JP5168991B2 - 携帯端末装置及びプログラム - Google Patents

携帯端末装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5168991B2
JP5168991B2 JP2007104381A JP2007104381A JP5168991B2 JP 5168991 B2 JP5168991 B2 JP 5168991B2 JP 2007104381 A JP2007104381 A JP 2007104381A JP 2007104381 A JP2007104381 A JP 2007104381A JP 5168991 B2 JP5168991 B2 JP 5168991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access point
communication
phone book
telephone number
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007104381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008263390A (ja
Inventor
彰 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Casio Mobile Communications Ltd
Original Assignee
NEC Casio Mobile Communications Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Casio Mobile Communications Ltd filed Critical NEC Casio Mobile Communications Ltd
Priority to JP2007104381A priority Critical patent/JP5168991B2/ja
Priority to KR1020080026172A priority patent/KR20080092843A/ko
Priority to CN200810090378XA priority patent/CN101286914B/zh
Priority to US12/082,925 priority patent/US20080270419A1/en
Publication of JP2008263390A publication Critical patent/JP2008263390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5168991B2 publication Critical patent/JP5168991B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72454User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to context-related or environment-related conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/2753Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips providing data content
    • H04M1/2757Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips providing data content by data transmission, e.g. downloading
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27453Directories allowing storage of additional subscriber data, e.g. metadata
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27453Directories allowing storage of additional subscriber data, e.g. metadata
    • H04M1/2746Sorting, e.g. according to history or frequency of use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72457User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to geographic location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/06Details of telephonic subscriber devices including a wireless LAN interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/10Details of telephonic subscriber devices including a GPS signal receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

この発明は、外部に設置される通信アクセスポイントを中継して通信接続可能な携帯端末装置及びプログラムに関する。
従来、携帯電話装置においては、ユーザ利用情報としての電話帳をアクセスして出力する場合に、例えば、ビジネス用とプライベート用などのように電話帳を複数のグループに分類して登録しておき、その分類されたグループ内で電話番号の検索を行えるようにした技術が知られている(特許文献1参照)。
特開2001−86222号公報
しかしながら、上述した先行技術にあっては、ユーザ自身で検索対象のグループを指定する必要があるため、そのグループ指定を間違えてしまうと、例えば、会社内に居るにも拘わらず、プライベート用の電話帳が検索されて表示されてしまうという問題が起きる。このことは、ユーザ自身がグループ指定を間違えた場合に限らず、携帯電話装置を置き忘れたり、紛失したりした場合でも同様であり、プライバシー保護上、大きな問題となる。また、電話帳に限らず、例えば、発信履歴、着信履歴、スケジュール帳などの情報(ユーザ利用情報)であっても同様の問題が起きる。
この発明の課題は現在の利用環境に適したアクセスを行えるようにすることである。
請求項1の発明は、通信ネットワーク上にあるサーバとは無線通信により通信接続可能な通信アクセスポイントを選択し、その選択された通信アクセスポイントを中継して通信制御を行う携帯端末装置であって、前記通信アクセスポイントを中継して電話発信あるいは電話着信を行うための自局電話番号を複数記憶する自局番号記憶手段と、前記自局番号記憶手段が記憶する複数の自局電話番号の内で1つの自局電話番号を選択する選択手段と、複数のアクセスポイント種別毎に、個々のアクセスポイント種別の環境下で絞り込むべき電話帳の識別情報を対応付けて記憶する対応記憶手段と、電話帳出力の際は、何れかの位置に設置される通信アクセスポイントへの無線通信による通信接続が可能か否かを判別する判別手段と、前記判別手段で無線通信による通信接続が可能と判別された際は、その時に通信接続された通信アクセスポイントのアクセスポイント種別を特定する特定手段と、前記特定手段で特定されたアクセスポイント種別に対応付けられて前記対応記憶手段に記憶された電話帳の識別情報に基づいて電話帳を絞り込んで出力する出力手段と、前記選択手段で選択された自局電話番号に基づいて電話着信あるいは電話発信を行った際は、その着信履歴あるいは発信履歴を前記自局電話番号に対応する履歴情報として記憶する履歴記憶手段と、を具備し、前記対応記憶手段は、前記複数のアクセスポイント種別毎に、当該アクセスポイント種別の環境下で選択されている自局電話番号と前記電話帳識別情報とを対応付けて記憶し、前記出力手段は、前記特定手段で特定された前記アクセスポイント種別と、前記選択手段でその時選択されている前記自局電話番号と、に基づいて、当該アクセスポイント種別と自局電話番号とに対応付けられた電話帳識別情報に基づいて電話帳を絞り込んで出力する、ようにしたことを特徴とする。
更に、コンピュータに対して、上述した請求項1記載の発明に示した主要機能を実現されるためのプログラムを提供する(請求項4記載の発明)。
本発明によれば、現在の利用環境に適したアクセスが可能となる。
(実施例1)
以下、図1〜図5を参照して本発明の第1実施例を説明する。
図1は、携帯端末装置として適用した携帯電話装置の通信ネットワークシステムを示したブロック図である。
携帯電話装置1は、通話機能、電子メール機能、インターネット接続機能(Webアクセス機能)などのほか、無線LANモジュールが搭載され、構内(例えば、会社内、自宅内)に構築されているWLAN(無線LAN)2に接続可能となっている。この場合、構内に設置されているアクセスポイント(中継機器)3との間で高速無線通信を行うことによって構内サーバ4に接続された場合には内線電話として使用可能なVoIP(Voice over IP)対応のインターネット電話として機能するようになっている。
また、携帯電話装置1は、会社内LAN、自宅LAN内に限らず、例えば、空港などの公共施設内、ショッピング施設内などにおいて無線LANを使用した公衆インターネットサービスを実施しているホットスポット5にも接続可能となっており、このホットスポット5内に設置されているアクセスポイント6との間で高速無線通信を行うようにしている。また、この携帯電話装置1は、構外からは公衆携帯電話網(移動体通信網)7を経由してインターネット8に接続され、構内からは無線LAN網を経由してインターネット8に接続されることによって所望するWebページを任意にアクセス可能となっている。このインターネット8上の管理サーバ9は、ユーザ毎にそのユーザ利用情報(例えば、各種の電話帳)を集中管理するもので、携帯電話装置1からの送信要求に応じて当該ユーザの電話帳をその要求元に送信するようにしている。
図2は、携帯電話装置1の基本的な構成要素を示したブロック図である。
CPU11は、二次電池を備えた電源部12からの電力供給によって動作し、記憶部13内の各種のプログラムに応じてこの携帯電話装置の全体動作を制御する。この記憶部13は、ROM、RAMを有する構成で、そのプログラム領域には、後述する図5に示す動作手順に応じて本実施例を実現するためのプログラムが格納され、また、そのデータ領域には、後述する自局電話番号格納部TM、条件テーブルCTなどが設けられている。記録メディア14は、着脱自在な可搬型メモリで、例えば、SDカード、ICカードなどによって構成されている。
無線通信部15は、アンテナに接続された送受信部(ベースバンド部)の受信側から信号を取り込んで受信ベースバンド信号に復調したのちに、音響制御部16を介して受話スピーカ17から音声出力させる。そして、無線通信部15は、送話マイク18から入力された音声データを音響制御部16から取り込み、送信ベースバンド信号に符号化したのちに送受信部の送信側に与えられてアンテナから送信出力させる。一方、電子メール機能あるいはインターネット接続機能によって無線通信部15を介して受信取得した表示データは、高品位表示が可能なLCD(液晶表示装置)などの表示部19に与えられて表示出力される。
操作部20は、各種の操作キー、ポインティングデバイスなどを有し、ダイヤル入力、文字入力、コマンド入力などを行うもので、例えば、テレビオン/オフキー、録画/再生キーなどが設けられており、CPU11は、操作部20からの操作入力信号に応じた処理を実行する。RTC(リアルタイムクロックモジュール)20は、時計部を構成するもので、CPU11は、RTC21から現在日時を取得する。報知部22は、スピーカ、LED(発光ダイオード)、振動モータを備え、電話・メール着信時に駆動されて着信報知を行うほか、アラーム報知時にも駆動される。
無線LANモジュール23は、無線LAN通信機能を構成するもので、アンテナを有し、無線LAN2あるいはホットスポット5に接続されて高速無線通信を行うもので、例えば、使用周波数が2.4GHz帯で通信速度が最大11Mビット/秒の規格のものを使用している。GPS(Global Positioning System)部23は、衛星と地上の制御局を利用して現在位置(経緯度)を受信するもので、CPU11は、例えば、1分間隔毎にGPS部24をアクセスしてGPS測定位置を受信取得しながら現在のユーザ位置(携帯電話装置1の位置)を監視するようにしている。
図3は、インターネット7上の管理サーバ9側で記憶管理されている電話帳を説明するための図である。
この管理サーバ9側では、用途別に複数種の電話帳を記憶管理するようにしている。すなわち、この実施例では、例えば、セキュリティ対策の一環として、複数種の電話帳を管理サーバ9側で記憶管理するようにしており、携帯電話装置1側では管理サーバ9から必要に応じて電話帳を入手するようにしている。管理サーバ9側には、ビジネス用の電話帳をユーザ別に記憶管理する電話帳データベースBDとプライベート用の電話帳をユーザ別に記憶管理する電話帳データベースPDが設けられている。
各電話帳データベースBD、PD内の「電話帳ID」は、ユーザ識別情報及び電話帳分類を示すもので、例えば、図中、“120012001”を構成する上位桁の数値列“120012”は、ユーザ識別情報を示し、また、下位桁の数値列“001”あるいは“002”は、電話帳分類を示している。この場合、電話帳分類の“001”は、ビジネス用の電話帳であることを示し、“002”は、プライベート用の電話帳であることを示している。なお、各電話帳データベースBD、PDは、通信相手毎にその「名前」、「電話番号」を記憶する構成であるが、そのほかに、「メールアドレス」、「固定電話番号」などを記憶するようにしてもよい。ここで、管理サーバ9は、携帯電話装置1から電話帳の送信要求と共に「電話帳ID」を受け取ると、電話帳データベースBD、DBのうち、当該「電話帳ID」に対応するデータベースからそのユーザの電話帳を読み出して要求元の携帯電話装置1に送信するようにしている。
図4は、携帯電話装置1側に設けられている条件テーブルCTを説明するための図である。
条件テーブルCTは、電話帳(ユーザ利用情報)毎に、当該電話帳を利用するに適した利用環境条件(アクセスポイントの種別)を対応付けて記憶管理するテーブルで、「利用環境条件」と「電話帳ID」とを対応付けた構成となっている。「利用環境条件」は、無線LAN2内のアクセスポイント3あるいはホットスポット5内のアクセスポイント6の種別を示すもので、このポイント種別によって「社内」、「自宅」などの場所が環境条件として設定される。ここで、図中、「社内AP」は、会社内のアクセスポイント、「自宅AP」は、自宅内のアクセスポイント、「空港AP」は、空港内のアクセスポイント、「ショッピングAP」は、ショッピング施設内のアクセスポイントを示している。なお、会社内に多数のアクセスポイントが存在していてもそれらのポイント種別は同一である。
「電話帳ID」は、ビジネス用の電話帳あるいはプライベート用の電話帳をアクセス指定するためのアクセス識別情報である。CPU11は、電話帳のオープン指示時に現在、無線LAN2あるいはホットスポット5内に居るか否か、つまり、アクセスポイントの種別を判別し、この現在の環境(ポイント種別)と条件テーブルCT内の「利用環境条件」とを比較し、その結果、現在の環境がいずれかの「利用環境条件」に該当する場合には、当該条件に対応付けられている「電話帳ID(アクセス識別情報)」を読み出し、この「電話帳ID」で示される電話帳を管理サーバ9に対して要求し、それに応答して受信した電話帳を表示させるようにしている。
なお、条件テーブルCTの設定例において、社内、自宅以外では、紛失、盗難時のセキュリティを考慮してビジネス用の電話帳データベースBDにはアクセスできないようにしている。すなわち、「社内AP」に対応する「電話帳ID」として“120012001”、「自宅AP」に対応する「電話帳ID」として“120012001”と“120012002”が設定され、それ以外の「空港AP」、「ショッピングAP」には、「電話帳ID」として“120012002”が設定されている。また、社内、自宅以外であっても、パスワード入力などによる本人確認を前提としてビジネス用の電話帳をアクセス可能としてもよく、また、条件テーブルCTの内容は、ユーザ操作によって任意に設定されたものである(以下、同様)。
次に、この第1実施例における携帯電話装置1の動作概念を図5に示すフローチャートを参照して説明する。ここで、このフローチャートに記述されている各機能は、読み取り可能なプログラムコードの形態で格納されており、このプログラムコードにしたがった動作が逐次実行される。また、伝送媒体を介して伝送されてきた上述のプログラムコードに従った動作を逐次実行することもできる。このことは後述する他の実施例においても同様であり、記録媒体のほかに、伝送媒体を介して外部供給されたプログラム/データを利用してこの実施例特有の動作を実行することもできる。
図5は、携帯電話装置1の全体動作のうち、第1実施例の特徴部分(電話帳オープン時)の動作概要を示したフローチャートであり、この図5のフローから抜けた際には、全体動作のフロー(図示省略)に戻る。
先ず、CPU11は、ユーザ操作などによる電話帳オープン指示に応答して現在の環境を取得する(ステップA1)。すなわち、無線LANモジュール23を起動させて、近辺に存在しているアクセスポイントとの間で無線通信を行い、アクセスポイントとの無線通信が成立したか否かに基づいて現在の環境として無線LAN2あるいはホットスポット5内に居るか否かを判別する(ステップA2)。
ここで、アクセスポイントとの無線通信が成立しなかった場合、つまり、現在、無線LAN2あるいはホットスポット5以外の場所に居る場合には(ステップA2でNO)、電話帳の閲覧を現在の環境に応じて規制する必要がないため、ステップA6に移り、全ての「電話帳ID」を読み出す。また、いずれかのアクセスポイントと無線通信が成立した場合、つまり、現在、無線LAN2あるいはホットスポット5内に居る場合には(ステップA2でYES)、この現在の環境(ポイント種別)と条件テーブルCT内の「利用環境条件」とを比較することによって(ステップA3)、現在の環境はいずれかの「利用環境条件」に該当するかを調べる(ステップA4)。その結果、該当する「利用環境条件」が無ければ(ステップA4でNO)、電話帳の閲覧を現在環境に応じて規制する必要がないため、全ての「電話帳ID」を読み出すが(ステップA6)、現在環境に該当する「利用環境条件」が有れば(ステップA4でYES)、条件テーブルCTからその「利用環境条件」に対応する「電話帳ID」を読み出す(ステップA5)。
このように現在の環境に応じて「電話帳ID」を読み出したのち、CPU11は、この「電話帳ID」に基づいてその電話帳の送信を管理サーバ9に対して要求する(ステップA7)。ここで、管理サーバ9は、携帯電話装置1から電話帳の送信要求と共に「電話帳ID」を受け取ると、電話帳データベースBD、PDのうち、当該「電話帳ID」に対応するデータベースからそのユーザの電話帳を読み出して要求元の携帯電話装置1に送信する。CPU11は、「電話帳ID」対応の電話帳を受信すると(ステップA8)、この「電話帳ID」で示される電話帳に基づいて電話帳画面をオープン表示させる(ステップA9)。
以上のように、この第1実施例においてCPU11は、電話帳(ユーザ利用情報)毎に当該電話帳の利用に適した利用環境条件(アクセスポイントの種別)が対応付けられて条件テーブルCTに記憶管理されている状態において、電話帳オープン時に無線LANモジュール23を起動させて近辺に存在しているアクセスポイントとの無線通信が成立したか否かに基づいて現在の環境として無線LAN2あるいはホットスポット5内に居るか否かを判別し、無線LAN2あるいはホットスポット5内に居る場合には、それに対応付けられている電話帳をアクセスして出力するようにしたので、複数種の電話帳の中から現在の環境に適した電話帳に絞ってアクセスすることができ、ユーザによる選択操作が不要となるなど、ユーザの負担を大幅に軽減することが可能となる。
条件テーブルCTは、「利用環境条件」に対応して、ビジネス用の電話帳あるいはプライベート用の電話帳をアクセス指定するための「電話帳ID(アクセス識別情報)」が記憶されており、CPU11は、現在の環境と条件テーブルCT内の「利用環境条件」とを比較した結果、現在の環境がいずれかの「利用環境条件」に該当する場合には、この「利用環境条件」に対応する「電話帳ID」を読み出して、その電話帳の送信を管理サーバ9に対して要求するようにしたので、電話帳をサーバ9側から入手する際に、「電話帳ID」を送信するだけで、用途別に設けられている複数の電話帳の中から現在の環境に適した電話帳を得ることができる。
なお、上述した第1実施例においては、「利用環境条件」として、アクセスポイントの種別によって社内、自宅などの特定場所に居るか否かを判別するようにしたが、例えば、社内であっても特定施設あるいはエリアに居るか否かを「利用環境条件」としてもよい。この場合、社内に存在する複数のアクセスポイントのうち、特定施設あるいはエリア内のアクセスポイントを「利用環境条件」とすればよい(以下、実施例においても同様)。
また、「利用環境条件」は場所に限らず、例えば、時間、曜日であってもよい。また、ユーザ利用情報として電話帳を例示したが、スケジュール帳などであってもよい。
(実施例2)
以下、この発明の第2実施例について図6〜図8を参照して説明する。
なお、上述した第1実施例においては、2種類の電話帳の中から現在の環境に適した電話帳を選択してアクセスするようにしたが、この第2実施例においては、更に、ビジネス用とプライベート用に使い分けられる2種類の自局電話番号の中から現在選択されている自局電話番号に応じた電話帳を選択してアクセスするようにしたものである。この場合、第2実施例において、自局電話番号の選択操作は、複数の用途(ビジネス用/プライベート用)の切替え操作と同義であり、現在の環境に該当し、かつ、現在、切替え指定されている用途、つまり、自局電話番号に該当する電話帳を選択してアクセスするようにしている。
また、上述した第1実施例においては、ビジネス用とプライベート用の2種類の電話帳を管理サーバ9側で記憶管理するようにしたが、この第2実施例では、携帯電話装置1側で2種類の電話帳を記憶管理するようにしている。この場合、用途別の2種類の電話帳は、内部メモリである記憶部13のデータ領域に格納されているが、着脱自在な記録メディア14によって各電話帳を外部供給することもできる。
ここで、両実施例において基本的あるいは名称的に同一のものは、同一符号を付して示し、その説明を省略すると共に、以下、第2実施例の特徴部分を中心に説明するものとする。
図6は、記憶部13内に設けられている自局電話番号格納部TMを説明するための図である。
自局電話番号格納部TMは、ビジネス用とプライベート用に使い分けられる2種類の自局電話番号(自局識別情報)を記憶するもので、例えば、自局電話番号「A」は、プライベート用の電話番号であり、自局電話番号「B」は、ビジネス用の電話番号である。CPU11は、自局電話番号格納部TMからいずれかの自局電話番号を現在有効な番号として択一的に選択し、その電話番号で発信処理あるいは着信処理を行うようにしている。
図7は、第2実施例における条件テーブルCTの内容を説明するための図である。
この第2実施例における条件テーブルCTは、「利用環境条件」と「電話帳ID」との対応のほか、「用途条件」を対応付けた構成となっている。この「利用環境条件」は、「アクセスポイント(場所)」と「時間(曜日を含む)」とからなる。なお、「アクセスポイント」、「時間」の各項目に条件データを設定する場合に限らず、少なくともそのいずれか一方の項目に条件データを設定するようにしてもよい。「アクセスポイント」は、上述した第1実施例と同様に、無線LAN2内のアクセスポイント3あるいはホットスポット5内のアクセスポイント6の種別を示している。
「時間」は、利用環境条件のとして設定されたもので、例えば、社内であれば、勤務時間帯である“日曜、土曜、祝日を除く平日の8時00分〜18時00分”が設定されている。ここで、CPU11は、「アクセスポイント」と「時間」との論理積(アンド条件)によって利用環境条件に適合したか否かを判別するようにしている。また、「用途条件」は、自局電話番号の選択によって切替えられる用途(ビジネス用/プライベート用)を示し、図中、「a」は、プライベート用の自局電話番号を指定する自局ID、また、「b」は、ビジネス用の自局電話番号を指定する自局IDである。CPU11は、「利用環境条件」と「用途条件」との論理積(アンド条件)が成立した場合に、この「利用環境条件」、「用途条件」に対応する「電話帳ID」を条件テーブルCTから読み出すようにしている。「電話帳ID」は、例えば、“01”、“02”によって用途別の電話帳、つまり、プライベート用の電話帳ファイルPF、ビジネス用の電話帳ファイルBFを指定する情報である。
図8は、第2実施例において電源投入(ON)によって実行開始され、その特徴部分を示したフローチャートである。
先ず、CPU11は、デフォルト番号として決められている自局電話番号(例えば、プライベート用の自局電話番号)を現在有効な番号として選択したのち(ステップB1)、この自局電話番号で電話着信の待ち受け状態となる(ステップB2)。この状態において、電話着信を検出すると(ステップB3でYES)、着信処理を実行するが(ステップB4)、着信待ち状態において、何らかの操作が行われた場合には(ステップB5でYES)、自局電話番号の切替え操作が行われたのか(ステップB6)、電話帳オープンを指示する指示操作が行われたのかを調べ(ステップB8)、それ以外の操作であれば(ステップB8でNO)、その操作に対応する処理として、例えば、電話発信処理、メール作成処理、条件テーブルCTへの設定処理などを実行する(ステップB9)。
自局電話番号の切替え操作(用途切替え操作)が行われた場合には(ステップB6でYES)、現在有効な自局電話番号の切替えを行ったのち(ステップB7)、この新たな自局電話番号で電話着信の待ち受け状態となる(ステップB2)。また、電話帳オープン指示操作が行われた場合(ステップB8でYES)、CPU11は、現在の環境を取得する(ステップB10)。すなわち、無線LANモジュール23を起動させて、近辺に存在しているアクセスポイントとの間で無線通信を行い、アクセスポイントとの無線通信が成立したか否かに基づいて現在の環境として無線LAN2あるいはホットスポット5内に居るか否かを判別する(ステップB11)。
ここで、アクセスポイントとの無線通信が成立しなかった場合、つまり、現在、無線LAN2あるいはホットスポット5以外の場所に居る場合には(ステップB11でNO)、電話帳の閲覧を現在環境に応じて規制する必要がないため、全ての「電話帳ID」を読み出す(ステップB15)。また、いずれかのアクセスポイントと無線通信が成立した場合、つまり、現在、無線LAN2あるいはホットスポット5内に居る場合には(ステップB11でYES)、現在の環境と条件テーブルCT内の「利用環境条件」とを比較する(ステップB12)。
すなわち、現在の環境(アクセスポイントの種別)と「利用環境条件」の「アクセスポイント」とを比較した結果、現在の環境がいずれかの「利用環境条件」に該当する場合には、更に、RTC21によって得られた現在の日時(現在の環境)と「利用環境条件」としての「時間」とを比較し、現在の日時が当該「時間」に該当するか否かを調べる。この場合、「アクセスポイント」、「時間」の各項目のうち、その一方の項目に条件データが設定され、他方の項目に条件データが設定されていなければ、データが設定されている項目内容と現在の環境とを比較するようにしている。
いま、現在の環境がいずれかの「利用環境条件」にも該当しなければ(ステップB13でNO)、上述のステップB15に移り、全ての「電話帳ID」を読み出すが、現在環境がいずれかの「利用環境条件」に該当する場合には(ステップB13でYES)、当該「利用環境条件」に対応し、かつ、現在有効な自局電話番号を指定する「自局ID」に対応する「電話帳ID」を条件テーブルCTから読み出す(ステップB14)。そして、ステップB16に移り、この「電話帳ID」で示される電話帳に基づいて電話帳画面をオープン表示させる。
以上のように、この第2実施例において条件テーブルCTは、「利用環境条件」と「電話帳ID」との対応のほか、ビジネス用かプライベート用かを示す「用途条件」を対応付けた構成となっており、CPU11は、現在の環境に該当し、かつ、現在選択されている用途に該当する場合に、その環境及び用途に対応付けられている「電話帳ID」を読み出し、この「電話帳ID」に対応する電話帳を表示させるようにしたので、複数種の電話帳の中から現在の環境及び用途に適した電話帳を閲覧することができる。
この場合、複数の自局電話番号の中から所望する自局電話番号を選択する操作によって、用途の切替え(ビジネス用/ライベート用の切替え)が可能となる。また、用途別の各電話帳は、記憶部13あるいは記録メディア14に格納されているので、素早いアクセスが可能となる。
なお、上述した第2実施例においては、自局電話番号の選択操作で用途の切替えを行うようにしたが、これに限らず、例えば、複数の用途モードをユーザ操作によって任意に切替え可能としてもよい。
また、第2実施例においては、用途としてビジネス用とライベート用を例示したが、例えば、家族用、趣味用、男性用など任意である。
(実施例3)
以下、この発明の第3実施例について図9〜図11を参照して説明する。
なお、上述した第1及び第2実施例においては、ユーザ利用情報として電話帳を例示したが、この第3実施例においては、通信履歴をユーザ利用情報とした場合である。そして、この第3実施例においては、ビジネス用とプライベート用に使い分けられる2種類の自局電話番号を現在の環境に応じて選択するようにしている。
ここで、第1実施例と第3実施例において基本的あるいは名称的に同一のものは、同一符号を付して示し、その説明を省略すると共に、以下、第3実施例の特徴部分を中心に説明するものとする。
図9は、第3実施例における条件テーブルCTの内容を説明するための図である。
この第3実施例における条件テーブルCTは、「利用環境条件」、「自局ID」、「履歴ID」を対応付けた構成となっている。この「利用環境条件」は、上述した「アクセスポイント(場所)」を示すが、第2実施例と同様に、「アクセスポイント(場所)」のほか、「時間(曜日を含む)」を含むものであってもよい。「自局ID」は、通話処理時に用途に応じて使い分けられる複数の自局電話番号(自局識別情報)を指定するもので、例えば、図中、「a」は、プライベート用の自局電話番号を指定する自局ID、また、「b」は、ビジネス用の自局電話番号を指定する自局IDである。
「履歴ID」は、プライベート用、ビジネス用に応じた着信履歴ファイルRFあるいは発信履歴ファイルDFを識別する履歴識別情報である。例えば、図中、「履歴ID」の“01”は、プライベート用の着信履歴ファイルRFを識別し、“02”は、ビジネス用の着信履歴ファイルRFを識別する情報である。着信履歴ファイルRFは、例えば、「着信日時」、「通信相手名」、その「電話番号」の各項目を有する構成となっている。なお、発信履歴ファイルDFについても同様であり、プライベート用の発信履歴ファイルDFを指定する「履歴ID」と、ビジネス用の発信履歴ファイルDFを指定する「履歴ID」が割り当てられており、例えば、「履歴ID」の“03”は、プライベート用の発信履歴ファイルDFを識別し、“02”は、ビジネス用の発信履歴ファイルDFを識別する情報である。
図10及び図11は、第3実施例の特徴部分を示し、電源投入(ON)によって実行開始されるフローチャートである。
先ず、CPU11は、電源投入操作に応答して現在の環境を取得する(ステップC1)。すなわち、無線LANモジュール23を起動させて、近辺に存在しているアクセスポイントとの間で無線通信を行い、アクセスポイントとの無線通信が成立したか否かに基づいて現在の環境として無線LAN2あるいはホットスポット5内に居るか否かを判別する(ステップC2)。ここで、アクセスポイントとの無線通信が成立しなかった場合、つまり、現在、無線LAN2あるいはホットスポット5以外の場所に居る場合には(ステップC2でNO)、デフォルト番号として決められている自局電話番号を現在有効な番号として選択する(ステップC6)。
また、いずれかのアクセスポイントと無線通信が成立した場合、つまり、現在、無線LAN2あるいはホットスポット5内に居る場合には(ステップC2でYES)、この現在の環境(ポイント種別)と条件テーブルCT内の「利用環境条件」とを比較し(ステップC3)、現在の環境はいずれかの「利用環境条件」に該当するかを調べる(ステップC4)。この結果、該当する「利用環境条件」が無ければ(ステップC4でNO)、デフォルト番号として決められている自局電話番号(例えば、プライベート用の自局電話番号)を現在有効な番号として選択するが(ステップC6)、該当する「利用環境条件」が有れば(ステップC4でYES)、条件テーブルCTから当該「利用環境条件」に対応する「自局ID」で示される自局電話番号を現在有効な番号として選択する(ステップC5)。
このようにして現在有効な自局電話番号を選択したのちは、この自局電話番号で電話着信の待ち受け状態となる(ステップC7)。この待受状態において、電話着信を検出すると(ステップC8でYES)、着信通話処理を実行する(ステップC9)。そして、今回の着信内容から着信履歴レコードを生成したのち、現在の「自局電話番号」を指定する「自局ID」と該当する「利用環境条件」に基づいて条件テーブルCTから対応する「履歴ID」を読み出し、この「履歴ID」で示される着信履歴ファイルRFに当該着信履歴レコードを追加記憶させる(ステップC10)。
そして、ステップC12に移り、無線LANモジュール23を起動させて現在の環境を取得し、前回取得の環境と今回取得の環境とを比較することによって環境の変化有無を調べる(ステップC13)。ここで、環境の変化が無ければ(ステップC13でNO)、上述のステップC7に移り、待受状態となるが、環境変化を検出すると(ステップC13でYES)、上述したステップC3に移り、今回取得の環境と条件テーブルCT内の「利用環境条件」とを比較し、今回取得の環境はいずれかの「利用環境条件」に該当するか否かに応じて「自局電話番号」を選択する(ステップC4〜C5)。
着信待受状態において(ステップC7)、何らかの操作が行われた場合には(ステップC11でYES)、図11のフローに移り、電話発信操作か(ステップC14)、通信履歴のオープンを指示する指示操作が行われたのかを調べ(ステップC17)、それ以外の操作であれば(ステップC17でNO)、その操作に対応する処理として、例えば、メール作成処理、条件テーブルCTへの設定処理などを実行する(ステップC18)。いま、電話発信操作が行われた場合には(ステップC14でYES)、発信通話処理を実行する(ステップC15)。そして、今回の発信内容から発信履歴レコードを生成したのち、現在の「自局電話番号」を指定する「自局ID」と該当する「利用環境条件」に基づいて条件テーブルCTから対応する「履歴ID」を読み出し、この「履歴ID」で示される発信履歴ファイルDFに当該発信履歴レコードを追加記憶させる(ステップC16)。
通信履歴のオープン指示操作が行われた場合には(ステップC17でYES)、無線LANモジュール23を起動させて現在の環境を取得し(ステップC19)、アクセスポイントとの無線通信が成立したか否かに基づいて無線LAN2あるいはホットスポット5内に居るか否かを判別し(ステップC20)、無線LAN2あるいはホットスポット5以外の場所であれば(ステップC20でNO)、全ての着信履歴ファイルRF、発信履歴ファイルDFをアクセスしてオープン表示させる(ステップC24)。
また、無線LAN2あるいはホットスポット5内に居れば(ステップC20でYES)、現在の環境と条件テーブルCT内の「利用環境条件」とを比較し(ステップC21)、その結果、現在の環境がいずれかの「利用環境条件」にも該当しなければ(ステップC22でNO)、全ての履歴ファイルをオープン表示させるが(ステップC24)、該当する「利用環境条件」が有れば(ステップC22でYES)、条件テーブルCTから当該「利用環境条件」に対応する「履歴ID」を読み出し、この「履歴ID」で示される履歴ファイルをアクセスしてオープン表示させる(ステップC23)。
以上のように、この第3実施例において通話処理時に用途に応じて使い分けられる複数の自局電話番号(自局識別情報)が記憶管理されている状態において、CPU11は、選択されたいずれかの自局電話番号に基づいて通話処理を実行した場合に、その自局電話番号に対応してその通信履歴をユーザ利用情報として記憶管理するようにしたので、通信履歴を用途別に管理することができるほか、この用途別の複数の通信履歴(ビジネス用・プライベート用の着信履歴ファイルRFとビジネス用・プライベート用の発信履歴ファイルDF)の中から現在の環境に適した履歴ファイルを閲覧することが可能となる。また、この第3実施例においては、自局電話番号の切替え操作を行うことなく、複数の自局電話番号の中から現在の環境に応じていずれかの自局電話番号を選択することができる。
なお、上述した第3実施例においては、用途としてビジネス用とライベート用を例示したが、例えば、家族用、趣味用、男性用など任意である。
また、上述した第3実施例においては、ビジネス用・プライベート用の着信履歴ファイルRFとビジネス用・プライベート用の発信履歴ファイルDFを携帯電話装置1側で記憶管理するようにしたが、各履歴データを管理サーバ9側で集中管理するようにしてもよい。
(実施例4)
以下、この発明の第4実施例について図12〜図15を参照して説明する。
上述した第3実施例においては、着信履歴ファイルRFと発信履歴ファイルDFに「利用環境条件」を対応付けるようにしたが、この第4実施例は、ユーザ利用情報を処理する毎に、現在の環境を示す「環境ID」を当該ユーザ利用情報に付加するようにしたものである。すなわち、通信履歴レコード(着信/発信履歴レコード)の生成時に、「環境ID」を当該履歴レコードに付加するようにしたものである。また、ユーザ利用情報は、通信履歴に限らず、それ例外のファイル(例えば、画像ファイル、音声ファイル、電話帳ファイル、スケジュール帳、メモ帳ファイルなど)であってもよく、このファイルの新規作成時あるいは既存ファイルのアクセス時に、当該ファイルに対応付けて「環境ID」を付加するようにしたものである。
ここで、第1実施例と第4実施例において基本的あるいは名称的に同一のものは、同一符号を付して示し、その説明を省略すると共に、以下、第4実施例の特徴部分を中心に説明するものとする。
図12は、第4実施例における条件テーブルCTの内容を説明するための図である。
この条件テーブルCTには、複数種の「利用環境条件」に対応付けて「環境ID」を記憶管理する構成となっている。「利用環境条件」は、上述したように無線LAN2内のアクセスポイント3あるいはホットスポット5内のアクセスポイント6の種別を示し、また、「環境ID」は、「社内」、「自宅」などの場所を示している。
図13は、第4実施例における着信履歴ファイルRFの内容を説明するための図である。
この着信履歴ファイルRFは、通信相手毎(履歴レコード毎)に、その「通信日時」、「相手名」、「電話番号」を記憶するほか、電話着信時における現在の環境を示す「環境ID」を記憶する構成となっている。CPU11は、通信履歴レコードの生成時に現在の環境を示す「環境ID」を当該履歴レコードに付加するようにしている。そして、この着信履歴ファイルRFの内容を閲覧する際(履歴ファイルオープン時)に、この履歴ファイルRFから現在の環境に該当する履歴レコードを抽出して表示させるようにしている。なお、発信履歴ファイルDFについては同様の構成となっている。
図14及び図15は、第4実施例の特徴部分を示し、電源投入(ON)によって実行開始されるフローチャートである。
先ず、CPU11は、着信待受状態において(ステップD1)、電話着信を検出すると(ステップD2でYES)、着信通話処理を実行すると共に(ステップD3)、今回の着信内容から着信履歴レコードを生成して着信履歴レコードを追加記憶させたのち(ステップD4)、無線LANモジュール23を起動させて現在の環境を取得し(ステップD5)、アクセスポイントとの無線通信が成立したか否かに基づいて無線LAN2あるいはホットスポット5内に居るか否かを判別する(ステップD6)。
ここで、アクセスポイントとの無線通信が成立しなかった場合、つまり、現在、無線LAN2あるいはホットスポット5以外の場所に居る場合には(ステップD6でNO)、上述の待受状態に戻る(ステップD1)。また、無線LAN2あるいはホットスポット5内に居る場合には(ステップD6でYES)、更に、現在の環境に基づいて条件テーブルCTを検索し、現在環境に該当する「利用環境条件」の有無を調べ(ステップD7)、該当する条件が無ければ、上述の待受状態に戻る(ステップD1)。また、現在環境に該当する「利用環境条件」が条件テーブルCTに設定されていれば(ステップD7でYES)、この「利用環境条件」に対応する「環境ID」を読み出して今回の着信履歴レコードに付加する(ステップD8)。
着信待受状態において何らかの操作が行われた場合には(ステップD9でYES)、電話発信操作か(ステップD10)、通信履歴のオープンを指示する指示操作か(ステップD13)、ファイル操作かを調べ(ステップD21)、それ以外の操作であれば(ステップD21でNO)、その操作に対応する処理として、例えば、メール作成処理、条件テーブルCTへの設定処理などを実行する(ステップD22)。いま、電話発信操作が行われた場合には(ステップD10でYES)、発信通話処理を実行したのち(ステップD11)、今回の発信内容から発信履歴レコードを生成して発信履歴ファイルDFに追加記憶させる(ステップD12)。以下、着信の場合と同様に、現在の環境を取得すると共に、この現在環境に該当する「利用環境条件」が設定されていれば、この「利用環境条件」に対応する「環境ID」を条件テーブルCTから読み出して、今回の着信履歴レコードに付加する(ステップD5〜D8)。
履歴ファイルのオープン指示操作が行われた場合には(ステップD13でYES)、無線LANモジュール23を起動させて現在の環境を取得し(ステップD14)、アクセスポイントとの無線通信が成立したか否かに基づいて無線LAN2あるいはホットスポット5内に居るか否かを判別し(ステップD15)、無線LAN2あるいはホットスポット5以外の場所であれば(ステップD15でNO)、全ての着信履歴ファイルRF、発信履歴ファイルDFをアクセスしてオープン表示させる(ステップD20)。
また、無線LAN2あるいはホットスポット5内に居れば(ステップD15でYES)、現在の環境と条件テーブルCT内の「利用環境条件」とを比較し(ステップD16)、現在の環境がいずれかの「利用環境条件」にも該当しなければ(ステップD16でNO)、上述のステップD20に移り、全ての履歴ファイルをオープン表示させる。また、該当する「利用環境条件」が有れば(ステップD17でYES)、条件テーブルCTから当該「利用環境条件」に対応する「履歴ID」を読み出すと共に、履歴ファイルのオープン指示時にその対象として任意に選択定された着信履歴ファイルRFあるいは発信履歴ファイルDFを当該「履歴ID」に基づいて検索し、この「履歴ID」を含む各履歴レコードを抽出し(ステップD18)、この抽出レコードを表示させる(ステップD19)。
ファイル操作が行われた場合には(ステップD21でYES)、図15のフローに移り、ファイル作成が指示されたのか(ステップD23)、ファイルオープンが指示されたのか(ステップD24)、ファイル一覧が指示されたのか(ステップD25)、ファイル終了が指示されたのかを調べる(ステップD26)。ここで、ファイル終了が指示された場合には(ステップD26でYES)、上述の待受状態に戻るが(図14のステップD1)、ファイル作成が指示された場合には(ステップD23でYES)、新規ファイルをオープン表示させる(ステップD27)。
そして、ファイル作成処理(データ編集・表示処理)の実行中において(ステップD28)、その作成の終了が指示されると(ステップD29でYES)、無線LANモジュール23を起動させて現在の環境を取得し(ステップD30)、アクセスポイントとの無線通信が成立したか否かに基づいて無線LAN2あるいはホットスポット5内に居るか否かを判別する(ステップD31)。ここで、無線LAN2あるいはホットスポット5以外の場所であれば(ステップD31でNO)、上述のステップD23に戻るが、無線LAN2あるいはホットスポット5内に居る場合には(ステップD31でYES)、更に、現在の環境に基づいて条件テーブルCTを検索し、現在環境に該当する「利用環境条件」の有無を調べる(ステップD32)。ここで、該当する条件が無い場合も上述のステップD23に戻るが、現在環境に該当する「利用環境条件」が条件テーブルCTに設定されていれば(ステップD32でYES)、この「利用環境条件」に対応する「環境ID」を読み出し、今回の生成ファイルにそのファイル属性として付加する(ステップD33)。
ファイルオープンが指示された場合には(ステップD24でYES)、当該ファイルを指定してオープン表示させる(ステップD34)。そして、上述したファイル作成の場合と同様に、ファイル作成処理(データ編集・表示処理)の実行中において、その作成の終了が指示されると、現在の環境を取得し、この現在環境に該当する「利用環境条件」が条件テーブルCTに設定されていれば、この「利用環境条件」に対応する「環境ID」を読み出し、今回の指定ファイルにそのファイル属性として付加する(ステップD28〜D33)。
ファイル一覧表示が指示された場合には(ステップD25でYES)、無線LANモジュール23を起動させて現在の環境を取得し(ステップD35)、アクセスポイントとの無線通信が成立したか否かに基づいて無線LAN2あるいはホットスポット5内に居るか否かを判別する(ステップD36)。ここで、無線LAN2あるいはホットスポット5以外の場所に居る場合には(ステップD36でNO)、各種ファイルの中からファイル属性として「環境ID」が付加されていないファイルを抽出して(ステップD41)、この抽出ファイルを一覧表示させる(ステップD40)。
また、無線LAN2あるいはホットスポット5内に居る場合には(ステップD36でYES)、現在の環境と条件テーブルCT内の「利用環境条件」とを比較する(ステップD37)。その結果、現在の環境がいずれかの「利用環境条件」にも該当しなければ(ステップD38でNO)、上述のステップD41に移り、「環境ID」が付加されていないファイルを抽出する。また、該当する「利用環境条件」が有れば(ステップD38でYES)、条件テーブルCTから当該「利用環境条件」に対応する「環境ID」を読み出すと共に、この「履歴ID」に基づいて各種ファイルの中から当該「環境ID」がファイル属性として付加されているファイルを抽出して(ステップD39)、この抽出ファイルを一覧表示させる(ステップD40)。
以上のように、この第4実施例においてCPU11は、通信履歴レコードの生成時に、「環境ID」を当該履歴レコードに付加しておき、履歴ファイルオープン時に履歴ファイルから現在の環境に該当する履歴レコードを抽出して表示させるようにしたので、現在の環境に適したレコードを閲覧することができる。
この場合、通信履歴に限らず、それ例外のファイル(例えば、画像ファイル、音声ファイル、電話帳ファイル、スケジュール帳、メモ帳ファイルなど)の場合でも同様に、ファイル毎に「環境ID」を付加しておき、ファイル一覧表示時に各種のファイルの中から現在の環境に該当するファイルを抽出して表示させるようにしたので、現在の環境に適したファイルを閲覧することができる。
なお、上述した各実施例においては、無線LANモジュール23を起動させて近辺に存在しているアクセスポイントとの間で無線通信を行い、アクセスポイントとの無線通信が成立したか否かに基づいて現在の環境として無線LAN2あるいはホットスポット5内に居るか否かを判別するようにしたが、GPS部24によって受信した現在の位置情報に基づいて特定の場所に居るか否かを判別するようにしはてもよい。
その他、上述した各実施例は、携帯電話装置に限らず、例えば、PDA、電子カメラ、電子腕時計、音楽再生機などの携帯端末装置であっても同様に適用可能である。
携帯端末装置として適用した携帯電話装置の通信ネットワークシステムを示したブロック図。 携帯電話装置1の基本的な構成要素を示したブロック図。 インターネット7上の管理サーバ9側で記憶管理されている電話帳情報を説明するための図。 携帯電話装置1側に設けられている条件テーブルCTを説明するための図。 携帯電話装置1の全体動作のうち、第1実施例の特徴部分(電話帳オープン時)の動作概要を示したフローチャート。 第2実施例において、記憶部13内に設けられている自局電話番号格納部TMを説明するための図。 第2実施例における条件テーブルCTの内容を説明するための図。 第2実施例において電源投入(ON)によって実行開始され、その特徴部分を示したフローチャート。 第3実施例における条件テーブルCTの内容を説明するための図。 第3実施例の特徴部分を示し、電源投入(ON)によって実行開始されるフローチャート。 図10に続くフローチャート。 第4実施例における条件テーブルCTの内容を説明するための図。 第4実施例における着信履歴ファイルRFの内容を説明するための図。 第4実施例の特徴部分を示し、電源投入(ON)によって実行開始されるフローチャート。 図14に続くフローチャート。
符号の説明
1 携帯電話装置
2 無線LAN
3、6 アクセスポイント
4 構内サーバ
5 ホットスポット
8 インターネット
9 管理サーバ
11 CPU
13 記憶部
14 記録メディア
15 無線通信部
19 表示部
20 操作部
21 RTC
22 報知部
23 無線LANモジュール
24 GPS部
CT 条件テーブル
BD ビジネス用の電話帳データベース
PD プライベート用の電話帳データベース
BF ビジネス用の電話帳ファイル
PF プライベート用の電話帳ファイル
RF 着信履歴ファイル
DF 発信履歴ファイル

Claims (4)

  1. 通信ネットワーク上にあるサーバとは無線通信により通信接続可能な通信アクセスポイントを選択し、その選択された通信アクセスポイントを中継して通信制御を行う携帯端末装置であって、
    前記通信アクセスポイントを中継して電話発信あるいは電話着信を行うための自局電話番号を複数記憶する自局番号記憶手段と、
    前記自局番号記憶手段が記憶する複数の自局電話番号の内で1つの自局電話番号を選択する選択手段と、
    複数のアクセスポイント種別毎に、個々のアクセスポイント種別の環境下で絞り込むべき電話帳の識別情報を対応付けて記憶する対応記憶手段と、
    電話帳出力の際は、何れかの位置に設置される通信アクセスポイントへの無線通信による通信接続が可能か否かを判別する判別手段と、
    前記判別手段で無線通信による通信接続が可能と判別された際は、その時に通信接続された通信アクセスポイントのアクセスポイント種別を特定する特定手段と、
    前記特定手段で特定されたアクセスポイント種別に対応付けられて前記対応記憶手段に記憶された電話帳の識別情報に基づいて電話帳を絞り込んで出力する出力手段と、
    前記選択手段で選択された自局電話番号に基づいて電話着信あるいは電話発信を行った際は、その着信履歴あるいは発信履歴を前記自局電話番号に対応する履歴情報として記憶する履歴記憶手段と、
    を具備し、
    前記対応記憶手段は、前記複数のアクセスポイント種別毎に、当該アクセスポイント種別の環境下で選択されている自局電話番号と前記電話帳識別情報とを対応付けて記憶し、
    前記出力手段は、前記特定手段で特定された前記アクセスポイント種別と、前記選択手段でその時選択されている前記自局電話番号と、に基づいて、当該アクセスポイント種別と自局電話番号とに対応付けられた電話帳識別情報に基づいて電話帳を絞り込んで出力する、
    ようにしたことを特徴とする携帯端末装置。
  2. 前記出力手段は、前記判別手段で無線通信による通信接続が可能ではないと判別された際は、電話帳情報の絞り込みをせずに出力する、ようにしたことを特徴とする請求項1記載の携帯端末装置。
  3. 前記判別手段で無線通信による通信接続が可能と判別された際は、その時に通信接続された通信アクセスポイントのアクセスポイント種別に対応する電話帳識別情報が存在するか否かを判別する第2判別手段と、
    を更に具備し、
    前記出力手段は、前記第2判別手段で対応する電話帳識別情報が存在すると判別された際は、当該電話帳識別情報に基づいて電話帳情報を絞り込んで出力し、前記第2判別手段で対応する電話帳識別情報が存在しないと判別された際は、電話帳情報の絞り込みをせずに出力する、ようにしたことを特徴とする請求項1記載の携帯端末装置。
  4. コンピュータに対して、
    通信ネットワーク上にあるサーバとは無線通信により通信接続可能な通信アクセスポイントを選択し、その選択された通信アクセスポイントを中継して通信制御を行う第1の機能と、
    前記通信アクセスポイントを中継して電話発信あるいは電話着信を行うための自局電話番号を複数記憶する第2の機能と、
    前記第2の機能が記憶する複数の自局電話番号の内で1つの自局電話番号を選択する第3の機能と、
    複数のアクセスポイント種別毎に、個々のアクセスポイント種別の環境下で絞り込むべき電話帳の識別情報を対応付けて記憶する第4の機能と、
    電話帳出力の際は、何れかの位置に設置される通信アクセスポイントへの無線通信による通信接続が可能か否かを判別する第5の機能と、
    前記判別で無線通信による通信接続が可能と判別された際は、その時に通信接続された通信アクセスポイントのアクセスポイント種別を特定する第6の機能と、
    前記特定されたアクセスポイント種別に対応付けられて前記第4の機能に記憶された電話帳の識別情報に基づいて電話帳を絞り込んで出力する第7の機能と、
    前記選択された自局電話番号に基づいて電話着信あるいは電話発信を行った際は、その着信履歴あるいは発信履歴を前記自局電話番号に対応する履歴情報として記憶する第8の機能と、
    を実現させ、
    前記第4の機能は、前記複数のアクセスポイント種別毎に、当該アクセスポイント種別の環境下で選択されている自局電話番号と前記電話帳識別情報とを対応付けて記憶し、
    前記第7の機能は、前記第6の機能で特定された前記アクセスポイント種別と、前記第3の機能でその時選択されている前記自局電話番号と、に基づいて、当該アクセスポイント種別と自局電話番号とに対応付けられた電話帳識別情報に基づいて電話帳を絞り込んで出力する、ためのプログラム。
JP2007104381A 2007-04-12 2007-04-12 携帯端末装置及びプログラム Expired - Fee Related JP5168991B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007104381A JP5168991B2 (ja) 2007-04-12 2007-04-12 携帯端末装置及びプログラム
KR1020080026172A KR20080092843A (ko) 2007-04-12 2008-03-21 휴대단말장치 및 프로그램을 기억하는 기억매체
CN200810090378XA CN101286914B (zh) 2007-04-12 2008-04-01 便携终端装置以及信息访问方法
US12/082,925 US20080270419A1 (en) 2007-04-12 2008-04-14 Portable terminal device and storage medium storing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007104381A JP5168991B2 (ja) 2007-04-12 2007-04-12 携帯端末装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008263390A JP2008263390A (ja) 2008-10-30
JP5168991B2 true JP5168991B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=39888230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007104381A Expired - Fee Related JP5168991B2 (ja) 2007-04-12 2007-04-12 携帯端末装置及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080270419A1 (ja)
JP (1) JP5168991B2 (ja)
KR (1) KR20080092843A (ja)
CN (1) CN101286914B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7676248B2 (en) * 2006-03-02 2010-03-09 Plantronics, Inc. Voice recognition script for headset setup and configuration
US7768963B2 (en) * 2006-07-07 2010-08-03 Skyhook Wireless, Inc. System and method of improving sampling of WLAN packet information to improve estimates of Doppler frequency of a WLAN positioning device
US10095375B2 (en) 2008-07-09 2018-10-09 Apple Inc. Adding a contact to a home screen
JP5274221B2 (ja) * 2008-11-28 2013-08-28 ソフトバンクモバイル株式会社 携帯通信端末装置、携帯通信端末制御方法及び携帯通信端末制御プログラム
JP5310617B2 (ja) * 2010-03-19 2013-10-09 富士通株式会社 通信装置
JP5418508B2 (ja) * 2011-01-13 2014-02-19 カシオ計算機株式会社 電子機器、表示制御方法及びプログラム
JP6062653B2 (ja) * 2012-04-25 2017-01-18 株式会社Nttドコモ 通信システム、電話帳サーバ、無線通信端末及び通信方法
US10354004B2 (en) 2012-06-07 2019-07-16 Apple Inc. Intelligent presentation of documents
US9459969B1 (en) * 2012-09-28 2016-10-04 Emc Corporation Method and system for enhanced backup database indexing
JP6558138B2 (ja) * 2015-08-10 2019-08-14 富士通コネクテッドテクノロジーズ株式会社 通信装置および通信履歴管理プログラム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08331650A (ja) * 1995-05-29 1996-12-13 Casio Comput Co Ltd 無線通信端末および回線接続方法
JPH10304452A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Mitsubishi Electric Corp 携帯端末
EP1021757A1 (en) * 1997-07-25 2000-07-26 Starvox, Inc. Apparatus and method for integrated voice gateway
JP2002016673A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Toshiba Corp 移動無線端末
US7269162B1 (en) * 2001-07-20 2007-09-11 Cisco Technology, Inc. Integration of presence services with a network enabled telephony device
JP2004153404A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Sharp Corp 無線通信端末、無線通信システム並びに動作制御プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2004199156A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Seiko Epson Corp 携帯型情報端末、ファイルアクセス方法、ファイルアクセス機能を発揮させるプログラム及び、ファイルアクセス機能を発揮させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な情報記録媒体
US8457082B2 (en) * 2003-06-06 2013-06-04 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for providing integrated voice and data services utilizing wired cordless access with unlicensed/unregulated spectrum
JP2005072931A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Nec Corp 携帯端末
CN1317903C (zh) * 2003-09-18 2007-05-23 华为技术有限公司 多个使用者共享移动终端的鉴权方法
JP2005109896A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Nec Corp アドレスを並び替えて表示する携帯端末及びそのアドレス表示方法
JP4279657B2 (ja) * 2003-12-09 2009-06-17 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 携帯型通信機
ATE552708T1 (de) * 2004-07-16 2012-04-15 Bridgeport Networks Präsenzdetektion und weiterreichung für die zellulare und internet-protokoll-telefonie
JP2006014273A (ja) * 2005-02-03 2006-01-12 Ricoh Co Ltd 通信端末装置
JP4592452B2 (ja) * 2005-03-11 2010-12-01 京セラ株式会社 携帯情報端末システム、管理サーバ、携帯情報端末及び携帯情報端末の制御方法並びにプログラム
CN100359427C (zh) * 2005-04-06 2008-01-02 杭州波导软件有限公司 一种移动终端用户使用权限分级管理实现方法
JP5128051B2 (ja) * 2005-04-20 2013-01-23 シャープ株式会社 携帯端末、災害対策報知システム、サーバ、災害対策報知方法、制御プログラム、および記録媒体
JP5089040B2 (ja) * 2005-12-06 2012-12-05 有限会社東田鉄工 タンクローリー

Also Published As

Publication number Publication date
CN101286914A (zh) 2008-10-15
CN101286914B (zh) 2011-08-17
JP2008263390A (ja) 2008-10-30
US20080270419A1 (en) 2008-10-30
KR20080092843A (ko) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5168991B2 (ja) 携帯端末装置及びプログラム
RU2435211C2 (ru) Способ запоминания данных и осуществления доступа к ним
CN101277501B (zh) 用于生成图形用户界面的***与方法
JP4676537B2 (ja) 電子機器内のインシデント記録を編成するための方法およびシステム
JP4641496B2 (ja) ファイル共有システム、ファイル共有方法およびファイル共有プログラム
EP3621282B1 (en) Personal information management context links
US20030140091A1 (en) Telephone number capture from Web page
CN101764889A (zh) 电子设备中联系人信息的处理方法和电子设备
JP2002084359A (ja) 携帯情報端末、通信方法および記録媒体
US20030135647A1 (en) Web browser control of telephone directories
JP2007188239A (ja) 文書管理システム
KR20100083305A (ko) 휴대용 단말기의 데이터 관리 장치 및 방법
JP2007202061A (ja) 携帯端末装置及びプログラム
US8473009B2 (en) Communication terminal and computer readable medium
US20040204124A1 (en) Method of minimizing the quantity of information stored in a wireless device
JP4576839B2 (ja) 通信システム
JP3927207B2 (ja) 情報端末装置
JP4646135B2 (ja) 移動端末の安全確保方法及び移動端末の安全確保装置
JP2009065496A (ja) 電話機および通話履歴表示方法並びにプログラム
JP2004023414A (ja) 電話帳管理システム、電話帳管理サービスサーバ、通信端末装置および電話帳管理方法
JP2004096655A (ja) 携帯電話装置、移動通信システム及びそれに用いるリモートアクセス方法並びにそのプログラム
JP5491050B2 (ja) 携帯端末装置及びプログラム
JP4897903B2 (ja) データ閲覧端末及びデータ閲覧制御方法
WO2008008574A2 (en) Method and system for managing activity-contexts
JP5403659B2 (ja) 携帯端末装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100406

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110831

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110907

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20111222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5168991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees