JP5177211B2 - 負極活物質、負極および電池 - Google Patents

負極活物質、負極および電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5177211B2
JP5177211B2 JP2010274242A JP2010274242A JP5177211B2 JP 5177211 B2 JP5177211 B2 JP 5177211B2 JP 2010274242 A JP2010274242 A JP 2010274242A JP 2010274242 A JP2010274242 A JP 2010274242A JP 5177211 B2 JP5177211 B2 JP 5177211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
graphite
bonded
graphite material
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010274242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011077051A (ja
Inventor
鑑 山本
智之 中村
有治 内田
幸史 竹田
剛彦 諏訪
巌大郎 狩野
貴弘 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010274242A priority Critical patent/JP5177211B2/ja
Publication of JP2011077051A publication Critical patent/JP2011077051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5177211B2 publication Critical patent/JP5177211B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、黒鉛を含む負極活物質、ならびにそれを用いた負極および電池に関する。
近年、カメラ一体型VTR(videotape recorder)、携帯電話あるいは携帯用コンピューターなどのポータブル電子機器が多く登場し、その小型軽量化が図られている。それに伴い、電子機器のポータブル電源として、電池、特に二次電池の開発が活発に進められている。中でも、リチウムイオン二次電池は、高いエネルギー密度を実現できるものとして注目されている。
その一方で、リチウムイオン二次電池は電圧が高く、正極の酸化電位が非常に貴となると共に、負極の還元電位が非常に卑となるので、電池反応以外の副反応として電解液に用いる非水溶媒が分解し、ガスが発生してしまうという問題があった。そこで、従来より、一次電池、二次電池を問わず、電池内にガス吸収材として高い比表面積を有する炭素材料を投入することが検討されてきた(例えば、特許文献1,2参照。)。また、ガス吸収材としてではないが、複数の炭素材料を混合して用いることも検討されている(例えば、特許文献3〜7参照。) 。
特許第3067080号公報 特開平8−24637号公報 特許第3216661号公報 特開平6−111818号公報 特開2001−196095号公報 特開2002−8655号公報 特開2004−87437号公報
しかしながら、電池内にガス吸収能の高い活性炭などを加えると、電池内で副反応が起こり、容量などの電池特性が低下してしまうという問題があった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、高い容量を得ることができ、かつ膨れを抑制することができる負極活物質、負極および電池を提供することにある。
本発明による負極活物質は、細孔を有する黒鉛よりなる複数の1次粒子が、少なくとも一部において配向面が互いに非平行となるように結合して2次粒子を形成している結合黒鉛材料と、メソカーボンマイクロビーズまたは天然黒鉛とを含有し、この結合黒鉛材料の、水銀圧入法により見積もられる細孔径10nm以上1×105 nm以下の細孔の体積が、単位質量当たり0.5cm3 /g以上1.5cm3 /g以下であり、結合黒鉛材料と、メソカーボンマイクロビーズまたは天然黒鉛との合計に対する、その結合黒鉛材料の割合が、3質量%以上30質量%以下のものである。
本発明による負極は、負極集電体上に負極活物質層を有し、負極活物質層が、負極活物質として、細孔を有する黒鉛よりなる複数の1次粒子が、少なくとも一部において配向面が互いに非平行となるように結合して2次粒子を形成している結合黒鉛材料と、メソカーボンマイクロビーズまたは天然黒鉛とを含有し、この結合黒鉛材料の、水銀圧入法により見積もられる細孔径10nm以上1×105 nm以下の細孔の体積が、単位質量当たり0.5cm3 /g以上1.5cm3 /g以下であり、結合黒鉛材料と、メソカーボンマイクロビーズまたは天然黒鉛との合計に対する、その結合黒鉛材料の割合が、3質量%以上30質量%以下のものである。
本発明による電池は、正極および負極と共に電解質を備え、負極は、負極活物質として、細孔を有する黒鉛よりなる複数の1次粒子が、少なくとも一部において配向面が互いに非平行となるように結合して2次粒子を形成している結合黒鉛材料と、メソカーボンマイクロビーズまたは天然黒鉛とを含有し、この結合黒鉛材料の、水銀圧入法により見積もられる細孔径10nm以上1×105 nm以下の細孔の体積が、単位質量当たり0.5cm3 /g以上1.5cm3 /g以下であり、結合黒鉛材料と、メソカーボンマイクロビーズまたは天然黒鉛との合計に対する、その結合黒鉛材料の割合が、3質量%以上30質量%以下のものである。
本発明の負極活物質、負極および電池によれば、配向面が非平行となるように1次粒子が結合して2次粒子を形成し、細孔径10nm以上1×105 nm以下の細孔の体積が0.5cm3 /g以上1.5cm3 /g以下である結合黒鉛材料と、メソカーボンマイクロビーズまたは天然黒鉛とを含有すると共に、結合黒鉛材料とメソカーボンマイクロビーズまたは天然黒鉛との合計に対する結合黒鉛材料の割合が3質量%以上30質量%以下となるようにしたので、容量を向上させることができると共に、副反応などにより発生したガスを吸収して、膨れを抑制することができる。
本発明の一実施の形態に係る二次電池の構成を表す分解斜視図である。 図1に示した巻回電極体のII−II線に沿った断面図である。 実施例において作製した負極活物質層の断面構造を表す電子顕微鏡写真である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明する順序は、下記の通りである。

1.二次電池の構成
2.二次電池の製造方法
3.二次電池の作用および効果
<1.二次電池の構成>
図1は、本発明の一実施の形態に係る二次電池の構成を表すものである。この二次電池は、電極反応物質としてリチウムを用いるものであり、正極端子11および負極端子12が取り付けられた巻回電極体20をフィルム状の外装部材30の内部に備えている。
正極端子11および負極端子12は、それぞれ、外装部材30の内部から外部に向かい例えば同一方向に導出されている。正極端子11および負極端子12は、例えば、アルミニウム,銅(Cu),ニッケル(Ni)あるいはステンレスなどの金属材料によりそれぞれ構成されており、それぞれ薄板状または網目状とされている。
外装部材30は、例えば、ナイロンフィルム,アルミニウム箔およびポリエチレンフィルムをこの順に貼り合わせた矩形状のアルミラミネートフィルムにより構成されている。外装部材30は、例えば、ポリエチレンフィルム側と巻回電極体20とが対向するように配設されており、各外縁部が融着あるいは接着剤により互いに密着されている。外装部材30と正極端子11および負極端子12との間には、外気の侵入を防止するための密着フィルム31が挿入されている。密着フィルム31は、正極端子11および負極端子12に対して密着性を有する材料、例えば、ポリエチレン,ポリプロピレン,変性ポリエチレンあるいは変性ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂により構成されている。
なお、外装部材30は、アルミニウム箔を他の高分子フィルムで挟んだ他のアルミラミネートフィルムにより構成するようにしてもよく、また、他の構造を有するラミネートフィルム、ポリプロピレンなどの高分子フィルムあるいは金属フィルムにより構成するようにしてもよい。
図2は、図1に示した巻回電極体20のII−II線に沿った断面構造を表すものである。巻回電極体20は、正極21と負極22とをセパレータ23および電解質24を介して積層し、巻回したものであり、最外周部は保護テープ25により保護されている。
正極21は、例えば、対向する一対の面を有する正極集電体21Aと、正極集電体21Aの両面に設けられた正極活物質層21Bとを有している。正極集電体21Aには、長手方向における一方の端部に正極活物質層21Bが設けられず露出している部分があり、この露出部分に正極端子11が取り付けられている。正極集電体21Aは、例えば、アルミニウム箔,ニッケル箔あるいはステンレス箔などの金属箔により構成されている。正極活物質層21Bは、例えば、正極活物質として、リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料のいずれか1種または2種以上を含んでおり、必要に応じて導電材および結着材を含んでいてもよい。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料としては、例えば、硫化チタン(TiS2 ),硫化モリブデン(MoS2 ),セレン化ニオブ(NbSe2 )あるいは酸化バナジウム(V2 5 )などのリチウムを含有しないカルコゲン化物、またはリチウムを含有するリチウム複合酸化物あるいはリチウム含有リン酸化合物、またはポリアセチレンあるいはポリピロールなどの高分子化合物が挙げられる。
中でも、リチウムと遷移金属元素とを含むリチウム複合酸化物、またはリチウムと遷移金属元素とを含むリチウム含有リン酸化合物は、高電圧および高エネルギー密度を得ることができるものがあるので好ましく、特に遷移金属元素としてコバルト(Co),ニッケル,マンガン(Mn)および鉄(Fe)のうちの少なくとも1種を含むものが好ましい。その化学式は、例えば、Lix MIO2 あるいはLiy MIIPO4 で表される。式中、MIおよびMIIは1種類以上の遷移金属元素を表す。xおよびyの値は電池の充放電状態によって異なり、通常、0.05≦x≦1.10、0.05≦y≦1.10である。
具体例としては、リチウムコバルト複合酸化物(Lix CoO2 )、リチウムニッケル複合酸化物(Lix NiO2 )、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(Lix Ni1-z Coz 2 (z<1))、スピネル型構造を有するリチウムマンガン複合酸化物(LiMn2 4 )、リチウム鉄リン酸化合物(Liy FePO4 )、あるいはリチウム鉄マンガンリン酸化合物(Liy Fe1-v Mnv PO4 (v<1))などが挙げられる。
導電材としては、例えば、黒鉛,カーボンブラックあるいはケッチェンブラックなどの炭素材料が挙げられ、そのうちの1種または2種以上が混合して用いられる。また、炭素材料の他にも、導電性を有する材料であれば金属材料あるいは導電性高分子材料などを用いてもよい。結着材としては、例えば、スチレンブタジエン系ゴム,フッ素系ゴムあるいはエチレンプロピレンジエンゴムなどの合成ゴム、またはポリフッ化ビニリデンなどの高分子材料が挙げられ、そのうちの1種または2種以上が混合して用いられる。
負極22は、例えば、対向する一対の面を有する負極集電体22Aと、負極集電体22Aの両面に設けられた負極活物質層22Bとを有している。負極集電体22Aにも、長手方向における一方の端部に負極活物質層22Bが設けられず露出している部分があり、この露出部分に負極端子12が取り付けられている。負極集電体22Aは、例えば、銅箔,ニッケル箔あるいはステンレス箔などの金属箔により構成されている。
負極活物質層22Bは、例えば、負極活物質として、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料のいずれか1種または2種以上を含んで構成されており、必要に応じて導電材および結着材を含んでいてもよい。導電材および結着材については正極21で説明したものと同様のものを用いることができる。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、例えば、炭素材料,リチウムと合金を形成可能な金属元素または半金属元素を構成元素として含む材料,金属酸化物あるいは高分子化合物が挙げられる。炭素材料としては、例えば、易黒鉛化炭素、(002)面の面間隔が0.37nm以上の難黒鉛化炭素、あるいは(002)面の面間隔が0.340nm以下の黒鉛が挙げられ、黒鉛は人造黒鉛でも天然黒鉛でもよい。リチウムと合金を形成可能な金属元素または半金属元素を構成元素として含む材料としては、例えば、リチウムと合金を形成可能な金属元素の単体,合金,あるいは化合物、またはリチウムと合金を形成可能な半金属元素の単体,合金,あるいは化合物、またはこれらの1種あるいは2種以上の相を少なくとも一部に有する材料が挙げられ、特に、ケイ素(Si)またはスズ(Sn)を構成元素として含むものが好ましい。金属酸化物としては、酸化鉄,酸化ルテニウムあるいは酸化モリブデンなどが挙げられ、高分子化合物としてはポリアセチレンあるいはポリピロールなどが挙げられる。
また、本実施の形態では、細孔を有する黒鉛よりなる複数の1次粒子が、少なくとも一部において配向面が互いに非平行となるように結合して2次粒子を形成している結合黒鉛材料を含有している。細孔を有する黒鉛は高容量を得ることができると共に、電池内において発生したガスを吸収することができるので好ましく、特に、配向面が互いに非平行となるように結合した2次粒子とすることにより、リチウムイオン受け入れ性をより向上させることができるからである。
この結合黒鉛材料は、2次粒子の長軸方向の長さをA、短軸方向の長さをBとすると、A/Bで表されるアスペクト比の平均値が放電状態において1以上4以下であることが好ましい。2次粒子を構成している1次粒子の配向面が平行に近いとこのアスペクト比の値は大きくなりやすく、1次粒子の配向面がより非平行であるとこのアスペクト比の値は小さくなりやすいので、その平均値を4以下とすれば、より高い効果を得ることができるからである。なお、このアスペクト比は、例えば走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope;SEM)により見積もった2次粒子の長軸方向の長さA、および短軸方向の長さBに基づいて算出することができる。
この結合黒鉛材料の比表面積は、5m2 /g以下であることが好ましい。比表面積が大きすぎると、電解液の分解などの副反応が多くなり、特性を十分に向上させることができないからである。また、この結合黒鉛材料の比表面積は、1m2 /g以上であることが好ましい。比表面積が小さすぎると、ガスの吸収能が低下してしまうからである。なお、結合黒鉛材料の比表面積は、例えばBET(Brunauer Emmett Teller)1点法により見積もることができる。
更に、この結合黒鉛材料は、水銀圧入法により見積もられる細孔径10nm以上1×105 nm以下の細孔の体積が、単位質量当たり0.5cm3 /g以上1.5cm3 /g以下であることが好ましく、更に、水銀圧入法により見積もられる細孔径10nm以上2×103 nm以下の細孔の体積が、単位質量当たり0.1cm3 /g以上0.3cm3 /g以下であればより好ましい。このような細孔分布を有することにより、リチウムイオン受け入れ性がより向上し、容量およびサイクル容量維持率をより向上させることができるからである。
この結合黒鉛材料は、例えば、フィラーとなるコークスなどと、成型剤あるいは焼結剤となるピッチなどとを混合して熱処理し、黒鉛化することにより得ることができる。この方法によれば、フィラー(コークス)およびバインダーピッチなどを原料とするので、多結晶体の黒鉛が得られ、また、原料に含まれる硫黄あるいは窒素が熱処理時にガスとなって発生することにより、その通り道に細孔が形成される。この結合黒鉛材料は、他にも、細孔を有する黒鉛の1次粒子を造粒することにより得ることができる。造粒にはどのような方法を用いてもよく、例えば、溶媒または造粒助剤を含む液体を用いて撹拌転動する湿式法を用いてもよいし、無添加で転動する乾式法を用いてもよい。更に、上述した熱処理または造粒処理を行ったのちに、等方性加圧処理を行うようにすればより好ましい。
なお、負極活物質層22Bは、負極活物質としてこの結合黒鉛材料のみを用いてもよいが、他の1種または2種以上の負極活物質と共に用いてもよい。その場合、負極活物質における結合黒鉛材料の割合は、0質量%よりも多く、60質量%以下の範囲内が好ましく、3質量%以上30質量%以下の範囲内であればより好ましい。膨れを抑制しつつ、より高いサイクル容量維持率を得ることができるからである。
セパレータ23は、例えば、ポリプロピレンあるいはポリエチレンなどのポリオレフィン系の合成樹脂よりなる多孔質膜、またはセラミック製の不織布などの無機材料よりなる多孔質膜など、イオン透過度が大きく、所定の機械的強度を有する絶縁性の薄膜により構成されており、これら2種以上の多孔質膜を積層した構造とされていてもよい。
電解質24は、電解液を高分子化合物に保持させたいわゆるゲル状の電解質により構成されている。電解質24はセパレータ23に含浸されていてもよく、また、セパレータ23と正極21および負極22との間に存在していてもよい。
電解液は、例えば、溶媒と、この溶媒に溶解された電解質塩とを含んでいる。溶媒としては、例えば、γ−ブチロラクトン,γ−バレロラクトン,δ−バレロラクトンあるいはε−カプロラクトンなどのラクトン系溶媒、炭酸エチレン,炭酸プロピレン,炭酸ブチレン,炭酸ビニレン,炭酸ジメチル,炭酸エチルメチルあるいは炭酸ジエチルなどの炭酸エステル系溶媒、1,2−ジメトキシエタン,1−エトキシ−2−メトキシエタン,1,2−ジエトキシエタン,テトラヒドロフランあるいは2−メチルテトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒、アセトニトリルなどのニトリル系溶媒、スルフォラン系溶媒、リン酸類、リン酸エステル溶媒、またはピロリドン類などの非水溶媒が挙げられる。溶媒は、いずれか1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
電解質塩は、溶媒に溶解してイオンを生ずるものであればいずれを用いてもよく、1種を単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。例えばリチウム塩であれば、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6 ),四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4 ),六フッ化ヒ酸リチウム(LiAsF6 ),過塩素酸リチウム(LiClO4 ),トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3 SO3 ),ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム(LiN(SO2 CF3 2 ),トリス(トリフルオロメタンスルホニル)メチルリチウム(LiC(SO2 CF3 3 ),四塩化アルミン酸リチウム(LiAlCl4 )あるいは六フッ化ケイ酸リチウム(LiSiF6 )などが挙げられる。
高分子化合物としては、化1に示した構成単位を含むポリフッ化ビニリデンあるいはフッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体などのフッ化ビニリデンの重合体が好ましく挙げられる。酸化還元安定性が高いからである。
Figure 0005177211
また、高分子化合物としては、重合性化合物が重合されることにより形成されたものも挙げられる。重合性化合物としては、例えば、ビニル基あるいはその一部の水素をメチル基などの置換基で置換した基を含有するものが挙げられる。具体的には、アクリル酸エステルなどの単官能アクリレート、メタクリル酸エステルなどの単官能メタクリレート、ジアクリル酸エステル,あるいはトリアクリル酸エステルなどの多官能アクリレート、ジメタクリル酸エステルあるいはトリメタクリル酸エステルなどの多官能メタクリレート、アクリロニトリル、またはメタクリロニトリルなどがあり、中でも、アクリレート基あるいはメタクリレート基を有するエステルが好ましい。重合が進行しやすく、重合性化合物の反応率が高いからである。また、重合性化合物としては、エーテル基を含まないものが好ましい。エーテル基が存在するとエーテル基にリチウムイオンが配位し、それによりイオン伝導率が低下してしまうからである。このような高分子化合物としては、例えば、化2に示した構成単位を含むポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、ポリアクリロニトリル、またはポリメタクリロニトリルが挙げられる。
Figure 0005177211
(式中、R1は、Cj H2j-1 k を表す。j,kは、1≦j≦8,0≦k≦4の範囲内の整数である。)
重合性化合物は、いずれか1種を単独で用いてもよいが、単官能体と多官能体とを混合するか、または、多官能体を単独あるいは2種類以上を混合して用いることが望ましい。このように構成することにより、重合して形成された高分子化合物の機械的強度と、電解液保持性とを両立させやすくなるからである。
更にまた、高分子化合物は、ポリビニルアセタールおよびその誘導体からなる群のうちの少なくとも1種を重合した構造を有するものも好ましく挙げられる。
ポリビニルアセタールは、化3(1)に示したアセタール基を含む構成単位と、化3(2)に示した水酸基を含む構成単位と、化3(3)に示したアセチル基を含む構成単位とを繰り返し単位に含む化合物である。具体的には、例えば、化3(1)に示したR2が水素のポリビニルホルマール、またはR2がプロピル基のポリビニルブチラールが挙げられる。
Figure 0005177211
(R2は水素原子もしくは炭素数1〜3のアルキル基を表す。)
ポリビニルアセタールにおけるアセタール基の割合は60mol%以上80mol%以下の範囲内であることが好ましい。この範囲内において溶媒との溶解性を向上させることができると共に、電解質の安定性をより高めることができるからである。また、ポリビニルアセタールの重量平均分子量は、10000以上500000以下の範囲内であることが好ましい。分子量が低すぎると重合反応が進行しにくく、高すぎると電解液の粘度が上昇してしまうからである。
この高分子化合物は、ポリビニルアセタールのみ、またはその誘導体の1種のみを重合したものでも、それらの2種以上を重合したものでもよく、更に、ポリビニルアセタールおよびその誘導体以外のモノマーとの共重合体でもよい。また、架橋剤により重合したものでもよい。
なお、電解質24には、電解液を高分子化合物に保持させることなく、液状の電解質としてそのまま用いてもよい。この場合、電解液はセパレータ23に含浸されている。
<2.二次電池の製造方法>
この二次電池は、例えば、次のようにして製造することができる。
まず、例えば、正極集電体21Aに正極活物質層21Bを形成し正極21を作製する。正極活物質層21Bは、例えば、正極活物質の粉末と導電材と結着材とを混合して正極合剤を調製したのち、この正極合剤をN−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に分散させてペースト状の正極合剤スラリーとし、この正極合剤スラリーを正極集電体21Aに塗布し乾燥させ、圧縮成型することにより形成する。また、例えば、正極21と同様にして、負極集電体22Aに負極活物質層22Bを形成し負極22を作製する。
次いで、正極集電体21Aに正極端子11を取り付けると共に、負極集電体22Aに負極端子12を取り付ける。続いて、正極21と負極22とをセパレータ23を介して積層し、長手方向に巻回して最外周部に保護テープを接着し、巻回電極体20の前駆体である巻回体を作製する。そののち、この巻回体を外装部材30の間に挟み、外装部材30の外周縁部を一辺を除いて熱融着し、電解液および高分子化合物の原料であるモノマーを含む電解質組成物を注入する。次いで、外装部材30の残りの一辺を熱融着して密閉したのち、モノマーを重合させて電解質24を形成する。これにより、図1,2に示した二次電池が得られる。
また、外装部材30の内部に電解質組成物を注入し、モノマーを重合させて電解質24を形成するのではなく、正極21および負極22を作製したのち、それらの上に、電解液および高分子化合物を含む電解質24を形成し、それらをセパレータ23を介して巻回し、外装部材30の内部に封入するようにしてもよい。
更に、電解質24として電解液を用いる場合には、上述したようにして巻回体を作製し、外装部材30の間に挟み込んだのち、電解液を注入して外装部材30を密閉する。
<3.二次電池の作用および効果>
この二次電池では、充電を行うと、例えば、正極21からリチウムイオンが放出され、電解質24を介して負極22に吸蔵される。一方、放電を行うと、例えば、負極22からリチウムイオンが放出され、電解質24を介して正極21に吸蔵される。その際、負極活物質層22Bには上述した結合黒鉛材料が含まれているので、高い容量が得られると共に、発生したガスが吸収され、膨れが抑制される。
このように本実施の形態によれば、配向面が非平行となるように1次粒子が結合して2次粒子を形成しており、細孔径10nm以上1×105 nm以下の細孔の体積が0.5cm3 /g以上1.5cm3 /g以下の結合黒鉛材料を含有するようにしたので、容量を向上させることができると共に、副反応などにより発生したガスを吸収して、膨れを抑制することができる。
特に、負極活物質における結合黒鉛材料の割合を60質量%以下とするようにすれば、膨れを抑制しつつ、サイクル容量維持率を向上させることができる。
また、細孔径10nm以上2×103 nm以下の細孔の体積を0.1cm3 /g以上0.3cm3 /g以下とするようにすれば、または、2次粒子のアスペクト比A/Bの平均値を4以下とするようにすれば、または、結合黒鉛材料の比表面積を5m2 /g以下とするようにすれば、より高い効果を得ることができる。
更に、本発明の具体的な実施例について詳細に説明する。
(実験例1−1〜1−5)
図1,2に示したフィルム状の外装部材を用いた二次電池を作製した。
まず、炭酸リチウム0.5molと炭酸コバルト1molとを混合し、この混合物を空気中において900℃で5時間焼成して正極活物質であるリチウムコバルト複合酸化物(LiCoO2 )を合成した。次いで、このリチウムコバルト複合酸化物粉末85質量%と、導電材である人造黒鉛5質量%と、結着材であるポリフッ化ビニリデン10質量%とを混合して正極合剤を調製したのち、溶剤であるN−メチル−2−ピロリドンに分散させて正極合剤スラリーを作製した。続いて、この正極合剤スラリーを厚み20μmのアルミニウム箔よりなる正極集電体21Aの両面に塗布し乾燥させたのち、圧縮成型して正極活物質層21Bを形成し、正極21を作製した。そののち、正極21に正極端子11を取り付けた。
また、平均粒径10μmのコークス粉末50質量部と、ピッチ15質量部と、炭化ケイ素(揮発温度2500℃〜3000℃)10質量部と、コールタール10質量部とを混合し、200℃で1時間撹拌した。次いで、この混合物を平均粒径20μmに粉砕し、これを金型に入れてプレス成形し、大きさ15mm×25cm×6cmの直方体の黒鉛前駆体成形体とした。この黒鉛前駆体成形体を窒素雰囲気中において1000℃以上で熱処理したのち、更に窒素雰囲気中において3000℃前後で熱処理し、結合黒鉛材料を作製した。その際、実験例1−1〜1−5で、熱処理温度および時間を変化させることにより、結合黒鉛材料の細孔分布、比表面積およびアスペクト比A/Bを変化させた。作製した結合黒鉛材料の細孔分布、比表面積およびアスペクト比A/Bを表1に示す。なお、細孔分布は水銀圧入法により測定し、比表面積はキャリア、リファレンスとして窒素および窒素ヘリウム混合ガスを用いたBET1点法により測定し、アスペクト比A/BはSEMにより任意の10個を取り出して測定し、その平均値を算出した。
また、得られた実験例1−1〜1−5の結合黒鉛材料について、X線回折法により分析したところ、いずれも黒鉛であることが確認された。更に、集束イオンビームを用いてこの結合黒鉛材料の断面を出し、透過型電子顕微鏡により観察したところ、いずれも複数の1次粒子が結合して2次粒子を形成しており、1次粒子の少なくとも一部は六角網面の配向面が非平行となっていることが確認された。
作製した結合黒鉛材料を負極活物質とし、この負極活物質粉末95質量%と、結着材であるポリフッ化ビニリデン5質量%とを混合して負極合剤を調製したのち、溶剤であるN−メチル−2−ピロリドンに分散させて負極合剤スラリーを作製した。次いで、この負極合剤スラリーを厚み15μmの銅箔よりなる負極集電体22Aの両面に塗布し乾燥させたのち、圧縮成型して負極活物質層22Bを形成し、負極22を作製した。図3に、実験例1−3において作製した負極活物質層22Bの断面写真を代表して示す。図3に示したように、結合黒鉛材料は、配向面が非平行となるように複数の1次粒子が結合して2次粒子を形成していることが分かる。
続いて、負極22に負極端子12を取り付けたのち、作製した正極21および負極22を、厚み25μmの微多孔性ポリエチレンフィルムよりなるセパレータ23を介して密着させ、長手方向に巻き回して巻回体を作製した。そののち、作製した巻回体を外装部材30の間に装填し、外装部材30の外周縁部を一辺を除いて熱融着した。外装部材30には最外層から順に25μm厚のナイロンフィルムと40μm厚のアルミニウム箔と30μm厚のポリプロピレンフィルムとが積層されてなる防湿性のアルミラミネートフィルムを用いた。
次いで、炭酸エチレンと炭酸ジエチルとを、炭酸エチレン:炭酸ジエチル=3:7の質量比で混合した溶媒に、六フッ化リン酸リチウムを1mol/lの濃度で溶解させた電解液を、外装部材30の内部に注入し、外装部材30の残りの1辺を熱融着することにより二次電池を得た。
また、実験例1−1〜1−5に対する比較例1−1として、結合黒鉛材料に代えて、造粒していない人造黒鉛粒子を負極活物質として用いたことを除き、他は実験例1−1〜1−5と同様にして二次電池を作製した。比較例1−2,1−3として、黒鉛化する際の熱処理温度、原材料組成比および時間を変化させることにより、細孔分布、比表面積およびアスペクト比A/Bを変化させた結合黒鉛材料を用いたことを除き、他は実験例1−1〜1−5と同様にして二次電池を作製した。比較例1−1〜1−3についても、実験例1−1〜1−5と同様にして、細孔分布、比表面積およびアスペクト比A/Bを測定した。それらの結果も表1に合わせて示す。なお、比較例1−1で用いた人造黒鉛には、細孔径10nm以上1×105 nm以下の細孔は測定されず、比表面積およびアスペクト比A/Bは1次粒子のものである。
作製した実験例1−1〜1−5および比較例1−1〜1−3の二次電池について、23℃で充放電を行い、定格容量および300サイクル目の放電容量維持率を求めた。充電は、100mAの定電流定電圧充電を上限4.2Vまで15時間行い、放電は100mAの定電流放電を終止電圧2.5Vまで行った。定格容量は1サイクル目の放電容量とし、300サイクル目の放電容量は、定格容量に対する300サイクル目の放電容量の割合、(300サイクル目の放電容量/定格容量)×100により求めた。
また、別途に上述した条件で初回充放電を行った各二次電池について、電池の厚みを測定したのち、再度4.31Vまで3時間充電して60℃の恒温槽内で1ヶ月保管し、保存後の電池の厚みを測定した。保存後の電池厚みから保存前の電池厚みを引いた値を、保存後の膨れとして求めた。得られた結果を表1に示す。
Figure 0005177211
表1に示したように、実験例1−1〜1−5によれば、比較例1−1〜1−3に比べて、定格容量が同等以上で、放電容量維持率が向上し、膨れ量が小さくなった。すなわち、細孔径10nm以上1×105 nm以下の細孔の体積が0.5cm3 /g以上1.5cm3 /g以下の結合黒鉛材料を用いるようにすれば、高い容量を得ることができると共に、サイクル特性を向上させ、膨れを抑制できることが分かった。また、2次粒子のアスペクト比A/Bは平均値で4以下とすることが好ましく、結合黒鉛材料の比表面積は5m2 /g以下とすることが好ましいことも分かった。
更に、実験例1−1〜1−5を比較すれば分かるように、細孔径10nm以上2×103 nm以下の細孔の体積が少なくなるに従い、定格容量およびサイクル特性は向上したのち、低下する傾向がみられ、膨れ量は減少したのち増大する傾向がみられた。すなわち、細孔径10nm以上2×103 nm以下の細孔の体積を0.1cm3 /g以上0.3cm3 /g以下とするようにすれば、より好ましいことが分かった。
(実験例2−1〜2−18)
結合黒鉛材料に加えて、人造黒鉛であるメソカーボンマイクロビーズ、または天然黒鉛を混合して用いたことを除き、他は実験例1−3と同様にして二次電池を作製した。すなわち、用いた結合黒鉛材料の物性は、実験例1−3と同様に、細孔径10nm以上1×105 nm以下の細孔の体積が1.0cm3 /g、細孔径10nm以上2×10nm以下の細孔の体積が0.2cm3 /g、比表面積が3.5m2 /g、2次粒子のアスペクト比A/Bは平均値で2.1である。結合黒鉛材料と、他の負極活物質との混合割合は、実験例2−1〜2−18で、表2に示したように変化させた。
実験例2−1〜2−9で用いたメソカーボンマイクロビーズの比表面積は0.7m2 /g、アスペクト比A/Bは1.1であり、実験例2−10〜2−18で用いた天然黒鉛の比表面積は4m2 /g、アスペクト比A/Bは7である。これらはいずれも1次粒子の値であり、天然黒鉛についてもメソカーボンマイクロビーズについても、細孔径10nm以上1×105 nm以下の細孔は測定されなかった。
また、実験例2−1〜2−18に対する比較例2−1として、結合黒鉛材料に代えて、天然黒鉛を負極活物質として用いたことを除き、他は実験例1−3と同様にして二次電池を作製した。天然黒鉛は実験例2−10〜2−18で用いたものと同一である。
作製した実験例2−1〜2−18および比較例2−1の二次電池についても、実験例1−3と同様にして、定格容量、300サイクル目の放電容量維持率、および保存後の膨れ量を調べた。得られた結果を実験例1−3および比較例1−1の結果と共に表2に示す。
Figure 0005177211
表2に示したように、負極活物質として他の材料を混合した実験例2−1〜2−12についても、実験例1−3と同様に、定格容量は同等以上で、放電容量維持率を向上させることができ、膨れ量は小さくすることができた。また、放電容量維持率は、結合黒鉛材料の含有量を増加させるに従い向上したのち、低下する傾向がみられた。すなわち、負極活物質における結合黒鉛材料の割合は、0質量%よりも多く60質量%以下の範囲内が好ましく、3質量%以上30質量%以下の範囲内であればより好ましいことが分かった。
(実験例3−1〜3−6)
電解液に代えて、電解液を高分子化合物に保持させたゲル状の電解質24を用いたことを除き、他は実験例2−2と同様にして二次電池を作製した。すなわち、負極活物質には実験例1−3と同様の結合黒鉛材料50質量%と、メソカーボンマイクロビーズ50質量%とを混合して用いた。電解質24は、実験例3−1では、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体と、電解液とを、混合溶剤に溶解させて正極21および負極22に塗布し、混合溶剤を揮発させることにより形成した。電解液には、炭酸エチレン60質量%と、炭酸プロピレン40質量%とを混合した溶媒に、六フッ化リン酸リチウムを1mol/lの濃度で溶解させたものを用いた。
実験例3−2では、重合性化合物として、化4に示したa,b,cの3つの構造部をa:b:c=2:3:5のモル比で有するものを用い、電解液と混合して外装部材30の内部に注入したのち、重合性化合物を重合させることにより電解質24を形成した。電解液の組成は実験例2−2と同一であり、炭酸エチレンと炭酸ジエチルとを、炭酸エチレン:炭酸ジエチル=3:7の質量比で混合した溶媒に、六フッ化リン酸リチウムを1mol/lの濃度で溶解させたものである。
Figure 0005177211
実験例3−3では、重合性化合物として、化5に示したトリメチロールプロパントリアクリレートと、化6に示したネオペンチルグリコールジアクリレートとを、3:7の質量比で用い、電解液と混合して外装部材30の内部に注入したのち、重合性化合物を重合させることにより電解質24を形成した。電解液の組成は実験例2−2と同一である。
Figure 0005177211
Figure 0005177211
実験例3−4では、重合性化合物として、化7に示した化合物を用い、電解液と混合して外装部材30の内部に注入したのち、重合性化合物を重合させることにより電解質24を形成した。電解液の組成は実験例2−2と同一である。
Figure 0005177211
実験例3−5では、ポリフッ化ビニリデンをセパレータ23の表面に塗布し、巻回体を作製して外装部材30の内部に収納したのち、電解液を注入することにより電解質24を形成した。電解液の組成は実験例2−2と同一である。
実験例3−6では、ポリビニルホルマールと電解液とを混合し、外装部材30の内部に注入したのち、ポリビニルホルマールを重合させることにより電解質24を形成した。電解液の組成は実験例2−2と同一である。
実験例3−1〜3−6に対する比較例3−1〜3−6として、比較例1−1と同一の人造黒鉛を負極活物質として用いたことを除き、他は実験例3−1〜3−6と同様にして二次電池を作製した。
実験例3−1〜3−6および比較例3−1〜3−6についても、実験例2−2と同様にして、定格容量、300サイクル目の放電容量維持率、および保存後の膨れ量を調べた。得られた結果を表3に示す。
Figure 0005177211
表3に示したように、実験例3−1〜3−6によれば、比較例3−1〜3−6に比べて、定格容量および放電容量維持率が向上し、膨れ量が小さくなった。すなわち、いわゆるゲル状の電解質24を用いた場合についても、同様の効果を得られることが分かった。
以上、実施の形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は実施の形態および実施例に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、上記実施の形態および実施例では、細孔を有する黒鉛よりなる複数の1次粒子が、少なくとも一部において配向面が互いに非平行となるように結合して2次粒子を形成しており、水銀圧入法により見積もられる細孔径10nm以上1×105 nm以下の細孔の体積が、単位質量当たり0.5cm3 /g以上1.5cm3 /g以下である結合黒鉛材料を用いて負極22を作製した電池について説明したが、この結合黒鉛材料を用いて電池を作製していなくても、作製時または使用時にこの結合黒鉛材料を含んでいればよい。
また、上記実施の形態および実施例では、電解質として電解液を用いる場合および電解液を高分子化合物に保持させたゲル状電解質を用いる場合について説明したが、他の電解質を用いるようにしてもよい。他の電解質としては、例えば、イオン伝導性を有する高分子化合物に電解質塩を溶解または分散させた有機固体電解質、イオン伝導性セラミックス,イオン伝導性ガラスあるいはイオン性結晶などのイオン伝導性無機化合物を含む無機固体電解質、またはこれらと電解液との混合したものが挙げられる。
更に、上記実施の形態および実施例では、正極21および負極22を巻回した巻回電極体を外装部材30の内部に備える場合について説明したが、正極21と負極22とを1層または複数積層したものを備えるようにしてもよい。
加えて、上記実施の形態および実施例では、電極反応物質としてリチウムを用いる電池について説明したが、ナトリウム(Na)あるいはカリウム(K)などの他のアルカリ金属、またはマグネシウムあるいはカルシウム(Ca)などのアルカリ土類金属、またはアルミニウムなどの他の軽金属を用いる場合についても、本発明を適用することができる。加えて、本発明は、二次電池に限らず、一次電池などの他の電池についても同様に適用することができる。
11…正極端子、12…負極端子、20…巻回電極体、21…正極、21A…正極集電体、21B…正極活物質層、22…負極、22A…負極集電体、22B…負極活物質層、23…セパレータ、24…電解質、25…保護テープ、30…外装部材、31…密着フィルム。

Claims (17)

  1. 細孔を有する黒鉛よりなる複数の1次粒子が、少なくとも一部において配向面が互いに非平行となるように結合して2次粒子を形成している結合黒鉛材料と、メソカーボンマイクロビーズまたは天然黒鉛とを含有し、
    前記結合黒鉛材料の、水銀圧入法により見積もられる細孔径10nm以上1×105 nm以下の細孔の体積が、単位質量当たり0.5cm3 /g以上1.5cm3 /g以下であり、
    前記結合黒鉛材料と、前記メソカーボンマイクロビーズまたは天然黒鉛との合計に対する、その結合黒鉛材料の割合が、3質量%以上30質量%以下である、
    負極活物質。
  2. 前記2次粒子の長軸方向の長さをA、短軸方向の長さをBとすると、A/Bで表されるアスペクト比の平均値は4以下である、請求項1記載の負極活物質。
  3. 前記結合黒鉛材料の比表面積は5m2 /g以下である、請求項1または請求項2に記載の負極活物質。
  4. 前記結合黒鉛材料は、少なくともコークスおよびバインダーピッチを混合して熱処理することにより得られたものである、請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の負極活物質。
  5. 前記結合黒鉛材料は、前記一次粒子を湿式法または乾式法で造粒することにより得られたものである、請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の負極活物質。
  6. 前記結合黒鉛材料は、前記一次粒子を造粒したのち、等方性加圧処理を行うことにより得られたものである、請求項5記載の負極活物質。
  7. 負極集電体上に負極活物質層を有し、
    前記負極活物質層が、負極活物質として、細孔を有する黒鉛よりなる複数の1次粒子が、少なくとも一部において配向面が互いに非平行となるように結合して2次粒子を形成している結合黒鉛材料と、メソカーボンマイクロビーズまたは天然黒鉛とを含有し、
    前記結合黒鉛材料の、水銀圧入法により見積もられる細孔径10nm以上1×105 nm以下の細孔の体積が、単位質量当たり0.5cm3 /g以上1.5cm3 /g以下であり、
    前記結合黒鉛材料と、前記メソカーボンマイクロビーズまたは天然黒鉛との合計に対する、その結合黒鉛材料の割合が、3質量%以上30質量%以下である、
    負極。
  8. 正極および負極と共に電解質を備え、
    前記負極は、負極活物質として、細孔を有する黒鉛よりなる複数の1次粒子が、少なくとも一部において配向面が互いに非平行となるように結合して2次粒子を形成している結合黒鉛材料と、メソカーボンマイクロビーズまたは天然黒鉛とを含有し、
    前記結合黒鉛材料の、水銀圧入法により見積もられる細孔径10nm以上1×105 nm以下の細孔の体積が、単位質量当たり0.5cm3 /g以上1.5cm3 /g以下であり、
    前記結合黒鉛材料と、前記メソカーボンマイクロビーズまたは天然黒鉛との合計に対する、その結合黒鉛材料の割合が、3質量%以上30質量%以下である、
    電池。
  9. 前記結合黒鉛材料は、前記2次粒子の長軸方向の長さをA、短軸方向の長さをBとすると、A/Bで表されるアスペクト比の平均値が4以下である、請求項8記載の電池。
  10. 前記結合黒鉛材料の比表面積は5m2 /g以下である、請求項8または請求項9に記載の電池。
  11. 前記結合黒鉛材料は、少なくともコークスおよびバインダーピッチを混合して熱処理することにより得られたものである、請求項8ないし請求項10のいずれか1項に記載の電池。
  12. 前記結合黒鉛材料は、前記一次粒子を湿式法または乾式法で造粒することにより得られたものである、請求項8ないし請求項10のいずれか1項に記載の電池。
  13. 前記結合黒鉛材料は、前記一次粒子を造粒したのち、等方性加圧処理を行うことにより得られたものである、請求項12記載の電池。
  14. 前記正極、負極および電解質は、フィルム状の外装部材の内部に収納された、請求項8ないし請求項13のいずれか1項に記載の電池。
  15. 前記電解質は、電解液と、フッ化ビニリデンを成分として含む重合体とを含む、請求項8ないし請求項14のいずれか1項に記載の電池。
  16. 前記電解質は、電解液と、アクリレート基あるいはメタクリレート基を有する重合性化合物が重合した構造を有する重合体とを含む、請求項8ないし請求項14のいずれか1項に記載の電池。
  17. 前記電解質は、電解液と、ポリビニルアセタールおよびその誘導体からなる群のうちの少なくとも1種を重合した構造を有する重合体とを含む、請求項8ないし請求項14のいずれか1項に記載の電池。
JP2010274242A 2010-12-09 2010-12-09 負極活物質、負極および電池 Expired - Fee Related JP5177211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010274242A JP5177211B2 (ja) 2010-12-09 2010-12-09 負極活物質、負極および電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010274242A JP5177211B2 (ja) 2010-12-09 2010-12-09 負極活物質、負極および電池

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005315877A Division JP4797577B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011077051A JP2011077051A (ja) 2011-04-14
JP5177211B2 true JP5177211B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=44020781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010274242A Expired - Fee Related JP5177211B2 (ja) 2010-12-09 2010-12-09 負極活物質、負極および電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5177211B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10686223B2 (en) 2013-09-25 2020-06-16 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Nonaqueous electrolyte secondary battery
US11011781B2 (en) 2013-09-25 2021-05-18 The University Of Tokyo Nonaqueous electrolyte secondary battery

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9178199B2 (en) * 2012-02-21 2015-11-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium battery
JP5817005B2 (ja) * 2013-09-25 2015-11-18 国立大学法人 東京大学 非水系二次電池
JP6555467B2 (ja) * 2015-03-10 2019-08-07 株式会社豊田自動織機 電解液
JP7168360B2 (ja) * 2018-07-04 2022-11-09 株式会社Soken 全固体電池の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4811699B2 (ja) * 1996-12-26 2011-11-09 日立化成工業株式会社 リチウム二次電池用負極
JP2001185149A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Hitachi Chem Co Ltd リチウム二次電池
JP3867030B2 (ja) * 2002-09-02 2007-01-10 エス・イー・アイ株式会社 リチウム二次電池用負極、正極およびリチウム二次電池
JP4797577B2 (ja) * 2005-10-31 2011-10-19 ソニー株式会社 電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10686223B2 (en) 2013-09-25 2020-06-16 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Nonaqueous electrolyte secondary battery
US11011781B2 (en) 2013-09-25 2021-05-18 The University Of Tokyo Nonaqueous electrolyte secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011077051A (ja) 2011-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5195499B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5070753B2 (ja) 電池
TWI387148B (zh) 陽極及二次電池
JP2007250433A (ja) 非水電解質電池
JP5109329B2 (ja) 二次電池
JP2007258127A (ja) 負極および電池
JP4797577B2 (ja) 電池
JP5163065B2 (ja) 非水電解液二次電池および非水電解液組成物
JP2006216373A (ja) 電池
JP2008234872A (ja) 正極活物質および電池
JP5177211B2 (ja) 負極活物質、負極および電池
JP2009200043A (ja) 電池
JP2009123474A (ja) 非水電解質電池
JP2009134970A (ja) 非水電解質電池
KR20090084713A (ko) 비수 전해액 전지 및 비수 전해액 조성물
JP2008103311A (ja) 電池
JP5082221B2 (ja) 二次電池用負極および二次電池
JP2009164013A (ja) 負極および電池
JP4466416B2 (ja) 二次電池用高分子電解質およびそれを用いた二次電池
JP3786273B2 (ja) 負極材料およびそれを用いた電池
JP2006253087A (ja) 高分子電解質およびそれを用いた電池
JP2007134245A (ja) 電解液および電池
JP4609707B2 (ja) 電池
JP2006253086A (ja) 高分子電解質、電池および電池の製造方法
WO2020158169A1 (ja) 非水電解質二次電池およびこれに用いる電解液

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5177211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160118

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees