JP5151285B2 - 廃液収容容器及び画像形成装置 - Google Patents

廃液収容容器及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5151285B2
JP5151285B2 JP2007184044A JP2007184044A JP5151285B2 JP 5151285 B2 JP5151285 B2 JP 5151285B2 JP 2007184044 A JP2007184044 A JP 2007184044A JP 2007184044 A JP2007184044 A JP 2007184044A JP 5151285 B2 JP5151285 B2 JP 5151285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
waste liquid
waste
sensor electrodes
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007184044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009018529A5 (ja
JP2009018529A (ja
Inventor
一喜 鈴木
茂行 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007184044A priority Critical patent/JP5151285B2/ja
Priority to EP08252330A priority patent/EP2014472B1/en
Priority to US12/170,147 priority patent/US8899723B2/en
Publication of JP2009018529A publication Critical patent/JP2009018529A/ja
Publication of JP2009018529A5 publication Critical patent/JP2009018529A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5151285B2 publication Critical patent/JP5151285B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/1721Collecting waste ink; Collectors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/1721Collecting waste ink; Collectors therefor
    • B41J2/1728Closed waste ink collectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/1721Collecting waste ink; Collectors therefor
    • B41J2/1742Open waste ink collectors, e.g. ink receiving from a print head above the collector during borderless printing

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は画像形成に廃液収容容器及び画像形成装置に関する。
プリンタ、ファクシミリ、複写装置、これらの複合機等の画像形成装置として、例えば記録液の液滴を吐出する記録ヘッドを用いた液体吐出記録方式の画像形成装置としてインクジェット記録装置などが知られている。この液体吐出記録方式の画像形成装置は、記録ヘッドから記録液、例えばインク滴を、搬送される用紙(紙に限定するものではなく、OHPなどを含み、インク滴、その他の液体などが付着可能なものの意味であり、被記録媒体あるいは記録媒体、記録紙、記録用紙などとも称される。)に対して吐出して、画像形成(記録、印字、印写、印刷も同義語で使用する。)を行なうものであり、記録ヘッドが主走査方向に移動しながら液滴を吐出して画像を形成するシリアル型画像形成装置と、記録ヘッドが移動しない状態で液滴を吐出して画像を形成するライン型ヘッドを用いるライン型画像形成装置がある。
なお、画像形成装置は、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックス等の媒体に液体を吐出して画像形成を行う装置を意味し、また、「画像形成」とは、文字や図形等の意味を持つ画像を媒体に対して付与することだけでなく、パターン等の意味を持たない画像を媒体に付与することをも意味する。また、液体とは記録液、インクに限るものではなく、画像形成を行うことができる液体であれば特に限定されるものではない。また、液体吐出装置とは、液体吐出ヘッドから液体を吐出する装置を意味する。
このような液体吐出装置を備えて画像を形成する画像形成装置においては、液体(以下「インク」という。)を吐出する記録ヘッドの性能を維持回復する維持回復機構が備えられ、記録ヘッドのノズル面(ノズルが形成された面)をキャップ部材で密封し、キャップ部材に接続したチューブポンプで構成した吸引ポンプを駆動して、記録ヘッドのノズルからインクを強制排出することが行われる。また、画像形成に寄与しないインク滴を吐出する空吐出動作が行われる。
そして、このようなヘッドの性能維持回復動作を行うことによって、記録(画像形成)に用いられないインクが廃液となって排出されることになり、このインクの廃液を貯留するための廃液収容容器(廃液収容ユニット、廃液タンク、廃インクタンクなどともいう。)を備えている。この廃液収容容器が満タン(満杯も同義語で使用する。)、ニア満タンになったときには、装置の動作を停止する必要がある。
従来の廃液収容容器として、特許文献1にはインク廃液を貯留する貯留エリアと、ポンプ装置から排出されるインク廃液を受けて貯留エリアへとインク廃液を導くインク受けエリアと、インク受けエリアに隣接するインク廃液を排除すべき非貯留エリアと、インク受けエリアに配設されるインク廃液を吸収保持する1次インク吸収材と、貯留エリアに配設されるインク廃液を吸収保持する2次インク吸収材とを備えるものが記載されている。
特許第85143号公報
特許文献2には堆積を生じる廃液について堆積物と液状廃液との状態に応じて分けて収容するため、吸収部材の一部に切欠き部を形成して、廃液が直接投入される空間を形成し、この空間内に堆積物を収容し、吸収部材で液状廃液を収容する廃液収容容器が記載されている。
特開2006−137079号公報
また、廃液収容容器の満タン検知に関しては、特許文献3には廃インクタンクの上壁の一方の端部に廃インクの流入口を設け、他方の端部に検知窓を設け、この検知窓の下部に白色のスポンジを設け、更にスポンジの反射光を検知する光検知センサを設けて、白色のスポンジが廃インクを吸収して黒色に変化し、スポンジの光反射率が所定値以下となることで、光センサに反射光がほとんど入射されなくなり、廃インクタンクの廃インクが満杯になったことを検知するようにするものが記載されている。
特開2000−85143号公報
特許文献4にはメンテナンスの動作回数をカウントする手段を備え、このカウントから廃インク量の積算値を算出して、算出された廃インク量が予め設定された容量と比較して満杯か否かを検出するものが記載されている。
特開2000−141704号公報
特許文献5には廃インクタンクに排出される廃インクの総量を検出する積算手段と時間経過とともに基準値を増大させつつ廃インク量の総量と比較して満杯か否かを検出するものが記載されている。
特開2004−136550号公報
特許文献6には廃液投入口付近には吸収体を設けずに堆積インクを収容し、それ以外の場所には吸収部材を設けて液状の廃インクを吸収する構造の廃液収容容器であって、吸収体を設けない空間の堆積インクの検出にはメンテナンス動作の回数をカウント値で算出して基準値と比較することで、満杯か否かを検出するものが記載されている。
特開2006−159465公報
上述した特許文献1、2に記載されている廃液収容容器は、容器内を仕切り板、或いは吸収部材によって液体状廃液収容領域と増粘廃液収容領域に分けたもので、どちらかの領域が満杯になった時点で、もう一方の領域に廃液収容能力があるにもかかわらず廃液収容容器の交換が必要となるという課題がある。
なお、満タン検知に関して、特許文献2、6にも記載されているように、顔料系インクは一般の染料系のインクに比べて粘度が高くなり、溶媒成分が蒸発して流動性を失う粘度に到達するまでの時間が早く、廃液収容容器内に廃液として投入した場合、流動性を失って廃液投入口付近で堆積することがある。このような廃液の堆積物が発生する場合、廃液の流動性を前提として、廃液を吸収する吸収体の色の変化で満タンを検知する特許文献3に記載のような満タン検出装置では、満タンを検出する前に、堆積物が成長して廃液投入口部から突き出してしまうことになる。
また、特許文献4ないし6はいずれも廃液収容容器に収容する廃液インク量をカウントして、そのカウント値が、ある閾値に到達したか否かで満杯を検出する方法であるが、廃液インクそのものを実測していないため、満タン検知の精度は算出手段(閾値)の精度に大きく左右されることになり、安全率を高く見積もった判断基準の場合には、まだ十分に廃液インクの収容が可能な状態においても早期に満杯検知することになり、廃液収容容器を十分に活用できない(寿命が短縮する)。反対に、安全率を低く見積もりすぎた場合や、閾値を算出した条件よりも特異な条件(環境)で使用された場合には、インク溢れという問題が発生するという課題がある。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、廃液収容容器の収容能力を効率的に使用できるようにすることを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の請求項1に係る廃液収容容器は、
画像形成に寄与しない液体の廃液を収容する廃液収容容器において、
前記廃液が投入される1つの廃液投入口を有する第1の容器と、
前記第1の容器に連通する第2の容器と、
前記第1の容器と前記第2の容器とを連通させるための連通路とを有し、
前記連通路は、前記第1の容器の底面又は側面下部に接続され、
前記第1の容器内の廃液を検出する第1の検出手段を備え、
前記第1の検出手段は、前記第1の容器の対向する側面に設けられた少なくとも一対のセンサ電極を有する第1の静電容量式センサであり、
前記第1の検出手段は、前記一対のセンサ電極に交流電界を印加して、前記一対のセンサ電極間の容量を測定することで、前記廃液の第1の容器内底面からの高さを検出可能であり、
前記第1の検出手段は、前記一対のセンサ電極を複数有し、
前記複数の前記一対のセンサ電極は、前記第1の容器の高さ方向と直交する方向に並べて配置され、
前記複数の前記一対のセンサ電極による測定結果から前記第1の容器内で前記廃液が固まって堆積した固体状廃棄物の形状を検出可能である
構成とした。
本発明に係る画像形成装置は、本発明に係る廃液収容容器を備えている構成とした。
本発明によれば、廃液収容容器の収容能力の効率的な使用を図ることができる。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。本発明に係る画像形成装置の一例について図1ないし図4を参照して説明する。なお、図1は同画像形成装置の全体構成図、図2は図1の右側面説明図、図3は同装置の記録部の斜視説明図、図4は同装置のキャリッジの底面から見た斜視説明図である。
この画像形成装置は複写装置であり、装置本体1は原稿画像を読取るスキャナなどの画像読取り部2と、被記録媒体(以下「用紙」という。)Pに画像を形成する記録部3と、記録部3に用紙Pを給紙する給紙カセット部4とを備えている。そして、給紙カセット部4に収納された用紙Pが給紙コロ5及び分離パッドで1枚ずつ分離されて給送され、搬送路7を通じて印字部10に搬送されて所要の画像が記録され、画像が形成された用紙Pは排紙経路8を通って排紙スタック部9に排紙されてスタックされる。
ここで、印字部10は、図3にも示すように、キャリッジガイド(ガイドロッド)21と図示しないガイドステーで、キャリッジ23を主走査方向に移動可能に保持し、主走査モータ27で駆動プーリ28と従動プーリ29間に架け渡したタイミングベルト30を介して主走査方向に移動走査する。
そして、このキャリッジ23上には、それぞれブラック(K)インクを吐出する液体吐出ヘッドからなる記録ヘッド24kと、シアン(C)インク、マゼンタ(M)インク、イエロー(Y)インクを吐出するそれぞれ1個の液体吐出ヘッドからなる記録ヘッド24c、24m、24y(色を区別しないとき及び総称するときは「記録ヘッド24」という。)を搭載している。
各記録ヘッド24は、図4にも示すように、液滴を吐出する複数のノズル31が列状に並べられたノズル列32を2列有し、ノズル列32が主走査方向(キャリッジ23の移動方向)と直交する方向になるようにキャリッジ23にノズル31が形成された面(ノズルノズル面31aという。)を下方に向けて搭載されている。また、各記録ヘッド24にはインクカートリッジ26から所要の色のインクが供給される。
なお、記録ヘッド24としては、インク流路内(圧力発生室)のインクを加圧する圧力発生手段(アクチュエータ手段)として圧電素子を用いてインク流路の壁面を形成する振動板を変形させてインク流路内容積を変化させてインク滴を吐出させるいわゆるピエゾ型のもの、或いは、発熱抵抗体を用いてインク流路内でインクを加熱して気泡を発生させることによる圧力でインク滴を吐出させるいわゆるサーマル型のもの、インク流路の壁面を形成する振動板と電極とを対向配置し、振動板と電極との間に発生させる静電力によって振動板を変形させることで、インク流路内容積を変化させてインク滴を吐出させる静電型のものなどを用いることができる。
また、キャリッジ23の下方には、用紙Pを静電吸着などして搬送する無端状の搬送ベルト35が配置されている。この搬送ベルト35は駆動ローラ36と従動ローラ37との間に掛け回されて周回移動することで用紙Pを主走査方向と直交する方向に搬送する。
さらに、キャリッジ23の走査方向一方側の非印字領域には、図2及び図3に示すように、記録ヘッド24のノズルの状態を維持し、回復するための維持回復機構(装置)38を配置し、走査方向他方側の非印字領域には空吐出を行うための空吐出受け部材39を配置している。
維持回復機構38は、記録ヘッド24の各ノズル面31aをキャッピングする複数のキャップ部材41(吸引キャップ41aと3個の保湿キャップ42b)と、記録ヘッド24のノズル面31aをワイピングするためのワイピング部材であるワイパーブレード42と、空吐出受け43とが配置されている。吸引キャップ41aにはチューブポンプを用いた吸引ポンプ45を接続し、吸引ポンプ45から排出チューブ46を介して下側に配置される廃棄インクを収容する本発明に係る廃液収容容器40に排出するようにしている。また、空吐出受け43の下部も廃液収容容器40に対向して空吐出されたインク滴は廃液収容容器40に滴下して排出される。また、空吐出受け部材39には4つの開口部39aが形成されている。
次に、維持回復機構38におけるヘッド吸引(ノズルから強制的にインクを排出する動作)を行う部分について図5を参照して説明する。
記録ヘッド24のノズル31内のインクが増粘などして正常にインク滴吐出が行えなくなった場合や所定のタイミングで、記録ヘッド24のノズル面31aを吸引キャップ41aで密封して、吸引ポンプ45をモータ47で回転駆動することによって、ノズル面31aと吸引キャップ41aで形成される内部空間を負圧にすることによって、ノズル31からインクを吸引排出させる。このとき生じる排出されたインクは廃液として吸引ポンプ45から廃液容器40に排出される。
次に、本発明の第1実施形態に係る廃液収容容器の異なる例について図6ないし図8を参照して説明する。
図6に示す第1例の廃液収容容器40は、廃液が投入される1つの廃液投入口104を有する第1の容器101と、この第1の容器101に連通する第2の容器102とを有し、第1の容器101と第2の容器102とは連通路103によって互いに着脱自在に連結されている。
この廃液収容容器40の廃液投入口104から投入された廃液は、ユーザーの出力画像、出力ページ、使用頻度等の条件や、装置の設置環境により、廃液の状態は液体状や高粘度となり、高粘度の廃液は第1の容器101内に留まり、液体状の廃液は第1の容器101の底に傾斜を設けて(図示しない)、連通路103を通り第2の容器102へ貯留される。
図7に示す第2例の廃液収容容器40は、連通路103をチューブ状にしたものである。例えば、シリコーン等のゴム製のチューブにすれば、図示しないが、第2の容器102を第1の容器101から離して配置することも可能となる。図8に示す第3例の廃液収容容器40は、液体状の廃液は流動性が良いので、第2の容器102は奥行きの長い形状としたものである。なお、第2の容器102は、その他、袋状の容器にしてもよく、装置の空き空間に合わせた形状にすればよい。
次に、本発明の第2実施形態に係る廃液収容容器の異なる例について図9ないし図11を参照して説明する。
図9ないし図11に示す第1例ないし第3例の廃液収容容器40は、第1の容器101に対して第2の容器102を低い位置に配置し、連通路103で着脱自在に連結したものである。このように第2の容器102を第1の容器101に対して相対的に低い位置に配置することで、第1の容器101から第2の容器102への流動性のある液体の移動を速やかに行うことができる。
図9に示す第1例の廃液収容容器40は、第1の容器101の側面底部と第2の容器102の側面上部とを連通路103で連結している。また、図10に示す第2例の廃液収容容器40は、第1の容器101と第2の容器102とを一部重複させて第1の容器101の底部と第2の容器102の上面部とを連通路103で連結している。図11に示す第3例の廃液収容容器40は、第1の容器101と第2の容器102とをチューブ状の連通路103で連通している。
次に、本発明の第3実施形態に係る廃液収容容器の異なる例について図12及び図13を参照して説明する。
図12及び図13に示す第1例、第2例の廃液収容容器40は、第1の容器101の真下に第2の容器102を配置して、連通路103で着脱自在に連結したものであり、堆積廃液は第1の容器101に、液体状の廃液は第2の容器102に貯留される。いずれも廃液投入口104から投入される廃液の着地位置からずれた位置に連通路103を配置している。
このように構成される上記各実施形態における廃液収容容器40においては、例えば、図14に示すように、廃液排出チューブ49や空吐出受け43から排出される画像形成に寄与しないインク(廃液インク)121が廃液投入104から投入されると、第1の容器101内では廃液インク121が固まって堆積する固体状廃棄物122が収容され、流動性を有する廃液インク121は連通路103を介して第2の容器102に流入して液状廃棄物123として収容される。
そこで、上述した廃液収容容器40を構成する第1の容器101の側壁面には第1の検出手段である静電容量式センサ(電界センサ)で構成される第1のセンサ111を配置し、第2の容器102の側壁面には第2の検出手段である静電容量式センサ(電界センサ)で構成される第2のセンサ電極112を配置している。これらの第1、第2のセンサ111、112を構成するセンサ電極は第1、第2の容器101、102の高さ方向の全域にわたって設けている。
ここで、第1のセンサ111を構成する静電容量式センサの検出原理について、図15を参照して説明すると、第1の容器101の対向する外側面上に一対のセンサ電極111a、111aが並行に配置される。第1の容器101内には、廃液が投入され、廃液が堆積することで固体状廃棄物122が成長する。このとき、それぞれのセンサ電極111a、111aに交流電界Vを印加して、センサ電極111a、1111a間の静電容量を測定する。2つのセンサ電極111a、111a間の静電容量は、静電容量(F)=(物質の比誘電率×電極面積)/電極間距離、よって求められる値であり、電極面積、電極間距離は定まっているので、静電容量はセンサ電極111a、111a間の物質の比誘電率によって変化する。したがって、この静電容量の測定値は、第1の容器101内に排出されて堆積している固体状廃棄物122の量に直接対応することになるので、測定値より第1の容器101内の固体状廃棄物122の高さを検出することができる。
同様に、第2の容器102に対応する第2のセンサ112のセンサ電極間の静電容量の測定値は、第2の容器102内の固まっていない液状廃棄物123の量に直接対応することになるので、測定値より第2の容器102内の液状廃棄物123の高さを検出することができる。
なお、一対のセンサ電極は、第1の容器101、第2の容器102の対向する側面上に設けないで、例えば、同じ側面に並べて設けても電極間に第1の容器101或いは第2の容器102内の空間に及ぶ電界が発生するので、空間内の廃棄物の状態を検出することができる。
これにより、第1の容器101内の固体状廃棄物122の高さが所定の高さになったことが第1のセンサ111で検出されたときに第1の容器101が満タンになったと判別する。同様に、第2の容器102内の液体状廃棄物123の高さが所定の高さになったことが第2のセンサ112で検出されたときに第2の容器102が満タンになったと判別する。そこで、第1のセンサ111、第2のセンサ112のいずれかの検出結果が満タンになった段階で廃液収容容器40が満タンになったと判別する。
このように、廃液が投入される1つの廃液投入口を有する第1の容器と、この第1の容器に連通する第2の容器とを有し、これらの第1、第2の容器は互いに着脱自在に装着されて廃液収容容器が構成されているので、一方の容器が満タンになった場合には満タンになった容器だけを交換することができ、廃液収容容器の収容能力の効率的な使用を図ることができるようになる。
また、第1の容器内の廃液を検出する第1の検出手段と、第2の容器内の廃液を検出する第2の検出手段とを備えていることで、各容器の満タン状態を検出することができ、各容器の交換を適切な時期に行うことができる。
次に、本発明の第4実施形態に係る液体収容容器の異なる例について図16ないし図18を参照して説明する。
図16に示す第1例の廃液収容容器40は、第1の容器101の側面に堆積空間の全域にわたって第1のセンサ111を複数配置し、第2の容器101の側面に幅広の第2のセンサ112を配置している。これにより、第1の容器101に堆積す固体状廃棄物122の形状、頂点位置を検出することができる。
図17に示す第2例の廃液収容容器40は、第1の容器101の側面に堆積空間の全域にわたって第1のセンサ111を複数配置するとともに、第2の容器101の側面にも廃液収容空間の全域にわたって第2のセンサ111を複数配置している。これにより、廃液収容容器40全体の廃液の形状を検出することができる。
図18に示す第3例の廃液収容容器40は、第1の容器101の四方周囲の側面に第1のセンサ111を複数配置するとともに、第2の容器101の側面に廃液収容空間の全域にわたって第2のセンサ111を複数配置している。これにより、第1の容器101に堆積する固体状廃棄物122の立体的な形状、頂点位置を検出することができる。
次に、本発明の第5実施形態に係る廃液収容容器について図19を参照して説明する。
この廃液収容容器40は、第1の容器101には前述したように静電容量式の第1のセンサ111を備え、第2の容器102には上壁に第2の検出手段として反射型フォトセンサを含む光センサ113を配置している。
ここで、光センサ113について図20及び図21を参照して説明する。光センサ113は、反射型フォトセンサ114と、廃液インクを吸収する吸収体116、フォトセンサ114及び吸収体116とを保持するケース115とを備えている。吸収体116は、フェルトや、スポンジなど、液体状の廃液インクを吸収し易い部材で、白色など光をよく反射する色で構成している。フォトセンサ114は、吸収体116と一定の間隔が空くようにケース115に取り付けられている。ケース115は、吸収体116とフォトセンサ114との間の空間を遮蔽しており、この空間に光が入ったり、インクミストが流入したりしないようにしている。吸収体116とフォトセンサ114との間の空間を遮蔽することで、フォトセンサ114のセンサ面にインクミストが付着して、光センサ113が誤検知してしまうことがなくなる。また、空間を遮蔽することで、吸収体116に反射された光のみをフォトセンサ114で検知することができ、吸収体116に廃液インクが吸収されたかどうかを良好に検知することができる。
フォトセンサ114をケース115の上側開口部に挿入して取り付けるとき、フォトセンサ114には、図に示すように爪部を備えており、この爪部がケース115の上側開口部に圧入されることで、フォトセンサ114がケース115に取り付けられる。吸収体116は、ケース115の吸収体保持部に接着材などで固定される。そして、第2の容器102の上壁に吸収体116が容器内部に向くように取り付けられ、廃液インクを吸収体116により捉えることができるようにしている。
これにより、第2の容器102内の液状廃棄物123の高さが上昇して吸収体116に接触して吸収され、吸収体116の色が変化することによって、第2の容器102が満タンになったことが検出される。
次に、上述したような液体収容容器40を備える画像形成装置の制御部の一例について図22を参照して説明する。なお、図22は同制御部の廃液満タン検出及び廃液インク排出位置の変更制御に係わる部分のブロック説明図である。
主制御部201は、本発明に係る廃液排出位置変更制御を行う手段を兼ねたこの画像形成装置全体の制御を司る部分であり、CPU、ROM、RAM、I/O、書き換え可能な不揮発性メモリなどで構成されている。この主制御部201は、駆動回路202を介して主走査モータ27を回転駆動することによってキャリッジ23を所要の方向に所定量移動させる。また、駆動回路203を介して記録ヘッド24を駆動して液滴を吐出させる。また、駆動回路204を介して吸引ポンプ45を駆動するポンプ用駆動モータ47を回転駆動する。
また、主制御部201は前述した第1のセンサ111、第2のセンサ112からの各検出信号を入力して廃液収容容器40の廃液の状態を検出し、これを予め定めた閾値と比較することによって廃液収容容器40の第1の容器101、第2の容器102がそれぞれ満タン、ニア満タン(満タンに近い状態)などの状態か否かを判別する。また、後述するように、廃液収容容器40が装着されているか否かを検出するタンク装着センサ119からの検出信号も入力する。
ここで、廃液収容容器40の第1の容器101の第1のセンサ111、第2の容器102の第2のセンサ112による閾値の設定について図23を参照して説明する。
予め廃液収容容器40の第1の容器101の形状(容量)に対して、閾値を設定しておき、各閾値に廃液インクが到達した場合、装置の利用可能状態の制限や廃液インクを排出する位置を可変する動作を開始できるようにする。ここでは、第1の容器101の状態を検出するため、第1のセンサ111によって検出する固体状廃棄物122の高さ位置に対応して閾値D、E、F、G(高さはD<E<F<Gの関係にある。)を設定している。また、第2の容器102の状態を検出するため、第2のセンサ112によって検出する液体状廃棄物123の高さ位置に対応して閾値A、B、C(高さはA<B<Cの関係にある。)を設定している。なお、閾値の設定は上記に限るものではない。
そこで、この画像形成装置における満杯検出及び廃液排出位置変更処理について図24を参照して説明する。
先ず、第1のセンサ111で検出した第1の容器101の固体状廃棄物122の高さH1が閾値D以上(H1≧D)か否かを判別し、固体状廃棄物122が閾値Dの高さまで成長していなければ、第2のセンサ112で検出した第2の容器102の液状廃棄物123の高さH2が閾値B以上である(H2≧B)か否かを判別し、高さH2が閾値B以上でなければ、この処理を抜ける。
これに対し、第1のセンサ111で検出した固体状廃棄物122の高さH1が閾値D以上になれば、次いで高さH1が閾値E以上(H1≧E)であるか否かを判別し、高さH1が閾値E以上でなければ、つまり、第1の容器101の固体状廃棄物122が閾値D以上まで成長し閾値E未満(D≦H1<E)であれば、第1の容器101内への廃インクの排出位置を予め定めた第1の排出位置(可変位置A)へ変更する処理を行う。
また、高さH1が閾値E以上であれば、次いで高さH1が閾値F以上(H1≧F)か否かを判別し、高さH1が閾値F以上でなければ、つまり、固体状廃棄物122が閾値E以上まで成長して閾値F未満(E≦H1<F)であれば、第1の容器101内への廃インクの排出位置を予め定めた第2の排出位置(可変位置B)へ更に変更する処理を行う。
そして、高さH1が閾値F以上であれば、高さH1が閾値G未満(H1<G)か否かを判別し、高さH1が閾値G未満であれば、つまり、固体状廃棄物122の高さH1が閾値F以上であるが閾値G未満であれば、第1の容器101がニア満杯になったと判別し、廃液収容容器40が満杯に近づいていることを示す表示などを本体の操作パネルやホスト側のプリンタドライバなどを通じて行う。
これに対し、高さH1が閾値G未満でなければ、つまり、固体状廃棄物122の高さH1が閾値G以上であれば、第1の容器101が満杯であると判別して、装置の動作を停止状態にするとともに、廃液収容容器40の交換を促す表示などを本体の操作パネルやホスト側のプリンタドライバなどを通じて行う。
一方、第2のセンサ112で検出した液状廃棄物123の高さH2が閾値B以上でなければ、高さH2が閾値C未満であるか否かを判別し、高さH2が閾値C未満であれば、つまり、液状廃棄物123の高さH2がB≦H2<Cであれば、第2の容器102がニア満杯になったと判別し、廃液収容容器40が満杯に近づいていることを示す表示などを本体の操作パネルやホスト側のプリンタドライバなどを通じて行う。また、高さH2が閾値C未満でなければ、つまり、液状廃棄物123の高さH2が閾値C以上であれば、第2の容器102が満杯であると判別して、装置の動作を停止状態にするとともに、廃液収容容器40の交換を促す表示などを本体の操作パネルやホスト側のプリンタドライバなどを通じて行う。
ここで、廃液インク排出位置変更の一例として空吐出位置を変える例について図25を参照して説明する。
ここでは、予め設定した閾値により、空吐主位置を可変する場合、キャリッジ23の停止位置を制御して行うようにしている。キャリッジ23の停止位置は堆積インクの情報から、最も廃液インクが低い場所へ排出されるようになっている。これによって、一箇所に排出され続けてその部分でのみ廃液インクが堆積して行くことを防止でき、廃液収容容器40の第1の容器101を効率的に使用することができる。
また、廃液インク排出位置変更の他の例として廃液排出チューブ46からの排出方向を変える例について図26を参照して説明する。
廃液排出チューブ46の先端排出口部を廃液収容容器40の第1の容器101の廃液投入口104に対して、垂直方向よりも傾けて配置している。そして、吸引ポンプ45の駆動源であるモータ47の回転数を可変することにより、廃液インク122の排出速度が変化して到達位置(着弾位置)が変化する。これによって、一箇所に排出され続けてその部分でのみ廃液インクが堆積して行くことを防止でき、廃液収容容器40の第1の容器101を効率的に使用することができる。また、廃液排出チューブを傾けて配置することによって簡単な構成で排出位置を変化させることができる。
次に、本発明の第6実施形態について図27を参照して説明する。なお、同図は同実施形態におけるセンサ電極の着脱構造の説明に供する説明図である。
前述した第1のセンサ111を構成する静電容量式センサの電極(センサ電極111aで説明する。)は、導電性材料であり、例えば、アルミニウム、銅、ニッケル、鉄などの薄膜形状を有したものである。そこで、センサ電極111aは、接着剤や両面テープなどで固定しても良いが、好ましくは、図27に示すように、廃液収容容器40の第1の容器101の側面に爪部131,131を設け、この爪部131、131にセンサ電極111aの穴部130、130を嵌め込むことによって、センサ電極111aを着脱自在に第1の容器101に装着している。なお、第2のセンサ112についても同様であるので、説明を省略する。
このように、センサが廃液収容容器に着脱自在に設けられているので、廃液収容容器とセンサ、それぞれのリサイクル性を良くすることができる。
次に、本発明に係る画像形成装置の他の実施形態について図28及び図29を参照して説明する。なお、図28は同実施形態における廃液収容容器の着脱構造の説明に供する斜視説明図、図29は廃液収容容器の装着部の模式的説明図である。
廃液収容容器40は、装置本体1の背面側の外装カバーを取り外すことによって、装置本体1外に取り出せる構成としている。そして、図28に示すように、装置本体1内の装着部120には廃液収容容器40の有無を検知する前述したタンク有無検知センサ119を設けている。
そして、主制御部201は、図30に示すように、タンク有無検知センサ119がオン(センサ119は容器40が取り外されたときにON)したか否かを判別して、廃液収容容器40が装置本体1から取り外されたときには「マシン停止状態」へ移行する。
このように、廃液収容容器が装置本体に着脱自在に設けられていることにより、廃液が満杯となった場合には、廃液収容容器を取り出して、内部に貯留された廃インクを破棄した後、再度、マシン本体にセットすることもできるし、あるいは、新しい廃液収容容器をマシン本体内にセットすることもできるようになり、メンテナンス性が向上する。また、廃液収容容器の有無を検出することにより、誤って、廃液収容容器がセットされないまま、廃液インクが排出されることが無いので、インクで周囲を汚すことがなくなる。
なお、本発明に係る画像形成装置は上述した複写機構成のものに限らず、単なるプリンタ単体機能を有するもの、ファクシミリ機能を含む複合機などでも同様に適用することができる。
本発明を適用する画像形成装置の全体構成を示す概略構成図である。 図1の左側面説明図である、 同装置の印字部の斜視説明図である。 同装置のキャリッジの底面から見た斜視説明図である。 ヘッド吸引の説明に供する説明図である。 本発明の第1実施形態に係る廃液収容容器の第1例を示す斜視説明図である。 同じく第2例を示す斜視説明図である。 同じく第3例を示す斜視説明図である。 本発明の第2実施形態に係る廃液収容容器の第1例を示す斜視説明図である。同じく正断面説明図である。 同じく第2例を示す斜視説明図である。 同じく第3例を示す斜視説明図である。 本発明の第3実施形態に係る廃液収容容器の第1例を示す斜視説明図である。同じく正断面説明図である。 同じく第2例を示す斜視説明図である。 本発明に係る廃液収容容器における収容状態の説明に供する説明図である。 静電容量式センサの検出原理の説明に供する説明図である。 本発明の第4実施形態に係る廃液収容容器の第1例を示す斜視説明図である。 同じく第2例を示す斜視説明図である。 同じく第3例を示す斜視説明図である。 本発明の第5実施形態に係る廃液収容容器を示す斜視説明図である。 同実施形態の第2の検出手段の説明に供する断面説明図である。 同じく分解斜視説明図である。 本発明に係る画像形成装置の満杯検出及び排出位置変更に制御に係わる部分のブロック説明図である。 廃液収容容器に対する閾値の説明に供する正面説明図である。 同じく満杯検出及び排出位置変更処理の説明に供するフロー図である。 廃液インク排出位置変更の一例の説明に供する説明図である。 廃液インク排出位置変更の他の例の説明に供する説明図である。 本発明の第6実施形態におけるセンサ電極の着脱構造の説明に供する説明図である。 本発明に係る画像形成装置における廃液収容容器の着脱構造の説明に供する斜視説明図である。 同じく廃液収容容器の装着部の模式的説明図である。 同じくタンク装着有無判別処理の説明に供するフロー図である。
符号の説明
1…装置本体
2…画像読取部
3…記録部
4…給紙カセット部
P…用紙(被記録媒体)
10…印字部(エンジンユニット)
23…キャリッジ
24…記録ヘッド
35…搬送ベルト
38…維持回復機構部
40…廃液収容容器
43…空吐出受け
45…吸引ポンプ
101…第1の容器
102…第2の容器
103…連通路
104…廃液投入口
111…第1のセンサ
112…第2のセンサ

Claims (9)

  1. 画像形成に寄与しない液体の廃液を収容する廃液収容容器において、
    前記廃液が投入される1つの廃液投入口を有する第1の容器と、
    前記第1の容器に連通する第2の容器と、
    前記第1の容器と前記第2の容器とを連通させるための連通路とを有し、
    前記連通路は、前記第1の容器の底面又は側面下部に接続され、
    前記第1の容器内の廃液を検出する第1の検出手段を備え、
    前記第1の検出手段は、前記第1の容器の対向する側面に設けられた少なくとも一対のセンサ電極を有する第1の静電容量式センサであり、
    前記第1の検出手段は、前記一対のセンサ電極に交流電界を印加して、前記一対のセンサ電極間の容量を測定することで、前記廃液の第1の容器内底面からの高さを検出可能であり、
    前記第1の検出手段は、前記一対のセンサ電極を複数有し、
    前記複数の前記一対のセンサ電極は、前記第1の容器の高さ方向と直交する方向に並べて配置され、
    前記複数の前記一対のセンサ電極による測定結果から前記第1の容器内で前記廃液が固まって堆積した固体状廃棄物の形状を検出可能である
    ことを特徴とする廃液収容容器。
  2. 画像形成に寄与しない液体の廃液を収容する廃液収容容器において、
    前記廃液が投入される1つの廃液投入口を有する第1の容器と、
    前記第1の容器に連通する第2の容器と、
    前記第1の容器と前記第2の容器とを連通させるための連通路とを有し、
    前記連通路は、前記第1の容器の底面又は側面下部に接続され、
    前記第1の容器内の廃液を検出する第1の検出手段を備え、
    前記第1の検出手段は、前記第1の容器の対向する側面に設けられた少なくとも一対のセンサ電極を有する第1の静電容量式センサであり、
    前記第1の検出手段は、前記一対のセンサ電極に交流電界を印加して、前記一対のセンサ電極間の容量を測定することで、前記廃液の第1の容器内底面からの高さを検出可能であり、
    前記第1の検出手段は、前記一対のセンサ電極を複数有し、
    前記複数の前記一対のセンサ電極は、前記第1の容器の全周に亘って高さ方向と直交する方向に並べて配置され、
    前記複数の前記一対のセンサ電極による測定結果から前記第1の容器内で前記廃液が固まって堆積した固体状廃棄物の三次元形状を検出可能である
    ことを特徴とする廃液収容容器。
  3. 請求項1又は2に記載の廃液収容容器において、
    前記第2の容器内の廃液を検出する第2の検出手段を備え、
    前記第2の検出手段は、前記第2の容器の対向する側面に設けられた少なくとも一対のセンサ電極を有する第2の静電容量式センサであり、
    前記第2の検出手段は、前記一対のセンサ電極に交流電界を印加して、前記一対のセンサ電極間の容量を測定することで、前記廃液の前記第2の容器内底面からの高さを検出可能であることを特徴とする廃液収容容器。
  4. 請求項1ないしのいずれかに記載の廃液収容容器において、
    前記第2の容器は前記第1の容器よりも低い位置に配置されている
    ことを特徴とする廃液収容容器。
  5. 請求項1ないしのいずれかに記載の廃液収容容器において、
    前記第1の容器に対する廃液の着地位置からずれた位置に前記第1の容器の前記連通路との接続位置を配置していることを特徴とする廃液収容容器。
  6. 請求項1ないしのいずれかに記載の廃液収容容器において、
    前記第1の容器と前記第2の容器は互いに着脱自在に装着されていることを特徴とする廃液収容容器。
  7. 画像形成に寄与しない液体を収容する廃液収容容器を備える画像形成装置において、前記請求項1ないしのいずれかに記載の廃液収容容器を備えていることを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項に記載の画像形成装置において、前記廃液収容容器の第1の検出手段の検出結果に基づいて前記第1の容器に対する廃液の排出位置を変化させることを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項に記載の画像形成装置において、画像形成に寄与しない液滴を吐出する空吐出動作における廃液の排出位置を変化させることを特徴とする画像形成装置。
JP2007184044A 2007-07-13 2007-07-13 廃液収容容器及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5151285B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007184044A JP5151285B2 (ja) 2007-07-13 2007-07-13 廃液収容容器及び画像形成装置
EP08252330A EP2014472B1 (en) 2007-07-13 2008-07-08 Waste liquid container and image forming apparatus
US12/170,147 US8899723B2 (en) 2007-07-13 2008-07-09 Waste liquid container and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007184044A JP5151285B2 (ja) 2007-07-13 2007-07-13 廃液収容容器及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009018529A JP2009018529A (ja) 2009-01-29
JP2009018529A5 JP2009018529A5 (ja) 2010-04-30
JP5151285B2 true JP5151285B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=39876237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007184044A Expired - Fee Related JP5151285B2 (ja) 2007-07-13 2007-07-13 廃液収容容器及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8899723B2 (ja)
EP (1) EP2014472B1 (ja)
JP (1) JP5151285B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10179457B2 (en) 2016-09-09 2019-01-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Waste liquid tank and printer

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4985356B2 (ja) * 2007-11-29 2012-07-25 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
US20100154706A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Liquid applying apparatus
JP5824956B2 (ja) 2011-08-16 2015-12-02 株式会社リコー 画像形成装置
JP5929199B2 (ja) 2012-01-05 2016-06-01 株式会社リコー 画像形成装置
JP5927989B2 (ja) 2012-02-29 2016-06-01 株式会社リコー 画像形成装置
JP5948993B2 (ja) * 2012-03-14 2016-07-06 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
KR102081249B1 (ko) * 2013-05-27 2020-02-26 삼성디스플레이 주식회사 모니터링 장치 및 프린팅 장치
US9555633B2 (en) 2014-10-09 2017-01-31 Ricoh Company, Ltd. Replay unit for waste liquid container and image forming apparatus incorporating the relay unit
JP6707838B2 (ja) * 2015-10-30 2020-06-10 ブラザー工業株式会社 液体消費装置
JP6790423B2 (ja) * 2016-03-31 2020-11-25 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
JP6425701B2 (ja) * 2016-10-31 2018-11-21 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP7139825B2 (ja) * 2018-09-21 2022-09-21 株式会社リコー 空吐出受け、液体を吐出する装置、印刷装置
JP7280677B2 (ja) * 2018-09-27 2023-05-24 株式会社日立産機システム インクジェット記録装置
JP2022026973A (ja) 2020-07-31 2022-02-10 株式会社リコー 液体吐出装置及び液体吐出方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08197749A (ja) * 1995-01-31 1996-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジェットプリンタ装置
JPH08267781A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Canon Inc インクジェット記録装置
JPH08290581A (ja) * 1995-04-25 1996-11-05 Matsushita Graphic Commun Syst Inc インク供給装置およびこれを用いた記録装置
US6312094B1 (en) * 1997-07-30 2001-11-06 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Ink-jet printer
JP2000085143A (ja) 1998-09-10 2000-03-28 Copyer Co Ltd 廃インク回収装置
JP2000141704A (ja) 1998-11-06 2000-05-23 Fine Technol Kk インクジェットプリンタの廃インク回収機構
JP2001310487A (ja) * 2000-04-28 2001-11-06 Ricoh Co Ltd 記録ヘッドの機能維持装置及びそれを使用したインクジェット記録装置
JP4614589B2 (ja) * 2001-07-04 2011-01-19 株式会社リコー インクジェット記録装置
JP2004130701A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Riso Kagaku Corp インクジェット記録装置及びインクジェット記録装置の制御方法
JP2004136550A (ja) 2002-10-17 2004-05-13 Seiko Epson Corp インクジェット記録装置
JP4570865B2 (ja) * 2003-12-15 2010-10-27 株式会社リコー ヘッドクリーニング装置及び画像形成装置
JP2005247476A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006007640A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷方法、及び、印刷システム
JP2006137079A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Ricoh Co Ltd 廃液収容容器及び画像形成装置
JP3933660B2 (ja) 2004-12-03 2007-06-20 株式会社リコー 画像形成装置
JP2006281508A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2007076308A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Seiko Epson Corp 廃液排出装置及び液体噴射装置
JP2007125812A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Canon Inc インクジェット記録装置およびその回復方法
JP2007160871A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Canon Inc インクジェット記録装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10179457B2 (en) 2016-09-09 2019-01-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Waste liquid tank and printer
US10471722B2 (en) 2016-09-09 2019-11-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Waste liquid tank and printer

Also Published As

Publication number Publication date
EP2014472A2 (en) 2009-01-14
EP2014472A3 (en) 2009-07-29
US20090015632A1 (en) 2009-01-15
US8899723B2 (en) 2014-12-02
JP2009018529A (ja) 2009-01-29
EP2014472B1 (en) 2011-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5151285B2 (ja) 廃液収容容器及び画像形成装置
JP4841349B2 (ja) 液体吐出ヘッドユニット、画像形成装置
US8870317B2 (en) Image forming apparatus including recording head and head tank
US8894169B2 (en) Image forming apparatus including recording head for ejecting liquid droplets
US8770689B2 (en) Image forming apparatus including recording head for ejecting droplets
JP2007015153A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置における負圧維持制御方法
US8882241B2 (en) Liquid-jet head and liquid-jet head device
JP2010260261A (ja) 画像形成装置
EP2651648A1 (en) Image forming apparatus
US8562090B2 (en) Image forming apparatus and method for controlling the same
JP2007136807A (ja) インク供給機構及びこれを備えたインクジェット記録装置
US6296354B1 (en) Ink container with plural ink chambers emptied sequentially, and recording apparatus having the same
US8777370B2 (en) Image forming apparatus
JP2010260260A (ja) 画像形成装置
JP2010000671A (ja) インクカートリッジ及び画像形成装置
JP4841217B2 (ja) 画像形成装置
JP2006159465A (ja) 画像形成装置
JP2007130979A (ja) 画像形成装置
JP2006256005A (ja) 画像形成装置
JP4860516B2 (ja) 廃液収容容器及び画像形成装置
KR20130038928A (ko) 화상 형성 장치
JP4919651B2 (ja) 画像形成装置
JP2008302501A (ja) 廃液収容容器、画像形成装置
JP2009101609A (ja) 画像形成装置
JP2014121810A (ja) 画像形成装置、メンテナンス制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees