JP5155671B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5155671B2
JP5155671B2 JP2008001698A JP2008001698A JP5155671B2 JP 5155671 B2 JP5155671 B2 JP 5155671B2 JP 2008001698 A JP2008001698 A JP 2008001698A JP 2008001698 A JP2008001698 A JP 2008001698A JP 5155671 B2 JP5155671 B2 JP 5155671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
regeneration
exhaust
internal combustion
combustion engine
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008001698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009162161A (ja
Inventor
勝治 和田
剛 本橋
淳 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008001698A priority Critical patent/JP5155671B2/ja
Priority to PCT/JP2008/070927 priority patent/WO2009087819A1/ja
Priority to EP08869967.3A priority patent/EP2246534B1/en
Priority to US12/811,827 priority patent/US20100275582A1/en
Publication of JP2009162161A publication Critical patent/JP2009162161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5155671B2 publication Critical patent/JP5155671B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。詳しくは、排気中のPM(パティキュレート)を捕集するDPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ)を有する内燃機関の排気浄化装置に関する。
また、本発明において、「リッチ」という用語は、問題とする燃料の空気/燃料比率(以下、「空燃比」という)が化学量論的な空燃比よりも小さいことを示し、「リーン」という用語は、問題とする燃料の空燃比が上述の化学量論的な空燃比よりも大きいことを示す。また、以下の説明では、エンジンへ流入する混合気における空気と燃料の重量比をエンジン空燃比といい、排気管内の空気と可燃性気体との重量比を排気空燃比という。
また、排気空燃比を制御する方法としては、エンジンの吸入空気量を低減しかつトルクに寄与する燃料噴射(以下、「主噴射」という)量を調整することで排気空燃比を低くする(以下、「リッチ化する」という)方法や、トルクに寄与しない燃料噴射(以下、「ポスト噴射」という)を行い未燃の燃料を排気通路に流すことで排気空燃比をリッチ化する方法とがある。また、この他、排気通路に燃料を直接噴射(以下、「排気噴射」という)する方法も知られている。
ディーゼルエンジンの排気系に、排気中のPMを捕集するDPFを設け、PMの排出量を低減する技術は広く用いられている。このDPFが捕集できるPM量には限界があるため、DPFに堆積したPMを燃焼させるDPF再生処理が適宜実行される。近年では、このDPF再生処理の技術に関して、様々な提案がなされている。
例えば特許文献1には、排気通路のうちDPFの上流側に酸化性能の高い触媒を塗布した触媒コンバータを配置するとともに、排気通路内に未燃の燃料を排気噴射することで、この燃料を触媒コンバータで燃焼させて排気を昇温し、高温となった排気をDPFに流入させることでDPFに堆積したPMを燃焼する排気浄化装置が示されている。
また、例えば特許文献2には、上述の排気噴射の代わりにポスト噴射を行うことで、特許文献1の排気浄化装置と同様に、燃料を触媒コンバータで燃焼させて排気を昇温し、DPFに堆積したPMを燃焼する排気浄化装置が示されている。
ところで、これら排気噴射やポスト噴射の他に、排気空燃比をリッチにする方法として、改質反応により一酸化炭素や水素を含む還元性気体を製造する燃料改質器を排気通路に設ける方法が知られている。ここで、燃料改質器の改質触媒における改質反応としては、例えば、下記式(1)に示すような炭化水素の部分酸化反応により、水素と一酸化炭素とを含むガスを製造する反応が知られている。
+1/2nO→nCO+1/2mH (1)
この部分酸化反応は、燃料と酸素を用いた発熱反応であり、自発的に反応が進行する。このため、一旦、反応が始まると、外部から熱の供給をすることなく水素を製造し続けることができる。また、このような部分酸化反応において、燃料と酸素とを高温状態で共存させた場合には、下記式(2)に示すような燃焼反応も改質触媒において進行する。
+(n+1/4m)O→nCO+1/2mHO (2)
改質反応としては、部分酸化反応の他、下記式(3)のような水蒸気改質反応も知られている。
+nHO→nCO+(n+1/2m)H (3)
この水蒸気改質反応は、燃料と水蒸気とを用いた吸熱反応であり、自発的に進行する反応ではない。このため、水蒸気改質反応は、上述の部分酸化反応に対して制御しやすいものとなっている。その反面、外部からの熱供給などのエネルギーを投入することが必要である。
特許第3835241号公報 特開平8−42326号公報
しかしながら、特許文献1の排気浄化装置のように、排気噴射を行うと、未燃燃料が直接触媒コンバータに接触してしまい、触媒表面の温度が局所的に高温となり、シンタリングなど触媒が劣化してしまうおそれがある。また、燃料が液滴状態で触媒に接触すると、この接触部分は気化潜熱により触媒表面の温度が局所的に低下してしまい、コーキングが発生するおそれもある。
また、排気温度が低い場合に排気噴射を行うと、排気噴射により供給した燃料の気化潜熱により排気温度がさらに低下してしまい、液状の燃料が排気通路に溜まり、触媒が劣化したり、排気系の部品が腐食したりするおそれがある。
また、特許文献2の排気浄化装置のように、ポスト噴射を行うと、シリンダの壁面に噴射した燃料の一部が付着し、この燃料がエンジンオイルに混入する場合がある。このような場合、噴射した燃料はPMの燃焼に寄与しないばかりか、この燃料によりエンジンオイルが希釈されてしまう所謂オイルダイリューションが発生するおそれがある。
また、これら特許文献1,2の排気浄化装置のように、触媒コンバータにおける酸化反応により消費される還元剤の大半は炭化水素である。したがって、触媒コンバータは流入する炭化水素が酸化反応可能な程度な温度に保持する必要がある。しかしながら、低負荷運転を続けた場合などには、触媒コンバータの温度が酸化反応を生じにくい温度まで低下してしまい、DPF再生を実行できなくなるおそれもある。
一方、燃料改質器を排気通路に設けた場合には、以下のような課題がある。
すなわち、上述のように、排気量が常時変動する排気通路に燃料改質器を設けた場合において、この燃料改質器で効果的に水素を製造するためには、燃料改質器の改質触媒と排気とが接する反応時間を増やす必要がある。しかしながら、このように反応時間を増やすためには、改質触媒を大型化する必要があり、コストがかかるおそれがある。
また、燃料改質器を安定した状態で運転するには、この燃料改質器の改質触媒における反応温度を一定に保つ必要がある。しかしながら、上述のように、酸素量、水蒸気量、及び温度が常に変化する排気通路に燃料改質器を設けると、燃料改質器を安定した状態で運転することが困難になってしまう。
本発明は上述した点を考慮してなされたものであり、効率的にDPF再生を行うことができる内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため請求項1に記載の発明は、内燃機関(1)の排気通路(4)に設けられ、排気中のパティキュレートを捕集するパティキュレートフィルタ(32)を備える内燃機関の排気浄化装置において、前記パティキュレートフィルタに捕集されたパティキュレートを燃焼させる再生処理を実行する再生手段(40)と、前記排気通路とは別に設けられ、燃料を改質して水素及び一酸化炭素を含む還元性気体を製造し、この還元性気体を、前記排気通路のうち前記パティキュレートフィルタの上流側に設けられた導入口(14)から、当該排気通路内に供給する燃料改質器(50)と、を備え、前記再生手段は、前記燃料改質器により製造された還元性気体を用いずに再生処理を実行する通常再生手段(40)と、前記燃料改質器により製造された還元性気体を用いた再生処理を実行可能な加熱再生手段(40)と、を有し、所定の条件に応じて、前記通常再生手段により再生処理を実行するか前記加熱再生手段により再生処理を実行するかを切り替えることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記燃料改質器により製造された還元性気体は、水素よりも一酸化炭素を多く含むことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記排気通路のうち前記導入口と前記パティキュレートフィルタとの間には還元性気体を連続的に酸化する触媒コンバータ(31)が設けられることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1から3の何れかに記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記パティキュレートフィルタに堆積したパティキュレートが燃焼状態にあるか否かを判定する燃焼判定手段(40,29)をさらに備え、前記再生手段は、前記パティキュレートが燃焼状態にあると判定された場合には、前記通常再生手段により再生処理を実行し、前記パティキュレートが燃焼状態にないと判定された場合には、前記加熱再生手段により再生処理を実行することを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記排気通路のうち前記パティキュレートフィルタの下流側の排気の酸素濃度を検出又は推定する酸素濃度検出手段をさらに備え、前記燃焼判定手段は、前記酸素濃度検出手段により検出又は推定された酸素濃度に基づいて、前記パティキュレートが燃焼状態にあるか否かを判定することを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項4に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記排気通路のうち前記パティキュレートフィルタの下流側の排気温度(TD)を検出又は推定する下流排気温度検出手段(29)をさらに備え、前記燃焼判定手段は、前記下流排気温度検出手段により検出又は推定された排気温度(TD)に基づいて、前記パティキュレートが燃焼状態にあるか否かを判定することを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項4から6の何れかに記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記加熱再生手段は、前記通常再生手段により再生処理を行う場合と比較して、前記内燃機関の吸入空気量(GE)を減量するか、前記内燃機関の排気還流量を増量するか、あるいは、前記内燃機関の充填効率を小さくすることを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記加熱再生手段は、前記燃料改質器により還元性気体を前記排気通路内に供給しながら再生処理を実行する第1加熱再生手段(40)と、前記燃料改質器により還元性気体を前記排気通路内に供給せずに再生処理を実行する第2加熱再生手段(40)と、を有し、所定の条件に応じて前記第1加熱再生手段により再生処理を実行するか前記第2加熱再生手段により再生処理を実行するかを切り替えることを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記排気通路のうち前記パティキュレートフィルタの上流側の排気の温度(TU)を検出又は推定する上流排気温度検出手段(28)をさらに備え、前記加熱再生手段は、前記上流排気温度検出手段により検出された温度(TU)が所定の判定値(TCTH)より小さい場合には、前記第1加熱再生手段により再生処理を実行することを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、請求項8又は9に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記パティキュレートフィルタの温度(TDPF)を推定又は検出するフィルタ温度推定手段をさらに備え、前記加熱再生手段は、前記フィルタ温度推定手段により推定又は検出された温度(TDPF)が所定の判定値(TDTH)より小さい場合には、前記第1加熱再生手段により再生処理を実行することを特徴とする。
請求項11に記載の発明は、請求項8から10の何れかに記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記内燃機関の発生トルク(TRQ)を推定するトルク推定手段(40)をさらに備え、前記加熱再生手段は、前記トルク推定手段により推定又は検出された発生トルク(TRQ)が所定の判定値(TRQTH)より小さい場合には、前記第1加熱再生手段により再生処理を実行することを特徴とする。
請求項12に記載の発明は、請求項11に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記トルク推定手段は、前記内燃機関の回転数、燃料噴射量、及び燃料噴射時期のうち少なくとも1つに基づいて前記内燃機関の発生トルクを推定することを特徴とする。
請求項13に記載の発明は、請求項8から12の何れかに記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記内燃機関を始動してからの経過時間(TIM)を計測する計時手段(40)をさらに備え、前記加熱再生手段は、前記計時手段により計測された経過時間(TIM)が所定の判定値(TIMTH)より小さい場合には、前記第1加熱再生手段により再生処理を実行することを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、パティキュレートフィルタに捕集されたパティキュレートを燃焼させる再生処理を実行する際には、還元性気体を用いずに再生処理を実行する通常再生手段と、還元性気体を用いた再生処理を実行可能な加熱再生手段とを、所定の条件に応じて切り替える。ここで、燃料改質器により製造される還元性気体には、水素及び一酸化炭素などの燃焼しやすい分子が含まれる。このような還元性気体をパティキュレートフィルタに供給することで、例えば、排気温度が低くパティキュレートを燃焼させにくい状態であっても、排気の温度を速やかに上昇させることができる。また、所定の条件に応じて通常再生手段と加熱再生手段とを切り替えることにより、例えば、エンジン始動直後や、低負荷運転に移行した場合などの、上述のような従来の方法ではパティキュレートフィルタの再生処理を実行しにくい状態になっても再生処理を実行することができる。つまり、内燃機関の運転状態がパティキュレートフィルタの再生処理を継続するのに難しい状況になり、再生処理を中断せざるを得なくなる頻度を減らすことができる。したがって、再生処理にかかる時間を短縮することができる。
また、このように還元性気体を用いることにより、排気噴射やポスト噴射などのように未燃燃料を供給することなく排気の温度を上昇させることができる。これにより、上述のようなコーキングの発生、排気通路の触媒及び部品の劣化や腐食、燃費の悪化、及びオイルダイリューションの発生などの課題を回避することができる。
また、還元性気体に含まれる一酸化炭素や水素の分子径は、排気噴射やポスト噴射により供給される炭化水素の分子径と比較して小さい。このため、パティキュレートフィルタに大量のパティキュレートが堆積している場合であっても、その深部まで還元性気体を酸素とともに供給することができる。これにより、効率的にパティキュレートの燃焼を促進することができる。
また、還元性気体を製造する燃料改質器を排気通路とは別に設けることにより、パティキュレートフィルタの再生時期を、内燃機関の状態と独立して決めることができる。したがって、内燃機関を常に最適な状態で制御しつつ、必要に応じてパティキュレートフィルタの再生処理を適宜実行することができる。また、燃料改質器を排気通路とは別に設けることにより、内燃機関の運転状態や、排気の酸素濃度及び水蒸気濃度などによらず、常に最適な効率で還元性気体を製造できるとともに、この還元性気体を排気通路内に供給することができる。
一方、燃料改質器を排気通路内に設けた場合には、排気の成分、温度、流速に影響することなく運転できるように、燃料改質器を大型にする必要があるが、この発明によれば、燃料改質器を排気通路とは別に設けることで、装置を大型にすることなく安定した運転を行うことができる。また、燃料改質器を排気通路とは別に設けることにより、内燃機関の制御とは別系統の制御を行うことで、燃料改質器が備える触媒を早期に活性化することも可能となる。
請求項2に記載の発明によれば、還元性気体には水素よりも一酸化炭素が多く含まれる。一酸化炭素は、水素よりも低温で燃焼する。このような一酸化炭素を含む還元性気体を供給することでパティキュレートフィルタに堆積したパティキュレートを効率的に燃焼することができる。
請求項3に記載の発明によれば、燃料改質器により製造された還元性気体は、触媒コンバータに流入し、この触媒コンバータで燃焼する。このように触媒コンバータで還元性気体を燃焼することにより、排気の温度を上昇させ、パティキュレートフィルタに堆積したパティキュレートを効率的に燃焼することができる。
請求項4に記載の発明によれば、パティキュレートフィルタに堆積したパティキュレートが燃焼状態にあると判定した場合には、通常再生手段により還元性気体を用いずに再生処理を実行し、パティキュレートが燃焼状態にないと判定した場合には、加熱再生手段により還元性気体を用いて再生処理を実行する。これにより、還元性気体を無駄に消費するのを防止しつつ、効率的に再生処理を実行することができる。
請求項5に記載の発明によれば、パティキュレートフィルタの下流側の排気の酸素濃度に基づいてパティキュレートが燃焼状態にあるか否かを判定する。これにより、パティキュレートの燃焼状態を精度よく判定することができる。
請求項6に記載の発明によれば、パティキュレートフィルタの下流側の排気温度に基づいてパティキュレートが燃焼状態にあるか否かを判定する。これにより、パティキュレートの燃焼状態を精度よく判定することができる。
請求項7に記載の発明によれば、加熱再生手段により再生処理を実行する場合には、通常再生手段により再生処理を実行する場合と比較して、内燃機関の吸入空気量を減量するか、内燃機関の排気還流量を増量するか、あるいは、内燃機関の充填効率を小さくする。このような加熱再生手段で再生処理を実行することにより、パティキュレートフィルタの温度を速やかに上昇させることができる。
請求項8に記載の発明によれば、加熱再生処理手段に、還元性気体を供給しながら再生処理を実行する第1加熱再生手段と、還元性気体を供給せずに再生処理を実行する第2加熱再生手段とを設け、所定の条件に応じてこれら第1加熱再生手段と第2加熱再生手段とを切り替える。これにより、条件に応じて適切に再生処理を実行できる。
請求項9に記載の発明によれば、パティキュレートフィルタの上流側の排気温度が所定の判定値より小さい場合には、第1加熱再生手段により還元性気体を供給しながら再生処理を実行する。これにより、排気温度が低くパティキュレートを燃焼させにくい状態であっても、速やかに排気温度を上昇させて、パティキュレートの燃焼を促進することができる。
請求項10に記載の発明によれば、パティキュレートフィルタの温度が所定の判定値より小さい場合には、第1加熱再生手段により還元性気体を供給しながら再生処理を実行する。これにより、パティキュレートフィルタの温度が低くパティキュレートを燃焼させにくい状態であっても、速やかに排気温度を上昇させて、パティキュレートの燃焼を促進することができる。
請求項11に記載の発明によれば、発生トルクが所定の判定値より小さい場合には、第1加熱再生手段により還元性気体を供給しながら再生処理を実行する。これにより、内燃機関が低負荷運転状態にあり、パティキュレートを燃焼させにくい状態であっても、速やかに排気温度を上昇させて、パティキュレートの燃焼を促進することができる。
請求項13に記載の発明によれば、内燃機関を始動してからの経過時間が所定の判定値より小さい場合には、還元性気体を供給しながら再生処理を実行する。これにより、内燃機関の始動後間もなくパティキュレートを燃焼させにくい状態であっても、速やかに排気温度を上昇させて、パティキュレートの燃焼を促進することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る内燃機関及びその排気浄化装置の構成を示す図である。内燃機関(以下「エンジン」という)1は、各気筒7の燃焼室内に燃料を直接噴射するディーゼルエンジンであり、各気筒7には図示しない燃料噴射弁が設けられている。これら燃料噴射弁は、電子制御ユニット(以下「ECU」という)40により電気的に接続されており、燃料噴射弁の開弁時間及び閉弁時間は、ECU40により制御される。
エンジン1には、吸気が流通する吸気管2と、排気が流通する排気管4と、排気管4内の排気の一部を吸気管2に還流する排気還流通路6と、吸気管2に吸気を圧送する過給機8とが設けられている。
吸気管2は、吸気マニホールド3の複数の分岐部を介してエンジン1の各気筒7の吸気ポートに接続されている。排気管4は、排気マニホールド5の複数の分岐部を介してエンジン1の各気筒7の排気ポートに接続されている。排気還流通路6は、排気マニホールド5から分岐し吸気マニホールド3に至る。
過給機8は、排気管4に設けられた図示しないタービンと、吸気管2に設けられた図示しないコンプレッサと、を備える。タービンは、排気管4を流通する排気の運動エネルギにより駆動される。コンプレッサは、タービンにより回転駆動され、吸気を加圧し吸気管2内へ圧送する。また、タービンは、図示しない複数の可変ベーンを備えており、可変ベーンの開度を変化させることにより、タービン回転数(回転速度)を変更できるように構成されている。タービンのベーン開度は、ECU40により電磁的に制御される。
吸気管2のうち過給機8の上流側には、エンジン1の吸入空気量GAを制御するスロットル弁9が設けられている。このスロットル弁9は、アクチュエータを介してECU40に接続されており、その開度はECU40により電磁的に制御される。また、吸気管2のうち過給機8の下流側には、過給機8により加圧された吸気を冷却するためのインタークーラ11が設けられている。
排気還流通路6は、排気マニホールド5と吸気マニホールド3とを接続し、エンジン1から排出された排気の一部を還流する。排気還流通路6には、還流される排気を冷却するEGRクーラ12と、還流する排気の流量を制御するEGR弁13と、が設けられている。EGR弁13は、図示しないアクチュエータを介してECU40に接続されており、その弁開度はECU40により電磁的に制御される。
排気管4のうち過給機8の下流側には、触媒コンバータ31と、DPF32とが上流側からこの順で設けられている。
触媒コンバータ31は、後述の燃料改質器50から供給される還元ガスを連続的に酸化する三元触媒を備える。この触媒コンバータ31は、後述の還元ガスに含まれる一酸化炭素、水素、及び軽質の炭化水素などの触媒燃焼反応における貴金属活性種としてのロジウム(Rh)と、酸素貯蔵能力を有するセリア(CeO)とを含む。このような触媒コンバータ31に還元ガスを供給することで、排気温度が低い状態であっても速やかに温度を上昇させることができる。また、セリアを含むことにより、急激な酸素濃度変化などにおいても安定した触媒作用を発揮することができる。
本実施形態では、触媒コンバータ31として、白金(Pt)を2.4(g/L)と、ロジウムを1.2(g/L)と、パラジウム(Pd)を6.0(g/L)と、セリアを50(g/L)と、アルミナ(Al)を150(g/L)と、バインダーを10と、を水系媒体とともにボールミルで攪拌・混合することでスラリーを製造し、このスラリーをFe−Cr−Al合金製担体にコーティングした後、これを600℃で2時間に亘り乾燥・焼成して調製されたものを用いる。
DPF32は、排気がフィルタ壁の微細な孔を通過する際、排気中の炭素を主成分とするPMを、フィルタ壁の表面及びフィルタ壁中の孔に堆積させることによって捕集する。フィルタ壁の構成材料としては、例えば、炭化珪素(SiC)などのセラミックスや金属多孔体が使用される。
DPF32の捕集能力の限界、すなわち堆積限界までPMを捕集すると、圧損が大きくなるので、捕集したPMを燃焼させるDPF再生処理を適宜行う必要がある。このDPF再生処理は、DPF32に流入する排気の温度を、DPF32に捕集されたPMの燃焼温度まで上昇することで行われる。このDPF再生処理の手順については、後に図2を参照して詳述する。
また、排気管4のうち触媒コンバータ31及びDPF32の上流側には、燃料ガスを改質して、水素(H)及び一酸化炭素(CO)を含む改質ガスを製造する燃料改質器50が接続されている。この燃料改質器50は、製造した改質ガスを還元ガスとして、排気管4のうち触媒コンバータ31及びDPF32の上流側に形成された導入口14から、排気管4内に供給する。
燃料改質器50は、排気管4にその一端側が接続されたガス通路51と、このガス通路51の他端側から燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置52と、ガス通路51に設けられた改質触媒としての改質触媒53と、を含んで構成される。
燃料ガス供給装置52は、燃料タンクに貯留された燃料と、コンプレッサにより供給された空気とを所定の割合で混合して燃料ガスを製造し、この燃料ガスをガス通路51に供給する。この燃料ガス供給装置52は、ECU40に接続されており、燃料ガスの供給量及びその混合比は、ECU40により制御される。また、この燃料ガスの供給量を制御することで、排気管4に供給される還元ガスの供給量GRG(単位時間当りに排気管4内に供給される還元ガスの量)を制御することが可能となっている。
改質触媒53は、ロジウム及びセリアを含む。この改質触媒53は、燃料ガス供給装置52から供給された燃料ガスを改質し、水素、一酸化炭素、及び炭化水素を含む改質ガスを製造する触媒である。より具体的には、この改質触媒53は、燃料ガスを構成する炭化水素燃料と空気との部分酸化反応により、大気圧よりも高い圧力であり、かつ、体積比で水素よりも一酸化炭素を多く含む改質ガスを製造する。また、上述のように部分酸化反応は発熱反応である。これにより、燃料改質器50は、排気管4のうち導入口14付近における排気よりも高い温度の還元性気体を、排気管4内に供給することが可能となる。
また、この改質触媒53には、グロープラグやスパークプラグなどを含んで構成された図示しない加熱ヒータが接続されており、燃料改質器50の始動とともに、改質触媒53を加熱することが可能となっている。また、この燃料改質器50は、排気管4とは別に設けられている。すなわち、燃料改質器50の燃料ガス供給装置52及び改質触媒53は、排気管4内には設けられていない。
ECU40には、エンジン1の吸入空気量GA(単位時間当りにエンジン1に新規に吸入される空気量)を検出するエアフローメータ21、排気管4のうちDPF32及び触媒コンバータ31の上流側の排気温度TUを検出する下流温度センサ29、排気管4のうちDPF32の下流側の排気温度TDを検出する下流温度センサ29が接続されており、これらセンサの検出信号は、ECU40に供給される。
ECU40は、各種センサからの入力信号波形を整形し、電圧レベルを所定のレベルに修正し、アナログ信号値をデジタル信号値に変換するなどの機能を有する入力回路と、中央演算処理ユニット(以下「CPU」という)とを備える。この他、ECU40は、CPUで実行される各種演算プログラム及び演算結果などを記憶する記憶回路と、燃料改質器50、スロットル弁9、EGR弁13、過給機8、及びエンジン1の燃料噴射弁などに制御信号を出力する出力回路とを備える。
図2は、ECUによるDPF再生処理の手順を示すフローチャートである。図2に示すように、DPF再生処理は、燃料改質器により製造された還元ガスを用いずに再生処理を実行する通常再生処理と、還元ガスを用いた再生処理を実行可能な加熱再生処理とを、所定の条件に応じて切り替えることが可能となっている。また、このDPF再生処理は、例えば、所定の時間ごとに行われる。
ステップS1では、DPF再生要求フラグFDPFRRが「1」であるか否かを判別する。この判別がYESの場合にはステップS2に移り、NOの場合には直ちにこの処理を終了する。ここで、このDPF再生要求フラグFDPFRRは、燃料の消費量が所定値に達したとき、あるいは、車両の走行距離が所定値に達したときに「1」に設定される。
ステップS2では、下流温度センサにより検出されたDPFの下流側の排気温度TDが所定の判定温度TATHより小さいか否かを判別し、この判別がYESの場合には、DPFに堆積したPMが燃焼状態にないと判定し、ステップS4に移り、NOの場合には、PMが燃焼状態にあると判定し、ステップS3に移る。
ステップS3では、通常再生処理の実行し、ステップS9に移る。この通常再生処理では、例えば、ポスト噴射を実行することにより、排気の温度をPMの燃焼温度まで上昇させる。
ステップS4では、上流温度センサにより検出された触媒コンバータの上流の排気温度TUに基づいて触媒コンバータの温度TTWCを推定し、この触媒コンバータ温度TTWCが所定の判定温度TBTHより低いか否かを判別がYESの場合にはステップS7に移り、NOの場合にはステップS5に移る。
ステップS5では、エンジンが低負荷運転状態であるか否かを判定し、この判定がYESの場合にはステップS7に移り、NOの場合にはステップS6に移る。より具体的には、エンジンの発生トルクTRQを推定し、この発生トルクTRQが所定のトルク判定値TRQTHより小さいか否かを判定することにより、エンジンが低負荷運転状態にあるか否かを判定する。また、本実施形態では、エンジンの回転数、燃料噴射量、及び燃料噴射時期のうち少なくとも1つに基づいて、エンジンの発生トルクTRQを推定する。
ステップS6では、始動直後であるか否かを判定し、この判定がYESの場合にはステップS7に移り、NOの場合にはステップS8に移る。ここで、この始動直後であるか否かの判定は、図示しないタイマにより計測されたエンジンの始動からの経過時間TIMが、所定の判定時間TIMTHより小さいか否かに基づいて行われる。
ステップS7では、第1加熱再生処理の実行を開始し、ステップS9に移る。この第1加熱再生処理では、スロットル弁を閉じて吸入空気量GAを所定量まで減量するとともに、燃料改質器により製造された還元ガスを排気管内に供給する。
また、ステップS8では、第2加熱再生処理の実行を開始し、ステップS9に移る。この第2加熱再生処理では、スロットル弁を閉じて吸入空気量GAを所定量まで減量する。また、この第2加熱再生処理では、還元ガスの供給は行わない。
ステップS9では、所定の再生時間が経過したか否かを判別する。この判別がYESの場合には、ステップS10に移りDPF再生要求フラグを「0」に戻した後にこの処理を終了し、NOの場合には直ちにこの処理を終了する。
以上詳述したように、本実施形態によれば、DPF32に捕集されたPMを燃焼させるDPF再生処理を実行する際には、還元ガスを用いずに再生処理を実行する通常再生処理と、還元ガスを用いた再生処理を実行可能な第1,第2加熱再生処理とを、所定の条件に応じて切り替える。ここで、燃料改質器50により製造される還元ガスには、水素及び一酸化炭素などの燃焼しやすい分子が含まれる。このような還元ガスをDPF32に供給することで、例えば、排気温度が低くPMを燃焼させにくい状態であっても、排気の温度を速やかに上昇させることができる。
また、所定の条件に応じて通常再生処理と第1,第2加熱再生処理とを切り替えることにより、例えば、エンジン始動直後や、低負荷運転に移行した場合などの、上述のような従来の方法ではDPF再生処理を実行しにくい状態になっても再生処理を実行することができる。つまり、エンジンの運転状態がDPF再生処理を継続するのに難しい状況になり、再生処理を中断せざるを得なくなる頻度を減らすことができる。したがって、再生処理にかかる時間を短縮することができる。
また、このように還元ガスを用いることにより、排気噴射やポスト噴射などのように未燃燃料を供給することなく排気の温度を上昇させることができる。これにより、上述のようなコーキングの発生、排気通路の触媒及び部品の劣化や腐食、燃費の悪化、及びオイルダイリューションの発生などの課題を回避することができる。
また、還元ガスに含まれる一酸化炭素や水素の分子径は、排気噴射やポスト噴射により供給される炭化水素の分子径と比較して小さい。このため、DPF32に大量のPMが堆積している場合であっても、その深部まで還元ガスを酸素とともに供給することができる。これにより、効率的にPMの燃焼を促進することができる。
また、還元ガスを製造する燃料改質器50を排気管4とは別に設けることにより、PMの再生時期を、エンジン1の状態と独立して決めることができる。したがって、エンジン1を常に最適な状態で制御しつつ、必要に応じてDPF再生処理を適宜実行することができる。また、燃料改質器50を排気管4とは別に設けることにより、エンジン1の運転状態や、排気の酸素濃度及び水蒸気濃度などによらず、常に最適な効率で還元ガスを製造できるとともに、この還元ガスを排気管4内に供給することができる。
一方、燃料改質器50を排気管4内に設けた場合には、排気の成分、温度、流速に影響することなく運転できるように、燃料改質器50を大型にする必要があるが、この発明によれば、燃料改質器50を排気管4とは別に設けることで、装置を大型にすることなく安定した運転を行うことができる。また、燃料改質器50を排気管4とは別に設けることにより、エンジン1の制御とは別系統の制御を行うことで、燃料改質器50の改質触媒53を早期に活性化することも可能となる。
また、本実施形態によれば、還元ガスには水素よりも一酸化炭素が多く含まれる。一酸化炭素は、水素よりも低温で燃焼する。このような一酸化炭素を含む還元ガスを供給することでDPF32に堆積したPMを効率的に燃焼することができる。
また、本実施形態によれば、燃料改質器50により製造された還元ガスは、触媒コンバータ31に流入し、この触媒コンバータ31で燃焼する。このように触媒コンバータ31で還元ガスを燃焼することにより、排気の温度を上昇させ、DPF32に堆積したPMを効率的に燃焼することができる。
また、本実施形態によれば、DPF32に堆積したPMが燃焼状態にあると判定した場合には、通常再生処理を実行し、PMが燃焼状態にないと判定した場合には、第1加熱再生処理又は第1加熱再生処理を実行する。これにより、還元ガスを無駄に消費するのを防止しつつ、効率的に再生処理を実行することができる。また、これにより、エンジンの運転状態などに応じて再生処理にかかる時間を短縮することができる。
また、本実施形態によれば、DPF32の下流側の排気温度に基づいてPMが燃焼状態にあるか否かを判定する。これにより、PMの燃焼状態を精度よく判定することができる。
また、本実施形態によれば、第1,2加熱再生処理を実行する場合には、通常再生処理を実行する場合と比較して、エンジン1の吸入空気量を減量する。このような、第1,2加熱再生処理を実行することにより、DPF32の温度を速やかに上昇させることができる。
また、本実施形態によれば、触媒コンバータ31の温度TTWCが所定の判定温度TBTHより小さい場合には、第1加熱再生処理を実行する。これにより、排気温度が低くPMを燃焼させにくい状態であっても、速やかに排気温度を上昇させて、PMの燃焼を促進することができる。
また、本実施形態によれば、発生トルクTRQが所定の判定値TRQTHより小さい場合には、第1加熱再生処理を実行する。これにより、エンジン1が低負荷運転状態にあり、PMを燃焼させにくい状態であっても、速やかに排気温度を上昇させて、PMの燃焼を促進することができる。
また、本実施形態によれば、エンジン1を始動してからの経過時間TIMが所定の判定時間TIMTHより小さい場合には、第1加熱再生処理を実行する。これにより、エンジン1の始動後間もなくPMを燃焼させにくい状態であっても、速やかに排気温度を上昇させて、PMの燃焼を促進することができる。
本実施形態では、ECU40が再生手段、通常再生手段、加熱再生手段、第1加熱再生手段、第2加熱再生手段、燃焼判定手段、フィルタ温度推定手段の一部、トルク推定手段の一部、及び計時手段を構成する。具体的には、図2のステップS1〜S10に係る手段が再生手段に相当し、ステップS3に係る手段が通常再生手段に相当し、ステップS7,S8に係る手段が加熱再生手段に相当し、ステップS7に係る手段が第1加熱再生手段に相当し、ステップS8に係る手段が第2加熱再生手段に相当し、ステップS2に係る手段及び下流温度センサ29が燃焼判定手段に相当し、ステップS5に係る手段がトルク推定手段に相当し、ステップS6に係る手段が計時手段に相当する。
なお本発明は上述した実施形態に限るものではなく、種々の変形が可能である。
上記実施形態では、排気管4のうちDPF32の上流側に、還元ガスを連続的に酸化する酸化機能を有する触媒コンバータ31を設けたがこれに限らない。例えば、触媒コンバータをDPFと別体で設けることなく、同様の酸化機能を有する触媒をDPFに担持してもよい。
これにより、触媒コンバータとDPFとを別々に設けた場合と比較して、排気浄化装置をコンパクトにできるとともに、PMの燃焼反応をさらに促進することができる。したがって、還元ガスを供給してからPMの燃焼が始まるまでの時間をさらに短縮することができる。
上記実施形態では、ステップS2において、下流温度センサ29により検出されたDPFの下流側の排気温度TDに基づいて、DPFに堆積したPMが燃焼状態にあるか否かを判定したが、これに限らない。例えば、DPFの下流側の排気の酸素濃度を検出又は推定する酸素濃度検出手段を設け、この酸素濃度検出手段により検出又は推定された酸素濃度に基づいて、PMが燃焼状態にあるか否かを判定してもよい。このようにしても、上記実施形態と同様の効果を奏することができる。
上記実施形態では、ステップS4〜S6において、触媒コンバータの温度、エンジンの運転状態、及びエンジンの始動開始からの経過時間に基づいて第1加熱再生処理を実行するか、あるいは、第2加熱再生処理を実行するかの判定を行ったが、これに限らない。例えば、上流温度センサにより検出された排気温度TUが所定の判定温度TCTHより小さい場合に、第1加熱再生処理を実行するようにしてもよい。また、例えば、DPFの温度TDPFを推定するフィルタ温度推定手段を設け、このフィルタ温度推定手段により推定されたDPF温度TDPFが所定の判定温度TDTHより小さい場合に、第1加熱再生処理を実行するようにしてもよい。このようにしても、上記実施形態と同様の効果を奏することができる。
上記実施形態では、ステップS7及びステップS8において、第1加熱再生処理及び第2加熱再生処理を実行する際に、スロットル弁を閉じて吸入空気量GAを所定量まで減量したが、これに限らない。これらの処理では、吸入空気量の減量に限らず、EGR弁を開いて排気還流量を増量したり、あるいは、エンジンの充填効率を小さくしたりしてもよい。このようにしても、上記実施形態と同様の効果を奏することができる。
また本発明は、クランク軸を鉛直方向とした船外機などのような船舶推進用エンジンなどの排気浄化装置にも適用が可能である。
本発明の一実施形態に係る内燃機関及びその排気浄化装置の構成を示す図である。 前記実施形態に係るECUによるDPF再生処理の手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1…エンジン(内燃機関)
4…排気管(排気通路)
5…排気マニホールド(排気通路)
14…導入口
28…上流温度センサ(上流排気温度検出手段)
29…下流温度センサ(下流排気温度検出手段)
31…触媒コンバータ
32…DPF
40…電子制御ユニット(再生手段、通常再生手段、加熱再生手段、第1加熱再生手段、第2加熱再生手段、燃焼判定手段、フィルタ温度推定手段、トルク推定手段、及び計時手段)
50…燃料改質器

Claims (11)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられ、排気中のパティキュレートを捕集するパティキュレートフィルタを備える内燃機関の排気浄化装置において、
    前記パティキュレートフィルタに捕集されたパティキュレートを燃焼させる再生処理を実行する再生手段と、
    前記排気通路とは別に設けられ、燃料を部分酸化反応によって改質して水素及び一酸化炭素を含む還元性気体を製造し、この還元性気体を、前記排気通路のうち前記パティキュレートフィルタの上流側に設けられた導入口から、当該排気通路内に供給する燃料改質器と、
    前記排気通路のうち前記導入口と前記パティキュレートフィルタとの間に設けられ、還元性気体を連続的に酸化する触媒コンバータと、
    前記パティキュレートフィルタに堆積したパティキュレートが燃焼状態にあるか否かを判定する燃焼判定手段と、を備え、
    前記燃料改質器により製造された還元性気体は、水素よりも一酸化炭素を多く含み、
    前記再生手段は、
    前記燃料改質器により製造された還元性気体を用いずに再生処理を実行する通常再生手段と、前記燃料改質器により製造された還元性気体を用いた再生処理を実行可能な加熱再生手段と、を有し、所定の条件に応じて、前記通常再生手段により再生処理を実行するか前記加熱再生手段により再生処理を実行するかを切り替え
    前記再生手段は、前記パティキュレートが燃焼状態にあると判定された場合には、前記通常再生手段により再生処理を実行し、前記パティキュレートが燃焼状態にないと判定された場合には、前記加熱再生手段により再生処理を実行することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記排気通路のうち前記パティキュレートフィルタの下流側の排気の酸素濃度を検出又は推定する酸素濃度検出手段をさらに備え、
    前記燃焼判定手段は、前記酸素濃度検出手段により検出又は推定された酸素濃度に基づいて、前記パティキュレートが燃焼状態にあるか否かを判定することを特徴とする請求項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記排気通路のうち前記パティキュレートフィルタの下流側の排気温度を検出又は推定する下流排気温度検出手段をさらに備え、
    前記燃焼判定手段は、前記下流排気温度検出手段により検出又は推定された排気温度に基づいて、前記パティキュレートが燃焼状態にあるか否かを判定することを特徴とする請求項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記加熱再生手段は、前記通常再生手段により再生処理を行う場合と比較して、前記内燃機関の吸入空気量を減量するか、前記内燃機関の排気還流量を増量するか、あるいは、前記内燃機関の充填効率を小さくすることを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記加熱再生手段は、前記燃料改質器により還元性気体を前記排気通路内に供給しながら再生処理を実行する第1加熱再生手段と、前記燃料改質器により還元性気体を前記排気通路内に供給せずに再生処理を実行する第2加熱再生手段と、を有し、所定の条件に応じて前記第1加熱再生手段により再生処理を実行するか前記第2加熱再生手段により再生処理を実行するかを切り替えることを特徴とする請求項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記排気通路のうち前記パティキュレートフィルタの上流側の排気の温度を検出又は推定する上流排気温度検出手段をさらに備え、
    前記加熱再生手段は、前記上流排気温度検出手段により検出された温度が所定の判定値より小さい場合には、前記第1加熱再生手段により再生処理を実行することを特徴とする請求項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 前記パティキュレートフィルタの温度を推定又は検出するフィルタ温度推定手段をさらに備え、
    前記加熱再生手段は、前記フィルタ温度推定手段により推定又は検出された温度が所定の判定値より小さい場合には、前記第1加熱再生手段により再生処理を実行することを特徴とする請求項5又は6に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 前記内燃機関の発生トルクを推定するトルク推定手段をさらに備え、
    前記加熱再生手段は、前記トルク推定手段により推定又は検出された発生トルクが所定の判定値より小さい場合には、前記第1加熱再生手段により再生処理を実行することを特徴とする請求項5から7の何れかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  9. 前記トルク推定手段は、前記内燃機関の回転数、燃料噴射量、及び燃料噴射時期のうち少なくとも1つに基づいて前記内燃機関の発生トルクを推定することを特徴とする請求項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  10. 前記内燃機関を始動してからの経過時間を計測する計時手段をさらに備え、
    前記加熱再生手段は、前記計時手段により計測された経過時間が所定の判定値より小さい場合には、前記第1加熱再生手段により再生処理を実行することを特徴とする請求項5から9の何れかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  11. 内燃機関の排気通路に設けられ、排気中のパティキュレートを捕集するパティキュレートフィルタを備える内燃機関の排気浄化装置において、
    前記パティキュレートフィルタに捕集されたパティキュレートを燃焼させる再生処理を実行する再生手段と、
    前記排気通路とは別に設けられ、燃料を改質して水素及び一酸化炭素を含む還元性気体を製造し、この還元性気体を、前記排気通路のうち前記パティキュレートフィルタの上流側に設けられた導入口から、当該排気通路内に供給する燃料改質器と、
    前記パティキュレートフィルタに堆積したパティキュレートが燃焼状態にあるか否かを判定する燃焼判定手段と、を備え、
    前記再生手段は、
    前記燃料改質器により製造された還元性気体を用いずに再生処理を実行する通常再生手段と、前記燃料改質器により製造された還元性気体を用いた再生処理を実行可能な加熱再生手段と、を有し、所定の条件に応じて、前記通常再生手段により再生処理を実行するか前記加熱再生手段により再生処理を実行するかを切り替え、
    前記再生手段は、前記パティキュレートが燃焼状態にあると判定された場合には、前記通常再生手段により再生処理を実行し、前記パティキュレートが燃焼状態にないと判定された場合には、前記加熱再生手段により再生処理を実行することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
JP2008001698A 2008-01-08 2008-01-08 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP5155671B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008001698A JP5155671B2 (ja) 2008-01-08 2008-01-08 内燃機関の排気浄化装置
PCT/JP2008/070927 WO2009087819A1 (ja) 2008-01-08 2008-11-18 内燃機関の排気浄化装置
EP08869967.3A EP2246534B1 (en) 2008-01-08 2008-11-18 Exhaust emission control device for internal combustion engine
US12/811,827 US20100275582A1 (en) 2008-01-08 2008-11-18 Exhaust emission control device for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008001698A JP5155671B2 (ja) 2008-01-08 2008-01-08 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009162161A JP2009162161A (ja) 2009-07-23
JP5155671B2 true JP5155671B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=40965039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008001698A Expired - Fee Related JP5155671B2 (ja) 2008-01-08 2008-01-08 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5155671B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6024379B2 (ja) * 2012-10-22 2016-11-16 三菱自動車工業株式会社 排気浄化装置
BR112019020841A2 (pt) * 2017-04-04 2020-04-28 Basf Corp artigo catalítico de filtro de fluxo de parede monolítico, veículos, sistemas de tratamento de gases de escape e métodos para tratar uma corrente de escape

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3456429B2 (ja) * 1999-01-26 2003-10-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2007009701A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Hino Motors Ltd エンジンの排ガス浄化装置
JP2007100572A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4622864B2 (ja) * 2006-01-10 2011-02-02 株式会社デンソー パティキュレートフィルタ再生処理時の過燃焼検出方法
US7490463B2 (en) * 2006-06-29 2009-02-17 Delphi Technologies, Inc. Process and system for removing soot from particulate filters of vehicle exhaust systems

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009162161A (ja) 2009-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009087819A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US8434296B2 (en) Exhaust emission control device for internal combustion engine
JP5081635B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4881288B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2009087806A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010270664A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5094539B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5006805B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4857220B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5155671B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2018009493A (ja) 内燃機関の排気浄化触媒の暖機方法
JP2011149388A (ja) 排気浄化システム
JP2010285917A (ja) 粒子状物質検出装置、および排気ガス浄化装置の状態判定装置
JP2009162162A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5053163B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5155670B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005307828A (ja) 内燃機関用排気ガス浄化装置
JP5161590B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5090187B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4986877B2 (ja) 排気浄化装置及び排気浄化方法
JP2003083139A (ja) 内燃機関の排気昇温装置
JP5006776B2 (ja) 燃料改質装置
JP2012036764A (ja) 排気浄化装置
JP2011047371A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2012062791A (ja) 内燃機関の排気浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees