JP5156862B2 - イオプロミドの新規な製造方法 - Google Patents

イオプロミドの新規な製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5156862B2
JP5156862B2 JP2011507339A JP2011507339A JP5156862B2 JP 5156862 B2 JP5156862 B2 JP 5156862B2 JP 2011507339 A JP2011507339 A JP 2011507339A JP 2011507339 A JP2011507339 A JP 2011507339A JP 5156862 B2 JP5156862 B2 JP 5156862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound represented
represented
production method
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011507339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011518878A (ja
Inventor
ファン,クッサン
チョン,スンミン
キム,チャンキ
キム,ボッテ
リー,ジュヨン
キム,ビョンチョル
チョ,グンホ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Life Sciences Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Life Sciences Ltd filed Critical LG Life Sciences Ltd
Publication of JP2011518878A publication Critical patent/JP2011518878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5156862B2 publication Critical patent/JP5156862B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/02Preparation of carboxylic acid amides from carboxylic acids or from esters, anhydrides, or halides thereof by reaction with ammonia or amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/16Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C233/24Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C233/25Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/65Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/68Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to an acyclic carbon atom and to a carbon atom of a six-membered aromatic ring wherein at least one ortho-hydrogen atom has been replaced

Description

本発明は、イオプロミドの製造方法に関し、さらに詳しくは、式(19)で示される5−メトキシアセチルアミノ−2,4,6−トリヨードイソフタル酸(2,3−ジアセトキシプロピル)アミドクロリドおよび式(20)で示される5−メトキシアセチルアミノ−2,4,6−トリヨードイソフタル酸[(2,3−ジヒドロキシ−N−メチルプロピル)−(2,3−ジアセトキシプロピル)]ジアミドを中間体として使用することにより、イオプロミドを製造する方法に関するものである。
[式19]
Figure 0005156862
[式20]
Figure 0005156862
本発明によれば、イオプロミドの製造過程で生成し、イオプロミドの純度を低下させるビスマー(bismer)副生成物を、その付加的な除去・精製工程なしに、式(19)で示される中間体の単純な結晶化により、容易に除去して、最終的に、高純度のイオプロミドを高収率で得ることができる。
内臓などの検査で、内臓と周辺組織と間のX線吸収差が少ない場合には、X線吸収差を高めるために、吸収率の異なる「造影剤」が使用される。造影剤には、X線吸収性の良い陽性造影剤とX線透過性の良い陰性造影剤とがあり、検査の目的に応じて、適切なタイプが使用される。
下記式(1)で示されるイオプロミドは、X線造影剤として広く使用されてきた。イオプロミドを製造する方法は、特許文献1(シェリング・コーポレイション(Schering Corporation),ドイツ)および特許文献2に開示されている。
[式1]
Figure 0005156862
特許文献1は、イオプロミドの製造方法を3つ開示している。そのうちの1つのを下記反応スキーム1に示す。
[反応スキーム1]
Figure 0005156862
上記反応スキーム1によれば、式(1)で示されるイオプロミドは、式(2)で示される5−アミノ−2,4,6−トリヨードイソフタル酸ジクロリドをジメチルホルムアミド溶媒中でメトキシアセチルクロリドと反応させて、式(3)で示される5−メトキシアセチルアミノ−2,4,6−トリヨードイソフタル酸ジクロリドを調製し、式(3)で示される化合物を、塩基性物質の存在下、ジメチルホルムアミド溶媒中で、2,3−ジヒドロキシプロピルアミンおよび2,3−ジヒドロキシ−N−メチルプロピルアミンと順次反応させる工程により製造される。
しかし、上記反応スキーム1により、式(3)で示される化合物と2,3−ジヒドロキシプロピルアミンとの反応による式(4)で示される5−メトキシアセチルアミノ−2,4,6−トリヨードイソフタル酸(2,3−ジヒドロキシプロピル)アミドクロリドの合成工程では、下記反応スキーム2に示される経路により、式(4)で示される化合物に第2の2,3−ジヒドロキシプロピルアミンがさらに付加して、ビスマー副生成物である式(5)で示される5−メトキシアセチルアミノ−2,4,6−トリヨードイソフタル酸−N,N’−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)ジアミドが多量に形成する。
[反応スキーム2]
Figure 0005156862
従って、高純度のイオプロミドを得るためには、不可避的に生成した式(5)で示されるビスマー副生成物を除去しなければならない。反応式スキーム1による方法では、数種類の有機溶媒を多量に使用する多くの結晶化工程および濾過工程により、ビスマー副生成物を除去することができる。しかし、反応スキーム1による方法は、多くの精製工程を適用しなければならず、より複雑になり、最終的に、生産性および収率が低下するという短所がある。
また、特許文献1に開示された他の2つの製造方法は、下記反応スキーム3および4に示されるように、基本的に同じ概念の方法である。
[反応スキーム3]
Figure 0005156862
[反応スキーム4]
Figure 0005156862
上記反応スキーム3および4では、反応させるべき官能基を変更しながら、出発物質である式(7)で示される5−ニトロイソフタル酸モノメチルエステルを2,3−ジヒドロキシ−N−メチルプロピルアミンおよび2,3−ジヒドロキシプロピルアミンと順次反応させる。これらの方法には、反応スキーム1および2と類似した経路で、2,3−ジヒドロキシ−N−メチルプロピルアミンの更なる付加により形成されるビスマー副生成物である下記式(6)で示される化合物の生成を防止するという長所がある。
[式6]
Figure 0005156862
しかし、これらの方法は、反応させるべき官能基を変更する多くの工程を必要とし、また、ほとんど全ての工程で、中間体を精製する多くの濾過工程および乾燥工程を必要とする。従って、反応スキーム1の製造方法と同様に、これらの方法は、生産性および収率の低下を回避することができず、産業上の利用が困難であるという重大な短所がある。
上記の従来法には、これらの問題が伴うことから、ビスマー副生成物を効率的に除去して、高純度のイオプロミドを高収率で製造する経済的な方法が非常に求められている。
米国特許第4,364,921号 韓国特許第10−0286639号
本発明の目的は、多量のビスマー副生成物の生成、その除去に伴う収率および生産性の低下などの従来法における上記の問題を解決するために、新しい中間体を導入することにより、高純度のイオプロミドを高収率で製造する経済的な方法を提供することにある。
本発明の別の目的は、イオプロミドを製造する過程で中間体として使用される新規な化合物を提供することにある。
本発明は、式(19)で示される5−メトキシアセチルアミノ−2,4,6−トリヨードイソフタル酸(2,3−ジアセトキシプロピル)アミドクロリドおよび式(20)で示される5−メトキシアセチルアミノ−2,4,6−トリヨードイソフタル酸[(2,3−ジヒドロキシ−N−メチルプロピル)−(2,3−ジアセトキシプロピル)]ジアミドを中間体として使用することにより、式(1)で示されるイオプロミドを製造する方法に関するものである。
[式19]
Figure 0005156862
[式20]
Figure 0005156862
[式1]
Figure 0005156862
また、本発明は、イオプロミドを製造する過程で中間体として使用される式(20)で示される5−メトキシアセチルアミノ−2,4,6−トリヨードイソフタル酸[(2,3−ジヒドロキシ−N−メチルプロピル)−(2,3−ジアセトキシプロピル)]ジアミドに関するものである。
本発明によれば、イオプロミドを製造する過程で、式(19)で示される5−メトキシアセチルアミノ−2,4,6−トリヨードイソフタル酸(2,3−ジアセトキシプロピル)アミドクロリドおよび式(20)で示される5−メトキシアセチルアミノ−2,4,6−トリヨードイソフタル酸[(2,3−ジヒドロキシ−N−メチルプロピル)−(2,3−ジアセトキシプロピル)]ジアミドを中間体として導入し、生成したビスマー副生成物を、式(19)で示される中間体の単純な結晶化により、効率的に除去することができるので、ビスマー副生成物を除去する付加的な精製工程なしに、高純度のイオプロミドを高収率で製造することができる。
本発明は、式(19)で示される5−メトキシアセチルアミノ−2,4,6−トリヨードイソフタル酸(2,3−ジアセトキシプロピル)アミドクロリドおよび式(20)で示される5−メトキシアセチルアミノ−2,4,6−トリヨードイソフタル酸[(2,3−ジヒドロキシ−N−メチルプロピル)−(2,3−ジアセトキシプロピル)]ジアミドを中間体として使用することにより、式(1)で示されるイオプロミドを製造する方法に関するものである。
式(1)で示されるイオプロミドを製造する本発明方法を下記反応スキーム5に示す。
[反応スキーム5]
Figure 0005156862
工程1
式(2)で示される5−アミノ−2,4,6−トリヨードイソフタル酸ジクロリドを出発物質として使用する。式(2)で示される化合物をジメチルアセトアミド溶媒中でメトキシアセチルクロリドと反応させて、式(3)で示される5−メトキシアセチルアミノ−2,4,6−トリヨードイソフタル酸ジクロリドを製造する。これは、次いで、付加的な精製工程なしに、次の工程に使用される。式(3)で示される化合物を、下記反応スキーム6に示されるように、トリエチルアミンの存在下、ジメチルアセトアミド溶媒中で、2,3−ジヒドロキシプロピルアミンと反応させて、式(4)で示される5−メトキシアセチルアミノ−2,4,6−トリヨードイソフタル酸(2,3−ジヒドロキシプロピル)アミドクロリドを形成する。
[反応スキーム6]
Figure 0005156862
上記反応スキームでは、2,3−ジヒドロキシプロピルアミンを、好ましくは0.6〜1当量、より好ましくは0.7当量で使用する場合に、ビスマー副生成物である式(5)で示される化合物の生成を最小限に抑えながら、式(4)で示される化合物を充分な収率で得ることができる。
さらに、式(4)で示される化合物と共に得られる濾液中に存在する未反応の式(3)で示される化合物を、付加的な回収工程なしに、次のバッチで再使用することができるので、結局のところ、従来法で多量に生成するビスマー副生成物の除去工程で生じるイオプロミドの収率低下を防止することができる。
工程2
式(4)で示される化合物を、触媒である硫酸の存在下、酢酸溶媒中で、無水酢酸と反応させて、式(19)で示される化合物に変換する。1モルの反応あたり、好ましくは0.01〜0.2モル、より好ましくは0.05〜0.1モルの硫酸を、好ましくは0〜30℃、より好ましくは5〜25℃の温度で投入する。1モルの反応あたり、好ましくは0.19〜1L、より好ましくは0.35〜0.7Lの無水酢酸を使用する。
式(4)で示される化合物を式(19)で示される化合物に変換したことに伴って、工程1ですでに生成した式(5)で示されるビスマー副生成物が同時に変換されて生成した化合物である下記式(21)で示される5−メトキシアセチルアミノ−2,4,6−トリヨードイソフタル酸−N,N’−ビス(2,3−ジアセトキシプロピル)ジアミドは、式(19)で示される化合物の単純な結晶化工程により容易に除去される。すなわち、付加的な除去工程なしに、副生成物である式(21)で示される化合物を除去することができる。これは、その結果として、従来法では除去することが困難なビスマー副生成物である式(5)で示される化合物を付加的な精製工程なしに効率的に除去することができることを意味する。
[式(5)]
Figure 0005156862
[式(21)]
Figure 0005156862
工程3
式(19)で示される化合物を、塩基であるトリエチルアミンの存在下、ジメチルアセトアミド溶媒中で、2,3−ジヒドロキシ−N−メチルプロピルアミンと反応させて、式(20)で示される化合物に変換する。式(20)で示される化合物をさらに精製せずに水酸化ナトリウム水溶液中で加水分解させて、式(1)で示されるイオプロミドを得ることができる。
以下の実施例により、本発明をより詳細に説明する。しかし、これらの実施例は、本発明の範囲をそれらに限定することを意図するものではない。
実施例1:5−メトキシアセチルアミノ−2,4,6−トリヨードイソフタル酸(2,3−ジヒドロキシプロピル)アミドクロリド(式4)の合成
5−アミノ−2,4,6−トリヨードイソフタル酸ジクロリド(13.7kg、23mol)をジメチルアセトアミド(17.2kg)に溶解させ、この混合物を15℃に冷却した。メトキシアセチルクロリド(3.74kg、34.5mol)を2時間かけて滴下した後、この混合物を15時間撹拌した。HPLCで反応分析を実施して出発物質が消失していることを確認した後、撹拌しながら、反応混合物に、メチレンジクロリド(45.7kg)、水(11.5kg)を順次加えた後、攪拌を停止すると、層が分離した。得られた有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、減圧蒸留して濃縮した。得られた濃縮物をジメチルアセトアミド(43.1kg)に溶解させた溶液に、トリエチルアミン(1.95kg、19.32mol)を加えた後、0〜5℃を保持しながら、2,3−ジヒドロキシプロピルアミン(1.47kg、16.13mol)をジメチルアセトアミド(10.78kg)に溶解させた溶液を5時間かけて滴下した。さらに3時間撹拌した後、反応混合物を減圧蒸留して濃縮し、得られた濃縮物にメチレンジクロリド(213.33kg)を5時間かけて滴下して、固形物を形成した。この固形物を濾過して、表題化合物を白色の固形物(10.98kg、収率66.1%)として得た。
H−NMR(DMSO−d,500MHz)10.2,10.06(2s,1H);8.79,8.71,8.63(3t,1H);4.5〜4.0(br,2H);4.04,4.00(2s,2H);3.71〜3.66(m,1H);3.48,3.47(2s,3H);3.40〜3.36(m,2H);3.36〜3.27(m,1H);3.2〜3.09(m,1H)。
実施例2:5−メトキシアセチルアミノ−2,4,6−トリヨードイソフタル酸(2,3−ジアセトキシプロピル)アミドクロリド(式19)の合成
5−メトキシアセチルアミノ−2,4,6−トリヨードイソフタル酸(2,3−ジヒドロキシプロピル)アミドクロリド(9.97kg、13.8mol)を酢酸に分散させた後、無水酢酸(7.45kg)を加え、この混合物を5℃に冷却した。硫酸(135g)を徐々に加え、この混合物を1時間撹拌した。得られた透明な溶液に、酢酸ナトリウム・三水和物(376g)を0〜5℃で加えて溶解させた。その後、0〜10℃を保持しながら、水(96.6kg)を3時間かけて加え、固形物を形成した。生成した固形物を濾過して、表題化合物を白色の固形物(10.04kg、収率90.2%)として得た。
H−NMR(DMSO−d,500MHz)10.12,9.99(2s,1H);8.91,8.80(2t,1H);5.10〜5.06(m,1H);4.32〜4.27(m,1H);4.20〜4.16(m,1H);4.01,4.00(2s,2H);3.52〜3.37(m,2H);3.47,3.46(2s,3H);2.02(s,6H)。
実施例3:5−メトキシアセチルアミノ−2,4,6−トリヨードイソフタル酸[(2,3−ジヒドロキシ−N−メチルプロピル)−(2,3−ジヒドロキシプロピル)]ジアミド(イオプロミド)の合成
5−メトキシアセチルアミノ−2,4,6−トリヨードイソフタル酸(2,3−ジアセトキシプロピル)アミドクロリド(7.23kg、8.97mol)をジメチルアセトアミド(12.6kg)に溶解させ、トリエチルアミン(1.95kg、19.32mol)を加え、2,3−ジヒドロキシ−N−メチルプロピルアミン(943g、8.97mol)をジメチルアセトアミド(4.2kg)に溶解させた溶液を室温で滴下した。さらに2時間撹拌した後、この溶液を減圧蒸留して濃縮した。得られた5−メトキシアセチルアミノ−2,4,6−トリヨードイソフタル酸[(2,3−ジヒドロキシ−N−メチルプロピル)−(2,3−ジアセトキシプロピル)]ジアミドを水に溶解させた水溶液に、水酸化ナトリウム(897g、22.43mol)を水に溶解させた溶液を加え、20〜25℃を保持しながら、反応混合物を10時間撹拌した。反応溶液をカチオン交換樹脂カラムおよびアニオン交換樹脂カラムに通過させて、無色透明な水溶液を得た。得られた水溶液を減圧蒸留して水を完全に除去し、エタノールで結晶化し、濾過して、白色の結晶性イオプロミド(6.032kg、収率85%)を得た。
H−NMR(DMSO−d,500MHz)10.07,10.03,9.97,9.90(4s,1H);8.66,8.57,8.52(3t,1H);4.76〜4.74(m,1H);4.72,4.67(2t,1H);4.59〜4.58(m,1H);4.54〜4.44(m,1H);4.00(s,2H);3.89〜3.88(m,1H);3.69〜3.68(m,2H);3.47(s,3H);3.44〜3.38(m,4H);3.23〜3.17(m,3H),2.85〜2.83(4s,3H)。
実施例4:5−メトキシアセチルアミノ−2,4,6−トリヨードイソフタル酸[(2,3−ジヒドロキシ−N−メチルプロピル)−(2,3−ジアセトキシプロピル)]ジアミド(式20)の合成
5−メトキシアセチルアミノ−2,4,6−トリヨードイソフタル酸(2,3−ジアセトキシプロピル)アミドクロリド(80.65g、0.1mol)をジメチルアセトアミド(140.5g)に溶解させた後、トリエチルアミン(11.13g、0.11mol)を加え、2,3−ジヒドロキシ−N−メチルプロピルアミン(10.5g、0.1mol)をジメチルアセトアミド(46.9g)に溶解させた溶液を室温で滴下した。さらに2時間撹拌した後、生成した固形物を濾過した後、濾液を減圧蒸留して濃縮した。得られた濃縮物に、ジエチルエーテルを滴下して、固形物を形成した。形成した固形物を濾過して、表題化合物を白色の固形物(85.8g、収率98%)として得た。
H−NMR(DMSO−d,500MHz)10.10,10.06,10.00,9.92(4s,1H);8.93,8.83,8.78(3m,1H);5.09(br,1H);4.78〜4.74(m,1H);4.62〜4.58(m,1H);4.34〜4.26(m,1H);4.22〜4.16(m,1H);4.00(s,2H);3.89(br,1H);3.72〜3.65,(m,1H);3.49〜3.40(br,2H);3.47(s,3H);3.48〜3.38(m,2H);3.22〜3.12,(m,1H);3.07〜3.04(m,1H);2.87〜2.82(m,2H);2.03(s,3H);2.02(s,3H)。

Claims (12)

  1. 式(1)で示されるイオプロミドを製造する方法であって、式(19)で示される5−メトキシアセチルアミノ−2,4,6−トリヨードイソフタル酸(2,3−ジアセトキシプロピル)アミドクロリドおよび式(20)で示される5−メトキシアセチルアミノ−2,4,6−トリヨードイソフタル酸[(2,3−ジヒドロキシ−N−メチルプロピル)−(2,3−ジアセトキシプロピル)]ジアミドを中間体として使用することを特徴とする製造方法:
    [式(19)]
    Figure 0005156862
    [式(20)]
    Figure 0005156862
    [式(1)]
    Figure 0005156862
  2. 式(1)で示されるイオプロミドが反応スキーム5により製造される請求項1に記載の製造方法:
    [反応スキーム5]
    Figure 0005156862
  3. 式(4)で示される化合物が反応スキーム6により合成される請求項2に記載の製造方法:
    [反応スキーム6]
    Figure 0005156862
    ここで、式(2)で示される化合物を、ジメチルアセトアミド溶媒中で、メトキシアセチルクロリドと反応させて、式(3)で示される化合物を合成し、式(3)で示される化合物を、トリエチルアミンの存在下、ジメチルアセトアミド溶媒中で、2,3−ジヒドロキシプロピルアミンと反応させて、式(4)で示される化合物を合成する。
  4. 式(3)で示される化合物を0.6〜1.0当量の2,3−ジヒドロキシプロピルアミンと反応させる請求項3に記載の製造方法。
  5. 式(3)で示される化合物を0.7当量の2,3−ジヒドロキシプロピルアミンと反応させる請求項4に記載の製造方法。
  6. 式(4)で示される化合物の精製工程で生成する濾液中に存在する式(3)で示される化合物を再使用する請求項3に記載の製造方法。
  7. 式(4)で示される化合物を、硫酸触媒の存在下、酢酸溶媒中で、無水酢酸と反応させて、式(19)で示される化合物に変換する請求項2に記載の製造方法。
  8. 1モルの反応あたり0.01〜0.2モルの硫酸を0〜30℃の温度で加え、1モルの反応あたり0.19〜1.0Lの無水酢酸を使用する請求項7に記載の製造方法。
  9. 工程1で得られる式(5)で示される5−メトキシアセチルアミノ−2,4,6−トリヨードイソフタル酸−N,N'−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)ジアミドを、式(21)で示される5−メトキシアセチルアミノ−2,4,6−トリヨードイソフタル酸−N,N'−ビス(2,3−ジアセトキシプロピル)ジアミドに変換する請求項2に記載の製造方法:
    [式(5)]
    Figure 0005156862
    [式(21)]
    Figure 0005156862
  10. 式(21)で示される化合物を式(19)で示される化合物の精製工程により除去する請求項9に記載の製造方法。
  11. 式(19)で示される化合物を、トリエチルアミンの存在下、ジメチルアセトアミド溶媒中で、2,3−ジヒドロキシ−N−メチルプロピルアミンと反応させて、式(20)で示される化合物を合成し、式(20)で示される化合物を水酸化ナトリウム水溶液中で加水分解させる請求項2に記載の製造方法:
    [式(20)]
    Figure 0005156862
  12. 式(20)で示される化合物:
    [式(20)]
    Figure 0005156862
JP2011507339A 2008-04-30 2009-04-17 イオプロミドの新規な製造方法 Expired - Fee Related JP5156862B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020080040521A KR101098553B1 (ko) 2008-04-30 2008-04-30 이오프로마이드의 신규한 제조방법
KR10-2008-0040521 2008-04-30
PCT/KR2009/001996 WO2009134030A1 (en) 2008-04-30 2009-04-17 Novel process for preparation of iopromide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011518878A JP2011518878A (ja) 2011-06-30
JP5156862B2 true JP5156862B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=41255206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011507339A Expired - Fee Related JP5156862B2 (ja) 2008-04-30 2009-04-17 イオプロミドの新規な製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8420858B2 (ja)
EP (1) EP2271615A4 (ja)
JP (1) JP5156862B2 (ja)
KR (1) KR101098553B1 (ja)
CN (1) CN102015624B (ja)
AU (1) AU2009243319B2 (ja)
BR (1) BRPI0911531A2 (ja)
CA (1) CA2720752C (ja)
RU (1) RU2451667C1 (ja)
WO (1) WO2009134030A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009508596A (ja) 2005-09-19 2009-03-05 ヒストジェニックス コーポレイション 細胞支持基材及びその調製方法
KR100976097B1 (ko) * 2008-12-05 2010-08-16 주식회사 대웅제약 이오프로마이드의 z 이성체를 선택적으로 결정화하는 방법
CN102351735B (zh) * 2011-07-21 2012-10-10 浙江司太立制药股份有限公司 一种碘普罗胺的制备方法
CN103570580B (zh) * 2012-08-08 2015-04-01 北京京卫信康医药科技发展有限公司 一种高纯度碘普罗胺的制备方法
CN102964269B (zh) * 2012-11-29 2015-01-28 浙江海昌药业有限公司 碘普罗胺的新制备方法
KR101520187B1 (ko) * 2013-10-25 2015-05-13 주식회사 대웅제약 이오프로마이드의 중간체의 제조방법
CN105017063B (zh) * 2014-04-18 2018-11-20 沈阳中海生物技术开发有限公司 5-氨基-2,4,6-三碘间苯二甲酸衍生物及其盐、水合物或溶剂化物
CN105017062B (zh) * 2014-04-18 2018-11-20 沈阳中海生物技术开发有限公司 制备碘普罗胺的新方法
CN105001113B (zh) * 2014-04-18 2018-11-20 沈阳中海生物技术开发有限公司 一种碘普罗胺的制备方法
CN103965074B (zh) * 2014-04-30 2016-10-05 淮海工学院 一种合成碘普罗胺的新方法
US10077420B2 (en) 2014-12-02 2018-09-18 Histogenics Corporation Cell and tissue culture container
CN106316878B (zh) * 2015-06-15 2018-01-19 重庆常捷医药有限公司 一种碘美普尔杂质的制备方法
CN106366016B (zh) * 2015-07-22 2019-03-05 连云港润众制药有限公司 一种碘普罗胺的制备方法及其中间体
CN106366015B (zh) * 2015-07-22 2019-01-25 正大天晴药业集团股份有限公司 一种碘普罗胺的制备方法及其中间体
WO2018104228A1 (en) * 2016-12-05 2018-06-14 Bracco Imaging Spa Mechanochemical synthesis of radiographic agents intermediates
WO2018228546A1 (zh) * 2017-06-16 2018-12-20 成都西岭源药业有限公司 一种高效率的造影剂合成方法及其应用
CN114436880B (zh) * 2020-11-03 2023-04-28 成都倍特药业股份有限公司 碘普罗胺中间体的制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3457302A (en) * 1966-05-27 1969-07-22 Allied Chem Process for the preparation of tertiary amino acids
CH608189A5 (ja) * 1974-12-13 1978-12-29 Savac Ag
DE2909439A1 (de) * 1979-03-08 1980-09-18 Schering Ag Neue nichtionische roentgenkontrastmittel
US5075502A (en) * 1989-12-13 1991-12-24 Mallinckrodt, Inc. Nonionic x-ray contrast agents, compositions and methods
IT1286522B1 (it) * 1996-12-04 1998-07-15 Dibra Spa Processo per la preparazione di derivati dell'acido 5-ammino-2,4,6- triiodo-1,3-benzenedicarbossilico
US5824821A (en) * 1997-02-07 1998-10-20 Nycomed Imaging As Process for the preparation of iodinated contrast agents and intermediates therefor
IT1292037B1 (it) * 1997-05-30 1999-01-25 Bracco Spa Processo per la preparazione di 5-(acetil 62,3-diidrossipropil)- ammino)-n,n'-bis(2,3-diidrossipropil)-2,4,6-triiodo-1,3-benzen-
KR100286639B1 (ko) * 1999-03-31 2001-04-16 강재헌 이오프로마이드의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN102015624B (zh) 2013-11-06
BRPI0911531A2 (pt) 2015-10-13
RU2451667C1 (ru) 2012-05-27
AU2009243319A1 (en) 2009-11-05
WO2009134030A1 (en) 2009-11-05
KR101098553B1 (ko) 2011-12-26
EP2271615A1 (en) 2011-01-12
KR20090114729A (ko) 2009-11-04
CA2720752A1 (en) 2009-11-05
AU2009243319B2 (en) 2011-09-08
CA2720752C (en) 2014-02-04
EP2271615A4 (en) 2014-05-21
US20110034730A1 (en) 2011-02-10
CN102015624A (zh) 2011-04-13
US8420858B2 (en) 2013-04-16
JP2011518878A (ja) 2011-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5156862B2 (ja) イオプロミドの新規な製造方法
JP6307087B2 (ja) ベンズアミド化合物の合成に有用な化合物
KR100975520B1 (ko) 마이코페놀레이트 모페틸의 개선된 제조방법
JP6104241B2 (ja) トリヨード造影剤の製造
ES2385624T3 (es) Compuesto de éster de azodicarboxilato de bis(2-alcoxietilo) y producto intermedio para la producción del mismo
CN115160172A (zh) 一种碘普罗胺的制备工艺
JP4035198B2 (ja) ヨウ素化造影剤の合成に有用な中間体の製造方法
KR101520187B1 (ko) 이오프로마이드의 중간체의 제조방법
CN110015972B (zh) 一种碘普罗胺中间体的制备方法
KR100286639B1 (ko) 이오프로마이드의 제조방법
KR100294621B1 (ko) 이오파미돌의제조방법
CN116041201A (zh) 碘佛醇中间体的制备方法
CN114394921A (zh) 一种高纯度布瓦西坦的制备方法
CN116354843A (zh) 一种改进的碘普罗胺合成方法及在注射剂中的应用
CN114213273A (zh) 一种碘美普尔的合成方法
CN115160174A (zh) 一种碘佛醇的合成方法
KR100574087B1 (ko) 아이오디사놀의 제조방법
KR20000066261A (ko) 9-(2-히드록시에톡시메틸)구아닌의제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees