JP5177434B2 - パターン形成方法 - Google Patents

パターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5177434B2
JP5177434B2 JP2009093719A JP2009093719A JP5177434B2 JP 5177434 B2 JP5177434 B2 JP 5177434B2 JP 2009093719 A JP2009093719 A JP 2009093719A JP 2009093719 A JP2009093719 A JP 2009093719A JP 5177434 B2 JP5177434 B2 JP 5177434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
mass
solvent
resist
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009093719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010243873A (ja
Inventor
啓順 田中
保 渡辺
聡 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2009093719A priority Critical patent/JP5177434B2/ja
Priority to KR1020100026605A priority patent/KR101551503B1/ko
Priority to EP10250725.8A priority patent/EP2239631B1/en
Priority to TW099110751A priority patent/TWI476516B/zh
Priority to US12/756,587 priority patent/US8394577B2/en
Priority to CN201010510475.7A priority patent/CN101982807B/zh
Publication of JP2010243873A publication Critical patent/JP2010243873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5177434B2 publication Critical patent/JP5177434B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0048Photosensitive materials characterised by the solvents or agents facilitating spreading, e.g. tensio-active agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0382Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable the macromolecular compound being present in a chemically amplified negative photoresist composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

本発明は、ラインエッジラフネスが改善され、解像性に優れる化学増幅型レジスト組成物を用いたパターン形成方法に関する。
LSIの高集積化と高速度化に伴い、パターンルールの微細化が求められている中、微細加工技術としてKrF及びArFエキシマレーザーを使用する遠紫外線リソグラフィーがその主流の技術として使用されている。化学増幅型レジスト組成物を使用した遠紫外線リソグラフィーは、0.2μm以下の加工が可能であり、更にパターンサイズが0.065μmより小さなパターンの加工も標的に入りつつある。また、電子線リソグラフィーにおいても、化学増幅型レジスト組成物を用いることで、より高エネルギーの電子線を用いても実用感度が得られるようになり、より微細な加工が可能になってきている。また更にEUV光を用いたリソグラフィーにおいても、実用的な感度を得るためには化学増幅型レジスト組成物の使用が必須と考えられている。
上記のような化学増幅ポジ型レジスト組成物が開発される過程において、解像性、感度、パターン形状、PED(露光後引き起き時間に対するパターンの形状変化)及び基板依存性の問題などを改善するため、種々のレジスト成分の添加やその改善の提案がされている。その中でもレジスト組成物の塗布溶剤は、化学増幅型レジスト組成物に限らず、均一な塗膜性能を得るために重要な成分であり、いろいろな有機溶剤の適用が提案されている。更に均一な塗膜を得ることは、ラインエッジラフネスや解像性改善には不可欠な性能である。また各成分を均一に溶解すると同時に均一な塗膜を得るためには、単独より混合溶剤を使用することが一般的である。
上述のような混合溶剤の適用例として、例えば、プロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテートとプロピレングリコールモノアルキルエーテルの混合溶剤が提案されている(特許文献1:特開2000−267269号公報)。この混合溶剤はディフェクトの抑制に優れるが、プロピレングリコールモノアルキルエーテルの割合が全溶剤質量に対して50質量%を超えるときにその効果が発揮される。
また、ラインエッジラフネスを改善する溶剤としては、プロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテートとプロピレングリコールモノアルキルエーテルの混合溶剤、及び、更にγ−ブチロラクトンなどの溶剤を加えたものが提案されており、更にこの溶剤の選択により現像時にマイクログレイン(100μm以下の粒状の異物)の問題が解消されることが開示されている(特許文献2:特開2001−183837号公報)。
更に、保存安定性に優れ、良好なパターン形状を与える溶剤としては、プロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノアルキルエーテルと乳酸エチルの混合溶剤が提案されている。乳酸エチルの割合が全溶剤質量に対して30〜90質量%でその効果が発揮される(特許文献3:特開平7−084359号公報)。
上記のように化学増幅ポジ型レジスト組成物でラインエッジラフネスを改善する提案があるが、それ以外に、パターン形成方法によりラインエッジラフネスを改善する提案がある)。例えば特許文献4(特開2005−19969号公報)では、現像処理により形成されたレジストパターンに溶剤気体を供給し、レジスト表面を溶解させる。その後加熱処理により溶剤を蒸発させ、レジスト膜を焼き締めることによりラインエッジラフネスを改善するものである。
しかしながら、この方法は現像後のパターンに溶剤気体を供給する装置及びそれを回収する装置を現像装置に取り付けることが必要になり、装置が高価格になる問題があった。
特開2000−267269号公報 特開2001−183837号公報 特開平7−084359号公報 特開2005−19969号公報 国際公開第01/080292号公報 特開2001−142199号公報 特開2007−182488号公報 特開2007−212941号公報 特開2006−201532号公報 特開2003−233185号公報 特開2006−145775号公報 特開平9−325497号公報 特開2008−133448号公報
近年の集積回路の高集積度化に伴い、レジストパターンは50nm以下へ微細化の動向にある。このパターンサイズの微細化に対しレジスト膜厚が従来のままであると、アスペクト比(膜厚/パターン幅)が大きくなりすぎ、現像時の変形に耐えられなくなって崩壊を起こす。そこで、微細化に伴ってレジスト膜厚は薄くせざるを得ない状況にあり、例えば50nm以下のパターンを形成しようとする場合、レジスト膜厚は150nm以下にしなければならない場合がある。また、多層リソグラフィー法を用いる場合には、特許文献5(国際公開第01/080292号公報)に示されたように、10nm〜100nmの膜厚のレジスト膜を用いて微細パターンの形成を試みている。
ところが、レジスト膜厚を薄くして、より微細なレジストパターンの形成を試みてみると、形成できるパターンの寸法が微細化するにつれ、ラインエッジラフネスが大きな問題となった。これは、特許文献2に示されたものを含む公知の改良された溶剤系を用いた場合にも、特にパターンサイズが50nm以下のパターンを形成しようとした場合には依然問題があることが判明した。
ラインエッジラフネスの原因は、塗布時に発生するレジスト膜中のマイクロドメインのドメインサイズの増大、また、酸発生剤などのレジスト構成材料の膜中における不均一性による反応の不均一にあると考えられている。特にパターンの微細化を狙いとして膜厚を薄くしたときにドメインサイズが増大することを本発明者らは確認した。また、レジスト構成成分の膜中での不均一性もレジスト膜の薄膜化により顕著になってくる。
上述の問題に加え、フォトマスクの製造に用いる電子線レジスト組成物では、重量のあるフォトマスクブランク基板を用いるため、スピンコート法を用いる場合の回転速度等に制限がある。そこで、従来の溶剤系によるレジスト組成物を用いると、十分な塗布性が得られず、半導体ウエハ上でパターン形成する場合よりも酷いラインエッジラフネスの問題が生じる。
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、微細加工のためのフォトリソグラフィー、特にKrFレーザー、ArFレーザー、F2レーザー、極短紫外線、電子線、X線などを露光源として用いたリソグラフィーにおいて、膜厚150nm以下のレジスト膜で、上記ラインエッジラフネスを改善すると共に、良好なパターン形状を与える化学増幅型レジスト組成物を用いたパターン形成方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、レジスト組成物に使用する溶剤に高沸点溶剤を添加することにより、膜厚が薄い場合でもレジスト塗膜が均一に形成でき、しかも現像によりパターン形成した後、更に加熱処理をすることにより、高解像性を与え、しかもラインエッジラフネスを改善できることを見出し、本発明をなすに至った。
即ち、本発明は、化学増幅型レジスト組成物のパターン形成方法であって、溶剤中の高沸点溶剤はパターン形成後もレジスト膜中に残存し、現像後の加熱処理でレジスト膜を焼き締めるときにパターン表面のラフネスを均一化する効果がある。
高エネルギー線の照射で酸発生剤より発生する酸によって、レジスト膜の現像液に対する溶解性が変化する機構を持つ化学増幅型レジスト組成物であって、使用されるベース樹脂100質量部に対し使用される全溶剤の合計が1,400〜5,000質量部、特に1,400〜3,600質量部であり、使用される全溶剤質量に対して、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートと乳酸エチルの合計の質量が60質量%以上であり、更に上記溶剤が、γ−ブチロラクトン、アセト酢酸アルキルエステル、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールブチルエーテル、トリプロピレングリコールブチルエーテル、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートの群から選択される1種以上の溶剤を、全溶剤質量に対して0.2質量%以上20質量%以下の割合で含有する化学増幅型レジスト組成物を被加工基板上に塗布し、塗布膜に残存する過剰の溶剤成分を加熱により除去してレジスト膜を得る工程と、高エネルギー線をパターン露光する工程と、必要に応じて露光後に加熱処理を行った後、続いて現像液を用いて現像する工程と、更に、現像後に露光前加熱及び露光後加熱温度以上、かつパターン線幅を10%以上変化させない温度で加熱処理する工程を含むことを特徴とするパターン形成方法である(請求項1)。
このレジスト組成とすることで、膜厚150nm以下のレジスト膜からレジストパターンを形成した後、現像後の加熱処理をすることで、ラインエッジラフネスを小さくすることができる。
上記現像後加熱は具体的には、一般に90〜190℃の間に最適温度が見出され、1〜15分間の加熱条件が好適である。
また、上記使用される溶剤は、全溶剤質量に対する、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートの占める質量の割合が他の溶剤が占める質量の割合よりも高く、全溶剤質量に対して乳酸エチルの占める割合が10質量%以上40質量%以下であることが好ましい(請求項)。
このような溶剤とすることによって、現像時にエッジラフネスが小さなパターンを得ることと、レジスト組成物の保存安定性を両立したレジスト組成物とすることができる。
また、溶剤が、プロピレングリコールモノメチルエーテルを全溶剤質量に対して10〜40質量%含有することが好ましい(請求項)。
本発明のパターン形成方法の一態様は、
(A−1)酸不安定基で保護された酸性官能基を有するアルカリ不溶性又は難溶性の樹脂であって、該酸不安定基が脱離したときにアルカリ可溶性となるベース樹脂、
(B)酸発生剤、
(C)塩基性成分として窒素を含有する化合物
を主要材料として含有するポジ型である請求項1乃至のいずれか1項記載の化学増幅型レジスト組成物を被加工基板上に塗布し、塗布膜に残存する過剰の溶剤成分を加熱により除去してレジスト膜を得る工程と、高エネルギー線をパターン露光する工程と、必要に応じて露光後加熱処理を行った後、続いて現像液を用いて現像する工程と、更に現像後に露光前加熱及び露光後加熱温度以上、かつ、パターン線幅を10%以上変化させない温度で加熱処理する工程を含むことを特徴とするパターン形成方法である(請求項)。
なお、特別の例として、(A−1)と(B)は結合された一体のポリマーでもよい。
また、本発明のパターン形成方法のもう一つの態様は、
(A−2)アルカリ可溶性であり、酸触媒によりアルカリ不溶性となるベース樹脂、及び/又は、アルカリ可溶性であり、酸触媒により架橋剤と反応してアルカリ不溶性になるベース樹脂と架橋剤の組み合わせ、
(B)酸発生剤、
(C)塩基性成分として窒素を含有する化合物
を主要材料として含有するネガ型である請求項1乃至のいずれか1項記載の化学増幅型レジスト組成物を被加工基板上に塗布し、塗布膜に残存する過剰の溶剤成分を加熱により除去してレジスト膜を得る工程と、高エネルギー線をパターン露光する工程と、必要に応じて露光後加熱処理を行った後、続いて現像液を用いて現像する工程と、更に現像後加熱処理する工程を含むことを特徴とするパターン形成方法である(請求項)。
なお、特別の例として、(A−2)と(B)は結合された一体のポリマーでもよい。
また、本発明は、上記レジスト膜を得る工程で得られるレジスト膜の膜厚が10nm以上150nm以下であるパターン形成方法である(請求項7)。
更に、上記レジスト膜の膜厚が10nm以上100nm以下であることが好ましい(請求項8)。
形成されたレジスト膜厚が150nm以下と薄い場合、特に100nm以下である場合に大きなサイズのドメインができ易くなるが、上記レジスト組成物を用いたパターン形成工程において、過剰の溶剤成分を除去した後もレジスト膜中にはγ−ブチロラクトン、アセト酢酸アルキルエステル、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールブチルエーテル、トリプロピレングリコールブチルエーテル、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートなどの高沸点溶剤が残存するため、直径が50Å以上といった大きなドメインを持たないレジスト膜を得ることができる。
更に本発明のパターン形成方法では、現像後加熱処理でレジスト表面から上記高沸点溶剤が蒸発するときにレジスト表面のラフネスを均一化する。これによってラインエッジラフネスの小さなレジストパターンを得ることができる。
更に本発明は、上記パターン露光されたレジスト膜を現像して得られるパターンの最小線幅が50nm以下である上記パターン形成方法である(請求項9)。
最小線幅が50nm以下のパターンを形成する場合、レジスト膜厚を従来の大きさより更に小さく取る必要があり、特に大きなサイズのドメインができ易くなると共に、ラインエッジラフネスがレジストパターンに与える影響が大きくなり、重大な問題となる可能性があるが、本発明はその問題を改善することができる。
また更に、本発明は、上記被加工基板がフォトマスクブランクである上記パターン形成方法である(請求項10)。
フォトマスクブランクを被加工基板にレジスト組成物を塗布し、レジスト膜の形成を行った場合には、被加工基板が回転に有利な円形ではないため塗布方法に制限があり、大きなサイズのドメインが形成され易くなるが、本発明のパターン形成方法を用いることにより上記問題解決がなされる。
本発明は、レジスト組成物用の溶剤として、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート及び乳酸エチルを含有し、更に、γ−ブチロラクトン、アセト酢酸アルキルエステル、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールブチルエーテル、トリプロピレングリコールブチルエーテル、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートの群から選択される1種以上の溶剤を上述した割合で含有する混合溶剤を用いてレジスト組成物を調製することにより、レジスト塗膜が均一に形成でき、また現像後加熱処理でレジスト膜を焼き締めるときにラインエッジラフネスが改善されたパターン形成を可能とするパターン形成方法を提供する。
微細なレジストパターンを形成する場合、特に、50nm以下のパターンルールのマスクブランク製造の工程では、電子線で露光し、必要に応じて加熱処理した後、現像液を用いて現像した場合、従来のレジスト組成物では、十分に均一なレジスト膜が得られないため、ラインエッジラフネスが大きくなり、せっかくパターン自体を解像していても、実質的に意味をなさない結果となることがある。
本発明者らは、レジスト塗膜が均一に形成でき、ラインエッジラフネスの良好なパターン形状を与えるパターン形成方法について鋭意検討を重ねた。その結果、数多くある溶剤から後述の3種以上が混合された溶剤を選択して、レジスト組成物を調製したところ、薄膜のレジスト膜でもドメインサイズが小さいレジスト膜が得られ、更に現像後の加熱処理を適用することにより、ラインエッジラフネスが小さいパターン形成方法を見出し、本発明を完成させたものである。本発明のパターン形成方法を用いれば上記問題を防止でき、解像性及びそれに続く転写性能の改善効果が非常に高い。
以下、本発明の実施の形態を用いて詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
本発明者らは、フォトマスクを製造する工程で使用するレジスト組成物の検討として、特許文献1に示され、常用される溶剤の一つであるプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)とプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)の1対1混合溶剤を用いたレジスト組成物を調製し、フォトマスクブランク上でレジスト膜の形成を検討した。その際、より微細なパターンサイズの加工を行うため、従来使用していた膜厚より膜厚を薄くし、ブランク基板に150nm厚さに塗布したところ、300nmの膜厚のものを形成しようとした場合には見られなかった面内膜厚バラツキの増大を確認した。具体的には面内膜厚範囲(膜厚の最小値と最大値の差)が目標の5.0nm以下に対して、8.0nm以上となってしまう問題である。更に、それに対して電子線描画した結果、パターン寸法の面内バラツキも大きくなった。更に、ラインエッジラフネスについても、同様に大きいことが問題になった。
一方、特許文献2に示されたようなプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)と乳酸エチル(EL)の混合溶剤においては、1:1の混合溶剤として用いた場合には上記面内膜厚範囲は目標値以内とすることができ、50nmの微細パターン形成が可能であった。また得られたパターンのラインエッジラフネスも許容できる値であった。
両者の相違の原因を探るべく、塗布膜の表面状態を原子間力顕微鏡(Atomic Force Microscope:AFM)で比較したところ、乳酸エチル(EL)混合溶媒では、レジスト膜表面に見られるドメインサイズが小さいことが確認された。そして、この結果から溶媒の蒸発速度の違いがレジスト膜の成分の均一性に影響を与えている可能性があると考えた。
また、更に膜厚が薄くなることによってラインエッジラフネスの問題が生じる原因についても同様な方法で確認できるものと考え、膜厚が160nmと80nmの塗布膜を作製してその表面状態をAFMで比較してみたところ、膜厚が薄くなるとドメインサイズが増大することが確認された。このドメインサイズの増大がラインエッジラフネスを悪くする原因であると考えられる。
本発明者らは、上記問題の原因を次のように推定した。即ち、スピンコート法により150nm以下の膜を形成するためには、従来の組成に対してレジスト成分の濃度を低くする(溶剤量を増やす)必要がある。特にフォトマスクブランクでは基板の形状、重量等からの制約としてスピン回転数を3,000rpm以上に上げにくいため、希薄な組成物を使用せざるを得ない。このような低濃度に希釈されたレジスト組成物では、塗布工程からプリベーク終了時までの溶剤蒸発に起因して膜厚の不均一化と同時に膜中の成分に不均一化を強く顕在化している可能性がある。更に、この成分の不均一化によりラインエッジラフネスが大きくなるものと考えられる。具体的には、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)と乳酸エチル(EL)の1:1の混合溶剤を用いたレジスト組成物ではフォトマスクブランク基板に150nm厚さに塗布したとき、面内膜厚バラツキは3.0nm以下とすることができたのに対し、乳酸エチルをプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)にした場合には8.0nm程度になってしまう原因は、両者の沸点に注目すべきであり、高沸点の乳酸エチル(154℃)はプロピレングリコールモノメチルエーテル(121℃)より蒸発が遅いことから塗布膜厚の面内バラツキを小さく抑えられると推定した。
一方、乳酸エチル(EL)はレジスト組成物の保存安定性を悪くすることが知られており、例えば乳酸エチル(EL)を全溶剤質量に対して50質量%以上加えた化学増幅型レジスト組成物を、空気を遮断しない状態で1ヶ月間室温付近で放置した場合、感度変化が許容される5%以内とすることが難しいという実用上の問題がある。このため、望ましい保存安定性を得るには、乳酸エチル(EL)を全溶剤質量に対して40質量%以下とする必要があると考えた。そのため、上述の問題と保存安定性の問題を最も簡単に解決する方法としては、乳酸エチル(EL)の一部をプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)に置換することが考えられるが、実際に試みてみると置換による性能低下が避けられず、特に厳しい条件として膜厚を100nm以下と薄くした場合には、明らかにラインエッジラフネスの増大が観測された。
上記考察によれば、膜厚が150nm以下の膜の成膜時に生じる膜厚のバラツキとラインエッジラフネスの増大の問題を解決するためには、溶剤の沸点のコントロールが重要ということになるが、ジエチレングリコール系の溶剤のような高沸点溶剤を主たる溶剤として用いた場合には、好ましいレジストパターン形状が得られないことが知られている。
そこで、本発明者らは、従来のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)と乳酸エチル(EL)の組み合わせのうち、保存安定性を確保するために乳酸エチル(EL)の添加量を全溶剤質量に対し40質量%以下とし、後述のような高沸点溶剤を加えた混合溶剤系を検討してみた結果、そのような組み合わせで初めて膜厚の面内バラツキを抑えることができた。また更に、この高沸点溶剤を加えた溶剤系によるレジスト組成物から得られたレジストパターンは、現像後の熱処理でラインエッジラフネスが更に改善されることを見出した。上述の通り、特に膜厚を100nm以下とした場合にはラインエッジラフネスが増大し易いが、高沸点溶剤を加えることで、この膜厚においても膜厚の面内バラツキが抑えられると共に、現像後の熱処理で更にラインエッジラフネスの改善が確認された。
本発明のパターン形成方法の現像後の加熱処理では、現像後のレジストパターンの中に残存する高沸点溶剤が表面から蒸発するときに、ミクロな熱フローを生じることによりラフネスが改善されると考えられる。ミクロな熱フローとはパターン形状を損なうことなくラインエッジラフネスだけを改善することである。
本発明のパターン形成方法は、パターン形成後パターンを溶剤気体中に暴露する従来方法に比較して、特別な装置を装備することなく現用の現像装置をそのまま使用できる利点がある。現像装置は一般にベーク用ホットプレートを2台以上、及び現像ユニットから構成されるが、露光後ホットプレート1で加熱処理したのち、現像ユニットで現像し、続いてホットプレート2で現像後の加熱処理をすることができる。
現像後の加熱処理温度はプリベーク温度、あるいは露光後の加熱(PEB)温度より高く、レジスト膜の分解が開始される温度より低いことが好ましい。化学増幅型レジスト膜の分解温度はレジスト組成物により異なるが、140℃から190℃と考えられる。また、露光後加熱は基本的にパターンそのものの幅や基本形状を保存してエッジラフネスを改善するものであり、加熱によるパターン線幅の変化は10%より小さいことが必要であり、より好ましくは5%以下である。この点において、一旦形成したパターン線幅やホール孔径をパターンを構成するポリマーを流動化温度以上に上げてパターン形状変化させる、いわゆるサーマルフロー法(例えば特許文献6)と本発明は異なる技術である。
本発明のパターン形成方法に使用するレジスト組成物は、ベースポリマー、酸発生剤、及び塩基性成分として窒素を含有する化合物については、基本的には公知の高解像性レジスト組成物を参考にして、使用する固形分に対して、混合溶剤について上述の範囲で適宜調整を行うことで調製される。
本発明の混合溶剤について、以下により詳細に説明する。
本発明のレジスト組成物を構成する溶剤は、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート及び乳酸エチルを含有し、更に、γ−ブチロラクトン、アセト酢酸アルキルエステル(なお、アルキル基としては、炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキル基が好適である)、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールブチルエーテル、トリプロピレングリコールブチルエーテル、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートの群から選択される1種以上の溶剤を含有する。
上記の更に混合されるγ−ブチロラクトン、アセト酢酸アルキルエステル、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールブチルエーテル、トリプロピレングリコールブチルエーテル、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートの群から選択される1種以上の溶剤は、中でも200℃以上の沸点を有するもの、即ちγ−ブチロラクトン、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、トリプロピレングリコールブチルエーテル、ジプロピレングリコールブチルエーテル、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートが、均一な塗膜形成及びラインエッジラフネスの改善に好ましく、特に好ましくはジプロピレングリコールブチルエーテル、トリプロピレングリコールブチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテートである。
上記溶剤の含有量は、基本的には溶剤以外の構成成分の選択や目的のレジスト膜の膜厚等によって個々に調整が必要であるが、要求される保存安定性を確保するためには、混合溶剤中、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)が最も高い比率を持つ溶剤とすることが好ましい。
また、他の構成成分、特に酸発生剤に対する溶解性を確保して膜中の高い均一性を確保し、かつスピン塗布性に優れた性能を得るためには、乳酸エチル(EL)は全溶剤質量に対して10質量%以上40質量%以下であることが好ましい。10質量%より少ないと酸発生剤の溶解性と塗布性に問題が生じるおそれがある。場合によっては10質量%未満でも塗布条件を検討することにより、均一にできる場合があるが煩雑なレシピが必要になる。また、40質量%を超えると保存安定性の要求を満たすことが難しくなる場合がある。
高沸点溶剤として、γ−ブチロラクトン、アセト酢酸アルキルエステル、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールブチルエーテル、トリプロピレングリコールブチルエーテル、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートより選ばれる1種以上の溶剤の含有量は、溶剤全質量に対し、0.2〜20質量%に設定される。特に0.2〜10質量%、とりわけ1.0〜10質量%で効果が大きい。0.2質量%未満では塗布性への効果が顕著とならず、20質量%を超えると、レジストパターンを形成した際に得られるパターンの断面形状においてクビレを生じる傾向がでるため、好ましくない。
本発明のレジスト組成物には、更に上記3つの溶剤の効果を損なわない範囲、即ちプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)と乳酸エチル(EL)の合計の質量が、使用される全溶剤質量の60質量%以上であり、
<1>上記プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)の混合比が他の溶剤に比較して最も高いこと、
<2>乳酸エチル(EL)の範囲が上記の好ましい範囲内であること、
更に、
<3>加えられるγ−ブチロラクトン、アセト酢酸アルキルエステル、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールブチルエーテル、トリプロピレングリコールブチルエーテル、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートの群から選択される1種以上の溶剤が上記の好ましい範囲に入ること
の要件を満たす範囲であれば、公知のレジスト溶剤を加えることもできる。
加えることのできる公知のレジスト溶剤としては、例えば、シクロヘキサノン、メチル−2−n−アミルケトン等のケトン類、3−メトキシブタノール、3−メチル−3−メトキシブタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール等のアルコール類、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ピルビン酸エチル、酢酸ブチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、酢酸tert−ブチル、プロピオン酸tert−ブチル、プロピレングリコールモノtert−ブチルエーテルアセテート等のエステル類が挙げられる。
上述の第4の溶剤を加える場合の典型的な例の一つとして、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)を加える場合を挙げることができる。プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)はレジスト膜の感度をより上げるためオニウム塩等の酸発生剤を比較的高濃度で含有させたい場合に、それらの溶解性を向上させる目的で加えることができる。もちろんオニウム塩等の構造にもよるが、例えばベースポリマーに対してオニウム塩を7質量%以上加えるような場合には、この添加が効果的である。このようなプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)による酸発生剤等の溶解性を向上させる効果は、10質量%以上加えてやると、その効果が期待できる。しかし、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)は塗布性を悪くするという問題があるので、上述の3つの成分の要件の範囲に加えて、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)の添加量は40質量%以下とすることが好ましい。この範囲でプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)を加えた場合、保存安定性を悪化させることなく、比較的多量の酸発生剤の添加が可能となり、高感度でエッジラフネスの小さなレジストパターンを得ることができる。
本発明で使用されるプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート及び乳酸エチルを含有し、更にγ−ブチロラクトン、アセト酢酸アルキルエステル、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールブチルエーテル、トリプロピレングリコールブチルエーテル、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートから選択された溶剤を含有する混合溶剤は、上述のように、ベース樹脂、酸発生剤、その他の添加剤等が均一に溶解でき、レジスト膜を成膜した際に、膜中の成分も均一であるレジスト膜を与える。更にこのレジスト膜の露光から現像工程の一連の処理を行って得られるレジストパターンのラインエッジラフネスが改善される。また、同時に保存安定性についても満足されるものとなる。
なお、レジスト組成物を調製する際に使用する溶剤の使用量は、目的とするレジスト膜の膜厚によっても適宜調整が必要であるが、膜厚が10〜150nmの良好な塗布膜を得るためには、ベース樹脂100部(質量部、以下同様)に対して1,400〜5,000部であり、特に1,400〜3,600部が好適である。
本発明の混合溶剤は、上述したようにレジスト構成成分を溶解して、被加工基板上に塗布を行うために用いられるものであるため、化学増幅型レジスト組成物としては、ポジ型にもネガ型にも適用し得る。
化学増幅ポジ型レジスト組成物としては、典型的には、上記溶剤の他
(A−1)酸不安定基で保護された酸性官能基を有するアルカリ不溶性又は難溶性の樹脂であって、該酸不安定基が脱離したときにアルカリ可溶性となるベース樹脂、
(B)酸発生剤、
(C)塩基性成分として窒素を含有する化合物
を含有する。
本発明で化学増幅ポジ型レジスト用として使用される(A−1)成分のベースポリマー(ベース樹脂)は、KrFエキシマレーザー用レジスト用、又は電子線用レジスト用としては、ポリヒドロキシスチレン(PHS)、及びPHSとスチレン、(メタ)アクリル酸エステル、その他重合性オレフィン化合物などとの共重合体(例えば特許文献5参照)、ArFエキシマレーザー用レジスト用としては、(メタ)アクリル酸エステル系、シクロオレフィンと無水マレイン酸との交互共重合系、及び更にビニルエーテル類又は(メタ)アクリル酸エステルを含む共重合系、ポリノルボルネン系、シクロオレフィン開環メタセシス重合系(例えば特許文献7参照)、F2レーザー用として上記KrF、ArF用ポリマーのフッ素置換体のほかフッ素化ジエンを用いた閉環重合系ポリマーなど、2層レジスト用としては上記ポリマーの珪素置換体及びポリシルセスキオキサンポリマーなど(例えば特許文献8参照)が挙げられるが、これらの重合系ポリマーに限定されることはない。ベースポリマーは単独であるいは2種以上混合して用いることができる。
ポジ型レジスト組成物の場合、フェノールあるいはカルボキシル基あるいはフッ素化アルキルアルコールの水酸基を酸不安定基で置換することによって、未露光部の溶解速度を下げる場合が一般的である。
ベースポリマーの酸不安定基は、種々選定されるが、特に下記式(P1)、(P2)で示される炭素数2〜30のアセタール基、炭素数4〜30の3級アルキル基等であることが好ましい。
Figure 0005177434
上記式(P1)、(P2)においてR11、R12は水素原子又は炭素数1〜20、特に1〜12の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基であり、酸素、硫黄、窒素、フッ素などのヘテロ原子を含んでもよく、R13、R14、R15、R16は炭素数1〜20、特に1〜12の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、アリール基又はアラルキル基であり、酸素、硫黄、窒素、フッ素などのヘテロ原子を含んでもよい。またR11とR12、R11とR13、R12とR13、R14とR15、R14とR16、R15とR16はそれぞれ結合してこれらが結合する炭素原子や酸素原子と共に炭素数3〜20、特に3〜12の非芳香環を形成してもよい。
式(P1)で示されるアセタール基として具体的には、メトキシメチル基、エトキシメチル基、プロポキシメチル基、ブトキシメチル基、イソプロポキメチル基、t−ブトキシメチル基、1−メトキシエチル基、1−メトキシプロピル基、1−メトキシブチル基、1−エトキシエチル基、1−エトキシプロピル基、1−エトキシブチル基、1−プロポキシエチル基、1−プロポキシプロピル基、1−プロポキシブチル基、1−シクロペンチルオキシエチル基、1−シクロヘキシルオキシエチル基、2−メトキシイソプロピル基、2−エトキシイソプロピル基、1−フェノキシエチル基、1−ベンジルオキシエチル基、1−フェノキシプロピル基、1−ベンジルオキシプロピル基、1−アダマンチルオキシエチル基、1−アダマンチルオキシプロピル基、2−テトラヒドロフリル基、2−テトラヒドロ−2H−ピラニル基、1−(2−シクロヘキサンカルボニルオキシエトキシ)エチル基、1−(2−シクロヘキサンカルボニルオキシエトキシ)プロピル基、1−[2−(1−アダマンチルカルボニルオキシ)エトキシ]エチル基、1−[2−(1−アダマンチルカルボニルオキシ)エトキシ]プロピル基を例示できるがこれらに限定されない。
式(P2)で示される3級アルキル基として具体的には、t−ブチル基、t−ペンチル基、1−エチル−1−メチルプロピル基、1,1−ジエチルプロピル基、1,1,2−トリメチルプロピル基、1−アダマンチル−1−メチルエチル基、1−メチル−1−(2−ノルボルニル)エチル基、1−メチル−1−(テトラヒドロフラン−2−イル)エチル基、1−メチル−1−(7−オキサナルボルナン−2−イル)エチル基、1−メチルシクロペンチル基、1−エチルシクロペンチル基、1−プロピルシクロペンチル基、1−シクロペンチルシクロペンチル基、1−シクロヘキシルシクロペンチル基、1−(2−テトラヒドロフリル)シクロペンチル基、1−(7−オキサナルボルナン−2−イル)シクロペンチル基、1−メチルシクロヘキシル基、1−エチルシクロヘキシル基、1−シクロペンチルシクロヘキシル基、1−シクロヘキシルシクロヘキシル基、2−メチル−2−ノルボニル基、2−エチル−2−ノルボニル基、8−メチル−8−トリシクロ[5.2.1.02,6]デシル基、8−エチル−8−トリシクロ[5.2.1.02,6]デシル基、3−メチル−3−テトラシクロ[4.4.0.12,5,17,10]ドデシル基、3−エチル−3−テトラシクロ[4.4.0.12,5,17,10]ドデシル基、2−メチル−2−アダマンチル基、2−エチル−2−アダマンチル基、1−メチル−3−オキソ−1−シクロヘキシル基、1−メチル−1−(テトラヒドロフラン−2−イル)エチル基、5−ヒドロキシ−2−メチル−2−アダマンチル基、5−ヒドロキシ−2−エチル−2−アダマンチル基を例示できるが、これらに限定されない。
また、ベース樹脂の水酸基の一部が下記一般式(P3a)あるいは(P3b)で表される酸不安定基によって分子間あるいは分子内架橋されていてもよい。
Figure 0005177434
上記式中、R17、R18は水素原子又は炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。R17とR18は互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に環を形成してもよく、環を形成する場合にはR17、R18は炭素数1〜8の直鎖状又は分岐状のアルキレン基を示す。R19は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基、bは0又は1〜10の整数である。Aは、a+1価の炭素数1〜50の鎖状もしくは脂環式飽和炭化水素基、芳香族炭化水素基又はヘテロ環基を示し、これらの基はヘテロ原子を介在してもよく、又は水素原子の一部が水酸基、カルボキシル基、カルボニル基又はフッ素原子によって置換されていてもよい。Bは−CO−O−、−NHCO−O−又は−NHCONH−を示す。aは1〜7の整数である。
一般式(P3a)、(P3b)に示される架橋型アセタールとして、具体的には下記(P3)−1〜(P3)−8が挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 0005177434
ベースポリマーの重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフフィー(GPC)による測定法でポリスチレン換算2,000〜100,000とすることが好ましく、2,000に満たないと成膜性、解像性に劣る場合があり、100,000を超えると解像性に劣るかあるいはパターン形成時に異物が発生する場合がある。
本発明で化学増幅ネガ型レジスト用として使用される(A−2)成分のベースポリマーは、KrFエキシマレーザー用レジスト用、又は電子線用レジスト用としては、ポリヒドロキシスチレン(PHS)、及びPHSとスチレン、(メタ)アクリル酸エステルその他重合性オレフィン化合物などとの共重合体(例えば特許文献9及び特許文献10参照)、ArFエキシマレーザー用レジスト用としては、(メタ)アクリル酸エステル系、シクロオレフィンと無水マレイン酸との交互共重合系及び更にビニルエーテル類又は(メタ)アクリル酸エステルを含む共重合系、ポリノルボルネン系、シクロオレフィン開環メタセシス重合系(特許文献11参照)、F2レーザー用として上記KrF、ArF用ポリマーのフッ素置換体のほかフッ素化ジエンを用いた閉環重合系ポリマーなど、2層レジスト用としては上記ポリマーの珪素置換体及びポリシルセスキオキサンポリマーなどが挙げられるが、これらの重合系ポリマーに限定されることはない。ベースポリマーは単独であるいは2種以上混合して用いることができる。
ネガ型レジスト組成物の場合、フェノールあるいはカルボキシル基あるいはフッ素化アルキルアルコールの水酸基を用いてアルカリ可溶性を得ると共に、酸が発生した際に、ポリマー中に求電子的に他のユニットとの間で結合を形成できる置換基、例えばエポキシ基やアセタール基を持つユニットを組み込む方法、又はポリマーとは別に架橋剤を添加する方法、もしくはその両方を用いてポリマー間を架橋させることによって、ポリマーの溶解速度を下げることが一般的である。
KrFエキシマレーザー用あるいは電子線用に用いられるベースポリマーの典型例を特許文献9より抜粋して以下に示す。
Figure 0005177434

(式中、Xは炭素数1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、又は炭素数1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシ基であり、R1、R2はそれぞれ独立して、水素原子、ヒドロキシ基、直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、置換可アルコキシ基、又はハロゲン原子を表し、R3、R4は水素原子又はメチル基を表す。また、nは1〜4の正の整数であり、m、kは1〜5の正の整数である。p、q、rは正数である。)
なお、上記一般式(P4)で示される繰り返し単位を有するベースポリマーは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによるポリスチレン換算重量平均分子量が1,000〜500,000であることが好ましい。
この例では、フェノール性水酸基の酸性によってアルカリ可溶性が得られ、ポリマー自体に架橋形成能を持たせたい場合には、例えばXにグリシジル基を使用すれば、酸触媒下でのポリマー間の架橋反応性を付与することができる。また、架橋反応性を与えるユニットは、アクリル酸エステルのエステル基に持たせたものを共重合してもよい。
また、アルカリ可溶性ベース樹脂を架橋剤と組み合わせて用いる場合には、ベースポリマーに求電子反応性を持たせなくてもよい。
上記化学増幅ネガ型レジスト組成物に配合される架橋剤としては、光酸発生剤より発生した酸でアルカリ可溶性ベースポリマーの分子内及び分子間を架橋するものであれば、いずれのものでも構わない。好適な架橋剤としては、アルコキシメチルグリコールウリル類、アルコキシメチルメラミン類がある。
好ましいアルコキシメチルグリコールウリル類としては、テトラメトキシメチルグリコールウリル、1,3−ビスメトキシメチル−4,5−ビスメトキシエチレンウレア、ビスメトキシメチルウレアが、好ましいアルコキシメチルメラミン類としては、ヘキサメトキシメチルメラミン、ヘキサエトキシメチルメラミンが挙げられる。
また、補助的に化学増幅機能はない架橋剤を添加することも可能である。化学増幅機能はなく高感度で使用できる代表的な架橋剤としては多価アジド類を挙げることができる。好ましい多価アジド類としては、4,4’−ジアジドフェニルサルファイド、ビス(4−アジドベンジル)メタン、ビス(3−クロル−4−アジドベンジル)メタン、ビス−4−アジドベンジリデン、2,6−ビス(4−アジドベンジリデン)−シクロヘキサノン、2,6−ビス(4−アジドベンジリデン)−4−メチルシクロヘキサノンが挙げられる。
(B)成分の酸発生剤として添加される光酸発生剤は、高エネルギー線照射により酸を発生する化合物であればいずれでもかまわない。好適な光酸発生剤としてはスルホニウム塩、ヨードニウム塩、スルホニルジアゾメタン、N−スルホニルオキシイミド型酸発生剤等多数が公知である。特許文献7〜11にも多数の例が具体例を挙げて説明されているが、それらを参考にして適宜選択することができる。更に、特許文献12や13に開示されているような、(A)成分であるベースポリマーに酸発生剤が結合されたものを用いてもよい。
本発明のレジスト組成物における光酸発生剤の添加量はいずれでもよいが、レジスト組成物中の上記(A)成分のベース樹脂100部に対し0.1〜10部、好ましくは0.1〜5部である。光酸発生剤の割合が多すぎる場合には解像性の劣化や、現像/レジスト剥離時の異物の問題が起きる可能性がある。上記光酸発生剤は単独又は2種以上混合して用いることができる。更に露光波長における透過率が低い光酸発生剤を用い、その添加量でレジスト膜中の透過率を制御することもできる。
(C)成分である塩基性成分として窒素を含有する化合物は、それを添加することにより、空気中の塩基性化合物の影響を抑えることができるため、PEDにも効果があることはよく知られている。また、PEDへの効果と同様、基板の影響を抑えることができることも知られている。
このような窒素を含有する化合物としては、従来からレジスト組成物、特に化学増幅型レジスト組成物で用いられている公知のいずれの含窒素有機化合物であってもよく、例示すると、第一級、第二級、第三級の脂肪族アミン類、混成アミン類、芳香族アミン類、複素環アミン類、カルボキシ基を有する含窒素化合物、スルホニル基を有する含窒素化合物、水酸基を有する含窒素化合物、ヒドロキシフェニル基を有する含窒素化合物、アルコール性含窒素化合物、アミド類、イミド類、カーバメート類等多数が公知である。特許文献7〜11,13にも多数の例が具体例を挙げて説明されているが、それらを参考にして適宜選択することができる。
(C)成分の配合量は、(A)成分のベース樹脂100部に対し0.01〜2部、特に0.01〜1部であることが好ましい。少なすぎると、配合効果がなく、多すぎると、感度が低下しすぎる場合がある。
本発明のレジスト組成物には、上記(A)成分、必要に応じて、この他に既知の溶解制御剤、界面活性剤、酸性化合物、色素、熱架橋剤、安定剤などを加えてもよい。
界面活性剤の例としては、特に限定されるものではないが、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステリアルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンオレインエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンオクチルフェノールエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェノールエーテル等のポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル類、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー類、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート等のソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタントリオレエート、ポリオキシエチレンソルビタントリステアレート等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルのノニオン系界面活性剤、エフトップEF301,EF303,EF352((株)トーケムプロダクツ製)、メガファックF171,F172,F173(大日本インキ化学工業(株)製)、フロラードFC430,FC431(住友スリーエム(株)製)、アサヒガードAG710,サーフロンS−381,S−382,SC101,SC102,SC103,SC104,SC105,SC106,KH−10,KH−20,KH−30,KH−40(旭硝子(株)製)、サーフィノールE1004(日信化学工業(株)製)等のフッ素系界面活性剤、オルガノシロキサンポリマーKP341,X−70−092,X−70−093(信越化学工業(株)製)、アクリル酸系又はメタクリル酸系ポリフローNo.75,No.95(共栄社油脂化学工業(株)製)が挙げられ、中でもFC430,サーフロンS−381,サーフィノールE1004,KH−20,KH−30が好適である。これらは単独あるいは2種以上の組み合わせで用いることができる。
本発明のレジスト組成物中の界面活性剤の添加量としては、ベース樹脂100部に対して2部以下、好ましくは1部以下である。
本発明のパターン形成方法における被加工基板上へのレジスト膜の形成は、被加工基板上へのレジスト組成物の塗付工程、次いでプリベーク工程を経て行うが、これらはいずれも公知の方法を用い、目的に応じて、膜厚が10〜2,000nmのレジスト膜を形成することができる。
塗付工程は、スピンコーティング以外にもいくつかの方法が知られているが、レジスト膜厚が150nm程度、あるいはそれよりも薄い膜を形成する場合、均一な膜厚を得るためにはスピンコーティングが最も好ましい。
被加工基板が半導体ウエハである場合、スピンコーティング時の塗布条件はウエハの大きさ、目標の膜厚、レジスト組成物の組成等により条件を調整する必要があるが、8インチウエハを用いて、レジスト膜厚が100nm程度のものを得る場合には、レジスト組成物をウエハ上にキャストした後、回転数4,000〜5,000rpmで40秒間回転させることで、均一性の高いレジスト膜が得られる。ここで、レジスト組成物を調製する際に使用する溶剤の使用量は、ベース樹脂100部に対して1,400〜1,600部である。
更に、上記の方法で得られたレジスト膜は、膜中に残存する過剰の溶剤を除去するため、プリベークが行われる。プリベークの条件は、ホットプレート上で行った場合、通常80〜130℃で1〜10分間、より好ましくは90〜110℃で3〜5分間行われる。
また、被加工基板がフォトマスクブランクである場合、同様に塗布条件はブランクの大きさ、目標の膜厚、レジスト組成物の組成等により条件を調整する必要があるが、15.2cm×15.2cmの角型ブランク上でレジスト膜厚が100nm程度のものを得る場合には、レジスト組成物をブランク上にキャストした後、回転数1,500〜3,000rpmで2秒間、その後800rpm以下で30秒間回転させることで均一性の高い膜が得られる。ここで、レジスト組成物を調製する際に使用する溶剤の使用量は、ベース樹脂100部に対して2,000〜2,700部である。
更に、上記の方法で得られたレジスト膜は、膜中に残存する過剰の溶剤を除去するため、プリベークが行われる。プリベークの条件は。ホットプレート上で行った場合、通常80〜130℃で4〜20分間、より好ましくは90〜110℃で8〜12分間行われる。
次いで上記で得たレジスト膜に対し、目的のパターンを形成するためにパターン露光を行う。露光方法としては、半導体加工を行う場合には、目的のパターンを形成するためのマスクを上記のレジスト膜上にかざし、遠紫外線、エキシマレーザー、X線等の高エネルギー線又は電子線を露光量1〜100μC/cm2、好ましくは10〜100μC/cm2となるように照射する。露光は通常の露光法の他、必要に応じて投影レンズとレジストの間を液浸するImmersion法を用いることも可能である。
また、フォトマスクブランクの加工を行う場合には、加工によって同一のものを多数製造するものではないため、通常ビーム露光によってパターン露光が行われる。使用される高エネルギー線は一般的には電子線であるが、上述のその他の光源をビームとしたものも同様に使用可能である。
通常露光後に、酸を拡散させて化学増幅反応を行うため、例えばホットプレート上で、60〜150℃、0.1〜5分間、好ましくは80〜140℃、0.5〜3分間ポストエクスポージャーベーク(PEB)する。更に、0.1〜5質量%、好ましくは、2〜3質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)等のアルカリ水溶液の現像液を用い、0.1〜3分間、好ましくは0.5〜2分間、浸漬(dip)法、パドル(puddle)法、スプレー(spray)法等の常法により現像して、基板上にパターンが形成される。
また、現像後に更に加熱処理を行ってパターンを焼き締めることによりラインエッジラフネスを改善することが可能である。現像後の加熱処理条件はホットプレート上で、90〜190℃、1〜15分間、特に2〜12分間、好ましくは110〜160℃、3〜10分間で現像後のパターンを焼き締める。なお、この加熱温度は、露光前加熱(プリベーク)及び露光後加熱(PEB)の温度以上であることが好ましい。
なお、本発明のパターン形成方法は、特に高エネルギー線の中でも250〜120nmの遠紫外線又はエキシマレーザー、極短紫外線、X線及び電子線による微細パターニングに最適である。
以下、実施例及び比較例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例に制限されるものではない。
本発明のパターン形成方法で使用したレジスト組成物構成材料、ベースポリマー(Polymer−1,2)、酸発生剤(PAG−1,2)の構造式を以下に示す。下記例でMw、Mnはゲル浸透クロマトグラフフィー(GPC)により測定したポリスチレン換算の値である。
Figure 0005177434
溶剤A:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)
溶剤B:プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)
溶剤C:乳酸エチル(EL)
窒素含有化合物A:トリス(2−(メトキシメトキシ)エチル)アミン
窒素含有化合物B:トリス(2−(メトキシメトキシ)エチル)アミンの酸化物
界面活性剤A:PF−636(オムノバ社製)
架橋剤A:ヘキサメトキシメチルグリコールウリル
[実施例1、比較例1〜3]
本発明の混合溶剤を使用した表1に示す化学増幅ポジ型レジスト組成物を調製し、次いで本発明のパターン形成方法を実施して、その解像性及びパターン形状の評価を行った。表1の最下行には現像後の加熱処理の有無も記載した。
Figure 0005177434
得られたレジスト組成物を0.04μmのナイロン樹脂製フィルターで濾過した後、このレジスト液を152mm角の最表面が酸化窒化クロム膜であるマスクブランク上へスピンコーティングし、厚さ150nmに塗布した。塗布条件を以下に示す。
1,000rpm×1秒
2,500rpm×1.5秒
800rpm×5秒
100rpm×30秒
2,000rpm×30秒
次いで、このマスクブランクを90℃のホットプレートで10分間ベークした。
膜厚の測定は光学式測定器ナノスペック(ナノメトリックス社製)を用いて行った。測定はブランク外周から10mm内側までの外縁部分を除くブランク基板の面内81ヶ所で行い、膜厚平均値と膜厚範囲を算出した。
更に、電子線露光装置(NuFLARE社製 EBM5000 加速電圧50keV)を用いて露光し、110℃で10分間ベーク(PEB:post exposure bake)を施し、2.38質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシドの水溶液で現像を行うと、ポジ型のパターンが得られ、更にその現像後のパターンを130℃で4分間ベークした(実施例1、比較例1〜3)。
得られたレジストパターンを次のように評価した。
200nmのライン・アンド・スペースのトップとボトムを1:1で解像する露光量を最適露光量(感度:Eop)として、この露光量における分離しているライン・アンド・スペースの最小線幅を評価レジストの解像度とした。また、解像したレジストパターンの形状は、走査型電子顕微鏡を用いてレジスト断面を観察した。
ラインエッジラフネスは100nmのラインパターンの長手方向5μmを50ポイント測定((株)日立製作所製S−8840)し、3σを算出した。値が小さいほど良好性能であることを示す。
塗布性の評価は、上記の膜厚範囲を基に行った。
解像性及びパターンの断面形状、ラインエッジラフネス、塗布性の評価結果を表2に示す。
Figure 0005177434
上記の結果より、実施例1は、現像後の加熱処理がない比較例1に対して、ラインエッジラフネスが0.5nm改善されている。γ−ブチロラクトンを含有しない比較例2と比較例3は比較例1よりラインエッジラフネスが大きく、現像後の熱処理でラインエッジラフネスが改善されない。現像後の熱処理でラインエッジラフネスを改善するためには高沸点溶剤であるγ−ブチロラクトンが不可欠なことがわかる。また、比較例1と比較例3を比較すると、高沸点溶剤であるγ−ブチロラクトンが添加されると均一に膜形成されるため、膜厚の範囲が小さくなり、ラインエッジラフネスが改善されることがわかる。
[実施例2〜7、比較例4〜9]
実施例1に対して高沸点溶剤をアセト酢酸−tert−ブチルエステル、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールブチルエーテル、トリプロピレングリコールブチルエーテル、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートに変えた表3,4に示すレジスト組成物を調製し、その解像性及びパターン形状の評価を行った。
パターン形成方法については、このレジスト液をマスクブランク上へスピンコーティングし、実施例1と同様に行った。現像後のパターン加熱条件は130℃で4分間行い、加熱処理の有無を表3,4の最下行に記載した。
解像性及びパターンの断面形状、ラインエッジラフネス、塗布性の評価結果を表5,6に示す。
Figure 0005177434
Figure 0005177434
Figure 0005177434
Figure 0005177434
上記の結果、実施例1に対して高沸点溶剤をアセト酢酸−tert−ブチルエステル、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールブチルエーテル、トリプロピレングリコールブチルエーテル、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートに変えた場合にも、実施例1と同様、良好な塗布性が得られ、ラインエッジラフネスの改善効果が得られることが示された。現像後のパターンの加熱処理が無い比較例より実施例2〜7の全てにおいて、ラインエッジラフネスが0.5nm改善されている。
[実施例8〜14]
実施例1〜7のレジスト組成に本発明にかかわる第4番目の溶剤となるプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)を加えた表7に示すレジスト組成物を調製し、その解像性及びパターン形状の評価を行った。
パターン形成方法については、このレジスト液をマスクブランク上へスピンコーティングし、実施例1と同様に行った。
解像性及びパターンの断面形状、ラインエッジラフネス、塗布性の評価結果を表8に示す。
Figure 0005177434
Figure 0005177434
上記の結果より、第4番目の溶剤としてプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)が加えられた組成物においても、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)が溶剤中で最も高い質量比を占め、乳酸エチルが全溶剤質量に対して10〜40質量%、γ−ブチロラクトン、アセト酢酸アルキルエステル、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールブチルエーテル、トリプロピレングリコールブチルエーテル、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートの群から選択される1種以上の溶剤が、全溶剤質量に対して0.2〜20質量%の範囲で添加された場合には、良好な塗布性能と、現像後の熱処理でラインエッジラフネスが0.5nm改善された値が得られることが示された。
[実施例15〜21、比較例10]
レジスト膜厚を薄くするため、表9に示すレジスト組成物を調製し、その解像性及びパターン形状の評価を行った。
パターン形成方法については、このレジスト液をマスクブランク上へスピンコーティングし、実施例1と同様に行った。レジスト濃度が薄くなったので、塗布膜厚は同じ塗布条件で90nmであった。
解像性及びパターンの断面形状、ラインエッジラフネス、塗布性の評価結果を表10に示す。膜厚が薄くなったので、40nmのパターンが倒壊することなく解像できた。
Figure 0005177434
Figure 0005177434
上記の結果より、従来のレジスト組成物(比較例10)においては、薄膜化することによって塗付性能が劣化し、ラインエッジラフネスが増大するという問題が発生したが、高沸点溶剤を含有するレジスト組成物では、100nmより薄い膜を成膜した場合においても成膜性が確保されると共に、ラインエッジラフネスが現像後の加熱処理で、加熱しない場合より0.5nm改善されることが示された。
[実施例22〜23、比較例11〜1
現像後の加熱処理温度とパターン寸法変化、ラインエッジラフネスなどの関係を評価するため、表3の実施例3と表1の比較例2に示すレジスト組成物を調製し、そのパターン寸法変化量及びラインエッジラフネスと加熱処理によるレジストパターンの膜べりの評価を行った。
パターン形成方法については、このレジスト液をマスクブランク上へスピンコーティングし、実施例1と同様に行い、50nm幅のパターンを形成した。表11に示すように、現像後の加熱処理条件は温度が130℃、140℃、150℃、160℃で各4分間行った。
パターン寸法変化量及びパターンの断面形状、ラインエッジラフネス、レジストパターンの膜べり量の評価結果を表12に示す。
Figure 0005177434
Figure 0005177434
130℃の加熱では、ラインエッジラフネスが0.5nm改善されるが、膜べり量は1nmに抑えられており、この材料系での適切な加熱温度であることを示している。
加熱処理温度が140℃、150℃と高くなると膜べり量とパターン寸法変化率は大きくなり、ラインエッジラフネスは改善されるが、160℃になると膜べり量とパターン寸法変化量が大幅に大きくなり、パターン形状において頭が丸くなった。
160℃を超えるとレジスト膜の分解が始まり、揮発成分が増加すると考えられる。160℃でパターン寸法変化量と膜べり量が増加することは高沸点溶剤を含有しない比較例1においても同様であった。
このことから、得られたパターン形状を大きく変化させてしまわないために、加熱処理温度はレジスト膜の分解開始温度以下に抑えることが好ましいことがわかる。
[実施例2〜2、比較例1,1
レジスト組成物中の高沸点溶剤の量とラインエッジラフネスが改善できる加熱処理温度の関係を評価するため、表13に示すレジスト組成物を調製し、ラインエッジラフネスが改善できる加熱処理温度とその温度でのパターン寸法変化量及びラインエッジラフネスの評価を行った。
パターン形成方法については、このレジスト液をマスクブランク上へスピンコーティングし、実施例1と同様に行い、50nm幅のパターンを形成した。現像後の加熱処理条件は温度が110℃、120℃、130℃、140℃、150℃、160℃で各4分間行った。
パターン寸法変化量及びパターンの断面形状、ラインエッジラフネス、ラインエッジラフネスが改善できる加熱処理温度の評価結果を表14に示す。
Figure 0005177434
Figure 0005177434
実施例3のラインエッジラフネスを効果的に改善できる現像後の加熱温度は130℃とすることが有効であるが、高沸点溶剤(ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート)が増えると加熱処理温度を低くできることがわかる。しかし、高沸点溶剤が560質量部の比較例1は110℃でラインエッジラフネスは改善できるが、パターン形成した段階でパターン形状にはくびれがあり、このくびれは加熱処理により改善されなかった。逆に高沸点溶剤が少ない実施例2では加熱処理温度は150℃であった。更に高沸点溶剤の少ない比較例1ではパターン寸法変化が大きくなる160℃が必要であることがわかる。この結果は高沸点溶剤を含有しない比較例1と同じ結果であった。
[実施例29〜3、比較例1
本発明の混合溶剤を使用した表15に示す化学増幅ネガ型レジスト組成物を調製し、次いで本発明のパターン形成方法を実施して、その解像性及びパターン形状の評価を行った。
パターン形成方法については、このレジスト液をマスクブランク上へスピンコーティングし、実施例1と同様に行った。現像後の加熱処理は130℃で4分間行った。
解像性及びパターンの断面形状、ラインエッジラフネス、塗布性の評価結果を表16に示す。
Figure 0005177434
Figure 0005177434
上記の結果より、化学増幅ネガ型レジスト組成物においても、ポジ型レジスト組成物の場合と同様、本発明のパターン形成方法とすることにより、良好な塗布性能と、現像後の加熱処理で加熱しない場合よりラインエッジラフネスが0.5nm改善されることが示された。高沸点溶剤を含有しない比較例1では現像処理後の加熱処理の効果がなく、ラインエッジラフネスは加熱処理無と同じラインエッジラフネスであった。
[実験例]
[レジスト膜中の残存溶剤の定量分析]
プリベーク後、膜中に残存する溶剤量の測定は以下の方法で行った。
レジスト組成物を塗布したブランク基板表面をアセトンで溶解し、そのアセトンを窒素ガスで2mLまで濃縮した。内部標準としてシクロペンタノンを添加後、ガスクロマトグラフィー(GC)で測定した。結果の数値はブランク基板表面1枚あたりの溶剤量として算出した。
測定した膜を形成するために使用したレジスト組成を表17に示す。また、分析された膜中の溶剤量を表18に示す。膜厚は150nmで、プリベークは90℃で10分間とした。
Figure 0005177434
Figure 0005177434
上記結果より、本発明によるパターン形成方法で得られたレジスト膜が、面内均一性の高い膜であり、現像後の加熱処理においてラインエッジラフネスが改善される原因が、高沸点溶剤の残存量と相関があることが示された。

Claims (10)

  1. 高エネルギー線の照射で酸発生剤より発生する酸によって、レジスト膜の現像液に対する溶解性が変化する機構を持つ化学増幅型レジスト組成物であって、
    使用されるベース樹脂100質量部に対し使用される全溶剤の合計が1,400〜5,000質量部であり、
    使用される全溶剤質量に対して、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートと乳酸エチルの合計の質量が60質量%以上であり、
    更に上記溶剤が、γ−ブチロラクトン、アセト酢酸アルキルエステル、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールブチルエーテル、トリプロピレングリコールブチルエーテル、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートの群から選択される1種以上の溶剤を、全溶剤質量に対して0.2質量%以上20質量%以下の割合で含有する化学増幅型レジスト組成物を
    被加工基板上に塗布し、塗布膜に残存する過剰の溶剤成分を加熱により除去してレジスト膜を得る工程と、高エネルギー線をパターン露光する工程と、必要に応じて露光後に加熱処理を行った後、続いて現像液を用いて現像する工程と、更に、現像後に露光前加熱及び露光後加熱温度以上、かつ、パターン線幅を10%以上変化させない温度で加熱処理する工程を含むことを特徴とするパターン形成方法。
  2. 上記使用される溶剤は、全溶剤質量に対する、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートの占める質量の割合が他の溶剤が占める質量の割合よりも高く、全溶剤質量に対して乳酸エチルの占める割合が10質量%以上40質量%以下である請求項記載のパターン形成方法。
  3. 溶剤が、プロピレングリコールモノメチルエーテルを全溶剤質量に対して10〜40質量%含有する請求項1又は2記載のパターン形成方法。
  4. (A−1)酸不安定基で保護された酸性官能基を有するアルカリ不溶性又は難溶性の樹脂であって、該酸不安定基が脱離したときにアルカリ可溶性となるベース樹脂、
    (B)酸発生剤、
    (C)塩基性成分として窒素を含有する化合物
    を主要材料として含有するポジ型である請求項1乃至のいずれか1項記載の化学増幅型レジスト組成物を被加工基板上に塗布し、塗布膜に残存する過剰の溶剤成分を加熱により除去してレジスト膜を得る工程と、高エネルギー線をパターン露光する工程と、必要に応じて露光後加熱処理を行った後、続いて現像液を用いて現像する工程と、更に現像後に露光前加熱及び露光後加熱温度以上、かつ、パターン線幅を10%以上変化させない温度で加熱処理する工程を含むことを特徴とするパターン形成方法。
  5. (A−2)アルカリ可溶性であり、酸触媒によりアルカリ不溶性となるベース樹脂、及び/又は、アルカリ可溶性であり、酸触媒により架橋剤と反応してアルカリ不溶性になるベース樹脂と架橋剤の組み合わせ、
    (B)酸発生剤、
    (C)塩基性成分として窒素を含有する化合物
    を主要材料として含有するネガ型である請求項1乃至のいずれか1項記載の化学増幅型レジスト組成物を被加工基板上に塗布し、塗布膜に残存する過剰の溶剤成分を加熱により除去してレジスト膜を得る工程と、高エネルギー線をパターン露光する工程と、必要に応じて露光後加熱処理を行った後、続いて現像液を用いて現像する工程と、更に現像後加熱処理する工程を含むことを特徴とするパターン形成方法。
  6. 上記現像後加熱は、露光前加熱及び露光後加熱温度以上、かつ、パターン線幅を10%以上変化させない温度で行われる請求項5記載のパターン形成方法。
  7. 上記レジスト膜を得る工程で得られるレジスト膜の膜厚が10nm以上150nm以下である請求項1乃至6のいずれか1項記載のパターン形成方法。
  8. 上記レジスト膜の膜厚が10nm以上100nm以下である請求項7記載のパターン形成方法。
  9. 上記パターン露光されたレジスト膜を現像して得られるパターンの最小線幅が50nm以下である請求項1乃至8のいずれか1項記載のパターン形成方法。
  10. 被加工基板がフォトマスクブランクである請求項1乃至9のいずれか1項記載のパターン形成方法。
JP2009093719A 2009-04-08 2009-04-08 パターン形成方法 Active JP5177434B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009093719A JP5177434B2 (ja) 2009-04-08 2009-04-08 パターン形成方法
KR1020100026605A KR101551503B1 (ko) 2009-04-08 2010-03-25 패턴 형성 방법
EP10250725.8A EP2239631B1 (en) 2009-04-08 2010-04-06 Patterning process
TW099110751A TWI476516B (zh) 2009-04-08 2010-04-07 Pattern formation method
US12/756,587 US8394577B2 (en) 2009-04-08 2010-04-08 Patterning process
CN201010510475.7A CN101982807B (zh) 2009-04-08 2010-04-08 图案形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009093719A JP5177434B2 (ja) 2009-04-08 2009-04-08 パターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010243873A JP2010243873A (ja) 2010-10-28
JP5177434B2 true JP5177434B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=42455385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009093719A Active JP5177434B2 (ja) 2009-04-08 2009-04-08 パターン形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8394577B2 (ja)
EP (1) EP2239631B1 (ja)
JP (1) JP5177434B2 (ja)
KR (1) KR101551503B1 (ja)
CN (1) CN101982807B (ja)
TW (1) TWI476516B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5365646B2 (ja) * 2011-01-31 2013-12-11 信越化学工業株式会社 レジストパターン形成方法
US20140011373A1 (en) * 2011-12-28 2014-01-09 Aravind Killampalli Annealing a sacrificial layer
US9261786B2 (en) * 2012-04-02 2016-02-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photosensitive material and method of photolithography
JP5913077B2 (ja) * 2012-12-18 2016-04-27 信越化学工業株式会社 ポジ型レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
TWI621634B (zh) * 2013-09-16 2018-04-21 日商住友電木股份有限公司 經胺處理之具有懸垂矽基之順丁烯二酸酐聚合物、組成物及其應用
JP6239466B2 (ja) * 2014-08-15 2017-11-29 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
JP6650696B2 (ja) * 2014-09-08 2020-02-19 信越化学工業株式会社 ドライフィルム積層体の製造方法
KR20220004813A (ko) * 2019-04-24 2022-01-11 제이에스알 가부시끼가이샤 감광성 수지 조성물, 레지스트 패턴막의 제조 방법, 및 도금 조형물의 제조 방법

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3544217B2 (ja) 1993-09-16 2004-07-21 Jsr株式会社 ポジ型感放射線性樹脂組成物
KR960015081A (ko) * 1993-07-15 1996-05-22 마쯔모또 에이이찌 화학증폭형 레지스트 조성물
JP2906999B2 (ja) 1994-04-26 1999-06-21 信越化学工業株式会社 レジスト材料
JP3830183B2 (ja) * 1995-09-29 2006-10-04 東京応化工業株式会社 オキシムスルホネート化合物及びレジスト用酸発生剤
JP3587413B2 (ja) 1995-12-20 2004-11-10 東京応化工業株式会社 化学増幅型レジスト組成物及びそれに用いる酸発生剤
JP3798458B2 (ja) 1996-02-02 2006-07-19 東京応化工業株式会社 オキシムスルホネート化合物及びレジスト用酸発生剤
JP3879139B2 (ja) 1996-05-08 2007-02-07 住友化学株式会社 グリオキシム系エステル、その製法および用途
JP3613491B2 (ja) 1996-06-04 2005-01-26 富士写真フイルム株式会社 感光性組成物
TW550439B (en) * 1997-07-01 2003-09-01 Ciba Sc Holding Ag New oxime sulfonates as latent acids and compositions and photoresists comprising said oxime sulfonates
JP3934816B2 (ja) 1999-03-18 2007-06-20 東京応化工業株式会社 ディフェクト抑制ポジ型レジスト塗布液
NL1014545C2 (nl) * 1999-03-31 2002-02-26 Ciba Sc Holding Ag Oxim-derivaten en de toepassing daarvan als latente zuren.
SG78412A1 (en) 1999-03-31 2001-02-20 Ciba Sc Holding Ag Oxime derivatives and the use thereof as latent acids
JP3755571B2 (ja) * 1999-11-12 2006-03-15 信越化学工業株式会社 化学増幅ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法
JP3963624B2 (ja) 1999-12-22 2007-08-22 富士フイルム株式会社 遠紫外線露光用ポジ型フォトレジスト組成物
WO2001080292A1 (fr) 2000-04-19 2001-10-25 Hitachi, Ltd. Dispositif et methode destines a l'application de modeles
JP3877605B2 (ja) 2002-02-08 2007-02-07 信越化学工業株式会社 ネガ型レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
WO2004077158A1 (ja) * 2003-02-25 2004-09-10 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. ホトレジスト組成物およびレジストパターンの形成方法
WO2004109779A1 (ja) * 2003-06-06 2004-12-16 Tokyo Electron Limited 基板の処理膜の表面荒れを改善する方法及び基板の処理装置
JP4328667B2 (ja) 2003-06-06 2009-09-09 東京エレクトロン株式会社 基板の処理膜の表面荒れを改善する方法及び基板の処理装置
TWI366067B (en) * 2003-09-10 2012-06-11 Fujifilm Corp Photosensitive composition and pattern forming method using the same
JP4448767B2 (ja) * 2004-10-08 2010-04-14 富士フイルム株式会社 ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP4473103B2 (ja) 2004-11-18 2010-06-02 信越化学工業株式会社 ネガ型レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
US7419771B2 (en) 2005-01-11 2008-09-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for forming a finely patterned resist
JP4396849B2 (ja) 2005-01-21 2010-01-13 信越化学工業株式会社 ネガ型レジスト材料及びパターン形成方法
JP4582331B2 (ja) * 2005-11-08 2010-11-17 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法
JP4831307B2 (ja) * 2005-12-02 2011-12-07 信越化学工業株式会社 新規なエステル化合物、高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP4539865B2 (ja) 2006-01-06 2010-09-08 信越化学工業株式会社 ラクトン含有化合物、高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP4600679B2 (ja) 2006-02-13 2010-12-15 信越化学工業株式会社 レジスト組成物並びにこれを用いたパターン形成方法
JP4784760B2 (ja) * 2006-10-20 2011-10-05 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法
US7569326B2 (en) 2006-10-27 2009-08-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Sulfonium salt having polymerizable anion, polymer, resist composition, and patterning process
JP4893580B2 (ja) 2006-10-27 2012-03-07 信越化学工業株式会社 重合性アニオンを有するスルホニウム塩及び高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP4678383B2 (ja) * 2007-03-29 2011-04-27 信越化学工業株式会社 化学増幅ネガ型レジスト組成物及びパターン形成方法
JP5155764B2 (ja) * 2007-08-20 2013-03-06 富士フイルム株式会社 ポジ型感光性組成物及びそれを用いたパターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI476516B (zh) 2015-03-11
EP2239631A1 (en) 2010-10-13
KR101551503B1 (ko) 2015-09-08
CN101982807A (zh) 2011-03-02
EP2239631B1 (en) 2015-02-25
US20100261123A1 (en) 2010-10-14
JP2010243873A (ja) 2010-10-28
TW201107880A (en) 2011-03-01
CN101982807B (zh) 2014-12-31
KR20100112077A (ko) 2010-10-18
US8394577B2 (en) 2013-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5177434B2 (ja) パターン形成方法
TWI476531B (zh) 電子線用或euv用化學增幅正型光阻組成物及圖型之形成方法
KR101862462B1 (ko) 네가티브형 레지스트 조성물의 검사 방법 및 제조 방법
KR101470037B1 (ko) 화학 증폭 포지티브형 레지스트 조성물 및 레지스트 패턴 형성 방법
JP3743187B2 (ja) フォトレジスト組成物
KR20110002442A (ko) 포지티브형 레지스트 조성물 및 패턴 형성 방법
JP5715014B2 (ja) ポジ型レジスト組成物及びパターン形成方法
KR102117291B1 (ko) 아미드 성분을 포함하는 포토레지스트
JP2008159874A (ja) レジストパターン形成方法
KR101699078B1 (ko) 포지티브형 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
JP3803313B2 (ja) レジスト材料及びレジストパターンの形成方法
JP4289937B2 (ja) ホトレジスト組成物及びそれを用いたレジストパターン形成方法
KR20130028696A (ko) 멀티-아미드 성분을 포함하는 포토레지스트
EP4062232A1 (en) Pag-free positive chemically amplified resist composition and methods of using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5177434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150