JP5162805B2 - エレクトロルミネッセンスディスプレイ - Google Patents

エレクトロルミネッセンスディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP5162805B2
JP5162805B2 JP2001281184A JP2001281184A JP5162805B2 JP 5162805 B2 JP5162805 B2 JP 5162805B2 JP 2001281184 A JP2001281184 A JP 2001281184A JP 2001281184 A JP2001281184 A JP 2001281184A JP 5162805 B2 JP5162805 B2 JP 5162805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
light
polarizing plate
display
front plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001281184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003091244A (ja
Inventor
圭一 水口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2001281184A priority Critical patent/JP5162805B2/ja
Publication of JP2003091244A publication Critical patent/JP2003091244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5162805B2 publication Critical patent/JP5162805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Indicating Measured Values (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自発光型表示装置の一つであるエレクトロルミネッセンスディスプレイ(以下、「ELディスプレイ」という)に関するものである。詳しくは、表示が見やすいELディスプレイに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ELディスプレイは、低消費電力であり、かつ薄型で軽量であることから、表示デバイスとして注目されている。そしてこのELディスプレイは、自発光型であることから広い視野角を有し、かつ動画に対応できる高速反応性を有し、また広い温度域で使用可能なことから、自動車等の車載用として用いられている。従来のELディスプレイでは一般に、透明電極と金属平面電極との間に、蛍光体からなる発光層を介装一体化した構成が採用されていたが、外部からの入射光が金属平面電極で反射されてしまい、この反射光によって表示自体が見にくくなるという問題があった。
【0003】
そこで、これらの反射光を低減するために、ELディスプレイの前面側に光透過量を制御する色付きフィルターを配置した構成や、同じく前面側に反射光を吸収する円偏光板を配置した構成が提案されている。これらの構成を採用することで、金属平面電極からの反射光の低減が可能となる。円偏光板は、表示体表面に直接貼り合わされる場合もあるが、表示体に前面板が設けられる場合は、前面板の表面や裏面に貼り合わされることも多い。
【0004】
このような円偏光板を前面板に配置した例を、図1に断面模式図で示す。この例におけるELディスプレイ1は、表示体2とその前面側(観察者側)に設けられた前面板3とで構成されている。表示体2は、発光部5を挟んで前面側の透明電極4と背面側の金属電極6とで構成され、透明電極4と金属電極6との間の通電により、発光部5が光を発し、画像を表示するようになっている。この表示体2の前面側に設けられる前面板3は、透明基板7に直線偏光板8及びλ/4位相差板9からなる円偏光板を取り付けたものである。以下、λ/4位相差板を単にλ/4板ということがある。
【0005】
ここで、図1に示す構成のELディスプレイにおける前面板3の作用機構について、図2及び図3を参照しながら説明する。これらの図は、外部入射光の透過及び反射の様子、並びに発光部5からの発光光であるエレクトロルミネッセンス(以下、「EL光」という)の透過及び反射の様子を概略的に説明するためのものであって、引き出し線の付されていない数字は、初期光量に対する各段階での光量を%単位で表示したものであり、「%」は省略して表示されている。
【0006】
まず、金属電極6の反射面での光反射率が100%である場合は、図2(A)に示すように、外部からの入射光は、前面板3により約50%が円偏光となって透過し、残りは直線偏光板8に吸収される。前面板3を透過した後の円偏光は、金属電極6の反射面でその全量が反射されるが、その際に逆回転の円偏光に変換され、さらにλ/4板9を通過することにより、直線偏光板8ですべて吸収される。 したがって最終的には、入射光はほぼ100%が前面板3で吸収されることになる。すなわちこの場合、外部入射光の反射率は理想的には0%となる。
【0007】
一方、発光部5からのEL光は、図2(B)に示すように、その約50%が前面板3を透過し、前面板3の表面で約4%が反射する。こうして反射した光は、金属電極6の反射面でその全量が反射して前面板3に到達し、その約半分(発生EL光に対して約2%)が前面板3を透過する一方、ここで前面板3に到達した光の約4%(発生EL光に対して約0.16%)が反射する。前面板3で反射された光は、前記と同様に金属電極6の反射面と前面板3との間で反射サイクルを繰り返す。
【0008】
ところで、一般的に金属電極6の反射面で反射する際には、発光部5による光の損失を生じるが、例えば、かかる損失の結果として、金属電極6の反射面での光反射率が約20%となる場合を例に説明すると、図3(A)に示すように、外部からの入射光は、前面板3により約50%が円偏光となって透過し、残りは直線偏光板8に吸収される。前面板3を透過した後の円偏光は、金属電極6の反射面でその約20%が反射し、すなわち初期光量に対して約10%が逆回転の円偏光に変換されて反射し、この反射光はλ/4板9を通過することにより、直線偏光板4ですべて吸収される。したがって最終的には、外部入射光はほぼ100%が前面板3で吸収されることになる。すなわちこの場合も、外部入射光の反射率は理想的には0%となる。
【0009】
一方、発光部5からのEL光は、図3(B)に示すように、その約50%が直線偏光となって前面板3を透過し、前面板3の表面で約4%が反射する。ここで反射した光は、
金属電極6の反射面でその約20%が反射し、発生EL光に対して約0.8%(=4%×0.2)が再度前面板3に到達し、ここでその約半分(発生EL光に対して約0.4%)が直線偏光となって透過し、一方で約4%(発生EL光に対して約0.032%)が反射する。以下同様の機構で、金属電極6の反射面と前面板3との間で反射サイクルが繰り返される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
このように、金属電極6の反射面での光反射率が20%の場合であっても、1次EL光が約50%透過し、2次EL光が約0.4%透過するため、二重像として観察される。すなわち、前面板3に円偏光板8,9を設けた構成では、前面板3の裏面や、表示体2の表面、金属電極6の表面から発生する反射光を低減できるものの、発光光であるEL光が、円偏光板(前面板)の裏面で反射され、戻ってきたEL光が金属平面電極で再反射してしまい、表示が多重写りするという問題があった。
【0011】
【課題を解決するための手段】
以上の問題を解決して、反射光を低減し、表示の多重写りを改善したELディスプレイを提供するために鋭意研究を行った結果、前面板の表示体側に反射防止の機能を有する層を設けることで、表示の多重写りが防止され、視認性が改善できることを見出し、本発明に至った。
【0012】
すなわち本発明は、発光部を挟んで前面側の透明電極と背面側の金属電極とを有する表示体と、その前面側に配置された円偏光板を有する前面板とで構成され、それら表示体と前面板とは、0.1〜3mm の間隙を置いて配置され、前面板の表示体側表面には反射防止のための処理が施されているELディスプレイを提供するものである。ここで、前面板の表示体側表面に施される反射防止のための処理は、例えば反射防止膜であることができ、また、例えばアンチグレア処理であってもよい。前面板を構成する円偏光板は、直線偏光板とλ/4板とで構成することができるほか、複数の位相差板を有し、これに直線偏光板を組み合わせたものであってもよい。
【0013】
また本明細書では、上記のELディスプレイに用いるのに好適な前面板も開示され、この前面板は、円偏光板を有し、表示体側の表面に反射防止のための処理が施されているものである。具体的には、透明基板に円偏光板が積層され、この円偏光板の透明基板に向く面とは反対側の面に反射防止のための処理が施されており、この反射防止のための処理が施された面が表示体側となるように構成することができ、また、透明基板に円偏光板が積層され、この透明基板の円偏光板に向く面とは反対側の面に反射防止のための処理が施されており、この反射防止のための処理が施された面が表示体側となるように構成することもできる。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明のELディスプレイを構成する発光部は、無機物であっても有機物であってもよく、本発明の効果に変わりはない。部電極は、金属で構成される。
【0015】
円偏光板は、一般に直線偏光板とλ/4板から構成されており、直線偏光板には、例えば、延伸したポリビニルアルコールフィルムにヨウ素や二色性染料を吸着させたものが用いられる。直線偏光板は、90%以上の偏光度を有するものが好ましい。偏光度がそれ以下では、円偏光板としての効果が乏しくなる。 λ/4板は特に限定されないが、ポリビニルアルコールやポリカーボネート、ポリサルフォン、ポリアリレート、セルロース系樹脂、ノルボルネン系樹脂、オレフィン系樹脂などの高分子フィルムを一軸延伸することで得ることができる。波長λの値は、人の視感度の高い550nmに合わせるのが一般的であるが、ELディスプレイの発光波長に合わせてもコントラストを高くすることができる。
【0016】
一方、特定の波長λだけではなく、広い波長域にわたって良好な反射防止性能を得るためには、複数枚複数種の位相差板の組合せや、複数種のモノマーの共重合体からなる逆波長分散特性をもったλ/4板を用い、これを直線偏光板と組み合わせるのが有効である。例えば、特開平 11-183723号公報に開示されているように、直線偏光板、λ/2板及びλ/4板をこの順で積層した円偏光板や、本出願人の先願に係る特願 2001-32041 号に記載の逆波長分散位相差板を直線偏光板と組み合わせた円偏光板などが挙げられる。
【0017】
図4に、本発明に係るELディスプレイの例を断面模式図で示す。この図において、表示体2の構成は(A)の例及び(B)の例とも同じであり、酸化インジウム錫(ITO)等の導電膜からなる透明電極4と金属平面電極6との間に、蛍光体発光層からなる発光部5が介装一体化されている。かかる構成は、ELディスプレイの基本構成として公知であり、透明電極4と金属平面電極6の間に所定の電圧を印加することにより、発光部5の蛍光体よりエレクトロルミネッセンス発光が行われて、所望の表示が形成されるようになっている。
【0018】
本発明では、このような表示体2の前面側(観察者側)に前面板3が配置される。図4(A)の例では、前面板3は、透明基板7に、直線偏光板8とλ/4板9からなる円偏光板がその直線偏光板8側で積層されたものであり、かつその表示体2側、この例ではλ/4板9の直線偏光板8への貼合面とは反対側の面に、反射防止膜10が形成されている。一方、図4(B)に示す例でも、透明基板7に直線偏光板8とλ/4板9からなる円偏光板が積層されて、前面板3となっているが、この例では、透明基板7が表示体2側となるようにし、したがって円偏光板のλ/4板9側で透明基板7に積層されている。そしてこの前面板3の表示体2側、この例では透明基板7のλ/4板9への貼合面とは反対側の面に、反射防止膜10が形成されている。
【0019】
このように本発明では、前面板3の表示体2に面する側の表面に、反射防止のための処理が施されていることが重要であり、図4に示した二つの例では、この反射防止のための処理が、反射防止膜10によって達成されている。
【0020】
前面板3は、透明基板7と直線偏光板8とλ/4板9とが積層一体化されている。このような積層一体化を行うには、例えば、アクリル系粘着剤のような、透明で光学的に等方性の粘着剤を用いてこれらを貼合すればよい。積層の順番は、図4(A)に示すように、表示体側からλ/4板9、直線偏光板8、透明基板7の順であってもよいし、透明基板7が光学的に等方な材料であれば、同(B)に示すように、透明基板7、λ/4板9、直線偏光板8の順であってもよい。さらに、λ/4板9、透明基板7、直線偏光板8の順に積層してもよい透明基板7としては、ガラス板や光学的に透明な樹脂板などを用いることができる。なお、透明基板7をタッチパネルで構成し、これを含む表示装置を、タッチパネル式表示装置として使用することもできる。
【0021】
以下、図4(A)に示したELディスプレイを例に、その前面板の作用機構について、図5を参照しながら説明する。図5は、外部入射光の透過及び反射の様子、並びに発光部5からの発光光であるEL光の透過及び反射の様子を概略的に説明するためのものであって、この図でも図2及び図3と同様、引き出し線の付されていない数字は、初期光量に対する各段階での光量を%単位で表示したものであり、「%」は省略して表示されている。
【0022】
ここでは、先に図3を参照して説明したのと同様に、発光部5における光の損失の結果として、金属電極6の反射面での光反射率が約20%となる場合を例に説明する。 図4(A)のように前面板の表示体側表面に反射防止膜10を形成した場合、この反射防止膜10での反射率を約0.5%とすると、外部からの入射光は、図5(A)に示すように、前面板3により約50%が円偏光となって透過し、残りは直線偏光板8に吸収される。前面板3を透過した後の円偏光は、金属電極6の反射面でその約20%が反射し、すなわち初期光量に対して約10%が逆回転の円偏光に変換されて反射し、この反射光はλ/4板9を通過することにより、直線偏光板8ですべて吸収される。したがって最終的には、外部入射光はほぼ100%が前面板3で吸収されることになる。すなわち、外部入射光の反射率は理想的には0%となる。
【0023】
一方、発光部5からのEL光は、図5(B)に示すように、その約50%が直線偏光となって前面板3を透過し、反射防止膜10の作用により前面板3の表面で約0.5%が反射する。反射した光は、金属電極6の反射面でその約20%が反射し、発生EL光に対して約0.1%(=0.5%×0.2)が再度前面板3に到達し、ここでその約50%(発生EL光に対して約0.05%)が直線偏光となって透過し、一方で約0.5%(発生EL光に対して約0.0005%)が反射する。以下同様の機構で、金属電極6の反射面と前面板3との間で反射サイクルが繰り返される。
【0024】
このように、金属電極6の反射面での光反射率が20%である場合には、1次EL光が50%透過し、2次EL光は0.05%透過となるので、二重像はほとんど観察されない。図5では、図4(A)に示した例をもとに、外部入射光の透過と反射及び発生EL光の透過と反射の作用機構を説明したが、図4(B)に示した例でも、全く同様に説明することができる。また、ここに示した反射率と透過率は、理解を容易にするために仮に置いた数字であって、本発明がこれらの数値のものに限定されるわけではない。
【0025】
前面板3の表示体側表面に形成される反射防止膜10は、光学膜厚以下の1層以上の層からなるもので、スパッタリング、蒸着、イオンプレーティング、塗布などの方法により形成され、EL光の波長において特に反射率が低い設計にするのが好ましい。このような反射防止膜として、典型的には、無機金属酸化物や無機金属フッ化物からなる層を挙げることができる。反射防止膜10を形成する場合、下地にハードコート層を形成した方が、耐擦傷性などのハンドリング性に優れるため好ましい。
【0026】
これまでは、反射防止のための処理として反射防止膜を形成する例について説明してきたが、前面板の表示体側表面にアンチグレア処理を施すことでも、同様の効果が期待できる。ここでいうアンチグレア処理とは、表面に微細な凹凸を形成することにより入射光を散乱させ、反射率を小さくする処理であって、位相差板の表面又は透明基板の表面に直接このような凹凸を形成することもできるし、必要とする面に、アンチグレア処理が施された透明フィルムを貼合することもできる。アンチグレアのための凹凸は、例えば、紫外線硬化樹脂を塗工し、そこにエンボス鋳型を押し当てた状態で紫外線照射して硬化させる方法や、熱可塑性の透明フィルムに加熱状態でエンボス鋳型を押し当てる方法などにより、形成させることができる。
【0027】
また、図4及び図5には、円偏光板が直線偏光板8とλ/4板9とで構成される例を示したが、この例に限定されるものではなく、例えば前述したように、複数の位相差板を用い、これを直線偏光板と組み合わせて円偏光板とすることもできる。この場合は、図4に示した例において、直線偏光板8とλ/4板9とで構成される円偏光板を、複数の位相差板と直線偏光板とで構成されるものに置き換え、その際、この図に示すのと同様に表示体2側に反射防止膜10を設けるか、あるいはそこにアンチグレア処理を施せばよい。
【0028】
表示体2と前面板3とは、表示体保護の観点から、0.1〜3mm 程度の間隙を置いて配置される。
【0029】
前面板の観察者側にも、その他各種の付加機能を付与することができる。例えば、傷つき防止のための透明な保護フィルムを貼合したり、直接ハードコート層を設けたりすることができる。また、防眩性を高めるために、表面に微細な凹凸を形成して外光を乱反射させるアンチグレア層を設けたり、反射防止層を設けたりすることができる。さらに、反射防止層を形成した透明な保護フィルムを貼合することもできる。
【0030】
【実施例】
以下、実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。例中、レターデーション値の測定波長は550nmである。
【0031】
実施例1
1mm厚みのガラス板に住友化学工業社製の直線偏光板“スミカラン STW822A”を粘着剤で貼り合せ、さらにその直線偏光板上に、住友化学工業社製のλ/4板 “スミカライト SEF340138B”(レターデーション値138nm)を粘着剤で貼り合わせて、前面板を作製した。 なお、ここで用いたλ/4板上には、アクリル系の紫外線硬化型ハードコートを4μm 厚で形成し、さらにその上に、SiO2/TiO2/SiO2/TiO2/SiO2 で構成される反射防止膜を蒸着により形成しておき、この反射防止膜と反対側の面で直線偏光板に貼り合わせた。 市販の緑色に発光表示するELディスプレイの上に隙間を1mm設けて、上で得られた前面板をガラス板が観察者側となるように配置したところ、外光の反射がなく、かつ表示の多重写りもなく、視認性の良い表示が得られた。この例で得られた表示装置の層構成は、図4(A)に示すものとなる。
【0032】
実施例2
SiO2/TiO2/SiO2/TiO2/SiO2 で構成される反射防止膜が形成されたアクリル樹脂板の反射防止膜とは反対側の面に、住友化学工業社製のλ/4板“スミカライト SEF340138B”(レターデーション値138nm)を粘着剤で貼り合わせた。 さらにそのλ/4板の上面に、住友化学工業社製の直線偏光板“スミカラン STW822A”を粘着剤で貼り合せて、前面板を作製した。 市販の緑色に発光表示するELディスプレイの上に隙間を1mm設けて、上で得られた前面板を直線偏光板が観察者側となるように配置したところ、外光の反射がなく、かつ表示の多重写りもなく、視認性の良い表示が得られた。この例で得られた表示装置の層構成は、図4(B)に示すものとなる。
【0033】
比較例
実施例1と同じ構成であるが、反射防止膜のないλ/4板に置き換えた。その結果、外光反射は低減されていたものの、表示が多重に写っており、視認性に問題があった。この例で得られた表示装置の層構成は、図1に示すものとなる。
【0034】
【発明の効果】
本発明によれば、前面板によるEL光の二重写りを低減することができ、視認性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来のELディスプレイを示す断面模式図である。
【図2】 図1のELディスプレイにつき、その作用機構を説明するための図であって、金属電極の反射面での反射率が100%の場合の説明図であり、(A)は外部入射光の透過及び反射の様子を、(B)はEL光の透過及び反射の様子をそれぞれ表す。
【図3】 同じく図1のELディスプレイにつき、その作用機構を説明するための図であって、金属電極の反射面での反射率が20%の場合の説明図であり、(A)は外部入射光の透過及び反射の様子を、(B)はEL光の透過及び反射の様子をそれぞれ表す。
【図4】 本発明のELディスプレイについて、二つの異なる態様を示す断面模式図である。
【図5】 図4(A)のELディスプレイにつき、その作用機構を説明するための図であって、金属反射面での反射率が20%の場合の説明図であり、(A)は外部入射光の透過及び反射の様子を、(B)はEL光の透過及び反射の様子をそれぞれ表す。
【符号の説明】
1……ELディスプレイ
2……表示体、
3……前面板、
4……透明電極、
5……発光部、
6……金属電極、
7……透明基板、
8……直線偏光板、
9……λ/4板、
10……反射防止膜。

Claims (5)

  1. 発光部を挟んで前面側の透明電極と背面側の金属電極とを有する表示体と、
    その前面側に配置された円偏光板を有する前面板とで構成され、
    該表示体と該前面板とは、0.1〜3mm の間隙を置いて配置され、そして
    反射防止膜が、該前面板の表示体側表面にのみ設けられていることを特徴とするエレクトロルミネッセンスディスプレイ。
  2. 円偏光板が直線偏光板とλ/4位相差板とで構成される請求項1に記載のエレクトロルミネッセンスディスプレイ。
  3. 円偏光板が複数の位相差板を有する請求項に記載のエレクトロルミネッセンスディスプレイ。
  4. 前面板は、透明基板に、直線偏光板とλ/4位相差板からなる円偏光板がその直線偏光板側で積層されたものであり、そのλ/4位相差板が表示体側となるように配置され、そのλ/4位相差板の直線偏光板への貼合面とは反対側の面に反射防止膜が形成されている請求項1に記載のエレクトロルミネッセンスディスプレイ。
  5. 前面板は、透明基板に、直線偏光板とλ/4位相差板からなる円偏光板がそのλ/4位相差板側で積層されたものであり、その透明基板が表示体側となるように配置され、その透明基板のλ/4位相差板への貼合面とは反対側の面に反射防止膜が形成されている請求項1に記載のエレクトロルミネッセンスディスプレイ。
JP2001281184A 2001-09-17 2001-09-17 エレクトロルミネッセンスディスプレイ Expired - Fee Related JP5162805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001281184A JP5162805B2 (ja) 2001-09-17 2001-09-17 エレクトロルミネッセンスディスプレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001281184A JP5162805B2 (ja) 2001-09-17 2001-09-17 エレクトロルミネッセンスディスプレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003091244A JP2003091244A (ja) 2003-03-28
JP5162805B2 true JP5162805B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=19105059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001281184A Expired - Fee Related JP5162805B2 (ja) 2001-09-17 2001-09-17 エレクトロルミネッセンスディスプレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5162805B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100844710B1 (ko) 2006-10-26 2008-07-07 현대자동차주식회사 문자 가림 방지형 포인터 장치
JP2008139497A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Optrex Corp 表示装置
JP4984964B2 (ja) * 2007-02-28 2012-07-25 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
US20080297592A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-04 Arisawa Mfg. Co., Ltd. Stereoscopic display and phase different plate
JP2009139593A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Arisawa Mfg Co Ltd 立体画像表示装置および位相差板
JP2013097041A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Dic Corp 画像表示装置及び保護フィルム
CN110133786A (zh) * 2018-02-09 2019-08-16 住友化学株式会社 圆偏振板和光学显示设备
TW201942605A (zh) * 2018-02-09 2019-11-01 日商住友化學股份有限公司 圓偏光板及光學顯示器件

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1048624A (ja) * 1996-08-07 1998-02-20 Sumitomo Chem Co Ltd 液晶表示装置
JPH11183723A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Sumitomo Chem Co Ltd 複合偏光板およびこれを用いた反射防止フィルターおよび反射防止機能付きタッチパネル
JPH11194711A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 平板型表示装置
JPH11231132A (ja) * 1998-02-12 1999-08-27 Nitto Denko Corp 1/4波長板、円偏光板及び液晶表示装置
JP3690125B2 (ja) * 1998-07-23 2005-08-31 住友化学株式会社 液晶表示装置
JP2001035653A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Nec Corp 有機elパネルとそのフィルタ
JP2001067022A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Sumitomo Chem Co Ltd 自発光型表示装置
JP2000162587A (ja) * 2000-01-01 2000-06-16 Sharp Corp 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003091244A (ja) 2003-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4174344B2 (ja) 反射防止フィルム、その製造方法、光学素子および画像表示装置
JP4248974B2 (ja) 光源装置および液晶表示装置
JP4218941B2 (ja) 光学部材、その製造方法、粘着型光学部材および画像表示装置
JP4017156B2 (ja) 粘着型光学補償層付偏光板および画像表示装置
TWI255354B (en) Method for producing polarizing plate, polarizing plate and image display device using the same
JP6945529B2 (ja) 導光部材および液晶表示装置
JP2003332068A (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JP2004004417A (ja) 光拡散性シート、光学素子および画像表示装置
JP2007273275A (ja) 有機el発光装置
JP2002156920A (ja) タッチパネル付el表示装置
CN111295605A (zh) 带防反射层的偏振片及其制造方法
JP2004354678A (ja) 偏光光源装置及び液晶表示装置
JP5162805B2 (ja) エレクトロルミネッセンスディスプレイ
JP2005292646A (ja) 反射防止フィルムの製造方法及び反射防止フィルム
JP2018155998A (ja) 反射防止層および映り込み防止層付偏光板およびその製造方法
JP2020064160A (ja) 光学部材および画像表示装置
JP6971558B2 (ja) 透明導電性フィルム及びタッチ機能付き表示装置
JP4010542B2 (ja) 光拡散性シート、光学素子および画像表示装置
JP2004038064A (ja) 積層偏光フィルム、偏光光源装置及び液晶表示装置
JP2004061601A (ja) 被膜シートの製造方法、反射防止シートの製造方法、反射防止シート、光学素子および画像表示装置
JP2004037988A (ja) 積層偏光フィルム及びそれの光学装置への適用
JP2011138144A (ja) タッチパネル付el表示装置
JP2016200956A (ja) 静電容量式タッチパネル付き表示装置
JP4236237B2 (ja) 反射防止フィルムの製造方法
JP2004191450A (ja) 自発光型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5162805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees