JP5152225B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5152225B2
JP5152225B2 JP2010042575A JP2010042575A JP5152225B2 JP 5152225 B2 JP5152225 B2 JP 5152225B2 JP 2010042575 A JP2010042575 A JP 2010042575A JP 2010042575 A JP2010042575 A JP 2010042575A JP 5152225 B2 JP5152225 B2 JP 5152225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
unit
image reading
output
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010042575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011182088A (ja
Inventor
英明 長坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2010042575A priority Critical patent/JP5152225B2/ja
Priority to EP10251891.7A priority patent/EP2362629B1/en
Priority to US12/949,168 priority patent/US8576461B2/en
Priority to CN201110049871.9A priority patent/CN102170511B/zh
Publication of JP2011182088A publication Critical patent/JP2011182088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5152225B2 publication Critical patent/JP5152225B2/ja
Priority to US14/014,736 priority patent/US9344594B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • H04N1/2032Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of two pictures corresponding to two sides of a single medium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Image Input (AREA)

Description

本発明は、原稿の画像を読み取る画像読取装置に関し、詳しくは、搬送経路に沿って搬送される原稿の一方の面の画像を読み取る第1画像読取部と、上記搬送経路に沿って搬送される上記原稿の他方の面の画像を読み取る第2画像読取部とを備えた画像読取装置に関する。
従来より、スキャナ,複写機,ファクシミリ装置等の機器には、原稿の画像を読み取る画像読取装置が適用されている。この種の画像読取装置で原稿の表裏両面の画像を読み取る構成としては、原稿の搬送経路を工夫して原稿を反転させることによって1つの画像読取部により表裏両面の画像を読み取る構成も提案されているが、近年、2つの画像読取部により表裏両面の画像を同時に読み取る構成も提案されている。例えば、搬送経路に沿って搬送される原稿の一方の面の画像を読み取る第1画像読取部と、上記搬送経路に沿って搬送される上記原稿の他方の面の画像を読み取る第2画像読取部とを備えた画像読取装置では、上記第1画像読取部による上記一方の面の画像読取動作と、上記第2画像読取部による上記他方の面の画像読取動作とを並行して実行でき、読取速度を向上させることができる(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−40311号公報
ところが、上記のように2つの画像読取部を使用する場合、各画像読取部からの信号を1つの処理部で処理しようとすると、各画像読取部からの信号同士が干渉するいわゆるクロストークが発生する可能性がある。そこで、本発明は、搬送経路に沿って搬送される原稿の一方の面の画像を読み取る第1画像読取部と、上記搬送経路に沿って搬送される上記原稿の他方の面の画像を読み取る第2画像読取部とを備えた画像読取装置において、各画像読取部から処理部に出力される信号間のクロストークを低減することを目的としてなされた。
上記目的を達するためになされた本発明の画像読取装置は、 搬送経路に沿って搬送される原稿の一方の面の画像を読み取る第1検知部を備えて、その第1検知部が読み取った画像に対応するアナログ信号を出力する第1画像読取部と、上記搬送経路に沿って搬送される上記原稿の他方の面の画像を読み取る第2検知部と、その第2検知部が読み取った画像に対応するアナログ信号をデジタル信号に変換する第2変換部とを備えて、その第2変換部によって変換されたデジタル信号を出力する第2画像読取部と、上記第1画像読取部が出力したアナログ信号をデジタル信号に変換する第1変換部を備えて、上記第1変換部によって変換されたデジタル信号及び上記第2画像読取部が出力したデジタル信号を処理する処理部と、上記第1画像読取部が出力したアナログ信号を上記第1変換部がデジタル信号に変換する変換タイミングと重畳しないタイミング信号を、上記第2画像読取部に出力するタイミング信号出力部と、を備え、上記第2画像読取部は、上記タイミング信号出力部が出力したタイミング信号を出力している間、上記第2変換部によって変換されたデジタル信号を出力することを特徴とする。
このように構成された本発明の画像読取装置では、第1画像読取部は、搬送経路に沿って搬送される原稿の一方の面の画像を読み取る第1検知部を備えて、その第1検知部が読み取った画像に対応するアナログ信号を出力する。すると、処理部は、自身が備えた第1変換部により、上記第1画像読取部が出力したアナログ信号をデジタル信号に変換する。
一方、第2画像読取部は、上記搬送経路に沿って搬送される上記原稿の他方の面の画像を読み取る第2検知部と、その第2検知部が読み取った画像に対応するアナログ信号をデジタル信号に変換する第2変換部とを備えて、その第2変換部によって変換されたデジタル信号を出力する。すると、処理部は、上記第1画像読取部からアナログ信号として出力されて上記第1変換部によって変換されたデジタル信号と共に、上記第2画像読取部から出力されたデジタル信号を処理する。
ここで、上記第1画像読取部から上記処理部へ出力される信号はアナログ信号であり、上記第2画像読取部から上記処理部へ出力される信号は、デジタル信号である。このため、本発明では、上記各画像読取部から上記処理部に出力される信号間のクロストークを低減することができる。しかも、本発明では、上記第1変換部が上記アナログ信号を上記デジタル信号に変換する変換タイミングに重畳しないタイミング信号を、タイミング信号出力部が上記第2画像読取部に出力し、上記第2画像読取部は、そのタイミング信号が出力されている間に、上記デジタル信号を出力する。このため、上記第1変換部によって上記デジタル信号に変換される上記アナログ信号の波形に、上記第2画像読取部から出力されるデジタル信号が影響を与えるのを一層良好に抑制することができる。従って、本発明の画像読取装置では、上記各画像読取部から上記処理部に出力される信号間のクロストークを極めて良好に低減することができ、原稿の表裏両面から読み取られた画像に対する処理を正確に実行することができる。
なお、本発明は以下の構成に限定されるものではないが、上記タイミング信号出力部は、上記変換タイミングと重畳しないタイミングで上記タイミング信号を出力し、上記第2画像読取部は、上記タイミング信号の出力時に上記第2変換部によって変換されたデジタル信号を出力してもよい。この場合、上記タイミング信号出力部は上記変換タイミングと重畳しないタイミングで上記タイミング信号を出力する。このため、上記第2画像読取部は、上記タイミング信号の出力時に上記デジタル信号を出力すれば、その出力タイミングが上記変換タイミングと重畳しない。従って、この場合、上記第2画像読取部の処理を一層簡略化して、その第2画像読取部を一層小型軽量化することが可能となる。
また、この場合、上記タイミング信号出力部は、所定周期で出力されて上記第1検知部による画像の読取タイミングを制御する第1クロック信号と、その第1クロック信号の半分の周期で出力されて上記第2検知部による画像の読取タイミングを制御する第2クロック信号とを出力し、上記第1クロック信号が上記タイミング信号として上記第2画像読取部にも入力されてもよい。
この場合、上記第1検知部による画像の読取タイミングを制御する第1クロック信号に対して、上記第2検知部による画像の読取タイミングを制御する第2クロック信号の出力周期が半分であるので、第2検知部による画像の読取速度は第1検知部の読取速度の2倍になる。そこで、第2検知部が先に読み取った画像に対応するデジタル信号を、第1クロック信号をタイミング信号として出力すれば、その出力タイミングが上記変換タイミングと重畳するのを容易に回避できる。従って、この場合、系で使用される信号の種類を減らして、装置の構成及び制御を一層簡略化することができる。
また、上記タイミング信号出力部は、上記第2画像読取部が上記第2変換部によって変換されたデジタル信号を1回送信するのに要する時間が上記変換タイミングの出現周期の半分以下である場合は、上記タイミング信号が出力されるデューティー比を50%としてもよい。
上記タイミング信号が出力されるデューティー比を50%とすれば、そのタイミング信号が出力される期間が上記変換タイミングと重畳するのを容易に回避できる。また、上記第2検知部が上記デジタル信号を1回送信するのに要する時間が上記変換タイミングの出現周期の半分以下であるので、上記デューティー比が50%であっても上記第2検知部は上記デジタル信号を良好に出力することができる。従って、この場合、上記タイミング信号を生成する処理が一層容易になり、装置の構成及び制御を一層簡略化することができる。
また、上記タイミング信号が出力されている期間に上記第2画像読取部が出力して上記処理部による処理がなされたデジタル信号に対して画像処理を行い、上記タイミング信号が出力されていない期間に上記第1変換部が変換して上記処理部による処理がなされたデジタル信号に対して画像処理を行う画像処理手段を、更に備えてもよい。
この場合、上記タイミング信号が出力されている期間には、前述のように上記第2画像読取部が上記デジタル信号を出力するので、画像処理手段はそのデジタル信号に対して画像処理を行う。また、上記タイミング信号が出力されていない期間には、上記第1変換部が上記第1画像読取部が出力したアナログ信号をデジタル信号に変換するので、画像処理手段はそのデジタル信号に対して画像処理を行う。従って、この場合、画像処理手段の制御対象を上記タイミング信号によって容易に切り換えることができ、装置の構成及び制御を一層簡略化することができる。
本発明を適用した複合機の構成を概略的に表す斜視図である。 その複合機の画像読取装置の構成を模式的に表す断面図である。 その画像読取装置の制御系の構成を表すブロック図である。 その画像読取装置のCISの構成を概略的に表す説明図である。 その画像読取装置で転送される信号を例示する説明図である。 上記制御系で実行される読取処理を表すフローチャートである。 上記複合機の出荷時に実行されるタイミング設定処理を表すフローチャートである。 上記画像読取装置で転送される信号の他の例を表す説明図である。 上記読取処理における両面読取処理を詳細に表すフローチャートである。 その両面読取処理におけるデジタル転送処理を詳細に表すフローチャートである。 上記制御系の変形例の構成を表すブロック図である。
次に、本発明の実施の形態を図面と共に説明する。図1は、本発明が適用された複合機1の構成を概略的に表す斜視図であり、図2は、その複合機1に搭載された画像読取装置10の構成を模式的に表す断面図である。なお、図1に示すように複合機1は、基体20の上面に原稿カバー30を開閉可能に備えている。
[画像読取装置の全体の構成]
図2に示すように、基体20の上端面には、本実施の形態の画像読取装置10がフラットベットスキャナとして使用される場合に原稿(図示省略)が載置されるガラス製の原稿台21が設けられている。そして、原稿カバー30は、原稿台21の表面に閉じられることによってその原稿台21に載置された原稿を覆うように、基体20の上端面の一辺(以下、その辺の側を後側ともいう)の端縁にヒンジ23(図1参照)を介して開閉自在に取り付けられている。
また、この原稿カバー30は、図2に示すように、ADF(Auto Document Feeder)を備える原稿カバーとして構成され、給紙トレイ110に載置された原稿を搬送経路に沿って搬送しADFとして機能する搬送部100と、搬送経路を搬送される原稿の裏面と表面とについて並行して画像読み取りを行うことが可能な第1読取デバイス210,第2読取デバイス230とを備えている。
搬送部100は、給紙トレイ110に載置された原稿を、搬送経路(図2の点線)に沿って排紙トレイ130まで搬送する搬送ローラ121〜129を備えている。また、この搬送経路には、上流側読取位置と下流側読取位置とが設けられており、原稿の裏面(一方の面に相当)の画像読み取りを行うための第1読取デバイス210(第1画像読取部の一例)が上流側読取位置に対応して設けられており、更に、上流側読取位置を通過する原稿を第1読取デバイス210の読取面に押圧する裏面用原稿押え220が設けられている。また、原稿台21に設けられた、原稿の表面(他方の面に相当)の画像読み取りのための第2読取デバイス230(第2画像読取部の一例)が下流側読取位置に対応する位置に移動可能に構成されており、下流側読取位置を通過する原稿を第2読取デバイス230の読取面に押圧する表面用原稿押え240が設けられている。
更に、この搬送経路上には、対応する位置を搬送中の原稿の有無を検知するための原稿センサとして、Fセンサ310,RBセンサ320,Rセンサ330が設けられている。また、第2読取デバイス230は、モータ351によって回転駆動される駆動プーリ353と従動プーリ355との間に架設された無端ベルト357に固定されており、モータ351の回転に応じて原稿台21の下方を副走査方向(左右方向)に移動可能である。
図1に示すように、第1読取デバイス210,第2読取デバイス230は、フレキシブルフラットケーブル(FFC)からなる第1ハーネス410,第2ハーネス430を介して、基体20の内部に設けられた制御基板450(処理部の一例)に接続されている。なお、第2ハーネス430は、図1に模式的に示すように、第2読取デバイス230が原稿台21(図2参照)の下方を副走査方向全域に亘って移動するのを許容する長さを有しており、ヒンジ23の近傍で第1ハーネス410と合流して制御基板450に向けて配線されている。更に、基体20の内部には、電子写真方式によって被記録媒体の一例としての用紙に画像を形成する画像形成部800が設けられている。
[画像読取部の制御系の構成]
次に、図3は、画像読取装置10の制御系の構成を表すブロック図である。図3に示すように、第1読取デバイス210は、スタート信号SPが入力されたとき、主走査方向(前後方向)の1ライン分の画像に対応するアナログ信号AOを、矩形パルス状のクロック信号CLK1に同期して1画素分ずつ出力するCIS211(第1検知部の一例)を備えている。スタート信号SP,クロック信号CLK1は、第1ハーネス410を介して制御基板450から転送され、第1読取デバイス210の外周面に設けられたコネクタ212を介してCIS211に入力される。また、CIS211が出力するアナログ信号AOは、コネクタ212,第1ハーネス410を順次経由して、制御基板450に転送される。なお、図3では、光源やその光路を形成するレンズ等も含めて、1つのCIS211というブロックで表現している。
第2読取デバイス230も、第1読取デバイス210と同様に、スタート信号SPが入力されたとき、主走査方向1ライン分の画像に対応するアナログ信号AOを、矩形パルス状のクロック信号CLK2に同期して1画素分ずつ出力するCIS231(第2検知部の一例)を備えている。但し、スタート信号SP,クロック信号CLK2は、第2ハーネス430を介して制御基板450から転送され、第2読取デバイス230の外周面に設けられたコネクタ232と第2読取デバイス230の内部に設けられたタイミング生成回路233とを順次経由してCIS231に入力される。
タイミング生成回路233は、スタート信号SP,クロック信号CLK2をCIS231に入力する他、そのクロック信号CLK2をサンプルホールド回路(S/H回路)234とA/D変換回路235とへも入力している。また、タイミング生成回路233は、サンプルホールド回路234へは次のようなサンプルホールド信号SH2も入力している。
先ず、CIS211,231の構成について、図4を用いて説明する。なお、CIS211,231はほぼ同様に構成されているので、図4には、CIS211の詳細な構成を示した。図4に示すように、CIS211は、原稿からの反射光を主走査方向の各位置で受光する複数(図4の例では10122個)の受光素子213を備えている。各受光素子213は、受光量に応じた電荷を蓄積し、スタート信号SPに応じてスイッチ回路214がオフからオンに切り換えられると、上記蓄積された電荷は各受光素子213毎に個々に設けられたメモリ215に落とされる。
また、スタート信号SPがCIS211に入力されると、受光素子213の数(すなわち主走査方向の画素数)と同数のフリップフロップを内蔵したシフトレジスタ216も動作を開始し、各メモリ215に個々に設けられたスイッチ217をクロック信号CLK1に同期して順次オフからオンに切り換える。すると、各メモリ215に保持されていた上記各電荷は、アンプ218に入力され、ここで増幅されることによって前述のアナログ信号AOとして外部に出力される。このとき、CIS211,231が出力するアナログ信号AOは、アンプ218で増幅される影響などにより、図5(A)に示すCIS211のアナログ信号AOの例のように一定の時定数をもって遅延された波状の波形を呈する。
そこで、サンプルホールド信号SH2は、その波形の頂点近傍で各画素からの受光量を最も良好に表す値が取得できる変換タイミング(サンプリングポイント)で、トリガパルスなどの形態で出力される。なお、図5(A)には、CIS211からのアナログ信号AOに応じて図3に示すように後述のサンプルホールド回路461に入力されるサンプルホールド信号SH1を示しているが、CIS231からのアナログ信号AOに応じてサンプルホールド回路234に入力されるサンプルホールド信号SH2もほぼ同様である。
但し、第2読取デバイス230では、1つのデバイスの中でA/D変換までなされるので、アナログ波形が転送中になまされることが少なく、CIS231の読取速度を早く設定することができる。そこで、本実施の形態では、図5(A)、(B)に例示したように、クロック信号CLK2の周期をクロック信号CLK1の周期の半分としている。
図3に戻って、こうしてサンプルホールド信号SH2の出力に応じてサンプルホールド回路234にて取得された値(アナログ値)は、第2読取デバイス230に内蔵されたA/D変換回路235(第2変換部の一例)によってデジタル値に変換される。続いて、そのデジタル値はバッファ237に保持され、制御基板450から第2ハーネス430,コネクタ232を経由して転送された切替信号(タイミング信号の一例)の入力時に、LVDSインタフェース238へ入力される。LVDSインタフェース238は、上記デジタル値を差動伝送方式のデジタル信号DOに変換した上で、コネクタ232,第2ハーネス430を経由して制御基板450に転送する。なお、差動伝送方式ではグランド,+,−の3本の信号線が必要であるが、図3では、簡略化のため、デジタル信号DOの転送ラインを1本だけ図示している。
次に、制御基板450は、第1ハーネス410を介して第1読取デバイス210と上記各信号の入出力を行うコネクタ451と、第2ハーネス430を介して第2読取デバイス230と上記各信号の入出力を行うコネクタ453と、各種処理を実行するASIC460とを備えている。ASIC460は、第2読取デバイス230と同様に、第1読取デバイス210のCIS211から転送された前述のアナログ信号AOをデジタル信号に変換するサンプルホールド回路(S/H)461とA/D変換回路463とを備えている(第1変換部に相当)。
また、ASIC460は、上記サンプルホールド回路461にサンプルホールド信号SH1を出力すると共に前述のクロック信号CLK1,CLK2,スタート信号SP,切替信号を出力するタイミング生成回路465(タイミング信号出力部の一例)や、第2読取デバイス230から差動伝送方式で転送されたデジタル信号DOを通常のデジタル信号に変換するLVDSインタフェース(LVDSI/F)467を備えている。なお、タイミング生成回路465は、第1読取デバイス210,第2読取デバイス230に対して共通のスタート信号SPを1つの端子から出力し、そのスタート信号SPはASIC460の外部で分割されて、コネクタ451,453を介して転送される。
A/D変換回路463やLVDSインタフェース467から出力されたデジタル信号は、前述のタイミング生成回路465の他、CPU471,ROM473,RAM475,NVRAM477,画像処理部479(画像処理手段の一例)が接続されたバスライン469に転送される。このため、ASIC460では、第1読取デバイス210,第2読取デバイス230を介して読み取られた画像をRAM475の内部に設定されたラインバッファに展開し、画像処理部479で画像処理を施し、画像形成部800に駆動信号を出力するなどの処理が実行可能となる。
[制御系における処理]
次に、ASIC460のCPU471が、ROM473に記憶されたプログラムに基づいて実行する処理を説明する。図6は、図示省略した操作パネルから読取が指示された場合に実行される読取処理を表すフローチャートである。
図6に示すように、処理が開始されると、先ず、S1(Sはステップを表す:以下同様)にて、片面モードか両面モードかといった読取モードが操作パネルからの指示に基づいて設定される。片面モードの場合は(S2:Y)、以下のような周知の処理が実行される。すなわち、S3にて原稿台21を利用した原稿台読取か否かが判断され、原稿台読取でない場合は(S3:N)、搬送部100による原稿の搬送が(S4)、原稿台読み取りの場合は(S3:Y)、モータ351による第2読取デバイス230の移動が(S5)、それぞれ開始されて処理はS6へ移行する。S6では、上記搬送または移動を実行しながら第2読取デバイス230による片面読取処理が実行されて、処理が一旦終了する。
一方、両面モードの場合は(S2:N)、処理はS7へ移行し、複合機1の出荷時に次のようにしてNVRAM477に記憶されているタイミングが読み出される。図7は、複合機1の出荷時に実行されるタイミング設定処理を表すフローチャートである。
図7に示すように、この処理では、先ず、S71にて、CIS211,231から出力されるアナログ信号AOに対する前述のサンプリングポイント(SamplingPoint)が、アンプ218の特性に応じて設定される。続くS72では、前述のデジタル信号DOを第2ハーネス430を介して1画素分転送するのに要する総時間と、アナログ信号AOを第1ハーネス410を介して1画素分転送するのに要する総時間(第1読取デバイス210における変換タイミングの出現周期と等しい)とが比較される。そして、前者が後者の2分の1以下である場合は(S72:Y)、処理はS73へ、前者が後者の2分の1より大きい場合は(S72:N)、処理はS74へ、それぞれ移行する。
S73では、デジタル信号DOの転送総時間がアナログ信号AOの転送総時間の2分の1以下であるので、デジタル信号DOの転送を指示する前述の切替信号のデューティー比が50%に設定される。一方、S74では、デジタル信号DOの転送を指示する前述の切替信号出力タイミングが、CIS211からのアナログ信号AOの転送に必要な時間(すなわちS71にて設定されたサンプリングポイント近傍)はデジタル信号DOが非転送となるように設定される。
すなわち、CIS211からのアナログ信号AOは、クロック信号CLK1の立ち上がりに同期して出力される。従って、そのアナログ信号AOのサンプリングポイントは、一般的には図5に例示するように、デューティー比50%でHレベル,Lレベルが交互に入れ替わるクロック信号CLK1によって規定される画素クロックの後半に配設される。
よって、デジタル信号DOの転送総時間がアナログ信号AOの転送総時間の2分の1以下の場合(S72:Y)、クロック信号CLK1と同様にデューティー比50%で所定値としてのHレベルとなる切替信号を用いれば、その切替信号の出力タイミング(Hレベルとされる期間)がアナログ信号AOのサンプリングポイント近傍と重畳しないようにすることができる(S73)。一方、デジタル信号DOの転送総時間がアナログ信号AOの転送総時間の2分の1より大きい場合(例えば切替信号のデューティー比を80%とする必要がある場合)は(S72:N)、例えば図8に例示するように、サンプリングポイント近傍と重畳しないように切替信号の出力タイミングが設定される(S74)。
S73またはS74の処理が終了すると、処理はS77へ移行し、S73またはS74で設定された切替信号の出力タイミング(所定値としてのHレベルとされる期間)が上記サンプリングポイントと共にNVRAM477に記憶されて処理が終了する。
図6へ戻って、NVRAM477には、このように切替信号の出力タイミング及びサンプリングポイントが記憶されているので、S7ではそれらが読み出され、続くS8にて次のような第1読取デバイス210,第2読取デバイス230による両面読取処理が実行されて、処理が一旦終了する。
図9は、その両面読取処理を詳細に表すフローチャートである。図9に示すように、この処理では、先ずS81にてASIC460から図示省略した搬送用モータに駆動信号が送られることにより、搬送部100による原稿の搬送が開始される。続くS82では、RBセンサ320からの信号に基づき、第1読取デバイス210との対向位置に原稿(裏面原稿)があるか否かが判断される。裏面原稿がない場合は(S82:N)、処理はS83へ移行し、Rセンサ330からの信号に基づいて第2読取デバイス230との対向位置に原稿(表面原稿)があるか否かが判断され、表面原稿もない場合は処理は前述のS82へ移行する(S83:N)。
こうして、S82,S83の処理が繰り返される間に原稿が第1読取デバイス210との対向位置まで原稿が搬送されると(S82:Y)、処理はS85へ移行し、その時点で表面原稿もあるか否かが判断される。1枚目の原稿が搬送された直後には、裏面原稿のみしかないので(S85:N)、処理はS86へ移行し、ASIC460からスタート信号SPが送られることにより、第1読取デバイス210を介して原稿(裏面)の画像が1ライン分読み取られる。続くS87では、第1読取デバイス210から転送されたアナログ信号AOに対する前述の処理がサンプルホールド回路461,A/D変換回路463を介して実行され、S89にて全データの転送が終了したか否かが判断される。
なお、S89の処理は、各種センサ310〜330からの信号に基づき、給紙トレイ110に載置された原稿の全ラインの読取結果に対応するアナログ信号AO及びデジタル信号DOの転送が終了したか否かが判断される。そして、全原稿のデータ転送が終了していない場合は(S89:N)、処理は前述のS82へ移行する。
1枚目の原稿が更に搬送されると、その原稿は第2読取デバイス230とも対向するようになり、S85にて表面原稿あり(Y)と判断されて処理はS91へ移行する。S91では、S86と同様に裏面が1ライン読み取られ、そのときに送られたスタート信号SPにより、第2読取デバイス230を介して原稿(表面)の画像が1ライン分読み取られる(S92)。ここで、第2読取デバイス230を介して読み取られた画像は、前述のデジタル値としてバッファ237に一旦保持された後、続くS93の処理によって、次のようにデジタル信号DOとしてASIC460へ転送される。
図10は、このデジタル転送処理を詳細に表すフローチャートである。なお、前述のように、この処理の開始時には第2読取デバイス230のバッファ237にデジタル値が保持されている。この処理では、先ず、S933にて、タイミング生成回路465が切替信号としてHレベルの信号を出力しているか否かが判断される。すなわち、タイミング生成回路465は、前述のS7にてタイミングが読み出されると、クロック信号CLK1に同期して図5または図8に例示したタイミングで切替信号を出力している。そこで、このS933では、その切替信号がHレベルであるか否かが判断されるのである。
切替信号がLレベルのときは(S933:N)、処理はS934へ移行して、前述のS7で読み出されたサンプリングポイントであるか否かが判断され、サンプリングポイントでもない場合は(S934:N)、処理はS935へ移行する。S935では、主走査方向1ライン分の各画素に対する読取が終了したか否かが判断され、終了していない場合は(S935:N)、処理は前述のS933へ移行する。
そして、このS933〜S935の処理が繰り返される間に、切替信号がHレベルとなると(S933:Y)、処理はS937へ移行し、切替信号がHレベルとなったことに応じて第2読取デバイス230から転送されるデジタル信号DOが受信され、処理は前述のS935へ移行する。なお、このS935にてデジタル信号DOがLVDSインタフェース467を介して受信されると、そのデジタル信号DOに対する画像処理部479によって画像処理が実行される。
また、S933〜S935の処理が繰り返される間に、サンプリングポイントとなると、サンプルホールド信号SH1がサンプルホールド回路461に出力され、第1読取デバイス210からのアナログ信号AOに対応したデジタル信号がA/D変換回路463から出力される。すると、画像処理部479によって、そのデジタル信号に対する画像処理が実行される。こうして、S933〜S939の処理の繰り返しにより1ライン分の各画素に対する読取が終了すると(S935:Y)、処理は前述のS89(図9)へ移行する。
図9に戻って、S82〜S93の処理の繰り返しにより、最後の原稿の末尾が第1読取デバイス210との対向位置を超えて搬送されると、裏面原稿がなく(S82:N)、かつ、表面原稿がある状態となる(S83:Y)。すると、処理はS97へ移行し、ASIC460からスタート信号SPが送られることにより、第2読取デバイス230を介して原稿(表面)の画像が1ライン分読み取られる。続くS99では、切替信号がHレベルに保持されることにより、その1ライン分の各画素に対応するデジタル信号DOがASIC460へ順次転送される。そして、このS82〜S99の処理の繰り返しにより、最後の原稿の末尾まで表裏面の画像に対応する全データの転送が終了すると(S89:Y)、この読取処理が一旦終了する(図6参照)。
[本実施の形態の効果]
このように、本実施の形態では、第1ハーネス410を転送される信号はアナログ信号AOであり、第2ハーネス430を転送される信号は、デジタル信号DOであってしかも低電圧化が可能でノイズを発生し難い差動伝送方式の信号である。このため、本実施の形態では、第1ハーネス410,第2ハーネス430を転送される信号間で干渉が起こり難く、その信号間のクロストークを低減することができる。従って、原稿の表裏両面から読み取られた画像に対する処理を正確に実行することができる。
また、本実施の形態では、第1ハーネス410を転送されるアナログ信号AOがデジタル信号に変換されるサンプリングポイントとは重畳しないタイミングで、第2ハーネス430を介してデジタル信号DOが転送される。このため、サンプルホールド回路461,A/D変換回路463を介してデジタル信号に変換されるアナログ信号AOの波形にデジタル信号DOが影響を与えるのを、一層良好に抑制することができる。従って、本実施の形態では、原稿の表裏両面から読み取られた画像に対する処理を極めて正確に実行することができる。しかも、そのデジタル信号DOの転送タイミングも、サンプリングポイントの近傍と重畳しない期間でHレベルとなる切替信号をタイミング生成回路465から転送することによって指示している。このため、第2読取デバイス230では、切替信号がHレベルのときにデジタル信号DOの転送を行えばよく、その第2読取デバイス230における処理を一層簡略化すると共に、第2読取デバイス230を一層小型軽量化することができる。
[上記実施の形態の変形例]
なお、本発明は上記実施の形態になんら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施することができる。例えば、デジタル信号DOの転送総時間がアナログ信号AOの転送総時間の2分の1以下の場合(S72:Y)、図5に示すように切替信号とクロック信号CLK1とは同様の波形となる。そこで、第2読取デバイス230の殆どがこの条件を満たす場合は、図11に示すように、タイミング生成回路465が出力するクロック信号CLK1を第2読取デバイス230に切替信号として出力してもよい。この場合、制御系で使用される信号の種類を減らして、装置の構成及び制御を一層簡略化することができる。しかも、図11の例では、クロック信号CLK1をASIC460の外部で分割しているので、ASIC460の端子数も減らすことができる。
また、このような構成は、デジタル信号DOの転送総時間がアナログ信号AOの転送総時間の2分の1より大きい場合でも採用できる。その場合は、クロック信号CLK1がHレベルの期間に1画素分のデータが分割して転送されるが、上記のようにデジタル信号DOの転送総時間がアナログ信号AOの転送総時間の2分の1以下であった方がデータを分割する必要がなく処理が容易になる。更に、このように、切替信号のデューティー比を50%とした場合、アナログ信号AOの後半部分を避ければサンプリングポイントと切替信号の出力とが重畳するのを容易に回避でき、処理が一層容易になる。
本実施の形態の複合機1では、例えば、原稿の両面の画像を読み取って、画像形成部800により同様の画像を用紙の両面に形成する両面複写制御も実行可能であるが、この場合、用紙の両面に画像を形成するのには片面の2倍の時間がかかる。このため、原稿の両面の画像に対する読取速度が片面の画像を読み取るのに要する時間の2倍になっても、上記両面複写制御の効率には影響を及ぼさない。
なお、CPU471は、上記両面複写制御の他に、図示省略したモデムを介して読み取られた画像を送信するファクシミリ送信制御や、読み取られた画像のデータを各種記憶媒体に記憶するスキャナ制御を実行可能であってもよい。すなわち、本発明の画像読取装置は、必ずしも画像形成部を備えた装置に組み込まれる必要はない。
また、本実施の形態では、LVDSインタフェース467は、必ずしもこの構成は必要はなく、バッファ237に保持されたデジタル値を差動伝送方式のデジタル信号DOに変換せずに、バッファ237に保持されたデジタル値をそのまま制御基板450に転送してもよい。それは、バッファ237に保持されたデジタル値を出力するタイミングとサンプリングポイントのタイミングとが重畳しないため、差動伝送方式のデジタル信号DOでなくても信号間のクロストークを低減することができるためである。
また、処理部は、第1画像読取部が出力したアナログ信号または第2画像読取部が出力したデジタル信号に、例えばタイムスタンプの添付等の何らかの簡単な加工を施すだけの処理を実行するものであってもよい。更に、第2読取デバイス230は、必ずしも差動伝送方式でデジタル信号DOを転送しなくてもよい。また更に、タイミング信号出力部が出力するタイミング信号は必ずしもH,Lの2つの値を取る矩形パルスでなくてもよく、例えば、サンプリングポイントの時間を表すデータであってもよい。
1…複合機 10…画像読取装置 100…搬送部
210…第1読取デバイス 211,231…CIS 218…アンプ
230…第2読取デバイス 233,465…タイミング生成回路
234,461…サンプルホールド回路 237…バッファ、
235,463…A/D変換回路 450…制御基板
212,232,451,453…コネクタ 460…ASIC
471…CPU 473…ROM 475…RAM
477…NVRAM 479…画像処理部 800…画像形成部

Claims (4)

  1. 搬送経路に沿って搬送される原稿の一方の面の画像を読み取る第1検知部を備えて、その第1検知部が読み取った画像に対応するアナログ信号を、出力する第1画像読取部と、
    上記搬送経路に沿って搬送される上記原稿の他方の面の画像を読み取る第2検知部と、
    その第2検知部が読み取った画像に対応するアナログ信号をデジタル信号に変換する第2変換部を備えて、その第2変換部によって変換されたデジタル信号を出力する第2画像読取部と、
    上記第1画像読取部が出力したアナログ信号をデジタル信号に変換する第1変換部を備えて、上記第1変換部によって変換されたデジタル信号及び上記第2画像読取部が出力したデジタル信号を処理する処理部と、
    所定周期で出力されて上記第1検知部による画像の読取タイミングを制御する第1クロック信号を上記第1検知部に出力し、上記所定周期より短い周期で上記第2検知部による画像の読取タイミングを制御する第2クロック信号を上記第2検知部に出力し、上記第1画像読取部が出力したアナログ信号を上記第1変換部がデジタル信号に変換する変換タイミングと重畳しないタイミング信号を、上記第2画像読取部に出力するタイミング信号出力部と、
    を備え、
    上記原稿の両面を読み取る場合、
    上記第1画像読取部は、上記第1検知部が読み取った上記一方の面の主走査方向1ライン分のアナログ信号を第1クロック信号毎に上記処理部に出力し、
    上記第2画像読取部は、上記第2検知部が読み取った上記他方の面の主走査方向1ライン分のデジタル信号を、上記タイミング信号出力部が上記タイミング信号を出力している間の第2クロック信号毎に上記処理部に出力し、かつ、上記第2画像読取部は、上記一方の面の主走査方向1ライン分のアナログ信号と同じタイミングで上記デジタル信号を上記処理部に出力開始し、
    上記第1変換部は、上記タイミング信号出力部が上記タイミング信号を出力していない間に、上記第1画像読取部が出力した上記第1クロック信号毎のアナログ信号をデジタル信号に変換する、
    画像読取装置。
  2. 上記第2クロック信号は、上記第1クロック信号の半分の周期で出力されて上記第2検知部による画像の読取タイミングを制御する信号であって、
    上記タイミング信号出力部は、上記第1クロック信号を上記タイミング信号として上記第2画像読取部にも入力されることを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  3. 上記タイミング信号出力部は、上記第2画像読取部が上記第2変換部によって変換されたデジタル信号を1回送信するのに要する時間が上記変換タイミングの出現周期の半分以下である場合は、上記タイミング信号が出力されるデューティー比を50%とすることを特徴とする請求項2記載の画像読取装置。
  4. 上記タイミング信号が出力されている期間に上記第2画像読取部が出力して上記処理部による処理がなされたデジタル信号に対して画像処理を行い、上記タイミング信号が出力されていない期間に上記第1変換部が変換して上記処理部による処理がなされたデジタル信号に対して画像処理を行う画像処理手段を、
    更に備えたことを特徴とする請求項2〜3のいずれか1項に記載の画像読取装置。
JP2010042575A 2010-02-26 2010-02-26 画像読取装置 Active JP5152225B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010042575A JP5152225B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 画像読取装置
EP10251891.7A EP2362629B1 (en) 2010-02-26 2010-11-02 Image reader
US12/949,168 US8576461B2 (en) 2010-02-26 2010-11-18 Image reader
CN201110049871.9A CN102170511B (zh) 2010-02-26 2011-02-25 图像读取器
US14/014,736 US9344594B2 (en) 2010-02-26 2013-08-30 Image reader

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010042575A JP5152225B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011182088A JP2011182088A (ja) 2011-09-15
JP5152225B2 true JP5152225B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=43587539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010042575A Active JP5152225B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 画像読取装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8576461B2 (ja)
EP (1) EP2362629B1 (ja)
JP (1) JP5152225B2 (ja)
CN (1) CN102170511B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5251915B2 (ja) 2010-03-30 2013-07-31 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP4983949B2 (ja) * 2010-03-31 2012-07-25 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5234125B2 (ja) * 2011-02-25 2013-07-10 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
CN104980605B (zh) * 2014-04-11 2018-07-03 山东新北洋信息技术股份有限公司 图像读取设备和用于图像读取设备的相位差校正方法
US10212303B2 (en) * 2015-04-17 2019-02-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Scanner
JP7002830B2 (ja) * 2016-04-26 2022-01-20 キヤノン株式会社 画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
US10855862B2 (en) * 2017-11-15 2020-12-01 Kyocera Document Solutions Inc. Reading device and image forming apparatus
CN110233807B (zh) * 2019-05-08 2022-07-15 合肥杰发科技有限公司 一种低压差分信号发送器以及数据传输设备

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5136665A (en) * 1988-02-02 1992-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Two-sided original reading apparatus
JPH05268424A (ja) 1992-03-24 1993-10-15 Toshiba Corp 原稿読取装置
JP3613160B2 (ja) * 2000-09-25 2005-01-26 ニスカ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP2002111977A (ja) * 2000-10-03 2002-04-12 Nisca Corp 画像読取装置及び画像読み取り方法
JP2002135539A (ja) 2000-10-23 2002-05-10 Seiko Epson Corp 画像読み取り装置
JP2002218185A (ja) 2001-01-15 2002-08-02 Ricoh Co Ltd 画像読取装置および画像情報処理装置
JP2003163766A (ja) 2001-11-27 2003-06-06 Konica Corp スキャナおよびそれを用いた複写機
JP3710437B2 (ja) 2002-07-01 2005-10-26 キヤノン株式会社 画像読み取り装置及びその制御方法並びに画像形成装置
JP2004180026A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Canon Inc 原稿読取装置
TW200522702A (en) * 2003-12-18 2005-07-01 Avision Inc Image capturing device with one pass duplex scanning function and the method using the same
JP2005295204A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Alpine Electronics Inc データ通信システム及び表示機能付電子機器
JP2006067441A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Murata Mach Ltd 画像処理装置
CN1717021A (zh) 2005-07-13 2006-01-04 圆刚科技股份有限公司 数字模拟机顶盒
JP4596425B2 (ja) 2005-09-16 2010-12-08 株式会社リコー 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取制御方法
JP4104624B2 (ja) 2005-11-25 2008-06-18 シャープ株式会社 画像処理装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP4545719B2 (ja) * 2006-07-29 2010-09-15 株式会社リコー 画像読取信号処理icおよび画像読取装置と画像形成装置
TWI318071B (en) * 2006-08-28 2009-12-01 Avision Inc Image-acquiring device
JP4594911B2 (ja) * 2006-09-19 2010-12-08 株式会社リコー 読み取り信号処理装置、画像読み取り装置、及び画像形成装置
JP4974754B2 (ja) 2007-05-01 2012-07-11 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP4310351B2 (ja) * 2007-05-31 2009-08-05 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像読取装置の読取特性補正方法
KR101356649B1 (ko) * 2007-07-24 2014-02-03 삼성전자주식회사 화상독취장치 및 이를 구비하는 화상형성장치
JP5178083B2 (ja) * 2007-07-30 2013-04-10 富士フイルム株式会社 画像処理装置、方法及びプログラム
JP4450052B2 (ja) * 2007-11-13 2010-04-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 両面画像読取装置および画像形成装置
JP2009124633A (ja) 2007-11-19 2009-06-04 Fujifilm Corp 撮像装置及び撮像装置の駆動方法
JP5268424B2 (ja) 2008-05-16 2013-08-21 株式会社東芝 X線ct装置
JP4900494B2 (ja) 2010-02-26 2012-03-21 ブラザー工業株式会社 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102170511A (zh) 2011-08-31
US20110211236A1 (en) 2011-09-01
EP2362629B1 (en) 2016-12-21
JP2011182088A (ja) 2011-09-15
US20130342883A1 (en) 2013-12-26
EP2362629A1 (en) 2011-08-31
US9344594B2 (en) 2016-05-17
US8576461B2 (en) 2013-11-05
CN102170511B (zh) 2014-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5152225B2 (ja) 画像読取装置
US9307116B2 (en) Image reader
JP2008118269A (ja) 画像読取装置、画像蓄積装置、及びデジタル複合機
JP4929098B2 (ja) 画像読取装置及び該装置を備えた画像形成装置
CN111835932A (zh) 图像读取装置和图像形成装置
JP4900494B2 (ja) 画像読取装置
US20160150108A1 (en) Image reading device, image forming apparatus, image reading method
JP5387969B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、及び、画像読取方法
JP2017063375A (ja) データ通信制御装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP6303408B2 (ja) 画像読取装置、画像読取方法および画像形成装置
JP5807326B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6358131B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP4904317B2 (ja) 画像読取装置、並びにそれを備えた画像蓄積装置及び画像形成装置
JP2020178340A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP4186796B2 (ja) 画像読み取り装置
JP5251644B2 (ja) 画像読取装置および画像読取方法
JP2011254137A (ja) 画像読取装置
JP2008017431A (ja) 画像読み取り装置及び画像形成装置
JP2014060559A (ja) 画像読取装置および画像読取方法
JP2004363714A (ja) 画像読み取り装置、画像処理装置、および原稿読み取り方法
JP2009065525A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびコンピュータが実行するためのプログラム
JP2010212770A (ja) 原稿読取装置、原稿読取方法、プログラム、記録媒体及び画像形成装置
JP2014120893A (ja) 画像読取装置および画像読取装置の制御方法、ならびに、画像形成装置
JP2012104929A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120724

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5152225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150