JP5154015B2 - 脂肪酸アルキルエステル及びグリセリンの製造法 - Google Patents

脂肪酸アルキルエステル及びグリセリンの製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP5154015B2
JP5154015B2 JP2005365840A JP2005365840A JP5154015B2 JP 5154015 B2 JP5154015 B2 JP 5154015B2 JP 2005365840 A JP2005365840 A JP 2005365840A JP 2005365840 A JP2005365840 A JP 2005365840A JP 5154015 B2 JP5154015 B2 JP 5154015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
catalyst
lower alcohol
acid
glycerin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005365840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007169355A (ja
Inventor
雄一郎 関
信博 巽
孝信 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2005365840A priority Critical patent/JP5154015B2/ja
Priority to EP06843121.2A priority patent/EP1963471B1/en
Priority to MYPI20082141A priority patent/MY145667A/en
Priority to US12/091,306 priority patent/US8242295B2/en
Priority to PCT/JP2006/325694 priority patent/WO2007072972A1/en
Priority to CN2006800483388A priority patent/CN101341238B/zh
Publication of JP2007169355A publication Critical patent/JP2007169355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5154015B2 publication Critical patent/JP5154015B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11CFATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
    • C11C3/00Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom
    • C11C3/04Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom by esterification of fats or fatty oils
    • C11C3/10Ester interchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/03Preparation of carboxylic acid esters by reacting an ester group with a hydroxy group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/08Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides with the hydroxy or O-metal group of organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11CFATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
    • C11C3/00Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom
    • C11C3/003Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom by esterification of fatty acids with alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11CFATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
    • C11C3/00Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom
    • C11C3/12Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom by hydrogenation
    • C11C3/126Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom by hydrogenation using catalysts based principally on other metals or derivates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、酸触媒を用いて油脂と低級アルコールから脂肪酸アルキルエステル及びグリセリンを製造する方法に関する。
トリグリセリドが主成分である油脂と低級アルコールとのエステル交換により脂肪酸アルキルエステルを製造する方法として種々の方法が知られている。この反応においては、例えば、特許文献1ではアルカリ触媒を用いて、多段反応で生成したグリセリンを分離しながら反応を追い詰めている。しかし、均一触媒を用いているため、エステル交換反応後に、触媒を中和/除去する工程が必要となり、グリセリン精製工程も煩雑となる。
この問題を解決するために特許文献2には固体酸触媒を使用して脂肪酸アルキルエステルを製造する方法も報告されている。しかし、一方でグリセリンと低級アルコールが反応して副生成物であるメトキシプロパンジオールが生成してしまう新たな問題点も生じてきた。この副生物はグリセリンと脂肪酸アルキルエステルとを油水分離する際、主としてグリセリン側に分配されることからグリセリン品質の劣化を招く。しかし、これまでこの副生物の生成抑制などに関する技術は知られていなかった。
特開昭56−65097号公報 国際公開第05/021697号パンフレット
本発明の課題は、グリセリンの副反応を抑制し、高効率・高収率にグリセリンと脂肪酸アルキルエステルを得る方法を提供することにある。
本発明者等は、酸触媒を用いて多段で油脂と低級アルコールから脂肪酸アルキルエステルとグリセリンとを製造する方法において、反応後に低級アルコールを最適な条件で除去することで、酸触媒により反応が促進され、上記課題が解決できることを見出した。
即ち、本発明は、次の工程1、2、3、4及び5を含む、脂肪酸アルキルエステル及びグリセリンの製造法、並びにこの製造法で得られた脂肪酸アルキルエステルと水素とより、脂肪アルコールを製造する方法を提供する。
工程1:油脂と炭素数1〜5の低級アルコールとを反応させる工程
工程2:低級アルコール含有量が8重量%以下となるまで工程1出口品中の低級アルコールを除去する工程
工程3:工程2より得られたものを油水分離する工程
工程4:工程3で得られた油相と低級アルコールとを酸触媒の存在下に反応させる工程
工程5:工程4出口品を油水分離し、脂肪酸アルキルエステルとグリセリンとを得る工程
本発明によれば、高効率・高収率に脂肪酸アルキルエステルを得ることができる。更に、グリセリンの副生物であるメトキシプロパンジオールの生成を抑制し、グリセリンの品質劣化を抑え、精製工程においても効率化が図られる。
[工程1]
本発明の工程1で用いる油脂としては、天然の植物性油脂及び動物性油脂が挙げられる。植物性油脂としては、椰子油、パーム油、パーム核油等が挙げられ、動物性油脂としては、牛脂、豚脂、魚油等が挙げられる。
本発明の工程1で用いる炭素数1〜5の低級アルコールとしては具体的には、メタノール、エタノール、プロパノールなどが挙げられ、工業的には低コストと回収の容易さからメタノールが好ましい。
油脂に対する低級アルコールのモル比(油脂を全てトリグリセリド換算)は、良好な反応速度を得る観点から化学量論的必要量の1.5倍以上が好ましく、2倍以上がより好ましい。またアルコール回収量を抑えて経済的に反応を行う観点から50倍以下が好ましく、30倍以下がより好ましく、15倍以下が更に好ましい。更に、必要に応じて希釈剤を用いて油脂を希釈しても良い。希釈剤は、キシレン、トルエン、ヘキサン、テトラヒドロフラン、アセトン、エーテル、脂肪酸アルキルエステル等が挙げられ、これらに限定されるものではない。
工程1の反応は無触媒で行っても良いが、周知の均一系又は不均一系の触媒を用いることが好ましい。均一系の触媒としてはNaOH等のアルカリ触媒を好適に用いることができる。また、不均一系の触媒としてはアルコーリシス反応活性を有する触媒であれば特に限定されないが、例えば、特開昭61−254255号公報に記載されているような炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムや、EP0623581B1に記載されているような結晶性チタンシリケート、結晶性チタンアルミニウムシリケート、アモルファスチタンシリケート、及び対応するジルコニウム化合物等が挙げられる。また、工程4で詳述する弱酸性の酸触媒を用いることも好ましい態様の一つである。
工程1における反応温度は、十分な触媒活性を得て反応速度を高め、所望の反応率を得るための反応器の必要容積を抑えて経済的に反応を行う観点から、50℃以上が好ましく、60℃以上がより好ましく、80℃以上が更に好ましい。また、副生成物であるグリセリンと低級アルコールとのエーテル体の生成を抑制し、グリセリンの収率を向上させる観点から、230℃以下が好ましく、200℃以下がより好ましい。
工程1における反応形式は、バッチ式及び連続式のいずれでも良く、また、攪拌機を有する槽型反応器及び触媒を充填した固定床反応器のいずれでも良いが、触媒分離を必要としない点から固定床反応器が好ましい。
槽型反応器で反応を行う場合の触媒の使用量は、十分な活性を得、短時間で反応させる観点から、油脂に対して1重量%以上が好ましく、3重量%以上がより好ましく、5重量%以上が更に好ましい。また撹拌により十分な懸濁状態を保持させる観点から、油脂に対して20重量%以下が好ましく、17重量%以下がより好ましく、15重量%以下が更に好ましい。反応圧力は、通常、常圧で行われるが、加圧下又は減圧下で行ってもよい。減圧下では用いるアルコールの常圧における沸点以下の温度において、アルコールをガス化させる気−液−固系の反応を可能にする。一方、加圧下では用いるアルコールの常圧における沸点以上の温度において、アルコールの蒸発を抑えた液−液−固系の反応を可能にする。
固定床反応器にて連続的に反応を行う場合の油脂基準の液空間速度(LHSV)は、反応器の単位体積あたりの生産性を高め、経済的に反応を行う観点から、0.02/hr以上が好ましく、0.1/hr以上がより好ましい。また、十分な反応率を得る観点から、2.0/hr以下が好ましく、1.0/hr以下がより好ましい。また反応圧力は、0.1〜10MPaが好ましく、0.5〜8MPaがより好ましい。液−液−固系の反応を行う場合、低級アルコールの蒸気圧と反応温度から反応圧力を設定する。
また、固定床反応器を使用した場合、本発明における低級アルコールのフィード方法として、個々の固定床反応器における操作としては並流操作でありながら、装置全体としてみると向流操作と判断される擬似向流操作で行う方法も好適である。擬似向流操作の概略図を図1に示す。
即ち、固体酸触媒を充填した固定床反応器を多段に設け、油脂は上流段、好ましくは最上流段の反応器に供給して下流側の段に、好ましくは順次送り、液状の低級アルコールは下流段、好ましくは最下流段の反応器に供給すると共に、該反応器の出口より排出する液状の低級アルコールを上流側の段に、好ましくは順次戻して擬似向流操作を行う方法も好適である。ここで上流側とは多段に設けられた固定床反応器のうち、原料である油脂が最初に供給される固定床反応器により近い側をいい、最上流段とは、最も上流側の段をいう。すなわち、固体酸触媒を充填した複数の固定床反応器を直列に多段に設け、油脂は上段、好ましくは最上段の反応器に供給して下の段に、好ましくは順次送り、液状の低級アルコールは下段、好ましくは最下段の反応器に供給し上段からの液(油脂)と並流操作で接触させた後、分離後の液状の低級アルコールをその上の段の反応器に供給して同様に並流操作で接触させる。この操作を繰り返し行うことによって、個々の反応器では並流操作であるにも関わらず、装置全体としてみると油脂は上段から下段に送られ、アルコールは下段から上段に送られることから、あたかも向流操作を行っているのと同様の操作となる(擬似向流操作)。従って、この態様では供給する低級アルコール量を低減でき経済的に有利となるのと同時に、残存油脂量を低減でき、目的成分である脂肪酸アルキルエステルの収率アップが可能となる。この場合に、各固定床反応器における液の流れ方向は、並流下向き流れ(ダウンフロー)、又は並流上向き流れ(アップフロー)のいずれでも良い。より具体的には、固定床反応の反応方式としては、メタノール等のアルコールを液状のまま接触させる、液(アルコール)−液(油脂)−固(触媒)でも、アルコールをガス化させて、気(アルコール)−液(油脂)−固(触媒)からなる3相の反応としても良く、液−液−固系での反応では両者の混合溶液を上向き、又は下向きに流して接触させる。また、気−液−固系での反応では、気液並流方式、又は、気−液向流方式のいずれの方式で接触させてもよい。しかし、均一液相を形成する条件下で反応を行うのが、収率・選択性の面からより好ましい。
[工程2]
工程2は、工程1出口品中の低級アルコール含有量が8重量%以下、好ましくは5重量%以下、更に好ましくは2重量%以下となるまで低級アルコールを除去する工程である。所望の濃度まで低級アルコールを低減することで、後の工程4での副生成物であるメトキシプロパンジオールの生成を好適に抑制することが可能となる。
低級アルコールを除去する方法としては特に限定されず、既知の方法を用いることができる。例えば、工程1の反応器出口品を蒸発器に通すことで、存在する低級アルコールを8重量%以下となるまで分離することができる。ここで蒸発条件としては蒸発器出口の液体反応物中の低級アルコール含有量が8重量%以下、好ましくは5重量%以下、更に好ましくは2重量%以下となるような圧力、温度で行う。具体的には、常圧下にフラッシュさせる場合には、場合により工程1の反応器出口品を予め加熱した後にフラッシュさせても良い。また、蒸発場を減圧条件とするなど、適宜、調整が可能である。
ここで、低級アルコール濃度が副生成物であるメトキシプロパンジオールの抑制に関連するのは次の通りと推察される。即ち、反応物中の低級アルコール含有量が大きいと、次の油相と水相との分離工程(工程3)で分離性が悪化し、油相中のグリセリン濃度が増加する。その結果、工程4の反応速度が遅くなることが分った。つまり、グリセリン持ち込み量が少ない場合と同じ処理量で反応率を同等とするためには反応温度を上げる必要がある。しかし、主反応に比べ副反応の活性化エネルギーの方が大きいので、温度を上げると副生成物メトキシプロパンジオールが多く生成し、製品グリセリンの収率が低下してしまうのである。一方、触媒体積を増やす対応も可能であるが、この場合はコスト増大に繋がる。以上の理由から、高効率・高収率に脂肪酸アルキルエステルを得ながら、一方で副生物であるメトキシプロパンジオールの生成を抑制し、グリセリンの品質劣化を抑え、精製工程においても効率化を達成する上で、本工程で所望の濃度まで低級アルコールを除去することが重要となる。
[工程3]
工程3は、工程2より得られたものを油相と水相に分離する工程である。分離の方法は特に限定されず、静置分離又は凝集分離など既知の方法で分離することができる。分離温度は好ましくは80℃以下、より好ましくは70℃以下、さらに好ましくは60℃以下である。油相中にモノグリセリドが多い場合、乳化により分離速度は低下し、静置分離では油相中のグリセリン濃度を平衡溶解度まで分離するには長時間かかる。この様な場合にはコアレッサーなどの凝集分離器を用いることが好ましい。分離された油相には、主成分として工程1で生成した脂肪酸アルキルエステル、原料及び反応中間物質であるグリセリドが含まれ、その他、微量の水分、低級アルコール、グリセリンなどが含まれる。一方、逆に水相は、グリセリン、水、低級アルコールが主成分となる。ここで、副生成物であるメトキシプロパンジオールの生成を抑制する観点から、分離された油相中のグリセリン含有量は、好ましくは1.2重量%以下であり、より好ましくは0.6重量%以下、さらに好ましくは0.4重量%以下である。
[工程4]
工程4は、工程1で反応しなかった油脂と低級アルコールの反応を進める工程であり、反応形式や条件などについては既に工程1に詳述した通りである。しかし、使用する触媒は酸触媒であり、ここではこの点について詳述する。
本発明において用いられる酸触媒としては固体酸触媒が好ましい。固体酸触媒としては、単一又は複合金属酸化物、金属燐酸塩、天然鉱物及び層状化合物等が挙げられる。単一又は複合金属酸化物としては、例えばニオブ酸、SiO2−Al23等があげられ、金属燐酸塩としては、GaPO4等が挙げられる。天然鉱物及び層状化合物としては、モンモリロナイト等が挙げられる。触媒分離の容易さから酸固体触媒が好ましい。中でも弱酸性触媒が好ましく、下記で定義される強酸点を0.2mmol/g-cat以下、かつ下記で定義される弱酸点を0.3mmol/g-cat以上有するものがより好ましい。
弱酸点:TPD(Temperature Programmed Desorption:アンモニア吸着脱離法)において、100〜250℃の範囲でNH3の脱離を起こす点
強酸点:TPDにおいて、250℃より高い温度でNH3の脱離を起こす点
これらの弱酸性触媒の中で好ましい一群として、下記構造(A)、構造(B)及び金属原子(C)を有する弱酸性触媒の成形体が挙げられる。
構造(A):無機リン酸が有するOH基の少なくとも一つから水素原子が除かれた構造
構造(B):一般式(1)又は(2)で表される有機リン酸が有するOH基の少なくとも一つから水素原子が除かれた構造
Figure 0005154015
(式中、−R1及び−R2は、それぞれ−R、−OR、−OH、−Hから選ばれる基を示し、−R1及び−R2の少なくとも一方は、−R又は−ORである。但し、Rは炭素数1〜22の有機基である。)
金属原子(C):アルミニウム、ガリウム、鉄から選ばれる一種以上の金属原子
上記構造(A)において、無機リン酸として、オルトリン酸、メタリン酸やピロリン酸等の縮合リン酸等が挙げられ、性能の点から、オルトリン酸が好ましい。また構造(B)において、一般式(1)又は(2)で表される有機リン酸として、ホスホン酸、ホスホン酸モノエステル、ホスフィン酸、リン酸モノエステル、リン酸ジエステル、亜リン酸モノエステル、亜リン酸ジエステルなどが挙げられ、これらの混合物でもよく、好ましくはホスホン酸である。
有機リン酸中の有機基Rとしては、メチル、エチル、n−プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、iso−ブチル、tert−ブチル、n−ヘキシル、2−エチルヘキシル、オクチル、ドデシル、オクタデシル等のアルキル基、フェニル、3−メチルフェニル等のアリール基が好ましく、またそれらの基に、アミノ基、アルコキシ基、カルボニル基、アルコキシカルボニル基、カルボン酸基、クロロ基等のハロゲン基、ホスホン酸基、スルホン酸基等が結合した基も用いられる。
金属原子(C)としては、性能及び/又はコストの点から、アルミニウムが好ましい。
尚、選択性その他性能を改良する目的で、アルミニウム、ガリウム、鉄以外の金属原子を少量有してもよい。また触媒中に含まれる金属原子(C)の全てが、必ずしも、構造(A)或いは構造(B)と結合している必要はなく、金属原子(C)の一部分が金属酸化物或いは金属水酸化物等の形で存在しても構わない。
本発明の弱酸性触媒の好ましい他の一群として、オルトリン酸アルミニウムを含有する不均一系触媒の成形体が挙げられ、特に細孔直径が6〜100nmである細孔容量が0.46ml/g以上であって、かつ0.40mmol/g以上の酸量を有するものが好ましい。
本発明の弱酸性触媒の調製法として、沈殿法や金属酸化物或いは水酸化物へ無機リン酸及び有機リン酸を含浸する方法、無機リン酸アルミニウムゲル中の無機リン酸基を有機リン酸基へ置換する方法等が用いられ、沈殿法が好ましい。
また、本発明の触媒を調製する際に、高表面積の担体を共存させ、担持触媒を得る事も可能である。担体として、シリカ、アルミナ、シリカアルミナ、チタニア、ジルコニア、ケイソウ土、活性炭等を用いる事ができる。担体を過剰に用いると、活性成分の含有量が低下し、活性を低下させるため、触媒中の担体の占める割合は、90重量%以下が好ましい。
[工程5]
工程5は、工程4出口品を油相と水相に分離する工程である。分離の方法や条件は工程2に記載したのと同様に行うことができる。分離された油相には、主成分として脂肪酸アルキルエステル、原料及び反応中間物質であるグリセリドが含まれ、その他、微量の水分、低級アルコール、グリセリンなどが含まれる。一方、逆に水相は、グリセリン、水、低級アルコールが主成分となり、副生物であるメトキシプロパンジオールは主に水相側に分配される。
工程4出口品に未反応低級アルコールが残存すると脂肪酸アルキルエステルとグリセリンの分離性は低下するので、工程2に記載した如く、好ましくは蒸発により工程4出口品中の低級アルコール含有量が8重量%以下、好ましくは5重量%以下となるまで、工程4出口品より低級アルコールを除去した後で、油水分離することがより好ましい。
その後の工程は脂肪酸アルキルエステルの添加率を高めるために上記した操作を繰り返していくことが好ましい。最終的に得られた脂肪酸アルキルエステルは、既知の方法により水素添加して脂肪アルコールを製造することができる。一方、各反応後の分離工程で得られたグリセリンはそのままでもメトキシプロパンジオール含有量が少ない品質のものが得られるものの、更には蒸留などによりメトキシプロパンジオールを低減した高純度グリセリンも製造できる。この場合、フィードグリセリン中のメトキシプロパンジオール含有量が少ないことから設備付加が低減するとともにグリセリンの収率も増加する。
[脂肪アルコールの製造法]
本発明の脂肪アルコールの製造法は、上記のような本発明の製造法により得られた脂肪酸アルキルエステルを用い、水素化反応させて、脂肪アルコールを得る方法である。
尚、脂肪アルコールとは、油脂から誘導されるアルコールを意味する。
本方法において、水素化触媒としては、一般に知られている銅系触媒、あるいはパラジウムや白金等の貴金属系触媒などを使用することができる。銅系触媒としては、銅−クロム、銅−亜鉛、銅−鉄−アルミニウム、銅−シリカ等の触媒を挙げることができる。
水素化反応は、水素化触媒の存在下、液相懸濁床方式あるいは固定床方式等、一般に使用される何れの反応方式によっても行うことができる。
液相懸濁床方式で水素化反応を行う場合、水素化触媒の量は、反応温度あるいは反応圧力に応じて、実用的な反応収率が得られる範囲内において任意に選択できるが、脂肪酸アルキルエステルに対し、0.1〜20重量%が好ましい。反応温度は、好ましくは160〜350℃、更に好ましくは200〜280℃である。反応圧力は、好ましくは0.1〜35MPa、更に好ましくは3〜30MPaである。
固定床方式で連続的に水素化反応を行う場合、水素化触媒は、円柱状、ペレット状あるいは球状等に成形されたものを使用することが好ましい。反応温度は、好ましくは130〜300℃、更に好ましくは150〜270℃であり、反応圧力は、好ましくは0.1〜30MPaである。LHSVは、生産性及び反応性を考慮し、反応条件に応じて任意に決定することができる。
触媒製造例1
エチルホスホン酸9.9gと、85%オルトリン酸27.7g、硝酸アルミニウム(9水和物)112.5gを水1000gに溶解させた。室温にて、この混合溶液にアンモニア水溶液を滴下し、pHを5まで上昇させた。途中、ゲル状の白色沈殿が生成した。沈殿をろ過し、水洗後、110℃で15時間乾燥し、60メッシュ以下に粉砕した。粉砕した触媒に対して、アルミナゾルを10%添加し、1.5mmφの押出成形を行った。これを250℃で3時間焼成して、固体酸触媒の成形触媒(以下、触媒1という)を得た。得られた触媒の弱酸点は1mmol/g、強酸点は検出限界以下であった。
参考例1
温度測定用に内径6mmの管を軸方向に有する、内径35.5mmφ、長さ800mmHの反応管を2本直列につなぎ、触媒1をそれぞれ500ccずつ充填した。油脂としては酸価5.8の精製椰子油を用い、これと液状メタノールを反応器上部より供給し、反応温度170℃、LHSV0.4、反応圧力3.0 MPa-Gで反応を行った。メタノールは油脂に対し10モル倍(油脂を全てトリグリセリド換算)でフィードした。反終液の油層中のメチルエステルは85重量%であった。その後、反終液中のメタノールを蒸発させ、水洗し、静置分離した。そこで得られた油層180gと10モル倍(油脂を全てトリグリセリド換算)の液状メタノールとを9gの触媒1を用いてオートクレーブにて温度170℃、圧力1.6MPaで再反応させた。ここで原料油層中のグリセリン濃度は0.03重量%であった。反応4時間後に得られた反応物を分析した結果、油相中のメチルエステルは97重量%であった。
参考例2
温度測定用に内径6mmの管を軸方向に有する、内径35.5mmφ、長さ800mmHの反応管を2本直列につなぎ、触媒1をそれぞれ500ccずつ充填した。油脂としては酸価5.8の精製椰子油を用い、これと液状メタノールを反応器上部より供給し、反応温度170℃、LHSV0.4、反応圧力3.0 MPa-Gで反応を行った。メタノールは油脂に対し10モル倍(油脂を全てトリグリセリド換算)でフィードした。反終液の油層中のメチルエステルは85重量%であった。その後、反終液中のメタノールを蒸発させ、水洗し、静置分離して得られた油層にグリセリンを1.0重量%となるように添加した。その油180gと10モル倍(油脂を全てトリグリセリド換算)の液状メタノールとを9gの触媒1を用いてオートクレーブにて温度170℃、圧力1.6MPaで再反応させた。反応7時間後に得られた反応物を分析した結果、油相中のメチルエステルは97重量%であった。
参考例1及び2の結果より2段目の反応への持ち込みグリセリンが増えると反応速度が遅くなってしまうことがわかる。そこで、2段目の反応へのグリセリン持ち込み量が多い場合、グリセリン持ち込み量が少ない場合と同じ処理量で反応率を同等とするためには反応温度を上げるか触媒量を増やす必要がある。触媒量を増やす場合はコストがかかってしまう。
実施例1
内径237.2mmφの反応管に触媒1を45000cc充填した。油脂としては酸価5.8の精製椰子油を用い、これと液状メタノールを反応器上部より供給し、反応温度170℃、LHSV0.4、反応圧力3.0 MPa-Gで反応を行った。メタノールは油脂(油脂を全てトリグリセリド換算)に対し10モル倍でフィードした。反終液は蒸発器にフィードし、圧力760mmHg、150℃でメタノールを蒸発させた。油相中のメタノール含有量は1.1重量%であった。その後、液体サンプルを静置分離にて50℃で油相と水相とに分離した。得られた油相中のメチルエステルは79重量%、グリセリン濃度は0.3重量%であった。その油相180gと油脂(油脂を全てトリグリセリド換算)に対し10モル倍の液状メタノールとを9gの触媒1を用いてオートクレーブにて再反応させた。温度は170℃、圧力1.6MPa、反応時間は6時間とした。得られた反応物を油水分離して分析した結果、油相中のメチルエステルは97重量%、副生物であるメトキシプロパンジオール(MPD)生成率は2重量%対グリセリン生成量であった。
比較例1
内径237.2mmφの反応管に触媒1を45000cc充填した。油脂としては酸価5.8の精製椰子油を用い、これと液状メタノールを反応器上部より供給し、反応温度170℃、LHSV0.4、反応圧力3.0 MPa-Gで反応を行った。メタノールは油脂(油脂を全てトリグリセリド換算)に対し10モル倍でフィードした。反終液は蒸発器にフィードし、圧力760mmHg、80℃でメタノールを蒸発させた。油相中のメタノール含有量は8.2重量%であった。その後、液体サンプルを静置分離にて50℃で油相と水相とに分離した。得られた油相中のメチルエステルは79重量%、グリセリン濃度は1.0重量%であった。その油相180gと油脂(油脂を全てトリグリセリド換算)に対し10モル倍の液状メタノールとを9gの触媒1を用いてオートクレーブにて再反応させた。温度は190℃、圧力2.4MPa、反応時間は6時間とした。得られた反応物を油水分離して分析した結果、油相中のメチルエステルは97重量%、副生物であるメトキシプロパンジオール(MPD)生成率は5重量%対グリセリン生成量であった。
この結果より2段目の反応への持ち込みグリセリンが増えた場合、同じ滞留時間で同等のメチルエステル収率を得るために反応温度を上げた場合、副生成物であるメトキシプロパンジオールの量が増えグリセリンの収率が下がってしまうことがわかる。
実施例2
実施例1で得られた油相を更に同じ反応器を用いて反応を進め、脂肪酸メチルエステルを99.4重量%含む油相を得た。得られた油相に水2重量%を添加して30分攪拌した後、1時間静置させて油相と水相に分離し、更に精留することにより脂肪酸メチルエステルを得た。次に、得られた脂肪酸メチルエステルを、259mLのチタニア担持銅−亜鉛触媒(組成:Cu=35%、Zn=1.8%、TiO2担体50%、形状3.2mmφ×3.2mm円柱状)をカラムに充填した固定床反応装置を用いて水素化反応を行い、脂肪アルコールを得た。水素化反応条件は圧力19.6MPa、温度220℃とした。また、脂肪酸メチルエステルのフィード量は187mL/h、水素流量を414NL/hとした。
本発明の方法に用いられる擬似向流操作を示す概略図である。

Claims (12)

  1. 次の工程1、2、3、4及び5を含む、脂肪酸アルキルエステル及びグリセリンの製造法。
    工程1:油脂と炭素数1〜5の低級アルコールとを反応させる工程
    工程2:低級アルコール含有量が2重量%以下となるまで工程1出口品中の低級アルコールを除去する工程
    工程3:工程2より得られたものを油水分離する工程
    工程4:工程3で得られた油相と低級アルコールとを酸触媒の存在下に反応させる工程であって、酸触媒が、下記で定義される強酸点を0.2mmol/g-cat以下、かつ下記で定義される弱酸点を0.3mmol/g-cat以上有する酸固体触媒である、工程
    弱酸点:TPD(Temperature Programmed Desorption:アンモニア吸着脱離法)において、100〜250℃の範囲でNH 3 の脱離を起こす点
    強酸点:TPDにおいて、250℃より高い温度でNH 3 の脱離を起こす点
    工程5:工程4出口品を油水分離し、脂肪酸アルキルエステルとグリセリンとを得る工程
  2. 工程2において、蒸発により低級アルコールを除去する、請求項1記載の製造法。
  3. 工程3の分離を80℃以下で行う、請求項1又は2記載の製造法。
  4. 工程4で使用する酸触媒が、オルトリン酸アルミニウムを含有する不均一系触媒の成形体である請求項1〜3いずれかに記載の製造法。
  5. 工程3で分離された油相中のグリセリン含有量が0.6重量%以下である請求項1〜4いずれかに記載の製造法。
  6. 液状の炭素数1〜5の低級アルコールを反応器に供給する請求項1〜5いずれかに記載の製造法。
  7. 炭素数1〜5の低級アルコールを液状のまま反応させる請求項1〜6いずれかに記載の製造法。
  8. 工程1における反応温度が80℃〜200℃、反応圧力が0.1〜10MPaである請求項1〜7いずれかに記載の製造法。
  9. 工程1において均一液相を形成する条件下で反応を行う請求項1〜8いずれか記載の製造法。
  10. 工程1の反応を、固体酸触媒を充填した固定床反応器を多段に設け、油脂を上流段の反応器に供給して下流側の段に順次送り、液状の低級アルコールを下流段の反応器に供給すると共に、該反応器の出口より排出する液状の低級アルコールを上流側の段に順次戻して擬似向流操作により行う請求項1〜9いずれかに記載の製造法。
  11. 工程1において、油脂と炭素数1〜5の低級アルコールとを、下記で定義される強酸点を0.2mmol/g-cat以下、かつ下記で定義される弱酸点を0.3mmol/g-cat以上有する酸固体触媒の存在下に反応させる、請求項1〜10いずれかに記載の製造法。
    弱酸点:TPD(Temperature Programmed Desorption:アンモニア吸着脱離法)において、100〜250℃の範囲でNH 3 の脱離を起こす点
    強酸点:TPDにおいて、250℃より高い温度でNH 3 の脱離を起こす点
  12. 請求項1〜11いずれかに記載の製造法で得られた脂肪酸アルキルエステルと水素とより、脂肪アルコールを製造する方法。
JP2005365840A 2005-12-20 2005-12-20 脂肪酸アルキルエステル及びグリセリンの製造法 Active JP5154015B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005365840A JP5154015B2 (ja) 2005-12-20 2005-12-20 脂肪酸アルキルエステル及びグリセリンの製造法
EP06843121.2A EP1963471B1 (en) 2005-12-20 2006-12-19 Process for producing fatty acid alkyl esters and glycerin
MYPI20082141A MY145667A (en) 2005-12-20 2006-12-19 Process for producing fatty acid alkyl esters and glycerin
US12/091,306 US8242295B2 (en) 2005-12-20 2006-12-19 Process for producing fatty acid alkyl esters and glycerin
PCT/JP2006/325694 WO2007072972A1 (en) 2005-12-20 2006-12-19 Process for producing fatty acid alkyl esters and glycerin
CN2006800483388A CN101341238B (zh) 2005-12-20 2006-12-19 脂肪酸烷基酯和甘油的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005365840A JP5154015B2 (ja) 2005-12-20 2005-12-20 脂肪酸アルキルエステル及びグリセリンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007169355A JP2007169355A (ja) 2007-07-05
JP5154015B2 true JP5154015B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=37808266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005365840A Active JP5154015B2 (ja) 2005-12-20 2005-12-20 脂肪酸アルキルエステル及びグリセリンの製造法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8242295B2 (ja)
EP (1) EP1963471B1 (ja)
JP (1) JP5154015B2 (ja)
CN (1) CN101341238B (ja)
MY (1) MY145667A (ja)
WO (1) WO2007072972A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8544131B2 (en) 2009-06-26 2013-10-01 The Gillette Company Pressure indicator for an oral care instrument

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8445709B2 (en) 2006-08-04 2013-05-21 Mcneff Research Consultants, Inc. Systems and methods for refining alkyl ester compositions
US7897798B2 (en) 2006-08-04 2011-03-01 Mcneff Research Consultants, Inc. Methods and apparatus for producing alkyl esters from lipid feed stocks and systems including same
WO2008101032A1 (en) 2007-02-13 2008-08-21 Sartec Corporation Devices and methods for selective removal of contaminants from a composition
US8017796B2 (en) 2007-02-13 2011-09-13 Mcneff Research Consultants, Inc. Systems for selective removal of contaminants from a composition and methods of regenerating the same
US7943791B2 (en) 2007-09-28 2011-05-17 Mcneff Research Consultants, Inc. Methods and compositions for refining lipid feed stocks
US8204637B1 (en) * 2007-12-20 2012-06-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Aircraft approach to landing analysis method
US8361174B2 (en) 2008-10-07 2013-01-29 Sartec Corporation Catalysts, systems, and methods for producing fuels and fuel additives from polyols
JP5274976B2 (ja) * 2008-10-17 2013-08-28 株式会社日本触媒 アクロレインの製造方法およびアクロレイン誘導体の製造方法
US9102877B2 (en) 2008-11-12 2015-08-11 Sartec Corporation Systems and methods for producing fuels from biomass
DE102009001613A1 (de) * 2009-03-17 2010-09-23 Wacker Chemie Ag Abtrennung von siliciumorganischen Verbindungen aus Abwasser
JP5618648B2 (ja) * 2009-06-30 2014-11-05 花王株式会社 脂肪酸低級アルキルエステル、グリセリン及びステリルグルコシドの製造法
CN102249852B (zh) * 2011-05-20 2013-07-10 浙江恒翔化工有限公司 利用低级油脂生产天然脂肪醇的方法
JP2013136521A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Kao Corp ポリグリセリンの製造方法
US8957242B2 (en) 2013-03-15 2015-02-17 Renewable Energy Group, Inc. Dual catalyst esterification
DE102016100908A1 (de) * 2015-11-06 2017-05-11 L'Air Liquide, Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Anlage und Verfahren zur Erzeugung von Fettalkohol
US10239812B2 (en) 2017-04-27 2019-03-26 Sartec Corporation Systems and methods for synthesis of phenolics and ketones
US10544381B2 (en) 2018-02-07 2020-01-28 Sartec Corporation Methods and apparatus for producing alkyl esters from a reaction mixture containing acidified soap stock, alcohol feedstock, and acid
US10696923B2 (en) 2018-02-07 2020-06-30 Sartec Corporation Methods and apparatus for producing alkyl esters from lipid feed stocks, alcohol feedstocks, and acids

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB795573A (en) * 1955-05-10 1958-05-28 Belge Produits Chimiques Sa An improved process for the preparation of higher aliphatic alcohols
JPS5665097A (en) 1979-05-30 1981-06-02 Lion Corp Manufacture of fatty acid lower alcohol ester
US4965236A (en) * 1983-10-18 1990-10-23 Phillips Petroleum Company Process for producing a catalyst
DE3501761A1 (de) 1985-01-21 1986-07-24 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Verfahren zur vorveresterung freier fettsaeuren in rohfetten und/oder -oelen
US5157168A (en) * 1989-01-17 1992-10-20 Davy Mckee (London) Limited Process for the production of fatty alcohols
JPH06313188A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Kao Corp 脂肪酸エステルの製造方法
US5508457A (en) 1993-05-04 1996-04-16 Engelhard De Meern B.V. Esterification process
AT399336B (de) 1993-07-14 1995-04-25 Martin Mag Dr Mittelbach Verfahren zur herstellung von fettsäurealkylestern
US5440027A (en) 1993-10-05 1995-08-08 Kraft General Foods, Inc. Method for preparing saccharide fatty acid polyesters by transesterification
DE19600025C2 (de) * 1996-01-03 1998-12-03 Henkel Kgaa Verfahren zur Herstellung von Fettstoffen
JP4411370B2 (ja) * 1998-10-06 2010-02-10 株式会社Cdmコンサルティング 油脂類から脂肪酸のアルキルエステルを製造する方法
US20040133049A1 (en) * 1998-10-07 2004-07-08 Christian Pelzer Process for the continous fixed-bed hydrogenation of fatty acids and fatty acid esters
JP4330765B2 (ja) * 1999-07-13 2009-09-16 花王株式会社 エステル化反応用不均一系触媒
JP3801856B2 (ja) * 2000-11-22 2006-07-26 花王株式会社 脂肪酸低級アルキルエステルの製法
JP3714881B2 (ja) 2001-03-09 2005-11-09 積水化成品工業株式会社 (メタ)アクリル酸エステル系樹脂粒子湿潤物およびその製造方法、ならびに外用剤
JP4515006B2 (ja) 2001-10-19 2010-07-28 花王株式会社 多孔性粒子及びその製造法
JP3827992B2 (ja) 2001-11-07 2006-09-27 花王株式会社 粒子及びその製法
JP3940620B2 (ja) 2002-03-22 2007-07-04 ガンツ化成株式会社 非球塊状ポリマー微粒子の製造法
FR2838433B1 (fr) * 2002-04-11 2005-08-19 Inst Francais Du Petrole Procede de production d'esters alkyliques a partir d'une huile vegetale ou animale et d'un monoalcool aliphatique
JP3946587B2 (ja) 2002-07-09 2007-07-18 積水化成品工業株式会社 樹脂粒子の製造方法
FR2852602B1 (fr) * 2003-03-17 2007-08-10 Inst Francais Du Petrole Procede d'alcoolyse d'huiles acides d'origine vegetale ou animale
JP3941876B2 (ja) * 2003-08-29 2007-07-04 株式会社日本触媒 脂肪酸アルキルエステル及び/又はグリセリンの製造方法
EP1660619A4 (en) 2003-08-29 2009-08-05 Nippon Catalytic Chem Ind METHOD FOR PRODUCING FATTY ACID ESTERS AND / OR GLYCERINE AND FATTY ACID ELECTRIC COMPOSITION
JP4156486B2 (ja) * 2003-10-14 2008-09-24 花王株式会社 脂肪酸エステルの製造法
JP4222608B2 (ja) 2003-11-07 2009-02-12 積水化成品工業株式会社 不定形粒子粉末および該不定形粒子粉末を含んでなる固形粉末化粧料
JP3889426B2 (ja) 2004-05-28 2007-03-07 花王株式会社 シート状化粧料
JP2006008757A (ja) 2004-06-23 2006-01-12 Kao Corp 膨潤型吸油ポリマー粒子
JP2006161027A (ja) 2004-11-09 2006-06-22 Shiseido Co Ltd 有機溶媒膨潤性ミクロゲル及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8544131B2 (en) 2009-06-26 2013-10-01 The Gillette Company Pressure indicator for an oral care instrument

Also Published As

Publication number Publication date
EP1963471A1 (en) 2008-09-03
EP1963471B1 (en) 2016-11-30
CN101341238B (zh) 2012-08-22
JP2007169355A (ja) 2007-07-05
US8242295B2 (en) 2012-08-14
CN101341238A (zh) 2009-01-07
US20090156846A1 (en) 2009-06-18
MY145667A (en) 2012-03-15
WO2007072972A1 (en) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5154015B2 (ja) 脂肪酸アルキルエステル及びグリセリンの製造法
JP5047499B2 (ja) 脂肪酸アルキルエステルの製造方法
JP5396470B2 (ja) ネオペンチルグリコールの製造方法
US7208643B2 (en) Process for producing fatty alcohol
JP5595719B2 (ja) グリセリンの製造方法
JP4963011B2 (ja) 脂肪酸低級アルキルエステルの製造方法
JP5334462B2 (ja) 脂肪酸エステルの製造法
US20020062035A1 (en) Process for producing lower alkyl fatty esters
EP1211236B1 (en) Process for producing lower alkyl fatty esters
JP5618648B2 (ja) 脂肪酸低級アルキルエステル、グリセリン及びステリルグルコシドの製造法
US7642386B2 (en) Method for producing alcohol
JP5401023B2 (ja) アクロレインの製造方法およびアクリル酸の製造方法
JP2010229351A (ja) 脂肪酸アルキルエステルおよび/またはグリセリンの製造方法
JPH08169855A (ja) 高級アルコールの製造方法
JP2009057287A (ja) アクロレインの製造方法およびアクリル酸の製造方法
JP2006282661A (ja) アルコールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5154015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250