JP5157940B2 - 紙幣処理機 - Google Patents

紙幣処理機 Download PDF

Info

Publication number
JP5157940B2
JP5157940B2 JP2009018838A JP2009018838A JP5157940B2 JP 5157940 B2 JP5157940 B2 JP 5157940B2 JP 2009018838 A JP2009018838 A JP 2009018838A JP 2009018838 A JP2009018838 A JP 2009018838A JP 5157940 B2 JP5157940 B2 JP 5157940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
banknotes
unit
bill
withdrawal port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009018838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010176430A (ja
Inventor
洋太 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2009018838A priority Critical patent/JP5157940B2/ja
Priority to KR1020090110091A priority patent/KR101099465B1/ko
Priority to CN2009102261147A priority patent/CN101794482B/zh
Publication of JP2010176430A publication Critical patent/JP2010176430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5157940B2 publication Critical patent/JP5157940B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/20Controlling or monitoring the operation of devices; Data handling
    • G07D11/28Setting of parameters; Software updates
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/20Controlling or monitoring the operation of devices; Data handling
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/20Controlling or monitoring the operation of devices; Data handling
    • G07D11/22Means for sensing or detection
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D2211/00Paper-money handling devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

本発明は、金融機関の窓口に設置される紙幣処理機に関し、特に多種類の紙幣を金種ごとに整理するための手段に関する。
一般的な窓口に設置される紙幣処理機は、窓口係員が操作する窓口端末と接続して銀行窓口にて入金取引が行われる際には窓口係員が顧客から預かった紙幣が投入され、その紙幣の入金処理を行っている。また複数の金種が混在した紙幣を投入させることで、投入された紙幣を金種ごとに整理して出金する整理計数処理を行う機能も有している。
従来の紙幣処理機による整理計数処理は、複数金種が混在する紙幣が投入されると、特定の金種の紙幣を第1のスタッカに搬送して集積し、その他の金種は第2のスタッカに集積している(例えば、特許文献1参照。)。
特許2624923号公報(段落「0013」―段落「0019」、図3)
しかしながら、上述した従来の技術においては、1回の整理計数処理で特定の1金種しか整理できないことになり、他の金種についても整理したい場合は再度整理計数処理を開始しなくてはならいという問題点がある。
本発明は、上記の問題点を解決するための手段を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために、投入される紙幣を受け入れる紙幣投入部と、該紙幣投入部から1枚ずつ搬送される紙幣の金種を鑑別する鑑別部と、鑑別した紙幣を一時保管する一時保管庫と、紙幣を収納する紙幣収納部と、該紙幣収納部内の紙幣を出金する出金口とを有する紙幣処理機であって、前記紙幣収納部に整理計数処理を行った際に紙幣を集積するカセットを設け、整理計数処理で前記紙幣投入部に投入された紙幣の内、前記鑑別部により最初に特定した金種の紙幣を前記一時保管庫に集積し、前記鑑別部により2番目に特定した金種の紙幣を前記カセットに集積し、全ての紙幣を鑑別してから前記一時保管部内の紙幣を前記出金口に搬送して、前記カセット内の紙幣を前記出金口に搬送することを特徴とする。
これにより、本発明は、整理計数処理を行ったときに紙幣処理機に投入された紙幣から2種類の金種を特定し、最初に特定した金種は一時保管部に集積して2番目に特定した金種は紙幣収納部の収納庫に集積するため、1回の整理計数処理で2種類の金種の紙幣を整理することができ、窓口係員にとって整理計数処理にかかる手間を軽減することができるという効果が得られる。
実施例1の紙幣処理機を含む窓口取引システムを示すブロック図 紙幣処理機の構成を示す概略図 実施例1の整理計数処理を示すフローチャート 実施例2の整理計数処理を示すフローチャート 実施例3の整理計数処理を示すフローチャート
以下に、図面を参照して本発明による紙幣処理機の実施例について説明する。
図1は実施例1の紙幣処理機を含む窓口取引システムを示すブロック図である。
図1において、1は窓口端末(上位端末)であり、金融機関の店舗の窓口に設置され、LCDやCRT等の窓口表示部2やキーボードやマウス等の窓口入力部3を備えており、窓口係員の操作によって顧客との間で窓口取引処理を行う。
4は窓口端末1の窓口制御部であり、窓口記憶部5に格納された窓口取引処理の制御プログラムに従って窓口端末1の各部を制御する。
5は窓口記憶部であり、窓口制御部4が実行する窓口取引処理のための制御プログラムを格納する他、窓口制御部4による処理結果等を記憶する。
ここで、図2は紙幣処理機の構成を示す概略図である。
図1、図2において10は紙幣処理機であり、LANを介して窓口端末1と通信可能に接続することで、その窓口端末1から受付けた指示に従って紙幣の入出金処理を行う機能を有する。
11は処理機制御部であり、処理機記憶部12に格納された制御プログラムによって紙幣処理機10の各部を制御し、紙幣の入出金処理や本実施例の紙幣を金種ごとに整理する整理計数処理を遂行する。
12は処理機記憶部であり、処理機制御部11が実行する紙幣の入出金処理のための制御プログラムや整理計数処理のための制御プログラムを格納する他、処理機制御部11による処理結果を記憶する。
13は紙幣投入部であり、紙幣投入口を有しており、紙幣投入口に投入された紙幣を受入れ、その紙幣を1枚ずつ搬送路14に繰出す機能を有するほか、紙幣投入口内の紙幣の有無を検知する投入口センサ13aを有している。
14は搬送路であり、紙幣投入部13によって繰出された現金を紙幣処理機10の各部へと搬送する。なお途中に複数のブレードを配してそのブレードを動かして搬送方向の切替えを行っている。
15は鑑別部であり、光学センサや磁気センサ等の各種センサを備え、搬送された紙幣のすかしやホログラム等の光学的特徴や、磁気パターン等の磁気的特徴を取得し、それらの特徴をもとにして紙幣の真偽や正損、金種等を鑑別する。
また、鑑別部15は光学センサによって取得した紙幣の外形をもとに金種を鑑別する機能を有する。
16は一時保管部であり、窓口取引が確定するまでの間、鑑別部15で正券と鑑別された紙幣を一時保管する他、整理計数処理を実行している間は1金種の紙幣を集積する。
17は出金部であり、出金取引で顧客に払出す紙幣を蓄積する出金口を有しており、窓口係員はその出金口から紙幣を取り出すことができる。また出金部17には紙幣の残留を検知する出金口センサ17aが設けられている。この出金部17は入金取引時には入金された紙幣の内、リジェクト紙幣と鑑別された紙幣を返却するためのリジェクト口として機能する。
18は紙幣収納部であり、予め定められた金種、例えば出金取引で用いられる千円札や1万円札の紙幣を一定枚数収納する紙幣収納庫と、上記の金種以外の金種(2千円札や5千円札)の紙幣を収納する紙幣収納庫、上記の紙幣収納庫に入りきらなかった紙幣や整理計数処理において整理計数する紙幣等を収納する予備収納庫18a(空き収納部)等の複数の紙幣収納庫を有している。
19はリジェクト収納部であり、窓口での出金取引を行う際に紙幣収納部18から繰出されて、鑑別部15で鑑別された紙幣の内、リジェクト紙幣と鑑別された紙幣を収納するための収納部である。
図1において、20は金融機関の店舗に設置されたホストコンピュータであり、店舗に設置されている窓口端末1と専用回線や電話回線等の通信回線を介して接続しており、顧客の口座の口座番号やその暗証番号、口座残高等の顧客情報を保有して顧客の口座を管理する。
上述した構成の作用について、図3に示す実施例1の整理計数処理を示すフローチャートを用い、Sで示すステップに従って説明する。
S1、窓口端末1の窓口制御部4は、各種取引処理や整理計数処理等の処理内容選択キーを配した処理選択画面を窓口表示部2に表示する。
窓口係員は、窓口入力部3によって整理計数処理の選択キーを入力する。
なお、整理計数処理で予備収納庫18aに紙幣を収納するため、窓口係員は整理計数処理の選択キー入力前に予め予備収納庫18a内の紙幣を取り出しておくようにする。
S2、窓口制御部4は、整理計数処理の選択キーの入力を認識すると、紙幣処理機10に整理計数処理を実行する旨の電文を送信すると共に、紙幣処理機10の紙幣投入口に紙幣を投入するように促す投入誘導画面を窓口表示部2に表示する。これによって紙幣処理機10は投入される紙幣を受け入れることが可能な状態となる。
窓口係員は、表示された投入誘導画面に従って複数金種が混在した紙幣を紙幣投入口に投入する。
S3、紙幣処理機10の処理機制御部11は、整理計数処理実行電文を受信して紙幣投入口に紙幣が投入されると、紙幣投入部13によって投入された紙幣を1枚ずつ分離して搬送路14に繰出し、その1枚目の紙幣を搬送路14により鑑別部15に搬送する。
S4、処理機制御部11は、搬送された1枚目の紙幣を鑑別部15によって鑑別し、その鑑別結果から正券であることを確認すると共に、金種を確認して紙幣を一時保管部16に搬送して集積する。
なお、ここでは鑑別された金種は千円札であるものとし、処理機制御部11は千円札を第1の特定金種として処理機記憶部12に記憶すると共に、第1の特定金種である千円札と鑑別した紙幣の計数を開始すると共に、計数した紙幣枚数を処理機記憶部12に記憶していく。
S5、処理機制御部11は、紙幣投入部13によって2枚目の紙幣を分離して繰出し、搬送路14により鑑別部15に搬送する。
S6、処理機制御部11は、鑑別部15によって2枚目の紙幣を鑑別しその鑑別結果から正券であり、かつ1枚目の紙幣と異なる金種であることを確認し、その紙幣を予備収納庫18aに搬送して集積する。
なお、ここでは鑑別された金種は1万円札であるものとし、処理機制御部11は1万円札を第2の特定金種として処理機記憶部12に記憶すると共に、第2の特定金種である1万円札と鑑別した紙幣の計数を開始すると共に、計数した紙幣枚数を処理機記憶部12に記憶していく。
S7、処理機制御部11は、紙幣投入部13によって残りの紙幣を1枚ずつ分離して繰出し、搬送路14により順次鑑別部15へと搬送する。
S8、処理機制御部11は、鑑別部15により紙幣を鑑別し、その鑑別結果から紙幣が千円札であると判断した場合はステップS9に進み、それ以外の場合はステップS10に移行する。
S9、処理機制御部11は、紙幣が千円札であることを確認するとその紙幣を一時保管部16に搬送して集積してステップS13に移行する。このとき処理機制御部11は計数している一時保管部16に搬送した紙幣枚数に1を加算する。
S10、処理機制御部11は、上記ステップS8の鑑別結果から千円札以外の紙幣であって、その紙幣が1万円札と判断した場合はステップS11に進み、1万円札以外の紙幣あるいはリジェクト紙幣であると判断した場合はステップS12に移行する。
S11、処理機制御部11は、紙幣が1万円札であることを確認するとその紙幣を予備収納庫18aに搬送して集積してステップS13に移行する。このとき処理機制御部11は計数している予備収納庫18aに搬送した紙幣枚数に1を加算する。
S12、処理機制御部11は、紙幣が千円札でなく、かつ1万円札ではない金種あるいはリジェクト紙幣であることを確認するとその紙幣を出金部17に搬送して蓄積することで窓口係員に返却し、ステップS13に移行する。
なお、処理機制御部11は紙幣返却電文を窓口端末1に送信することで、窓口端末1の窓口制御部4は、紙幣処理機10の出金口から返却した紙幣を抜き取るように促す画面を窓口表示部2に表示する。
窓口係員は表示された画面に従い出金口に返却された千円札や1万円札ではない金種の紙幣とリジェクト紙幣を抜き取る。
S13、処理機制御部11は、投入口センサ13aによって紙幣投入口内の紙幣の有無を確認し、紙幣が残っている場合は上記ステップS7に戻って再び紙幣の分離繰出し及び鑑別部15による鑑別を行い、紙幣が無いことを確認した場合はステップS14に進む。
S14、処理機制御部11は、記憶している千円札の枚数と1万円札の枚数を読み出して窓口端末1に送信し、出金口センサ17aによって出金部17に残留している紙幣が無いことを確認して一時保管部16に集積している全ての紙幣、つまり全ての千円札を出金部17に搬送して集積する。
窓口端末1の窓口制御部4は、受信した千円札の枚数と1万円の枚数とを窓口表示部2に表示すると共に、紙幣処理機10の出金部17の出金口に千円札を集積する旨とその千円札が抜き取られた後、出金口に1万円札を集積する旨の文言等を配した画面を表示する。
S15、処理機制御部11は、出金口センサ17aにより出金部17に前ステップS14で集積した千円札が残留しているか否かを判定し、千円札が無いことを確認して予備収納庫18aに集積している全ての紙幣、つまり全ての1万円札を出金部17に搬送して集積し、整理計数処理を終了する。
以上説明したように、本実施例では、整理計数処理を行ったときに紙幣処理機に投入された紙幣から2種類の金種を特定し、第1の特定金種を一時保管部に集積して第2の特定金種を紙幣収納部の予備収納庫に集積するため、1回の整理計数処理で2種類の金種の紙幣を整理することができ、窓口係員にとって整理計数処理にかかる手間を軽減することができるという効果が得られる。
なお、上記実施例1においては、第1の特定金種と第2の特定金種である紙幣の枚数は、紙幣投入口から鑑別部へ搬送した際の鑑別時に計数しているだけであるが、一時保管部や予備収納庫から出金部に紙幣を搬送するときに鑑別部を経由させ、そのときに再計数を行うようにしてもよい。
また、上記実施例1においては、投入口センサで紙幣投入口に紙幣が残留していないことを確認し、一時保管部もしくは予備収納庫に集積した紙幣の搬送を行っているが、一時保管部もしくは予備収納庫から出金部へと紙幣を搬送する前に、窓口端末の窓口表示部に紙幣の出金開始の有無を問う文言と出金を開始する開始指示キーを配した画面を表示させるようにし、窓口係員が窓口操作部により開始指示キーの入力がなされたときに紙幣を出金部へ搬送するようにしてもよい。
またこのとき、開始指示キーの入力と共に予め定めたパスワードや暗証番号を入力させるようにしてセキュリティー向上を図るようにしてもよい。
本実施例の窓口取引システムの構成において、上記実施例1と同様の部分は、同一の符号を付してその説明を省略する。
本実施例における整理計数処理について、図4に示す実施例2の整理計数処理を示すフローチャートを用い、SAで示すステップに従って説明する。
SA1、窓口端末1の窓口制御部4は、各種取引処理や整理計数処理等の処理内容選択キーを配した処理選択画面を窓口表示部2に表示する。
窓口係員は、窓口入力部3によって整理計数処理の選択キーを入力する。
なお、整理計数処理で予備収納庫18aに紙幣を収納するため、窓口係員は整理計数処理の選択キー入力前に予め予備収納庫18a内の紙幣を取り出しておくようにする。
SA2、窓口制御部4は、整理計数処理の選択キーの入力を認識すると、整理計数処理において紙幣収納部18の予備収納庫18aに集積する紙幣の指定枚数の入力を促す文言とその指定枚数入力欄を配した指定枚数入力画面を窓口表示部2に表示する。
窓口係員は、表示された画面に従って窓口入力部3により指定枚数入力欄に指定枚数を入力してその入力を確定する入力操作を行う。
SA3、窓口制御部4は、入力された指定枚数を付した整理計数処理実行電文を紙幣処理機10に送信すると共に、紙幣処理機10の紙幣投入口に紙幣を投入するように促す投入誘導画面を窓口表示部2に表示する。これによって紙幣処理機10は投入される紙幣を受け入れることが可能な状態となる。
窓口係員は、表示された投入誘導画面に従って複数金種が混在した紙幣を紙幣投入口に投入する。
SA4、紙幣処理機10の処理機制御部11は、受信した整理計数処理実行電文の指定枚数を処理機記憶部12に記憶しておき、紙幣投入口に紙幣が投入されると、紙幣投入部13によって投入された紙幣を1枚ずつ分離して搬送路14に繰出し、その1枚目の紙幣を搬送路14により鑑別部15に搬送する。
SA5、処理機制御部11は、搬送された1枚目の紙幣を鑑別部15によって鑑別し、その鑑別結果から正券であることを確認すると共に、金種を確認して紙幣を一時保管部16に搬送して集積する。
なお、ここでは鑑別された金種は千円札であるものとし、処理機制御部11は千円札を第1の特定金種として処理機記憶部12に記憶すると共に、第1の特定金種である千円札と鑑別した紙幣の計数を開始して、計数した紙幣枚数を処理機記憶部12に記憶していく。
SA6、処理機制御部11は、紙幣投入部13によって2枚目の紙幣を分離して繰出し、搬送路14により鑑別部15に搬送する。
SA7、処理機制御部11は、鑑別部15によって2枚目の紙幣を鑑別しその鑑別結果から正券であり、かつ1枚目の紙幣と異なる金種であることを確認し、その紙幣を予備収納庫18aに搬送して集積する。
なお、ここでは鑑別された金種は1万円札であるものとし、処理機制御部11は1万円札を第2の特定金種として処理機記憶部12に記憶すると共に、第2の特定金種である1万円札と鑑別した紙幣の計数を開始し、計数した紙幣枚数を処理機記憶部12に記憶していく。
SA8、処理機制御部11は、紙幣投入部13により残っている紙幣を1枚ずつ分離して繰出し、搬送路14により順次鑑別部15へと搬送する。
SA9、処理機制御部11は、鑑別部15により紙幣を鑑別し、その鑑別結果から紙幣が千円札であると判断した場合はステップSA10に進み、それ以外の場合はステップSA11に移行する。
SA10、処理機制御部11は、紙幣が千円札であることを確認するとその紙幣を一時保管部16に搬送して集積しステップSA15に移行する。このとき処理機制御部11は計数している一時保管部16に搬送した紙幣枚数に1を加算する。
SA11、処理機制御部11は、上記ステップSA9の鑑別結果から千円札以外の紙幣であって、その紙幣が1万円札と判断した場合はステップSA12に進み、1万円札以外の紙幣あるいはリジェクト紙幣であると判断した場合はステップSA14に移行する。
SA12、処理機制御部11は、処理機記憶部12に記憶している計数している第2の特定金種である1万円札の紙幣枚数と指定枚数とを読み出し、指定枚数未満であるか否かを判断し、指定枚数未満と判断した場合はステップSA13に進み、指定枚数であると判断した場合はステップSA14に移行する。
SA13、処理機制御部11は、予備収納庫18aに集積している1万円札が指定枚数未満であることを確認すると、新たに1万円札であることを確認した紙幣を予備収納庫18aに搬送して集積してステップSA15に移行する。このとき処理機制御部11は計数している予備収納庫18aに搬送した紙幣枚数に1を加算する。
SA14、処理機制御部11は、千円札でも1万円札でもないと確認した紙幣、リジェクト紙幣、既に予備収納庫18aに指定枚数の1万円札が集積されていて1万円札と確認した紙幣を出金部17に搬送して蓄積することで窓口係員に返却し、ステップSA15に移行する。
なお、処理機制御部11は紙幣返却電文を窓口端末1に送信することで、窓口端末1の窓口制御部4は、紙幣処理機10の出金口から返却した紙幣を抜き取るように促す画面を窓口表示部2に表示する。
窓口係員は表示された画面に従い出金口に返却された紙幣を抜き取る。
SA15、処理機制御部11は、投入口センサ13aによって紙幣投入口内の紙幣の有無を確認し、紙幣が残っている場合は上記ステップSA8に戻って再び紙幣の分離繰出し及び鑑別部15による鑑別を行い、紙幣が無いことを確認した場合はステップSA16に進む。
SA16、処理機制御部11は、記憶している千円札の枚数を読み出して窓口端末1に送信し、出金口センサ17aによって出金部17に残留している紙幣が無いことを確認して一時保管部16に集積している全ての紙幣、つまり全ての千円札を出金部17に搬送して集積する。
窓口端末1の窓口制御部4は、受信した千円札の枚数を窓口表示部2に表示すると共に、紙幣処理機10の出金部17の出金口に集積する千円札の抜き取りを促す文言等を配した画面を表示する。
SA17、処理機制御部11は、記憶している指定枚数と1万円札の紙幣枚数とを読み出し、両枚数が一致しているか否かを判断し、一致しているときはステップSA19に進み、一致していないときは次のステップSA18に進む。
SA18、処理機制御部11は、追加投入待ち電文を窓口端末1に送信することで、窓口端末1の窓口制御部4に対して窓口表示部2に紙幣が指定枚数に達していない旨の画面と紙幣の追加投入を促す画面を表示させるようにし、紙幣投入口に紙幣が投入されたことを確認して上記ステップSA8に戻って紙幣投入部13により残っている紙幣を1枚ずつ分離搬送する。
上記のように窓口端末1の窓口表示部2に追加投入を促す画面を表示させることで、紙幣投入口に入りきらない等によって最初に投入できなかった紙幣を追加投入することが可能となる。
SA19、処理機制御部11は、出金口センサ17aにより出金部17に上記ステップSA16で集積した千円札が残留しているか否かを判定し、千円札が無いことを確認して予備収納庫18aに集積している全ての紙幣、つまり全ての1万円札を出金部17に搬送して集積し、整理計数処理を終了する。
なお、処理機制御部11は記憶している1万円札の枚数を読み出して窓口端末1に送信する。これによって窓口端末1の窓口制御部4は、受信した1万円札の枚数を窓口表示部2に表示すると共に、紙幣処理機10の出金部17の出金口に集積する1万円札の抜き取りを促す文言等を配した画面を表示する。
以上説明したように、本実施例は、上記実施例1の効果に加えて予備収納庫に集積する紙幣枚数を指定することができるので、窓口係員の希望にそった紙幣枚数の整理を行うことができる。
本実施例の窓口取引システムの構成において、上記各実施例と同様の部分は同一の符号を付してその説明を省略する。
本実施例の整理計数処理を図5に示す実施例3の整理計数処理を示すフローチャートを用い、SBで示すステップに従って説明する。
SB1、窓口端末1の窓口制御部4は、各種取引処理や整理計数処理等の処理内容選択キーを配した処理選択画面を窓口表示部2に表示する。
窓口係員は、窓口入力部3によって整理計数処理の選択キーを入力する。
なお、整理計数処理で予備収納庫18aに紙幣を収納するため、窓口係員は整理計数処理の選択キー入力前に予め予備収納庫18a内の紙幣を取り出しておくようにする。
SB2、窓口制御部4は、整理計数処理の選択キーの入力を認識すると、整理計数処理において紙幣収納部18の予備収納庫18aに集積する紙幣の金種と指定枚数の入力を促す文言とその金種を選択する金種選択欄と指定枚数入力欄を配した金種入力画面を窓口表示部2に表示する。
窓口係員は、表示された画面に従って窓口入力部3により金種選択欄から金種を選択すると共に、指定枚数入力欄に指定枚数を入力する。
SB3、窓口制御部4は、選択された金種(指定金種という。)と入力された指定枚数とを付した整理計数処理実行電文を紙幣処理機10に送信すると共に、紙幣処理機10の紙幣投入口に紙幣を投入するように促す投入誘導画面を窓口表示部2に表示する。これによって紙幣処理機10は投入される紙幣を受け入れることが可能な状態となる。
窓口係員は、表示された投入誘導画面に従って複数金種が混在した紙幣を紙幣投入口に投入する。
SB4、紙幣処理機10の処理機制御部11は、受信した整理計数処理実行電文の指定金種と指定枚数を処理機記憶部12に記憶しておき、紙幣投入口に紙幣が投入されると、紙幣投入部13によって投入された紙幣を1枚ずつ分離して搬送路14に繰出し、その紙幣を搬送路14により鑑別部15に搬送する。
SB5、処理機制御部11は、搬送された紙幣を鑑別部15によって鑑別し、その鑑別結果から正券であることを確認すると共にその金種を確認する。なお、本ステップで確認した金種は指定金種と異なる金種であったものとする。
SB6、処理機制御部11は、当該鑑別した紙幣の金種を特定金種として処理機記憶部12に記憶しておき、その紙幣を一時保管部16に搬送して集積する。
なお、処理機制御部11は特定金種と鑑別した紙幣枚数の計数を開始し、計数した紙幣枚数を処理機記憶部12に記憶する。
SB7、処理機制御部11は、紙幣投入部13によって紙幣投入口に残っている紙幣を分離して繰出し、搬送路14により鑑別部15に搬送する。
SB8、処理機制御部11は、鑑別部15によって紙幣を鑑別しその鑑別結果から指定金種の紙幣である場合は次のステップSB9に進み、それ以外の場合はステップSB11に移行する。
SB9、処理機制御部11は、紙幣が指定金種であることを確認すると、記憶している特定金種の紙幣枚数と指定枚数を読み出し、特定金種の紙幣枚数が指定枚数未満であるか否かを判断し、指定枚数未満であるときは次のステップSB10に進み、指定枚数となっているときはステップSB13に移行する。
SB10、処理機制御部11は、紙幣を予備収納庫18aに搬送して集積してステップSB14に移行する。このとき処理機制御部11は計数している特定金種の紙幣枚数に1を加算する。
SB11、処理機制御部11は、上記ステップSB8の鑑別結果から指定金種以外の紙幣であって、その紙幣が上記ステップSB6で記憶した特定金種の紙幣と判断した場合はステップSB12に進み、特定金種以外の紙幣あるいはリジェクト紙幣であると判断した場合はステップSB13に移行する。
SB12、処理機制御部11は、紙幣を一時保管部16に搬送して集積しステップSB に移行する。このとき処理機制御部11は計数している特定金種の紙幣枚数に1を加算する。
SB13、処理機制御部11は、指定金種でも特定金種でもないと確認した紙幣、リジェクト紙幣、既に予備収納庫18aに指定枚数が集積されている状態で指定金種と確認した紙幣を出金部17に搬送して蓄積することで窓口係員に返却し、ステップSB14に移行する。
なお、処理機制御部11は紙幣返却電文を窓口端末1に送信することで、窓口端末1の窓口制御部4は、紙幣処理機10の出金口から返却した紙幣を抜き取るように促す画面を窓口表示部2に表示する。
窓口係員は表示された画面に従い出金口に返却された紙幣を抜き取る。
SB14、処理機制御部11は、投入口センサ13aによって紙幣投入口内の紙幣の有無を確認し、紙幣が残っている場合は上記ステップSB7に戻って再び紙幣の分離繰出し及び鑑別部15による鑑別を行い、紙幣が無いことを確認した場合はステップSB15に進む。
SB15、処理機制御部11は、記憶している特定枚数を読み出して窓口端末1に送信し、出金口センサ17aによって出金部17に残留している紙幣が無いことを確認して一時保管部16に集積している全ての紙幣を出金部17に搬送して集積する。
窓口端末1の窓口制御部4は、受信した千円札の枚数を窓口表示部2に表示すると共に、紙幣処理機10の出金部17の出金口に集積する千円札の抜き取りを促す文言等を配した画面を表示する。
SB16、処理機制御部11は、記憶している指定金種の紙幣枚数と指定枚数とを読み出し、両枚数が一致しているか否かを判断し、一致しているときはステップSB18に進み、一致していないときは次のステップSB17に進む。
SB17、処理機制御部11は、追加投入待ち電文を窓口端末1に送信することで、窓口端末1の窓口制御部4に対して窓口表示部2に紙幣が指定枚数に達していない旨の画面と紙幣の追加投入を促す画面を表示させるようにし、紙幣投入口に紙幣が投入されたことを確認して上記ステップSB7に戻って紙幣投入部13により残っている紙幣を1枚ずつ分離搬送する。
SB18、処理機制御部11は、出金口センサ17aにより出金部17に上記ステップSB15で集積した紙幣が残留しているか否かを判定し、紙幣が残留してないことを確認して予備収納庫18aに集積している全ての指定金種の紙幣を出金部17に搬送して集積し、整理計数処理を終了する。
なお、処理機制御部11は記憶している指定金種の紙幣枚数を読み出して窓口端末1に送信する。これによって窓口端末1の窓口制御部4は、受信した指定金種の紙幣枚数を窓口表示部2に表示すると共に、紙幣処理機10の出金部17の出金口に集積する紙幣の抜き取りを促す文言等を配した画面を表示する。
以上説明したように、本実施例は、上記実施例1の効果に加えて、予備収納庫に収納する紙幣の金種を定めるので、整理計数処理の利便性を向上させることができる。
なお、上記各実施例においては、紙幣収納部18の予備収納庫18aを用いた場合を例に説明したが、これに限らず予備収納庫18aの代わりにリジェクト収納部19に紙幣を収納するようにしてもよい。その場合、上記実施例1、2における第2の特定金種の紙幣および上記実施例3における指定金種の紙幣を収納するようにする。またリジェクト収納部19に紙幣を収納した場合はリジェクト収納部19に紙幣を集積した旨とリジェクト収納部19から直接紙幣を取り出すように促す画面を表示するようにする。
なお、上記各実施例においては、紙幣投入部内に紙幣が残留していないことを確認して一時保管部に集積した紙幣を出金部に搬送し、次にその搬送した紙幣が出金部に残留していないことを確認してから予備収納庫に集積した紙幣を出金部に搬送しているが、それに加えて窓口端末から一時保管部からの紙幣搬送の指示および予備収納庫からの紙幣搬送の指示を受付け、それぞれの紙幣の搬送を開始するようにしてもよい。
その場合、例えば処理機制御部は窓口端末に出金開始確認電文を送信する。これにより窓口制御部は、出金口へ紙幣を搬送しても良いか否かを問う文言と確認キー等を配した画面を窓口表示部に表示し、窓口係員が窓口入力部で行った確認キー入力を受付けたとき、その確認入力がなされたことを示す電文を紙幣処理機に送信する。そして処理機制御部は紙幣の搬送を開始するようにすればよい。
また、上記各実施例においては、最初に特定した金種の紙幣を一時保管部に集積して2番目に特定した金種の紙幣を予備収納庫に集積したが、これに限るものではなく最初に特定した金種の紙幣を予備収納庫に集積し、2番目に特定した金種の紙幣を一時保管部に集積するようにしてもよいことはいうまでもない。
1 窓口端末
2 窓口表示部
3 窓口入力部
4 窓口制御部
5 窓口記憶部
10 紙幣処理機
11 処理機制御部
12 処理機記憶部
13 紙幣投入部
13a 投入口センサ
14 搬送路
15 鑑別部
16 一時保管部
17 出金部
17a 出金口センサ
18 紙幣収納部
18a 予備収納庫
19 リジェクト収納部
20 ホストコンピュータ

Claims (6)

  1. 紙幣が投入される紙幣投入部と、該紙幣投入部から1枚ずつ搬送される紙幣を鑑別、計数する鑑別部と、鑑別した紙幣を一時保管する一時保管部と、紙幣を収納する複数の紙幣収納庫と、紙幣入金時にはリジェクト口として機能する出金口とを有する紙幣処理機であって、
    整理計数処理を実行するとき、前記複数の紙幣収納庫の少なくとも1つを空にして空き収納庫としておき、前記紙幣投入部に投入された複数の金種が混在する紙幣を1枚ずつ前記鑑別部に搬送し、前記鑑別部による鑑別結果から最初に特定した金種の紙幣を前記一時保管部と前記空き収納庫の何れか一方に搬送して集積し、2番目に特定した金種の紙幣を前記一時保管部と前記空き収納庫の他方に搬送して集積し、
    投入された全ての紙幣を搬送してから、前記一時保管部と前記空き収納庫の一方に集積した紙幣を前記出金口に搬送し、前記一時保管部と前記空き収納庫の他方に集積した紙幣を前記出金口に搬送することを特徴とする紙幣処理機。
  2. 請求項1に記載の紙幣処理機において、
    上位端末から紙幣枚数の情報を受信したときは、前記2番目に特定した金種の紙幣を前記紙幣枚数分だけ前記一時保管部と前記空き収納庫の他方に集積することを特徴とする紙幣処理機。
  3. 請求項1に記載の紙幣処理機において、
    上位端末から指定金種とその紙幣枚数の情報を受信したときは、受信した前記指定金種の紙幣を受信した前記紙幣枚数分だけ前記一時保管部と前記空き収納庫の何れか一方に搬送して集積し、前記鑑別部による鑑別結果から前記指定枚数以外の金種で最初に特定した金種の紙幣を前記一時保管部と前記空き収納庫の他方に搬送して集積することを特徴とする紙幣処理機。
  4. 請求項1、請求項2または請求項3に記載の紙幣処理機において、
    前記紙幣投入部内の紙幣を検知する投入口センサと、出金口内の紙幣を検知する出金口センサとを設け、
    前記投入口センサの検知により前記紙幣投入部内に紙幣が無いことを確認して前記一時保管部と前記空き収納庫の一方から出金口へ紙幣を搬送し、
    前記出金口センサの検知により出金口内に紙幣が無いことを確認して前記一時保管部と前記空き収納庫の他方から前記出金口に紙幣を搬送することを特徴とする紙幣処理機。
  5. 請求項4に記載の紙幣処理機において、
    前記投入口センサの検知により前記紙幣投入部内に紙幣が無いことを確認すると共に、上位端末から紙幣を搬送する指示を受信したときに前記一時保管部と前記空き収納庫の一方から前記出金口へ紙幣を搬送し、
    前記出金口センサの検知により出金口内に紙幣が無いことを確認すると共に、上位端末から紙幣を搬送する指示を受信したときに前記一時保管部と前記空き収納庫の他方から前記出金口へ紙幣を搬送することを特徴とする紙幣処理機。
  6. 請求項5に記載の紙幣処理機において、
    前記上位端末から受信する前記一時保管部と前記空き収納庫の一方から出金口に紙幣を搬送する指示は、前記投入口センサで前記紙幣投入部に紙幣が無いことを確認した旨の電文を上位端末に送信することで上位端末の表示画面に表示される紙幣搬送の指示入力を促す画面で入力される指示であって、
    前記上位端末から受信する前記一時保管部と前記空き収納庫の他方から出金口に紙幣を搬送する指示は、前記出金口センサで出金口に紙幣が無いことを確認した旨の電文を上位端末に送信することで上位端末の表示画面に表示される紙幣搬送の指示入力を促す画面で入力される指示であることを特徴とする紙幣処理機。
JP2009018838A 2009-01-29 2009-01-29 紙幣処理機 Expired - Fee Related JP5157940B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009018838A JP5157940B2 (ja) 2009-01-29 2009-01-29 紙幣処理機
KR1020090110091A KR101099465B1 (ko) 2009-01-29 2009-11-16 지폐처리기
CN2009102261147A CN101794482B (zh) 2009-01-29 2009-11-20 纸币处理机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009018838A JP5157940B2 (ja) 2009-01-29 2009-01-29 紙幣処理機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010176430A JP2010176430A (ja) 2010-08-12
JP5157940B2 true JP5157940B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=42587151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009018838A Expired - Fee Related JP5157940B2 (ja) 2009-01-29 2009-01-29 紙幣処理機

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5157940B2 (ja)
KR (1) KR101099465B1 (ja)
CN (1) CN101794482B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10981256B2 (en) 2015-11-20 2021-04-20 Ntt Advanced Technology Corporation Multi-stage batch polishing method for end surface of optical fiber connector, and polishing film

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5901908B2 (ja) 2010-08-05 2016-04-13 株式会社ミツバ 冷却ファン
JP5788733B2 (ja) 2011-08-09 2015-10-07 グローリー株式会社 貨幣処理装置、貨幣管理システム、及び貨幣管理方法
JP5786694B2 (ja) * 2011-12-05 2015-09-30 沖電気工業株式会社 紙幣処理装置
JP5900195B2 (ja) * 2012-07-03 2016-04-06 沖電気工業株式会社 自動取引装置
CN103679926A (zh) * 2014-01-16 2014-03-26 广州御银科技股份有限公司 一种清分机
US10089813B2 (en) * 2016-08-09 2018-10-02 Fuji Electric Co., Ltd. Bill processing device
CN106384458A (zh) * 2016-09-21 2017-02-08 深圳怡化电脑股份有限公司 一种存取款一体机及加钞控制方法
WO2018195683A1 (zh) * 2017-04-24 2018-11-01 深圳怡化电脑股份有限公司 自助存取款机

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0693260B2 (ja) * 1985-12-28 1994-11-16 沖電気工業株式会社 紙幣処理機およびその入金紙幣処理方法
JPH02166590A (ja) * 1988-12-21 1990-06-27 Glory Ltd 循環式紙幣処理装置
JP3202554B2 (ja) 1995-09-22 2001-08-27 沖電気工業株式会社 紙幣入出金装置
JP4599933B2 (ja) * 2004-03-09 2010-12-15 沖電気工業株式会社 紙幣処理装置
JP5060019B2 (ja) * 2004-09-29 2012-10-31 株式会社東芝 ヘッダーカードの処理システム
JP4624058B2 (ja) * 2004-10-04 2011-02-02 グローリー株式会社 紙幣処理機
JP4951251B2 (ja) 2006-02-27 2012-06-13 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 現金自動取引装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10981256B2 (en) 2015-11-20 2021-04-20 Ntt Advanced Technology Corporation Multi-stage batch polishing method for end surface of optical fiber connector, and polishing film

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100088065A (ko) 2010-08-06
JP2010176430A (ja) 2010-08-12
KR101099465B1 (ko) 2011-12-28
CN101794482B (zh) 2013-11-20
CN101794482A (zh) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5157940B2 (ja) 紙幣処理機
JP5286984B2 (ja) 紙幣処理機およびそれを用いた窓口取引システム
JP5503982B2 (ja) 有価媒体処理装置及び有価媒体処理方法
JP5169474B2 (ja) 紙幣入出金機
JP5309458B2 (ja) 現金処理装置
JP5866834B2 (ja) 現金処理装置
JP5480040B2 (ja) 自動取引装置
JP5200388B2 (ja) 現金処理装置
JP5176357B2 (ja) 現金入出金システムおよびそれに用いる現金入出金装置
JP5018108B2 (ja) 現金入出金装置
JP4341353B2 (ja) 現金処理機
JP5115167B2 (ja) 現金処理装置
JP5115166B2 (ja) 現金入出金装置
JP2017228024A (ja) 現金処理装置
JP5012125B2 (ja) 現金処理装置
JP5098274B2 (ja) 現金処理装置
JP5082302B2 (ja) 現金処理装置
JP5168173B2 (ja) 自動取引装置
JP2008242780A (ja) 現金処理装置
JP2008186189A (ja) 現金入出金装置
JP2005208944A (ja) 硬貨取扱装置
JP5371617B2 (ja) 貨幣類取扱装置
JP5184070B2 (ja) 貨幣処理機
JP2008097519A (ja) 現金処理装置
JP2008217100A (ja) 現金処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5157940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees