JP5153665B2 - 立体画像表示装置 - Google Patents

立体画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5153665B2
JP5153665B2 JP2009009936A JP2009009936A JP5153665B2 JP 5153665 B2 JP5153665 B2 JP 5153665B2 JP 2009009936 A JP2009009936 A JP 2009009936A JP 2009009936 A JP2009009936 A JP 2009009936A JP 5153665 B2 JP5153665 B2 JP 5153665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image display
light
light source
liquid crystal
ellipse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009009936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010169744A (ja
Inventor
広 伊藤
昭憲 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eizo Nanao Corp
Original Assignee
Eizo Nanao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eizo Nanao Corp filed Critical Eizo Nanao Corp
Priority to JP2009009936A priority Critical patent/JP5153665B2/ja
Publication of JP2010169744A publication Critical patent/JP2010169744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5153665B2 publication Critical patent/JP5153665B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

本発明は、立体画像として認識させる立体画像表示装置に係り、特に、楕円ミラーを用いて立体視を可能にする技術に関する。
従来、この種の装置として、次のようなものが挙げられる(例えば、特許文献1参照)。
この立体画像表示装置は、左右の画像をそれぞれ表示する一対の画像表示パネルと、画像表示パネルの背面から光を照射する一対のバックライトと、一対の画像表示パネルに表示された左右画像を合成するためのハーフミラーと、一対の画像表示パネルと一対のバックライトとの間にそれぞれ配置されてバックライトから照射された光を画像表示パネル及びハーフミラーを介して観察者の左右両眼にそれぞれ集光させる一対の凸レンズとを備えている。
このような構成により、左右の眼で異なる画像を観察することができるので、観察者は特殊なメガネをかけることなく立体画像を観察することができる。
特開平8‐223608号(図1)
しかしながら、このような構成を有する立体画像表示装置の場合には、次のような問題がある。
すなわち、立体画像表示装置は、画像表示パネル、凸レンズ及びバックライトを直線的に配置する必要があるので、画像表示パネル、凸レンズ及びバックライトで構成される装置の奥行きが長くなり、小型化を図ることができないという問題点がある。
このような問題を解決するものとして例えば、図10に示す画像表示装置が提案されている。
すなわち、画像を表示するための透過型の画像表示パネル101と、透過型の画像表示パネル101の側方から光を照射する光源103と、透過型の画像表示パネル101の背後に配設され、板状の外観形状であり、面方向から見て一端面が楕円107の弧の一部で構成され、光を透過する部材で構成された本体109と、光源103からの光を入射する入射面111と、面方向から見て楕円107の一方の焦点f1を囲う位置に配設され、入射面111から入射された光を反射する放物線状の中間反射面113と、本体109の楕円107の弧の一部を構成し、中間反射面113からの光を観察者の眼の位置にあたる他方の焦点f0に対して反射する楕円反射面115と、本体109の他端面に形成され、楕円反射面115で反射された光を液晶表示パネル101背面に出射する出射面117とを備えた導光体105とを備えている。
このような構成によると、液晶表示パネル101の側方にあたる導光体105の入射面111から光を照射して、照射された光は、楕円反射面115で反射されて観察者の片方の眼(図では右眼)に集光するようになっているので、上述した装置よりも奥行きの長さを抑えることができる。
しかしながら、中間反射面113及び楕円反射面115の配置によっては、光源103から照射され、画像表示パネル101背面に直接的に入射する光のうち、液晶表示パネル101背面で反射してしまう光が生じる。
これにより、液晶表示パネル101背面で反射された光が楕円反射面115の意図しない位置にて反射し、集光する側の観察者の眼とは反対側の眼に入射してしまうクロストーク(右眼用画像が左眼に入射したり、左眼用画像が右眼に入射するという現象)が発生してしまうこととなる。このクロストークが発生すると、観察者は立体画像観察時に画像が二重に見えてしまう状態となり、鮮明な立体画像を見ることができない問題が生じてしまう。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、小型化を図りつつも、光源から照射された光が透過型の液晶表示パネルの背面で反射することにより生じるクロストークを改善することができる立体画像表示装置を提供することを目的とする。
本発明は、このような目的を達成するために、次のような構成をとる。
すなわち、請求項1に記載の発明は、両眼視差に基づく立体画像を観察するための立体画像表示装置において、一方が右眼画像用として、他方が左眼画像用として表示する2台の画像表示装置と、前記2台の画像表示装置の角部から傾斜姿勢で配設されたハーフミラーとを備え、前記2台の画像表示装置は、それぞれ、画像を表示するための透過型の液晶表示パネルと、平面視で楕円の弧の一部で構成される反射面を有し、前記楕円の一方の焦点を通過した光を反射させて前記楕円の他方の焦点に対し集光させる楕円反射部と、前記楕円の一方の焦点と同じ位置に焦点を有し、平面視で放物線の弧の一部で構成される反射面を有する放物線反射部とから構成される反射ユニットと、前記放物線反射部側に付設され、前記放物線反射部に光を照射する第1の光源と、前記第1の光源から照射される光であって、前記放物線反射部で反射されて前記楕円の一方の焦点を通過し、前記楕円反射部で反射されて前記透過型の液晶表示パネルに出射する光は遮らず、前記透過型の液晶表示パネルの背面に直接的に入射する光を遮る遮蔽体とを備えていることを特徴とするものである。
[作用・効果]請求項1に記載の発明によれば、第1の光源から照射された光は、楕円反射部で反射されることにより、楕円の一方の焦点を通過して反射された光を観察者の片方の眼の位置にあたる楕円の他方の焦点に集光させることができる。また、放物線反射部の放物線の焦点は楕円の一方の焦点と平面視で同じ位置に配設されており、放物線反射部で反射された光は楕円の一方の焦点に集光されるので、楕円反射部で反射されて楕円の他方の焦点に集光される光の量を増やすことができる。また、楕円の一方の焦点を通り透過型の液晶表示パネルの全面を照らすことになる光は、放物線の中心軸に平行な光であり、画面輝度分布と第1の光源の表面の各点を一対一に対応付けることができる。つまり、輝度ムラを抑制できるようになっている。また、第1の光源は、放物線反射部側に付設されているので、画像表示装置の奥行きを短くでき、立体画像表示装置の小型化を図ることができる。
また、遮蔽体を設けているので、第1の光源から照射された光であって、液晶表示パネルの背面に直接的に向かう光のうち、クロストークの原因となる透過型の液晶表示パネルの背面で反射される光を遮蔽することができる。したがって、観察者はクロストークの抑えられた理想的な画像を見ることができる。
また、クロストークが抑えられたことにより、観察者の片方の眼の位置にあたる楕円の他方の焦点に集光される光の内側と外側との境界が明確になり、焦点を観察者の両眼の幅よりも、焦点の位置を内側に近づけることができる。それにより、立体視可能範囲が内側に広がるので、観察者の立体画像観察時のストレスを軽減することができる。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の立体画像表示装置において、前記放物線反射部は、前記放物線反射部の放物線の中心軸が前記楕円の一方の焦点を中心に、前記透過型の液晶表示パネルの画像表示面に対して傾斜していることを特徴とするものである。
[作用・効果]請求項2に記載の発明によれば、放物線反射部の基になった放物線の中心軸が、その放物線の焦点の位置と平面視で同じ位置にあたる楕円の一方の焦点を中心に、液晶表示パネルの表示面に対して傾斜されているので、放物線反射部の放物線の中心軸が液晶表示パネルに対して平行に配設されている構成のものよりも、画像表示装置の奥行きの寸法を抑えることができる。また、放物線反射部を傾斜させることで、画像表示装置の幅方向の寸法も抑えることができる。したがって、立体画像表示装置を小型化することができる。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の立体画像表示装置において、前記第1の光源とは別に設けられた光源であって、前記透過型の液晶表示パネルに光を直接的に照射するとともに、前記楕円反射部で反射させて前記透過型の液晶表示パネルに光を照射する第2の光源を備えていることを特徴とするものである。
[作用・効果]請求項3に記載の発明によれば、第1の光源とは別に設けられた第2の光源から照射された光は、液晶表示パネルに直接的に入射するとともに、楕円反射部で反射されて液晶表示パネルに入射する。これにより、液晶表示パネルに入射した光は、観察者の片方の眼の位置にあたる楕円の他方の焦点より外側で、クロストーク方向とは逆方向に、光を照射するができる。そのため、楕円の他方の焦点に集光するように視野角を限定した範囲外からでも、液晶表示パネルに映し出された二次元画像を見ることができる。つまり、立体視している観察者の周囲からでも観察者が立体視している画像の概略を見ることができる。
また、請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の立体画像表示装置において、前記第2の光源は、前記第1の光源から照射され、前記放物線反射部で反射されて前記楕円の一方の焦点を通過した光を遮らないように、前記第1の光源とは異なる方向に照射面が向いて配設されていることを特徴とするものである。
[作用・効果]請求項4に記載の発明によれば、第1の光源から照射され放物線反射部で反射されて楕円の一方の焦点を通過した光を遮らないように、第2の光源を第1の光源とは異なる方向に照射面が向いて配設されているので、第1の光源からの照射され観察者の片方の眼の位置にあたる楕円の他方の焦点に向かう光を遮ることなく、第2の光源から光を照射することができる。第2の光源から照射された光は、楕円の他方の焦点より外側で、クロストーク方向とは逆方向に、光を照射することができるので、楕円の他方の焦点に集光するように視野角を限定した範囲外からでも、液晶表示パネルに映し出された二次元画像を見ることができる。つまり、立体視している観察者の周囲からでも観察者が立体視している画像の概略を見ることができる。
また、請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4のいずれかに記載の立体画像表示装置において、前記遮蔽体は、前記第1の光源から光を受ける面が前記透過型の液晶表示パネルの画像表示面に対して傾斜していることを特徴とするものである。
[作用・効果]請求項5に記載の発明によれば、第1の光源から光を受ける遮蔽体の面が透過型の液晶表示パネルの画像表示面に対して傾斜して取り付けられているので、第1の光源から照射された光が遮蔽体表面で反射した場合でもクロストーク方向に光が向かわないようにすることができる。
本発明に係る画像表示装置によれば、第1の光源から照射された光は、楕円反射部により、楕円の一方の焦点を通過した光を反射して、観察者の片方の眼の位置にあたる楕円の他方の焦点に集光させることができる。この際、放物線反射部の放物線の焦点は楕円の一方の焦点と平面視で同じ位置に配設しており、放物線反射部で反射された光は楕円の一方の焦点に集光されるようになっているので、楕円の他方の焦点に集光させる光の量を増やすことができ、また、透過型の液晶表示パネルの輝度ムラを抑えることができる。また、第1の光源は、放物線反射部側に付設されているので、画像表示装置の奥行きを短くでき、立体画像表示装置の小型化を図ることができる。
また、遮蔽体を設けることにより、光源から照射された光であって、液晶表示パネルに直接的に入射してしまう光のうち、液晶表示パネルの背面で反射してしまう光、すなわち、クロストークの原因となる光を遮ることができる。これにより、観察者はクロストークの抑えられた理想的な画像を見ることができる。
実施例に係る立体画像表示装置の概略構成図である。 右眼用の画像表示装置の概略構成を示す横断面図である。 楕円ミラーを構成する楕円を説明に供する模式図である。 右眼用の画像表示装置の一部拡大した横断面図である。 遮蔽体の効果の説明に供する図である。 本実施例における立体画像表示装置の制御の説明に供するブロック図である。 左右の眼の位置にあたる焦点を内側に移動させることにより、立体可視範囲が広がることの説明に供する図であり、(a)は左右の眼の位置に焦点を設定した図であり、(b)は左右の眼の位置にあった焦点を内側に移動した図である。 変形例(1)に係る立体画像表示装置の概略構成図である。 変形例(2)に係る遮蔽体を示した右眼用の画像表示装置の一部拡大した横断面図である。 従来例に係る画像表示装置を示す模式図である。
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
(立体画像表示装置の概要)
図1を参照して立体画像表示装置について説明する。
本実施例に係る立体画像表示装置1は、左眼用画像と右眼用画像を表示して立体画像を表示するものである。具体的には、2台の画像表示装置3,5とハーフミラー7とを備えている。
2台の画像表示装置3,5は、一方が右眼用画像を表示し、他方が左眼用画像を表示するようになっている。例えば、本実施例では、第1の画像表示装置3は右眼用画像を表示し、第2の画像表示装置5は左眼用画像を表示するようになっている。
なお、図1中の第1の画像表示装置3のA‐A矢視断面図は、右眼用の構成を示すものであり、第2の画像表示装置5のB‐B矢視縦断面図は、左眼用の構成を示すものである。
第1の画像表示装置3は、透過型の液晶表示パネル9の画像表示面が鉛直方向と平行に、すなわち、観察者と対面するように配設され、第2の画像表示装置5は、透過型の液晶表示パネル11の画像表示面が水平方向に平行であり、画像表示面が下向きになるように配設されている。すなわち、第1の画像表示装置3と第2の画像表示装置5は、角を形成するように互いに直交する姿勢で、縦方向に配設されている。
また、互いに直交する姿勢で配設された第1の画像表示装置3と第2の画像表示装置5には、第1の画像表示装置3と第2の画像表示装置5により形成された角部を起点として傾斜姿勢でハーフミラー7が配設されている。
図1中のハーフミラー7は、第1の画像表示装置3で表示された画像を透過して観察者の右眼ERに映し出し、また、第2の画像表示装置5で表示された画像を反射して観察者の左眼ELに映し出すようになっている。
このような構成により、第1の画像表示装置3から右眼用画像が観察者の右眼ERのみに入射し、第2の画像表示装置5から左眼用画像が観察者の左眼ERのみに入射する。その結果、観察者は左眼ELと右眼ERで異なる画像を観察することになるので、観察者は両眼視差に基づき立体画像を観察することができる。
次に、立体画像表示装置1における2台の画像表示装置3,5のうち、右眼用の第1の画像表示装置3を例にとって構成を説明する。
図2は、右眼用の画像表示装置の概略構成を示す横断面図であり、図3は、楕円ミラーの構成する楕円を説明に供する模式図であり、図4は、右眼用の画像表示装置の一部拡大した横断面図である。
なお、左眼用の第2の画像表示装置5は、右眼用の第1の画像表示装置3の構成が左右で入れ替わった点でのみ異なり、その他の構成は同じである。
以下、右眼用の第1の画像表示装置3については、適宜、画像表示装置3と記す。
図2に示すように、画像表示装置3は、横断面がコの字状の筐体13を備えている。この筐体13の前面には、画像を表示させる透過型の画像表示パネル9がフロントゼベルを含む支持部15を介して取り付けられている。以下、透過型の液晶表示パネル9については、適宜、液晶表示パネル9と記す。なお、液晶表示パネル9の背面には、図示しない拡散板が取り付けられている。この拡散板は縦方向(紙面(厚み)方向)に光を拡散させるようになっている。
液晶表示パネル9の前面、すなわち、画像表示面から見て、透過型の液晶表示パネル9の背後には、反射ユニット17が備えられている。また、液晶表示パネル9の左端にある支持部15の、液晶表示パネル9の背後には、反射ユニット17に接して光源31が備えられている。また、液晶表示パネル9の左端にある支持部15の裏側には、遮蔽体39が設けられている。
(反射ユニット)
反射ユニット17は、平面方向から見て、楕円の弧の一部から構成される反射面を有する楕円ミラー21と、平面方向から見て、放物線の弧の一部から構成される反射面を有する放物線ミラー23とを備えている。また、楕円ミラー21と放物線ミラー23との端に接して、下面には平面状の反射面を有する下面ミラー25が、上面には平面状の反射面を有する上面ミラー(図示省略)が備えられ、反射ユニット17の内側が反射面になるように形成されている。
つまり、反射ユニット17は、反射ユニット17に接して設けられる光源31と液晶表示パネル9の背面及び遮蔽体39以外は、内側が反射面として形成されるように構成されている。したがって、光源31から照射された光は空気中を通って反射ユニット17で反射され、液晶表示パネル9の背面に入射するようになっている。
また、反射ユニット17の開口部であって、光源31と接している面は入射面27であり、また、反射ユニット17の開口部であって、液晶表示パネル9と接している面は出射面29である。
なお、上述した楕円ミラー21が本発明における楕円反射部に、放物線ミラー23が本発明における放物線反射部に相当する。
(光源)
図2及び図3に示すように、光源31は、画像表示パネル9の側方から、具体的には、反射ユニット17の入射面27に接して光を照射し、反射ユニット17で反射させて液晶表示パネル9の背面に光を照射するものである。
また、光源31は、折れ曲った「へ」の字状を呈し、その折曲部位を境に、第1の光源33と第2の光源35として構成される。
第1の光源33は、放物線ミラー23に接して、楕円19の楕円ミラー21側の一方の焦点f1を放物線ミラー23で囲むように配設しており、主に放物線ミラー23に光を照射する。また、第1の光源33の照射面は、放物線ミラー23の基になった放物線の中心軸に対して、ほぼ直交するように配設されている。これにより、放物線ミラー23に対して効率的に光を照射できる。なお、後述するように、第1の光源33は、立体画像用(三次元画像用)の光源である。
第2の光源35は、楕円ミラー21を構成する弧の一端側に接して配設されており、主に楕円ミラー21で反射させて液晶表示パネル9の背面に光を照射するとともに、液晶表示パネル9の背面に直接的に光を照射する。なお、後述するように、第2の光源35は二次元画像用の光源である。
なお、光源31は、例えば、複数個の発光ダイオードを格子状に配列して構成された面光源である。また、光源31の複数個の発光ダイオードの前面には拡散板37が備えられている。拡散板37を介して照射することにより、光源31は、発光ダイオードから照射された光を拡散してムラのない均一な光として照射することができる。
(楕円ミラー)
楕円ミラー21は、図3に示すように、平面方向から見て、楕円19の弧の一部から構成される反射面を有している。楕円19は、中心C、長径2a及び短径2bから構成されている。光源31から照射された光は、楕円ミラー21で反射され液晶表示パネル9の背面に光を照射するようになっている。また、光源31から照射された光のうち、楕円19の一方の焦点f1を通過して楕円ミラー21で反射された光は、液晶表示パネル9を通過し、観察者の片方の眼の位置にあたる楕円19の他方の焦点f2に集光されるようになっている。つまり、光が楕円19の他方の焦点f2方向に集光されること、すなわち、視野角を限定することができるので、観察者は液晶表示パネル9に表示された画像を片方の眼(図では右眼ER)にのみ観察することができる。
(放物線ミラー)
放物線ミラー23は、平面方向から見て放物線の弧の一部から構成される反射面を有している。また、放物線ミラー23は、基になる放物線の焦点が、楕円ミラー21の基となる楕円19の一方の焦点f1と一致するように配設されている。第1の光源33から照射された光(平行光)は、放物線ミラー23で反射されることで楕円19の一方の焦点f1に集光されるようになっている。
つまり、第1の光源33から照射された光は、放物線ミラー23で反射して楕円19の一方の焦点f1に集光して通過し、楕円19の一方の焦点f1を通過した光は楕円ミラー21で反射して観察者の片方の眼の位置にあたる楕円19の他方の焦点f2に集光する。したがって、放物線ミラー23を介さずに光を照射し、楕円19の一方の焦点f1を通過した光が楕円ミラー21で反射して、楕円19の他方の焦点f2に集光させる構成よりも、楕円19の一方の焦点f1及び楕円19の他方の焦点f2に通過する光量を増やすことができる。また、次に説明するような液晶表示パネル9の画面輝度分布の均一化、すなわち、液晶表示パネル9の表示画面の輝度ムラを抑制することができる。
次に液晶表示パネル9における画面輝度分布均一化について説明する。
図3に示すように、観察者の片方の眼の位置にあたる楕円19の他方の焦点f2から液晶表示パネル9の右端を通る直線と楕円ミラー21との交点を符号pとし、他方の焦点f2から液晶表示パネル9の左端を通る直線と楕円ミラー21との交点を符号qとする。そして、図4に示すように、交点pから楕円19の一方の焦点f1に直線を描いたときの第1の光源33との交点を符号R1とし、交点qから楕円19の一方の焦点f1に直線を描いたときの第1の光源33との交点を符号R2とした場合、交点R1が第1の光源33の最端又は放物線上となることが好ましい。楕円19の一方の焦点f1を通り、液晶表示パネル9の全面を照らすことになる光は、放物線の中心軸に平行な光であり、画面輝度分布と第1の光源33の表面各点を一対一に対応付けることができる。このため、第1の光源33が液晶表示パネル9の全面にわたって一様な光源であった場合、楕円19の一方の焦点f1を通る光線の強度は全て等しくなり、均一な輝度分布を得られることになる。また、第1の光源33が全面一様でなかったとしても、角度強度比分布が一様であれば、画面上各点の輝度調整は第1の光源33の各点での光束調整により均一な輝度分布とすることができる。具体的には、第1の光源33の出射面表面へのパターン形成や、第1の光源33が発光ダイオードを備えている場合には、各発光ダイオードの駆動電流や、発光ダイオードのピッチを調整することなどによって画面輝度均一化を比較的容易に図ることができる。
(放物線ミラーを傾斜した配置)
放物線ミラー23は、反射面の基になった放物線の中心線が、液晶表示パネル9の画像表示面の方向に対して、楕円19の一方の焦点f1を中心に傾斜する姿勢で取り付けられている。それにより、図10で示した従来例のような突起部119を抑えることができ、画像表示装置3の奥行き方向の寸法を抑えることができる。また、画像表示装置3の幅方向の寸法を抑えることができる。したがって、画像表示装置3,5及び立体画像表示装置1を小型化することができる。
放物線ミラー23を上述のように傾斜姿勢で取り付けたことにともない、光源31の形状は、図2及び図3に示すように、「へ」の字状になる。これは、放物線ミラー23の基になった放物線の中心線と、第1の光源33の照射面とがほぼ直交するように第1の光源33を取り付けているからである。また、第2の光源35は、第1の光源33とともに傾斜姿勢で取り付けられると、第1の光源33から照射され、放物線ミラー23で反射されて楕円19の一方の焦点f1を通過した光の一部を遮ってしまう。そこで、この光を遮らないように、第1の光源33とは異なる方向であって、楕円ミラー21側に照射面が向けられて取り付けられている。
(二次元用画像)
楕円19の一方の焦点f1を通過した光は、楕円ミラー21で反射されて液晶表示パネル9を通過して観察者の片方の眼の位置にあたる楕円19の他方の焦点f2に集光される。これにより、液晶表示パネル9に表示される画像を観察者の片方の眼のみに映し出すことができる。すなわち、視野角を限定するようになっている。第1の光源33は、優先的に放物線ミラー23に光を照射するようにしているため、立体画像用(三次元用)光源として機能する。
また、第2の光源35からの光には、液晶表示パネル9の背面に直接的に入射するものと、楕円ミラー21で反射して液晶表示パネル9に入射するものとがある。これにより、図3では、観察者の右眼ERの位置にあたる楕円19の他方の焦点f2よりも図で見て左側に、観察者から見て右側に、液晶表示パネル9を透過した光を通過して照射することができる。したがって、上述のように、視野角を限定された範囲外からでも液晶表示パネル9に表示されている画像を観察することができるので、立体視している観察者の周囲からでも観察者が立体視している画像の概略を知ることができる。つまり、第2の光源35は、二次元画像用の光源として機能する。
(遮蔽体)
次に、図5を参照して、遮蔽体について説明する。なお、図5は、遮蔽体の効果の説明に供する図である。
遮蔽体39は、横断面が三角形状を呈し、第1の光源33と液晶表示パネル9との間に配設される。すなわち、第1の光源33から照射される光であって、液晶表示パネル9に直接的に入射する光のうち、液晶表示パネル9の背面で反射してしまう光を遮る位置に配設されている。
なお、図5中における光線CTは、遮蔽体39がない場合に生じる問題を示している。つまり、第1の光源33から照射されて、液晶表示パネル9の背面で反射され、さらに楕円ミラー21で反射された光が、本来、観察者の右眼ERに集光されるべきところ反対側の左眼ELに入射されてしまうクロストークの現象が起きる。遮蔽体39は、このような液晶表示パネル9の背面で反射する光を遮蔽する。
遮蔽体39の表面は、例えば、光を吸収する黒色の素材で構成される。なお、遮蔽体39は、第1の光源33からの光を受ける面が、液晶表示パネル9の画像表示面に対して傾斜している。これにより、仮に遮蔽体39表面で反射した場合でもクロストーク方向に光が向かわないようにすることができる。
遮蔽体39の三角形の頂点Tは、液晶表示パネル9の表示面の両端を通過する光、すなわち、図中の液晶表示パネル9の、観察者から見て右端を通過して、観察者の片方の眼の位置(図では右眼ER)にあたる楕円19の他方の焦点f2に入射する光線Pと、液晶表示パネル9の、観察者から見て左端を通過して、楕円19の他方の焦点f2に入射する光線Qとの交点ISに近接して構成される。つまり、遮蔽体39の三角形の頂点Tは、楕円19の一方の焦点f1を通り、楕円ミラー21で反射されて楕円19の他方の焦点f2に集光される光のうち、液晶表示パネル9に入射する光を遮らないように配設することが好ましい。
したがって、上述の光線Pと光線Qが遮蔽体39を設置する位置の限界線であり、遮蔽体39の三角形の頂点Tは、それらの限界線を超えないようにすることが好ましい。
(制御手段)
次に、図6を参照して、本実施例における立体画像表示装置の画像表示及び光源の点灯の制御について説明する。なお、図6は、本実施例における立体画像表示装置の制御の説明に供するブロック図である。
制御部41は、液晶表示パネル9,11にそれぞれ右眼用画像と左眼用画像を出力する画像信号出力部43と、液晶表示パネル9,11に画像の表示に応じて、第1の光源33,47と第2の光源35,49を点灯させる光源制御部45を備えている。
画像信号出力部43は、映像信号VDを受け取ると、受け取った信号に基づき、第1の画像表示装置3の液晶表示パネル9と、第2の画像表示装置5の液晶表示パネル11に画像を同時に表示させる。また、画像信号出力部43は、光源制御部45に指示して、画像の表示とともに、第1の画像表示装置3の第1の光源33と第2の光源35、及び、第2の画像表示装置5の第1の光源47と第2の光源49を、それぞれ点灯させるようになっている。
以上のような構成の立体画像表示装置1によると、先ず、遮蔽体39を設けることにより、光源31から照射され、液晶表示パネル9の背面に直接的に入射する光のうち、液晶表示パネル9の背面で反射する光を遮蔽することができる。これにより、液晶表示パネル9で反射される光を遮蔽することができるので、視野角を限定して、片方の眼に集光させている光が反対側の眼に入射してしまうクロストークの発生を抑制することができる。
また、このクロストークの発生を抑制することにより、視野角の内側と外側で画面の明暗、すなわち、視野角が限定された光の境界が明確になるので、次のような利点が生じる。図7(a)に示すように、観察者の左右の眼ER、ELにあたる焦点f2、f2を観察者の観察者の両眼の幅の平均値(例えば、64mm)で設定している場合、光の境界が明確になったので、この焦点f2、f2の位置を内側に移動させることができる。視野角の境界線が明確でない場合は、焦点f2、f2の位置を内側に移動させるとクロストークが発生してしまう。
これにより、図7(b)に示すように、観察者が顔を多少動かしても立体画像を見ることができる立体可視範囲が広がり、観察者の立体画像観察時のストレスを軽減することができる。
なお、図7中の符号VR1は右眼ERの可視範囲を示し、符号VR2は左眼ELの可視範囲を示している。
また、放物線ミラー23の反射面の基になった放物線の焦点と平面視で同じ位置に配設される楕円19の一方の焦点f1を中心に、放物線ミラー23を液晶表示パネル9の画像表示面に対して傾斜させることで、図10に示すような、放物線状の中間反射面113の中心軸が液晶表示パネル9の画像表示面と平行に配設していることで形成されていた突起部119が解消される。したがって、画像表示装置3,5の奥行きの長さを抑えることができ、また、幅方向の寸法の抑えることができるため、画像表示装置3,5及び立体画像表示装置1を小型化することができる。
なお、放物線ミラー23の基になった放物線の焦点と、楕円19の一方の焦点f1とは正確に一致する必要はなく、多少のずれがあってもほぼ上記同様の効果を奏する。
(変形例)
(1)上述の実施例では、画像表示装置を縦方向に並べた立体画像表示装置1であったが、図8に示すように、横方向に配設してもよい。
このような構成の立体画像表示装置71では、上述した実施例のような、右眼用、左眼用とする左右の構成が入れ替わったものではなく、第1の画像表示装置73と第2の画像表示装置75として同じ構成のものを用いればよい。例えば、第1の画像表示装置73が右眼用なら、第2の画像表示装置75も右眼用を用い(図8)、第1の画像表示装置73が左眼用なら、第2の画像表示装置75も左眼用を用いる。
図8に示すように、ハーフミラー77は、第1の画像表示装置73で表示された画像を透過して観察者の右眼ERに映し出し、第2の画像表装置75に表示された画像を反射して観察者の左眼ELに映し出すようになっている。
(2)上述の実施例では、遮蔽体39は、三角形状であったが、この形状に限定されず、図9(a)に示すように、遮蔽体83は、板状の部材を複数組み合わせて構成してもよい。また、単体の板状の部材で構成してもよい(図示省略)。
また、図9(b)に示すように、遮蔽体85は、横断面形状が三角形以上の多角形の形状のものであってもよい。
(3)上述した実施例では、光源31に発光ダイオードを用いたが、冷陰極管などの蛍光管又はエレクトロルミネッセンスを用いてもよい。
1 … 立体画像表示装置
3 … 第1の画像表示装置
5 … 第2の画像表示装置
7 … ハーフミラー
9,11 … 透過型の液晶表示パネル
17 … 反射ユニット
19 … 楕円
21 … 楕円ミラー
23 … 放物線ミラー
31 … 光源
33 … 第1の光源
35 … 第2の光源
39 … 遮蔽体
ER … 右眼
EL … 左眼

Claims (5)

  1. 両眼視差に基づく立体画像を観察するための立体画像表示装置において、
    一方が右眼画像用として、他方が左眼画像用として表示する2台の画像表示装置と、
    前記2台の画像表示装置の角部から傾斜姿勢で配設されたハーフミラーとを備え、
    前記2台の画像表示装置は、それぞれ、
    画像を表示するための透過型の液晶表示パネルと、
    平面視で楕円の弧の一部で構成される反射面を有し、前記楕円の一方の焦点を通過した光を反射させて前記楕円の他方の焦点に対し集光させる楕円反射部と、前記楕円の一方の焦点と同じ位置に焦点を有し、平面視で放物線の弧の一部で構成される反射面を有する放物線反射部とから構成される反射ユニットと、
    前記放物線反射部側に付設され、前記放物線反射部に光を照射する第1の光源と、
    前記第1の光源から照射される光であって、前記放物線反射部で反射されて前記楕円の一方の焦点を通過し、前記楕円反射部で反射されて前記透過型の液晶表示パネルに出射する光は遮らず、前記透過型の液晶表示パネルの背面に直接的に入射する光を遮る遮蔽体とを備えていることを特徴とする立体画像表示装置。
  2. 請求項1に記載の立体画像表示装置において、
    前記放物線反射部は、前記放物線反射部の放物線の中心軸が前記楕円の一方の焦点を中心に、前記透過型の液晶表示パネルの画像表示面に対して傾斜していることを特徴とする立体画像表示装置。
  3. 請求項1または2に記載の立体画像表示装置において、
    前記第1の光源とは別に設けられた光源であって、
    前記透過型の液晶表示パネルに光を直接的に照射するとともに、前記楕円反射部で反射させて前記透過型の液晶表示パネルに光を照射する第2の光源を備えていることを特徴とする立体画像表示装置。
  4. 請求項3に記載の立体画像表示装置において、
    前記第2の光源は、前記第1の光源から照射され、前記放物線反射部で反射されて前記楕円の一方の焦点を通過した光を遮らないように、前記第1の光源とは異なる方向に照射面が向いて配設されていることを特徴とする立体画像表示装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の立体画像表示装置において、
    前記遮蔽体は、前記第1の光源から光を受ける面が前記透過型の液晶表示パネルの画像表示面に対して傾斜していることを特徴とする立体画像表示装置。
JP2009009936A 2009-01-20 2009-01-20 立体画像表示装置 Expired - Fee Related JP5153665B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009009936A JP5153665B2 (ja) 2009-01-20 2009-01-20 立体画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009009936A JP5153665B2 (ja) 2009-01-20 2009-01-20 立体画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010169744A JP2010169744A (ja) 2010-08-05
JP5153665B2 true JP5153665B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=42701987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009009936A Expired - Fee Related JP5153665B2 (ja) 2009-01-20 2009-01-20 立体画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5153665B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10186274A (ja) * 1996-12-20 1998-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 立体映像表示装置
JP4707081B2 (ja) * 2002-06-05 2011-06-22 ソニー株式会社 撮像装置および撮像方法
JP3833207B2 (ja) * 2003-10-06 2006-10-11 キヤノン株式会社 表示装置
JP4767994B2 (ja) * 2008-05-13 2011-09-07 株式会社ナナオ 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010169744A (ja) 2010-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5545068B2 (ja) 光源デバイスおよび立体表示装置
JP5776674B2 (ja) 表示装置および光源デバイス
JP5674023B2 (ja) 光源デバイスおよび表示装置
JP2013076725A (ja) 光源デバイスおよび表示装置、ならびに電子機器
JP2014103049A (ja) 光源デバイスおよび表示装置、ならびに電子機器
KR20120013123A (ko) 백라이트 유닛 및 이를 포함한 2차원 겸용 3차원 영상 디스플레이 장치
JP2012068588A (ja) 立体表示装置
JP2000092520A (ja) 立体映像表示装置
US20140071255A1 (en) Light source control device and video display device
JP5069360B2 (ja) 3次元表示装置
JP2010224129A (ja) 立体画像表示装置
JP3935095B2 (ja) 画像表示装置および光源ユニット
JP2007304248A (ja) 3次元表示装置
JP2004318041A (ja) 空中像表示装置
JP2009093989A (ja) 面光源装置及び液晶表示装置
JP2012252937A (ja) 光源デバイスおよび表示装置
WO2014125793A1 (ja) 画像表示装置および照明装置
JP5031909B2 (ja) 3次元表示装置
WO2004074904A1 (ja) 画像表示装置
JP5153665B2 (ja) 立体画像表示装置
JP4767994B2 (ja) 画像表示装置
WO2014112258A1 (ja) 表示装置および電子機器
WO2014148099A1 (ja) 光源デバイスおよび表示装置、ならびに電子機器
JP4627334B1 (ja) 立体画像表示装置
JP2005018056A (ja) 三次元画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees