JP5165288B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5165288B2
JP5165288B2 JP2007169580A JP2007169580A JP5165288B2 JP 5165288 B2 JP5165288 B2 JP 5165288B2 JP 2007169580 A JP2007169580 A JP 2007169580A JP 2007169580 A JP2007169580 A JP 2007169580A JP 5165288 B2 JP5165288 B2 JP 5165288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass substrate
facing
support member
frame
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007169580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009008863A (ja
Inventor
隆司 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nintendo Co Ltd
Original Assignee
Nintendo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nintendo Co Ltd filed Critical Nintendo Co Ltd
Priority to JP2007169580A priority Critical patent/JP5165288B2/ja
Priority to US12/010,648 priority patent/US7714953B2/en
Priority to US12/213,993 priority patent/US20090181255A1/en
Publication of JP2009008863A publication Critical patent/JP2009008863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5165288B2 publication Critical patent/JP5165288B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • G02F2201/503Arrangements improving the resistance to shock

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

この発明は、表示装置に関し、特にたとえば、長さの異なる2枚のガラス基板を含む積層体とこれを支持するフレームとを備える、表示装置に関する。
この種の装置の一例が、特許文献1に開示されている。この背景技術では、フレームの内壁と積層体との間に空間(クリアランス)を確保することで、熱膨張特性の差異に起因する歪みの発生を抑止している。
また、他の一例が、特許文献2に開示されている。この背景技術では、2枚のガラス基板の差分領域(一方のガラス基板の端部であって他方のガラス基板が積層されていない非積層端部)にICチップが設けられている。差分領域は厚み方向(積層方向)の外力に弱いことから、ICチップとフレームの内壁との間に存在するクリアランスの厚みを既定値より小さくするべく、内壁のICチップと対向する部位を***させている。ここで既定値は、差分領域に外力を加えたとき破損に至る限界変位量である。したがって、差分領域に厚み方向の外力が加わっても、差分領域の変位は既定値未満に抑えられ、これにより差分領域の破損の可能性は低減される。
国際公開WO2003/083362号公報 特開2006−39437号公報
しかし、特許文献2の技術は、落下の衝撃等によって非積層端部がフレーム側に変位する状況を想定したもので、フレームが変形しないことを前提としている。外力が大きいか、フレームが変形しやすい素材で形成されている場合には、フレームの端部が非積層端部側に変位するような状況が生じるが、このような状況では破損の回避は困難となる。なぜなら、クリアランスの厚みを小さくしたことで却って、フレーム端部が非積層端部と接触しやすくなるからである。
一方、特許文献1の技術では、フレーム端部の非積層端部側への変位を吸収可能なクリアランスが存在するが、その厚みは高々偏光板の厚み程度であり、これを超える大きさの変位には対処できない。
それゆえに、この発明の主たる目的は、非積層端部が積層方向の外力で破損する可能性を低減できる、表示装置を提供することである。
第1の発明に従う表示装置は、第1ガラス基板、第2ガラス基板および第1支持部材を備える。第2ガラス基板は、その一方主面である第1面の一部領域が第1ガラス基板の一方主面である第2面と対面する。第1支持部材は、第2ガラス基板の他方主面である第3面と対面する第4面を有する。第3面と第4面との間の距離は、第1面の第2面と対面している対面領域側と比べて、第1面の第2面と対面していない非対面領域側で相対的に大きい。
第1の発明に従う表示装置(10:実施例で相当する部分を例示する参照符号。以下同じ)では、第2ガラス基板(16)の一方主面である第1面(S2)の一部領域が第1ガラス基板の一方主面である第2面(S3)と対面しており、第1支持部材(28)は、第2ガラス基板の他方主面である第3面(S4)と対面する第4面(S5)を有する。そして、第3面と第4面との間の距離が、第1面の第2面と対面している対面領域側と比べて、第1面の第2面と対面していない非対面領域側で相対的に大きくなっている。
第1の発明によれば、第3面と第4面との間の距離、つまり第1ガラス基板および第2ガラス含む積層体の下面とこれを支持する支持面との間に形成されるクリアランス(G3)が、非対面領域(つまり第2ガラス基板の端部であって第1ガラス基板が積層されていない非積層端部)側で、積層方向に拡大する(つまりクリアランスの厚みが増す)ので、非積層端部が積層方向の外力で破損する可能性を低減できる。
第2の発明に従う表示装置は、第1の発明に従属し、第4面の非対面領域側の端部に、第1凹部が形成される。
第2の発明では、第4面の非対面領域側の端部に第1凹部(N1)を形成したことで、第3面と第4面との間の距離が対面領域側と比べて非対面領域側で相対的に大きくなっている。
第3の発明に従う表示装置は、第2の発明に従属し、第2支持部材をさらに備える。第1支持部材は、第4面とは表裏の関係にある第5面をさらに有し、第2支持部材は、第5面と対面する第6面を有する。第5面と第6面との間の距隔は、対面領域側と比べて非対面領域側で相対的に大きい。
第3の発明では、第1支持部材は、第4面とは表裏の関係にある第5面(S6)をさらに有し、第2支持部材(30)は、第5面と対面する第6面(S7)を有する。そして、第5面と第6面との間の距隔が、対面領域側と比べて非対面領域側で相対的に大きくなっている。
第3の発明によれば、第5面と第6面との間の距離、つまり第1支持部材と第2支持部材との間のクリアランス(G2)の厚みが、非対面領域側で増大するので、第3面と第4面との間のクリアランス(G3)と相まって、破損の可能性を一層低減できる。
第4の発明に従う表示装置は、第3の発明に従属し、第5面の非対面領域側の端部に第2凹部が形成される。
第4の発明では、第5面の非対面領域側の端部に第2凹部(N2)を形成したことで、第5面と第6面との間の距離が対面領域側と比べて非対面領域側で相対的に大きくなっている。
第5の発明に従う表示装置は、第2または第3の発明に従属し、第6面の非対面領域側の端部に第3凹部が形成される。
第5の発明では、第6面の非対面領域側の端部に第3凹部(N3)を形成したことで、第5面と第6面との間の距離が対面領域側と比べて非対面領域側で相対的に大きく(さらに大きく)なっている。
第6の発明に従う表示装置は、第1ガラス基板、第2ガラス基板、第1支持部材および第2支持部材を備える。第2ガラス基板は、その一方主面である第1面の一部領域が第1ガラス基板の一方主面である第2面と対面する。第1支持部材は、第2ガラス基板の他方主面である第3面と対面する第4面および当該第4面とは表裏の関係にある第5面を有する。第2支持部材は、第5面と対面する第6面を有する。第5面と第6面との間の距隔は、第1面の第2面と対面している対面領域側と比べて、第1面の第2面と対面していない非対面領域側で相対的に大きい。
第6の発明に従う表示装置(10)では、第2ガラス基板(16)の一方主面である第1面(S2)の一部領域が第1ガラス基板の一方主面(S3)である第2面と対面しており、第1支持部材(28)は、第2ガラス基板の他方主面である第3面(S4)と対面する第4面(S5)、および当該第4面とは表裏の関係にある第5面(S6)を有する。第2支持部材(30)は、第5面と対面する第6面(S7)を有する。そして、第5面と第6面との間の距隔が、第1面の第2面と対面している対面領域側と比べて、第1面の第2面と対面していない非対面領域側で相対的に大きくなっている。
第6の発明によれば、第5面と第6面との間の距離、つまり第1支持部材と第2支持部材との間に形成されるクリアランス(G2)が、非対面領域(つまり第2ガラス基板の端部であって第1ガラス基板が積層されていない非積層端部)側で、積層方向に拡大する(つまりクリアランスの厚みが増す)。ここで第5面は、第3面と対面する第4面(つまり第1ガラス基板および第2ガラス含む積層体の下面を支持する支持面)とは表裏の関係にある面である。この結果、非積層端部が積層方向の外力で破損する可能性を低減できる。
第7の発明に従う表示装置は、第6の発明に従属し、第5面の非対面領域側の端部に第1凹部が形成される。
第7の発明では、第5面の非対面領域側の端部に第1凹部(N2)を形成したことで、第5面と第6面との間の距離が対面領域側と比べて非対面領域側で相対的に大きくなっている。
第8の発明に従う表示装置は、第6または第7の発明に従属し、第6面の非対面領域側の端部に第2凹部が形成される。
第8の発明では、第6面の非対面領域側の端部に第2凹部(N3)を形成したことで、第5面と第6面との間の距離が対面領域側と比べて非対面領域側で相対的に大きく(さらに大きく)なっている。
第9の発明(請求項1の発明)に従う表示装置は、第1ガラス基板、その一方主面である第1面の一部領域が第1ガラス基板の一方主面である第2面と対面する第2ガラス基板、および第2ガラス基板の他方主面である第3面と対面する第4面を有する第1支持部材を備え、第1面の第2面と対面している対面領域側の少なくとも一部において、第3面と第4面は偏光板を介して対面し、第1面の第2面と対面していない非対面領域側において、第1支持部材の第4面の端部に、その凹みが非対面領域端部側ほど増すような傾斜または段差を有する第1凹部が形成されたことで、第3面と第4面との間の距離が対面領域側と比べて非対面領域側で相対的に大きい。
第10の発明(請求項2の発明)は、第9の発明に従属し、第1支持部材の第1凹部の対面領域側の端部において、第3面と第4面の間に前記非対面領域端部側ほど広い空間があることを特徴とする
この発明によれば、非積層端部が積層方向の外力で破損する可能性を低減することができる。
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
図1を参照して、この実施例の液晶表示装置10は、たとえば携帯型ゲーム機,携帯電話端末等に適用され、バックライト導光板12,背面側の偏光板14,背面側のガラス基板16,液晶部材18,前面側のガラス基板20,前面側の偏光板22,LED24,ドライバ(ICチップ)26,内部フレーム28,背面フレーム30および前面フレーム32を備える。
バックライト導光板12,偏光板14および偏光板22はいずれも矩形の板状に形成され、主面の大きさ大きさは三者の間で一致する。ガラス基板20は矩形の板状に形成され、その大きさはバックライト導光板12,偏光板14または偏光板22の主面の大きさよりも若干大きい。ガラス基板16は矩形の板状に形成され、その大きさはガラス基板20の主面の大きさよりも相当量(=d1)大きい。なお、厚みついては、たとえば、偏光板14および22の各々が0.2mm程度であり、ガラス基板16および20の各々が0.5mm程度である。
液晶部材18は矩形の板状に形成され、その大きさはガラス基板20の大きさと同じである。液晶部材18の構成例を図2に示す。図2を参照して、液晶部材18は、ガラス基板16の上面に設けられる薄膜トランジスタ(TFT)層18aと、ガラス基板20の下面に設けられるカラーフィルタ(CF)層18bと、TFT層18aおよびCF層18bの間に設けられる液晶層18cとを含む。なお、液晶層18cは、一対の透明電極で液晶材料をサンドイッチしたような構造を有する。
バックライト導光板12,偏光板14,ガラス基板16,液晶部材18,ガラス基板20および偏光板22は、各々の主面の中心が光軸AXと一致するように、光軸AX方向に積層される。この実施例では、光軸AX方向を“積層方向”または“厚み方向”と呼ぶ。また、積層方向において背面から前面に向かう向きを上向きと定義し、左右はこの向きを基準とする。
内部フレーム28は、矩形の枠状に形成され、バックライト導光板12ないし偏光板22からなる積層体10Aの側面を包む。詳しくは、内部フレーム28の内径は、ガラス基板16の主面の大きさをわずかに上回る。このため、ガラス基板16の左端面16aは内部フレーム28の左内面28aと接触ないし十分近接し、ガラス基板16の右端面16bは内部フレーム28の右内面28bと接触ないし十分近接する。
ガラス基板20は、その右端面20bが内部フレーム28の右内面28bと接触するように配置される。液晶部材18もまた、その右端面18bが内部フレーム28の右内面28bと接触するように配置される。この結果、左端面20aおよび18aと左内面28aとの間に、ガラス基板16とガラス基板20との寸法差(=d1)に相当する長さのクリアランスG1が生じる。ドライバ26は、クリアランスG1内に配置される。
バックライト導光板12,偏光板14および偏光板22の各々は、その左端面12a,14aおよび22aと内部フレーム28の左内面28aとの間に、長さd2(>d1)のクリアランスG2〜G4が生じるように配置される。LED24は、バックライト導光板12左横のクリアランスG2に配置される。
内部フレーム28の内面には、バックライト導光板12と偏光板14との間に介挿されるべき突条28Aが形成される。突条28Aもまた枠形状を有し、その長さ(枠幅)は、左内面28a側においてd3(>d2)であり、右内面28b側においてはd3より短い(たとえばd1と同じ長さ)。したがって、バックライト導光板12と偏光板14との間は、左右の端部を除いて中空となる。
そして、突条28Aの左内面26a側の部分(左突条28Aa)には、偏光板14と接する面(S5)に、左内面28aを起点とする長さD(0<D<d3:好ましくはd1<D<d2)の切り欠き(N1)が形成されている。切り欠きN1の厚みは、たとえば左突条28Aaの厚みの3分の1ないし2分の1程度とする。
このような切り欠きN1によって、左突条28Aaの上面S5とガラス基板16の下面S4との間隔が左端側で拡がる、すなわちクリアランスG3の左端側の厚みが切り欠きN1の厚みの分だけ増加する結果となる。
背面フレーム30は、バックライト導光板12の背面と内部フレーム28の外面とを覆う直方体状のカバーである。前面フレーム32は、偏光板22の前面外周と背面フレーム30の側面とを覆う直方体状のカバーであり、その主面には表示画面と同じサイズの窓Wが形成される。内部フレーム28で側面を包まれた積層体10Aは、このような背面フレーム30および前面フレーム32によって封止される。
なお、フレームの素材については、たとえば、内部フレーム28がプラスチックであり、背面フレーム30および前面フレーム32の各々はアルミなどの金属である。
以上のように構成された液晶表示装置10では、LED24の光がバックライト導光板12の左端面12aから積層体10Aの後面全体に回り込む一方、外部から入力された映像信号がドライバ26に与えられる。ドライバ26は、与えられた映像信号で液晶部材18を駆動することにより、積層体10Aの透過光量を画素単位で制御する。この結果、映像信号に応じたカラー画像が積層体10Aの前面(窓W)から出力される。
さて、落下や衝突などで液晶表示装置10に大きな外力が加わると、背面フレーム30が変形して内部の積層体10Aを損傷させる恐れがある。特に破損しやすいのは、ガラス基板16の左端部つまりガラス基板20が積層されていない非積層端部である。
具体的には、図3(A)に示すように、背面フレーム30の左端部に上向きの外力Fが加わると、図3(B)に示すように、背面フレーム30および内部フレーム28は、バックライト導光板12の左端面12a付近で上向きに折れ曲がる。この結果、左突条28Aaの上面S5はガラス基板16の左端部(非積層端部)に接触してこれを破損させる可能性が高い。
しかし、左突条28Aaの上面S5に切り欠きN1を形成したことで、左突条28Aaの上面S5は、切り欠きN1の厚みの分だけガラス基板16の下面S4から遠ざかっている。つまり、クリアランスG3の厚みが切り欠きN1の厚みの分だけ増加しているので、かかる破損の可能性は低減される。なお、好ましい切り欠きN1の厚みは、上記のようなガラス基板16の破損回避効果と、左突条28Aa自身の強度等とを勘案して決定される。
以上から明らかなように、この実施例の液晶表示装置10では、前面側のガラス基板20(第1ガラス基板)の上面(一方主面)である面S1(第1面)に、前面側の偏光板22(第1偏光板)が設けられる。背面側のガラス基板16(第2ガラス基板)の上面(一方主面)である面S2(第2面)の一部領域が液晶部材18を介してガラス基板20の下面(他方主面)である面S3(第3面)と対面し、上面S2の端部であって下面S3と対面していない非対面領域には、液晶部材18の制御のためのドライバ26(回路部品)が設けられる。なお、上面S2の下面S3と対面している領域を“対面領域”と呼ぶ。
内部フレーム28(第1支持部材)は、ガラス基板16の上面(他方主面)である面S4(第4面)と背面側の偏光板14(第2偏光板)を介して対面する面S5(第5面)を有し、そして面S5の非対面領域側の端部に切り欠きN1(第1凹部)が形成される。
この実施例によれば、面S4と対面する面S5(つまりガラス基板20および16を含む積層体10Aを支持する支持面)の、非対面領域(つまりガラス基板16の端部であってガラス基板20が積層されていない非積層端部)側の端部に、切り欠きN1が形成される。この結果、面S4と面S5との間の距離が非積層端部側で積層方向(厚み方向)に拡大する(すなわち面S4と面S5との間のクリアランスG3の厚みが増す)ので、非積層端部が積層方向の外力で破損する可能性を低減できる。
なお、この実施例では、内部フレーム28に形成された左突条28Aaの上面S5に切り欠きN1を形成したが、これに代えて、内部フレーム28の下面S6の左端部(非積層端部側の端部)に切り欠きN2を形成してもよい。一例を図4(A)に示す。この場合も、背面フレーム30の左端部に上向きの外力Fが加わると、図4(B)に示すように、背面フレーム30および内部フレーム28は上向きに折れ曲がる。しかし、下面S6は切り欠きN2の厚みの分だけ背面フレーム30の上面S7から遠ざかっている、すなわちクリアランスG2の厚みが切り欠きN2の厚みの分だけ増加しているので、破損の可能性は低減される。
あるいは、上面S5および下面S6に切り欠きN1および切り欠きN2をそれぞれ形成してもよい(図5参照)。この場合、クリアランスG3およびG2の厚みの合計が切り欠きN1およびN2の厚みの合計分だけ左端側で増加するので、破損の可能性を一層低減できる。
さらには、図6に示すように、切り欠きN1および切り欠きN2に加えて、背面フレーム30の上面S7の左端部に切り欠きN3を設けることで、破損の可能性をより一層低減できる。切り欠きN3単独でも、これに切り欠きN1および切り欠きN2の一方を併設しても、それぞれ一定の低減効果は得られる。
なお、以上で説明した液晶表示装置10はエッジライト方式であるが、この発明は、これ以外の方式、たとえば直下ライト方式の液晶表示装置にも適用できる。このような実施例を図7に示す。図7の液晶表示装置10は、図1のそれにおいて、LED24およびバックライト導光板12の代わりに、偏光板14の直下に配置されるLEDアレイ24Aを備える。したがって、左突条28Aaの下面S6は、背面フレーム30の上面S7と直に対面する。
この場合も、左突条28Aaの上面S5の左端部に切り欠きN1を形成し、内部フレーム28の下面S6の左端部に切り欠きN2を形成し、そして背面フレーム30の上面S7の左端部に切り欠きN3を形成することで、破損の可能性を効果的に低減できる。
一般には、上記のような切り欠きN1,N2およびN3の少なくとも1つを備えることで、積層体10Aの左端部(非積層端部側の端部)の下方(外力Fの作用する側)に位置するクリアランスG3および/またはG2の厚みが増加し、この増分に応じた低減効果を得ることが可能である。
なお、切り欠きN1,N2およびN3の形状は、図1〜図7では矩形であるが、楔形など任意の形状でよい。矩形以外の形状を有する切り欠きの場合、接触回避の観点からは、切り欠きの厚みが非積層端部側ほど増すように、面S5〜S7に傾斜または段差をつけることが好ましい。一例を図8に示す。
また、反射型の液晶表示装置への適用も可能であり、この場合には、背面側の偏光板14は不要である。なお、たとえば高分子分散型など、2枚の偏光板14および22がいずれも不要な液晶表示装置が開発されつつあるが、これへの適用も可能である。
また、液晶駆動用の電子回路の配線をガラス基板16上にプリントする、すなわちガラス基板16の一部をプリント基板化することで、回路部品26を省略することもできる。
なお、以上では、内部フレーム28などの支持部材に切り欠きを設けることでクリアランスを確保したが、支持部材に突起を設けることによっても、クリアランスの確保は可能である。一例を図9に示す。図9を参照して、突起28Abは、内部フレーム28とは別体であり、ガラス基板16の左端部から前述の切り欠きN1に相当する距離だけ右側に離して設けられる。または、突起28Abは、内部フレーム28と一体形成されたものでもよい。
このように、支持部材に切り欠きおよび/または突起を設けることで、支持部材の厚みが対面領域と比べて非対面領域側で小さくなり、クリアランスは確保される。
ただし、たとえ支持部材の厚みが一定でも、あるいは逆に支持部材の厚みが非対面領域側で大きくなっていても、支持部材を傾斜させれば、クリアランスは確保される。一例を図10に示す。
要するに、たとえば支持部材に切り欠きや突起を設けたり、支持部材を傾斜させたりすることで、互いに対面する2つの面(たとえばガラス基板の下面S4と支持部材の上面S5と)の間の距離が、対面領域側と比べて非対面領域側で相対的に大きくなれば、クリアランスは確保され、破損の可能性を低減できる。
なお、以上で挙げた各要素の寸法,形状,素材,配置等は一例であり、必要に応じて変更される。
以上では、液晶表示装置10について説明したが、この発明は、互いに積層された2枚のガラス基板を備える表示装置であれば、どのような表示装置にも適用できる(たとえば有機ELディスプレイなど)。
この発明の一実施例を示す断面図である。 図1実施例に適用される液晶部材を示す断面図である。 (A)は図1実施例の左端部の拡大断面図であり、(B)は同左端部が外力で変形した状態を示す断面図である。 (A)は他の実施例の左端部の拡大断面図であり、(B)は同左端部が外力で変形した状態を示す断面図である。 その他の実施例の左端部の拡大断面図である。 さらにその他の実施例の左端部の拡大断面図である。 他の実施例の左端部の拡大断面図である。 その他の実施例の左端部の拡大断面図である。 さらにその他の実施例の左端部の拡大断面図である。 他の実施例の左端部の拡大断面図である。
符号の説明
10 …液晶表示装置
10A …積層体
12 …バックライト導光板
14 …背面側の偏光板
16 …背面側のガラス基板
18 …液晶部材
20 …前面側のガラス基板
22 …前面側の偏光板
24 …LED
26 …ドライバ
28 …内部フレーム
30 …背面フレーム
32 …前面フレーム

Claims (2)

  1. 第1ガラス基板、
    その一方主面である第1面の一部領域が前記第1ガラス基板の一方主面である第2面と対面する第2ガラス基板、および
    前記第2ガラス基板の他方主面である第3面と対面する第4面を有する第1支持部材を備え、
    前記第1面の前記第2面と対面している対面領域側の少なくとも一部において、前記第3面と前記第4面は偏光板を介して対面し、前記第1面の前記第2面と対面していない非対面領域側において、前記第1支持部材の前記第4面の端部に、その凹みが非対面領域端部側ほど増すような傾斜または段差を有する第1凹部が形成されたことで、前記第3面と前記第4面との間の距離が前記対面領域側と比べて前記非対面領域側で相対的に大きい、表示装置。
  2. 前記第1支持部材の前記第1凹部の前記対面領域側の端部において、前記第3面と前記第4面の間に前記非対面領域端部側ほど広い空間があることを特徴とする、請求項1記載の表示装置。
JP2007169580A 2007-06-27 2007-06-27 表示装置 Active JP5165288B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007169580A JP5165288B2 (ja) 2007-06-27 2007-06-27 表示装置
US12/010,648 US7714953B2 (en) 2007-06-27 2008-01-28 Display device
US12/213,993 US20090181255A1 (en) 2007-06-27 2008-06-27 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007169580A JP5165288B2 (ja) 2007-06-27 2007-06-27 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009008863A JP2009008863A (ja) 2009-01-15
JP5165288B2 true JP5165288B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=40160144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007169580A Active JP5165288B2 (ja) 2007-06-27 2007-06-27 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7714953B2 (ja)
JP (1) JP5165288B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5165288B2 (ja) * 2007-06-27 2013-03-21 任天堂株式会社 表示装置
JP2010085638A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Casio Computer Co Ltd 液晶表示モジュールとこれを用いた電子機器
JP2010186113A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2012027511A (ja) * 2009-04-23 2012-02-09 Univ Of Tsukuba 入力装置
JP5218262B2 (ja) * 2009-05-11 2013-06-26 カシオ計算機株式会社 表示パネルとそれを用いる表示モジュール
KR101621540B1 (ko) * 2009-09-17 2016-05-31 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR101750564B1 (ko) 2011-01-05 2017-06-23 삼성전자주식회사 디지타이저 일체형 디스플레이 모듈
KR102110121B1 (ko) 2012-04-26 2020-05-13 휴렛 팩커드 엔터프라이즈 디벨롭먼트 엘피 광 슬래브
KR101975596B1 (ko) * 2012-08-29 2019-05-07 삼성전자주식회사 입력 감지 신호 왜곡 보상 구조를 가지는 터치스크린 장치
CN104808385A (zh) * 2014-01-23 2015-07-29 冠捷投资有限公司 显示装置
US10042110B2 (en) * 2014-07-21 2018-08-07 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display and manufacturing method thereof
KR102497541B1 (ko) * 2015-11-18 2023-02-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN208889233U (zh) * 2018-11-06 2019-05-21 京东方科技集团股份有限公司 框体及电子画框

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69423552T2 (de) * 1993-08-10 2000-09-07 Canon Kk Flüssigkristallanzeige
JPH08136920A (ja) * 1994-11-14 1996-05-31 Citizen Watch Co Ltd 照明装置とそれを用いた液晶表示装置
JPH10214032A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Hitachi Ltd 情報処理装置の表示装置
JPH11143383A (ja) * 1997-11-05 1999-05-28 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP3600141B2 (ja) * 2000-09-18 2004-12-08 三洋電機株式会社 表示装置
CN1646854A (zh) 2002-03-29 2005-07-27 松下电器产业株式会社 照明单元和使用该单元的液晶显示装置
JP4260519B2 (ja) * 2003-03-31 2009-04-30 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4173070B2 (ja) * 2003-07-25 2008-10-29 三菱電機株式会社 液晶表示装置
JP4081448B2 (ja) * 2004-01-14 2008-04-23 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3850847B2 (ja) * 2004-06-28 2006-11-29 株式会社東芝 電子機器の液晶表示装置保護構造
JP2006039437A (ja) 2004-07-29 2006-02-09 Kyocera Corp 携帯電子機器
JP2007047241A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 表示装置
JP5165288B2 (ja) * 2007-06-27 2013-03-21 任天堂株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009008863A (ja) 2009-01-15
US7714953B2 (en) 2010-05-11
US20090181255A1 (en) 2009-07-16
US20090002928A1 (en) 2009-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5165288B2 (ja) 表示装置
JP5582677B2 (ja) 液晶表示装置
JP5010925B2 (ja) 液晶表示モジュール
US20100073593A1 (en) Liquid crystal display device
US20060176713A1 (en) Backlight assembly and display apparatus having the same
US20170263649A1 (en) Display Device
JP2005316238A (ja) 表示装置
JP2008070584A (ja) 液晶表示装置
JP5238825B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置に装着される基板クリップ
US20120182493A1 (en) Display device
JP2006049282A (ja) バックライトアセンブリ及びこれを有する表示装置、並びにバックライトアセンブリの光学部材の撓りと損傷を防止する方法
JP2010223999A (ja) 液晶表示装置
US20170255043A1 (en) Structural components of liquid crystal panels and gate cofs and liquid crystal devices
JP2010122330A (ja) 液晶表示装置
JP6463883B2 (ja) 表示装置
JP5148775B1 (ja) 表示装置およびテレビジョン受像機
US10025025B2 (en) Liquid crystal display device
JP2008052039A (ja) 表示装置
JP2010276934A (ja) 液晶表示装置
US20120099251A1 (en) Display device
KR100846978B1 (ko) 액정 표시 장치
JP2008102280A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示パネルの支持構造
JP5316288B2 (ja) 表示装置及びその表示装置の製造方法
JP2009217003A (ja) 液晶表示装置
KR20040058579A (ko) 액정표시모듈 및 그의 조립방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121023

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5165288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250