JP5176405B2 - コンピュータの異常検出・復旧方式 - Google Patents

コンピュータの異常検出・復旧方式 Download PDF

Info

Publication number
JP5176405B2
JP5176405B2 JP2007162018A JP2007162018A JP5176405B2 JP 5176405 B2 JP5176405 B2 JP 5176405B2 JP 2007162018 A JP2007162018 A JP 2007162018A JP 2007162018 A JP2007162018 A JP 2007162018A JP 5176405 B2 JP5176405 B2 JP 5176405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abnormality
cpu
address
computer system
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007162018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009003592A (ja
Inventor
雅士 堀池
好人 藤田
俊幸 興津
秀雄 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2007162018A priority Critical patent/JP5176405B2/ja
Publication of JP2009003592A publication Critical patent/JP2009003592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5176405B2 publication Critical patent/JP5176405B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Retry When Errors Occur (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Description

本発明は、コンピュータシステムにおいて、CPUのプログラム暴走やアドレス/データバスのデータ異常等を検出するための異常検出と、これらの異常検出時の誤出力・誤制御を防止してシステムを復旧させる異常検出・復旧方式に関するものである。
一般のコンピュータシステムにおいて、プログラムの暴走検出には、ウォッチドッグタイマ(watch dog timer)を用いている。たとえば、CPUが、アドレス空間の割り当てられていない特定領域のアドレスを指定した場合には、アクセスが行われなくなり、プログラムが暴走する。このとき、ウォッチドッグタイマは、所定の監視期間内にリセットされないため、タイマーオーバーフローとなり、内部リセットが発生する。これにより、CPUは異常が発生したことを認識し、復旧可能なものについては復旧を行う。
また、ウォッチドッグ監視以外の異常検出には次のようなものがある(例えば、特許文献1参照)。
・メモリチェック(ROMチェック、RAMチェック)
ROMチェックは、チェックするプログラム領域のチェックサムを記録しておき、オンラインで対象プログラム領域のチェックサムを計算し、先に記録してあったチェックサム値を比較することで異常を検出する。RAMチェックは、メモリに既知の値を書き込み、正しく書き読みができるか否かを確認することで異常を検出する(例えば、特許文献1参照)。
・CPU相互監視
2台のCPUを使用したシステムにおいて、CPU相互間で既知のデータをやり取りし、データの値を確認することで、互いのCPUを監視する。
・基本演算チェック
予め設定したCPUの演算機能を使用した演算結果と、予め確認して置いた演算結果とを比較することで、CPU内部の機能監視をする。
特開2000−347948
CPU,ROM,RAMで構成されるコンピュータシステムにおいて、部品故障、異物接触などによる異常状態を検出するのに各種監視機能を設けるが、CPUの誤った出力が重大な影響を及ぼす場合がある。そのために、CPUの動作に異常状態を確実に高速に検出して誤出力を抑える機能が必要である。
一般的に、ウォッチドッグタイマによるCPUの監視は、定周期処理でタイマをリトリガさせ、タイムアップさせないように動作していることを正常とし、リトリガできなくなって、一定時間でタイムアップした時にウォッチドッグ監視異常とするものである。したがって、ウォッチドッグタイマ監視は、通常、数十ミリ秒から数秒程度に設定される。この時間設定は、定周期の確実性によって定められるものであり、処理によっては、周期をあまり短くすると、アクセスの遅れ等があったときに、誤って異常であると判定する場合がある。そのために、監視時間を長めに設定する傾向がある。
また、最近のCPUは、フラッシュROM内蔵のCPUが出てきており、CPU外部のバス上で発生する障害の影響を受けずにプログラムが動作して、CPUの外部にあるメモリのデータのみが誤り誤動作すると言うことも考えられる。
このように、ウォッチドッグタイマによるCPUの監視には、監視時間を数十ミリ秒から数秒程度としているため、異常が発生したことをすぐに検出することができず、異常の検出に比較的長い時間を要するということになり暴走によっては、誤出力をしてしまうという問題があった。
また、前記のCPUの動作を監視する方式としてのROMチェック方式では、チェックするプログラム領域のチェックサムを記録しておき、オンラインで対象プログラム領域のチェックサムを計算し、先に記録してあったチェックサム値を比較することで異常を検出するため、総和(チェックサム値)を取るために時間がかかることになる。また、RAMチェック方式は、メモリに既知の値を書き込み、正しく書き読みができるか否かを確認することで異常を検出するため、すべての領域を確認するために時間がかかることになる。
また、CPU相互の監視方式では、CPU相互間で既知のデータをやり取りし、データの値を確認することで、互いのCPUを監視するため、タイミングを増やせば高速になるが、CPU間の相互監視でしかない。
また、基本演算チェック方式では、予め設定したCPUの演算機能を使用した演算結果と、予め確認して置いた演算結果とを比較することで、CPU内部の機能監視をするため、基本演算を行う時だけ有効であり、タイミングを増やせば高速になるが、CPU内部だけの監視でしかない。
本発明は、上記事情に基づいてなされたものであり、プログラム異常等の各種異常を早期に検出して、システムの確実な復旧を可能にした異常検出・復旧方式を提供することを目的とするものである。
本発明は、前記の課題を解決するため、CPUの内部の機能としてもつリスタート機能の他に、各種異常検出時にハードウェアによるリスタート機能を設けて一時的障害に対して復旧可能とし、さらに異常発生状況に応じてシステムの動作安定度を評価するメカニズムを持たせ、その評価結果によりリスタートさせるかシステムを停止させるか判定処理するようにしたもので、以下の構成を特徴とする。
コンピュータシステムに、ウォッチドッグタイマによる異常監視手段、メモリチェックによる異常監視手段、基本演算チェックによる異常監視手段、さらに2台のCPUを使用したコンピュータシステムではCPU相互監視による異常監視手段のうち、少なくとも1つの異常監視手段を備えて異常検出を行い、これらの異常検出時の誤出力・誤制御を防止してコンピュータシステムを復旧させる異常検出・復旧方式であって、
前記異常監視手段は、異常検出時に、CPUのプログラムのレジスタ命令によってシステムリセットを発行し、コンピュータシステムの一時的障害に対して復旧可能とするリスタート回路を設け、このリスタート回路がリスタートを実行したとき又は前記CPUの内部にもつリスタート処理手段がリスタートを実行したときのリスタート回数を積算記録する記録手段
前記CPU動作の異常処理項目を監視する手段と、
前記異常処理項目について異常を検出したときにCPUに例外処理割り込み処理を実行し、この割込み処理が発生したことを前記記録手段によって記録しておく手段と、
前記記録手段に記録された前回の割り込み処理と今回の割り込み処理との発生間隔が一定期間内に連続しないときにリスタート処理を行い、連続したときにコンピュータシステム停止を行う手段とを備え
前記異常処理項目がCPUアドレスエラーの場合には、要因検出及び処理開始タイミングで、奇数アドレスからの命令読み込み、内蔵モジュール空間からの命令読み込み、外部メモリ空間からの命令読み込みの処理項目を含むことを特徴とする。
コンピュータシステムのアドレス/データバスのデータについて、アドレス空間の先頭番地と最終番地の2箇所を検定アドレスとして一定周期で検定を行い、アドレス/データバスの異常を検出する手段を備えたことを特徴とする。
コンピュータシステムのアドレスバスのデータについて、アドレスライン毎の検定アドレス単位で一定周期で検定を行い、アドレスバスの異常を検出する手段を備えたことを特徴とする。
コンピュータシステムに誤動作が発生する異常検出時にリセットし、このリセット状態を保持してコンピュータシステムを停止させるリセット出力回路を備えたことを特徴とする。
2つのCPU構成にしたコンピュータシステムにおいて、前記リセット出力回路は、2つのCPU別に設けてそれぞれの異常検出でそれぞれリセット出力を得る構成にしたことを特徴とする。
主CPUと従CPUの主従の関係をもたせた2つのCPU構成にしたコンピュータシステムにおいて、主CPUによる異常検出でリセット出力を得る前記リセット出力回路を設け、従CPUはその異常検出で主CPUへのシステム停止要求を発行する手段を設けたことを特徴とする。
以上のとおり、本発明によれば、CPUの内部の機能としてもつリスタート機能の他に、各種異常検出時にハードウェアによるリスタート機能を設けて一時的障害に対して復旧可能とし、さらに異常発生状況に応じてシステムの動作安定度を評価するメカニズムを持たせ、その評価結果によりリスタートさせるかシステムを停止させるか判定処理するようにしたため、プログラム異常等の各種異常を早期に検出して、システムの確実な復旧が可能になる。
(実施形態1)
本実施形態は、CPU搭載のリスタート機能の他に、図1のようなリスタート回路を設けた異常検出・復旧方式を提案する。
図1は、異常検出・復旧方式の要部構成を示す。CPU1とROM2とRAM3およびI/O4をバス結合したコンピュータ構成において、CPU1は、定周期処理でウォッチドッグタイマ5をリトリガさせ、ウォッチドッグタイマ5が一定時間でタイムアップした時に割込みコントローラ6による割込みで異常検出と判断し、復旧可能なものについてはリスタート機能で復旧させる。また、システムには、ウォッチドッグ監視以外の異常検出機能として、前記のメモリチェック機能、基本演算チェック機能、さらに2台のCPUを使用したシステムではCPU相互監視機能を有する。
このような異常検出機能により異常検出されたときのリスタート機能の実行に際して、CPU1からレジスタ7に命令を発行し、ワンショットタイマ8により所定のパルス化を行い、ワンショットタイマ8からシステムリセットパルスを出力する。このリセットパルスは強制リセットスイッチ9の出力やパワーオンリセット信号の経路でシステムリセットを実行する。
本実施形態によれば、CPU搭載のリスタート機能、またはリスタートをする仕組みを有しているため、一時的障害に対して自動的に復旧可能となる。さらに、後述の監視の追加により、ハード故障によっても、リスタートの繰り返しを抑止することで、システム全体の保守性を持った、誤動作を起こさない強固なシステムとなる。
(実施形態2)
本実施形態は、図1に示すリスタート回路を設けたコンピュータシステムにおいて、リスタートによって消去されないエリア、例えば不揮発性メモリのエリアにリスタート回数を記憶しできる、このエリアにはCPU1がリスタート機能を実行したときにリスタートの回数を積算記憶しておき、異常原因の究明等に利用できるようにする。
本実施形態によれば、リスタートの回数を記録できるようにしたことで、システムの動作安定度を評価するメカニズムを持たせることができる。また、ノイズや、外的要因による一過性故障と部品の永久故障、異物付着による永久故障の差異を評価できる。
(実施形態3)
本実施形態は、実施形態1または2のシステム構成において、CPU動作を保証しかねない異常処理項目を監視する機能を有し、図2に異常処理項目の監視と復旧手順を示すように、これら異常処理項目について異常を検出したときにCPUに例外処理割り込み処理を実行し(S1、S2)、実施形態2のリスタート回数記録機能によって、その例外処理の中で、発生したことを記録しておき(S3)、結果を参照できるようにしたシステム構成とする。リスタート回数Rが1回目の例外処理となる場合は、内部リセットを掛け、回復を期待させる(S4、S5)。2回目の例外処理となる場合は、不安定動作抑制のために、内部リセットを継続させ、システムを停止させる(S6)。
異常処理項目は、以下の表に例を示す。異常処理がCPUアドレスエラーの場合は、要因検出及び処理開始タイミングに、奇数アドレスからの命令読み込み、内蔵モジュール空間からの命令読み込み、外部メモリ空間からの命令読み込みなど、命令の読み出しやデータの読み出し/書き込み時のアドレスが間違っている場合とする。また、異常処理が未定義命令エラーの場合は未定義コードを読み込んだ場合とする。
Figure 0005176405
これら異常処理項目になるCPUアドレスエラー、未定義命令エラー、さらにタスク監視はログ(記録)を行うが、その際、前回のログと今回のログとの発生間隔をチェックし、一定期間内に連続したことを判定条件として、リセット出力し、システムを停止させ、装置異常を出力させる。つまり、1回の発生ではリスタート処理(内部リセットによる再起動)し、リスタート処理が連続発生する場合は、システム停止を行うことで、保守性の向上と誤動作防止による信頼性向上を目指す。
本実施形態によれば、1回目の例外処理となる場合は内部リセットを発生し、回復を期待させる。また、所定時間以内の2回目の例外処理となる場合は、不安定動作抑制のために、内部リセットを継続させ、システム停止とする。また、システムの動作安定度を評価するメカニズムを持たせ、その評価結果によりリスタートさせるか停止させるか自動的に判断させることで、コンピュータシステムの不安定動作、誤動作の危険性を判定して、誤動作が防止できる。
(実施形態4)
本実施形態は、実施形態1,2の構成のシステムにおいて、アドレス/データバスが故障した場合は、即時にアドレス/データバスの異常を検出できる、0故障検定アドレスと1故障検定アドレスの2力所で検定する監視を追加し、毎周期毎に監視を行う。
具体例として、図3の(a)に初期化時処理を示すように、SRAM領域の先頭番地(説明上、0000番地とする)に検定コード1「AAAA」、最終番地(説明上、FFFF番地とする)に検定コード2「5555」のデータを記録しておく。そして、図3の(b)に周期処理を示すように、常時、両番地の内容を確認することで、アドレス/データバスに異常の無いことを確認する。異常の発生時にはログを記録し、リスタート処理に入る。
例えば、アドレスバスの「ライン4」がH(信号1側)レベルになる故障の場合は、0000番地を読もうとすると、0010番地のデータを読み込むことになり、検定コード1でないため異常を検出する。また、アドレスバスの「ライン9」がL(信号0側)レベルになる故障の場合は、FFFF番地を読もうとすると、FDFF番地のデータを読むことになり、検定コード2でないため、Lレベルとなる異常を検出する。
本実施形態によれば、システムのアドレス/データバスのデータについて、アドレス空間の先頭番地と最終番地の2箇所を検定アドレスとして一定周期で検定を行い、アドレス/データバスの異常を検出することにより、アドレス/データバスの故障を早期に検出できる。また、アドレス空間の先頭番地と最終番地の2箇所を検定アドレスとして検定を行うことでアドレスライン全て、データライン全ての異常検定が可能である。
(実施形態5)
本実施形態は、実施形態1,2の構成のシステムにおいて、アドレスバスが故障した場合は、即時にアドレスバスの異常を検出できる、アドレスライン毎の検定アドレス単位で行う監視を追加し、毎周期、または、初期化時に監視を行う。
具体例として、図4に処理を示すように、SRAM領域の先頭番地(説明上、0000番地とする)に検定コード「AAAA」を書き込み、アドレスライン毎の検定アドレスに違う検定コード(例として、0010番地に「5555」)を書き込み、先頭番地を読み出し、検定コードが書き換えられていないか否かを記憶ログからチェックすることにより、アドレスバスに異常の無いことを確認する。
例えば、アドレスバスの「ライン4」がL(信号0側)レベルになる故障の場合は、0010番地にデータを書き込もうとしても0000番地に書かれることになり、結果0000番地の検定コード「AAAA」が違う値に上書きされることになり、再度0000番地を読み出した時は検定コードの値として読み出せないため異常検出する。
なお、アドレス毎の検定アドレスとは、例えば0010、0020、0040、0080、0100、0200、0400、0800、1000、2000、4000、8000番地である。
本実施形態によれば、アドレスバスが故障した場合は、即時にアドレスバスの異常を検出できる監視を追加し、毎周期に監視を行うことにより、アドレスバスの故障を検出できる。また、アドレスライン単位に検定を行う方式であるので、アドレスライン単位で監視の周期、監視のレベルを変えることができる。
(実施形態6)
本実施形態は、ハードウェアによるシステム停止手段(実施形態1,2)の機能を有し、実施形態3,4,5の監視を行い、これらの監視で異常を検出したとき、システムが誤動作する前にリセットすることにより、プログラムが動作して、データの誤りで誤出力する機能を停止させる。
図5に異常検出・復旧方式の要部構成を示すように、CPU1による異常を検出した場合、異常処理で、所定のレジスタ11に命令を発行することで、ラッチ回路12でリスタート機能を維持し、不安定状態では、リセット状態を保持しシステムを停止させる。
コンピュータシステムにおいて、アドレスバス、データバスの異常は致命的である。本実施形態によれば、アドレスバス、データバスが異常となった時の不安定な動作でも、確実にシステムを停止できるよう、ソフトウェア処理でなく、ハードウェア処理によりシステムを停止可能とする。
(実施形態7)
本実施形態は、異常検出システムが2CPU構成の場合、図6に異常検出・復旧方式の要部構成を示すように、実施形態1,2の機能を有し、実施形態3,4,5の監視を行い、両CPUの異常検出にはそれぞれリセット出力を得る構成とする。
本実施形態によれば、CPU1,2の2CPU構成の場合、実施形態6のハードによるリセット出力回路13A、13Bをシステム停止手段としてそれぞれ用意することで、2CPUの異常検出には、同列に、完全二重化構成で、確実にシステム停止が取れる。
(実施形態8)
本実施形態は、図7に主/従CPU構成の異常検出・復旧方式の要部構成を示すように、実施形態1,2の機能を有し、実施形態3,4,5の監視を行い、異常を検出するシステムが主CPU1Aと従CPU1B構成の場合、リセット要求を従CPU1Bから主CPU1Aにリセット要求信号で行い、主CPU1Aでリセット制御できる構成とする。
リセット要求は、システムの構成上、CPU間のポートを使ったディジタルIO信号でも良い。また、CPU間の共有メモリを使用したある特定のエリアを使用したリセット要求コードのセット、リセット方式であっても良い。
本実施形態によれば、主CPUと従CPUのような主従の関係をもたせた2CPU構成の場合、主CPUは、実施形態6のリセット出力回路でよいが、リセット要求を従CPU1Bから主CPU1Aにリセット要求信号で行い、主CPU1Aでリセット制御できる構成としたことで、確実にリセット制御できる。


本発明の実施形態1を示す異常検出・復旧方式の要部構成図。 本発明の実施形態3における異常処理項目の監視と復旧手順図。 本発明の実施形態4における故障検定アドレスによる監視手順図。 本発明の実施形態5における故障検定アドレスによる監視手順図。 本発明の実施形態6を示す異常検出・復旧方式の要部構成図。 本発明の実施形態7を示す2CPU構成の異常検出・復旧方式の要部構成図。 本発明の実施形態8を示す主/従CPU構成の異常検出・復旧方式の要部構成図。
符号の説明
1、1A、1B CPU
7、11 レジスタ
8 ワンショットタイマ
11 レジスタ
12 ラッチ回路
13A、13B リセット出力回路

Claims (6)

  1. コンピュータシステムに、ウォッチドッグタイマによる異常監視手段、メモリチェックによる異常監視手段、基本演算チェックによる異常監視手段、さらに2台のCPUを使用したコンピュータシステムではCPU相互監視による異常監視手段のうち、少なくとも1つの異常監視手段を備えて異常検出を行い、これらの異常検出時の誤出力・誤制御を防止してコンピュータシステムを復旧させる異常検出・復旧方式であって、
    前記異常監視手段は、異常検出時に、CPUのプログラムのレジスタ命令によってシステムリセットを発行し、コンピュータシステムの一時的障害に対して復旧可能とするリスタート回路を設け、このリスタート回路がリスタートを実行したとき又は前記CPUの内部にもつリスタート処理手段がリスタートを実行したときのリスタート回数を積算記録する記録手段
    前記CPU動作の異常処理項目を監視する手段と、
    前記異常処理項目について異常を検出したときにCPUに例外処理割り込み処理を実行し、この割込み処理が発生したことを前記記録手段によって記録しておく手段と、
    前記記録手段に記録された前回の割り込み処理と今回の割り込み処理との発生間隔が一定期間内に連続しないときにリスタート処理を行い、連続したときにコンピュータシステム停止を行う手段とを備え
    前記異常処理項目がCPUアドレスエラーの場合には、要因検出及び処理開始タイミングで、奇数アドレスからの命令読み込み、内蔵モジュール空間からの命令読み込み、外部メモリ空間からの命令読み込みの処理項目を含むことを特徴とするコンピュータの異常検出・復旧方式。
  2. コンピュータシステムのアドレス/データバスのデータについて、アドレス空間の先頭番地と最終番地の2箇所を検定アドレスとして一定周期で検定を行い、アドレス/データバスの異常を検出する手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載のコンピュータの異常検出・復旧方式。
  3. コンピュータシステムのアドレスバスのデータについて、アドレスライン毎の検定アドレス単位で一定周期で検定を行い、アドレスバスの異常を検出する手段を備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載のコンピュータの異常検出・復旧方式。
  4. コンピュータシステムに誤動作が発生する異常検出時にリセットし、このリセット状態を保持してコンピュータシステムを停止させるリセット出力回路を備えたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のコンピュータの異常検出・復旧方式。
  5. 2つのCPU構成にしたコンピュータシステムにおいて、前記リセット出力回路は、2つのCPU別に設けてそれぞれの異常検出でそれぞれリセット出力を得る構成にしたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のコンピュータの異常検出・復旧方式。
  6. 主CPUと従CPUの主従の関係をもたせた2つのCPU構成にしたコンピュータシステムにおいて、主CPUによる異常検出でリセット出力を得る前記リセット出力回路を設け、従CPUはその異常検出で主CPUへのシステム停止要求を発行する手段を設けたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のコンピュータの異常検出・復旧方式。
JP2007162018A 2007-06-20 2007-06-20 コンピュータの異常検出・復旧方式 Active JP5176405B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007162018A JP5176405B2 (ja) 2007-06-20 2007-06-20 コンピュータの異常検出・復旧方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007162018A JP5176405B2 (ja) 2007-06-20 2007-06-20 コンピュータの異常検出・復旧方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009003592A JP2009003592A (ja) 2009-01-08
JP5176405B2 true JP5176405B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=40319934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007162018A Active JP5176405B2 (ja) 2007-06-20 2007-06-20 コンピュータの異常検出・復旧方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5176405B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5539075B2 (ja) * 2010-07-06 2014-07-02 キヤノン株式会社 情報処理装置
JP5971101B2 (ja) 2012-12-06 2016-08-17 株式会社デンソー データ処理装置
JP6036578B2 (ja) 2013-03-08 2016-11-30 株式会社デンソー データ処理装置
KR101673303B1 (ko) 2014-11-12 2016-11-22 현대자동차주식회사 와치독 제어 방법 및 장치
JP7073966B2 (ja) * 2018-07-30 2022-05-24 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、その制御方法、およびプログラム
CN116820837A (zh) * 2023-06-28 2023-09-29 合芯科技有限公司 一种关于***组件的异常处理方法及装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61148565A (ja) * 1984-12-21 1986-07-07 Hitachi Ltd ビル管理システムの再起動方法
JPS63245735A (ja) * 1987-03-31 1988-10-12 Nec Corp デ−タ処理装置
JPH0528058A (ja) * 1991-07-22 1993-02-05 Fujitsu Ltd メモリアドレスバス試験方式
JPH05173900A (ja) * 1991-12-19 1993-07-13 Fujitsu Ltd メモリアドレスバス試験方式
JPH08287030A (ja) * 1995-04-10 1996-11-01 Hitachi Ltd 多重系計算機システムの自動再起動装置および方法
JPH096631A (ja) * 1995-06-23 1997-01-10 Mitsubishi Electric Corp 割込み処理装置
JP4003420B2 (ja) * 2001-07-30 2007-11-07 株式会社ジェイテクト 演算装置
JP2003347948A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Hitachi Ltd 受信装置
JP2004086451A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路
JP2004265322A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Denso Corp マイコンの異常監視装置
JP4223909B2 (ja) * 2003-09-24 2009-02-12 三菱電機株式会社 車載電子制御装置
JP2006259935A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Denso Corp 演算異常判断機能付き演算装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009003592A (ja) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5176405B2 (ja) コンピュータの異常検出・復旧方式
RU2585262C2 (ru) Контрольно-вычислительная система, способ управления контрольно-вычислительной системой, а также применение контрольно-вычислительной системы
US8677189B2 (en) Recovering from stack corruption faults in embedded software systems
CN102915260B (zh) 固态硬盘容错的方法及其固态硬盘
JP5464128B2 (ja) Ram故障診断装置、そのプログラム
CN107463516B (zh) 控制装置
US4627057A (en) Method and arrangement for the functional testing of computers
JP2009104246A (ja) プログラマブルコントローラおよびその異常時復旧方法
CN1329839C (zh) 一种计算机cpu抗干扰的设计方法
US7496784B1 (en) Method and system for thresholding hardware errors
JP6332134B2 (ja) メモリ診断回路
JP2011232910A (ja) メモリ診断方式
JP4613019B2 (ja) コンピュータシステム
JP5645262B2 (ja) 情報処理装置
CN108415788B (zh) 用于对无响应处理电路作出响应的数据处理设备和方法
JP2924732B2 (ja) 情報処理装置の自己診断方法
US20220416813A1 (en) Semiconductor device and error detection methods
JPH1078896A (ja) 産業用電子計算機
JP2008191864A (ja) データ処理装置及びその起動方法
JP2006258453A (ja) エンコーダ装置およびそのパラメータ破壊自己復帰装置並びにパラメータ破壊自己復帰方法
Horeis et al. Towards Verification of Self-Healing for Autonomous Vehicles
JP2836084B2 (ja) 計算機の検査装置
JP2023170679A (ja) 車載装置、プログラム及び情報処理方法
JP5381151B2 (ja) 情報処理装置、バス制御回路、バス制御方法及びバス制御プログラム
JP3110124B2 (ja) マルチコンピュータシステムにおける障害検出方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120313

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5176405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150