JP5161688B2 - 半導体装置および半導体モジュール - Google Patents

半導体装置および半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5161688B2
JP5161688B2 JP2008195784A JP2008195784A JP5161688B2 JP 5161688 B2 JP5161688 B2 JP 5161688B2 JP 2008195784 A JP2008195784 A JP 2008195784A JP 2008195784 A JP2008195784 A JP 2008195784A JP 5161688 B2 JP5161688 B2 JP 5161688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
sealing resin
semiconductor element
semiconductor
island
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008195784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010034348A (ja
Inventor
春彦 境
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
On Semiconductor Trading Ltd
Original Assignee
On Semiconductor Trading Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by On Semiconductor Trading Ltd filed Critical On Semiconductor Trading Ltd
Priority to JP2008195784A priority Critical patent/JP5161688B2/ja
Priority to US12/512,802 priority patent/US7839004B2/en
Priority to CN2009101636140A priority patent/CN101640178B/zh
Priority to CN201110429499.4A priority patent/CN102522375B/zh
Publication of JP2010034348A publication Critical patent/JP2010034348A/ja
Priority to US12/904,851 priority patent/US8241958B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5161688B2 publication Critical patent/JP5161688B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は半導体装置および半導体モジュールに関し、特に、比較的大型の半導体素子が樹脂封止されるリードフレーム型の半導体装置および半導体モジュールに関する。
電源回路等を構成する半導体素子を樹脂封止した半導体装置が開発されている(例えば特許文献1参照)。
図8を参照して、この種の半導体装置100の構成を説明する。図8(A)は半導体装置100の平面図であり、図8(B)は図8(A)のB−B’線に於ける断面図である。
図8(A)および図8(B)を参照して、半導体装置100は、半導体素子104と、半導体素子104が実装されるアイランド102と、半導体素子104と接続されて一部が外部に導出するリード110と、これらを一体に被覆して封止する封止樹脂108とを備えた構成と成っている。
半導体素子103は、例えばディスクリートのMOSFETであり、裏面のドレイン電極がアイランド102に接続され、表面のゲート電極が金属細線106を介してリード110Aと接続され、表面のソース電極が金属細線106を経由してリード110Cと接続されている。
また、封止樹脂108の側面からは、リード110A〜110Cが導出しており、これらのリードを実装基板に挿入することにより、半導体装置100は差込実装される。
半導体素子104として大電流のスイッチングを行う所謂パワー素子が採用されると、半導体素子104から多量の熱が放出される。この熱による半導体装置100の過熱を防止するために、図8(B)に示す封止樹脂108の裏面はヒートシンクに当接される。この場合、ビス等の押圧手段により封止樹脂108の上面を下方に押圧することにより、封止樹脂108の下面はヒートシンクと熱的に結合される。
特開2001−320009号公報
しかしながら、上記した半導体装置100では、半導体装置100をヒートシンクに当接させるビスの押圧力により、半導体素子104が破壊されてしまう問題があった。
具体的には、図8(A)を参照して、半導体素子104の低オン抵抗および高耐圧を実現するためには、半導体素子104の平面サイズを大きくすることが有効である。一方、半導体装置100の小型化および軽量化を実現させるためには、封止樹脂108およびアイランド102の平面サイズは小さい方が良い。このことから、半導体素子104の平面サイズは、封止樹脂108およびアイランド102よりも若干小さい程度となっている。即ち、半導体装置100全体に対して、半導体素子104の載置領域として用いられる部分が占める割合が大きくなる。
このことから、半導体装置100の下面をヒートシンク等の放熱手段に当接させるために、図8(B)に示す封止樹脂108の上面を下方に押圧すると、押圧される領域の下方に半導体素子104が配置されている。即ち、押圧手段が封止樹脂108を押圧する領域と、半導体素子104が載置される領域とは重畳している。このことから、この押圧力により半導体素子104に大きなストレスが作用し、その結果、半導体素子104が破壊されてしまう恐れがあった。
また、半導体装置全体の薄型化の為に、半導体素子104を被覆する封止樹脂108の厚みを薄くすると、上記した問題が顕在化する可能性が高い。
本発明は上述した問題を鑑みて成されたものである。本発明の主な目的は、外部から与えられる押圧力による半導体素子の破壊が防止された半導体装置および半導体モジュールを提供することにある。
本発明の半導体装置は、アイランドと、前記アイランドの主面に実装された半導体素子と、前記アイランドと前記半導体素子とを一体的に封止する封止樹脂と、前記封止樹脂を厚み方向に貫通して設けた貫通孔と、前記貫通孔の周辺部の前記封止樹脂の主面を平坦化した平坦部と、前記半導体素子と重畳する領域の前記封止樹脂の主面を、前記平坦部よりも窪ませた凹状部とを備え、前記平坦部および前記凹状部が設けられる領域の前記封止樹脂は、前記封止樹脂の他の領域よりも薄い肉薄部とされ、前記半導体素子は、前記封止樹脂の他の領域から、前記肉薄部に至るように配置されることを特徴とする。
本発明は、上記半導体装置と、前記半導体装置に当接する放熱手段とを備えた半導体モジュールであり、前記半導体装置と前記放熱手段とは、前記半導体装置の前記貫通孔を貫通すると共に前記半導体装置の主面を押圧する押圧手段により当接され、前記押圧手段は、前記半導体素子と重畳する領域を除外した部分の前記半導体装置の前記平坦部に接触することを特徴とする。

本発明の半導体装置および半導体モジュールによれば、押圧手段により押圧される封止樹脂の主面の一部を窪ませて凹状部としている。また、この凹状部は、封止樹脂により封止される半導体素子と重畳する領域に形成されている。この様にすることで、半導体素子が配置された領域と重畳する封止樹脂の主面は、ビス等の押圧手段により押圧されない。結果的に、押圧手段による押圧力が半導体素子に作用することが抑制されて、半導体素子の押圧力による破壊が防止される。
図1を参照して、本実施の形態に係る半導体装置10の構成を説明する。図1(A)は半導体装置10を示す平面図であり、図1(B)は図(A)のB−B’線に於ける断面図である。
図1(A)および図1(B)を参照して、半導体装置10は、アイランド12と、アイランド12の上面に実装された半導体素子20と、外部接続端子として機能するリード14と、これらを一体的に被覆して機械的に支持する封止樹脂16とを主要に備えた構成となっている。
アイランド12は、厚みが0.6mm程度の銅等の金属から成る導電箔を、エッチング加工やパンチング加工により所定形状に成形したものである。アイランド12は、例えば縦×横=12.0mm×14.0mm程度の矩形であり、紙面上における上側の側辺を半円形に切り欠いた形状となっている。この様に切り欠いた形状を呈した部分には、固定用のビスが通される貫通孔が形成される。アイランド12の紙面上に於ける下側の側辺の中央部からは、外部に連続してリード14Bが延在している。図1(B)を参照すると、アイランド12を外部と絶縁させるために、アイランド12の下面は封止樹脂16により被覆されている。また、アイランド12の裏面を被覆する封止樹脂16の厚みは0.4mm程度と非常に薄いので、半導体素子20が動作することにより発生する熱は、アイランド12および薄い封止樹脂16を経由して良好に外部に放出される。ここで、アイランド12の裏面は必ずしも封止樹脂16により被覆される必要はなく、放熱性の向上のためにアイランド12の裏面が封止樹脂16から露出しても良い。
リード14は、内蔵された半導体素子20と電気的に接続され、一部が外部に露出して外部接続端子として機能している。また、複数あるリード14の一部は、曲折加工が施されている。即ち、中央のリード14Bは中間部が曲折加工されており、両端に位置するリード14A、14Cは、曲折加工されていない平坦な形状である。そして、リード14A、14B、14Cの外部に導出する部分は、同一平面上に位置している。また、半導体装置10が実装基板等に実装される際には、リード14の先端部を実装基板に設けた孔に挿入することにより差込実装される。
半導体素子20としては、裏面に主電極を備えた半導体素子であり、具体的には、MOSFET(Metal-Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、バイポーラトランジスタ、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)が採用される。更に、本実施の形態では、半導体素子20としては、電源回路を構成するものが採用されるので、例えば1A以上の大電流のスイッチングを行うパワー系の半導体素子(パワー素子)が採用される。一例として、MOSFETが半導体素子20として採用されると、下面のドレイン電極が導電性固着材を介してアイランド12の上面に接続され、上面のゲート電極は金属細線34を経由してリード14Aと接続され、上面のソース電極は金属細線34を経由してリード14Cと接続される。そして、リード14Aから供給される制御信号に基づいて、半導体素子20は、リード14Bおよびリード14Cを通過する大電流のスイッチング動作を行う。ここで、半導体素子20の厚みは、例えば20μm〜400μm程度である。
更に、低オン抵抗および高耐圧を実現するためには半導体素子20の平面サイズは大きい方が好適である。図1(A)を参照して、半導体素子20の平面サイズは、例えば縦×横=6mm×8mm程度であり、載置されるアイランド12よりも若干小さい程度である。
封止樹脂16は、リード14の一部、アイランド12、半導体素子20、金属細線34を一体的に被覆して全体を機械的に支持する機能を有する。封止樹脂16の材料としては、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂や、アクリル樹脂等の熱可塑性樹脂が採用される。また、封止樹脂16には、放熱性を向上させるために、粒状のシリカやアルミナ等のフィラーが混入された樹脂材料から成る。更に、封止樹脂16を厚み方向に貫通して貫通孔22が設けられている。この貫通孔22は、半導体装置10をヒートシンク等に取り付ける際にネジ止め用の孔として用いられる。また、封止樹脂16の裏面は、ヒートシンク等の放熱器に当接させるために、全面的に平坦面となっている。
図1(B)を参照して、封止樹脂16を部分的に貫通して貫通孔22が設けられており、この貫通孔22の上面の周辺部は平坦部24と成っている。そして、平坦部24に連続する部分の封止樹脂16の上面を窪ませて凹状部18が形成されている。
平坦部24は、貫通孔22の周辺部の封止樹脂16の上面を平坦に形成した部分であり、ビスやワッシャ等の押圧手段が当接する部位である。この平坦部24の下方には半導体素子20は存在していないので、平坦部24に上方から押圧手段による押圧力が作用しても、この押圧力はそれほど半導体素子20に作用しない。
凹状部18が平坦部24から窪む深さは、例えば0.2mm程度である。図1(A)を参照すると、この凹状部18は、半導体装置10の左側側辺から右側側辺まで連続して形成されている。更に、凹状部18は、半導体素子20が載置される領域に重畳して設けられている。この様に、半導体素子20と重畳する封止樹脂16の上面を部分的に窪ませて凹状部18とすることで、ビス等の押圧手段が半導体素子20に与えるストレスを低減させることができる。この事項の詳細は、図2を参照して詳述する。
更に、平坦部24および凹状部18が設けられる部分は、他の部分よりも肉薄とされている。この様にすることで平坦部24をビス等の押圧手段により押圧しても、この押圧手段の上方への突出を抑制でき、装置全体の厚みを薄型なものにできる。一方、金属細線34が形成される部分は、ループ状に形成される金属細線34を封止樹脂16により被覆する必要があるため、平坦部24が形成される部分よりは厚く形成される。
図2を参照して、次に、上記した構成の半導体装置10が組み込まれた半導体モジュール10Aの構成を説明する。図2(A)は半導体モジュール10Aを示す平面図であり、図2(B)は図2(A)のB−B’線に於ける断面図である。
図2(A)および図2(B)を参照して、半導体モジュール10Aは、半導体装置10と、ヒートシンク26と、回路装置を押圧することにより両者を熱的に結合させるビス28(押圧手段)とを備えた構成となっている。
図2(B)を参照して、封止樹脂16の平坦面から成る半導体装置10の下面には、ヒートシンク26が面的に接触している。ヒートシンク26は、銅やアルミニウム等の金属から成り、半導体装置10と面的に接触するために上面は平坦面であり、放熱性を向上させるために下部は異形形状とされている。尚、ヒートシンク26に替えて、金属から構成されるセットの筐体を放熱手段として採用することも可能である。
ヒートシンク26の上面から孔部32が形成されており、この孔部32および半導体装置10の貫通孔22を、ビス28が貫通している。ビス28は、周囲にねじ山が形成された柱状の柱部28Bと、この柱部28Bと連続した頭部28Aから成る。更に、ビス28の頭部28Aと半導体装置10との間には、アルミニウム等の金属を円環状に成型したワッシャ30が介在している。即ち、ビス28は、柱部28Bにワッシャ30が通された状態で、貫通孔22を貫通して孔部32にネジ止めされる。そして、ワッシャ30の上面はビス28の頭部28Aに接触し、ワッシャ30の下面が半導体装置10の平坦部24に接触している。従って、ビス28をヒートシンク26に固定すると、ワッシャ30が平坦部24に与える押圧力により、半導体装置10の下面はヒートシンク26の上面に当接される。
図2(A)を参照すると、ワッシャ30が載置される領域は半導体素子20と重畳している。この様に両者を重畳して配置することにより、半導体装置10の平面サイズを小型にすることができる。しかしながら、封止樹脂16の上面を単純な平坦面として、ワッシャ30により押圧力を加えると、この押圧力が半導体素子20に与えるストレスが大きくなり、結果的に半導体素子20にクラックが入る等の故障が発生する恐れがある。これを排除するために、本実施の形態では、半導体素子20が実装され且つワッシャ30が配置される領域に対応する封止樹脂16の上面を、部分的に窪ませて凹状部18を形成している。この様にすることで、ワッシャ30による押圧力は凹状部18に作用しないので、凹状部18の下方に位置する半導体素子20に作用するストレスも緩和される。
図3から図6を参照して、次に、上記した構成の半導体装置の製造方法を説明する。
先ず、図3の平面図を参照して、所定形状のリードフレーム50を用意する。リードフレーム50は、エッチング加工またはプレス加工により形成され、1つの半導体装置となるユニットが複数個連結された状態となっている。具体的には、ここでは、ユニット56A−56Dの4つのユニットが示され、個々のユニットは、アイランド12と、アイランドに一端が接近するリード14A、14Cと、アイランド12から一体的に連続するリード14Bとから構成されている。また、各ユニットのリードの中間部と端部は、タイバー58により連結された状態となっている。
図4を参照して、次に、各ユニットに半導体素子を接続する。ユニット56Aを参照すると、アイランド12の上面に半導体素子20を実装する。半導体素子20としては、バイポーラ型トランジスタ、MOSFET、IGBT等のディスクリートのトランジスタが採用される。半導体素子20は、半田等の導電性の固着材を用いた接続または共晶結合により、裏面の電極がアイランド12の上面に接続される。また、半導体素子20の上面の電極は、金属細線34を経由してリード14Aおよびリード14Cに接続される。
図5を参照して次に、各ユニットを個別に樹脂封止する。図5(A)は本工程で用いるモールド金型60の断面図であり、図5(B)は1つのブロック54を金型に収納した状態を示す平面図である。
図5(A)を参照して、本工程では、モールド金型60を用いて封止樹脂を射出成形するトランスファーモールドを行っている。具体的には、モールド金型60は、上金型62および下金型64から成り、両者を当接することにより形成されるキャビティ66の内部に、アイランド12、半導体素子20および金属細線34が収納される。そして、キャビティ66の側面に設けたゲートから、液状または半固形状の封止樹脂をキャビティ66の内部に注入し、加熱硬化することにより、樹脂封止の工程が行われる。
また、アイランド12の端部付近の上面および下面は、押圧部68および押圧部70により押圧された状態で厚み方向に固定される。押圧部68は、上金型62に設けられた可動式のピンであり、樹脂封止工程の初期段階に於いては、アイランド12の上面に接触しており、樹脂封止工程が進行すると、押圧部68はアイランド12の上面から離間する。同様に、押圧部70は、下金型64に設けられた可動式のピンであり、樹脂封止工程の初期段階では押圧部70の上端はアイランド12の下面に接触しており、途中段階からは押圧部70はアイランド12の下面から離間する。樹脂封止工程の初期の段階で、アイランド12の厚み方向の位置を押圧部68および押圧部70により固定することで、樹脂の封入圧によるアイランド12の変位や変形が防止される。また、樹脂封止工程の途中段階にて、押圧部68および押圧部70をアイランド12から離間させることで、アイランド12の上面および下面が封止樹脂により被覆され、結果的に耐圧性および耐湿性が向上される。
更に、上金型62の内壁を部分的に下方に突出させて凸部78が形成されており、この部位を設けることにより図1に示す凹状部18が形成される。
図5(B)を参照して、リードフレーム50に設けられた各ユニット56A−56Dは、個別にキャビティ66A−66Dに収納されて、上記した樹脂封止が行われている。
図6を参照して、樹脂封止の工程が終了した後のリードフレーム50を示す。各ユニットは封止樹脂16により一体に封止された状態となっている。樹脂封止が終了した後は、メッキ膜によりリードを被覆する工程、各ユニットをリードフレーム50から分離する工程、各ユニットの電気的特性を測定する工程、等を経て、図1に構造を示すような半導体装置が製造される。また、図2に示す半導体モジュールを製造する場合は、ビスやワッシャ等の押圧手段を用いて半導体装置の主面をヒートシンクに当接させて両者を熱的に結合させる。
図7を参照して、半導体装置の製造方法に用いられる他の形態のリードフレーム50の形状を示す。ここでは、額縁状の外枠52が設けられ、上側の外枠52と下側の外枠52とを連続させるように、タイバー58が延在している。紙面上では、左側にユニット56A−56Dが一列に配置されてタイバー58により連結され、右側にユニット56E−56Hが一列に配置されてタイバー58により連結されている。具体的には、ユニット56Aのリード14A、14B、14Cの中間部および端部が、タイバー58と連続している。同様に他のユニット56B−56Hのリードもタイバーと連続している。換言すると、この図に示すリードフレーム50では、ユニットがマトリックス状に配置されている。またここで、横方向に隣接するユニットのリードは、千鳥状に配置されても良い。この場合は、例えば、ユニット56Aのリード14A−14Cと、ユニット56Eのリード14A−14Cが対向して千鳥状に配置される。
本発明の半導体装置を示す図であり、(A)は平面図であり、(B)は断面図である。 本発明の半導体モジュールを示す図であり、(A)は平面図であり、(B)は断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法を示す平面図である。 本発明の半導体装置の製造方法を示す平面図である。 本発明の半導体装置の製造方法を示す図であり、(A)は断面図であり、(B)は平面図である。 本発明の半導体装置の製造方法を示す平面図である。 本発明の半導体装置の製造方法を示す図であり、他の形態のリードフレームを示す平面図である。 背景技術の半導体装置を示す図であり、(A)は平面図であり、(B)は断面図である。
符号の説明
10 半導体装置
10A 半導体モジュール
12 アイランド
14,14A,14B,14C リード
16 封止樹脂
18 凹状部
20 半導体素子
22 貫通孔
24 平坦部
26 ヒートシンク
28 ビス
28A 頭部
28B 柱部
30 ワッシャ
32 孔部
34 金属細線
50 リードフレーム
52 外枠
54 ブロック
56、56A、56B、56C、56D、56E、56F、56G、56H ユニット
58 タイバー
60 モールド金型
62 上金型
64 下金型
66、66A、66B、66C、66D キャビティ
68 押圧部
70 押圧部
72 ポッド
78 凸部

Claims (5)

  1. アイランドと、
    前記アイランドの主面に実装された半導体素子と、
    前記アイランドと前記半導体素子とを一体的に封止する封止樹脂と、
    前記封止樹脂を厚み方向に貫通して設けた貫通孔と、
    前記貫通孔の周辺部の前記封止樹脂の主面を平坦化した平坦部と、
    前記半導体素子と重畳する領域の前記封止樹脂の主面を、前記平坦部よりも窪ませた凹状部とを備え、
    前記平坦部および前記凹状部が設けられる領域の前記封止樹脂は、前記封止樹脂の他の領域よりも薄い肉薄部とされ、
    前記半導体素子は、前記封止樹脂の他の領域から、前記肉薄部に至るように配置されることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記凹状部は、前記平坦部に連続して設けられることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  3. 前記平坦部は、前記半導体素子が載置される領域を除外して設けられることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 請求項1から請求項3の何れかに記載された半導体装置と、前記半導体装置に当接する放熱手段とを備えた半導体モジュールであり、
    前記半導体装置と前記放熱手段とは、前記半導体装置の前記貫通孔を貫通すると共に前記半導体装置の主面を押圧する押圧手段により当接され、
    前記押圧手段は、前記半導体素子と重畳する領域を除外した部分の前記半導体装置の前記平坦部に接触することを特徴とする半導体モジュール。
  5. 前記押圧手段は、前記半導体装置の貫通孔に挿入されたビスと、前記ビスの頭部と前記半導体装置との間に介装されたワッシャであり、
    前記ワッシャの主面が前記半導体装置の前記平坦部に接触することを特徴とする請求項4に記載の半導体モジュール。
JP2008195784A 2008-07-30 2008-07-30 半導体装置および半導体モジュール Active JP5161688B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008195784A JP5161688B2 (ja) 2008-07-30 2008-07-30 半導体装置および半導体モジュール
US12/512,802 US7839004B2 (en) 2008-07-30 2009-07-30 Semiconductor device, semiconductor module, method for manufacturing semiconductor device, and lead frame
CN2009101636140A CN101640178B (zh) 2008-07-30 2009-07-30 半导体装置、半导体装置的制造方法及引线框
CN201110429499.4A CN102522375B (zh) 2008-07-30 2009-07-30 半导体装置、半导体装置的制造方法及引线框
US12/904,851 US8241958B2 (en) 2008-07-30 2010-10-14 Semiconductor device, semiconductor module, method for manufacturing semiconductor device, and lead frame

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008195784A JP5161688B2 (ja) 2008-07-30 2008-07-30 半導体装置および半導体モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010034348A JP2010034348A (ja) 2010-02-12
JP5161688B2 true JP5161688B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=41738474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008195784A Active JP5161688B2 (ja) 2008-07-30 2008-07-30 半導体装置および半導体モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5161688B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5902543B2 (ja) * 2012-04-20 2016-04-13 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP6653199B2 (ja) * 2016-03-23 2020-02-26 ローム株式会社 半導体装置
KR101668035B1 (ko) * 2016-06-15 2016-10-21 제엠제코(주) 결합부가 개선된 반도체 칩 패키지
JP6647187B2 (ja) * 2016-11-14 2020-02-14 三菱電機株式会社 パワーモジュールおよびその製造方法
WO2024104172A1 (zh) * 2022-11-17 2024-05-23 海信家电集团股份有限公司 功率模块组件和具有其的电子设备
CN117410251A (zh) * 2023-08-31 2024-01-16 海信家电集团股份有限公司 智能功率模块和电子设备

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS615529A (ja) * 1984-06-20 1986-01-11 Hitachi Ltd 絶縁型半導体装置
JPS6195536A (ja) * 1984-10-16 1986-05-14 Sanken Electric Co Ltd 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPS62120035A (ja) * 1985-11-20 1987-06-01 Sanyo Electric Co Ltd 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPH04242966A (ja) * 1990-08-09 1992-08-31 Fuji Electric Co Ltd 樹脂封止形半導体装置
JP2001320185A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Toshiba Corp 電子部品のモジュール装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010034348A (ja) 2010-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7839004B2 (en) Semiconductor device, semiconductor module, method for manufacturing semiconductor device, and lead frame
JP5339800B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8203848B2 (en) Circuit device and method of manufacturing the same
JP5180722B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5161688B2 (ja) 半導体装置および半導体モジュール
JP6266168B2 (ja) 半導体装置
JP2010034350A (ja) 半導体装置
JP2005191071A (ja) 半導体装置
JP4985809B2 (ja) 半導体装置
US8633511B2 (en) Method of producing semiconductor device packaging having chips attached to islands separately and covered by encapsulation material
JP2005167075A (ja) 半導体装置
JP5285347B2 (ja) 回路装置
JP2011199148A (ja) 半導体装置
JP5341339B2 (ja) 回路装置
WO2013150890A1 (ja) 半導体デバイス
JP2009206406A (ja) パワー半導体装置
JP2005116963A (ja) 半導体装置
JP5132407B2 (ja) 半導体装置
JP2013187268A (ja) 半導体モジュール
JP2013020997A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4610426B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP5341473B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012019084A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011199149A (ja) 半導体装置
JP2011199150A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5161688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250