JP5162207B2 - 光変調器 - Google Patents

光変調器 Download PDF

Info

Publication number
JP5162207B2
JP5162207B2 JP2007293288A JP2007293288A JP5162207B2 JP 5162207 B2 JP5162207 B2 JP 5162207B2 JP 2007293288 A JP2007293288 A JP 2007293288A JP 2007293288 A JP2007293288 A JP 2007293288A JP 5162207 B2 JP5162207 B2 JP 5162207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
optical modulator
ground conductor
optical
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007293288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009122183A (ja
Inventor
健治 河野
英司 川面
勇治 佐藤
雅也 名波
靖二 内田
信弘 五十嵐
中平  徹
松本  聡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP2007293288A priority Critical patent/JP5162207B2/ja
Publication of JP2009122183A publication Critical patent/JP2009122183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5162207B2 publication Critical patent/JP5162207B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、電気光学効果を利用して、光導波路に入射した光を高周波電気信号で変調して光信号パルスとして出射する光変調器に関する。
近年、高速、大容量の光通信システムが実用化されている。このような高速、大容量の光通信システムに組込むための高速、小型、低価格、かつ高安定な光変調器の開発が求められている。
このような要望に応える光変調器として、リチウムナイオベート(LiNbO)のように電界を印加することにより屈折率が変化する、いわゆる電気光学効果を有する基板(以下、LN基板と略す)に光導波路と進行波電極を形成した進行波電極型リチウムナイオベート光変調器(以下、LN光変調器と略す)がある。このLN光変調器は、その優れたチャーピング特性から2.5Gbit/s、10Gbit/sの大容量光通信システムに適用されている。最近はさらに40Gbit/sの超大容量光通信システムにも適用が検討されている。
以下、従来、実用化され、又は提唱されてきたリチウムナイオベートの電気光学効果を利用したLN光変調器について説明する。
(第1の従来技術)
特許文献1に開示された、z−カットLN基板を用いて構成した、いわゆるリッジ型LN光変調器を第1の従来技術の光変調器として図6にその斜視図を示す。なお、図7は図6のA−A´線における断面図である。
z−カットLN基板1上に光導波路3が形成されている。この光導波路3は、金属Tiを1050℃で約10時間熱拡散して形成した光導波路であり、マッハツェンダ干渉系(あるいは、マッハツェンダ光導波路)を構成している。したがって、光導波路3の電気信号と光が相互作用する部位(相互作用部と言う)には2本の相互作用光導波路3a、3b、つまりマッハツェンダ光導波路の2本のアームが形成されている。
この光導波路3の上面にSiOバッファ層2が形成され、このSiOバッファ層2の上面に進行波電極4が形成されている。進行波電極4としては、1つの中心導体4aと2つの接地導体4b、4cを有するコプレーナウェーブガイド(CPW)を用いている。なお、通常、進行波電極4は高価な貴金属材料であるAuにより形成されている。5はz−カットLN基板1を用いて製作したLN光変調器に特有の焦電効果に起因する温度ドリフトを抑圧するための導電層であり、通常はSi導電層を用いる。中心導体4aの幅Sは7μm程度で、中心導体4aと接地導体4b、4cの間のギャップWは15μm程度である。なお、説明を簡単にするために、図6では図示した温度ドリフト抑圧のためのSi導電層5を図7においては省略している。また、以下においてもSi導電層5は省略して議論する。
この第1の従来技術では、z−カットLN基板1をエッチングなどで掘り込むことにより、凹部9a、9b、及び9c(あるいは、リッジ部8a、8bとも言える)を形成している。ここで、10a、10bは接地導体において高周波電気信号の電磁界が小さくなった領域あるいは部位であり、外周部と呼ぶ。なお、リッジ部8a、8bを各々中心導体用リッジ部、接地導体用リッジ部とも呼ぶ。
このリッジ構造をとることにより、高周波電気信号の実効屈折率(あるいは、マイクロ波実効屈折率)、特性インピーダンス、変調帯域、駆動電圧などにおいて優れた特性を実現することができる。なお、図7では凹部9a、9b、及び9cの深さ(あるいはリッジ部8a、8bの高さ)を強調して描いているが、実際には2〜5μm程度であり、中心導体4aや接地導体4b、4cの厚み約20μmに比較するとその値は小さい。
さて、この第1の従来技術はLN光変調器としての変調特性は高いものの、安定性について問題があることがわかった。即ち、Si導電層5を使用しているにもかかわらず、温度ドリフト特性が悪いことが判明した。その原因は高い変調性能を生み出すリッジ構造に起因していると考えられる。
以下にその原因について詳しく説明する。図7からわかるように、中心導体4aの直下のリッジ部8aについては、接地導体4b、4cとは独立しているので、z−カットLN基板1の表面に平行な方向にリッジ部8aを引っ張る力は存在しない。
ところが、リッジ部8bについては、前述のように約20μmの厚い接地導体4bが凹部9c、外周部10bとともに形成されている。そして、接地導体4bのAuとz−カットLN基板1、あるいはSiOバッファ層2の熱膨張係数は互いに大きく異なる。さらに、z−カットLN基板1の幅は数ミリメートル(例えば、1mm〜5mm)と広い。一方、相互作用光導波路3a、3bのギャップは約15μm程度と狭いので、接地導体4bや4cの幅は各々z−カットLN基板1の幅の約半分と言えるくらいに広い(換言すると、外周部10aや10bが広い)。つまり、図7の接地導体4bの幅も広いので環境変化に起因する熱膨張や熱収縮などの応力が積み重なり、リッジ部8bへかなり大きな応力(あるいは厚みが厚いことによるてこの原理によるモーメント)がかかる。さらに、リッジ部8bは突起しているので、応力(特にモーメントによる応力)の影響を受けやすい。なお、実際には接地導体4cの幅も広く、その影響もある。
ところが、z−カットLN基板1に応力がかかるとその屈折率が変化する(応力複屈折)ので、結果的に相互作用光導波路3aの屈折率が変化することになり、LN光変調器を動作させる際のDCバイアス点が変わってしまう。これがリッジ構造特有の温度ドリフト現象であり、LN光変調器としての安定性を損なう結果となる。ちなみに、LN光変調器の環境温度を室温から80℃まで変化させた際に、この第1の従来技術でのDCバイアス点の変化は6Vと大きかった。
(第2の従来技術)
この第1の従来技術の問題点を解決するために、特許文献2に開示された第2の従来技術の相互作用部における断面図を図8に示す。この図8からわかるように、リッジ部8bの上に形成された接地導体4b´と外周部10bの上に形成された接地導体4b´´の厚みは厚いが、凹部9cに形成された接地導体4b´´´の厚みを例えば約300nm以下と薄くしている。このように凹部9cにおける接地導体4b´´´の厚みを薄くすることにより、広い面積を有する接地導体4b´´がリッジ部8bへ与える応力を小さくすることができるので、温度安定性を改善できるという考え方である。
以下において、温度ドリフトと高周波電気信号の伝搬の観点から議論する。この第2の従来技術ではリッジ部8aと8bを形成する凹部9a、9b、9cと光導波路3aと3bはそれらの中間に設けた中心線Iに対して対称な構造である。さて、リッジ部8aや8bの側面は傾斜している(よって、傾斜面あるいは傾斜部とも言う)。こうした傾斜面は−z面でないため焦電効果による電荷の発生が−z面であるz−カットLN基板1の上面や凹部9a、9b、及び9cと異なっている。
そのため、優れた温度ドリフト特性を実現するには、凹部9a、9b、及び9cを光導波路3aと3bの中間に設けることのできる中心線に対してほぼ対称な(あるいは、光導波路3aと3bを含むz−カットLN基板1の構造がその中間に設けた中心線に対してほぼ対称な)構造が望ましい。つまり、この第2の従来技術は温度ドリフト抑圧に比較的適した構造と言える。なお、マッハツェンダ光導波路のように、相互作用光導波路が2本(光導波路3aと3b)の場合に、光導波路3aと3bがそれらの中間の中心線に対して対称となる構造では、実質的な凹部(9a、9b、9c)の数が奇数となる。
ところが、高周波電気信号の低損失で安定な伝搬の観点からこの第2の従来技術は以下のように問題を有していることがわかる。図6に示したように、マイクロ波である高周波電気信号は高周波電気信号給電線6や不図示のコネクタを伝搬した後、進行波電極4に印加されるが、高周波電気信号給電線6と不図示のコネクタの電磁界分布は各々の中心導体に対して軸対称である。また、高周波電気信号給電線6に接続される不図示のコネクタと進行波電極4との接続部(入力用フィードスルー部と呼ばれる)においても高周波電磁界の電磁界分布は進行波電極4の中心導体(相互作用部の中心導体4aを不図示のコネクタの芯線との接続部まで延長した部位)に対して左右対称(つまり、基板表面方向に対して対称)である。
しかしながら、この第2の従来技術では図8の中心導体4aの中央に引いた線IIに対して進行波電極が構造的に左右非対称である。構造が左右非対称ということは電磁界分布も左右非対称となるので、入力用フィードスルー部における左右対称な電磁界分布と整合性が良くない。その結果、高周波電気信号が中心導体4a、接地導体4b´、4b´´´、4b´´、4cで構成される進行波電極4を伝搬する際に、対称な電磁界分布から非対称な電磁界分布に変換せねばならず、電磁界分布が安定しない、電気的な反射が生じる、あるいは放射損失(または伝搬損失)が生じるなどの不都合が生じてしまう。また、電磁界分布が安定しないと光パルスのチャーピング特性(またはチャープ特性)が安定しないなどの悪影響も生じる。
特開平4−288518号公報 特開2004−157500号公報
以上のように、リッジ型LN光変調器として提案された従来の第1技術では電極を構成するAuとz−カットLN基板との熱膨張係数の差に起因する接地導体からの応力(あるいは、モーメントによる応力)が温度とともに最適DCバイアス点を変化させる温度ドリフトを生じた。この温度特性を改善するために提案された第2の従来技術では、温度ドリフトは改善できるものの、進行波電極が中心導体に対して対称ではないため、高周波電気信号が対称モードから非対称モードへのモード変換における安定な伝搬と低損失な伝搬という観点から不利であった。つまり、光変調器としての高速性・低駆動電圧性、さらにはチャーピング特性を犠牲にしないで温度安定化を実現できる光変調器の開発が急務となっている。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、光変調特性が高性能であるとともに、安定性について改善された光変調器を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の請求項1の光変調器は、電気光学効果を有する基板と、前記基板に形成された2本の光導波路と、前記基板の上に形成されたバッファ層と、該バッファ層の上方に配置された中心導体と接地導体からなる進行波電極と、前記基板の少なくとも一部を掘り下げることにより形成した複数の凹部により構成されるリッジ部とを具備し、該リッジ部は前記中心導体が上方に形成された中心導体用リッジ部と、当該中心導体用リッジ部に対して共通の凹部を介して隣接し、前記接地導体が上方に形成された接地導体用リッジ部からなり、前記中心導体用リッジ部に前記2本の光導波路のうちの1本が形成されている光変調器において、前記中心導体用リッジ部の両側の前記凹部には前記接地導体が形成されておらず、前記接地導体用リッジ部の前記共通の凹部ではない側の前記凹部における接地導体は、欠落を有さずにその厚みが前記中心導体の厚みよりも薄く形成され、さらに前記2本の光導波路の中間に設けた中心線に対して前記複数の凹部が対称な配置であり、かつ前記進行波電極は前記中心導体の中心線に対して対称な構造であることを特徴とする。
本発明の請求項2の光変調器は、前記複数の凹部の深さが全て同一であることを特徴とする。
本発明の請求項3の光変調器は、前記複数の凹部を除く、前記光導波路と交わる方向であって当該光導波路から所定距離離れた領域における前記接地導体の少なくとも一部の厚みを、当該領域以外の領域における少なくとも一部の接地導体の厚みよりも薄くしたことを特徴とする。
本発明の請求項の光変調器は、前記中心導体に相対向する接地導体が前記中心導体もしくは前記接地導体の少なくとも一部とほぼ同じ厚みを持つことを特徴とする。
本発明の請求項の光変調器は、前記光導波路を下方に具備しない前記接地導体の下方に前記凹部を具備しない構造であることを特徴とする。
本発明の請求項の光変調器は、前記基板がリチウムナイオベートからなることを特徴とする。
本発明の請求項の光変調器は、前記基板が半導体からなることを特徴とする。
本発明に係る光変調器では、リッジやそれを構成する凹部は2本の光導波路の中間に設けた中心線に対して対称とする。これにより、環境温度の変化に対応して起こる焦電効果による電荷の分布(即ち、電界の分布)が2本の光導波路の中間に設けた中心線に対してほぼ対称となるので、温度ドリフトを解決することができる。また、リッジやそれを構成する凹部において、導体の欠落がなく、かつ凹部における導体は中心導体や隣接する接地導体の厚みと比較して薄くしている。さらに、進行波電極を中心導体の中心線に対して対称とすることにより、高周波電気信号の安定で低損失な伝搬を可能とする。これらの結果、リッジ型光変調器の変調の観点からの高い性能を損なうことなく、熱ドリフトが小さなLN光変調器を提供することが可能となるという優れた効果がある。さらに、本発明には接地導体において高周波電気信号の電磁界分布が小さくなる領域(あるいは部位)である外周部の導体の厚みを薄くする構造も含んでいる。この外周部の導体の厚みを薄くする構造により、環境温度が変化する際に、導体とz−カットLN基板の熱膨張係数の差に起因して生じる広い接地導体からの導体の応力を緩和することができるので、一層の温度ドリフト特性の改善に寄与するばかりでなく、高価な貴金属材料であるAuの使用量を減らすことができるので光変調器としてのコスト低減も可能となる。
以下、本発明の実施形態について説明するが、図6から図8に示した従来技術と同一の符号は同一機能部に対応しているため、ここでは同一の符号を持つ機能部の説明を省略する。
(第1の実施形態)
図1に本発明の第1の実施形態についてその上面図を示す。また、B−B´における断面図を図2に示す。ここで、11b及び11cは空隙部である。なお、4b(4)、4b(5)、4b(6)、4c(4)、4c(5)、4c(6)は接地導体である。接地導体4b(5)は接地導体4b(4)と4b(6)を、また接地導体4c(5)は接地導体4c(4)と4c(6)を接続している。なお、接地導体4b(5)と接地導体4c(5)は接続用接地導体とも呼ばれ、その厚みを中心導体4aや隣接する接地導体4b(4)や4c(4)よりも薄く構成している。その厚みは例えば300nmでもよいし、接地導体4b(4)や4c(4)よりも厚みが薄ければ、より薄くても、また逆に厚くても良い。また、10bと10cは外周部である。8aと8bはリッジ部である。
本実施形態においては凹部9cの全面に接地導体4b(5)が形成され、接地導体4b(5)に欠落はない。また接地導体4c(5)にも欠落がないように構成することが高周波電気信号の伝搬の観点から好ましいが、この接地導体4c(5)の厚みを薄く構成している。また、高周波電気信号の実効屈折率を低減するという観点からは中心導体4aに相対向する接地導体4b(4)、4c(4)の厚みが中心導体4aとほぼ同じ程度にまで厚いことが望ましいが、例え接地導体4b(4)、4c(4)の厚みが接地導体4b(6)、4c(6)とほぼ同じであり、かつ中心導体4aの厚みよりも薄くても(あるいは厚くても)、本発明の効果を発揮できる。そしてこのことは本発明の全ての実施形態について言える。
ここで、図2においてIIIは光導波路3aと3bの中間に設けた中心線であり、光導波路3aと3b(あるいは、リッジ部8aと8b、もしくは凹部9a、9b、9c)はこの中心線IIIに対して対称な構造となっている。従って、IIIは光導波路3aと3bについての対称軸と言える。前述のように、リッジ部8aと8bは焦電効果により発生する電荷の分布が凹部9a、9b、9cの底面やz−カットLN基板1の上面とは異なる傾斜部(リッジ8aと8bの側面、あるいは傾斜面)を持っている。本発明のこの第1の実施形態における光導波路3aと3bについてはこの傾斜部を含め、凹部9a、9b、9cを中心線IIIに対して対称な構造としているので、焦電効果による電荷分布、即ち電界分布も中心線IIIに対して対称となり、環境変化に伴う温度ドリフトについては極めて安定となる。
なお、各接地導体の下方において、温度ドリフトには影響のない箇所に凹部を作ることにより光導波路3aと3bについての対称性を壊しても、それは影響のない箇所の変更であるので本発明に属する。また、図2における凹部の数は3個であるが、2本の光導波路の中間に設けた中心線に対して構造が対称でありさえすれば、これ以上の数の凹部を設けても本発明に属すると言える。そして、これらのことは本発明の全ての実施形態について成り立つことは言うまでもない。
図3には環境温度Tを20℃から80℃まで変化させた場合の本発明における第1の実施形態についての実験結果を示す。比較のために、図には第1の従来技術、及び第2の従来技術についての測定結果も示している。ここで、中心導体4aの幅Sは7μm、中心導体4aと接地導体4b(4)、もしくは接地導体4c(4)とのギャップWは15μmとした。また、空隙部11aと11bの幅Wwを15μmとした。
図からわかるように、本実施形態を採用することにより、進行波電極が中心導体4aの中心線に対して対称であるため、第1の従来技術よりも温度ドリフトを大幅に抑えることが可能となり、本発明の考え方が正しいことを実証できた。なお、温度ドリフトについては第2の従来技術も優れているが、本実施形態はさらに改善されている。この理由は接地導体4c(5)の厚みが薄いので、厚みが厚い接地導体4c(6)が光導波路3bに及ぼすてこの原理による応力を緩和しているためと考えられる。なお、図3における第2の従来技術の特性は本実施形態と同様に、図8において接地導体4b´´´には切り欠きがなく凹部9cの全面に接地導体4b´´´が形成されている場合の特性である。
先に述べたように第2の従来技術は高周波電気信号のモード変換の観点から問題があった。そこで、次に高周波電気信号の電磁界分布の観点から考察する。図2からわかるように、中心導体4aの中心に引いた中心線IVは中心導体4aと接地導体4b(4)、4b(6)、4c(4)、4c(6)からなる進行波電極の対称軸となっている。そして、この対称性はさらに接地導体4b(5)と4c(5)を含めて考えても成り立っている。
このように、本実施形態における進行波電極は中心導体4aの中心線を対称軸とする構造対称性を有している。進行波電極の構造が対称であるということは、進行波電極を伝搬する高周波電気信号の電磁界分布も対称であることを意味している。
従って、図8に示した第2の従来技術では必要であったコネクタや入力用フィードスルー部の対称な高周波電気信号の対称モードから進行波電極の非対称モードへの変換が不要となるので、高周波電気信号を安定、かつ低損失に伝搬することが可能となるばかりでなく、安定したチャーピング特性の実現に寄与する(チャーピング特性を表すαパラメータを測定した結果、その絶対値は0.7前後と安定していた。なお、モードが安定しないとこの絶対値が0.8を超える場合がある)。このように、本構成をとることにより、温度ドリフト特性と高周波電気信号の伝搬について優れた特性を両立することが可能となった。
さて、凹部が光導波路3aと3bの中間に設けた中心線IIIに対して厳密に対称でないと本発明の効果を発揮できないかというとそれは正しくない。接地導体4b(4)の幅は中心導体4aの幅と数μm程度異なっていても良く、これを含めて光導波路3a、3bの中間に設けた中心線IIIに対して光導波路3a、3bの上にある中心導体と接地導体が対称である(あるいは、実質的にほぼ対称)としている。また、同様に進行波電極の構造が中心線IVに対して厳密に対称でなくてもモード本発明の効果を発揮できる。そしてこれらのことは本発明の全ての実施形態について言える。
以上のように、本実施形態は光導波路に関する構造を2本の光導波路の中間に設けた中心線IIIについて対称とするとともに、進行波電極に関する構造を中心導体の中心線IVについて対称とすることにより、それらの対称性を有しない場合と比較して、環境温度変化に伴う温度ドリフトを抑圧し、かつ高周波電気信号のモードを安定させ、かつ電気的な反射を少なくし、低損失に伝搬させている。
(第2の実施形態)
図4に本発明の第2の実施形態についてその上面図を示す。また、C−C´における断面図を図5に示す。ここで、11b及び11cは空隙部である。なお、4b(7)、4b(9)、4b(10)、4c(7)、4c(9)、4c(10)は接地導体である。接地導体4b(8)は接地導体4b(7)と4b(9)を、また接地導体4c(8)は接地導体4c(7)と4c(9)を接続している(接地導体4b(8)と接地導体4c(8)は接続用接地導体とも呼ばれる)。また、10b、10cは高周波電気信号が小さくなった部位、つまり外周部である。
図5に示した本実施形態においても、光導波路に関する構造は2本の光導波路3aと3bの中間における中心線IIIに対して凹部9a、9b、9cを対称に配置しており、このことは優れた温度ドリフト特性を有する上で重要な要素となる。また、中心導体4aの中心に引いた中心線IVは中心導体4aと接地導体4b(7)、4b(9)、4b(10)、4c(7)、4c(9)、4c(10)からなる進行波電極の対称軸となっている。そして、この対称性は接地導体4b(8)と4c(8)を含めて考えても成り立っている。このように、本実施形態も進行波電極は中心導体4aの中心線IVを対称軸とする構造対称性を有しているので、進行波電極を伝搬する高周波電気信号は対称モードである。従って、コネクタや入力用フィードスルー部の対称な電磁界分布と整合性が良く、高周波電気信号を安定なモードで、かつ低損失に伝搬することが可能となる。
この本発明の第2の実施形態においても接地導体4b(8)と4c(8)の厚みが例えば300nm(勿論、中心導体4aや接地導体4b(7)や4c(7)よりも薄ければ300nmよりも厚くても薄くても良い)のように薄くなっている。
前述のように、接地導体の厚みが厚いと、てこの原理によりz−カットLN基板1、ひいてはリッジ部8aや8bに加わる応力(あるいは、モーメントによる応力)が大きくなる。そこで、この本発明の第2の実施形態において注目すべきことは、まず外周部10bの接地導体4b(10)の厚みを薄くすることにより、この応力を小さくしている。そして本発明の効果を一層顕著とするために、外周部10c上に形成した接地導体4c(10)の厚みも同じく薄くしている。この工夫もDCバイアスの温度ドリフトを抑圧することに貢献できる。
先に述べたように、相互作用光導波路3aと3bのギャップが15μm程度であることを考慮すると、高周波電気信号と相互作用光導波路3a、3bを伝搬する光が相互作用する相互作用部の幅は、z−カットLN基板1の幅(約1mm〜5mm程度)と比較して著しく狭い。従って、接地導体4b(10)と4c(10)の厚みを薄くすることにより、高価なAuの使用量を著しく低減することができ、コスト削減に貢献できる。
なお、厚みは薄いものの面積が広い接地導体4b(10)と4c(10)は高周波電気信号の観点からしっかりとした電気的アースの確立と電気的アースである筐体とのワイヤやリボンによる接続の観点から有用である。このことは本発明の全ての実施形態について言える。
このように、高周波電気信号が小さい外周部の接地導体の厚みを薄くすることにより、変調特性を損なわずに、かつ温度ドリフトを改善し、さらに高価なAuの使用量を減らすことができるのでコストを低減することが可能となる。図5において接地導体4b(10)と4c(10)の厚みのどちらかのみを薄くしてもある程度の効果がある。また、もともと高周波電気信号の電磁界は外周部では小さいので、非対称性がこの程度壊れても高周波電気信号の伝搬特性に影響を与えることは小さい。そしてこのことは本発明の全ての実施形態にあてはまる。
(各実施形態)
本発明についての以上の説明において、凹部を含む基板の構造は2本の光導波路の間に設けた中心線に対して完全に対称であり、進行波電極は中心導体の中心線に対して完全に対称であった。この完全に対称であることは温度ドリフト抑圧や電磁界の伝搬の観点から最も望ましいが厳密には対称でない構造であっても主要な部位でほぼ対称であれば、それも本発明に属することは言うまでもない。
分岐光導波路の例としてマッハツェンダ光導波路を用いたが、方向性結合器などその他の分岐合波型の光導波路にも本発明を適用可能であることは言うまでもなく、考え方は3本以上の光導波路にも適用可能であるし、光導波路が1本の位相変調器にも適用できる。なお、位相変調器の場合には、その1本の光導波路と進行波電極が中心導体の中心線に対して対称となる。また光導波路の形成法としてはTi熱拡散法の他に、プロトン交換法など光導波路の各種形成法を適用できるし、バッファ層としてAl等のSiO以外の各種材料も適用できる。
また、z−カットLN基板について説明したが、x−カットやy−カットなどその他の面方位のLN基板でも良いし、リチウムタンタレート基板、さらには半導体基板など異なる材料の基板でも良い。さらに、電極は進行波電極として説明してきたが、原理的には集中定数電極でも良いので、本明細書における進行波電極は集中定数電極も含むものとする。
また、通常、各凹部は同じ程度の幅で形成するが、外周部に近い凹部が極めて広くなるように(外周部が凹部の底部とほぼ同じ高さとなるように)エッチングしている場合には、その広くエッチングされた部分を事実上の外周部と考え、本発明を適用することが可能である。
以上のように、本発明に係る光変調器は、高性能なリッジ型の光変調器において、基板に設ける凹部における導体の厚みを薄くするとともに、光導波路に関する構造を2本の光導波路の中間に設けた中心線に対称とすることにより温度ドリフト特性を改善し、進行波電極については中心導体の中心線に対して対称な構造とすることにより高周波電気信号の伝搬特性を改善し、かつ外周部のAuの厚みを薄くすることにより温度ドリフト特性のさらなる改善と、コストの低減を実現した光変調器として有用である。
本発明の第1の実施形態に係わる光変調器の概略構成を示す上面図 図1のB−B´における断面図 本発明の第1の実施形態の特性を説明する図 本発明の第2の実施形態に係わる光変調器の概略構成を示す上面図 図4のC−C´における断面図 第1の従来技術の光変調器についての概略構成を示す斜視図 図6のA−A´における断面図 第2の従来技術の光変調器についての概略構成を示す断面図
符号の説明
1:z−カットLN基板(LN基板)
2、14、15:SiO2バッファ層(バッファ層)
3:マッハツェンダ光導波路(光導波路)
3a、3b:マッハツェンダ光導波路を構成する相互作用光導波路
4:進行波電極
4a:中心導体
4b、4b´、4b´´4b´´´、4b(4)、4b(5)、4b(6)、4b(7)、4b(8)、4b(9)、4b(10)、4c、4c(4)、4c(5)、4c(6)、4c(7)、4c(8)、4c(9)、4c(10)
:接地導体
5:Si導電層
6:高周波(RF)電気信号給電線
7:高周波(RF)電気信号出力線
8a:リッジ部(中心導体用リッジ部)
b:リッジ部(接地導体用リッジ部)
9a、9b、9c:凹部
10a、10b、10c:外周部
11b、11c:空隙部

Claims (7)

  1. 電気光学効果を有する基板と、前記基板に形成された2本の光導波路と、前記基板の上に形成されたバッファ層と、該バッファ層の上方に配置された中心導体と接地導体からなる進行波電極と、前記基板の少なくとも一部を掘り下げることにより形成した複数の凹部により構成されるリッジ部とを具備し、該リッジ部は前記中心導体が上方に形成された中心導体用リッジ部と、当該中心導体用リッジ部に対して共通の凹部を介して隣接し、前記接地導体が上方に形成された接地導体用リッジ部からなり、前記中心導体用リッジ部に前記2本の光導波路のうちの1本が形成されている光変調器において、
    前記中心導体用リッジ部の両側の前記凹部には前記接地導体が形成されておらず、前記接地導体用リッジ部の前記共通の凹部ではない側の前記凹部における接地導体は、欠落を有さずにその厚みが前記中心導体の厚みよりも薄く形成され
    さらに前記2本の光導波路の中間に設けた中心線に対して前記複数の凹部が対称な配置であり、かつ前記進行波電極は前記中心導体の中心線に対して対称な構造であることを特徴とする光変調器。
  2. 前記複数の凹部の深さが全て同一であることを特徴とする請求項1に記載の光変調器。
  3. 前記複数の凹部を除く、前記光導波路と交わる方向であって当該光導波路から所定距離離れた領域における前記接地導体の少なくとも一部の厚みを、当該領域以外の領域における少なくとも一部の接地導体の厚みよりも薄くしたことを特徴とする請求項1もしくは請求項2の何れか1項に記載の光変調器。
  4. 前記中心導体に相対向する接地導体が前記中心導体もしくは前記接地導体の少なくとも一部とほぼ同じ厚みを持つことを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1項に記載の光変調器。
  5. 前記光導波路を下方に具備しない前記接地導体の下方に前記凹部を具備しない構造であることを特徴とする請求項1から請求項4の何れか1項に記載の光変調器。
  6. 前記基板がリチウムナイオベートからなることを特徴とする請求項1から請求項5の何れか1項に記載の光変調器。
  7. 前記基板が半導体からなることを特徴とする請求項1から請求項5の何れか1項に記載の光変調器。
JP2007293288A 2007-11-12 2007-11-12 光変調器 Expired - Fee Related JP5162207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007293288A JP5162207B2 (ja) 2007-11-12 2007-11-12 光変調器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007293288A JP5162207B2 (ja) 2007-11-12 2007-11-12 光変調器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009122183A JP2009122183A (ja) 2009-06-04
JP5162207B2 true JP5162207B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=40814451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007293288A Expired - Fee Related JP5162207B2 (ja) 2007-11-12 2007-11-12 光変調器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5162207B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5145403B2 (ja) * 2010-12-13 2013-02-20 アンリツ株式会社 光変調器
CN103430084A (zh) * 2011-03-17 2013-12-04 日本碍子株式会社 光调制元件
US9244296B2 (en) * 2013-11-15 2016-01-26 Tdk Corporation Optical modulator

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0667130A (ja) * 1992-08-14 1994-03-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光制御素子
JPH11295675A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 高速光変調器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009122183A (ja) 2009-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5113102B2 (ja) 光変調デバイス
JP4151798B2 (ja) 光変調器
US20100310206A1 (en) Optical modulator
JP5162207B2 (ja) 光変調器
JP5010559B2 (ja) 光変調器
JP4671993B2 (ja) 光変調器
JP5145402B2 (ja) 光変調器
JP5033084B2 (ja) 光変調器
US8170381B2 (en) Optical modulator
JP4170376B1 (ja) 光変調器
JP5162196B2 (ja) 光変調器
JP5033083B2 (ja) 光変調器
JP5075055B2 (ja) 光変調器
JP5025600B2 (ja) 光変調器
JP4754608B2 (ja) 光変調器
JP5010408B2 (ja) 光変調器
JP2014153537A (ja) 光変調器
JP4922086B2 (ja) 光変調器
JP5162223B2 (ja) 光変調器
JP5145403B2 (ja) 光変調器
JP5124382B2 (ja) 光変調器
JP5390544B2 (ja) 光デバイス
JP4149490B2 (ja) 光変調器
JP2009015118A (ja) 光変調器
JP2011191346A (ja) 光変調器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees