JP5162176B2 - 爪切り - Google Patents

爪切り Download PDF

Info

Publication number
JP5162176B2
JP5162176B2 JP2007195939A JP2007195939A JP5162176B2 JP 5162176 B2 JP5162176 B2 JP 5162176B2 JP 2007195939 A JP2007195939 A JP 2007195939A JP 2007195939 A JP2007195939 A JP 2007195939A JP 5162176 B2 JP5162176 B2 JP 5162176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
plate
grinding
blade plate
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007195939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009028333A (ja
Inventor
将靖 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaijirushi Hamono Center KK
Original Assignee
Kaijirushi Hamono Center KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaijirushi Hamono Center KK filed Critical Kaijirushi Hamono Center KK
Priority to JP2007195939A priority Critical patent/JP5162176B2/ja
Publication of JP2009028333A publication Critical patent/JP2009028333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5162176B2 publication Critical patent/JP5162176B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Knives (AREA)

Description

本発明は爪切りにおいてその刃部の改良に関するものである。
従来、下記特許文献1に記載の爪切りでは、基端部で互いに固着された上刃板及び下刃板の先端部付近に形成された支持孔に支軸が挿入されて上刃板上でその支軸の上端部に対し押圧操作てこがピンにより支持され、この押圧操作てこを上刃板上に倒した不使用状態から、この押圧操作てこを上刃板上から起こした状態で使用する。一般的に、この上刃板の先端部と下刃板の先端部とには研削処理により刃付けされた尖端縁を有する刃部が形成されることが多い。
特開平6−253926号公報
上記特許文献1では、研削処理により刃部を鋭利化して刃部の切れ味を向上させることができる。しかし、その刃部の切れ味や美観の向上には改善の余地がある。
この発明は爪切りにおいて刃部の切れ味や美観を向上させることを目的としている。
後記実施形態の図面(図1〜4)の符号を援用して本発明を説明する。
請求項1の発明にかかる爪切りにおいては、相対向する上下両刃部5,6の噛み合いによりその上下両刃部5,6間の爪を切断することができ、上下両刃板1,2をその基端部1a,2aで互いに固着してその刃板1,2に弾性を持たせ、この上刃板1の先端部1bと下刃板2の先端部2bとを互いに接触させた状態で、この上刃板1の先端部1aの外側と下刃板2の先端部2bの外側とに研削処理を同時に施して、この上刃板1の先端部1aと下刃板2の先端部2bとに研削面10で刃付けされた刃部5,6を同時に形成し、その上下両刃部5,6で噛み合い方向Zに対し直交する厚さ方向Xの両側に設けた刃面7,8間でその厚さ方向X及び噛み合い方向Zに対し直交する幅方向Yに沿って延びる尖端縁9を形成し、この研削面10で生じる研削条痕を尖端縁9の延設方向Yに沿わせ、前記研削面10で刃付けされた上刃板1の刃部5と下刃板2の刃部6とを互いに離して刃部5,6の尖端縁9を露出させた状態で、刃部5,6を含む上下両刃板1,2の全体に電解研磨処理または化学研磨処理を同時に施した。
請求項1の発明は下記の効果を有する。
(イ) 刃部5,6に対する電解研磨処理または化学研磨処理により、さらに刃部5,6を鋭利化したり刃部5,6の表面粗さを小さくしたりして、刃部5,6の切れ味や美観をより一層向上させることができる。
(ロ) 両刃部5,6の両刃面7,8と尖端縁9とに電解研磨処理または化学研磨処理を施す前に行う研削処理により、尖端縁9の形成を容易に行うことができる。
(ハ) 電解研磨処理または化学研磨処理を両刃部5,6に対し同時に施したので、両刃部5,6に対する電解研磨処理または化学研磨処理を効率的に行うことができる。
(ニ) 両刃板1,2の刃部5,6を互いに離して刃部5,6の尖端縁9を露出させた状態でその両刃部5,6に電解研磨処理または化学研磨処理を施したので、尖端縁9に対する電解研磨または化学研磨の未処理部分をなくすことができる。
(ホ) 刃部5,6の研削面10で生じる研削条痕の方向は尖端縁9の延設方向Yに沿うので、研削条痕による凹凸が尖端縁9でその延設方向Yへ生じない。
(ヘ) 研削処理を両刃部5,6の刃面7に対し同時に施したので、両刃部5,6の刃面7に対する研削処理を効率的に行うことができる。
(ト) 刃部5,6を含む刃板1,2の全体に電解研磨処理または化学研磨処理を施したので、刃部5,6を含む刃板1,2の全体の美観を向上させることができる。
本発明は、爪切りにおいて刃部5,6の切れ味や美観を向上させることができる。
以下、本発明の一実施形態にかかる爪切りについて図面を参照して説明する。
図1(a)に示す上刃板1と下刃板2とはプレス加工された金属板(例えばステンレス鋼)であって、そのプレス加工により、この上刃板1及び下刃板2の基端部1a,2aに引掛孔3が形成され、この上刃板1及び下刃板2の先端部1b,2bが折曲されるとともにそれらの先端部1b,2bの付近に支持孔4が形成される。そのプレス加工後に、この引掛孔3よりも先端側でそれらの基端部1a,2aが互いに点溶接されて固着される。
図1(a)に示すように前記上刃板1の先端部1bと下刃板2の先端部2bとを互いに接触させた状態で、それらの先端部1b,2bの外側に対し研削ベルト(両送りローラ間に掛け渡したもの)を当てがって研削処理を同時に施すと、図1(b)に示すように、それらの先端部1b,2bに刃付けされた刃部5,6が同時に形成される。その研削処理後、図1(c)に示すように上刃板1と下刃板2とを互いに拡げると、それらの刃部5,6が互いに離れる。それらの刃部5,6においては、図1(c)(d)に示すように、上下両刃板1,2の折曲部分から先端側で、噛み合い方向Zに対し直交する厚さ方向Xの両側に外側の刃面7と内側の刃面8とが設けられるとともに、これらの刃面7,8間でその厚さ方向X及び噛み合い方向Zに対し直交する幅方向Yに沿って延びる尖端縁9が形成される。前記研削ベルトの回転方向は尖端縁9の延設方向(幅方向Y)に沿うため、外側の刃面7に形成された研削面10で生じる研削条痕の方向は尖端縁9の延設方向(幅方向Y)に沿う。
前記研削処理後、図1(c)に示すように上刃板1の刃部5と下刃板2の刃部6とを互いに離した状態でこれらの刃部5,6を含む上刃板1及び下刃板2の全体に電解研磨処理を同時に施すと、図1(e)(f)に示すように特に外側の刃面7には前記研削面10に対し電解研磨処理を施した研磨面11が生じる。例えば、図1(c)に示す状態で複数組の上刃板1及び下刃板2をプラス電極に接続するとともに、電極板をマイナスに接続し、これらの上刃板1及び下刃板2の引掛孔3を引掛けた状態でこれらの上刃板1及び下刃板2の全体を液槽に入れてそれらを同時に一回の電解研磨で処理する。その際、リン酸と硫酸とを主成分とする混合液を利用し、リン酸:硫酸=95:5〜55:45(体積%)に設定することができ、硫酸の混合割合よりもリン酸の混合割合を大きくすることが好ましい。また、電圧を約200V、電流を約15A、研磨時間を約3分に設定して電解研磨処理を行ったが、電圧を100〜200V、電流を5〜30A、研磨時間を15秒〜5分に設定してもよい。この電解研磨処理条件に応じて前記混合液に対し添加剤を加えたり水や他の液体を加えたりしてもよい。この電解研磨処理後に、これらの上刃板1及び下刃板2を洗浄して乾燥する。
図4に示す爪切りにおいては、図1(e)に示す上刃板1及び下刃板2の支持孔4に支軸12が挿入されて上刃板1上でその支軸12の上端部に対し押圧操作てこ13がピン14により支持されている。図4(a)(b)に示すようにこの押圧操作てこ13を上刃板1上に倒した不使用状態から、図4(c)に示すようにこの押圧操作てこ13を上刃板1上から起こした状態で使用する。
本実施形態は下記の効果を有する。
* 図2(a)は、図1(c)(d)に示すように研削処理のみにより刃付けされた刃部5,6の尖端縁9を拡大した電子顕微鏡写真である。図2(b)は、図1(e)(f)に示すように研削処理による刃付け後に電解研磨処理を施した刃部5,6の尖端縁9を拡大した電子顕微鏡写真である。これらを単に目視して比較しただけでも、図2(a)の尖端縁9よりも図2(b)の尖端縁9が鋭利化されていることが明らかに分かる。
* この電解研磨処理により、加工時に上刃板1及び下刃板2の全体に生じたバリ、特に尖端縁9のバリを除去することもできる。
* 図1(c)(d)に示すように研削処理のみにより刃付けされた刃部5,6の外側刃面7(研削面10)についての表面粗さと、図1(e)(f)に示すように研削処理による刃付け後に電解研磨処理を施した刃部5,6の外側刃面7(研磨面11)についての表面粗さとを比較する。それぞれの表面粗さを測定した結果、研削面10のRa(算術平均粗さ)が1.0μmであることに対し研磨面11のRa(算術平均粗さ)が0.5μmになり、研削面10のRy(最大高さ)が2.3μmであることに対し研磨面11のRy(最大高さ)が1.2μmになり、研削面10のRz(十点平均粗さ)が1.4μmであることに対し研磨面11のRz(十点平均粗さ)が0.6μmになった。従って、いずれの値も半分程度に低下し、研削面10よりも研磨面11が滑面になっていることが分かる。また、図1(c)(d)に示すように研削処理のみにより刃付けされた刃部5,6の内側刃面8(研削未処理面)についての表面粗さと、図1(e)(f)に示すように研削処理による刃付け後に電解研磨処理を施した刃部5,6の内側刃面8(研削未処理面に施した研磨面)についての表面粗さとを比較した場合も、内側刃面8(研削未処理面)よりも内側刃面8(研削未処理面に施した研磨面)が滑面になる。
* 図3は、図1(c)(d)に示すように研削処理のみにより刃付けされた刃部5,6の切れ味と、図1(e)(f)に示すように研削処理による刃付け後に電解研磨処理を施した刃部5,6の切れ味とを比較したグラフであって、実際に爪を切断する際に刃部5,6に生じる荷重を時間経過とともに測定した。その結果、図1(c)(d)の刃部5,6による切断時の最大荷重が約1.96kgfになるとともに、図1(e)(f)の刃部5,6による切断時の最大荷重が約1.63kgfになり、その最大荷重については研削処理後に電解研磨処理を施した場合の方が研削処理のみを施した場合よりも約17%低下していることが分かる。従って、軽い力で爪を切ることができる。
前記実施形態以外にも例えば下記のように構成してもよい。
・ 電解研磨処理に代えて、化学研磨処理を行う。また、電解研磨処理や化学研磨処理の前処理または後処理としてショットブラストやバレル研磨やバフ研磨を行ってもよい。
・ ステンレス鋼に対する化学研磨処理では、過塩素酸若しくは縮合リン酸系の研磨液を用いる。その他の金属に対する化学研磨処理では、例えば塩酸や硝酸や硫酸を含んだ液または王水を研磨液として用いてもよい。
・ 電解研磨処理及び化学研磨処理において液組成や混合比率や濃度や液温や攪拌の有無などの条件を変更することにより、上下両刃板1,2の全体が光を反射する反射面(光沢面)になるようにしたり、上下両刃板1,2の全体が光を反射しない非反射面(非光沢面)になるようにしたり、上下両刃板1,2の一部が反射面(光沢面)になるとともに上下両刃板1,2の他部が非反射面(非光沢面)になるようにすることもできる。
・ 電解研磨処理及び化学研磨処理の際に行うマスキングにより、腐食による文字や記号や模様などを上下両刃板1,2に表示するようにしてもよい。
・ 図1(e)に示す上刃板1において刃部5と基端部1aとの間の全長は約85mmであるが、1回の電解研磨処理で取り扱う爪切りの数や電解研磨条件を爪切りのサイズに応じて変更してもよい。
・ 図示しないが、両刃板をX状に交差させた所謂ニッパ式の爪切りにおいて、前述した爪切りと同様に、電解研磨処理または化学研磨処理や研削処理を施してもよい。
・ 図示しないが、刃部5,6と基端部1a,2aとの間の中央部よりも刃部5,6側寄りで上下両刃板1,2を互いに点溶接する。
・ 上刃板1及び下刃板2については、ステンレス鋼以外に、低炭素鋼を用いて浸炭処理したり、チタンを用いたりしてもよい。
・ 電解研磨処理後、上刃板1及び下刃板2にメッキやイオンプレーティングによる表面処理を施すと、それらの表面処理層の密着性を高めることができる。
(a)は本実施形態にかかる爪切りにおいて刃部に研削処理を施す前の上下両刃板を示す側面図であり、(b)は同じく刃部に研削処理を施した上下両刃板を示す側面図であり、(c)は(b)の上下両刃板を互いに拡げた状態を示す側面図であり、(d)は(c)の刃部の刃面を示す部分拡大正面図であり、(e)は本実施形態にかかる爪切りにおいて研削処理後の刃部に電解研磨処理を施した上下両刃板を示す側面図であり、(f)は(e)の刃部の刃面を示す部分拡大正面図である。 (a)は図1(c)の刃部の尖端縁を示す電子顕微鏡写真であり、(b)は図1(e)の刃部の尖端縁を示す電子顕微鏡写真である。 図1(c)の上下両刃板と図1(e)の上下両刃板の切断性能を比較して示すグラフである。 (a)は本実施形態にかかる爪切りにおいて押圧操作てこを刃板上に倒した不使用状態を示す側面図であり、(b)は同じく平面図であり、(c)は本実施形態にかかる爪切りにおいて押圧操作てこを刃板上から起こした使用状態を示す側面図である。
符号の説明
1…上刃板、1a…上刃板の基端部、1b…上刃板の先端部、2…下刃板、2a…下刃板の基端部、2b…下刃板の先端部、5…上刃板の刃部、6…下刃板の刃部、7…刃部の外側刃面、8…刃部の内側刃面、9…刃部の尖端縁、10…刃面の研削面、11…刃面の研磨面、13…押圧操作てこ、X…刃部の厚さ方向、Y…刃部の幅方向、Z…刃部の噛み合い方向。

Claims (1)

  1. 相対向する上下両刃部の噛み合いによりその上下両刃部間の爪を切断することができる爪切りにおいて、
    上下両刃板をその基端部で互いに固着してその刃板に弾性を持たせ、
    この上刃板の先端部と下刃板の先端部とを互いに接触させた状態で、この上刃板の先端部の外側と下刃板の先端部の外側とに研削処理を同時に施して、この上刃板の先端部と下刃板の先端部とに研削面で刃付けされた刃部を同時に形成し、その上下両刃部で噛み合い方向に対し直交する厚さ方向の両側に設けた刃面間でその厚さ方向及び噛み合い方向に対し直交する幅方向に沿って延びる尖端縁を形成し、この研削面で生じる研削条痕を尖端縁の延設方向に沿わせ、
    前記研削面で刃付けされた上刃板の刃部と下刃板の刃部とを互いに離して刃部の尖端縁を露出させた状態で、刃部を含む上下両刃板の全体に電解研磨処理または化学研磨処理を同時に施した
    ことを特徴とする爪切り。
JP2007195939A 2007-07-27 2007-07-27 爪切り Active JP5162176B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007195939A JP5162176B2 (ja) 2007-07-27 2007-07-27 爪切り

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007195939A JP5162176B2 (ja) 2007-07-27 2007-07-27 爪切り

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009028333A JP2009028333A (ja) 2009-02-12
JP5162176B2 true JP5162176B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=40399535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007195939A Active JP5162176B2 (ja) 2007-07-27 2007-07-27 爪切り

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5162176B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112293917B (zh) * 2020-11-15 2022-06-28 金华市悦诚工业设计有限公司 一种指甲刀

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5144066A (en) * 1974-12-06 1976-04-15 Akishiro Shinoda Tsumekiriguno seiho
JP2007097604A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Manii Kk 医療用ナイフ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009028333A (ja) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hasçalık et al. A comparative study of surface integrity of Ti–6Al–4V alloy machined by EDM and AECG
CA2055945C (en) Chemically machined sheet metal cutting tools and method
JP5973351B2 (ja) 電解質溶液及び電解研磨方法
US9051744B1 (en) Hand held building tools
JP2007537892A (ja) 研磨材及びその製造方法
WO2012029688A1 (ja) 医療用ナイフ
US9975260B2 (en) Cutting edge with microscopically sized channels to enhance cutting performance
AU8702298A (en) Aperture razor system and method of manufacture
CA2663847A1 (en) Saw blade and method of manufacturing the same
JP5162176B2 (ja) 爪切り
US20100140212A1 (en) Process for preparing grating tools
JP2007061991A (ja) やすり
DE10207632A1 (de) Verfahren zum Plasmapolieren von Titan und Titanlegierungen
JPH0532076B2 (ja)
US3174363A (en) Method of forming cutting tools
US6488834B1 (en) Blade re-sharpener and method
JP5188579B2 (ja) カミソリ刃及び製造方法
EA036890B1 (ru) Раствор электролита и электрохимические способы модификации поверхности
US4710279A (en) Method and bath for electro-chemically resharpening of cutting tools
JP6550577B2 (ja) 刃物および刃物の再研磨方法
JP5787638B2 (ja) インペラの加工方法
CN210967290U (zh) 一种高强度无齿型圆形切割刀片
CN113544298A (zh) 剃刀刀片和用于剃刀刀片的组合物
EP3488030B1 (en) Method for polishing conductive metal surfaces
KR20090130446A (ko) 영구적인 절삭 수명을 갖는 주방용 칼 및 그 칼날의 재형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5162176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250