JP5154753B2 - 非水電解質電池および電源装置 - Google Patents

非水電解質電池および電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5154753B2
JP5154753B2 JP2006007362A JP2006007362A JP5154753B2 JP 5154753 B2 JP5154753 B2 JP 5154753B2 JP 2006007362 A JP2006007362 A JP 2006007362A JP 2006007362 A JP2006007362 A JP 2006007362A JP 5154753 B2 JP5154753 B2 JP 5154753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
capacity
electrode
battery
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006007362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007188816A (ja
Inventor
琢也 中嶋
雅敏 永山
芳幸 村岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006007362A priority Critical patent/JP5154753B2/ja
Priority to KR1020070004316A priority patent/KR20070076485A/ko
Priority to CN2007100017483A priority patent/CN101005131B/zh
Priority to US11/653,333 priority patent/US8012614B2/en
Publication of JP2007188816A publication Critical patent/JP2007188816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5154753B2 publication Critical patent/JP5154753B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/51Connection only in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M2010/4292Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/42Grouping of primary cells into batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、携帯電話、パソコン等のモバイル分野、電動工具、掃除機等のパワーツール分野、電動自動車、電動産業用車両、電動バイク、電動アシスト自転車、電動車椅子、電動ロボット等の動力分野、ロードレベリング、ピークシフト、バックアップ等のシステム電源分野等に使用される非水電解質電池に関し、より詳しくはその高性能化に関する。
携帯電話、パソコン等のモバイル分野に比べて、電動工具等のパワーツール分野、電動バイク、電動アシスト自転車等の動力分野では電源に対する負荷変動が大きく、また長時間連続使用されるため、高出力で、高容量の電源が求められている。
一般に、電池において高容量と高出力は相反する性能であり、両立させることが難しい。例えば、高容量型二次電池の代表であるリチウムイオン二次電池等の非水電解質電池は0.2C程度の低負荷で長時間の連続放電が可能であるためモバイル分野等の電源装置として主に利用されているが、前記のような低負荷時の電極面積当たりの電流密度は0.01A/cm程度に過ぎない。このため、上記のような高容量型の非水電解質電池は電流密度が0.1A/cm以上の大電流での放電が必要とされる電動バイク、電動アシスト自転車等の動力分野等で使用される高負荷用の電源としては不適である。また、上記のような動力分野では頻繁な電源のオン、オフが行われるため大電流のパルス放電特性が重要となるが、モバイル分野等で利用されている高容量型の非水電解質電池では十分なパルス放電容量が得られない。一方、高出力型の電源であるキャパシタ等では大電流放電は可能であるが、容量が極めて小さく長時間の連続放電が難しい。
このため、単一の電池では両特性を満足する電源を得ることが困難であり、長時間小出力型のエネルギー電源と短時間大出力型のパワー電源とを組み合わせて使用するハイブリッド電源装置が提案され、実用化に向けた試みが行われている。例えば、長時間小出力型のエネルギー電源として、鉛電池、ニカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池等の二次電池や燃料電池を用い、短時間大出力型のパワー電源として、キャパシタ(コンデンサ)を用いたハイブリッド電源装置が提案されている(特許文献1〜4)。
特許文献1では、電池と大容量コンデンサと電流制御回路を具備するハイブリッド電源装置が開示されており、負荷電流が大きいときに負荷に流す電池の放電電流が、負荷電流が小さいときに負荷に流す電池の放電電流及びコンデンサへの電池の充電電流との和にできるだけ近くなるように電流制御回路で制御することによって電池の利用効率を高めている。また、特許文献2では、主電池部に並列に補助電源が接続され、その補助電源に電圧昇圧手段が直列に接続されることによって効率よく二次電池に充電する電源が提案されている。また、特許文献3では、燃料電池と、単位二次電池が直列に接続された二次電池とを備え、単位二次電池の残容量検出手段と充電制御手段を組み込んだハイブリッド電源装置が提案されている。さらに、特許文献4では、一対のキャパシタ端子を有する電気二重層キャパシタ、エネルギー貯蔵装置、及び第1と第2の双方向DC/DCコンバータとを有するハイブリッド電源装置が提案されている。
特開平8−308103号公報 特開2004−48913号公報 WO2002/025761パンフレット 特開2004−56995号公報
しかしながら、特許文献1〜4で提案されているような従来のハイブリッド電源装置は異種電源や異種部品を組み合わせて用いるため、これら異種電源や異種部品を最適に駆動するための電流制御回路、電圧昇圧手段、残容量検出手段、充電制御手段、双方向DC/DCコンバータ等の複雑な制御システムが必要であった。
本発明は上記問題を鑑みてなされたものであり、複雑な制御システムを必要とする複数種の電源からなるハイブリッド電源を用いることなく、単一の電池で、長時間の連続放電が可能な高容量特性と大電流のパルス放電が可能な高出力特性を同時に満足する電池を提供することを目的とする。
上記課題を解決した本発明とは、正極、負極及び非水電解質を有する非水電解質電池であって、前記正極が、容量当たりの極板面積が200cm/Ah未満の高容量型正極部と容量当たりの極板面積が200cm/Ah以上の高出力型正極部とを備える非水電解質電池である。
上記構成によれば、低負荷特性に優れる高容量型の正極部と高負荷特性に優れる高出力型の正極部を単一の電池内に内蔵するため、複雑な制御システムの組み込みは不要となる。また、大電流放電時には高出力型正極部がその大電流の大部分を担い、小電流放電時には両正極部から放電されるとともに、両正極部は同一電池内の正極の一部として集電部品を介して接続されているため高容量型正極部から高出力型正極部へ電位平衡が達成される電気量分の充電が行われる。これによって、電池内のリチウムイオンの分布が積極的に均一化され、パルス放電での電圧低下を低減することができる。
また、本発明の非水電解質電池は、前記正極及び負極が捲回された捲回構造の電極体を有し、前記高容量型正極部が前記高出力型正極部よりも電極体の内周側に配置されていることが好ましい。
大電流放電により高出力型正極部でジュール熱が発生するが、前記高出力型正極部を放熱が促進される外周側に配置すれば、熱による影響が防止される。
そして、本発明は、前記非水電解質電池が直列に複数個接続された電源装置である。
本発明の非水電解質電池は高容量、高出力が得られるため、この非水電解質電池を複数個直列に接続した電源装置は動力分野等の高負荷特性、高エネルギー密度が求められる用途に好適に用いることができる。
本発明によれば、単一の電池で、長時間の連続放電が可能な高容量特性と大電流のパルス放電が可能な高出力特性を同時に満足する電池を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
本発明の非水電解質電池は、容量当たりの極板面積が200cm/Ah未満の高容量型正極部と、200cm/Ah以上の高出力型正極部とを備える正極を有することを特徴とする。
モバイル分野等の低負荷用途で汎用されている正極は容量当たりの極板面積が200cm/Ah未満の高容量型であり、0.2Cでの低負荷の放電特性には優れているが、電動アシスト自転車、電動バイク等の電源として利用される場合、スタート時や坂路では5C以上の大電流での放電が要求されるため十分な放電が得られ難く、さらに負荷が大きくなると放電ができなくなる。このため、本発明の非水電解質電池は、高負荷時でも十分な放電を可能とすべく容量当たりの極板面積が200cm/Ah以上の高出力型正極部を正極の一部に配置し、大電流放電時には高出力型正極部がその大電流の大部分を担い、小電流放電時には高容量型正極部と高出力型正極部の両方で放電を行うとともに、集電部品を介して高容量型正極部から高出力型正極部へ電位平衡が達成される電気量分の充電が行われるように構成されている。
また、非水電解質電池で大電流放電を行うと、リチウムイオン濃度が負極近傍で増大し正極近傍で減少して不均一なリチウムイオンの分布が発生する。特に、動力分野では電源の頻繁な電源のオン、オフが繰り返されるため大電流のパルス放電が行われるが、このような場合リチウムイオンの不均一な分布が増幅され、結果として電圧降下が生じパルス放電容量が低下する。本発明の非水電解質電池では高出力型正極部は、放電オン時に大電流放電して不均一分布が生じても、放電オフ時には高容量型正極部から高出力型正極部へ充電が行われるため、等電位の単一の正極のみからなる充電が行われない電池と比較して積極的に電池内のリチウムイオンの分布が均一化される。このため、大電流のパルス放電が繰り返し行なわれても、高容量型あるいは高出力型の正極のみからなる非水電解質電池より電圧降下が低減されパルス放電容量の低下が抑制される。
本発明の高出力型正極部は高容量型正極部よりも電極面積を大きくして電池反応を潤滑化するため、容量当たりの極板面積が200cm/Ah以上の正極部とする必要がある。極板面積が容量当たり200cm/Ah未満(すなわち高容量型正極)のみである場合、単位面積当たりの電流密度が大きくなりハイレートの放電が十分得られない。一方、容量当たりの極板面積は大きいほど面積当たりの電流密度が低下するため大電流用途に適しているが、極板の安定な生産を考慮すれば800cm/Ah以下が好ましい。
本発明において、高容量型正極部、高出力型正極部は正極活物質の種類、正極合剤の組成等を変えることにより調整してもよいが、同一種の正極活物質を用いる場合の簡便な調整方法としては正極活物質の塗工量を変更して正極中の集電体と正極合剤の割合を変更することにより調整することができる。例えば、代表的な正極活物質であるコバルト酸リチウムを用いて容量当たりの極板面積を200cm/Ah未満とする場合、正極活物質の片面当たりの塗工量を17.8mg/cm以上とすることにより調整できる。また、高出力型正極部として容量当たりの極板面積が200cm/Ah以上、800cm/Ah以下の正極部とする場合、正極活物質の片面当たりの塗工量を4.4〜17.7mg/cmとすることにより調整できる。
本発明において、高容量型正極部と高出力型正極部の容量当たりの極板面積の差は使用される機器の特性に基づいて適宜選択することができるが、100cm/Ah以上あることが好ましい。両正極部の容量当たりの極板面積の差を大きくすることにより、電池内のリチウムイオンの不均一な分布がより積極的に均一化されるため好ましい。
本発明の正極に用いられる構成材料としては従来から公知のものを使用することができる。正極活物質としては、具体的には、例えば、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム等の遷移金属複合酸化物を用いることができる。結着剤としては、具体的には、例えば、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等の他、ポリアクリル酸系誘導体ゴム粒子(商品名BM−500B,日本ゼオン(株)社製)等のゴム系結着剤を用いることができる。PTFEやBM−500Bが結着剤として使用される場合、増粘剤としてカルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリエチレンオキサイド(PEO)、変性アクリロニトリルゴム(商品名BM−720H,日本ゼオン(株)社製)等と組み合わせて用いることが好ましい。結着剤と増粘剤の添加量は、特に制限されるものではないが、正極活物質100質量部当たりの結着剤量が0.1〜5質量部、増粘剤量が0.1〜5質量部であることが好ましい。また、本発明では他の任意成分として導電剤等を添加してもよい。導電剤としては、具体的には、例えば、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック、各種黒鉛等を用いることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の高容量型正極部及び高出力型正極部は、それぞれ上記のような正極活物質、結着剤、必要により増粘剤及び導電剤をN−メチルピロリドン(NMP)等の溶媒を用いて混合することによりペーストを調整し、例えば、厚さ10〜50μmのアルミニウム製の集電体上に正極活物質と集電体が各正極部中で所定の厚みとなるように塗布し、乾燥、圧延後、裁断することにより得られる。
本発明の負極に用いられる構成材料としては従来から公知のものを使用することができる。負極活物質としては、具体的には、例えば、各種天然黒鉛、各種人造黒鉛、シリコン含有複合材料、各種合金材料等を用いることができる。結着剤としては、具体的には、例えば、スチレン−ブタジエン共重合体(SBR)、SBRのアクリル酸変性体等を用いることができる。また、本発明では他の任意成分として水溶性高分子からなる増粘剤を併用してもよく、水溶性高分子としては、具体的には、例えば、セルロース系樹脂が挙げられ、その中でもCMCが好ましい。結着剤と増粘剤の添加量は、特に制限されるものではないが、負極活物質100質量部当たりの結着剤量が0.1〜5質量部、増粘剤量が0.1〜5質量部であることが好ましい。なお、本発明の非水電解質電池は負極容量を正極容量より大きくした正極容量規制とされる。
本発明の負極は、それぞれ上記のような負極活物質、結着剤、必要により増粘剤及び導電剤をN−メチルピロリドン(NMP)等の溶媒を用いて混合してペーストを調整し、例えば、厚さ10〜50μmの銅製の集電体上に所定厚みとなるように塗布し、乾燥、圧延後、裁断することにより得られる。
次に、上記のようにして得られる正極及び負極をセパレータを介して対向させて電極が捲回あるいは積層された構造を有する電極体が作製される。このとき高容量型正極部と高出力型正極部は必ずしも同面積とする必要はなく、使用される機器の特性に応じて正極中の高容量型正極部の占める割合を多くしたり、あるいは逆に高出力型正極部の占める割合を多くしたりすることもできる。また、高容量型正極部、高出力型正極部はそれぞれが2以上に分割されていてもよく、またその分割された各正極部で容量当たりの極板面積が異なっていてもよい。
本発明において、捲回構造の電極体を作製する場合、高容量型正極部が高出力型正極部よりも内周側に配置されていることが好ましい。非水電解質電池のサイクル維持率は、最大放電電流が大きいほど低下する傾向にある。これは、大電流放電においては正極でのジュール発熱が大きく、この熱により電池中心側に位置する正極がより劣化するためである。本発明では高出力型正極部が大電流放電を担うため、高容量型正極部よりも高出力型正極部での発熱が大きくなる。従って、高出力型正極部を電池缶に近い外周側に配置することにより、ジュール熱の外気への放熱が促進されて発熱による影響を低減することができる。
本発明の電極体は、例えば、高容量型正極部と負極とをセパレータを介して捲回し、その高容量型正極部の捲き終わり部分から、さらに高出力型正極部を負極とともにセパレータを介して捲回することにより作製される。
本発明で用いることができるセパレータとしては、融点が200℃以下の樹脂製微多孔質フィルムが好ましい。これらの中でも、ポリエチレンやポリプロピレンもしくはポリエチレンとポリプロピレンの混合物や共重合体等からなるセパレータがより好ましい。このようなセパレータであれば電池が外部短絡した場合、セパレータが溶融することで電池の抵抗が高くなり、短絡電流が小さくなるため電池が発熱して高温になることを防ぐことができる。なお、セパレータの厚みはイオン伝導性を確保しつつエネルギー密度を維持する観点から、10〜40μmの範囲が好ましい。
上記のようにして作製される電極体は各電極から集電が行われるように集電板と接続される。集電板との接続には、例えば、各電極の幅方向端部で集電体の露出部分を形成しておき、その露出部分と集電板とを多数点で接触させる方法を用いることができる。
本発明で用いることができる非水電解質としては、例えば、非水溶媒にLiPF、LiBF等の各種リチウム塩を溶質として1種または2種以上溶解したものが望ましい。非水溶媒としては、具体的には、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルエチルカーボネート(MEC)等を用いることができる。非水溶媒は、1種を単独で用いることもできるが、2種以上を組み合わせて用いることが好ましい。また、正極および/または負極の活物質表面に皮膜を形成させ過充電時の安定性等を確保するために、ビニレンカーボネート(VC)、シクロヘキシルベンゼン(CHB)、またはVCやCHBの誘導体等を添加してもよい。なお、本発明の非水電解質は、液体電解質だけでなく、ゲル状または固体電解質を用いてもよい。
本発明の非水電解質電池は上記のようにして作製される電極体及び非水電解質を用い、これらを電池缶内に挿入し、封口する工程を経て作製される。
本発明の非水電解質電池は各種用途の電源として使用される場合、用途の出力要望に対応すべく、例えば、高電圧化のために複数個が直列に接続された電源装置とすることができる。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例
(比較例1)
コバルト酸リチウム30kgを、呉羽化学(株)製PVDF#1320(固形分12質量部のN−メチルピロリドン(NMP)溶液)10kg、アセチレンブラック900gおよび適量のNMPとともに双腕式練合機にて撹拌し、正極ペーストを調整した。このペーストを15μm厚のアルミニウム箔上に集電体と接続される露出部分を形成するため幅方向端部を除いて片面活物質量が35.3mg/cmとなるように両面に塗布、乾燥し、総厚が215μmとなるように圧延した後、幅56mm、長さ411mmの寸法に裁断し、正極を作製した。
上記とは別に、人造黒鉛20kgを、日本ゼオン(株)製のSBRアクリル酸変性体であるBM−400B(商品名、固形分40質量部)750g、CMC300gおよび適量の水とともに双腕式練合機にて撹拌し、負極ペーストを作製した。このペーストを10μm厚の銅箔上に正極と同様にして幅方向端部の銅箔の露出部分を除いて片面活物質量が16.0mg/cmとなるように両面に塗布、乾燥し、総厚が215μmとなるように圧延した後、幅58mm、長さ471mmの寸法に裁断し、負極を作製した。
上記の正極及び負極を、ポリエチレン製微多孔質セパレータ(旭化成社製9420G)を介して捲回し、円筒形の電極体を作製した。この際、電池缶に挿入したときの電極体の蓋面側には正極ペーストが塗布されていない無垢のアルミニウム箔が、底面側には負極ペーストが塗布されていない無垢の銅箔が、それぞれ露出するよう配置した。正極のアルミニウム箔部にはアルミニウム製の集電板(厚み0.3mm)を、負極の銅箔部には鉄製の集電板(厚み0.3mm)を溶接した後、直径18mm、高さ68mmの円筒形の電池ケースに電極体を挿入した。その後、ECとEMCとの混合溶媒(体積比1:3)に1.0MのLiPFを溶解させた非水電解質を5g注入し、封口加工を施して、電池ケース内径に対する電極体直径が95%、理論容量2300mAh、正極の容量当たりの極板面積が100cm/Ahの円筒形のリチウムイオン二次電池を作製した。
(比較例2)
比較例1のリチウムイオン二次電池の作製において、正極を片面活物質量が22.8mg/cm、圧延後の総厚が144μm、長さが536mm、負極を片面活物質量が17.2mg/cm、総厚が141μm、長さが596mmとなるようにした以外は、比較例1と同様にして理論容量2000mAh、正極の容量当たりの極板面積が150cm/Ahの円筒形のリチウムイオン二次電池を作製した。
(比較例3)
比較例1のリチウムイオン二次電池の作製において、正極を片面活物質量が17.7mg/cm、圧延後の総厚が115μm、長さが643mm、負極を片面活物質量が15.0mg/cm、総厚が111μm、長さが703mmとなるようにした以外は、比較例1と同様にして理論容量1800mAh、正極の容量当たりの極板面積が200cm/Ahの円筒形のリチウムイオン二次電池を作製した。
(比較例4)
比較例1のリチウムイオン二次電池の作製において、正極を片面活物質量が11.5mg/cm、圧延後の総厚が80μm、長さが858mm、負極を片面活物質量が12.1mg/cm、総厚が75μm、長さが918mmとなるようにした以外は、比較例1と同様にして理論容量1600mAh、正極の容量当たりの極板面積が300cm/Ahの円筒形のリチウムイオン二次電池を作製した。
(比較例5)
比較例1のリチウムイオン二次電池の作製において、正極を片面活物質量が8.9mg/cm、圧延後の総厚が65μm、長さが1000mm、負極を片面活物質量が11.0mg/cm、総厚が60μm、長さが1060mmとなるようにした以外は、比較例1と同様にして理論容量1400mAh、正極の容量当たりの極板面積が400cm/Ahの円筒形のリチウムイオン二次電池を作製した。
(比較例6)
比較例1のリチウムイオン二次電池の作製において、正極を片面活物質量が4.4mg/cm、圧延後の総厚が40μm、長さが1572mm、負極を片面活物質量が8.9mg/cm、総厚が34μm、長さが1632mmとなるようにした以外は、比較例1と同様にして理論容量1100mAh、正極の容量当たりの極板面積が800cm/Ahの円筒形のリチウムイオン二次電池を作製した。
(比較例7)
比較例4と比較例5のリチウムイオン二次電池の作製において、各正極および負極の半分の長さの電極を作製した。次に、作製した電極を用いて、まず容量当たりの極板面積300cm/Ahの正極が電極体の内周側に位置するように正極及び負極をセパレータを介して捲回し、その巻き終わりから容量当たりの極板面積400cm/Ahの正極が位置するように正極及び負極をセパレータを介して捲回した以外は、比較例1と同様にして理論容量1500mAhの円筒形のリチウムイオン二次電池を作製した。
(比較例8)
比較例5のリチウムイオン電池7セルを直列に接続した組電池を作製した。
(実施例1)
比較例1と比較例3のリチウムイオン二次電池の作製において、各正極および負極の半分の長さの電極を作製した。次に、作製した電極を用いて、まず容量当たりの極板面積100cm/Ahの正極が電極体の内周側に位置するように正極及び負極をセパレータを介して捲回し、その捲き終わりから容量当たりの極板面積200cm/Ahの正極が位置するように正極及び負極をセパレータを介して捲回した以外は、比較例1と同様にして理論容量2050mAhの円筒形のリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例2)
比較例1と比較例4のリチウムイオン二次電池の作製において、各正極および負極の半分の長さの電極を作製した。次に、作製した電極を用いて、まず容量当たりの極板面積100cm/Ahの正極が電極体の内周側に位置するように正極及び負極をセパレータを介して捲回し、その巻き終わりから容量当たりの極板面積300cm/Ahの正極が位置するように正極及び負極をセパレータを介して捲回した以外は、比較例1と同様にして理論容量1950mAhの円筒形のリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例3)
比較例1と比較例5のリチウムイオン二次電池の作製において、各正極および負極の半分の長さの電極を作製した。次に、作製した電極を用いて、まず容量当たりの極板面積100cm/Ahの正極が電極体の内周側に位置するように正極及び負極をセパレータを介して捲回し、その巻き終わりから容量当たりの極板面積400cm/Ahの正極が位置するように正極及び負極をセパレータを介して捲回した以外は、比較例1と同様にして理論容量1850mAhの円筒形のリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例4)
比較例1と比較例6のリチウムイオン二次電池の作製において、各正極および負極の半分の長さの電極を作製した。次に、作製した電極を用いて、まず容量当たりの極板面積100cm/Ahの正極が電極体の内周側に位置するように正極及び負極をセパレータを介して捲回し、その巻き終わりから容量当たりの極板面積800cm/Ahの正極が位置するように正極及び負極をセパレータを介して捲回した以外は、比較例1と同様にして理論容量1700mAhの円筒形のリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例5)
実施例4において、電極体の内周側に容量当たりの極板面積800cm/Ahの正極が位置し、外周側に容量当たりの極板面積100cm/Ahの正極が位置するように捲回した以外は、実施例4と同様にして理論容量1700mAhの円筒形のリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例6)
比較例2と比較例6のリチウムイオン二次電池の作製において、各正極および負極の半分の長さの電極を作製した。次に、作製した電極を用いて、まず容量当たりの極板面積150cm/Ahの正極が電極体の内周側に位置するように正極及び負極をセパレータを介して捲回し、その巻き終わりから容量当たりの極板面積800cm/Ahの正極が位置するように正極及び負極をセパレータを介して捲回した以外は、比較例1と同様にして理論容量1550mAhの円筒形のリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例7)
比較例1と比較例6のリチウムイオン二次電池の作製において、比較例1の2/3の長さの正極及び負極と、比較例6の1/3の長さの正極及び負極を作製した。次に、作製した電極を用いて、まず容量当たりの極板面積100cm/Ahの正極が電極体の内周側に位置するように正極及び負極をセパレータを介して捲回し、その巻き終わりから容量当たりの極板面積800cm/Ahの正極が位置するように正極及び負極をセパレータを介して捲回した以外は、比較例1と同様にして理論容量1900mAhの円筒形のリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例8)
比較例1と比較例6のリチウムイオン二次電池の作製において、比較例1の1/3の長さの正極及び負極と、比較例6の2/3の長さの正極及び負極を作製した。次に、作製した電極を用いて、まず容量当たりの極板面積800cm/Ahの正極が電極体の内周側に位置するように正極及び負極をセパレータを介して捲回し、その巻き終わりから容量当たりの極板面積100cm/Ahの正極が位置するように正極及び負極をセパレータを介して捲回した以外は、比較例1と同様にして理論容量1500mAhの円筒形のリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例9)
実施例4のリチウムイオン電池7セルを直列に接続した組電池を作製した。
上記のようにして作製した各リチウムイオン電池について、以下の0.2C容量、最大パルス放電電流、パルス放電容量、パルス放電効率(パルス放電容量/0.2C容量)、Cレート(最大パルス放電電流/0.2C容量)、放電電圧、及びサイクル特性を測定し評価した。この結果を表1に示す。
[0.2C容量]
実施例1〜8及び比較例1〜7の各リチウムイオン電池を電流1Aで4.2Vに達するまで充電を行った後、設計理論容量の0.2C放電を行い、電池電圧が2.5Vに達するまでの容量を測定した。また、実施例9及び比較例8の各組電池は電流1Aで29.4Vに達するまで充電を行った後、設計理論容量の0.2C放電を行い、電池電圧が17.5Vに達するまでの容量を測定した。
[最大パルス放電電流]
実施例1〜8及び比較例1〜7の各リチウムイオン電池を電流1Aで4.2Vに達するまで充電を行った後、0.5秒ON、10秒OFFの連続パルス放電を行った。この際、パルス電流値を増加させ、放電開始時に3.0V以上の電圧を維持可能な最大パルス放電電流を測定した。また、実施例9及び比較例8の各組電池は電流1Aで29.4Vに達するまで充電を行った後、0.5秒ON、10秒OFFの連続パルス放電を行い、放電開始時に21.0V以上の電圧を維持可能な最大放電電流を測定した。
[パルス放電容量]
実施例1〜8及び比較例1〜7の各リチウムイオン電池を電流1Aで4.2Vに達するまで充電を行った後、前記最大電流で0.5秒ON、10秒OFFの連続パルス放電を行い、電圧が2.5Vに達するまでの容量を測定した。また、また、実施例9及び比較例8の各組電池は電流1Aで29.4Vに達するまで充電を行った後、上記の最大パルス電流で0.5秒ON、10秒OFFの連続パルス放電を行い、電源電圧が17.5Vに達するまでの容量を測定した。
[パルス放電効率]
各リチウムイオン電池の0.2C容量に対するパルス放電容量の百分率をパルス放電効率とした。
[Cレート]
各リチウムイオン電池の0.2C容量に対する最大パルス放電電流をCレートとして評価した。
[放電電圧]
各リチウムイオン電池の最大パルス放電電流での連続パルス放電中の放電平均電圧を測定した。
[サイクル特性評価]
実施例1〜8及び比較例1〜7の各リチウムイオン電池を電流1Aで4.2Vに達するまで充電、最大パルス電流で電圧2.5Vまでの連続パルス放電を500回繰り返し、初期のパルス放電容量に対する500サイクル後の容量維持率を測定した。また、また、実施例9及び比較例8の各組電池は電流1Aで29.4Vに達するまで充電を行った後、最大パルス電流で電圧17.5Vまでの連続パルス放電を500回繰り返し、初期のパルス放電容量に対する500サイクル後の容量維持率を測定した。
Figure 0005154753
表1に示すように、本発明の実施例1〜8のリチウムイオン二次電池は、それぞれ各電池の高容量型正極部または高出力型正極部に相当する単一の正極を有する比較例1〜6のリチウムイオン二次電池の平均よりも高いパルス放電容量が得られており、高負荷の特性が改善されていることが分かる。これは放電オン時に高出力型正極部が大電流放電し、放電オフ時には高容量型正極部から高出力型正極部に充電が行われるため、いずれか一方の単一の正極のみからなる充電が行われない電池と比較して積極的に電池内のリチウムイオンの分布が均一化されるためである。このため、大電流でのパルス放電が繰り返し行なわれても、高容量型あるいは高出力型の正極のみからなるリチウムイオン二次電池より電圧降下が低減されパルス放電容量の低下が抑制できる。なお、比較例7は容量当たりの極板面積が異なる2種の正極部を有するリチウムイオン二次電池であるが、いずれの正極部も高出力型であるため低負荷での容量も大きくなく、また高負荷でも十分な容量が得られない。
また、実施例4及び5のリチウムイオン二次電池は同一の高容量型正極部と高出力型正極部の両方を有する正極を備えているが、高出力型正極部が外周側に配置された実施例4のリチウムイオン二次電池の方がサイクル特性が優れている。これは、大電流放電により発熱を生じる高出力型正極部が外周部に配置されているため冷却が促進され劣化が抑制されるためである。
さらに、実施例4のリチウムイオン二次電池を複数個直列に接続した組電池である実施例9によれば、高負荷特性を低下することなく高電圧化できることが分かる。
以上説明されたように、本発明の非水電解質電池によれば、単一の非水電解質電池で、複雑な制御システムを使用することなく、長時間の連続放電が可能な高容量特性と大電流でのパルス放電が可能な高出力特性を同時に満足する電池を提供することができる。

Claims (2)

  1. 正極、負極及び非水電解質を有する非水電解質電池であって、前記正極は、容量当たりの極板面積が200cm/Ah未満の高容量型正極部と容量当たりの極板面積が200cm/Ah以上の高出力型正極部とを備え、高容量型正極部と高出力型正極部との容量当たりの極板面積の差は100cm/Ah以上であり、
    前記正極及び負極が捲回された捲回構造の電極体を有し、
    前記電極体は、前記高容量型正極部と負極とがセパレータを介して捲回され、前記高容量型正極部の捲き終わり部分から、さらに前記高出力型正極部と負極とがセパレータを介して捲回され、前記高容量型正極部が前記高出力型正極部よりも電極体の内周側に配置されていることを特徴とする非水電解質電池。
  2. 請求項1に記載の非水電解質電池が直列に複数個接続された電源装置。

JP2006007362A 2006-01-16 2006-01-16 非水電解質電池および電源装置 Expired - Fee Related JP5154753B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006007362A JP5154753B2 (ja) 2006-01-16 2006-01-16 非水電解質電池および電源装置
KR1020070004316A KR20070076485A (ko) 2006-01-16 2007-01-15 비수 전해질 전지 및 전원 장치
CN2007100017483A CN101005131B (zh) 2006-01-16 2007-01-16 非水电解质电池及电源装置
US11/653,333 US8012614B2 (en) 2006-01-16 2007-01-16 Non-aqueous electrolyte battery, and power supply unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006007362A JP5154753B2 (ja) 2006-01-16 2006-01-16 非水電解質電池および電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007188816A JP2007188816A (ja) 2007-07-26
JP5154753B2 true JP5154753B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=38263551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006007362A Expired - Fee Related JP5154753B2 (ja) 2006-01-16 2006-01-16 非水電解質電池および電源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8012614B2 (ja)
JP (1) JP5154753B2 (ja)
KR (1) KR20070076485A (ja)
CN (1) CN101005131B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2048735B1 (en) * 2007-10-09 2012-08-08 Saft Charge management method for a battery
JP5433484B2 (ja) * 2010-04-02 2014-03-05 日立ビークルエナジー株式会社 リチウムイオン二次電池
KR101097272B1 (ko) 2010-07-27 2011-12-21 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 이를 구비하는 전기 이동수단
CN103094574B (zh) * 2011-10-27 2015-06-17 焦作市亿锂达能源科技有限公司 防粘辊锂电池负极材料及其制备方法
CN102721930B (zh) * 2012-06-18 2014-05-07 江苏理士电池有限公司 铅酸蓄电池极板容量的测试方法
US9634357B2 (en) * 2013-12-03 2017-04-25 Lg Chem, Ltd. Hybrid type secondary battery including electrodes having different output and capacity properties
KR102342275B1 (ko) 2014-04-18 2021-12-22 맥스웰 테크놀러지스 인코포레이티드 건식 에너지 저장 장치 전극 및 이의 제조방법
JP6439793B2 (ja) * 2014-05-02 2018-12-19 株式会社村田製作所 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
KR102195730B1 (ko) 2014-05-20 2020-12-28 삼성에스디아이 주식회사 전극 구조체 및 이를 채용한 리튬 전지
US10720630B2 (en) * 2014-12-08 2020-07-21 Lg Chem, Ltd. Secondary battery having improved output characteristics
JP2018051693A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 セイコーエプソン株式会社 ロボット、ロボットシステム、及びロボット制御装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5683834A (en) * 1994-09-07 1997-11-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Nonaqueous secondary battery
US5569553A (en) * 1995-03-08 1996-10-29 Wilson Greatbatch Ltd. Battery design for achieving end-of-life indication during electrical discharge
JPH08308103A (ja) 1995-04-28 1996-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ハイブリッド電源
GB9604133D0 (en) * 1996-02-27 1996-05-01 Programme 3 Patent Holdings Electrochemical cell
JPH1021951A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Toray Ind Inc 電 池
JPH11135105A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 電 池
JP3693827B2 (ja) * 1998-10-27 2005-09-14 日本碍子株式会社 電極板の作製方法
JP3961950B2 (ja) * 2000-09-20 2007-08-22 本田技研工業株式会社 ハイブリッド電源装置
JP2003208922A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池
JP2004056995A (ja) 2002-05-30 2004-02-19 Nec Tokin Corp ハイブリッド電源システム
US20030222502A1 (en) * 2002-05-30 2003-12-04 Nec Tokin Corporation Hybrid power supply system
JP3994812B2 (ja) 2002-07-12 2007-10-24 新神戸電機株式会社 電源システム
CN100338800C (zh) 2004-02-17 2007-09-19 比亚迪股份有限公司 一种锂电池正极及其制备方法以及锂离子二次电池
JP2006012703A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 二次電池
KR20060107318A (ko) * 2005-04-05 2006-10-13 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 비수전해질 이차전지

Also Published As

Publication number Publication date
CN101005131A (zh) 2007-07-25
US8012614B2 (en) 2011-09-06
US20070166610A1 (en) 2007-07-19
JP2007188816A (ja) 2007-07-26
KR20070076485A (ko) 2007-07-24
CN101005131B (zh) 2011-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5414962B2 (ja) ハイブリッド電源装置
JP5154753B2 (ja) 非水電解質電池および電源装置
JP4433329B2 (ja) リチウム二次電池の正極およびその製造方法
JP4949905B2 (ja) 非水電解液二次電池
WO2004066419A1 (ja) リチウム二次電池用負極とその製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
JP5341280B2 (ja) リチウム二次電池パック、並びにそれを用いた電子機器、充電システム及び充電方法
JP2008097879A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2007335360A (ja) リチウム二次電池
JP5279567B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2014092016A1 (ja) 蓄電デバイス
JP2006252917A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2011192541A (ja) 非水二次電池
JP4649862B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP4824450B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6895085B2 (ja) 蓄電デバイス
JP2010521054A (ja) リチウム2次電池
JP4688527B2 (ja) リチウム二次電池
JP2012146490A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2004297974A (ja) 充電器
JP2008108435A (ja) 非水電解質電池
JP4576891B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2001332246A (ja) 非水電解液二次電池
WO2014136729A1 (ja) 蓄電デバイス
WO2013114785A1 (ja) 蓄電デバイス
JP2001273903A (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120802

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees