JP5150632B2 - プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5150632B2
JP5150632B2 JP2009525177A JP2009525177A JP5150632B2 JP 5150632 B2 JP5150632 B2 JP 5150632B2 JP 2009525177 A JP2009525177 A JP 2009525177A JP 2009525177 A JP2009525177 A JP 2009525177A JP 5150632 B2 JP5150632 B2 JP 5150632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
voltage
address
sustain
plasma display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009525177A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009016682A1 (ja
Inventor
彰浩 高木
哲也 坂本
孝 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2009016682A1 publication Critical patent/JPWO2009016682A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5150632B2 publication Critical patent/JP5150632B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/14AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided only on one side of the discharge space
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/22Electrodes, e.g. special shape, material or configuration
    • H01J11/26Address electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J11/36Spacers, barriers, ribs, partitions or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Description

本発明は、プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置に関する。
プラズマディスプレイパネル(PDP)は、2枚のガラス基板(前面ガラス基板および背面ガラス基板)を互いに貼り合わせて構成されており、ガラス基板の間に形成される空間(放電空間)に放電光を発生させることで画像を表示する。画像における画素に対応するセルは、自発光型であり、放電により発生する紫外線を受けて赤、緑、青の可視光を発生する蛍光体が塗布されている。
一般的に、背面ガラス基板は、上述の蛍光体が塗布された隔壁を有し、前面ガラス基板の表面は、放電から誘電体層を保護する保護層に覆われている。なお、保護層は、放電を発生しやすくするために、陽イオンの衝突による2次電子の放出特性の高い材料で形成される。PDPでは、画像を多階調で表示するために、1画面を表示するためのフィールドは、例えば、リセット期間、アドレス期間およびサステイン期間を有する複数のサブフィールドで構成される。
維持電極、走査電極間およびアドレス電極を有する3電極構造のPDPは、サステイン期間に、維持電極および走査電極間でサステイン放電を発生させることで、画像を表示する。サステイン放電を発生させるセル(点灯させるセル)は、例えば、アドレス期間において、走査電極およびアドレス電極間で選択的にアドレス放電を発生させることにより、選択される。
近年、維持電極および走査電極とアドレス電極の3電極を前面ガラス基板に配置したPDPが提案されている(例えば、特許文献1参照)。例えば、この種のPDPでは、アドレス放電を発生させるために、走査電極に負のパルスが印加され、アドレス電極に正のパルスが印加される。なお、この種のPDPでは、維持電極は、Xバス電極と各セル内に設けられるX透明電極とにより構成され、走査電極は、Yバス電極と各セル内に設けられるY透明電極とにより構成される。そして、アドレス電極の直交方向に沿って互いに隣接する2つのセルの各Y透明電極は、アドレス電極を挟んで互いに隣接している。
アドレス電極を挟んで互いに隣接する2つのY透明電極において、一方のY透明電極とアドレス電極間でアドレス放電を発生させるときに、他方のY透明電極とアドレス電極間で誤放電が発生するおそれがある。この誤放電を防止するために、アドレス電極を挟んで互いに隣接する2つのY透明電極において、一方のY透明電極とアドレス電極との距離を、他方のY透明電極とアドレス電極との距離より短くしたPDPが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2005−116508号公報 特開2006−302866号公報
前面ガラス基板上に3電極を有するPDPでは、アドレス電極の直交方向に沿って互いに隣接する2つのセルは、アドレス電極の延在する方向に延在する隔壁により互いに分離されている。しかしながら、隔壁は、誘電体層の一部として作用するため、アドレス電極および走査電極(Y透明電極)間に電圧が印加された場合、アドレス電極に隔壁を介して隣接するY透明電極とアドレス電極間に電界が発生する。例えば、特許文献2のPDPにおいて、アドレス放電を発生させるために、走査電極(Y透明電極)に負のパルスが印加され、アドレス電極に正のパルスが印加された場合、アドレス電極からアドレス電極を挟んで互いに隣接する2つのY透明電極に電界がそれぞれ発生する。このため、アドレス電極の両側のセルにおいて、一方のセルでアドレス放電を発生させた場合、他方のセルでは、放電空間に存在する陽イオンがY透明電極に引き寄せられ、陽イオンがY透明電極上の保護層に衝突するおそれがある。この場合、他方のセルでは、Y透明電極上の保護層から2次電子が放出され、誤放電が発生するおそれがある。
本発明の目的は、前面ガラス基板上に3電極を有するPDPにおいて、誤放電を防止することである。
プラズマディスプレイ装置は、プラズマディスプレイパネルと、プラズマディスプレイパネルを駆動する駆動部とを有している。そして、プラズマディスプレイパネルは、互いに隣接して複数配置された維持電極および走査電極と、誘電体層と、維持電極と交差する方向に延在するアドレス電極と、保護層とが順次積層された第1基板と、放電空間を介して第1基板に対向して配置される第2基板とを有している。さらに、第2基板上には、維持電極と交差する方向に延在する隔壁が形成されている。なお、アドレス電極の一方の縁部は隔壁上に位置し、アドレス電極の他方の縁部は放電空間上に位置している。また、1画面を表示するための1フィールドは、アドレス期間を各々有する複数のサブフィールドで構成されている。例えば、駆動部は、アドレス期間に、走査電極に陽極として動作するスキャンパルスを印加し、アドレス電極に陰極として動作するアドレスパルスを印加する。
本発明では、前面ガラス基板上に3電極を有するPDPにおいて、誤放電を防止できる。
本発明の一実施形態を示す分解斜視図である。 図1に示したPDPの要部の詳細を示す分解斜視図である。 図2に示したPDPの要部の説明図である。 図3に示したPDPのA−A’線に沿う断面図である。 1画面の画像を表示するためのフィールドの構成例を示す説明図である。 図5に示したサブフィールドの放電動作の例を示す波形図である。 図1に示した回路部の概要を示すブロック図である。 本発明の変形例におけるPDPの要部の説明図である。 図9に示したPDPのA−A’線に沿う断面図である。 本発明の別の変形例におけるPDPの要部の断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施形態を示している。プラズマディスプレイ装置(以下、PDP装置とも称する)は、四角板形状を有するプラズマディスプレイパネル10(以下、PDPとも称する)、PDP10の画像表示面16側(光の出力側)に設けられる光学フィルタ20、PDP10の画像表示面16側に配置された前筐体30、PDP10の背面18側に配置された後筐体40およびベースシャーシ50、ベースシャーシ50の後筐体40側に取り付けられ、PDP10を駆動するための回路部60、およびPDP10をベースシャーシ50に貼り付けるための両面接着シート70を有している。回路部60は、複数の部品で構成されるため、図では、破線の箱で示している。
PDP10は、画像表示面16を構成する前面基板部12と、前面基板部12に対向する背面基板部14とにより構成されている。前面基板部12と背面基板部14の間に図示しない放電空間(セル)が形成されている。前面基板部12および背面基板部14は、例えば、ガラス基板により形成されている。光学フィルタ20は、前筐体30の開口部32に取り付けられる保護ガラス(図示せず)に貼付される。なお、光学フィルタ20は、電磁波を遮蔽する機能を有することもある。また、光学フィルタ20は、保護ガラスではなく、PDP10の画像表示面16側に直接貼付されることもある。
図2は、図1に示したPDP10の要部の詳細を示している。図中の矢印D1は、第1方向D1を示し、矢印D2は、第1方向D1に画像表示面に平行な面内で直交する第2方向D2を示している。
前面基板部12は、繰り返して放電を発生させるために、ガラス基材FS(第1基板)上(図では下側)に第1方向D1に沿って平行に形成され、第2方向D2に沿って交互に形成されたXバス電極XbおよびYバス電極Ybを有している。Xバス電極Xbには、Xバス電極XbからYバス電極Ybに向けて第2方向D2に延在するX透明電極Xtが接続されている。また、Yバス電極Ybには、Yバス電極YbからXバス電極Xbに向けて第2方向D2に延在するY透明電極Ytが接続されている。
ここで、Xバス電極XbおよびYバス電極Ybは、金属材料等で形成された不透明な電極であり、X透明電極XtおよびY透明電極Ytは、ITO膜等で形成された光を透過する透明電極である。そして、維持電極XEは、Xバス電極XbおよびX透明電極Xtにより構成され、走査電極YEは、Yバス電極YbおよびY透明電極Ytにより構成される。なお、透明電極はXtおよびYtは、それぞれが接続されるバス電極XbおよびYbとガラス基材FSとの間の全面に配置されることもある。また、バス電極XbおよびYbと同じ材料(金属材料等)で、バス電極XbおよびYbと一体の電極が透明電極XtおよびYtの代わりに形成されてもよい。
電極Xb、Xt、Yb、Ytは、誘電体層DL1に覆われている。例えば、誘電体層DL1は、CVD法により形成された二酸化シリコン膜(SiO膜、シリコン酸化膜)である。そして、誘電体層DL1上(図では下側)には、バス電極Xb、Ybの直交方向(第2方向D2)に延在する複数のアドレス電極AEが設けられている。このように、この実施形態のPDPは、前面基板部12に3電極(電極XE、YE、AE)を有している。
また、アドレス電極AEおよび誘電体層DL1は、保護層PLに覆われている。例えば、保護層PLは、放電を発生しやすくするために、陽イオンの衝突による2次電子の放出特性の高いMgO膜で形成される。このように、この実施形態では、ガラス基材FS上に、互いに平行に形成された維持電極XEおよび走査電極YEと、誘電体層DL1と、維持電極XEの直交方向に延在するアドレス電極AEと、保護層PLとが順次積層されている。
放電空間DSを介して前面基板部12に対向する背面基板部14は、ガラス基材RS(第2基板)上に、バス電極Xb、Ybに直交する方向(第2方向D2)に延在し、互いに平行に形成された隔壁(バリアリブ)BRを有している。なお、隔壁BRは、ガラス基材FSに垂直な方向から見て、アドレス電極AEの中心軸RCからずれた位置に中心軸RC2を有し、隔壁BRの一部は、アドレス電極AEに対向している。隔壁BRにより、セルの側壁が構成される。さらに、隔壁BRの側面と、互いに隣接する隔壁BRの間のガラス基材RS上とには、紫外線により励起されて赤(R)、緑(G)、青(B)の可視光を発生する蛍光体PHr、PHg、PHbが、それぞれ塗布されている。
PDP10の1つの画素は、赤、緑および青の光を発生する3つのセルにより構成される。ここで、1つのセル(一色の画素)は、バス電極Xb、Ybと隔壁BRとで規定される放電空間DSに形成される。このように、PDP10は、画像を表示するためにセルをマトリックス状に配置し、かつ互いに異なる色の光を発生する複数種のセルを交互に配列して構成されている。特に図示していないが、バス電極Xb、Ybに沿って形成されたセルにより、表示ラインが構成される。
PDP10は、前面基板部12および背面基板部14を、保護層PLと隔壁BRが互いに接するように貼り合わせ、Ne、Xe等の放電ガスを放電空間DSに封入することで構成される。
図3は、画像表示面側(図2の上側)から見たPDP10の要部を示している。なお、図3は、画像表示面側から見た電極Xb、Xt、Yb、Yt、AEおよび隔壁BRの状態を示している。図中の矢印の意味は、上述した図2と同じである。
画像表示面側から見た場合、セルC1は、バス電極Xb、Ybと隔壁BRとで規定される領域に形成され、各セルC1の放電空間DSは、互いに隣接する隔壁BRの間に形成される。そして、各アドレス電極AEは、自身に対応するセルC1の放電空間DSを形成している隔壁BRの一方(図では、左側)の隔壁BRに、一部が対向している。アドレス電極AEの第2方向D2に沿う一方の縁部EG1は、隔壁BR上に位置し、他方の縁部EG2は、放電空間DS上に位置している。換言すれば、隔壁BRは、画像表示面側から見た場合、アドレス電極AEの中心軸RCからずれた位置(図では、左側にずれた位置)に中心軸RC2を有し、アドレス電極AEに一部が重なる位置に設けられている。
すなわち、アドレス電極AEの一部は、隔壁BRから自身に対応(図では、自身の右側に位置)する透明電極Yt側にはみ出して配置されている。このため、アドレス電極AEと透明電極Yt間に電圧を印加することにより、着目するセルC1(以下、選択セルとも称する)の放電空間DSでアドレス放電を発生させることができる。このとき、隔壁BRも誘電体層の一部として作用し、アドレス電極AEと透明電極Yt間の電界が放電空間DSに生ずる。
なお、アドレス電極AEを挟んで互いに隣接する2つの透明電極Ytにおいて、アドレス電極AEの一部は、隔壁BRから一方の透明電極Yt側(図では、右側)のみにはみ出して配置されている。このため、選択セルC1のアドレス電極AEと透明電極Yt間でアドレス放電を発生させるとき(アドレス期間)に、選択セルC1に隣接するセルC1(以下、非選択セルとも称する)で誤放電が発生することを低減できる。
また、透明電極Xtおよび透明電極Ytは、先端SD1、SD2が互いに対向するように配置されている。これにより、後述する図6のサステイン期間SUSにおいて、透明電極Xtおよび透明電極Yt間に電圧を印加することにより、着目するセルC1の放電空間DSでサステイン放電を発生させることができる。
図4は、図3のA−A’線に沿うPDP10の断面を示している。図中の矢印の意味は、上述した図2と同じである。この実施形態では、第1方向D1に隣接する放電空間DSは、隔壁BRにより分離されている。そして、上述したように、アドレス電極AEの一部は、隔壁BRから自身に対応する透明電極Yt側のみにはみ出して配置されている。したがって、アドレス電極AE上の保護層PLは、アドレス電極AEに対応する透明電極Yt側(図では、右側)の放電空間DSにのみ露出している。
この実施形態では、選択セルC1の放電空間DSでアドレス放電を発生させるために、後述する図6に示すように、陽極として動作するスキャンパルスSPLが走査電極YEに印加され、陰極として動作するアドレスパルスAPLがアドレス電極AEに印加される。すなわち、この実施形態では、アドレス電極AEを陰極にし、透明電極Yt(走査電極YE)を陽極にしてアドレス放電を発生させる。この場合、アドレス電極AEを挟んで互いに隣接する2つの透明電極Ytからアドレス電極AEに電界E1、E2がそれぞれ発生する。ここで、電界E1は、アドレス電極AEに対応する選択セルC1側の透明電極Ytとの間に発生し、電界E2は、アドレス電極AEに対応していない非選択セルC1側の透明電極Ytとの間に発生する。図の例では、非選択セルC1の透明電極Ytおよび選択セルC1のアドレス電極AE間の距離が、選択セルC1の透明電極Ytおよび選択セルC1のアドレス電極AE間の距離より大きいため、電界E2は、電界E1より弱い。
選択セルC1の放電空間DSに存在する陽イオンは、アドレス電極AEに引き寄せられ、アドレス電極AE上の保護層PLに衝突する。これにより、保護層PLから2次電子が放出され、アドレス放電が効率よく発生する。また、非選択セルC1の放電空間DSに存在する陽イオンは、アドレス電極AEに引き寄せられても、隔壁BRが障壁になり、アドレス電極AE上の保護層PLに到達しない。このため、非選択セルC1では、誤放電が発生しない。
すなわち、この実施形態では、選択セルC1のアドレス電極AEと透明電極Yt間でアドレス放電を発生させるとき(アドレス期間)に、選択セルC1に隣接する非選択セルC1で誤放電が発生することを防止できる。なお、非選択セルC1では、放電(誤放電)が発生しないため、隔壁BRに塗布された蛍光体PHr、PHg、PHbに衝突する陽イオンが放電により増加することはない。したがって、PDP10の画質の劣化に影響を与えない。
また、この実施形態では、アドレス電極AEを陰極にし、透明電極Yt(走査電極YE)を陽極にして、陽イオンをアドレス電極AE上の保護層PLに衝突させ、保護層PLから2次電子を放出させる。ここで、アドレス電極AE上の保護層PLの劣化は、透明電極Xt、Yt上の保護層PLの劣化に比べて、格段に小さい。これは、透明電極Xt、Yt上の保護層PLは、サステイン放電時の劣化が大きいためである。この実施形態では、アドレス電極AE上の保護層PLの劣化が小さいため、アドレス放電における放電遅れ等の特性の劣化を防止することができる。
図5は、1画面の画像を表示するためのフィールドFLDの構成例を示している。1つのフィールドFLDの長さは、1/60秒(約16.7ms)であり、例えば、8個のサブフィールドSF(SF1−SF8)で構成される。各サブフィールドSFは、リセット期間RST、アドレス期間ADRおよびサステイン期間SUSにより構成される。なお、この実施形態では、点灯したセルのみの壁電荷を減少させるための放電を発生させる消去期間(例えば、後述する図6(i))をサステイン期間SUSに含めて定義している。また、消去期間は、サステイン期間SUSとは別に定義される場合もある。ここで、壁電荷とは、例えば、各セルにおいて、図2に示したMgO等の保護層PLの表面に蓄積されるプラス電荷およびマイナス電荷である。
サステイン期間SUSの長さは、サブフィールドSFにより異なり、セルの放電回数(輝度)に依存する。このため、点灯させるサブフィールドSFの組み合わせを変えることにより、画像を多階調で表示することが可能になる。この例では、サブフィールドSF1−8に予め設定されているサステイン放電の回数は、それぞれ4、8、16、32、64、128、256、512である。後述する図6に示すように1つの放電サイクルCYC中に、セルは2回放電する(図の星印)。
図6は、図5に示したサブフィールドSFの放電動作の例を示している。図中の星印は、放電の発生を示している。
まず、リセット期間RSTでは、緩やかに上昇する正の電圧(鈍波)が、維持電極XE(バス電極Xbおよび透明電極Xt)に印加され、負の電圧Vry1(第1電圧)が、走査電極YE(バス電極Ybおよび透明電極Yt)に印加される(図6(a))。そして、維持電極XEは、正の書き込み電圧に維持され、電圧Vry1から電圧Vry2(第2電圧)まで緩やかに下降する負の書き込み電圧(書き込み鈍波電圧WW)が走査電極YEに印加される(図6(b))。これにより、セルの発光を抑えながら維持電極XEと走査電極YEに負と正の壁電荷がそれぞれ蓄積される。
次に、負の電圧Vxが維持電極XEに印加され、電圧Vry3(第3電圧)から電圧Vry4(第4電圧)まで緩やかに上昇する正の調整電圧(調整鈍波電圧AW)が走査電極YEに印加され、正の電圧Vbがアドレス電極AEに印加される(図6(c))。これにより、維持電極XE、走査電極YEおよびアドレス電極AEにそれぞれ蓄積された壁電荷の量を調整することができる。なお、例えば、負の電圧Vxは、電圧−Vs/2より高い電圧であり、調整鈍波電圧AWの電圧Vry3は、電圧Vry1以上の電圧であり、調整鈍波電圧AWの電圧Vry4は、電圧Vs/2より高い電圧である。電圧Vry4を電圧Vs/2より高くすることにより、この実施形態では、サステイン期間SUSに、走査電極YEとアドレス電極AEとの間で誤放電が発生することを防止できる。
また、調整鈍波電圧AWが走査電極YEに印加されているときに、正の電圧Vbがアドレス電極AEに印加されるため、アドレス期間ADRの陰極として動作するアドレスパルスAPLは、正の電圧Vbを基準にして負側に変化すればよい。すなわち、この実施形態では、電圧GNDより低い負の電圧を使用せずに、陰極として動作するアドレスパルスAPLをアドレス電極AEに印加できる。これにより、アドレス電極AEに電圧を印加するための駆動回路(例えば、後述する図7に示すドライバADRV)の設計を簡易にできる。
アドレス期間ADRでは、維持電極XEは、負の電圧Vxに維持され、正の非選択電圧Vscが走査電極YEに印加され、アドレス電極AEは、正の電圧Vbに維持されている(図6(d))。そして、維持電極XEは、負の電圧Vxに維持され、陽極として動作するスキャンパルスSPL(電圧Vy)が走査電極YEに印加され、陰極として動作するアドレスパルスAPL(接地線の電圧GND)が、点灯するセル(選択セル)に対応するアドレス電極AEに印加される(図6(e))。例えば、陽極として動作するスキャンパルスSPLは、正のパルスであり、スキャンパルスSPLの電圧Vyは、電圧Vs/2より高い電圧である。また、陰極として動作するアドレスパルスAPLは、例えば、負のパルスである。
スキャンパルスSPLとアドレスパルスAPLにより選択されたセル(選択セル)では、一時的に放電(アドレス放電)が発生する。すなわち、走査電極YEとアドレス電極AE間には、放電を発生させる最低電圧(放電開始電圧)以上の電圧が印加され、維持電極XEとアドレス電極AE間には、放電開始電圧より低い電圧が印加される。これにより、アドレス電極AEと走査電極YE間でアドレス放電を発生させるときに、維持電極XEとアドレス電極AE間で誤放電が発生することを防止できる。
なお、この実施形態では、スキャンパルスSPLの電圧Vyは、電圧Vry4より高い電圧である。例えば、電圧Vyは、電圧Vry4より10V程度高い。これにより、アドレスパルスAPLの振幅(電圧Vb−電圧GND)を小さくでき、アドレス電極AEに電圧を印加するための駆動回路(例えば、後述する図7に示すドライバADRV)の駆動力を小さくできる。なお、電圧Vyと電圧Vbの電圧差は、アドレス電極AEと走査電極YE間の放電開始電圧より小さい。これにより、電圧Vbに維持されているアドレス電極AEとスキャンパルスSPL(電圧Vy)が印加された走査電極YE間で誤放電が発生することを防止できる。
また、維持電極XEは、負の電圧Vxにより、アドレス放電時に走査電極YEに対して陰極になる。走査電極YEは、電圧Vy(陽極として動作するスキャンパルスSPL)により、アドレス放電時に維持電極XEおよびアドレス電極AEに対して陽極になる。このため、アドレス放電により選択されたセルでは、維持電極XEと走査電極YEに正と負の壁電荷がそれぞれ蓄積される。また、アドレス電極AEは、電圧Vyより低い接地線の電圧GND(陰極として動作するアドレスパルスAPL)により、アドレス放電時に走査電極YEに対して陰極になる。
上述した図4で説明したように、選択セルC1のアドレス電極AEを陰極にしてアドレス放電を発生させるため、非選択セルC1の放電空間DSに存在する陽イオンが、保護層PLに衝突することを防止でき、非選択セルC1で誤放電が発生することを防止できる。これに対し、例えば、アドレス電極AEを陽極にし、透明電極Yt(走査電極YE)を陰極にしてアドレス放電を発生させた場合、アドレス電極AEからアドレス電極AEを挟んで互いに隣接する2つの透明電極Ytに電界(上述した図4に示した電界E1の逆向き、電界E2の逆向き)がそれぞれ発生する。このため、非選択セルC1の放電空間に存在する陽イオンは、透明電極Ytに引き寄せられ、透明電極Yt上の保護層PLに衝突するおそれがある。この場合、非選択セルC1では、透明電極Yt上の保護層PLから2次電子が放出され、誤放電が発生するおそれがある。
アドレス電極AEの波形に示される2回目のアドレスパルスAPLは、他の表示ラインのセルを選択するために印加される(図6(f))。なお、スキャンパルスSPLが走査電極YEに印加されていないときは、走査電極YEに、電圧Vyおよび電圧Vry4より低い非選択電圧Vscが印加されている。すなわち、アドレス期間ADRでは、スキャンパルスSPLが印加されていない走査電極YEに、電圧Vyより低い所定の電圧(非選択電圧Vsc)が印加される。これにより、この実施形態では、スキャンパルスSPLが印加されるときの電圧の変化量(電圧Vy−電圧Vsc)を小さくでき、走査電極YEに電圧を印加するための駆動回路(例えば、後述する図7に示すドライバYDRV)の駆動力を小さくできる。
なお、非選択電圧VscとアドレスパルスAPL(電圧GND)の電圧差は、アドレス電極AEと走査電極YE間の放電開始電圧より小さい。例えば、非選択電圧Vscは、調整鈍波電圧AWが走査電極YEに印加されたとき(図6(c))の走査電極YEとアドレス電極AE間の最終電圧(電圧Vry4と電圧Vbとの電圧差)より小さい。これにより、他の表示ラインのセルを選択するためのアドレスパルスAPLがアドレス電極AEに印加されたときに(図6(f))、非選択電圧Vscに維持されている走査電極YEとアドレス電極AE間で誤放電が発生することを防止できる。
サステイン期間SUSでは、最初に、正のサステインパルス(高レベル電圧Vs/2)が、維持電極XEに印加され、負のサステインパルス(低レベル電圧−Vs/2)が、走査電極YEに印加され、接地線の電圧GNDが、アドレス電極AEに印加される(図6(g))。アドレス期間ADRに選択されたセル(点灯するセル)では、維持電極XEと走査電極YEに正と負の壁電荷がそれぞれ蓄積されているため、維持電極XEおよび走査電極YE間の電圧差は、正および負のサステインパルスの電圧差(電圧Vs)より大きくなる。これにより、点灯するセルでは、維持電極XEおよび走査電極YE間の電圧差が維持電極XEおよび走査電極YE間の放電開始電圧より大きくなり、維持電極XEと走査電極YE間で放電が発生する。
この実施形態では、最初のサステインパルスにより、維持電極XEと走査電極YE間で放電を発生させることができるため、サステイン期間SUSあるいはフィールドFLDを有効に利用できる。なお、放電が発生したセル(点灯するセル)では、正のサステインパルスが印加された維持電極XEと負のサステインパルスが印加された走査電極YEに、負と正の壁電荷がそれぞれ蓄積される。
次に、負および正のサステインパルスが、維持電極XEおよび走査電極YEにそれぞれ印加される(図6(h))。直前(図6(g))に放電が発生していたセル(点灯するセル)では、維持電極XEと走査電極YEに負と正の壁電荷がそれぞれ蓄積されているため、維持電極XEと走査電極YE間で放電が発生する。これにより、点灯したセルの放電状態が維持される。なお、放電が発生したセルでは、負のサステインパルスが印加された維持電極XEと正のサステインパルスが印加された走査電極YEに、正と負の壁電荷がそれぞれ蓄積される。互いに極性の異なるサステインパルスが、維持電極XEおよび走査電極YEに繰り返して印加される(図6(g、h))ことにより、サステイン期間SUSに点灯したセルの放電が繰り返し行われる。
最後に、正の消去パルスと負の消去パルスが、維持電極XEおよび走査電極YEにそれぞれ印加される(図6(i))。これにより、点灯したセルのみの壁電荷を減少させるための放電が発生する。正および負の消去パルスの電圧値の差が正および負のサステインパルスの電圧値の差よりも低いため、壁電荷の量は減る。なお、後述する図7等に示すドライバXDRVには、リセット期間RSTおよびサステイン期間SUSに所定の電圧(例えば、正の消去パルス等)を維持電極XEに印加するための回路の記載を省略している。
図7は、図1に示した回路部60の概要を示している。回路部60は、バス電極Xbに共通のパルスを印加するXドライバXDRV、バス電極Ybに選択的にパルスを印加するYドライバYDRV、アドレス電極AEに選択的にパルスを印加するアドレスドライバADRV、ドライバXDRV、YDRV、ADRVの動作を制御する制御部CNTおよび電源部PWRを有している。
ドライバXDRV、YDRV、ADRVは、PDP10を駆動する駆動部として動作する。例えば、ドライバXDRV、YDRV、ADRVは、上述した図6に示した電圧を電極XE、YE、AEにそれぞれ印加する駆動部として動作する。電源部PWRは、ドライバYDRV、XDRV、ADRVに供給する電源電圧Vry1、Vry2、Vry3、Vry4、Vsc、Vy、Vs/2、−Vs/2、Vx、Vb等を生成する。
制御部CNTは、画像データR0−7、G0−7、B0−7に基づいて使用するサブフィールドを選択し、ドライバYDRV、XDRV、ADRVに制御信号YCNT、XCNT、ACNTを出力する。そして、画素を構成するセルC1毎に、使用するサブフィールドを選択することにより、多階調の画像が表示される。なお、画像データR0−7、G0−7、B0−7は、赤、緑、青をそれぞれ表示するための8ビットからなるデータであり、図示しないチューナ部あるいは外部入力から制御部CNTに順次に入力される。
以上、この実施形態では、アドレス期間ADRに、陽極として動作するスキャンパルスSPL(電圧Vy)が走査電極YEに印加され、陰極として動作するアドレスパルスAPL(接地線の電圧GND)が、点灯するセル(選択セル)に対応するアドレス電極AEに印加される。これにより、選択セルでは、保護層PLから2次電子が放出され、アドレス放電が発生する。非選択セルでは、保護層PLから2次電子が放出されないため、放電(誤放電)は発生しない。すなわち、この実施形態では、誤放電を防止できる。
また、リセット期間RSTに、緩やかに下降する負の書き込み鈍波電圧WWが走査電極YEに印加され、その後、緩やかに上昇する正の調整鈍波電圧AWが走査電極YEに印加される。これにより、この実施形態では、リセット期間RSTに、セルC1の発光を抑えながら維持電極XEと走査電極YEに負と正の壁電荷をそれぞれ蓄積でき、全てのセルC1の壁電荷を等しくできる。
なお、スキャンパルスSPLの電圧値(電圧Vy)は、電圧Vry4より高い。これにより、この実施形態では、アドレスパルスAPLの振幅(電圧Vb−電圧GND)を小さくでき、例えば、図7に示したドライバADRVの駆動力を小さくできる。
また、アドレス期間ADRに、スキャンパルスSPLが印加されていない走査電極YEに、電圧Vyより低い非選択電圧Vscが印加される。これにより、この実施形態では、スキャンパルスSPLが印加されるときの電圧の変化量(電圧Vy−電圧Vsc)を小さくでき、例えば、図7に示したドライバYDRVの駆動力を小さくできる。
また、サステイン期間SUSの最初に、正および負のサステインパルスが維持電極XEおよび走査電極YEにそれぞれ印加される。これにより、この実施形態では、最初のサステインパルスにより、維持電極XEと走査電極YE間で放電を発生させることができ、サステイン期間SUSあるいはフィールドFLDを有効に利用できる。
なお、上述した実施形態では、1つの画素が、3つのセル(赤(R)、緑(G)、青(B))により構成される例について述べた。本発明はかかる実施形態に限定されるものではない。例えば、1つの画素を4つ以上のセルにより構成してもよい。あるいは、1つの画素が、赤(R)、緑(G)、青(B)以外の色を発生するセルにより構成されてもよく、1つの画素が、赤(R)、緑(G)、青(B)以外の色を発生するセルを含んでもよい。
上述した実施形態では、スキャンパルスSPLの電圧値(電圧Vy)が電圧Vry4より高い例について述べた。本発明はかかる実施形態に限定されるものではない。例えば、スキャンパルスSPLの電圧値(電圧Vy)は、電圧Vry4と同じ電圧値でもよい。この場合にも、アドレス期間ADRの誤放電を防止できる。
上述した実施形態では、アドレス期間ADRに、スキャンパルスSPLが印加されていない走査電極YEに、電圧Vyより低い非選択電圧Vscが印加される例について述べた。本発明はかかる実施形態に限定されるものではない。例えば、走査電極YEは、非選択電圧Vscが印加されずに、電圧GNDに維持されていてもよい。この場合にも、アドレス期間ADRの誤放電を防止できる。
上述した実施形態では、リセット期間RSTにおいて、調整鈍波電圧AWが走査電極YEに印加されているときに、正の電圧Vbがアドレス電極AEに印加される例について述べた。本発明はかかる実施形態に限定されるものではない。例えば、リセット期間RST中、アドレス電極AEは、電圧GNDに維持され、アドレス期間ADRに、アドレス電極AEに正の電圧Vbが印加されてもよい。この場合にも、上述した実施形態と同様の効果を得ることができる。
上述した実施形態では、維持電極XEおよび走査電極YEに、接地線の電圧GNDからの振幅(絶対値)が互いに等しい正と負のサステインパルス(高レベル電圧Vs/2と低レベル電圧−Vs/2)が交互に印加される例について述べた。本発明はかかる実施形態に限定されるものではない。例えば、維持電極XEおよび走査電極YEに、接地線の電圧GND(低レベル電圧)から電圧Vs(高レベル電圧)まで変化するサステインパルスが交互に印加されてもよい。この場合にも、上述した実施形態と同様の効果を得ることができる。
上述した実施形態では、着目するアドレス電極AEの両側のセルC1において、両方のセルの透明電極Ytがアドレス電極を挟んで互いに隣接する位置に配置される例について述べた。本発明はかかる実施形態に限定されるものではない。例えば、図8に示すように、着目するアドレス電極AEの両側のセルC1において、一方のセルC1の透明電極Ytのみがアドレス電極AEに隣接する位置に配置されてもよい。図8のPDPは、透明電極XtおよびYtの配置が上述した実施形態と相違している。その他の構成は、上述した実施形態と同じである。図8のPDPでは、透明電極XtおよびYtは、第2方向に沿って互いに対向し、この対向部分でサステイン放電が発生する。なお、本発明は、透明電極XtおよびYtの配置あるいは形状に拘わらず、ガラス基材FS上に3電極(維持電極XE、走査電極YEおよびアドレス電極AE)を有するPDPに適用できる。
図9は、図8のA−A’線に沿うPDP10の断面を示している。着目するアドレス電極AEの両側のセルC1(選択セルC1および非選択セルC1)において、一方のセルC1(選択セルC1)の透明電極Ytからアドレス電極AEに電界E1が発生し、他方のセルC1(非選択セルC1)の透明電極Ytからアドレス電極AEに電界E2が発生する。非選択セルC1の透明電極Ytおよび選択セルC1のアドレス電極AE間の距離と、選択セルC1の透明電極Ytおよび選択セルC1のアドレス電極AE間の距離との差は、上述した実施形態より大きい。このため、電界E2は、電界E1よりさらに弱くなる。これにより、非選択セルC1において、隔壁BRに塗布された蛍光体PHr、PHg、PHbに衝突する陽イオンの量は、上述した実施形態より少なくなる。この場合にも、上述した実施形態と同様の効果を得ることができる。
上述した実施形態では、アドレス電極AEおよび誘電体層DL1が、保護層PLに直接覆われる例について述べた。本発明はかかる実施形態に限定されるものではない。例えば、図10に示すように、アドレス電極AEおよび誘電体層DL1は、誘電体層DL2を介して保護層PLに覆われてもよい。図10は、図3のA−A’線に沿うPDP10の断面に対応している。図10のPDPは、上述した実施形態に、誘電体層DL2が追加されて構成されている。その他の構成は、上述した実施形態と同じである。誘電体層DL2は、誘電体層DL1上に設けられ、アドレス電極AEを覆っている。そして、誘電体層DL2の表面は、保護層PLに覆われている。したがって、図10のPDPは、ガラス基材FS上に、互いに平行に形成された維持電極XEおよび走査電極YEと、誘電体層DL1と、維持電極XEの直交方向に延在するアドレス電極AEと、保護層PLとが順次積層されている。この場合にも、上述した実施形態と同様の効果を得ることができる。
上述した実施形態では、隔壁BRが、アドレス電極AEに対向する位置のみに配置される例について述べた。本発明はかかる実施形態に限定されるものではない。例えば、アドレス電極AEの垂直方向(上述した図2に示した第1方向D1)に延在する隔壁が、ガラス基材RS上に設けられてもよい。この場合、例えば、第1方向D1に延在する隔壁は、バス電極XbおよびYbに対向する位置に配置され、隔壁BRより低く形成される。これにより、第1方向D1に延在する隔壁に遮断されることなく、排気空間ESを介して、組み立てられたPDP10の放電空間DSを真空状態に設定でき、放電ガスを放電空間DSに封入できる。この場合にも、上述した実施形態と同様の効果を得ることができる。
以上、本発明について詳細に説明してきたが、上記の実施形態およびその変形例は発明の一例に過ぎず、本発明はこれに限定されるものではない。本発明を逸脱しない範囲で変形可能であることは明らかである。
本発明は、プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置に適用できる。

Claims (10)

  1. 互いに隣接して複数配置された維持電極および走査電極と、誘電体層と、前記維持電極と交差する方向に延在するアドレス電極と、保護層とが順次積層された第1基板と、放電空間を介して前記第1基板に対向して配置される第2基板上に形成され、前記交差する方向に延在する隔壁とを備え、前記アドレス電極の一方の縁部は前記隔壁上に位置し、前記アドレス電極の他方の縁部は前記放電空間上に位置するプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、
    1画面を表示するための1フィールドは、複数のサブフィールドで構成され、
    前記サブフィールドは、少なくともアドレス期間とサステイン期間とを有し、
    前記アドレス期間に、前記走査電極に陽極として動作するスキャンパルスを印加し、前記アドレス電極に陰極として動作するアドレスパルスを印加してアドレス放電を生じさせ、
    前記サステイン期間に、前記維持電極と前記走査電極にサステインパルスを交互に印加し、前記アドレス放電を生じさせたセルで、サステイン放電を繰り返し発生させることを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  2. 請求項1記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法において、
    前記サブフィールドの少なくとも1つは、前記アドレス期間の前に、リセット期間を有し、
    前記リセット期間に、前記走査電極に、第1電圧から第2電圧まで徐々に減少する書き込み鈍波電圧を印加し、その後、前記走査電極に、前記第1電圧以上の第3電圧から第4電圧まで徐々に増加する調整鈍波電圧を印加することを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  3. 請求項2記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法において、
    前記スキャンパルスの電圧値は、前記第4電圧より高いことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  4. 請求項1記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法において、
    前記アドレス期間に、前記スキャンパルスが印加されていない前記走査電極に、前記スキャンパルスの電圧値より低い所定の電圧を印加することを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  5. 請求項1記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法において、
    記サステイン期間の最初の前記サステインパルスとして、前記維持電極高レベル電圧し、前記走査電極低レベル電圧とする、パルスを印加することを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  6. プラズマディスプレイパネルと、前記プラズマディスプレイパネルを駆動する駆動部とを備え、
    前記プラズマディスプレイパネルは、
    互いに隣接して複数配置された維持電極および走査電極と、誘電体層と、前記維持電極と交差する方向に延在するアドレス電極と、保護層とが順次積層された第1基板と、
    放電空間を介して前記第1基板に対向して配置される第2基板と、
    前記第2基板上に形成され、前記交差する方向に延在する隔壁とを備え、
    前記アドレス電極の一方の縁部は前記隔壁上に位置し、前記アドレス電極の他方の縁部は前記放電空間上に位置し、
    1画面を表示するための1フィールドは、複数のサブフィールドで構成され、
    前記サブフィールドは、少なくともアドレス期間とサステイン期間とを有し、
    前記駆動部は、前記アドレス期間に、前記走査電極に陽極として動作するスキャンパルスを印加し、前記アドレス電極に陰極として動作するアドレスパルスを印加してアドレス放電を生じさせ、前記サステイン期間に、前記維持電極と前記走査電極にサステインパルスを交互に印加し、前記アドレス放電を生じさせたセルで、サステイン放電を繰り返し発生させることを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  7. 請求項6記載のプラズマディスプレイ装置において、
    前記サブフィールドの少なくとも1つは、前記アドレス期間の前に、リセット期間を有し、
    前記駆動部は、前記リセット期間に、前記走査電極に、第1電圧から第2電圧まで徐々に減少する書き込み鈍波電圧を印加し、その後、前記走査電極に、前記第1電圧以上の第3電圧から第4電圧まで徐々に増加する調整鈍波電圧を印加することを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  8. 請求項7記載のプラズマディスプレイ装置において、
    前記スキャンパルスの電圧値は、前記第4電圧より高いことを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  9. 請求項6記載のプラズマディスプレイ装置において、
    前記駆動部は、前記アドレス期間に、前記スキャンパルスが印加されていない前記走査電極に、前記スキャンパルスの電圧値より低い所定の電圧を印加することを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  10. 請求項6記載のプラズマディスプレイ装置において、
    記駆動部は、前記サステイン期間の最初の前記サステインパルスとして、前記維持電極高レベル電圧し、前記走査電極低レベル電圧とする、パルスを印加することを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
JP2009525177A 2007-07-27 2007-07-27 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP5150632B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/000803 WO2009016682A1 (ja) 2007-07-27 2007-07-27 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009016682A1 JPWO2009016682A1 (ja) 2011-02-03
JP5150632B2 true JP5150632B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=40303930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009525177A Expired - Fee Related JP5150632B2 (ja) 2007-07-27 2007-07-27 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100271351A1 (ja)
JP (1) JP5150632B2 (ja)
WO (1) WO2009016682A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06289811A (ja) * 1993-04-07 1994-10-18 Nec Corp メモリ型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2002014648A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Nec Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2003187710A (ja) * 2001-12-14 2003-07-04 Hitachi Ltd プラズマディスプレイパネル及びこれを用いた表示装置
JP2004029412A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2004205989A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Pioneer Electronic Corp 表示装置及び表示パネルの駆動方法
JP2005107428A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Pioneer Electronic Corp 表示装置及び表示パネルの駆動方法
JP2006286250A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイ装置
JP2006302866A (ja) * 2005-03-23 2006-11-02 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネル

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1517349A3 (en) * 2003-09-18 2008-04-09 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Plasma display panel and plasma display apparatus
WO2005116965A1 (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Fujitsu Limited ガス放電表示デバイスの駆動方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06289811A (ja) * 1993-04-07 1994-10-18 Nec Corp メモリ型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2002014648A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Nec Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2003187710A (ja) * 2001-12-14 2003-07-04 Hitachi Ltd プラズマディスプレイパネル及びこれを用いた表示装置
JP2004029412A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2004205989A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Pioneer Electronic Corp 表示装置及び表示パネルの駆動方法
JP2005107428A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Pioneer Electronic Corp 表示装置及び表示パネルの駆動方法
JP2006302866A (ja) * 2005-03-23 2006-11-02 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネル
JP2006286250A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100271351A1 (en) 2010-10-28
WO2009016682A1 (ja) 2009-02-05
JPWO2009016682A1 (ja) 2011-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2085957B1 (en) Plasma display panel drive method and plasma display device
JP4496703B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP5150632B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JPWO2008087805A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
KR20070059943A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
JP5229233B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
KR20030090370A (ko) 3전극 면방전형 교류 플라즈마 디스플레이 패널
JP4561933B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
WO2009104220A1 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4577452B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
KR101095822B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
US8115387B2 (en) Plasma display panel
JPWO2009069175A1 (ja) プラズマディスプレイ装置
WO2009116116A1 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4661981B2 (ja) プラズマディスプレイパネルおよびプラズマディスプレイパネルの製造方法
US20060113920A1 (en) Plasma display panel and drive method thereof
JPWO2009034601A1 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2006351259A (ja) プラズマディスプレイパネル
WO2009153830A1 (ja) プラズマディスプレイパネルおよびプラズマディスプレイ装置
WO2009081448A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
WO2010010602A1 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4579331B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
WO2009118792A1 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2002343259A (ja) プラズマディスプレイ装置
WO2009098733A1 (ja) プラズマディスプレイパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees