JP5169797B2 - 永久磁石式回転電機の制御装置 - Google Patents

永久磁石式回転電機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5169797B2
JP5169797B2 JP2008323756A JP2008323756A JP5169797B2 JP 5169797 B2 JP5169797 B2 JP 5169797B2 JP 2008323756 A JP2008323756 A JP 2008323756A JP 2008323756 A JP2008323756 A JP 2008323756A JP 5169797 B2 JP5169797 B2 JP 5169797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic pole
pole position
error
rotor
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008323756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010148270A (ja
Inventor
秀毅 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008323756A priority Critical patent/JP5169797B2/ja
Publication of JP2010148270A publication Critical patent/JP2010148270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5169797B2 publication Critical patent/JP5169797B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、永久磁石式回転電機の制御装置に関する。
回転子(ロータ)、固定子(ステータ)にそれぞれ永久磁石、電機子を設けた永久磁石式回転電機(例えば3相DCブラシレスモータ)では、その発生トルクや回転速度を制御するために、回転子の磁極位置(より詳しくは磁極の回転角度位置)に応じて電機子の印加電圧(詳しくは電機子を構成する各相の巻き線の印加電圧。以下、ここでは電機子印加電圧という)の位相を操作する必要がある。このため、この種の回転電機では、回転子の磁極位置を検出する磁極位置検出器が備えられ、それにより検出された磁極位置に応じて電機子印加電圧の位相が操作される。磁極位置検出器は、ホール素子やエンコーダ、レゾルバ等である。
上述のような磁極位置検出器を備えた永久磁石式回転電機の制御では、該磁極位置検出器の取り付け時の位置合わせや該磁極位置検出器自身の製造精度等に起因して、該磁極位置検出器により検出される磁極位置が実際の磁極位置に対して誤差を生じることが多々ある。そして、このような誤差がある場合には、検出された磁極位置をそのまま用いて電機子電圧の位相を操作すると、回転電機の力率や効率の低下を招く。
このため、例えば特許文献1に見られるように、磁極位置の検出値を補正する技術が知られている。特許文献1に記載の技術では、回転子の磁石が円筒形である回転電機(円筒機)では、回転電機の発生トルクTがq軸電流Iqに比例し、負荷トルクが一定であるときに、電機子電流(相電流)が最小となるように電機子電圧を操作した場合にd軸電流指令値と電機子電流との比、あるいはd軸電流指令値とq軸電流指令値との比が、磁極位置検出器により検出される磁極位置と実際の磁極位置との誤差角と一定の相関性があることに着目したものである。そして、同公報の技術では、上記比の値に基づき誤差角を算出し、この算出した誤差角により磁極位置の検出値を補正して、回転電機の制御を行うようにしている。
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、回転電機の発生トルクTがq軸電流Iqに比例することを前提とするものであるため、回転子の磁石が突極形である回転電機(突極機)には適用することができない。すなわち、永久磁石式回転電機の発生トルクTは、特許文献1にも記載されているように次式(A)により表される。
T=Φ・Iq+(Ld−Lq)・Id・Iq ……(A)
但し、Φ:磁束、Ld,Lq:d,q軸インダクタンス、
Id,Iq:d,q軸電流
この場合、磁石が円筒形である円筒機では、Ld=Lqであるので、トルクTは、q軸電流Iqに比例することとなる。しかるに、磁石が突極形である突極機では、Ld≠Lqであるので、トルクTはq軸電流Iqに比例しないこととなる。このため、突極機においては、特許文献1の技術の前提条件が成立しないこととなり、磁極位置の検出値の補正を適正に行うことができない。
特許文献2に記載の技術は、上記問題を解決する。図12は、特許文献2に開示されている、エンジンの出力軸に回転子が接続された永久磁石式回転電機の制御装置の内部構成を示すブロック図である。また、図13は、図12に示した制御装置が磁極位置補正量を求める際のエンジンの回転数、d軸電流、q軸電流及び電圧位相の変化を示すグラフである。なお、電圧位相は、d軸電圧指令値Vdcとq軸電圧指令値Vqcの比の逆正接(tan-1(Vdc/Vqc))である。
図12に示す制御装置は、図13に示すように、エンジン3によって永久磁石式回転電機1の回転子4が一定回転数で回転しており、且つ電機子電流が略零の状態で、回転子4の界磁方向をd軸、該d軸に直交する方向をq軸とするdq座標系で回転電機1を取扱うdqベクトル制御の処理を実行し、このdqベクトル制御の処理により求められるd軸電圧指令値が略零になるように、磁極位置検出器8により検出される磁極位置を補正するための磁極位置補正量を求める。制御装置は、磁極位置補正量で磁極検出位置を補正してなる磁極位置を用いて、電機子電圧の位相を操作する。
以下、特許文献2の技術に基づく磁極位置補正量の導出について説明する。図14(a)のd−q座標は回転子4の実際の界磁方向をd軸とするdq座標(以下、実座標d−qという)を示し、図14(b)のdc−qc座標は磁極位置検出器8により検出される磁極位置(以下、磁極検出位置という)により定まるdq座標(前述したdqベクトル制御の処理上のdq座標。以下、指令軸座標dc−qcという)を示している。
ここで永久磁石式回転電機1の回転子4が回転しており、且つ、該回転電機1の電機子電流I(電機子の各相を流れる電流)が「0」になっている状態(以下、この状態を零電流状態という)に着目する。この零電流状態では、電機子印加電圧V(電機子の各相の印加電圧)は、回転子4の界磁により発生する逆起電圧Eに等しくなっている。この場合、磁極検出位置が真の磁極位置に対して誤差が無いとする。すなわち、図14(a)に示すように、実座標d−qと指令軸座標dc−qcとが一致しているとする。このとき、dqベクトル制御の処理によって求められるd軸電圧指令値Vdc(指令軸dc上の電圧指令値)はVdc=0となり、q軸電圧指令値VqcはVqc=Eとなる。
従って、零電流状態でのdqベクトル制御の処理により求められるd軸電圧指令値Vdcが「0」となるような状態では、磁極位置を正しく検出できていることとなる。このことは、磁極位置を正しく把握するためには、零電流状態でd軸電圧指令値Vdcが「0」となるように磁極検出位置を補正すればよいということを意味している。
また、零電流状態で、磁極検出位置が真の磁極位置に対して誤差があるとする。例えば図14(b)に示すように、指令軸座標dc−qcが実座標d−qに対して角度θofsの誤差を有するとする(以下、角度θofsを磁極位置誤差角θofsという)。このとき、dqベクトル制御の処理によって求められるd軸電圧指令値Vdc(指令軸dc上の電圧指令値)はVdc≠0となり、q軸電圧指令値Vqc(指令軸qc上の電圧指令値)はVqc≠Eとなる。そして、Vdcの2乗値と、Vqcの2乗値との和の平方根√(Vdc2+Vqc2)が逆起電圧Eの大きさに等しくなる。さらにこの場合、d軸電圧指令値Vdcとq軸電圧指令値Vqcとの比(Vdc/Vqc)は、磁極位置誤差角θofsの正接tanθofsに等しくなる。すなわち、次式(1)が成立する。
θofs=tan-1(Vdc/Vqc) ……(1)
尚、逆起電圧Eの大きさ、ひいてはd軸電圧指令値Vdc及びq軸電圧指令値Vqcの大きさ自体は、回転子の回転速度に依存するが、式(1)は、零電流状態であれば回転子4の回転速度によらずに成立する。また、式(1)は次式(2)あるいは(3)と等価である。
θofs=sin-1{Vdc/(√(Vdc2+Vqc2))} …(2)
θofs=cos-1{Vqc/(√(Vdc2+Vqc2))} …(3)
従って、零電流状態でdqベクトル制御の処理により求められるd軸電圧指令値Vdcとq軸電圧指令値Vqcとから、式(1)又は(2)又は(3)によって、磁極位置誤差角θofsを求めることができることとなる。そして、この磁極位置誤差角θofsだけ、磁極検出位置を補正すれば、正しい磁極位置を把握できることとなる。例えば、磁極検出位置に対応する磁極の回転角度位置をθactとすれば、その回転角度位置θactから磁極位置誤差角θofsを減算した角度θact−θofsが、正しい磁極位置を表すものとなる。
尚、以上説明した原理は、回転子4の磁石が円筒形であるか突極形であるかによらずに成立する事項である。
このように、特許文献2に記載の技術では、零電流状態でdqベクトル制御の処理により求められるd軸電圧指令値Vdcとq軸電圧指令値Vqcとから所定の演算式(式(1)又は(2)又は(3))に基づき磁極位置補正量θofsを求めるので、その磁極位置補正量θofsで磁極検出位置を補正してなる磁極位置は、永久磁石式回転電機1が円筒機であるか突極機であるかによらずに、回転子4の実際の磁極位置に合致するものとなる。このため、その補正後の磁極位置に応じて電機子電圧の位相を操作することによって、回転電機1の効率や力率を損なうことなく、回転電機1の動作制御(トルク制御や速度制御)を行なうことができることとなる。
特開2001−8486号公報(段落番号0008、0018〜0021) 特許第3688673号明細書
図12に示した制御装置の各構成要素や磁極位置検出器8から得られる信号の入力IF等には位相特性がある。このため、磁極位置検出器8が検出した磁極位置には、永久磁石式回転電機1の回転子4の回転数に応じた誤差が含まれる。上記説明した特許文献2の技術では、エンジン3によって永久磁石式回転電機1の回転子4が一定回転数で回転しているときに磁極位置補正量を求めるが、この磁極位置補正量は、磁極位置補正量を求める際の回転数に対応した誤差を含む磁極検出位置を補正するための値である。したがって、上記一定回転数とは異なる回転数のときに検出された磁極位置を前記磁極位置補正量で補正しても、回転数に依存した誤差は含まれたままである。
この問題を解決するために、回転数に依存する誤差を回転数毎にメモリに記憶しておき、回転数に応じて磁極検出位置を補正するといった方法が考えられる。しかし、この方法では、磁極位置検出器を取り付ける際の位置合わせに起因する誤差(以下、取り付け誤差という)や、回転子の磁極位置を検出又は補正するための構成要素の経年変化による誤差、製品ばらつきによる誤差を補正することができない。また、上記問題を解決するために、経年変化や製品ばらつきが非常に小さい部品を利用する方法もある。しかし、このような部品は一般的に高価であること、また、この方法では取り付け誤差を補正することができないため好ましくない。
本発明の目的は、磁極検出位置に含まれる回転数に依存した誤差、取り付け誤差、経年変化による誤差、及び製品ばらつきによる誤差の補正量を導出可能な永久磁石式回転電機の制御装置を提供することである。
上記課題を解決して係る目的を達成するために、請求項1に記載の発明の永久磁石式回転電機の制御装置は、回転子(例えば、実施の形態での回転子4)及び固定子(例えば、実施の形態での固定子6)にそれぞれ永久磁石(例えば、実施の形態での永久磁石5)及び電機子(例えば、実施の形態での電機子7)を設けた永久磁石式回転電機(例えば、実施の形態でのモータ1)の前記回転子の磁極位置を検出する磁極位置検出部(例えば、実施の形態での磁極位置検出器8)と、前記回転子が略一定回転数で回転している状態で前記磁極位置検出部が検出した磁極位置の実際の磁極位置に対する誤差を算出する誤差算出部(例えば、実施の形態での位相補正器101)と、前記回転子が異なる略一定回転数で回転している各状態の度に前記誤差算出部が算出した複数の誤差、及び前記誤差算出部が各誤差を算出したときの前記回転子の回転数に基づいて、前記回転子の回転数と磁極位置の誤差との関係を示す回転数−誤差特性を導出する特性導出部(例えば、実施の形態での位相補正器101)と、前記回転数−誤差特性に基づいて、該磁極位置検出部が検出した磁極位置を補正するための前記回転子の回転数に応じた磁極位置補正量を求める補正量決定部(例えば、実施の形態での位相補正器101)と、前記磁極位置検出部により検出された磁極位置を前記補正量決定部により求められた磁極位置補正量で補正してなる磁極位置に応じて前記電機子に印加する電機子電圧の位相を操作しつつ、該電機子に流れる電機子電流を制御する電流制御部(例えば、実施の形態での電流指令生成器9、電流指令切換器10、電圧指令生成器15、電圧座標変換器16及びPWMインバータ回路17)とを備えた前記永久磁石式回転電機の制御装置において、前記誤差算出部は、2つ以上の異なる略一定回転数で前記回転子が回転している各状態で、前記回転子の界磁方向をd軸、該d軸に直交する方向をq軸とするdq座標系で前記回転電機を取扱うdqベクトル制御におけるd軸電流指令値およびq軸電流指令値の両者を零に保持しつつ、前記磁極位置補正量を所定の仮設定値に定めて該dqベクトル制御の処理を実行し、該dqベクトル制御の実行時に求めたd軸電圧指令値とq軸電圧指令値とから、該d軸電圧指令値およびq軸電圧指令値を変数とする所定の演算式に基づき誤差を算出することを特徴としている。
さらに、請求項2に記載の発明の永久磁石式回転電機の制御装置では、前記誤差算出部が、2つの異なる略一定回転数で前記回転子が回転している各状態で磁極位置の誤差を算出した場合、前記特性導出部は、直線近似によって前記回転数−誤差特性を導出することを特徴としている。
さらに、請求項3に記載の発明の永久磁石式回転電機の制御装置では、前記誤差算出部が、3つ以上の異なる略一定回転数で前記回転子が回転している各状態で磁極位置の誤差を算出した場合、前記特性導出部は、曲線近似によって前記回転数−誤差特性を導出することを特徴としている。
請求項1〜3に記載の発明の永久磁石式回転電機の制御装置によれば、磁極検出位置に含まれる回転数に依存した誤差、磁極位置検出部の取り付け誤差、経年変化による誤差、及び製品ばらつきによる誤差の補正量を導出できる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
本発明の一実施形態を図14並びに図1〜図10を参照して説明する。図1は本実施形態の装置構成を示すブロック図である。なお、図1において、図12と共通する構成要素には同じ参照符号が付されている。永久磁石式回転電機1(以下、モータ1という)の電流制御を行なうモータ制御装置100が、本実施形態の永久磁石式回転電機の制御装置として設けられている。
本実施形態では、モータ1は、パラレル型ハイブリッド車両に、必要に応じてエンジン3の出力(車両推進力)を補助する補助出力(補助的な車両推進力)を発生させる原動機として搭載されたものである。そして、モータ1の回転子(ロータ)4は、エンジン3の出力軸3aと連動して回転し得るように該出力軸3aに接続されると共に、該回転子4に発生させる出力(トルク)をエンジン3の出力と共に、図示しない変速機等の動力伝達装置を介して車両の駆動輪に伝達するようにしている。
モータ1は、本実施形態では3相DCブラシレスモータであり、その要部構成を図2の横断面図で模式化して示す。同図に示すように、モータ1の回転子(ロータ)4には永久磁石5が設けられ、固定子(ステータ)6には3相(U相、V相、W相)の巻き線から成る電機子7が設けられている。永久磁石5は本実施形態では、円筒形のものであるが、突極形のものであってもよい。尚、図2には、回転子4の永久磁石5の界磁方向をq軸、これと直交する方向をd軸とするdq座標を併記している。
図1に戻って、モータ1には、回転子4の磁極位置を検出する磁極位置検出器8が取り付けられている。該磁極位置検出器8は、ホール素子やエンコーダ、レゾルバ等であり、回転子4の所定の基準回転位置からの磁極の回転角度θact(q軸の回転角度)の検出値を示す信号を磁極位置の検出信号として出力する。尚、磁極位置検出器8により得られる回転角度θactの検出値(以下、磁極検出角θactという)は、該磁極位置検出器8の取り付け誤差等に起因して、一般には回転子4の実際の磁極位置(磁極の実際の回転角度)に対して誤差を生じる。
モータ制御装置100は、上述したdqベクトル制御によってモータ1の運転制御を行なうものであり、モータ1に発生させるトルクの指令値であるトルク指令値Trcに応じて、d軸電流指令値Idc及びq軸電流指令値Iqcを求める電流指令生成器9と、この電流指令生成器9が出力するd軸電流指令値Idc及びq軸電流指令値Iqcの組(Idc,Iqc)と値「0」のd軸電流指令値Idc及びq軸電流指令値Iqcの組(0,0)とを選択的に出力する電流指令切換器10とを備えている。この場合、電流指令生成器9に入力されるトルク指令値Trcは、図外の演算処理装置によって車両の運転状態(アクセル操作量等)に応じて設定されるものである。そして、電流指令生成器9は、入力されたトルク指令値Trcのトルクをモータ1に発生させるために要するd軸電流、q軸電流を求め、それらをd軸電流指令値Idc及びq軸電流指令値Iqcとして出力する。また、電流指令切換器10は、その出力を後述する位相補正器101の指令に応じて切換える。
また、モータ制御装置100は、モータ1の電機子7のU相、V相を流れる電機子電流Iu,Ivをそれぞれ検出する電機子電流検出器11u,11vと、その電機子電流Iu,Ivの検出値を座標変換することによって指令軸座標dc−dqでのd軸電流Id及びq軸電流Iqを算出する電流座標変換器12とを備えている。ここで、電機子7は3相であるため、その任意の1つの相を流れる電流は他の2つの相を流れる電流によって一義的に決まる。例えばW相を流れる電流は、−(Iu+Iv)となる。このため、本実施形態では電機子電流検出器11u,11vは2つの相(本実施形態ではU相、V相)の電流を検出するものとしている。また、電流座標変換器12による座標変換は、回転子4の磁極の回転角度を示すものとして後述する減算処理器19により求められ磁極回転角θを用いて次式(4)により行なわれる。
Figure 0005169797
この座標変換により求められるId及びIqは、磁極回転角θにより定まる指令軸座標dc−qc(θをd軸の回転位置として定まるdq座標)でのd軸電流の検出値、q軸電流の検出値としての意味を持つものである。以下の説明では、Id及びIqをd軸検出電流Id,q軸検出電流Iqと称する。
さらにモータ制御装置100は、電流指令切換器10から出力されるd軸電流指令値Idcと電流座標変換器12により求められるd軸検出電流Idとの偏差、並びに、電流指令切換器10から出力されるq軸電流指令値Iqcと電流座標変換器12により求められるq軸検出電流Iqとの偏差をそれぞれ求める減算処理器13,14と、これらの偏差(Idc−Id),(Iqc−Iq)に応じて指令軸座標dc−qcでの各軸方向の印加電圧の指令値であるd軸電圧指令値Vdc及びq軸電圧指令値Vqcを求める電圧指令生成器15と、そのd軸電圧指令値Vdc及びq軸電圧指令値Vqcを座標変換することによって電機子7の各相の印加電圧の指令値Vuc,Vvc,Vwc(以下、相電圧指令値Vuc,Vvc,Vwcという)を算出する電圧座標変換器16と、該相電圧指令値Vuc,Vvc,Vwcに従って電機子7の各相の実際の印加電圧を操作するPWMインバータ回路17とを備えている。
電圧指令生成器15は、基本的には、前記偏差(Idc−Id),(Iqc−Iq)をそれぞれ「0」にするようにPI制御則等のフィードバック制御則に基づいてd軸電圧指令値Vdc及びq軸電圧指令値Vqcを求めるものである。尚、この種の電圧指令生成器15は、公知のものであるのでここでの詳細な説明は省略するが、該電圧指令生成器15は、フィードバック制御則の処理に加えて、d,q軸間での速度起電力の干渉を補償するための非干渉制御の処理を行なうことにより、d軸電圧指令値Vdc及びq軸電圧指令値Vqcを求める。
また、電圧座標変換器16による座標変換は、電流座標変換器12の座標変換で使用したものと同一の磁極回転角θを用いて次式(5)により行なわれる。
Figure 0005169797
この座標変換により求められる相電圧指令値Vuc,Vvc,Vwcは、電機子7の各相U,V,Wの印加電圧の大きさ及び位相を規定するものであり、PWMインバータ回路17は、該相電圧指令値Vuc,Vvc,Vwcに従って電機子7の各相U,V,Wの印加電圧の大きさ(振幅)及び位相を操作する。
モータ制御装置100は、さらに、磁極位置検出器8による磁極検出角θactの、実際の磁極の回転角度からの誤差角を表す磁極位置誤差角θofsを本発明における磁極位置補正量として求めて出力する位相補正器101と、この位相補正器101から出力される磁極位置誤差角θofs(以下、磁極補正角θofsという)を磁極位置検出器8による磁極検出角θactから減算することにより、電流座標変換器12及び電圧座標変換器16の座標変換で用いる磁極回転角θ(=θact−θofs)を求める減算処理器19と、磁極検出角θactを微分することによりモータ1の回転子4の回転速度(詳しくは回転角速度)ω=dθact/dtを求める速度算出器20とを備えている。尚、回転速度ωは、適宜の速度センサを用いて検出するようにしてもよい。あるいは、エンジン3の図示しない回転速度センサにより検出されるエンジン3の回転速度Neを回転角速度ωの代わりに用いてもよい。
ここで、位相補正器101は、本発明における補正量決定手段に相当するものである。その処理の詳細は後述するが、該位相補正器101は、所定の条件下で磁極補正角θofsを求めて記憶保持し、該所定の条件下以外のモータ1の通常的な運転時には、記憶保持している磁極補正角θofsを出力するものである。そして、位相補正器101は、磁極補正角θofsを求める処理を実行しているときには、磁極補正角θofsの仮設定値α(以下、仮設定補正角αという)を出力するようにしている。この場合には、減算処理器19が求める磁極回転角θは、θ=θact−αとなる。
モータ制御装置100の外部には、車両の図示しない始動スイッチの操作に応じたエンジン3の運転モードを表すデータ(例えばエンジン3の始動モードであるか否かを示すフラグデータ等)に基づいてトルク指令Trcを出力する車両制御部50が設けられている。車両制御部50から出力されたトルク指令Trcは電流指令生成器9に入力される。また、車両制御部50は、トルク指令Trcが略0、かつ、モータ1の回転速度ωが所定値以下であって略一定に制御し、後述する磁極位置補正の実行の可否を示す磁極位置補正許可信号を出力する。車両制御部50から出力された磁極位置補正許可信号は位相補正器101に入力される。さらに、車両制御部50は、エンジン3の動作を制御する制御部3bに、エンジン3の回転数を指示する信号を出力する。
そして、位相補正器101には、電圧指令生成器9からd軸電圧指令値Vdc及びq軸電圧指令値Vqcの算出値が入力され、速度算出器20から回転角速度ωの算出値が入力される。さらに、位相補正器101には、車両制御部50から出力された磁極位置補正許可信号が入力される。位相補正器101は、磁極位置補正許可信号が入力され、磁極補正角θofsを求める処理を開始すると、電流指令切換器10から値「0」のd軸電流指令値Idc及びq軸電流指令値Iqcの組(0,0)を出力させるための切換指令を電流指令切換器10に出力するようにしている。
位相補正器101は、電流指令切換器10からd軸電流指令値Idc=0及びq軸電流指令値Iqc=0が出力されている期間を2つに分けて、各期間で異なる一定回転数でエンジン3を駆動するよう車両制御部50に指示する。位相補正器101は、各期間のエンジン3の回転数及び演算によって求めた磁極補正角θofsをメモリ103に記録する。なお、本実施形態では、エンジン3の出力軸3aとモータ1の回転子4に接続されているため、エンジン3の回転角速度はモータ1の回転子4の回転角速度に等しい。したがって、メモリ103には、エンジン3の回転数の代わりに、モータ1の回転子4の回転角速度ωを記録しても良い。
さらに、位相補正器101は、メモリ103に記録された各期間のエンジン3の回転数及び磁極補正角θofsに基づいて、エンジン3の回転数と磁極補正角θofsの関係(以下、回転数−誤差特性という)を求める。なお、d軸電流指令値Idc=0及びq軸電流指令値Iqc=0が出力されている期間を2つに分けた場合、メモリ103が記憶するエンジン3の回転数と磁極補正角θofsの組は2組であるため、回転数−誤差特性は少なくとも直線に近似される。
図3は、エンジン3が1500rpmの一定回転数で駆動している状態で求めた磁極補正角θofsに対する算出回数を近似したグラフである。図3に示されているように、1500rpmの一定回転数でエンジン3が駆動しているときの磁極補正角θofsは、−1.00°を中心として−1.50°〜−0.50°の間の値が求められる場合がほとんどである。
図4は、エンジン3が800rpmの一定回転数で駆動している状態で求めた磁極補正角θofsに対する算出回数を近似したグラフである。図4に示されているように、800rpmの一定回転数でエンジン3が駆動しているときの磁極補正角θofsは、+1.00°を中心として+0.50°〜+1.50°の間の値が求められる場合がほとんどである。
図5は、エンジン3が図3及び図4に示した各回転数で駆動している状態で算出された磁極補正角θofsの分布及びその近似直線を示すグラフである。図5に示すように、2つの異なる回転数と各回転数に対応する磁極補正角θofsとの関係より、直線近似された回転数−誤差特性が得られる。
なお、近似直線を表す式は、磁極補正角θofsを変数y、エンジン3の回転数Nmを変数xとした場合、「y=Ax+B」と表される。また、係数A及び係数Bは以下の式で表される。
係数A=(磁極補正角θofs1−磁極補正角θofs2)÷(回転数Nm1−回転数Nm2)
係数B=磁極補正角θofs1−A×回転数Nm1
3つ以上の異なる回転数と各回転数に対応する磁極補正角θofsが得られれば、回転数−誤差特性は曲線によって近似することができる。また、回転数−誤差特性の導出が位相補正器101にとっては高負荷の場合、例えば10点のルックアップテーブルをこの時点で作成し更新されるまで10点の補間としても良い。
以上説明した本実施形態の装置において、電流指令生成器9、電流指令切換器10、減算処理器13,14,19、電圧指令生成器15、電流座標変換器12、電圧座標変換器16、位相補正器101、速度算出器20は、本実施形態では所定のプログラムが実装されたマイクロコンピュータ(入出力回路を含む)の機能的手段として構成されている。
次に、本実施形態の装置の作動を位相補正器101の詳細な処理を中心に図6及び図7のタイミングチャート及び図8〜図10のフローチャートを参照して説明する。車両の図示しない始動スイッチがONにされると、モータ制御装置100等に電源が供給される。そして、モータ1をエンジン3の始動モータとして作動させてエンジン3を始動するために、モータ制御装置100には、図6の第2段図に示すように図示しない演算処理装置からトルク指令Trcが与えられる(図6の時刻t1〜t2)。このとき、モータ制御装置100の位相補正器101は、現在記憶保持している磁極補正角θofsを出力すると共に、電流指令切換器10には、電流指令生成器9のd軸電流指令値Idc及びq軸電流指令値Iqcを出力させる切換え指令を与える。そして、この状態でモータ制御装置100は、電流指令生成器9、減算処理器13,14,19、電圧指令生成器15、電流座標変換器12、電圧座標変換器16の前述した処理を実行し、これにより、モータ1にトルク指令Trcに応じたトルク(エンジン3を始動するトルク)を発生させる。これにより、エンジン3のクランキングが開始される。併せて、図示しないエンジンコントローラによりエンジン3の燃料供給制御及び点火制御が行なわれ、該エンジン3が始動される。
このエンジン3の始動により、図6の第5段図に示すようにエンジン3の回転速度Ne(本実施形態では、これはモータ1の回転角速度ωに等しい)が上昇し、該Neが所定値以上になると、エンジン3の始動モードは終了し(エンジン3のアイドリング運転が開始する)、モータ1のトルク指令Trcが「0」になる(図6の時刻t2)。尚、ここでは、車両のアクセル操作はなされていないものとする。
そして、このとき、図示しない演算処理装置により、図6の第4段図に示すように、エンジン3の始動が完了したか否かを示す始動完了フラグが「1」にセットされる。この始動完了フラグは、エンジン3の運転モードを表すデータとしてモータ制御装置100の位相補正器101に入力される。
次いで、エンジン3のアイドリング運転が継続し、エンジン3の回転速度Neあるいはモータ1の回転角速度ωが所定のアイドリング回転速度(例えば800〜1000rpm)付近でほぼ一定に維持されるようになると、モータ1の回転速度が所定値(例えば2000rpm)以下でほぼ一定の回転速度になっているか否かを示す安定チェックフラグが位相補正器101で「1」にセットされる(図6の時刻t3)。そして、このとき、位相補正器101には磁極位置補正許可信号が入力されるため、位相補正器101は、磁極補正角θofsを新たに求めるための処理を実行する(図6の時刻t3〜t4)。
以下、磁極補正角θofsを新たに求めるための処理について、図6を参照して詳細に説明する。図6は、図1に示したモータ制御装置100が回転数−誤差特性を求める際のエンジン3の回転数、d軸電流、q軸電流及び電圧位相の変化を示すグラフである。位相補正器101は、回転数−誤差特性を新たに求めるための処理を開始すると、エンジン3が例えば1500rpmの一定回転数で回転している状態で、電流指令切換器10から値「0」のd軸電流指令値Idc及びq軸電流指令値Iqcの組(0,0)を出力させるための切換指令を電流指令切換器10に出力する。位相補正器101は、当該切換指令を出力して電圧位相が収束すると、磁極補正角θofsを求める。位相補正器101は、このときの回転数と求めた磁極補正角θofsの組をメモリ103に記録する。
次に、位相補正器101は、前記切換指令から所定期間D1が経過した時点で、所定期間D1のときの回転数(1500rpm)とは異なる一定回転数(例えば800rpm)でエンジン3を駆動するよう車両制御部50に指示する。位相補正器101は、エンジン3が指示した一定回転数(800rpm)で回転している状態で電圧位相が収束すると、磁極補正角θofsを求める。位相補正器101は、このときの回転数と求めた磁極補正角θofsの組をメモリ103に記録する。位相補正器101は、回転数の切換指示から所定期間D2が経過した時点で、エンジン3の駆動を停止するよう車両制御部50に指示する。
上述のようなシーケンスにおける位相補正器101の処理は、図8〜図10のフローチャートに示すように実行される。
位相補正器101は、エンジン3の始動が完了した直後であるか否かを始動完了フラグ(図6参照)の値によりステップS101で判断する。この判断結果がYESである場合には(図6の時刻t2)、位相補正器101はさらに、モータ1の回転速度ωが第1の所定値以下(例えば1250rpm)であるか否か、略一定であるか否かをそれぞれステップS103,S105で判断する。ステップS105の判断は、例えば速度算出器20により求められるモータ1の回転速度ωの経時的な変動幅が所定時間以上、所定幅δ以下(図6の第5段図参照)に収まっているか否かを判断することにより行なわれる。そして、これらの判断結果がいずれもYESである場合には、位相補正器101は、さらにトルク指令値Trcが略「0」であるか否かをステップS107で判断する。この判断は、トルク指令値Trcがあらかじめ定めた「0」近傍の範囲内にあるか否かを判断することにより行なわれる。
位相補正器101は、ステップS107の判断結果がYESである場合(ステップS101〜S107の判断結果がいずれもYESである場合)にはステップS109の処理を実行して、磁極補正角θofsを以下に説明するように求める。また、ステップS101〜S107のいずれかの判断結果がNOである場合には処理を終了する。この場合、位相補正器101は、現在保持している回転数−誤差特性に基づいて回転数に応じた磁極補正角θofsを出力する。
ステップS109では位相補正器101は、値「0」のd軸電流指令値Id=0及びq軸電流指令値Iq=0を電流指令切換器10に出力させる切換指令を該電流指令切換器10に与える。次に、ステップS111で、位相補正器101は、磁極補正角θofs1を算出し、このときのエンジン3の回転数Nm1と算出した磁極補正角θofs1をメモリ103に記録する。ステップS111で行われる処理の詳細を図10に示す。図10に示すように、位相補正器101は、ステップS201において、仮設定補正角αを「0」として、これを磁極補正角θofsの代わりに出力する。
この場合、減算処理器19で求められる磁極回転角θは、θ=θact−α=θactとなる。従って、磁極位置検出器8による磁極検出角θactがそのまま、電流座標変換器12及び電圧座標変換器16の座標変換で用いる磁極回転角θとして、それらの変換器12,16に入力されることとなる。そして、この状態で、モータ制御装置100は、d軸検出電流Id及びq軸検出電流Iqをそれらの指令値である「0」に合致させるように相電圧指令値Vuc,Vvc,Vwcを求めて、モータ1の電機子の印加電圧を操作する。この結果、モータ1の実際の電機子電流(U,V,Wの各相を流れる電流)がほぼ「0」に制御される。
ステップS201の処理を実行した後、位相補正器101はステップS203で所定時間、待機した後、後述するステップS205の処理を実行する。ここで、上記所定時間は、ステップS109の処理を実行してから、モータ1の実際の電機子電流が十分に「0」近傍に収束するまでに必要十分な時間としてあらかじめ定められた時間であり、例えば0.5秒である。尚、ステップS203で所定時間待機する代わりに、電機子電流検出器11u,11vにより検出される電機子電流を監視し、それらが「0」近傍の所定の範囲内に収まったときに、ステップS205の処理を実行するようにしてもよい。
ステップS203において、モータ1の状態は、零電流状態となる。そして、このとき、モータ制御装置100のdqベクトル制御の処理上で認識されている磁極の回転角度(図14(b)の指令軸dcの回転角度位置)、すなわち、磁極回転角θは、磁極位置検出器8による磁極検出角θactであるので、該磁極検出角θactの、実際の磁極位置の回転角に対する誤差角は、式(1)により表される。そこで、ステップS205においては、位相補正器101は、電圧指令生成器15が求めたd軸電圧指令値Vdc及びq軸電圧指令値Vqcを用いて式(1)の右辺の演算を行い、その演算により求めた値を新たに磁極補正角θofs1として求める。さらに、位相補正器101は、この求めた磁極補正角θofs1及びエンジン3の回転数Nm1をステップS207でメモリ103に記録する。
次に、位相補正器101は、ステップS113で、エンジン3の一定回転数を切り換えるよう車両制御部50に指示する。次に、位相補正器101は、ステップS103〜S107と同様の処理であるステップS115〜S119を行う。但し、ステップS115で位相補正器101は、モータ1の回転速度ωが第2の所定値(例えば850rpm)であるか否かを判断する。ステップS119を行った後、位相補正器101は、ステップS111と同様の処理であるステップS121を行う。ステップS121では、位相補正器101は、磁極補正角θofs2を算出し、このときのエンジン3の回転数Nm2と算出した磁極補正角θofs2をメモリ103に記録する。ステップS121で行われる処理の詳細は、図10に示した処理と同様である。
次に、位相補正器101は、ステップS111でメモリ103に記録された回転数Nm1及び磁極補正角θofs1と、ステップS121でメモリ103に記録された回転数Nm2及び磁極補正角θofs2とに基づいて、エンジン3の回転数と磁極補正角θofsの関係(以下、回転数−誤差特性という)を求める。このとき求められた回転数−誤差特性は、メモリ103に記録される。
以後は、ステップS125で、位相補正器101は、再び回転数−誤差特性を求める処理(ステップS101〜S123の処理)を実行するときまで、すなわち、エンジン3の次回の運転が再開されるときまで(但し車両の運転中)、ステップS123でメモリ103に記録された回転数−誤差特性に基づいて、エンジン3の回転数に応じた磁極補正角θofsを出力する。従って、以後は、その磁極補正角θofsを磁極検出角θactから減算してなる磁極回転角θが、回転子4の実際の磁極位置を表すものとして、モータ制御装置100によるモータ1の制御に用いられる。
上述のようにステップS125で求められる磁極補正角θofsは、図14を参照して説明した原理に従って、磁極検出角θactの、実際の磁極位置の回転角に対する誤差角を表すものとなる。そして、この場合、本実施形態では、モータ1の回転速度ωが所定値以下であるとき、すなわち、d軸電流指令値Idcを意図的に負の値に設定する界磁弱め制御を行なう必要のない状態で磁極補正角θofsを求める処理を実行する。さらに、モータ1の回転速度ωがほぼ一定の回転速度である状態、すなわち、電機子7の各相に発生する逆起電圧がほぼ一定となる状態で磁極補正角θofsを求める。このため、磁極補正角θofsを精度よく求めることができる。このことは、回転子4の永久磁石5が円筒形のものである場合に限らず、突極形のものである場合でも同様である。
以上説明したように、本実施形態によれば、異なる複数の一定回転数でエンジン3が回転している各状態で磁極補正角θofsを算出し、回転数−誤差特性を求めた上で、エンジン3の回転数に応じた磁極補正角θofsを出力する。したがって、磁極検出位置に含まれる回転数に依存した誤差、磁極位置検出器8の取り付け誤差、経年変化による誤差、及び製品ばらつきによる誤差を補正可能な磁極補正角θofsを導出することができる。
尚、本実施形態では、図10のステップS205では、磁極補正角θofsを式(1)により求めたが、式(2)又は(3)により求めるようにしてもよい。また、本実施形態では、磁極補正角θofsを求める処理を実行している最中に用いる仮設定補正角αを「0」にしたが、他の値、例えば磁極補正角θofsの現在値を仮設定補正角αとして用いてもよい。この場合には、図10のステップS205において、式(1)又は式(2)又は式(3)の右辺の演算により求められる値を、磁極補正角θofsの現在値に加算することで、新たな磁極補正角θofsを求めるようにすればよい。
なお、図8及び図9に示したフローチャート中のステップS111及びステップS121で行われるの処理の詳細を図10に示したが、当該ステップでは図11に示した処理を行っても良い。すなわち、図11に示すように、位相補正器101は、ステップS211において、仮設定補正角αの初期値を例えば「0」として、これを磁極補正角θofsの代わりに出力した後、ステップS213において所定時間待機する。該所定時間は、図10のステップS203の場合と同様、モータ1の実際の電機子電流が十分に「0」近傍に収束するまでに必要十分な時間としてあらかじめ定められた時間(例えば0.5秒)である。尚、ステップS213で所定時間待機する代わりに、電機子電流検出器11u,11vにより検出される電機子電流を監視し、それらが「0」近傍の所定の範囲内に収まったときに、次のステップS215の処理を実行するようにしてもよい。
次いで、ステップS215においては、位相補正器101は、電圧指令生成器15が求めたd軸電圧指令値Vdcが略「0」であるか否かを判断する。この判断は、Vdcが「0」近傍の所定範囲内にあるか否かを判断することにより行なわれる。このとき、ステップS215の判断結果がYESである場合には、位相補正器101が現在出力している仮設定補正角αを磁極検出角θactから減算してなる磁極回転角θが、回転子4の実際の磁極の回転角とほぼ一致している(図14(a)の状態になっている)こととなる。
従ってこの場合には、位相補正器101は、ステップS217において、現在出力している仮設定補正角αを磁極補正角θofsと得る。そして、ステップS219において、この磁極補正角θofs及びエンジンの回転数Nmメモリ103に記録する。
一方、ステップS215の判断結果がNOである場合には、位相補正器101が現在出力している仮設定補正角αを磁極検出角θactから減算してなる磁極回転角θが、回転子4の実際の磁極の回転角と一致しない(図14(b)の状態になっている)。そして、この場合には、位相補正器101は、ステップS221において、仮設定補正角αを、その現在値にあらかじめ定めた微小な所定量Δαだけ増加させた値に更新した後、ステップS213からの処理を繰り返す。
このようにして、d軸電圧指令値Vdcがほぼ「0」になるまで、仮設定補正角αの値が所定量Δαずつ変化され、d軸電圧指令値Vdcがほぼ「0」となるような仮設定補正角αが探索される。そして、その探索された仮設定補正角αの値が、最終的に磁極補正角θofsとして得られてメモリ103に記録される。
尚、図11に示した例では、仮設定補正角αの初期値を「0」に設定したが、例えば磁極補正角θofsの現在値を仮設定補正角αの初期値とし、その初期値の近傍範囲で仮設定補正角αを変化させるようにしてもよい。
また、以上説明した実施形態では、エンジン3の始動直後のアイドリング運転中で、モータ1のトルク指令値Trc(要求トルク)がほぼ「0」であるときに、磁極補正角θofsを求めるようにしたが、例えば車両の一時停車中のアイドリング運転時に磁極補正角θofsを求めるようにしてもよく、さらには、モータ1にトルクを発生させる必要のない状況では、例えば車両のクルーズ走行時に磁極補正角θofsを求めるようにしてもよい。この場合の実施形態は、例えば図8のステップS101の判断処理を省略するようにすればよい。
また、本発明は、基本的には、モータ1にトルクを発生させる必要のない状況では、磁極補正角θofsを求めることができるので、例えばモータ1にトルクを発生させずに、車両の空走運転を行なう場合、すなわち、走行中にアクセル操作量を「0」にして駆動輪に駆動力を付与することなく、車両の惰性走行を行なっているときに、磁極補正角θofsを求めるようにしてもよい。例えば、モータ1の回転摩擦により回転数が下降中であっても、回転子4の回転速度が略一定であれば磁極補正角θofsを求める。この場合の実施形態は、例えば、図8のステップS101の判断処理に代えて、車両のアクセル操作がOFFになっているか否か(アクセル操作量が「0」であるか否か)を判断し、その判断結果がYESである場合に次のステップに進むようにすればよい。
いずれにせよ、エンジン3及びモータ1の回転速度が安定している状態で磁極補正角θofsを求めることが好適である。すなわち、回転子4の回転速度が略一定であるときには、電機子の逆起電圧Eが略一定となるので、零電流状態におけるd軸電圧指令値Vdc及びq軸電圧指令値Vqcもほぼ一定となる。このため、式(1)〜(3)の関係式が精度よく成立することとなる。従って、信頼性の高い(精度のよい)磁極補正角θofsを求めることができる。
また、磁極補正角θofsを求める処理は、回転子4の回転速度が所定速度(例えば2000rpm)以下であるときに行なうことが好ましい。すなわち、モータ1の高速回転域では、電機子4の逆起電圧Eが大きくなるため、電機子電流Iを略零にするためには、d軸電流を意図的に負の値として、磁極の界磁を弱めるモータ1の制御(所謂、界磁弱め制御)を行なう必要がある。そして、この状態では、式(1)〜(3)の関係式が成立しなくなる。従って、回転子4の回転速度が所定速度以下であるときに磁極補正角θofsを求める処理を行なうことによって、その処理により求められる磁極補正角θofsの信頼性を確保することができる。
本実施形態では、基本的にはエンジン3の始動が行なわれる都度、磁極補正角θofsが求められるようになっているが、例えば、車両の生産工場における車両の生産完了時や、該車両の保守点検時に磁極補正角θofsを求めて更新するようにしてもよい。この場合の実施形態は、例えば、生産工場の作業者や保守点検作業者が、モータ制御装置100の位相補正器101に磁極補正角θofsの算出を許可するか否かを指令する操作スイッチをあらかじめモータ制御装置100に接続して設けておき、図8のステップS101の判断処理の前に、該操作スイッチのON/OFFを判断する処理を実行するようにする。そして、該操作スイッチが作業者によりON操作されている場合にのみ、図8のステップS101からの処理を位相補正器101が実行するようにすればよい。
また、本実施形態では、パラレル型ハイブリッド車両に搭載したモータ1の制御に関して説明したが、本発明は、例えば、シリーズ型ハイブリッド車両に走行用原動機として搭載された永久磁石式回転電機についても適用することができることはもちろんである。さらには、車両以外の原動機として用いる永久磁石式回転電機(永久磁石式電動機又は永久磁石式発電機)についても本発明を適用できる。
また、本実施形態では、電流指令切換器10を装備し、トルク指令が略「0」であるか否かをステップS107で判断した後に、ステップS109に移行するようにしているが、例えば、エンジン式発電機(エンジンを駆動源とする発電機)に搭載された永久磁石式発電機に本発明を適用した場合のように、トルク指令が「0」と明確に確認できる時には電流指令切換器10を省略することも可能である。
また、本実施形態では、dqベクトル制御によってモータ1の制御を行なうものを例にとって説明したが、モータ1の実際の動作制御自体は、dqベクトル制御以外の制御手法によって行いながら、磁極補正角θofsを求めるようにすることも可能である。この場合には、例えば磁極補正角θofsを求める際に、dqベクトル制御以外の制御を行なう別の制御器からPWMインバータ回路17に相電圧指令値Vu、Vv、Vwを入力して、モータ1の電機子電流を「0」にするように電流制御を行なう一方、本実施形態のモータ制御装置100と同様のdqベクトル制御の処理によって、d軸電圧指令値Vdc及びq軸電圧指令値Vqcを求めるようにする(但し、これらの指令値Vdc,Vqcは、モータ1を実際に制御するためには用いない)。そして、本実施形態と同様に、磁極補正角θofsを求めるようにすればよい。
本発明の実施形態の装置構成を示すブロック図 図1の装置の永久磁石式回転電機を模式的に示す横断面図 エンジン3が1500rpmの一定回転数で駆動している状態で求めた磁極補正角θofsに対する算出回数を近似したグラフ エンジン3が800rpmの一定回転数で駆動している状態で求めた磁極補正角θofsに対する算出回数を近似したグラフ エンジン3が図3及び図4に示した各回転数で駆動している状態で算出された磁極補正角θofsの分布及びその近似直線を示すグラフ 本発明の実施形態の作動を説明するためのタイミングチャート 図1に示したモータ制御装置100が磁極補正角θofsを求める際のエンジン3の回転数、d軸電流、q軸電流及び電圧位相の変化を示すグラフ 本発明の一実施形態における位相補正器の作動を説明するためのフローチャート 本発明の一実施形態における位相補正器の作動を説明するためのフローチャート ステップS111,S121で行われる処理の詳細を示すフローチャート ステップS111,S121で行われる処理の詳細を示すフローチャート 特許文献2に開示されている、エンジンの出力軸に回転子が接続された永久磁石式回転電機の制御装置の内部構成を示すブロック図 図12に示した制御装置が磁極位置補正量を求める際のエンジンの回転数、d軸電流、q軸電流及び電圧位相の変化を示すグラフ 本発明の原理を説明するための図
符号の説明
1 モータ
100 モータ制御装置
3 エンジン
4 回転子
5 永久磁石
6 固定子
7 電機子
8 磁極位置検出器
9 電流指令生成器
10 電流指令切換器
11u,11v 電流検出器
12 電流座標変換器
13,14 減算処理器
15 電圧指令生成器
16 電圧座標変換器
17 PWMインバータ回路
101 位相補正器
103 メモリ
50 車両制御部

Claims (3)

  1. 回転子及び固定子にそれぞれ永久磁石及び電機子を設けた永久磁石式回転電機の前記回転子の磁極位置を検出する磁極位置検出部と、
    前記回転子が略一定回転数で回転している状態で前記磁極位置検出部が検出した磁極位置の実際の磁極位置に対する誤差を算出する誤差算出部と、
    前記回転子が異なる略一定回転数で回転している各状態の度に前記誤差算出部が算出した複数の誤差、及び前記誤差算出部が各誤差を算出したときの前記回転子の回転数に基づいて、前記回転子の回転数と磁極位置の誤差との関係を示す回転数−誤差特性を導出する特性導出部と、
    前記回転数−誤差特性に基づいて、該磁極位置検出部が検出した磁極位置を補正するための前記回転子の回転数に応じた磁極位置補正量を求める補正量決定部と、
    前記磁極位置検出部により検出された磁極位置を前記補正量決定部により求められた磁極位置補正量で補正してなる磁極位置に応じて前記電機子に印加する電機子電圧の位相を操作しつつ、該電機子に流れる電機子電流を制御する電流制御部とを備えた前記永久磁石式回転電機の制御装置において、
    前記誤差算出部は、2つ以上の異なる略一定回転数で前記回転子が回転している各状態で、前記回転子の界磁方向をd軸、該d軸に直交する方向をq軸とするdq座標系で前記回転電機を取扱うdqベクトル制御におけるd軸電流指令値およびq軸電流指令値の両者を零に保持しつつ、前記磁極位置補正量を所定の仮設定値に定めて該dqベクトル制御の処理を実行し、該dqベクトル制御の実行時に求めたd軸電圧指令値とq軸電圧指令値とから、該d軸電圧指令値およびq軸電圧指令値を変数とする所定の演算式に基づき誤差を算出することを特徴とする永久磁石式回転電機の制御装置。
  2. 請求項1に記載の永久磁石式回転電機の制御装置であって、
    前記誤差算出部が、2つの異なる略一定回転数で前記回転子が回転している各状態で磁極位置の誤差を算出した場合、前記特性導出部は、直線近似によって前記回転数−誤差特性を導出することを特徴とする永久磁石式回転電機の制御装置。
  3. 請求項1に記載の永久磁石式回転電機の制御装置であって、
    前記誤差算出部が、3つ以上の異なる略一定回転数で前記回転子が回転している各状態で磁極位置の誤差を算出した場合、前記特性導出部は、曲線近似によって前記回転数−誤差特性を導出することを特徴とする永久磁石式回転電機の制御装置。
JP2008323756A 2008-12-19 2008-12-19 永久磁石式回転電機の制御装置 Expired - Fee Related JP5169797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008323756A JP5169797B2 (ja) 2008-12-19 2008-12-19 永久磁石式回転電機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008323756A JP5169797B2 (ja) 2008-12-19 2008-12-19 永久磁石式回転電機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010148270A JP2010148270A (ja) 2010-07-01
JP5169797B2 true JP5169797B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=42568103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008323756A Expired - Fee Related JP5169797B2 (ja) 2008-12-19 2008-12-19 永久磁石式回転電機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5169797B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101339239B1 (ko) * 2011-11-29 2013-12-09 기아자동차 주식회사 모터를 구비한 차량의 제어방법
JP6123181B2 (ja) * 2012-07-24 2017-05-10 トヨタ自動車株式会社 モータ制御装置
JP6123182B2 (ja) * 2012-07-24 2017-05-10 トヨタ自動車株式会社 モータ制御装置
WO2017041300A1 (zh) * 2015-09-11 2017-03-16 广东美芝制冷设备有限公司 电机控制***及电机侧功率因数的控制方法和装置
KR102636050B1 (ko) * 2019-01-03 2024-02-14 현대자동차주식회사 공기 압축기 모터의 홀 센서 신호지연의 보정 방법
CN113574792B (zh) * 2019-03-22 2024-02-09 三菱电机株式会社 永磁同步机的控制装置
CN114157211B (zh) * 2021-12-16 2023-09-01 武汉理工通宇新源动力有限公司 一种车用驱动电机旋变零位实时校正方法及***

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3397013B2 (ja) * 1995-08-10 2003-04-14 富士電機株式会社 同期モータの制御装置
JP3062655B2 (ja) * 1997-06-02 2000-07-12 株式会社ワコー技研 ねじ締め装置
JP3688673B2 (ja) * 2002-10-01 2005-08-31 本田技研工業株式会社 永久磁石式回転電機の制御装置
JP4606033B2 (ja) * 2004-01-30 2011-01-05 三菱電機株式会社 同期モータの回転子位置検出調整方法
JP2007228700A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Toyota Motor Corp モータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010148270A (ja) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3688673B2 (ja) 永久磁石式回転電機の制御装置
JP4716143B2 (ja) 永久磁石式回転電機の制御装置
JP4350676B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4574412B2 (ja) ハイブリッド車両用モータの定数検出装置およびハイブリッド車両用モータの制御装置
JP4879657B2 (ja) 電動機の制御装置
JP5169797B2 (ja) 永久磁石式回転電機の制御装置
JP5880967B2 (ja) 交流電動機の制御装置
US6515446B1 (en) Motor control apparatus and control method
JP5575176B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP5803951B2 (ja) 回転電機駆動システム
US8754603B2 (en) Methods, systems and apparatus for reducing power loss in an electric motor drive system
JP5867494B2 (ja) モータ異常検出装置
JP2014155338A (ja) 交流電動機の制御装置
JP5910583B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP6432054B2 (ja) 回転電機の制御装置及び回転電機の制御方法
JP2020068596A (ja) モータの制御装置および制御方法
JP4652176B2 (ja) 永久磁石型回転電機の制御装置
JP4801548B2 (ja) 車両用回転電機を搭載した車両
JP2014176181A (ja) モータ制御装置
JP5642251B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP2017060304A (ja) 回転電機システムの制御装置
KR101171914B1 (ko) 친환경 자동차의 모터온도 추정방법 및 장치
JP4642512B2 (ja) モータ制御装置
JP6269328B2 (ja) 同期モータの制御装置、及び、これを備える車両制御システム
JP5259936B2 (ja) 電動車両のモータ診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120918

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5169797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees