JP5147990B2 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5147990B2
JP5147990B2 JP2011506937A JP2011506937A JP5147990B2 JP 5147990 B2 JP5147990 B2 JP 5147990B2 JP 2011506937 A JP2011506937 A JP 2011506937A JP 2011506937 A JP2011506937 A JP 2011506937A JP 5147990 B2 JP5147990 B2 JP 5147990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
main
heat
refrigerant
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011506937A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010113313A1 (ja
Inventor
幸志 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2010113313A1 publication Critical patent/JPWO2010113313A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5147990B2 publication Critical patent/JP5147990B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B23/00Machines, plants or systems, with a single mode of operation not covered by groups F25B1/00 - F25B21/00, e.g. using selective radiation effect
    • F25B23/006Machines, plants or systems, with a single mode of operation not covered by groups F25B1/00 - F25B21/00, e.g. using selective radiation effect boiling cooling systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/006Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass for preventing frost
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/004Outdoor unit with water as a heat sink or heat source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/025Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units
    • F25B2313/0253Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0315Temperature sensors near the outdoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/13Mass flow of refrigerants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/467Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing gases, e.g. air
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、対象空間の空気調和を行うための空気調和装置に関するものである。特に制御器内で発生する熱エネルギーを有効利用するようにしたものである。
対象空間の空気調和を行うための空気調和装置では、冷媒、外気等の温度、冷媒の圧力等に基づいて、空気調和装置の手段の制御を行う必要がある。このため、通常、空気調和装置の熱源機(室外機、熱源側ユニット)に制御器(制御装置)を設置する。この制御器は熱源機(空気調和装置)運転時には常に処理を行うことで電力を消費しており、それに伴い発熱もしている。制御器内の機器としては例えばインバータ装置が挙げられる。
空気調和装置の圧縮機における駆動周波数を変化させ、可変速駆動するために設置されたインバータ装置は、その動作に伴い制御器の中でも発熱量が多い装置である。発熱によりインバータ装置自身の温度が高温になると、インバータ装置が誤作動を起こしたり、破損したりする恐れがあるため、高温にならないよう冷却する必要がある。ここでは、インバータ装置を例に挙げたが、その他の電気用品についても同じことがいえる。従来は、制御器にヒートシンク等を設け、制御器内の電気用品からヒートシンクへと熱を放出させて制御器内の電気用品を冷却させていた。さらに例えば冷却ファンによる送風を行ってヒートシンクを冷却させていた(例えば特許文献1参照)。
特開昭62−69066号公報(図3)
上述のように、従来は、制御器に発生した熱エネルギーは、ヒートシンク、冷却ファンにより熱源機外の空中に散逸していることとなる。
本発明は、上記のように制御器の廃熱エネルギーが散逸する課題を解決するためになされたもので、制御器が発生した熱エネルギーを有効利用することができる空気調和装置を提供することを目的とする。さらに、運転の省エネルギー化、水配管の凍結防止手段の効率化および熱源機待機電力の省エネルギー化を図ることができる空気調和装置を提供する。
本発明に係る空気調和装置は、圧縮機、四方切換弁及び熱源側水冷式熱交換器を有する熱源機と、絞り装置及び利用側熱交換器を有する利用側負荷機器とを配管接続し、四方切換弁により冷媒の循環経路を切り換えて冷暖房を行うための冷媒回路を構成する空気調和装置において、少なくとも圧縮機及び四方切換弁の動作制御を行う制御器を、制御器が発する熱エネルギーを冷媒により熱交換させる蒸発器として冷媒回路に設けるものである。
本発明に係る空気調和装置によれば、制御器を冷媒回路において蒸発器として用い、例えば暖房運転時に制御器が処理を行うことで発する熱エネルギーと冷媒との熱交換を行うことにより、冷媒をさらに吸熱蒸発させることができる。このため、熱源機における熱交換に係る能力を高めることができ、圧縮機に供給する電力を軽減できるため、暖房運転時における消費電力を低減することができる。
実施の形態1に係る空気調和装置の構成を示す図である。 実施の形態2に係る空気調和装置の構成を示す図である。 実施の形態2に係る凍結防止制御の流れを示すフローチャートを表す図である。 実施の形態3に係る空気調和装置の構成を示す図である。
以下、本発明の空気調和装置について、各図面に基づいて説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の構成を示す図である。図1に基づいて、空気調和装置100の回路構成について説明する。空気調和装置100は、冷媒を循環させる冷凍サイクル(ヒートポンプサイクル)を利用して、冷房運転および暖房運転を行うものである。ここで、複数の熱源機に便宜的に主従を付して説明するものとする。
図1に示すように、本実施の形態の冷凍空気調和装置100は、複数系統の熱源機(主熱源機1および従熱源機101)と、2台の利用側負荷機器50とを、液配管、および、ガス配管からなる冷媒配管40で配管接続することで冷媒回路を構成している。ここで、2台の利用側負荷機器50(50a、50b)は、冷媒配管40で2台の熱源機と並列接続している。この冷媒回路を冷媒が循環し、利用側負荷機器50a、50bにおいて、冷媒に吸放熱させることにより、冷凍空気調和装置100は対象空間等に対して冷房運転および暖房運転をすることができる。以下、利用側負荷機器50a、50b等について、特に区別しない場合には添え字を省略して記載する。
また、冷媒配管40上には、液体の冷媒(以下、液冷媒という。気液二相冷媒の場合もある)について、冷房運転の際には熱源機1および従熱源機101からの冷媒が合流し、暖房運転の際には主熱源機1および従熱源機101に冷媒が分岐する液側合流分岐部41を設けている。同様に、気体の冷媒(以下、ガス冷媒という。気液二相冷媒の場合もある)について、冷房運転の際には主熱源機1および従熱源機101に冷媒が分岐し、暖房運転の際には熱源機1および従熱源機101からの冷媒が合流するガス側合流分岐部42を冷媒配管40上に設けている。
主熱源機1は、主圧縮機2、主四方切換弁3、主水冷式熱交換器4、主逆止弁5、6、7および8並びに主制御器10を有している。主圧縮機2は、冷媒を吸入して圧縮し、高温・高圧の状態にして吐出するものである。ここで、圧力の高低については、基準となる圧力(数値)との関係により定められているものではない。例えば、主圧縮機2、従圧縮機102の加圧、各絞り装置(流量制御装置)の開閉状態(開度)の制御等により、冷媒回路内において、相対的な高低に基づいて表すものであるとする。温度に関しても同じであるものとする。
主四方切換弁3は、冷房運転時と暖房運転時とにおいて冷媒の流れを切り換えるものである。主水冷式熱交換器4は、冷房運転時には凝縮器として機能し、暖房運転時には蒸発器として機能する。主水配管9から供給される水と冷媒と熱交換させ、冷媒を凝縮液化または蒸発ガス化するものである。主逆止弁5、6、7、8は主熱源機1内において、主水冷式熱交換器4の出入口における冷媒の流通方向を一定にするものである。
主制御器10は、インバータ装置等により構成し、主熱源機1の各機器の制御を行うための機器である。また、本実施の形態の主制御器10は、冷媒回路において、暖房運転時に蒸発器として機能し、処理動作により発する熱エネルギー(以下、単に熱という)により冷媒との間で熱交換を行い、冷媒を蒸発ガス化するものである。このため、本実施の形態では、冷媒回路上、主熱源機1においてバイパス管により、主バイパス回路14を構成する。このとき、バイパス管の一端(主水冷式熱交換器出口側合流部12)を、主水冷式熱交換器4と液配管となる冷媒配管40に至るまでの配管と接続する。また、他端(主圧縮機吸入部側合流部13)を主四方切換弁3と主圧縮機2の吸入側との間の配管と接続する。
主バイパス回路用絞り装置11は主制御器10と直列に配管接続する。主バイパス回路用絞り装置11は減圧弁や膨張弁として機能し、冷媒を減圧して膨張させるものである。主バイパス回路用絞り装置11は、例えば電子式膨張弁等のように開度を変化させることができる手段で構成するとよい。ここで、主制御器10、主バイパス回路用絞り装置11を通過する冷媒による回路を主バイパス回路14とする。
また、従熱源機101は、従圧縮機102、従四方切換弁103、従水冷式熱交換器104、従逆止弁105、106、107、108、従制御器110および従バイパス回路用絞り装置111を有している。従熱源機101の構成は、基本的には主熱源機1と同じである。そして、従熱源機101が有する各機器は、主熱源機1の対応する各機器と同様の動作を行い、機能を果たすようになっている。
一方、利用側負荷機器50は利用側熱交換器51、利用側絞り装置52および送風機53を有している。ここで、利用側負荷機器50内では、利用側熱交換器51と利用側絞り装置52とを直列に配管接続している。利用側熱交換器51は、冷房運転時には蒸発器として機能し、暖房運転時には凝縮器として機能する。冷媒と空調対象空間の空気とを熱交換させ、冷媒を蒸発ガス化または凝縮液化するものである。また、利用側絞り装置52は、減圧弁や膨張弁として機能し、冷媒を減圧して膨張させるものである。利用側絞り装置52は、例えば電子式膨張弁等のように開度を変化させることができる手段で構成するとよい。また、ファン等で構成した送風機53は、利用側熱交換器51の近傍に設ける。送風機53は、冷媒と空調対象空間の空気との熱交換を促し、例えば室内に空気を送る。ここでは、利用側負荷機器50a、50bの利用側熱交換器51a、51bにおける熱交換に係る容量(熱交換容量)が同一であるものとして説明するが、特に限定するものではなく、熱交換容量が異なっていてもよい。
ここで、冷凍空気調和装置100の動作による冷媒の流れ等について説明する。まず、図1に実線矢印で示す冷房運転の場合における冷媒の流れ等について説明する。主熱源機1の主圧縮機2が圧縮により吐出した高温・高圧のガス冷媒は、主四方切換弁3、主逆止弁5を経て、主水冷式熱交換器4に流入する。ガス冷媒は、流入に係る主水冷式熱交換器4において、主水配管9から供給される水との熱交換により放熱し、低温・高圧の液冷媒に状態変化する。そして、主逆止弁6を経て主水用熱交換器4(主熱源機1)から流出した液冷媒は、液側合流分岐部41に到達し、従熱源機101からの液冷媒と合流する。
また、従熱源機101においても主熱源機1の場合と同様に、従圧縮機102が吐出した高温・高圧のガス冷媒が、従四方切換弁103、従逆止弁105を経て、従水冷式熱交換器104に流入し、液冷媒に状態変化する。液冷媒は、従逆止弁106を経て、従熱源機101から流出して、液側合流分岐部41に到達し、主熱源機101からの液冷媒と合流する。
次いで、液側合流分岐部41において合流した液冷媒は、利用側負荷機器50に流入し、利用側絞り装置52を通過する際に減圧されて低温・低圧の気液二相冷媒に状態変化する。その後、気液二相冷媒は、利用側熱交換器51に流入し、空調対象空間の空気との熱交換により吸熱し、そのほとんどがガス冷媒に状態変化する。この低圧のガス冷媒は、ガス側合流分岐部42で主熱源機1側と従熱源機101側とに分岐する。
主熱源機1に流入した冷媒は、主四方切換弁3を経て主圧縮機2に戻って(吸入されて)再度冷媒回路を循環することになる。また、従熱源機101に流入した冷媒も、主熱源機1側と同様に、従四方切換弁103を経て従圧縮機102に戻ることになる。以上のように、冷媒が冷凍空気調和装置100の各機器が行う動作により状態を変化しつつ、循環することによって冷凍空気調和装置100の冷房運転を実現している。
次に、図1に破線矢印で示す暖房運転の場合における冷媒の流れ等について説明する。主熱源機1の主圧縮機2が吐出した高温・高圧のガス冷媒は、主四方切換弁3を経てガス側合流分岐部42に到達し、従熱源機101からのガス冷媒と合流する。従熱源機101の従圧縮機102が吐出した高温・高圧のガス冷媒についても同様に、ガス側合流分岐部42に到達し、主熱源機1からのガス冷媒と合流する。次いで、合流したガス冷媒は、利用側負荷機器50の利用側熱交換器51に流入する。利用側熱交換器51に流入したガス冷媒は、この利用側熱交換器51で空調対象空間の空気との熱交換により放熱凝縮して低温・高圧の液冷媒に状態変化する。
そして、利用側熱交換器51から流出した液冷媒は、さらに利用側絞り装置52を通過する際に減圧されて低圧の気液二相冷媒に状態変化する。この気液二相冷媒は、利用側負荷機器50から流出し、そのまま液側合流分岐部41に到達し、そこで主熱源機1側と従熱源機101側とに分岐する。主熱源機1側に流れた冷媒は、主逆止弁7を経て、主水冷式熱交換器4に流入する。主水用熱交換器4において、主水配管19から供給される水との熱交換により、気液二相冷媒の液部のほとんどが吸熱、蒸発する。そして、主逆止弁8および主四方切換弁3側と、主バイパス回路14側とを流れ、主圧縮機2に戻って再度冷媒回路を循環する。また、従熱源機101に流れた冷媒も、主熱源機1側の場合と同様に、主逆止弁7、従水用熱交換器104を流れる。そして、従逆止弁108および従四方切換弁103側と従バイパス回路114側とを流れ、従圧縮機102に戻ることになる。
ここで、暖房運転における主バイパス回路14(従バイパス回路114)側を流れる冷媒について説明する。ここでは、主バイパス回路14について説明する。主水冷式熱交換器4を通過することで気液二相冷媒の液部のほとんどが吸熱蒸発した冷媒は、主水冷式熱交換器出口側合流部12に流れる。そして、主水冷式熱交換器出口側合流部12において、主逆止弁8および主四方切換弁3側と主バイパス回路14側とに分岐する。
主バイパス回路用絞り装置11を経て主制御器10に流入した冷媒は、主制御器10との熱交換により、さらに吸熱蒸発する。そして、主圧縮機吸入部側合流部13で、主四方切換弁3側から流れてきた冷媒と合流する。このとき、主制御手段15は、主制御器10が発する熱量に基づいて、主バイパス回路用絞り装置11の開度を調整し、主バイパス回路14側に流れる冷媒量を調整する。
また、従熱源機101においても同様に、従バイパス回路114側に分岐した冷媒は、主制御器10との熱交換により吸熱蒸発し、従圧縮機吸入部側合流部113で、従四方切換弁103側から流れてきた冷媒と合流する。このとき、従制御手段115は、従制御器110が発する熱量に基づいて、主バイパス回路用絞り装置11の開度を調整する。
以上のように、実施の形態1の空気調和装置100によれば、主制御器10、従制御器110を冷媒回路において蒸発器として用い、暖房運転時に主制御器10、従制御器110が処理を行うことで発する熱と冷媒との熱交換を行うことにより、冷媒をさらに吸熱蒸発させることができる。このため、主熱源機1、従熱源機100における熱交換に係る能力を高めることができ、主圧縮機2、従圧縮機102に供給する電力を軽減できるため、暖房運転時における消費電力を低減することができる。
実施の形態2.
図2は、本発明の実施の形態2に係る空気調和装置100の構成を示す図である。図2において、図1と同じ符号を付している機器等については、実施の形態1において説明したことと同様の動作を行う。
主熱源機1は、さらに主第一開閉弁20、主第二開閉弁21、主水入口温度検知手段22、主熱源機側循環水出口検知手段23、主水量検知手段24および主凍結防止制御手段25を有している。
主第一開閉弁20および主第二開閉弁21は、凍結防止運転実行時に閉止させて冷媒の流れを制限するために設けている。主水入口温度検知手段22および主水出口温度検知手段23は、サーミスタ等の温度センサで構成する。主水配管9により主水冷式熱交換器4を循環する水の出入口温度をそれぞれ検知した信号を主凍結防止制御手段25に送信する機能を有している。ここで、入口水温をTwinとし、出口水温をTwoutとする。また、主水量検知手段24は、例えば流量計等で構成する。主水配管9により主水冷式熱交換器4を循環する水量Qwを検知した信号を主凍結防止制御手段25に送信する機能を有している。そして、主凍結防止制御手段25は、主水冷式熱交換器4内および主水配管9内に滞留する水の凍結防止運転に係る判断処理等を行う。このため、主水入口温度検知手段22、主水出口温度検知手段23および主水量検知手段24から信号が送信される。ここで、本実施の形態では主凍結防止制御手段25を別構成としているが、主凍結防止制御手段25が行う処理等を、主制御器10が行うようにしてもよい。
一方、従熱源機101の構成は、基本的には主熱源機1と同じである。このため、従熱源機101は、主熱源機1と同様に、従第一開閉弁120、従第二開閉弁121、従水入口温度検知手段122、従熱源機側循環水出口検知手段123、従水量検知手段124および従凍結防止制御手段125をさらに有している。そして、従熱源機101が有する各機器は、主熱源機1の対応する各機器と同様の動作を行い、機能を果たすようになっている。
ここで、熱源機停止時における水凍結について、例えば主熱源機1が暖房運転を行い、従熱源機101が停止している場合について説明する。主熱源機1および従熱源機101は、利用側負荷機器50における負荷の大きさに基づいて運転または停止し、冷媒による熱量供給を制御して対象空間の空気調和を実施している。ここで、暖房運転を行っている主熱源機1においては、主水冷式熱交換器4に熱交換に係る水を供給し、循環させる必要がある。一方、停止している従熱源機101には、従水冷式熱交換器104に水を循環させる必要はない。このため、停止している従熱源機101の従水冷式熱交換器104内および従水配管109内には水が滞留することになる。例えば冬期において、従熱源機101の周囲温度が低下すると、従熱源機101の従水冷式熱交換器104内および従水配管109内の水の温度が低下する。このため、従水冷式熱交換器104内および水配管109内の水が凍結して従水冷式熱交換器104および従水配管109の破損につながることになる。
そこで、従熱源機101の従水冷式熱交換器104内および従水配管109内の水の凍結を防止するため、従熱源機101を冷房運転と同様に運転し、従水冷式熱交換器104を凝縮器として機能させる。これにより、水が冷媒から吸熱して温度が上昇するようにする。ただし、主熱源機1は暖房運転を実施しているため、従熱源機101の冷房運転は、主熱源機1の暖房運転に影響を与えないようにすることが望ましい。
以上の説明における状況に基づいて、凍結防止運転時の従熱源機101における冷媒の流れについて説明する。凍結防止運転時においては、従凍結防止制御手段125は従第一開閉弁120および従第二開閉弁121を閉止させて、冷媒配管40側との間の冷媒の流入出を行わないようにする。
従圧縮機102から吐出した高温・高圧のガス冷媒は、従四方切換弁103、従逆止弁105を経て、従水冷式熱交換器104に流入する。従水冷式熱交換器104を通過するガス冷媒は、水との熱交換により放熱し、低温・高圧の液冷媒に状態変化する。このとき、水は吸熱することで凍結しない。その後、液冷媒は、従バイパス回路用絞り装置111を経て従制御器110に流入して、従制御器110で吸熱蒸発する。そして、従圧縮機吸入部側合流部113を経て従圧縮機102に戻る。
ここでは、主熱源機1が暖房運転を行い、従熱源機101が停止している場合について説明したが、また、主熱源機1が停止しており、従熱源機101が暖房運転している場合においても、主熱源機1は同様の動作を行う。
図3は、実施の形態2に係る主凍結防止制御手段25、従凍結防止制御手段125が、主熱源機1、従熱源機100の停止中に行う判断処理の流れを示すフローチャートを表す図である。図3に基づいて、主凍結防止制御手段25、従凍結防止制御手段125が行う凍結防止制御を行うかどうかの判断処理について説明する。ここでは主凍結防止制御手段25について説明するが、従凍結防止制御手段125についても同様である。
まず、主水入口温度検知手段22、主水出口温度検知手段23および主水量検知手段24から送信される信号に基づいて、入口水温Twin、出口水温Twoutおよび水量Qwを検知する(ステップS201)。そして、入口水温Twinまたは出口水温Twoutの少なくともいずれか一方が、それぞれにあらかじめ設定している所定値A、Bよりも小さいかどうかを判断する(ステップS202)。
入口水温Twinまたは出口水温Twoutの少なくともいずれか一方が所定値A、Bよりも小さいと判断すると(ステップS202;YES)、主熱源機側循環水量Qwがあらかじめ設定している所定値Cよりも小さいかどうかを判断する(ステップS203)。主熱源機側循環水量Qwがあらかじめ設定している所定値Cよりも小さいと判断すると(ステップS203;YES)、上述したように、主水冷式熱交換器4内および主水配管9内に滞留する水に対する凍結防止運転を実行させる(ステップS204)。入口水温Twinと出口水温Twoutが共にあらかじめ設定している所定値AとBよりも大きいと判断するまで(ステップS206;YES)、凍結防止運転の実行を継続する。
一方、入口水温Twinと出口水温Twoutが共にあらかじめ設定している所定値AとBよりも大きいと判断した場合(ステップS202;NO)には、通常停止を継続するようにする(ステップS205)。また、水量Qwがあらかじめ設定している所定値Cよりも大きいと判断した場合(ステップS203;NO)にも、通常停止を継続するようにする(ステップS205)。
このようにして、入口水温Twin、出口水温Twoutおよび水量Qwに基づいて、主熱源機1の主水冷式熱交換器4内および主水配管9内に水が滞留し凍結していることを検知し、凍結防止運転を実行させるかどうかの判断を行う。
以上のように、実施の形態2の空気調和装置100によれば、例えば主凍結防止制御手段25が、主水入口温度検知手段22、主水出口温度検知手段23および主水量検知手段24から送信される信号に基づいて、入口水温Twin、出口水温Twoutおよび水量Qwを検知して、凍結防止運転を実行させるかどうかを判断し、凍結防止運転を行う際には、主水冷式熱交換器4を凝縮器、主制御器10を蒸発器として用いて、熱源機1内で冷媒を循環させ、水に吸熱させて凍結防止を図るようにしたので、主水冷式熱交換器4および主水配管9の破損を未然に防ぎ、主熱源機1の動作信頼性を向上することができる。また、主熱源機1内の保温仕様の低減を実施できるので、コストを低減することができる。この効果は、従熱源機100側でも同様である。
実施の形態3.
図4は、本発明の実施の形態3に係る空気調和装置100の構成を示す図である。図4において、図1と同じ符号を付している機器等については、実施の形態1において説明したことと同様の動作を行う。
主熱源機1は、主第一のヒートパイプ30および主第二のヒートパイプ33をさらに有している。主第一のヒートパイプ30において、主第一のヒートパイプの一端31は、熱の移動が可能なように主制御器10と接触させている。また、主第一のヒートパイプの他端32は主水配管9と接触させている。そして、主第二のヒートパイプ33においても、主第二のヒートパイプの一端34は主制御器10と接触させている。また、主第二のヒートパイプの他端35は主圧縮機2吸入側の冷媒配管と接触させている。ここで、主第一のヒートパイプ30および主第二のヒートパイプ33は、一端、他端において流路を遮断しているわけではなく、冷媒を循環させることができる。また、ここでは、主第一のヒートパイプ30、主第二のヒートパイプ33は、熱源機と利用側負荷機器との間を冷媒を循環させる、主となる冷媒回路とはそれぞれ独立して構成しているものとする。ただ、この構成に限定せず、例えば主制御器10の近辺において主となる冷媒回路に配管接続し、冷媒の分岐・合流をさせるようにしてもよい。
一方、従熱源機101の構成は、基本的には主熱源機1と同じである。このため、従熱源機101は、主熱源機1と同様に、さらに主第一のヒートパイプ30および主第二のヒートパイプ33を有している。そして、従熱源機101が有する各機器は、主熱源機1の対応する各機器と同様の動作を行い、機能を果たすようになっている。
ここで、熱源機停止時における圧縮機油濃度低下および水凍結について主熱源機1が停止した場合を例に説明する。主熱源機1停止時には、冷媒の圧力差によって主圧縮機2側に冷媒が流れ込み、主圧縮機2にたまった潤滑油中に溶け込む。このため、潤滑油は、濃度(粘度)が低下して主圧縮機2が駆動した場合に潤滑油としての役割をうまく果たせなくなる。そして、摺動部の損傷または圧縮機の故障につながることになる。このため、従来は、例えば圧縮機底部にクランクケースヒータ等を設け、冷媒の流れ込み防止、潤滑油の温度低下を防止させていた。主水配管9内の水の凍結においては、実施の形態2で説明したことと同様である。
そこで、圧縮機内の圧縮機油濃度確保および水の凍結防止を行うために、本実施の形態では、主第一のヒートパイプ30および主第二のヒートパイプ33を介して、主制御器10から発した熱を吸熱させ、圧縮機油および水の温度を低下させないようにする。
以上の説明における状況に基づいて、運転停止時の主熱源機1における動作について説明する。ここでは主熱源機1について説明しているが、従熱源機101が停止した場合も同様の動作を行う。
主熱源機1における運転停止時においても主制御器10は電力を消費して発熱している。このとき、主第一のヒートパイプの一端31における冷媒は、主制御器10からの吸熱により蒸発する。蒸発した冷媒は主第一のヒートパイプの他端32に流れていき、主水配管9と熱交換し、主水配管9に放熱する。主水配管9の吸熱により主水配管9および主水冷式熱交換器4における水の凍結を防止することができる。一方、熱交換により凝縮した冷媒は、再度、主第一のヒートパイプの一端31に流れる。主第一のヒートパイプ30内で、以上のような冷媒の循環を繰り返す。
また、主第二のヒートパイプ33においても、主第二のヒートパイプの一端34における冷媒は、主制御器10からの吸熱により蒸発する。蒸発した冷媒は主第二のヒートパイプの他端35に流れていき、主圧縮機1の吸入側にある冷媒配管と熱交換し、放熱する。冷媒配管の吸熱により、圧縮機油の温度は低下しない。一方、熱交換により凝縮した冷媒は、再度、主第二のヒートパイプの一端34に流れる。主第二のヒートパイプ33内で、以上のような冷媒の循環を繰り返す。ここで、例えば主熱源機1停止時における主制御器10の発熱量が不足する場合には、主圧縮機2に拘束電流を発生させて、圧縮機油への熱量を確保するようにすることもできる。
以上のように、実施の形態3の空気調和装置100によれば、例えば主第一のヒートパイプ30を設け、例えば主熱源機1停止時においても、主制御器10が発する熱により冷媒を蒸発させ、主第一のヒートパイプの他端32において、蒸発した冷媒と主水配管9と熱交換させることで主水配管9を加熱するようにしたので、主水冷式熱交換器4内および主水配管9内の水の凍結を防止することができる。このため、主水冷式熱交換器4および主水配管9の破損を未然に防ぎ、主熱源機1の動作信頼性を向上することができる。また、これまで凍結対策として主水配管に設置していたサーミスタ等の温度検知手段、保温手段等の削減をはかることができるので、コストを低減することができる。
また、例えば主第二のヒートパイプ33を設け、例えば主熱源機1停止時においても、主制御器10が発する熱により冷媒を蒸発させ、主第二のヒートパイプの他端35において、蒸発した冷媒と主圧縮機1の吸入側にある冷媒配管とを熱交換させて冷媒配管を加熱するようにしたので、例えば、主熱源機1停止時に周囲温度の影響を受けて、主圧縮機2に冷媒が流れ込み潤滑油中に冷媒が溶け込むことを未然に防ぎ、潤滑油の濃度低下を防止することができる。このため、潤滑油は、主圧縮機2の駆動時において潤滑作用を奏することができ、主圧縮機2、また空気調和装置100の動作信頼性を向上することができる。また、これまで油濃度低下対策として主圧縮機2底部に設置していたクランクケースヒータを削除することができるので、コストおよび熱源機の待機電力を低減させることができる。この効果は、従熱源機100側でも同様である。
実施の形態4.
上述した実施の形態1〜3においては、主熱源機1および従熱源機101の2台の熱源機を備えた空気調和装置100を一例として説明したが、本発明においては熱源機の台数を限定するものではない。例えば3台以上の熱源機を備えるようにしてもよい。場合によっては、1台の熱源機においても上記の効果を奏することができる。
また、実施の形態1〜3においては、利用側負荷機器50についても、2台の利用側負荷機器50a、50bを備える場合について説明したが、本発明においては利用側負荷機器50の台数を限定するものではない。例えば3台以上の利用側負荷機器50を備えるようにしてもよいし、1台の利用側負荷機器50であってもよい。
1 主熱源機、2 主圧縮機、3 主四方切換弁、4 主水冷式熱交換器、5,6,7,8 主逆止弁、9 主水配管、10 主制御器、11 主バイパス回路用絞り装置、12 主水冷式熱交換器出口側合流部、13 主圧縮機吸入部側合流部、14 主バイパス回路、20 主第一開閉弁、21 主第二開閉弁、22 主水入口温度検知手段、23 主水出口温度検知手段、24 主水量検知手段、25 主凍結防止制御手段、30 主第一のヒートパイプ、31 主第一のヒートパイプの一端、32 主第一のヒートパイプの他端、33 主第二のヒートパイプ、34 主第二のヒートパイプの一端、35 主第二のヒートパイプの他端、40 冷媒配管、41 液側合流部、42 ガス側合流部、50,50a、50b 利用側負荷機器、51,51a、51b 利用側熱交換器、52,52a、52b 利用側絞り装置、53,53a、53b 送風機、100 空気調和装置、101 従熱源機、102 従圧縮機、103 従四方切換弁、104 従水冷式熱交換器、105,106,107,108 従逆止弁、109 従水配管、110 従制御器、111 従バイパス回路用絞り装置、112 従水冷式熱交換器出口側合流部、113 従圧縮機吸入部側合流部、114 従バイパス回路、120 従第一開閉弁、121 従第二開閉弁、122 従水入口温度検知手段、123 従水出口温度検知手段、124 従水量検知手段、125 従凍結防止制御手段、130 従第一のヒートパイプ、131 従第一のヒートパイプの一端、132 従第一のヒートパイプの他端、133 従第二のヒートパイプ、134 従第二のヒートパイプの一端、135 従第二のヒートパイプの他端。

Claims (6)

  1. 圧縮機、四方切換弁及び熱源側水冷式熱交換器を有する熱源機と、絞り装置及び利用側熱交換器を有する利用側負荷機器とを配管接続し、四方切換弁により冷媒の循環経路を切り換えて冷暖房を行うための冷媒回路を構成する空気調和装置において、
    少なくとも前記圧縮機及び前記四方切換弁の動作制御を行う制御器を、該制御器が発する熱を前記冷媒により熱交換させる蒸発器として前記冷媒回路に設け、
    また、前記熱源機は、
    前記熱源機からの冷媒の流入出を制限するための第一開閉弁および第二開閉弁と、
    前記熱源機側水冷式熱交換器に流入する水の温度を検知する水入口温度検知手段と、
    前記熱源機側水冷式熱交換器から流出する水の温度を検知する水出口温度検知手段と、
    前記熱源機側水冷式熱交換器を流れる水の流量を検知する水量検知手段と、
    水入口温度検知手段及び水出口温度検知手段の検知に係る水温及び水量検知手段の検知に係る前記水の流量とそれぞれに定めた所定値とを比較し、水凍結防止運転を行うかどうかを判断する凍結防止制御手段とを備えることを特徴とする空気調和装置。
  2. 前記制御器を、前記熱源機側水冷式熱交換器から前記絞り装置までの配管と、前記四方切換弁と前記圧縮機の吸入側とを接続する配管との間を接続するバイバス配管上に設けることを特徴とする請求項1記載の空気調和装置。
  3. 前記凍結防止制御手段は、前記第一開閉弁および前記第二開閉弁を閉止させ、前記熱源側水冷式熱交換器を凝縮器とし、前記制御器を蒸発器として、前記水凍結防止運転を実行させることを特徴とする請求項1又は2に記載の空気調和装置。
  4. 前記凍結防止制御手段は、水入口温度検知手段及び水出口温度検知手段の検知に係る水温が前記所定値以上となったものと判断するまで、前記水凍結防止運転を実行させることを特徴とする請求項3に記載の空気調和装置。
  5. 一端を前記制御器と配管接続し、他端を前記熱源機側水冷式熱交換器に水を供給するための水配管と接触させて、前記制御器が発生する熱により蒸発させた冷媒を、前記水配管との熱交換により凝縮させる第一のヒートパイプを前記熱源機にさらに備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の空気調和装置。
  6. 一端を前記制御器と配管接続し、他端を前記圧縮機の吸入側と接続する吸入側冷媒配管と接触させて、前記制御器が発生する熱により蒸発させた冷媒を、前記吸入側冷媒配管との熱交換により凝縮させる第二のヒートパイプを前記熱源機にさらに備えることを特徴とする請求項1、2又は5に記載の空気調和装置。
JP2011506937A 2009-04-03 2009-04-03 空気調和装置 Active JP5147990B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/056937 WO2010113313A1 (ja) 2009-04-03 2009-04-03 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010113313A1 JPWO2010113313A1 (ja) 2012-10-04
JP5147990B2 true JP5147990B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=42827641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011506937A Active JP5147990B2 (ja) 2009-04-03 2009-04-03 空気調和装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8997514B2 (ja)
EP (1) EP2416078B1 (ja)
JP (1) JP5147990B2 (ja)
WO (1) WO2010113313A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2752729T3 (es) * 2010-12-09 2020-04-06 Mitsubishi Electric Corp Acondicionador de aire
JP5409743B2 (ja) * 2011-10-03 2014-02-05 三菱電機株式会社 冷却装置
JP6368205B2 (ja) * 2014-09-24 2018-08-01 東芝キヤリア株式会社 ヒートポンプシステム
CN104864536B (zh) * 2015-06-23 2017-05-03 向君 高效节能多级热湿处理空调装置及其处理方法
EP3546854B1 (en) 2018-03-26 2022-08-31 Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. Defrosting a heat pump system with waste heat
CN109496111B (zh) * 2018-12-21 2024-06-11 郑州云海信息技术有限公司 一种集装箱数据中心
WO2020234994A1 (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 三菱電機株式会社 空気調和装置
US11391480B2 (en) * 2019-12-04 2022-07-19 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Systems and methods for freeze protection of a coil in an HVAC system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6352040U (ja) * 1986-09-24 1988-04-08
JPH04369352A (ja) * 1991-06-19 1992-12-22 Hitachi Ltd 空気調和機
JPH0634208A (ja) * 1992-07-21 1994-02-08 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の電気品箱冷却装置
JP2000234767A (ja) * 1999-02-10 2000-08-29 Mitsubishi Electric Corp 冷却装置及び空気調和機の冷却装置
JP2001355896A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置及びその運転方法
JP2002243205A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP2005069554A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Kimura Kohki Co Ltd 水熱源空調システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6269066A (ja) 1985-09-24 1987-03-30 株式会社東芝 冷凍サイクル装置
JPH0823529B2 (ja) 1986-08-21 1996-03-06 株式会社島津製作所 Icp発光分析装置におけるスペクトル表示方法
US4720981A (en) * 1986-12-23 1988-01-26 American Standard Inc. Cooling of air conditioning control electronics
JP2922002B2 (ja) 1991-02-20 1999-07-19 株式会社東芝 空気調和機
US5220809A (en) * 1991-10-11 1993-06-22 Nartron Corporation Apparatus for cooling an air conditioning system electrical controller
US6116040A (en) * 1999-03-15 2000-09-12 Carrier Corporation Apparatus for cooling the power electronics of a refrigeration compressor drive
DE10128307B4 (de) * 2001-06-12 2004-03-18 Siemens Ag Klimaanlage
US6434960B1 (en) * 2001-07-02 2002-08-20 Carrier Corporation Variable speed drive chiller system
WO2005121655A1 (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Daikin Industries, Ltd. 過冷却装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6352040U (ja) * 1986-09-24 1988-04-08
JPH04369352A (ja) * 1991-06-19 1992-12-22 Hitachi Ltd 空気調和機
JPH0634208A (ja) * 1992-07-21 1994-02-08 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の電気品箱冷却装置
JP2000234767A (ja) * 1999-02-10 2000-08-29 Mitsubishi Electric Corp 冷却装置及び空気調和機の冷却装置
JP2001355896A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置及びその運転方法
JP2002243205A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP2005069554A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Kimura Kohki Co Ltd 水熱源空調システム

Also Published As

Publication number Publication date
US8997514B2 (en) 2015-04-07
JPWO2010113313A1 (ja) 2012-10-04
EP2416078A1 (en) 2012-02-08
EP2416078B1 (en) 2017-03-08
EP2416078A4 (en) 2014-05-21
US20110315368A1 (en) 2011-12-29
WO2010113313A1 (ja) 2010-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5147990B2 (ja) 空気調和装置
JP5951109B2 (ja) 暖房能力増強用付加ユニット付き空気調和装置
JP4229188B2 (ja) 空気調和装置
JP5474048B2 (ja) 空気調和装置
JP5249821B2 (ja) 冷凍装置及び冷凍装置の冷媒漏洩検知方法
JP5774128B2 (ja) 空気調和装置
JP5689079B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6067178B2 (ja) 熱源側ユニット及び空気調和装置
JP6038382B2 (ja) 空気調和装置
JPWO2015162679A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JPWO2017085859A1 (ja) 空気調和装置
JP6715655B2 (ja) 冷却装置
JP5202073B2 (ja) 冷凍空気調和装置
JP5312616B2 (ja) 空気調和装置
JP5496161B2 (ja) 冷凍サイクルシステム
WO2014103013A1 (ja) ヒートポンプシステム
JP5627564B2 (ja) 冷凍サイクルシステム
JP2017036882A (ja) ヒートポンプシステム
JPWO2011052050A1 (ja) 空気調和装置
JPWO2016084174A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP4360183B2 (ja) 空気調和装置
WO2020208805A1 (ja) 空気調和装置
JP5858858B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5228661B2 (ja) 冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5147990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250