JP5147135B2 - 通信装置、端末装置、送信方法、受信方法および通信システム - Google Patents

通信装置、端末装置、送信方法、受信方法および通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP5147135B2
JP5147135B2 JP2009045760A JP2009045760A JP5147135B2 JP 5147135 B2 JP5147135 B2 JP 5147135B2 JP 2009045760 A JP2009045760 A JP 2009045760A JP 2009045760 A JP2009045760 A JP 2009045760A JP 5147135 B2 JP5147135 B2 JP 5147135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
antenna
modulation symbol
signal
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009045760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010200249A (ja
Inventor
毅 小野寺
博史 中野
智造 野上
梢 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009045760A priority Critical patent/JP5147135B2/ja
Publication of JP2010200249A publication Critical patent/JP2010200249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5147135B2 publication Critical patent/JP5147135B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、通信装置、端末装置、送信方法、受信方法および通信システムに関する。
<ST/FBC送信ダイバーシチ>
基地局装置が複数の送信アンテナを有し、端末装置にむけて、これら複数のアンテナを用いて信号を送信し、送信ダイバーシチを得ることで、1つの送信アンテナのみを用いる場合よりも優れた伝送特性を得ることができる。その技術の例としてSTBC(Space Time Block Coding:時空間ブロック符号化)、SFBC(Space Frequency Block Coding:周波数空間ブロック符号化)などのブロック符号化がある。
<STBC>
STBCとは、基地局装置が2本以上の送信アンテナを用いて端末装置に信号を送信する場合に、時間的に連続した2つ以上の変調シンボルに対して(1)式のような処理を施すことによって、受信側で送信ダイバーシチ効果を得ることができる技術である(非特許文献1)。
ここで、s(n)はある時刻nの変調シンボルであり、s(n+1)は時間的に1つ後の変調シンボルである。また*印は複素共役を示す。s’(n)(i=1,2)はSTBCを施した後の送信信号であり、iは送信アンテナの番号を示している。端末装置は上記両方の送信信号を受信し、その受信信号をSTBC復号する。これにより、最大比合成と同じ送信ダイバーシチ効果が得られる。
STBC復号は以下の線形計算で実現できる。時刻nと時刻n+1における、基地局装置の第1のアンテナから端末装置へのチャネル状態(インパルス応答)と基地局装置の第2のアンテナから端末装置へのチャネル状態を示す値をそれぞれh、hとする。基本的にSTBCはチャネル状態の時間変動が十分小さい環境でのみ用いるため、時刻nと時刻n+1におけるチャネル状態は同じとしている。したがって端末装置での時刻nと時刻n+1における受信信号r(n)とr(n+1)は、以下の(2)式のように表わされる。
ここで、η(n)は時刻nでの雑音を示している。
次に、端末装置では(3)式の左2辺に示すSTBC復号処理を行う。
ここで、(3)式の最右辺に示される通り、STBC復号結果s^(n)とs^(n+1)は、送信信号s(n)とs(n+1)に|h+|hを乗じたもの、すなわち二つの伝搬路hとhに基づいて最大比合成したものとなる。
<SFBC>
SFBCはSTBCの「時間的に連続した2つの変調シンボル」に代えて「周波数軸上で連続した2つのキャリアに割り当てられた変調シンボル」で置き換えたものである(非特許文献2)。
<マルチサイトST/FBC>
上記STBCおよびSFBCの技術は、2つの離れた基地局装置をそれぞれ送信アンテナとみなし、これらから1つの端末装置にデータを送信することでマルチサイトダイバーシチを得ることができる。異なる位置にある2つ基地局装置から送信された信号を合成するため、一方の基地局装置からの信号の受信状態が劣化しても、もう一方の基地局装置からの信号を受信することで、安定した受信環境を得ることができる。この技術は2つの基地局装置の中間地点付近(セル境界付近)に端末装置が存在するときに特に有効である。もちろん中間地点付近以外でも2つの基地局装置からの信号を合成することで安定した通信環境を得ることができる(非特許文献1)。
<SPC>
次世代の移動通信方式では、限られた周波数帯域で、できるだけ多くの端末装置と同時に通信を行う必要がある。そのため、1つの無線リソースで2つの端末装置にデータを多重して送信できるSPC(Super Position Coding;スーパーポジションコーディング)が、有望視されている。このSPCは2つの端末装置への信号に電力差をつけて加算することで、信号を多重する方法である(非特許文献3)。ここで、無線リソースとは、1つの変調シンボルを乗せることのできる最小単位のことである。OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:直交周波数分割多重)においては1つのOFDMシンボルにおける1つのサブキャリアのことを表す。
SPCは、一般にチャネル特性が良い端末装置とチャネル特性が悪い端末装置とが同時に同じ無線リソースで基地局装置と通信することができる手段である。チャネル特性が悪い端末装置への信号には大きな電力で変調シンボルを作成し、チャネル特性が良い端末装置への信号には小さな電力で変調シンボルを作成する。その後両方の変調シンボルを加算し両方の端末装置へ送信する。このときチャネル特性が良い端末装置では、上記の両信号が加算されて送られてきた信号から両方の変調シンボルの信号を検出することができるため、まずチャネル特性が悪い端末装置への信号を検出し、その後両信号が加算された受信信号からチャネル特性が悪い端末装置への信号を減算することで、チャネル特性が良い自端末装置宛の信号取り出すことができる。一方チャネル特性が悪い端末装置では、チャネル特性が良い端末装置への信号は信号電力が小さいため雑音として見なされ、チャネル特性が悪い自端末装置への信号のみを検出することができる。
上記の手順により、1つの無線リソースで2つの端末装置への信号を多重することが可能となる。
上記のSPCの説明は、理解の容易化のために、チャネル特性が良い端末装置と悪い端末装置についてSPCを行うと仮定したが、もちろん上記の方法で通信できる環境下にあれば、どちらの端末がチャネル特性の良い端末装置であるかということに関係なく成立するものである。
井上、藤井、中川「OFDM複数基地局システムにおけるSTTDを用いたサイトダイバーシチ法」、電子情報通信学会技術研究報告、RCS2002−127 「SPACE−TIME/SPACE−FREQUENCY BLOCK CODED OFDM WITH DIAGONALIZED MAXIMUM LIKELIHOOD DECODER (ST/SF−OFDM with DMLD)」、電子情報通信学会論文誌、VOL.E87−B、NO.7、pp.2034−2039、2004年7月 「Performance of Superposition Coded Broadcast/Unicast Service Overlay System」, 電子情報通信学会論文誌、VOL.E91−B、NO.9、pp.2933−2939、2008年9月
しかしながら、マルチサイトST/FBC方式などブロック符号化した信号を地理的に離れた2つのアンテナから送信するマルチサイトブロック符号化を用いているシステムに、SPCを適用しようとすると、以下に示す問題が発生するため、適用することができない。
すなわち、ある端末装置宛にマルチサイトST/FBC方式で送信されている信号に対して、別の端末装置宛のデータをSPCにより多重する場合、前者の端末装置宛のデータが、例えば、STBCでは、(1)式の第1のパターンまたは第2のパターンによりブロック符号化されているように、いずれかのパターンによりブロック符号化されている。このため、後者の端末装置においては、受信した信号に適用されたパターンが、いずれのパターンであるかが不明であるために、この前者の端末局装置へのデータを検出することができず、SPCにより多重された自端末装置宛のデータも検出することができないという問題が発生する。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、マルチサイトブロック符号化方式を用いているシステムにおいて、SPCを適用可能とした通信装置、端末装置、送信方法、受信方法および通信システムを提供することにある。
(1)この発明は上述した課題を解決するためになされたもので、本発明の通信装置は、第1の端末装置へ送信する第1の変調シンボルと、第2の端末装置へ送信する第2の変調シンボルとを合成した変調シンボルを、ブロック符号を構成する符号パターンのうちの1つを用いて符号化して第1の送信信号を生成する第1の送信信号生成部と、前記第1の変調シンボルと係数を乗じた前記第2の変調シンボルとを合成した変調シンボルを、前記ブロック符号を構成する符号パターンのうちの他の1つを用いて符号化して第2の送信信号を生成する第2の送信信号生成部と、前記第1の送信信号を送信する第1のアンテナと、前記第2の送信信号を前記第1のアンテナからの前記第1の送信信号の送信と同時に送信する第2のアンテナとを備えることを特徴とする。
(2)また、本発明の通信装置は、上述の通信装置であって、第1の端末装置へ送信する第1の変調シンボルを、ブロック符号を構成する符号パターンのうちの1つを用いて符号化した後、第2の端末装置へ送信する第2の変調シンボルと合成して第1の送信信号を生成する第1の送信信号生成部と、前記第1の変調シンボルを、前記ブロック符号を構成する符号パターンのうちの他の1つを用いて符号化した後、係数を乗じた前記第2の変調シンボルと合成して第2の送信信号を生成する第2の送信信号生成部と、前記第1の送信信号を送信する第1のアンテナと、前記第2の送信信号を前記第1のアンテナからの前記第1の送信信号の送信と同時に送信する第2のアンテナとを備えることを特徴とする。
(3)また、本発明の通信装置は、上述のいずれかの通信装置であって、前記第2の送信信号生成部において前記第2の変調シンボルに乗じる前記係数は、前記第2の変調シンボルが前記第1の端末装置における前記第1の変調シンボルの受信に与える干渉を除去するような係数であることを特徴とする。
(4)また、本発明の通信装置は、上述の通信装置であって、さらに前記第1のアンテナから前記第1の端末装置までの第1のチャネル状態と、前記第2のアンテナから前記第1の端末装置までの第2のチャネル状態とを、前記第1の端末装置から受信するチャネル情報検出部を備え、前記第2の送信信号生成部が前記第2の変調シンボルに乗じる前記係数は、前記第1のチャネル状態が示す複素利得を前記第2のチャネル状態が示す複素利得で除した値にマイナスを掛けた値であることを特徴とする。
(5)また、本発明の通信装置は、上述のいずれかの通信装置であって、さらに、前記ブロック符号を構成する符号パターンのうち、前記第1の送信信号を生成する際に用いた符号パターンを示すパターン情報を生成するパターン情報生成部を備え、前記パターン情報を前記第1のアンテナから送信することを特徴とする。
(6)また、本発明の端末装置は、第1のアンテナと第2のアンテナとを用いて通信装置が送信した信号のうちどちらか一方の前記アンテナから送信された信号を受信する端末装置であって、前記通信装置が送信した信号を受信する無線受信部と、受信した前記信号からブロック符号を構成する符号パターンのうちの1つを示すパターン情報を検出するパターン情報検出部と、検出した前記パターン情報に基づき、受信した前記信号に対してブロック符号の復元処理を行うブロック符号復元部と、前記ブロック符号の復元処理の結果から他の端末装置への信号を検出する第1のデータ検出部と、検出した前記他の端末装置への信号を用いて、受信した前記信号に対する前記他の端末装置への信号による干渉を除去するキャンセル部と、前記干渉を除去した結果から、自端末装置への信号を検出する第2のデータ検出部とを備えることを特徴とする。
(7)また、本発明の端末装置は、ブロック符号化した信号を第1のアンテナおよび第2のアンテナから1つの端末装置へ送信するマルチサイトブロック符号化を適用すると同時に、前記第1のアンテナから送信する信号に他の端末装置への信号が多重されているスーパーポジションコーディングを適用する通信システムにおける端末装置であって、前記第1のアンテナから自端末装置までの第1のチャネル状態と、前記第2のアンテナから自端末装置までの第2のチャネル状態とを推定するチャネル推定部と、前記第1のチャネル状態と前記第2のチャネル状態とに関するチャネル情報を生成するチャネル情報生成部と、前記チャネル情報を送信する無線送信部とを備えることを特徴とする。
(8)また、本発明の送信方法は、第1のアンテナと第2のアンテナとを用いて、第1の端末装置と第2の端末装置とに信号を送信する通信装置における送信方法であって、前記通信装置が、前記第1の端末装置へ送信する第1の変調シンボルと、前記第2の端末装置へ送信する第2の変調シンボルを合成した変調シンボルを、ブロック符号を構成する符号パターンのうちの1つを用いて符号化して第1の送信信号を生成する第1の過程と、前記通信装置が、前記第1の変調シンボルと係数を乗じた前記第2の変調シンボルとを合成した変調シンボルを、前記ブロック符号を構成する符号パターンのうちの他の1つを用いて符号化して第2の送信信号を生成する第2の過程と、前記通信装置が、前記第1の送信信号を前記第1のアンテナから、前記第2の送信信号を前記第2のアンテナから同時に送信する第3の過程とを備えることを特徴とする。
(9)また、本発明の送信方法は、第1のアンテナと第2のアンテナとを用いて、第1の端末装置と第2の端末装置とに信号を送信する通信装置における送信方法であって、前記通信装置が、第1の端末装置へ送信する第1の変調シンボルを、ブロック符号を構成する符号パターンのうちの1つを用いて符号化した後、第2の端末装置へ送信する第2の変調シンボルと合成して第1の送信信号を生成する第1の過程と、前記通信装置が、前記第1の変調シンボルを、前記ブロック符号を構成する符号パターンのうちの他の1つを用いて符号化した後、係数を乗じた前記第2の変調シンボルと合成して第2の送信信号を生成する第2の過程と、前記通信装置が、前記第1の送信信号を前記第1のアンテナから、前記第2の送信信号を前記第2のアンテナから同時に送信する第3の過程とを備えることを特徴とする。
(10)また、本発明の受信方法は、第1のアンテナと第2のアンテナとを用いて通信装置が送信した信号のうちどちらか一方の前記アンテナから送信された信号を受信する端末装置における受信方法であって、前記端末装置が、前記通信装置が送信した信号を受信する第1の過程と、前記端末装置が、受信した前記信号からブロック符号を構成する符号パターンのうちの1つを示すパターン情報を検出する第2の過程と、前記端末装置が、検出した前記パターン情報に基づき、受信した前記信号に対してブロック符号の復元処理を行う第3の過程と、前記端末装置が、前記ブロック符号の復元処理の結果から他の端末装置への信号を検出する第4の過程と、前記端末装置が、検出した前記他の端末装置への信号を用いて、受信した前記信号に対する前記他の端末装置への信号による干渉を除去する第5の過程と、前記端末装置が、前記干渉を除去した結果から、自端末装置への信号を検出する第6の過程とを備えることを特徴とする。
(11)また、本発明の通信システムは、ブロック符号化した信号を第1のアンテナおよび第2のアンテナから第1の端末装置へ送信するマルチサイトブロック符号化を適用すると同時に、前記第1のアンテナから送信する信号に第2の端末装置への信号が多重されているスーパーポジションコーディングを適用する通信システムであって、前記第1の端末装置へ送信する第1の変調シンボルと、前記第2の端末装置へ送信する第2の変調シンボルを合成した変調シンボルを、ブロック符号を構成する符号パターンのうちの1つを用いて符号化して第1の送信信号を生成する第1の送信信号生成部と、前記第1の変調シンボルと係数を乗じた前記第2の変調シンボルとを合成した変調シンボルを、前記ブロック符号を構成する符号パターンのうちの他の1つを用いて符号化して第2の送信信号を生成する第2の送信信号生成部と、前記第1の送信信号を送信する第1のアンテナと、前記第2の送信信号を前記第1のアンテナからの前記第1の送信信号の送信と同時に送信する第2のアンテナとを備える通信装置を有することを特徴とする。
この発明によれば、マルチサイトブロック符号化方式を用いているシステムにおいて、スーパーポジションコーディングを適用可能となる。
この発明の第1の実施形態における無線通信システムの概念図である。 同実施形態における基地局装置300の構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態における基地局装置と2つのアンテナの接続方法の例を示す図である。 同実施形態における基地局装置と2つのアンテナの接続方法の別の例を示す図である。 同実施形態における送信信号生成部312の構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態におけるSPC部351が生成するSPC信号の例を示す図である。 同実施形態における変調シンボル生成部313の構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態における端末装置100の構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態における第1のデータ検出部106の構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態における端末装置200の構成を示す概略ブロック図である。 この発明の第2の実施形態における基地局装置300aの送信信号生成部312aの構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態における端末装置100aの構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態における端末装置400の構成を示す概略ブロック図である。 この発明の第3の実施形態における基地局装置300bの送信信号生成部312bの構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態における端末装置100bの構成を示す概略ブロック図である。
(第1の実施の形態)
以下、図面を参照して、本発明の第1の実施形態について説明する。図1は、本実施形態における無線通信システムの概念図である。本実施の形態における無線通信システムは、2つのアンテナ(第1のアンテナA1、第2のアンテナA2)が地理的に離れた場所に設置され、それらがある1つの通信装置である基地局装置B1(図示せず)に有線または無線によって接続されている。
第1の端末装置T1は、第1のアンテナA1と第2のアンテナA2から同時に送信された信号を、マルチサイトSTBC方式で受信する。第2の端末装置T2は、第1のアンテナA1との間で通信可能な領域に位置し、第1の端末装置T1と同じ無線リソースを用いて第1のアンテナA1との間でSPCにより通信を行う。第3の端末装置T3は、第2のアンテナA2との間で通信可能な領域に位置し、第1の端末装置T1と同じ無線リソースを用いて第2のアンテナA2との間でSPCにより通信を行う。
本実施形態では、基地局装置B1が、STBCを行っているということを示す情報(STBC情報)を、第2の端末装置T2と第3の端末装置T3に通知する。さらに(1)式の中で第1のパターンか第2のパターンのどちらに相当する符号を掛けたかという情報(パターン情報)を第2の端末装置T2と第3の端末装置T3にそれぞれ通知する。
ここで、図1のように第2の端末装置T2と第3の端末装置T3が同時にSPCで通信するには、第1のアンテナA1からの信号は第3の端末装置T3には届かず、第2のアンテナA2からの信号は第2の端末装置T2に届かないという状態であることが必要であり、本発明においてもこのような状態を想定している。ここで「届かない」とは、受信信号電力が雑音と見なせるほど小さい状態をいう。本実施の形態では、第2の端末装置T2は第1のアンテナA1との間で通信可能な領域に位置し、第2のアンテナA2から送信された信号は届かず、第3の端末装置T3は第2のアンテナA2との間で通信可能な領域に位置し、第1のアンテナA1から送信された信号は届かない。また、第1の端末装置T1は、第1のアンテナA1と第2のアンテナA2の両方と通信可能な領域に位置する。
なお、以下、基地局装置から端末装置への通信を下りリンクと呼び、端末装置から基地局装置への通信を上りリンクと呼ぶ。また、以下の各実施形態では、STBC、SFBCなどのブロック符号化した信号を地理的に離れた2つのアンテナから送信するマルチサイトブロック符号化に、SPCを適用する例として、マルチサイトSTBCにSPCを適用する場合を示すが、マルチサイトSFBCなど、その他のマルチサイトブロック符号化であっても、同様にしてSPCを適用することができる。
図2は、本実施形態における基地局装置300の構成を示す概略ブロック図である。基地局装置300は、図1における第1のアンテナA1と第2のアンテナA2と、基地局装置B1を含んだものである。図1では2つのアンテナは独立したものとして図示したが、図2の概略ブロック図のように2つのアンテナ311、321を含めて1つの基地局装置300として見なすこともできる。これは、例えば図3に示すような方法で、光ファイバーなどの有線回線を使って基地局装置B1と第1のアンテナA1および第2のアンテナA2とを接続し、実質的に1つの基地局装置300が離れた2つの場所に設置された第1のアンテナA1と第2のアンテナA2から端末装置Tへ向けて無線信号を送信することができるからである。
また、図4のように基地局装置B1と端末装置Tとの通信と周波数もしくは時間的に分離された無線リソースを使って通信を行うことで基地局装置B1と第1のアンテナA1および第2のアンテナA2とを接続し、実質的に1つの基地局装置B1が離れた2つの場所に設置された第1のアンテナA1と第2のアンテナA2とから端末装置Tへ向けて無線信号を送信することができるからである。また、図4の第1のアンテナA1と第2のアンテナA2はリレー局であってもよい。図3や図4では基地局装置B1と第1のアンテナA1および第2のアンテナA2が地理的に離れて配置されている図となっているが、一方のアンテナと基地局装置B1が同じ位置に配置され、他方のアンテナのみが基地局装置B1から離れた位置に配置されていてもよい。
図2に示すように、基地局装置300は、第1の端末装置T1に対応する変調シンボル生成部333、第2の端末装置T2に対応する変調シンボル生成部313、第3の端末装置T3に対応する変調シンボル生成部323、第1のアンテナA1に対応する送信信号生成部312、第2のアンテナA2に対応する送信信号生成部322、第1のアンテナA1であるアンテナ311、第2のアンテナであるアンテナ321、受信アンテナであるアンテナ341、無線受信部342、チャネル情報検出部343を有する。
なお、図2では、受信アンテナであるアンテナ341を、第1のアンテナA1であるアンテナ311および第2のアンテナA2であるアンテナ321とは別に設けているが、アンテナ311もしくはアンテナ321、またはその両方で共用しても良い。
変調シンボル生成部313は、入力された第2の端末装置T2へ送信する情報ビットから変調シンボルを生成し、送信信号生成部312と送信信号生成部322に入力する。同様に、変調シンボル生成部323は、入力された第3の端末装置T3へ送信する情報ビットから変調シンボルを生成し、送信信号生成部322と送信信号生成部312に入力する。変調シンボル生成部333は、入力された第1の端末装置T1へ送信する情報ビットから変調シンボルを生成し、送信信号生成部312と送信信号生成部322に入力する。なお、変調シンボル生成部313、323、333の詳細については後述する。
送信信号生成部312は、変調シンボル生成部313から入力された変調シンボル、変調シンボル生成部323から入力された変調シンボル、および変調シンボル生成部333から入力された変調シンボルを用いてアンテナ311から送信する信号を生成し、アンテナ311に入力する。
送信信号生成部322は、変調シンボル生成部323から入力された変調シンボル、変調シンボル生成部313から入力された変調シンボル、および変調シンボル生成部333から入力された変調シンボルを用いてアンテナ321から送信する信号を生成し、アンテナ321に入力する。なお、送信信号生成部312、322の詳細については後述する。
アンテナ311及び321はそれぞれ入力された送信信号を送信する。
無線受信部342は、受信アンテナ341が受信した端末装置T1、T2、T3からの信号を受け、無線周波数からベースバンド周波数にダウンコンバートし、受信信号としてチャネル情報検出部343へ入力する。
チャネル情報検出部343は、受信信号から第1の端末装置T1が報告してきたチャネル情報を検出し、送信信号生成部312および送信信号生成部322に入力する。ここで、第1の端末装置T1が報告してきたチャネル情報は、アンテナ311から第1の端末装置T1までの伝搬路特性h11と、アンテナ321から第1の端末装置T1までの伝搬路特性h21とを含む情報である。
図5は、本実施形態における送信信号生成部312の構成を示す概略ブロック図である。送信信号生成部312は、SPC部351、STBC部352、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform:高速逆フーリエ変換)部353、GI挿入部354、パターン情報生成部355、STBC情報生成部356および無線送信部357を有する。なお、送信信号生成部322は、SPC部351、STBC部352における演算を除いて、送信信号生成部312と同様の構成であるので、これらの説明を省略する。SPC部351、STBC部352における演算の詳細については、数式を用いて後述する。
SPC部351は、第1の端末装置T1へ送信する情報ビットから生成された変調シンボルと、第2の端末装置T2へ送信する情報ビットから生成された変調シンボルまたは第3の端末装置T3へ送信する情報ビットから生成された変調シンボルとを用いてSPCを施して、SPC信号を生成し、STBC部352へ入力する。なお、第2の端末装置T2へ送信する情報ビットから生成された変調シンボルまたは第3の端末装置T3へ送信する情報ビットから生成された変調シンボルのどちらを用いるかについては、SPC部351の処理の詳細とともに後述する。また、このとき、SPC部351は、第1の端末装置T1へ送信する情報ビットから生成された変調シンボルに大きな電力を割り当て、第2の端末装置T2または第3の端末装置T3へ送信する情報ビットから生成された変調シンボルに小さな電力を割り当てる。上記大きな電力と小さな電力の比は、あらかじめ固定された比率でもよいし、アンテナ311から第2の端末装置T2または第3の端末装置T3への伝搬路と、アンテナ311から第1の端末装置T1との伝搬路に基づいて決定してもよい。
図6は、SPC部351が生成するSPC信号の例を示す図である。この図は、第1の端末装置T1への信号と、第2の端末装置T2または第3の端末装置T3への信号とがどちらもQPSK(Quadrature Phase Shift Keying;4相位相偏移変調)方式により変調された変調シンボルであるときのSPC信号の生成方法を示している。図6において、符号aで示すグラフが、複素平面に表した第1の端末装置T1への変調シンボルである。符号bで示すグラフが、複素平面に表した第2の端末装置T2または第3の端末装置T3への変調シンボルである。この二つの信号を加算したSPC信号は、符号cで示すグラフのようになる。この点をその他の取り得る信号点配置全てとともに表示すると、符号dで示すグラフのようになる(黒丸が取り得る信号点配置)。
もし仮に雑音がないとするならば、符号dで示すグラフで表わされる信号を受信した第2の端末装置T2または第3の端末装置T3は、第1の端末装置T1と第2の端末装置T2または第3の端末装置T3への変調シンボルが1つの変調シンボル内に加算されていても、例えば信号点の位置する複素平面上の象限によって第1の端末装置T1への信号を検出でき、その結果を基に自端末装置宛の信号を検出することができる。
図5のSTBC部352は、SPC信号に対して(1)式の第1のパターン又は第2のパターンを用いた処理を行って、SPC信号をSTBC符号化し、STBC符号化されたSPC信号をIFFT部353へ入力する。IFFT部353は、STBC部352から入力された信号に対しIFFTを行い、GI挿入部354に入力する。GI挿入部354は、IFFTされた信号にGI(Guard Interval:ガードインターバル)を挿入してOFDM信号を生成し、無線送信部357に入力する。
パターン情報生成部355は、(1)式の第1のパターンか第2のパターンのどちらの処理がSTBC部352で施されたかということを示すパターン情報を無線通信部357に入力する。
STBC情報生成部356は、送信した信号にSTBCを施しているか否かを示すSTBC情報を無線通信部357に入力する。本実施形態では、STBCを施しているので、STBC情報生成部356は、STBCを施していることを示すSTBC情報を無線通信部357に入力する。
無線送信部357は、GI挿入部354から入力されたOFDM信号に、パターン情報とSTBC情報とを時間多重などの方法で多重し、ベースバンド周波数から無線周波数にアップコンバートした後、アンテナ311を用いて、無線送信する。このとき、無線送信部357は、基地局装置300の持つ2つのアンテナ311と312とから、同期をとって同じタイミングで第1の端末装置に信号が受信されるように、送信信号を送る。
ここで、送信信号生成部312および送信信号生成部322におけるSPC部351とSTBC部352の処理について、数式を用いて説明する。
第1の端末装置T1用の情報ビットを変調した変調シンボルをa(n)とし、第2の端末装置T2用の情報ビットを変調した変調シンボルをb(k)、第3の端末装置T3用の情報ビットを変調した変調シンボルをb(k)とする。ただしkはn/2を超えない最大の整数(k=floor(n/2))、すなわちb(k)およびb(k)の変調シンボルのレートはa(n)の半分であり、STBC符号化の単位当たりa(n)は2個の変調シンボル、b(k)およびb(k)はそれぞれ1個の変調シンボルを用いる。また、第1の端末装置T1が報告してきたチャネル情報に含まれる、アンテナ311から第1の端末装置T1までの第1のチャネル状態を複素利得h11、アンテナ321から第1の端末装置T1までの第2のチャネル状態を複素利得h21とする。なお、チャネル情報の詳細については後述する。
まず、送信信号生成部312(第1の送信信号生成部)のSPC部351は、上記STBC符号化の単位毎に、第1の端末装置T1への変調シンボル(第1の変調シンボル)a(n)に第2の端末装置T2への変調シンボル(第2の変調シンボル)b(k)を加算(合成)するとともに、第3の端末装置T3への変調シンボルb(k)に係数h21 /h11 を乗算した後に、第1の端末装置T1への変調シンボルa(n+1)に加算する処理、すなわち(4)式に示す処理を施す。また、送信信号生成部322(第2の送信信号生成部)のSPC部351は、上記STBC符号化の単位毎に、第2の端末装置T2への変調シンボル(第2の変調シンボル)b(k)に係数−h11/h21を乗算した後に、第1の端末装置T1への変調シンボル(第1の変調シンボル)a(n+1)に加算するとともに、第1の端末装置T1への変調シンボルa(n)に第3の端末装置T3への変調シンボルb(k)を加算する処理、すなわち(5)式の処理を施す。
次に送信信号生成部312のSTBC部352では、(4)式のs(n)およびs(n+1)を、(1)式のうちの一つである第1のパターンに基づいてSTBC符号化する。これにより、(6)式に示すs’(n)(第1の送信信号)およびs’(n+1)が得られる。また、送信信号生成部322のSTBC部352では、(5)式のs(n)およびs(n+1)を、(1)式のうちの一つである第2のパターンに基づいてSTBC符号化する。これにより、(7)式に示すs’(n)(第2の送信信号)およびs’(n+1)が得られる。
送信信号生成部312、送信信号生成部322では、それぞれ、これらの結果をIFFTし、ガードインターバルを付加して、第1の端末装置T1と、第2の端末装置T2または第3の端末装置T3へ向けて無線送信する。
本実施形態では、第2の端末装置T2への変調シンボルb(k)を、送信信号生成部312のSPC部351が第1の端末装置T1への変調シンボルa(n)に多重するだけでなく、送信信号生成部322のSPC部351が、変調シンボルb(k)が第1の端末装置T1における第1の端末装置T1への変調シンボルa(n)の受信に与える干渉を除去するような係数、すなわち(5)式に示すように係数「−h11/h21」を掛けた変調シンボルb(k)を第1の端末装置T1への変調シンボルa(n+1)に多重している。これらを、STBC部352がSTBC符号化した後に送信するので、送信信号生成部312により第1のアンテナA1から送信される変調シンボルb(k)は係数が「1」であり、送信信号生成部322により第2のアンテナA2から送信される信号中の変調シンボルb(k)は係数が「−h11/h21」であり、かつ、送信信号生成部312により第1のアンテナA1から送信される変調シンボルb(k)と同じ時刻、周波数に配置される。
これらを第1の端末装置T1が受信すると、受信信号は、それぞれ送信元のアンテナから第1の端末装置T1までの伝搬路特性h11、h21が掛けられた信号の和となるので、第1のアンテナA1から送信された変調シンボルb(k)に伝搬路特性h11を掛けたh11(k)と、第2のアンテナA2から送信された係数が「−h11/h21」の変調シンボルb(k)に伝搬路特性h21を掛けた−h11(k)との和、すなわち「0」となり、第1の端末装置T1において、SPCにより多重した第2の端末装置T2への変調シンボルによる干渉を減らすことができる。
また、本実施形態では、第3の端末装置T3への変調シンボルb(k)についても、送信信号生成部312のSPC部351が第1の端末装置T1への変調シンボルa(n+1)に、係数が「h 21/h 11」の第3の端末装置T3への変調シンボルb(k)を多重している。これにより、第2の端末装置T2への変調シンボルb(k)の場合と同様に、第1の端末装置T1において、SPCにより多重した第3の端末装置T3への変調シンボルによる干渉を減らすことができる。
図7は、本実施形態における変調シンボル生成部313の構成を示す概略ブロック図である。変調シンボル生成部313は、符号化部361と変調部362とを有する。なお、変調シンボル生成部323、333も、同様の構成であるので、説明を省略する。符号化部361は、入力された情報ビットを、ターボ符号、畳み込み符号、LDPC(Low Density Parity Check:低密度パリティ検査)符号などを用いて誤り訂正符号化する。変調部362は、符号化部361から入力された符号化ビットを変調して変調シンボルを生成して出力する。このときの変調方式としては、QPSK、16QAM(16Quadrature Amplitude Modulation;16値直交振幅変調)、64QAM(64Quadrature Amplitude Modulation;64値直交振幅変調)などを用いる。
図8は、本実施形態における端末装置100の構成を示す概略ブロック図である。図1における第2の端末装置T2および第3の端末装置T3は、この端末装置100の構成を備える。端末装置100は、無線受信部101、GI除去部102、FFT(Fast Fourier Transform;高速フーリエ変換)部103、STBC復元部104、チャネル推定部105、第1のデータ検出部106、レプリカ生成部107、キャンセル部108、第2のデータ検出部109、STBC情報検出部110、パターン情報検出部111およびアンテナ112を有する。
無線受信部101は、アンテナ112を用いて基地局装置300(アンテナ311またはアンテナ321)から送信された無線信号を受信し、無線周波数からベースバンド周波数にダウンコンバートした受信信号を、GI除去部102、STBC情報検出部110およびパターン情報検出部111に入力する。GI除去部102は、受信信号中のOFDM信号からガードインターバルを除去してFFT区間の信号を抽出し、FFT部103に入力する。FFT部103は、GI除去部102から受けたFFT区間の信号に高速フーリエ変換を施し、高速フーリエ変換後の信号をSTBC復元部104とチャネル推定部105に入力する。STBC情報検出部110は、入力された受信信号からSTBC情報を検出し、STBC復元部104に入力する。パターン情報検出部111は、入力された受信信号からパターン情報を検出し、STBC復元部104に入力する。
チャネル推定部105は、FFT部103から入力された信号に基づき、アンテナ311または321から当該端末装置100までのチャネル状態(周波数応答)を推定し、第1のデータ検出部106とレプリカ生成部107と第2のデータ検出部109にチャネル状態の推定値(チャネル推定値)を入力する。なお、当該端末装置100が、第2の端末装置T2であれば、アンテナ311からの信号のみを受信するので、チャネル推定部105はアンテナ311からのチャネル状態を推定する。また、同様に、第3の端末装置T3であれば、アンテナ321からの信号のみを受信するので、チャネル推定部105はアンテナ321からのチャネル状態を推定する。
STBC復元部(ブロック符号復元部)104は、STBC情報検出部110から入力されたSTBC情報が、基地局装置300が送信信号にSTBCを施したことを示す情報であるとき、パターン情報検出部111から入力されたパターン情報に基づいてSTBC復元を行う。
第1のデータ検出部106は、第1の端末装置への情報ビットを検出する。第2のデータ検出部109は、当該端末装置100への情報ビットを検出する。これら、第1のデータ検出部106および第2のデータ検出部109の詳細については後述する。
STBC復元部104は、パターン情報に(1)式の第1のパターンに従った処理が行われたという情報が含まれていた場合、高速フーリエ変換後の信号r(n)とr(n+1)に対して以下の(8)式で示す処理、すなわち第1のパターンに応じたSTBC復元を行う。
また、STBC復元部104は、パターン情報に(1)式の第2のパターンに従った処理が行われたという情報が含まれていた場合、受信信号r(n)とr(n+1)に対して以下の(9)式で示す処理、すなわち第2のパターンに応じたSTBC復元を行う。
最後に、STBC復元部104は、復元した信号を第1のデータ検出部106とキャンセル部108に入力する。第1のデータ検出部106は、STBC復元の結果であるs^’(n)とs^’(n+1)がそれぞれ第1の端末装置T1への変調シンボルs(n)とs(n+1)とに、アンテナ311から第2の端末装置T2の伝搬路特性h12またはアンテナ321から第3の端末装置T3の伝搬路特性h23がかかったものであると仮定して、第1の端末装置T1への信号を検出する。
レプリカ生成部107は、第1のデータ検出部106において検出した第1の端末装置T1への信号に基づき、第1の端末装置T1への変調信号のレプリカ(複製)を生成し、キャンセル部108に入力する。
キャンセル部108は、第1の端末装置T1への変調信号のレプリカをSTBC復元部104から入力された信号から減算する。これにより、第2の端末装置T2または第3の端末装置T3、すなわち当該端末装置100への変調信号を取り出す。キャンセル部108は、当該端末装置100への変調信号を第2のデータ検出部109に入力する。
このレプリカ生成部107とキャンセル部108における処理は、第1の端末装置T1への信号を干渉信号と見て、まず第1の端末装置T1への信号を先に検出し、第1の端末装置T1への信号のレプリカを作成して受信信号から差し引くことでこの干渉信号をキャンセルし、当該端末装置100への信号を取り出すという処理を行っている。これは符号間干渉抑圧やストリーム間干渉抑圧のための判定帰還型等化器と同じ原理の処理である。
第2のデータ検出部109は、チャネル推定値に基づいて復元された信号に対してチャネル補償を施し、復調および誤り訂正復号化して、当該端末装置100への信号を検出する。
ここで、第1のデータ検出部106および第2のデータ検出部109の詳細について記述する。図9は、第1のデータ検出部106の構成を示す概略ブロック図である。第1のデータ検出部106は、チャネル補償部121と復調部122と復号部123とを有する。チャネル補償部121は、入力された変調シンボルをチャネル推定値に基づいてチャネル補償し、チャネル補償後の変調シンボルを復調部122に入力する。復調部122は、チャネル補償後の変調シンボルに対して、変調シンボル生成部333による変調方式に応じた復調を行い、復調結果を復号部123に入力する。復号部123は、復調した結果に対して、変調シンボル生成部333による誤り訂正符号に応じた誤り訂正復号化を行い、当該端末装置100への情報ビットを検出し、検出した情報ビットを出力する。
第2のデータ検出部109は、第1のデータ検出部106と同様に、チャネル補償部121と復調部122と復号部123とを有するが、復調部122の復調処理における変調方式と、復号部123の誤り訂正復号処理における誤り訂正符号が第1のデータ検出部106とは異なる。当該端末装置100が第2の端末装置T2であれば、第2のデータ検出部109の復調部122と復号部123とは、変調シンボル生成部313に応じた処理を行い、当該端末装置100が第3の端末装置T3であれば、第2のデータ検出部109の復調部122と復号部123とは、変調シンボル生成部323に応じた処理を行う。
次に、STBC復元部104からキャンセル部108までの演算内容について数式を用いて説明する。
基地局装置300のSPC部351の出力であるSPC信号s(n)は、第1の端末装置T1への変調シンボルに、第2の端末装置T2または第3の端末装置T3への変調シンボルが加算されており(10)式のように表わされる。
ここで、a(n)は第1の端末装置T1への情報ビットが誤り訂正符号化された後に上述の変調方式(QPSK、16QAM、64QAMなど)によって変調された変調シンボルである。b(n)は第2の端末装置T2または第3の端末装置T3への情報ビットが誤り訂正符号化された後に上述の変調方式によって変調された変調シンボルである。
いま、第1のアンテナA1(アンテナ311)から第2の端末装置T2への通信について考えると、第2の端末装置T2のSTBC復元部104によりSTBC復元された信号s^’(n)は、(11)式で表せる。
第1のデータ検出部106のチャネル補償部121は、このSTBC復元された信号s^’(n)に対して、チャネル推定値に基づいて伝搬路の逆特性をかけることにより、(12)式で表される変調シンボルs(n)を得る。
第1のデータ検出部106の復調部122は、(12)式右辺の第1項を所望の信号、残り2項を雑音と見なして復調を行い、さらに復号部123は、復調結果のビットに対して、符号化ブロック内の他のビットとともに誤り訂正復号を行う。上述の通り、SPCではa(n)の方がb(n)よりも大きな電力を持っている。そのため、第1のデータ検出部106の復調部122は、b(n)を雑音と見なして復調・誤り訂正復号することによりa(n)を検出できる。
第1のデータ検出部106の復号部123による誤り訂正復号処理の結果である第1の端末装置T1に対する情報ビットを、レプリカ生成部107は再び変調シンボルa(n)に変換し、さらにチャネル推定値h12を掛けて、h12a(n)を算出する。これによって、(11)式の右辺第1項に相当する成分、すなわちh12a(n)のみを抽出できる。
キャンセル部108において、このh12a(n)を、STBC復元された信号s^’(n)、すなわち(11)式から減算する。これにより、第1の端末装置T1への信号から受ける干渉をSTBC復元された信号から除いた第2の端末装置T2への変調シンボルの成分h12b(n)+η(n)を得ることができる。
次に、第2のデータ検出部109は、チャネル推定値に基づいて、第2の端末装置T2に対する変調シンボルの成分をチャネル補償し、さらに復調および誤り訂正復号し、第2の端末装置T2への情報ビットを検出して、出力する。
また、第2の端末装置T2は第1の端末装置T1に対する信号にSTBC符号化を施しているということを示すSTBC情報を検出できないとき、STBC復元部104では何の処理も行わない。つまり、STBC復元部104への入力r(n)と出力s^’(n)は全く同じものとなる。これにより、仮に第1の端末装置T1への信号がSTBCによる符号化を行われていなくても、第1の端末装置T1に対する信号に対してSPCにより多重された第2の端末装置T2に対する信号を検出することができる。なお、上記の処理は第3の端末装置T3においても同様である。
図10は、端末装置200の構成を示す概略ブロック図である。図1における第1の端末装置T1は、この端末装置200の構成を備える。この端末装置200は、基地局装置300のアンテナ311およびアンテナ321からの信号を受信してSTBC合成を行う。端末装置200は、アンテナ201、無線受信部202、GI除去部203、FFT部204、STBC合成部205、チャネル推定部206、データ検出部207、チャネル情報生成部208、および無線送信部209を有する。
無線受信部202は、アンテナ201を用いて基地局装置300から送信された無線信号を受信して、無線周波数からベースバンド周波数にダウンコンバートした受信信号を、GI除去部203に入力する。GI除去部203は、受信信号からガードインターバルを除去してFFT区間の信号を抽出し、FFT部204に入力する。FFT部204は、FFT区間の信号に高速フーリエ変換を施し、高速フーリエ変換した信号をSTBC合成部205とチャネル推定部206に入力する。
チャネル推定部206は、FFT部204から入力された信号に基づいて、基地局装置300のアンテナ311から端末装置200のチャネル状態h11と、アンテナ321から端末装置200へのチャネル状態h21を推定し、STBC合成部205、データ検出部207、およびチャネル情報生成部208にチャネル推定値(h11、h21)を入力する。STBC合成部(ブロック符号合成部)205は、チャネル推定部206から入力された二つのチャネル推定値に基づいて(3)式で示したSTBC合成を行う。STBC合成部205は、合成した信号をデータ検出部207に入力する。
データ検出部207は、図9に示す第1のデータ検出部106と同じ構成である。データ検出部207は、チャネル推定値に基づいて、合成された信号をチャネル補償し、さらに復調及び誤り訂正復号して、端末装置200への情報ビットを検出して、出力する。このとき合成後の変調シンボルは、(3)式における|h+|hに相当する|h11+|h21の大きさで表わされる伝搬路の利得が得られたものとしてチャネル補償を行う。
チャネル情報生成部208は、チャネル推定部206で推定した、基地局装置300のアンテナ311から端末装置200のチャネル状態h11と、アンテナ321から端末装置200へのチャネル状態h21を表す情報を基地局装置300へ報告するためのチャネル情報を生成し、無線送信部209へ入力する。なお、チャネル情報は、アンテナ311から第1の端末装置T1までのチャネル状態h11と、アンテナ321から第1の端末装置T1までのチャネル状態h21とに関する情報であり、チャネル状態h11およびチャネル状態h21をそれぞれ表す情報であっても良いし、それらの比(h11/h21またはh21/h11)を表す情報であっても良い。無線送信部209は、アンテナ201を通じてチャネル情報を基地局装置300へ無線送信する。
ここで、STBC合成部205における処理について数式を用いて説明する。
アンテナ201を通じて無線受信部202では、基地局装置300のアンテナ311からの信号とアンテナ321からの信号が、それぞれの伝搬路(チャネル状態はh11、h21)を通って同時に受信される。ここで、端末装置200における時刻nと時刻n+1の受信信号をr(n)、r(n+1)とすると、基地局装置300が送信した(6)式および(7)式の信号を受信した場合、受信信号r(n)、r(n+1)は、(13)式のようになり、SPCされていた第2の端末装置T2および第3の端末装置T3への変調シンボルは消えてしまう。
ここで、η(n)は時刻nにおける雑音である。STBC合成部205は、この受信信号に対して、(3)式で示したSTBC合成処理を行うので、当該端末装置200への変調シンボルが最大比合成された形で得られる。
以上のように、本実施形態では、基地局装置300は、各アンテナから、該アンテナから送信する信号の生成に用いたパターンを示すパターン情報を送信するので、マルチサイトでSTBCによる通信を第1の端末装置T1に対して行なっているときに、SPCを適用して、第1の端末装置T1への信号と、第2の端末装置T2および第3の端末装置T3への信号とを同じ無線リソースで多重しても、第2の端末装置T2および第3の端末装置T3は、該パターン情報に基づき、第1の端末装置T1への信号を検出し、さらに自端末装置への信号も検出することができるようになる。また、一方のアンテナによってSPCを適用して多重された第2の端末装置T2または第3の端末装置T3への信号を、第1の端末装置T1の受信においてキャンセルする信号を他方のアンテナから送信することによって、STBCによる通信を行う第1の端末装置T1におけるSPCの影響を消すことができる。これにより、無線リソースの利用効率を向上させることができる。
なお、本実施形態では、第1の端末装置T1に送っていたデータが、第1の端末装置T1固有のデータであるとしていたが、第1の端末装置に送っていたデータが、ブロードキャストされているデータであってもよい。ブロードキャストされているデータであっても、基地局装置300および端末装置100、200の構成は、本実施形態と同様である。
また、本実施形態では、第1の端末装置T1が送信ダイバーシチ利得を得るためにSTBCを用いた。しかし、STBCに替えて、SFBCなど、他のブロック符号を用いてもよい。(1)式などにおいて時刻nと時刻n+1として説明した部分を、周波数(サブキャリア)nと周波数n+1とに置き換えればよい。
また、本実施形態において、第1の端末装置T1は、端末装置200の構成を備え、第2の端末装置T2および第3の端末装置T3は、端末装置100の構成を備えるとして説明したが、第1の端末装置T1、第2の端末装置T2、第3の端末装置T3のいずれか、あるいは、全てが、端末装置100および端末装置200の構成を備えていてもよい。この場合、アンテナ、無線受信部、GI除去部、FFT部、チャネル推定部、データ検出部などは共通化されていると好ましい。
(第2の実施形態)
以下、図面を参照して、本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態に係る無線通信システムは、基地局装置300aと、端末装置100aと、端末装置200とを備える。本実施形態に係る基地局装置300aは、送信信号生成部312、322に替えて、送信信号生成部312a、322aを備える点が、図2の基地局装置300と異なる。
図11は、本実施形態における基地局装置300aの送信信号生成部312aの構成を示す概略ブロック図である。送信信号生成部312aは、SPC部351、STBC部352a、IFFT部353、GI挿入部354、パターン情報生成部355、STBC情報生成部356および無線送信部357を有する。送信信号生成部322aも、送信信号生成部312aと同様の構成である。送信信号生成部312aは、STBC部352に替えてSTBC部352aを備える点が、送信信号生成部312と異なる。同図において図5の各部に対応する部分には同一の符号(351、353〜357)を付け、その説明を省略する。なお、STBC部352aは、(1)式の第1のパターンに替えて(14)式で示される第3のパターンを用いた処理を行う点が、STBC部352と異なる。また、送信信号生成部322aは、送信信号生成部312aと同様の構成を備えるが、送信信号生成部322aのSTBC部352aが、(14)式の第3のパターンに替えて第4のパターンを用いた処理を行う点が異なる。
(14)式に示したような第3のパターンあるいは第4のパターンでSTBC符号化を行っても、(3)式の左2辺に示したSTBC合成を行うことで、第1の実施形態と同様の効果が得られる。さらに、STBC部352aは、(14)式の第3のパターンを用いるときは、入力されたシンボルに対して処理をせずに、そのまま出力する。図1に示すような状況においては、(14)式の第3のパターンによる処理を行った信号を第1のアンテナA1から送信すると、第2の端末装置T2が、該信号を受信する。このとき、第2の端末装置T2は、STBC復元の処理を行わなくても、第1の端末装置T1への信号を検出することができ、次に第2の端末装置T2自身への信号を取り出すことができるようになる。ここで基地局装置300aは第3の端末装置T3には第1の実施形態と同様にSTBC情報及びパターン情報を送らなければならない。
本実施形態における第1の端末装置T1は、図10に示す端末装置200の構成を備える。基地局装置300aのSTBC部352aにおいて、(14)式を用いたSTBCを施したとしても、端末装置200のSTBC合成部205が(3)式の左2辺に書かれている処理を行う事により、第1の実施形態と同様に(3)式の最右辺と同じ信号を得ることができる。
図12は、本実施形態における端末装置100aの構成を示す概略ブロック図である。本実施形態における第2の端末装置T2および第3の端末装置T3は、端末装置100aの構成を備える。端末装置100aは、無線受信部101、GI除去部102、FFT部103、STBC復元部104a、チャネル推定部105、第1のデータ検出部106、レプリカ生成部107、キャンセル部108、第2のデータ検出部109、STBC情報検出部110、パターン情報検出部111およびアンテナ112を有する。端末装置100aは、STBC復元部104に替えてSTBC復元部104aを備える点が、図8に示す端末装置100と異なる。同図において図8の各部に対応する部分には同一の符号(101〜103、105〜112)を付け、その説明を省略する。
STBC復元部104aは、パターン情報検出部111から入力されたパターン情報に(14)式の第4のパターンに従った処理が行われたという情報が含まれていた場合、高速フーリエ変換後の信号r(n)、r(n+1)を用いて(15)式で示す処理によりSTBC復元を行う。
また、STBC復元部104aは、パターン情報に(14)式の第3のパターンに従った処理が行われたという情報が含まれていた場合、高速フーリエ変換後の信号r(n)、r(n+1)を用いて(16)式で示す処理によりSTBC復元を行う、すなわちFFT部103から入力された信号r(n)、r(n+1)をそのまま出力する。
すなわち、第2の端末装置T2は、STBCがされていないものとして、SPCの処理を行う事ができる。従って、第2の端末装置T2は、図13に示す端末装置400のように、図8の端末装置100の構成からSTBC復元部104、STBC情報検出部110およびパターン情報検出部111を取り除いた構成でもよい。
図13は、本実施形態における端末装置400の構成を示す概略ブロック図である。端末装置400は、無線受信部101、GI除去部102、FFT部103、チャネル推定部105、第1のデータ検出部106、レプリカ生成部107、キャンセル部108、第2のデータ検出部109、およびアンテナ112を有する。同図において図8の各部に対応する部分には同一の符号(101〜103、105〜109、112)を付け、その説明を省略する。
以上のように、本実施形態においても、基地局装置300aは、少なくとも第2のアンテナから、該アンテナから送信する信号の生成に用いたパターンを示すパターン情報を送信するので、マルチサイトでSTBCによる通信を第1の端末装置T1に対して行なっているときに、SPCを適用して、第1の端末装置T1への信号と、第2の端末装置T2および第3の端末装置T3への信号とを同じ無線リソースで多重しても、第3の端末装置T3は、該パターン情報に基づき、第1の端末装置T1への信号を検出し、さらに自端末装置への信号も検出することができるようになる。また、一方のアンテナによってSPCを適用して多重された第2の端末装置T2または第3の端末装置T3への信号を、第1の端末装置T1の受信においてキャンセルする信号を他方のアンテナから送信することによって、STBCによる通信を行う第1の端末装置T1におけるSPCの影響を消すことができる。これにより、無線リソースの利用効率を向上させることができる。
さらに、STBC部352aにおいて、(14)式を用いてSTBCを行うことで、(14)式のうち第3のパターンの式を用いた信号を受信する第2の端末装置T2は、STBC情報および、パターン情報を取得しなくてもSPCにより多重された第1の端末装置T1への信号を分離し、第1の端末装置T2への信号を検出することができる。
なお、本実施形態では、第1の端末装置T1に送っていたデータが、第1の端末装置T1固有のデータであるとしていたが、第1の端末装置に送っていたデータが、ブロードキャストされているデータであってもよい。ブロードキャストされているデータであっても、基地局装置300aおよび端末装置100a、200の構成は、本実施形態と同様である。
また、本実施形態では、第1の端末装置T1が送信ダイバーシチ利得を得るためにSTBCを用いた。しかし、STBCに替えて、SFBCなど、他のブロック符号を用いてもよい。(1)式などにおいて時刻nと時刻n+1として説明した部分を、周波数(サブキャリア)nと周波数n+1とに置き換えればよい。
また、本実施形態において、第1の端末装置T1は、端末装置200の構成を備え、第2の端末装置T2は、端末装置400の構成を備え、第3の端末装置T3は、端末装置100aの構成を備えるとして説明したが、第1の端末装置T1、第2の端末装置T2、第3の端末装置T3のいずれか、あるいは、全てが、端末装置100a、端末装置200および端末装置400の構成を備えていてもよい。この場合、アンテナ、無線受信部、GI除去部、FFT部、チャネル推定部、データ検出部などは共通化されていると好ましい。
(第3の実施の形態)
以下、図面を参照して、本発明の第3の実施形態について説明する。本実施形態における無線通信システムは、基地局装置300b、端末装置100b、端末装置200を備える。第1の実施の形態および第2の実施の形態においては、基地局装置300、300aは、SPC信号を生成した後に、STBC符号化を行ったが、本実施形態における基地局装置300bでは、この処理の順番が逆となっている。本実施形態に係る基地局装置300bは、送信信号生成部312、322に替えて、送信信号生成部312b、322bを備える点が、図2の基地局装置300と異なる。
図14は、本実施形態における基地局装置300bの送信信号生成部312bの構成を示す概略ブロック図である。送信信号生成部312bは、STBC部352、SPC部351b、IFFT部353、GI挿入部354、パターン情報生成部355、STBC情報生成部356および無線送信部357を有する。送信信号生成部312bは、SPC部351に替えてSPC部351bを備え、SPC部351bとSTBC部352との接続順序が、送信信号生成部312と逆になっている点が異なる。同図において図5の各部に対応する部分には同一の符号(352〜357)を付け、その説明を省略する。また、送信信号生成部322bは、送信信号生成部312bと同様の構成を備えるが、送信信号生成部322bのSTBC部352が、(1)式の第1のパターンに替えて第2のパターンを用いた処理を行う点と、送信信号生成部322bのSPC部351bがSPCを施す際に乗算する係数が異なる。
図1に示すような状況を例に、送信信号生成部312bの動作を説明する。まず、STBC部352は、(1)式に示した第1のパターンに基づいて、変調シンボル生成部333が生成した第1の端末装置T1に対する変調シンボルをSTBC符号化し、STBCシンボルを生成する。次に、SPC部351bは、第2の端末装置T2もしくは第3の端末装置T3に対する変調シンボルと第1の端末装置T1に対するSTBCシンボルとを加算してSPC信号を生成し、IFFT部353へ入力する。以降は、送信信号生成部312と同様に動作する。
ここで、本実施形態における送信信号生成部312bおよび送信信号生成部322bにおけるSPC部351bとSTBC部352の処理について、数式を用いて説明する。数式中の変数名は第1の実施形態と同じである。まず、送信信号生成部312bのSTBC部352では、a(n)およびa(n+1)を(1)式の第1のパターンに基づいてSTBC符号化する。これにより、(17)式に示すようなSTBCシンボルs’(n)、s’(n+1)が得られる。送信信号生成部322bのSTBC部352は、a(n)およびa(n+1)を(1)式の第2のパターンに基づいてSTBC符号化する。これにより、(18)式に示すようなSTBCシンボルs’(n)、s’(n+1)が得られる。
次に、送信信号生成部312bのSPC部351bは、(17)式に示すようなSTBCシンボルs’(n)に対して、第2の端末装置T2への変調シンボルb(k)を加算するとともに、第3の端末装置T3への変調シンボルb(k)に係数−h11/h21を乗算した後に、(17)式に示すようなSTBCシンボルs’(n+1)に加算する処理、すなわち(19)式の処理を施す。
同様に、送信信号生成部322bのSPC部351bは、第2の端末装置T2への変調シンボルb(k)に係数−h11/h21を乗算した後に、(18)式に示すようなSTBCシンボルs’(n+1)に加算するとともに、(18)式に示すようなSTBCシンボルs’(n)に対して、第3の端末装置T3への変調シンボルb(k)を加算する処理、すなわち(20)式の処理を施す。
本実施形態では、第2の端末装置T2への変調シンボルb(k)を、送信信号生成部312bのSPC部351bが第1のパターンでSTBC符号化されたSTBCシンボルs’(n)に多重するだけでなく、送信信号生成部322bのSPC部351bが、(20)式に示すように係数「−h11/h21」を掛けた変調シンボルb(k)を第2のパターンでSTBC符号化されたSTBCシンボルs’(n+1)に多重している。これらを、送信するので、送信信号生成部312bにより第1のアンテナA1から送信される変調シンボルb(k)は係数が「1」であり、送信信号生成部322bにより第2のアンテナA2から送信される信号中の変調シンボルb(k)は係数が「−h11/h21」であり、かつ、送信信号生成部312bにより第1のアンテナA1から送信される変調シンボルb(k)と同じ時刻、周波数に配置される。
これらを第1の端末装置T1が受信すると、受信信号は、それぞれ送信元のアンテナから第1の端末装置T1までの伝搬路特性h11、h21が掛けられた信号の和となるので、第1のアンテナA1から送信された変調シンボルb(k)に伝搬路特性h11を掛けたh11(k)と、第2のアンテナA2から送信された係数が「−h11/h21」の変調シンボルb(k)に伝搬路特性h21を掛けた−h11(k)との和、すなわち「0」となり、第1の端末装置T1において、SPCにより多重した第2の端末装置T2への変調シンボルによる干渉を減らすことができる。
また、本実施形態では、第3の端末装置T3への変調シンボルb(k)についても、送信信号生成部312bのSPC部351bが第1のパターンでSTBC符号化されたSTBCシンボルs’(n+1)に、係数が「h21/h11」の第3の端末装置T3への変調シンボルb(k)を多重している。これにより、第2の端末装置T2への変調シンボルb(k)の場合と同様に、第1の端末装置T1において、SPCにより多重した第3の端末装置T3への変調シンボルによる干渉を減らすことができる。
図15は、本実施形態における端末装置100bの構成を示す概略ブロック図である。同図において図8の各部に対応する部分には同一の符号(101〜112)を付け、その詳細な説明を省略する。本実施形態では、図1のような状況における第2の端末装置T2および第3の端末装置T3が、この端末装置100bの構成を備える。端末装置100bは、図8の端末装置100と同様に、無線受信部101、GI除去部102、FFT部103、STBC復元部104、チャネル推定部105、第1のデータ検出部106、レプリカ生成部107、キャンセル部108、第2のデータ検出部109、STBC情報検出部110、パターン情報検出部111およびアンテナ112を有する。
しかし、端末装置100bは、STBC復元部104の出力をキャンセル部108に入力せずに第1のデータ検出部106のみに出力し、FFT部103の出力をSTBC復元部104とチャネル推定部105とに加えてキャンセル部108に入力している点が、端末装置100とは異なる。すなわち、キャンセル部108は、第1の端末装置T1に対する信号成分h12a(n)を、STBC復元部104の出力s^’(n)からではなく受信信号r(n)から減算する。これは、図14、すなわち基地局装置300bが、STBC符号化後にSPCを行っているからである。
これにより、例えば 第2の端末装置T2のキャンセル部108は、第1の端末装置T1に対する信号から受ける干渉を除いた第2の端末装置T2に対する変調シンボルh12b(n)+η(n)を得ることができる。なお、この処理は第3の端末装置T3においても同様である。
本実施形態では、図1のような状況における第1の端末装置T1は、図10に示した端末装置200の構成を備える。ここで、本実施形態におけるSTBC合成部205における処理について数式を用いて説明する。数式中の変数は第1の実施の形態と同じである。無線受信部202は、基地局装置300bのアンテナ311からの信号とアンテナ321からの信号が、それぞれの伝搬路(チャネル状態はh11、h21)を通ったものを、アンテナ201を通じて同時に受信する。
基地局装置300bが送信した(19)式および(20)式の信号を受信した場合、受信した信号を、FFT部204が高速フーリエ変換した結果の信号は、(21)式のようになり、第1の実施形態と同様にSPCされていた第2の端末装置T2および第3の端末装置T3への変調シンボルは消える。
この高速フーリエ変換した結果の信号r(n)、r(n+1)に対して、(3)式のSTBC合成を行えば、第1の端末装置への変調シンボルが最大比合成された形で得られる。
以上のように、本実施形態においても、第1の実施形態と同様に、基地局装置300bは、各アンテナから、該アンテナから送信する信号の生成に用いたパターンを示すパターン情報を送信するので、マルチサイトでSTBCによる通信を第1の端末装置T1に対して行なっているときに、SPCを適用して、第1の端末装置T1への信号と、第2の端末装置T2および第3の端末装置T3への信号とを同じ無線リソースで多重しても、第2の端末装置T2および第3の端末装置T3は、該パターン情報に基づき、第1の端末装置T1への信号を検出し、さらに自端末装置への信号も検出することができるようになる。
また、一方のアンテナによってSPCを適用して多重された第2の端末装置T2または第3の端末装置T3への信号を、第1の端末装置T1の受信においてキャンセルする信号を他方のアンテナから送信することによって、STBCによる通信を行う第1の端末装置T1におけるSPCの影響を消すことができる。これにより、無線リソースの利用効率を向上させることができる。
なお、本実施形態では、第1の端末装置T1に送っていたデータが、第1の端末装置T1固有のデータであるとしていたが、第1の端末装置に送っていたデータが、ブロードキャストされているデータであってもよい。ブロードキャストされているデータであっても、基地局装置300bおよび端末装置100b、200の構成は、本実施形態と同様である。
また、本実施形態では、第1の端末装置T1が送信ダイバーシチ利得を得るためにSTBCを用いた。しかし、STBCに替えて、SFBCなど、他のブロック符号を用いてもよい。(1)式などにおいて時刻nと時刻n+1として説明した部分を、周波数(サブキャリア)nと周波数n+1とに置き換えればよい。
また、本実施形態において、第1の端末装置T1は、端末装置200の構成を備え、第2の端末装置T2および第3の端末装置T3は、端末装置100bの構成を備えるとして説明したが、第1の端末装置T1、第2の端末装置T2、第3の端末装置T3のいずれか、あるいは、全てが、端末装置100bおよび端末装置200の構成を備えていてもよい。この場合、アンテナ、無線受信部、GI除去部、FFT部、チャネル推定部、データ検出部などは共通化されていると好ましい。

また、上記各実施形態において、2つのアンテナが1つの基地局装置に接続または内包されて制御される構成を用いて説明した。しかしながら、各アンテナがそれぞれ異なる基地局装置に接続または内包されて制御され、それらの基地局装置の間で第1の端末装置T1、第2の端末装置T2および第3の端末装置T3に送信するデータおよびチャネル情報を通知し合いあるいは共有する構成であっても良く、さらに2つのアンテナの一方あるいは両方が基地局装置と端末装置の間の無線通信を中継するリレー局装置であっても良い。また、2つのアンテナは一部重なり合う領域を含む異なる通信可能領域(セルまたはセクタ)を形成するものであり、このとき2つのアンテナは必ずしも地理的に離れていなくても良く、例えば1つの基地局装置の下において異なるセルまたはセクタを形成するアンテナあるいはアンテナの組で構成されても良い。
また、図2における変調シンボル生成部313、323、333、チャネル情報検出部343、および図5におけるSPC部351、STBC部352、IFFT部353、GI挿入部354、パターン情報生成部355、STBC情報生成部356、および図8におけるGI除去部102、FFT部103、STBC復元部104、チャネル推定部105、第1のデータ検出部106、レプリカ生成部107、キャンセル部108、第2のデータ検出部109、STBC情報検出部110、パターン情報検出部111、および図10におけるGI除去部203、FFT部204、STBC合成部205、チャネル推定部206、データ検出部207、チャネル情報生成部208、および図11におけるSPC部351、STBC部352a、IFFT部353、GI挿入部354、パターン情報生成部355、STBC情報生成部356、および図12におけるGI除去部102、FFT部103、STBC復元部104a、チャネル推定部105、第1のデータ検出部106、レプリカ生成部107、キャンセル部108、第2のデータ検出部109、STBC情報検出部110、パターン情報検出部111、および図13におけるGI除去部102、FFT部103、チャネル推定部105、第1のデータ検出部106、レプリカ生成部107、キャンセル部108、第2のデータ検出部109、および図14におけるSPC部351b、STBC部352、IFFT部353、GI挿入部354、パターン情報生成部355、STBC情報生成部356、および図15におけるGI除去部102、FFT部103、STBC復元部104、チャネル推定部105、第1のデータ検出部106、レプリカ生成部107、キャンセル部108、第2のデータ検出部109、STBC情報検出部110、パターン情報検出部111の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによりこれら各部の処理を行ってもよい。また、これら各部は、専用のハードウェアにより実現されるものであってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
以上、この発明の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
本発明は、携帯電話装置を端末装置とする移動体通信システムに用いて好適であるが、これに限定されない。
300、300a、300b…基地局装置
311、321、341…アンテナ
312、312a、312b、322…送信信号生成部
342…無線受信部
313、323、333…変調シンボル生成部
343…チャネル情報生成部
351、351b…SPC部
352、352a…STBC部
353…IFFT部
354…GI挿入部
355…パターン情報生成部
356…STBC情報生成部
357…無線送信部
361…符号化部
362…変調部
100、100a、100b、200、400…端末装置
101…無線受信部
102…GI除去部
103…FFT部
104、104a…STBC復元部
105…チャネル推定部
106…第1のデータ検出部
107…レプリカ生成部
108…キャンセル部
109…第2のデータ検出部
110…STBC情報検出部
111…パターン情報検出部
112…アンテナ
121…チャネル補償部
122…復調部
123…復号部
201…アンテナ
202…無線受信部
203…GI除去部
204…FFT部
205…STBC合成部
206…チャネル推定部
207…データ検出部
208…チャネル情報生成部
209…無線送信部

Claims (10)

  1. 第1の端末装置へ送信する第1の変調シンボルと、第2の端末装置へ送信する第2の変調シンボルとを合成した変調シンボルを、ブロック符号を構成する符号パターンのうちの1つを用いて符号化して第1の送信信号を生成する第1の送信信号生成部と、
    前記第1の変調シンボルと係数を乗じた前記第2の変調シンボルとを合成した変調シンボルを、前記ブロック符号を構成する符号パターンのうちの他の1つを用いて符号化して第2の送信信号を生成する第2の送信信号生成部と、
    前記第1の送信信号を送信する第1のアンテナと、
    前記第2の送信信号を前記第1のアンテナからの前記第1の送信信号の送信と同時に送信する第2のアンテナと
    を備えることを特徴とする通信装置。
  2. 第1の端末装置へ送信する第1の変調シンボルを、ブロック符号を構成する符号パターンのうちの1つを用いて符号化した後、第2の端末装置へ送信する第2の変調シンボルと合成して第1の送信信号を生成する第1の送信信号生成部と、
    前記第1の変調シンボルを、前記ブロック符号を構成する符号パターンのうちの他の1つを用いて符号化した後、係数を乗じた前記第2の変調シンボルと合成して第2の送信信号を生成する第2の送信信号生成部と、
    前記第1の送信信号を送信する第1のアンテナと、
    前記第2の送信信号を前記第1のアンテナからの前記第1の送信信号の送信と同時に送信する第2のアンテナと
    を備えることを特徴とする通信装置。
  3. 前記第2の送信信号生成部において前記第2の変調シンボルに乗じる前記係数は、前記第2の変調シンボルが前記第1の端末装置における前記第1の変調シンボルの受信に与える干渉を除去するような係数であること
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載の通信装置。
  4. さらに前記第1のアンテナから前記第1の端末装置までの第1のチャネル状態と、前記第2のアンテナから前記第1の端末装置までの第2のチャネル状態とを、前記第1の端末装置から受信するチャネル情報検出部を備え、
    前記第2の送信信号生成部が前記第2の変調シンボルに乗じる前記係数は、前記第1のチャネル状態が示す複素利得を前記第2のチャネル状態が示す複素利得で除した値にマイナスを掛けた値であること
    を特徴とする請求項3に記載の通信装置。
  5. さらに、前記ブロック符号を構成する符号パターンのうち、前記第1の送信信号を生成する際に用いた符号パターンを示すパターン情報を生成するパターン情報生成部を備え、
    前記パターン情報を前記第1のアンテナから送信すること
    を特徴とする請求項1から請求項4に記載の通信装置。
  6. 第1のアンテナと第2のアンテナとを用いて通信装置が送信した信号のうちどちらか一方の前記アンテナから送信された信号を受信する端末装置であって、
    前記通信装置が送信した信号を受信する無線受信部と、
    受信した前記信号からブロック符号を構成する部分であって、前記アンテナのうちのいずれかに対応する部分を示すパターン情報を検出するパターン情報検出部と、
    検出した前記パターン情報に基づき、受信した前記信号に対してブロック符号の復元処理を行うブロック符号復元部と、
    前記ブロック符号の復元処理の結果から他の端末装置への信号を検出する第1のデータ検出部と、
    検出した前記他の端末装置への信号を用いて、受信した前記信号に対する前記他の端末装置への信号による干渉を除去するキャンセル部と、
    前記干渉を除去した結果から、自端末装置への信号を検出する第2のデータ検出部と
    を備えることを特徴とする端末装置。
  7. 第1のアンテナと第2のアンテナとを用いて、第1の端末装置と第2の端末装置とに信号を送信する通信装置における送信方法であって、
    前記通信装置が、前記第1の端末装置へ送信する第1の変調シンボルと、前記第2の端末装置へ送信する第2の変調シンボルを合成した変調シンボルを、ブロック符号を構成する符号パターンのうちの1つを用いて符号化して第1の送信信号を生成する第1の過程と、
    前記通信装置が、前記第1の変調シンボルと係数を乗じた前記第2の変調シンボルとを合成した変調シンボルを、前記ブロック符号を構成する符号パターンのうちの他の1つを用いて符号化して第2の送信信号を生成する第2の過程と、
    前記通信装置が、前記第1の送信信号を前記第1のアンテナから、前記第2の送信信号を前記第2のアンテナから同時に送信する第3の過程と
    を備えることを特徴とする送信方法。
  8. 第1のアンテナと第2のアンテナとを用いて、第1の端末装置と第2の端末装置とに信号を送信する通信装置における送信方法であって、
    前記通信装置が、第1の端末装置へ送信する第1の変調シンボルを、ブロック符号を構成する符号パターンのうちの1つを用いて符号化した後、第2の端末装置へ送信する第2の変調シンボルと合成して第1の送信信号を生成する第1の過程と、
    前記通信装置が、前記第1の変調シンボルを、前記ブロック符号を構成する符号パターンのうちの他の1つを用いて符号化した後、係数を乗じた前記第2の変調シンボルと合成して第2の送信信号を生成する第2の過程と、
    前記通信装置が、前記第1の送信信号を前記第1のアンテナから、前記第2の送信信号を前記第2のアンテナから同時に送信する第3の過程と
    を備えることを特徴とする送信方法。
  9. 第1のアンテナと第2のアンテナとを用いて通信装置が送信した信号のうちどちらか一方の前記アンテナから送信された信号を受信する端末装置における受信方法であって、
    前記端末装置が、前記通信装置が送信した信号を受信する第1の過程と、
    前記端末装置が、受信した前記信号からブロック符号を構成する部分であって、前記アンテナのうちのいずれかに対応する部分を示すパターン情報を検出する第2の過程と、
    前記端末装置が、検出した前記パターン情報に基づき、受信した前記信号に対してブロック符号の復元処理を行う第3の過程と、
    前記端末装置が、前記ブロック符号の復元処理の結果から他の端末装置への信号を検出する第4の過程と、
    前記端末装置が、検出した前記他の端末装置への信号を用いて、受信した前記信号に対する前記他の端末装置への信号による干渉を除去する第5の過程と、
    前記端末装置が、前記干渉を除去した結果から、自端末装置への信号を検出する第6の過程と
    を備えることを特徴とする受信方法。
  10. ブロック符号化した信号を第1のアンテナおよび第2のアンテナから第1の端末装置へ送信するマルチサイトブロック符号化を適用すると同時に、前記第1のアンテナから送信する信号に第2の端末装置への信号が多重されているスーパーポジションコーディングを適用する通信システムであって、
    前記第1の端末装置へ送信する第1の変調シンボルと、前記第2の端末装置へ送信する第2の変調シンボルを合成した変調シンボルを、ブロック符号を構成する符号パターンのうちの1つを用いて符号化して第1の送信信号を生成する第1の送信信号生成部と、
    前記第1の変調シンボルと係数を乗じた前記第2の変調シンボルとを合成した変調シンボルを、前記ブロック符号を構成する符号パターンのうちの他の1つを用いて符号化して第2の送信信号を生成する第2の送信信号生成部と、
    前記第1の送信信号を送信する第1のアンテナと、
    前記第2の送信信号を前記第1のアンテナからの前記第1の送信信号の送信と同時に送信する第2のアンテナと
    を備える通信装置
    を有することを特徴とする通信システム。
JP2009045760A 2009-02-27 2009-02-27 通信装置、端末装置、送信方法、受信方法および通信システム Expired - Fee Related JP5147135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009045760A JP5147135B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 通信装置、端末装置、送信方法、受信方法および通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009045760A JP5147135B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 通信装置、端末装置、送信方法、受信方法および通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010200249A JP2010200249A (ja) 2010-09-09
JP5147135B2 true JP5147135B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=42824452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009045760A Expired - Fee Related JP5147135B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 通信装置、端末装置、送信方法、受信方法および通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5147135B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5461485B2 (ja) * 2011-07-27 2014-04-02 日本電信電話株式会社 無線通信システム、無線通信方法、及び宛先局
US9745547B2 (en) 2011-10-10 2017-08-29 Dasgip Information And Technology Gmbh Method for controlled operation of a biotechnological apparatus and bioreactor system
JP6031000B2 (ja) * 2013-06-07 2016-11-24 日本電信電話株式会社 無線通信方法、送信側装置、受信側装置、及び無線通信システム
US10200982B2 (en) 2014-09-26 2019-02-05 Intel Corporation Structured super-positioning coding to enhance control channel capacity
CN105872605B (zh) * 2015-01-21 2018-06-12 上海数字电视国家工程研究中心有限公司 基于叠加编码的信令编码调制方法及解调译码方法
WO2018058369A1 (zh) * 2016-09-28 2018-04-05 广东欧珀移动通信有限公司 传输数据的方法、接收端设备和发送端设备
EP3605907A4 (en) * 2017-05-10 2020-04-22 Mitsubishi Electric Corporation TRANSMISSION DEVICE, BASE STATION DEVICE AND WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4482523B2 (ja) * 2004-02-13 2010-06-16 パナソニック株式会社 送信装置、受信装置及び無線通信方法
JP4652856B2 (ja) * 2005-03-16 2011-03-16 パナソニック株式会社 無線送信装置、無線通信システム、無線送信方法及び送受信方法
US7729232B2 (en) * 2006-02-01 2010-06-01 Lg Electronics Inc. Method of transmitting and receiving data using superposition modulation in a wireless communication system
TWI420865B (zh) * 2006-04-25 2013-12-21 Lg Electronics Inc 在無線通訊系統中設定多使用者封包之方法及其架構
EP2018787B1 (en) * 2006-05-17 2017-03-08 LG Electronics Inc. A method of implementing superposition coding for a forward link in a wireless commnication system
JP5127065B2 (ja) * 2009-02-27 2013-01-23 シャープ株式会社 無線通信システム、無線通信方法、通信装置および端末装置
JP5057586B2 (ja) * 2009-02-27 2012-10-24 シャープ株式会社 無線通信システム、無線通信方法、送信装置および受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010200249A (ja) 2010-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7978662B2 (en) Method and apparatus for transmitting/receiving downlink data for UE in soft handover region in an OFDM system
KR100922938B1 (ko) 통신 시스템에서 데이터 수신 방법 및 장치
JP5147135B2 (ja) 通信装置、端末装置、送信方法、受信方法および通信システム
US8064389B2 (en) Wireless communication method and system for communicating via multiple information streams
JP5185279B2 (ja) 多重情報ストリームを通じて通信するための無線通信システム及び方法
RU2511718C2 (ru) Способ и устройство для беспроводной связи
US8401102B2 (en) Joint constellation multiple access
KR101513556B1 (ko) 통신 시스템에서 네트워크 코딩을 위한 장치 및 방법
US8548079B2 (en) Transmitter, transmission method, receiver, and reception method
US11362757B2 (en) Apparatus including a transmission processing unit that generates transmission signal sequences of multiple power layers
US20120155373A1 (en) Wireless communication system, base station apparatus and communication method
JP2009152876A (ja) 無線通信システム、受信装置及び受信方法
US8750276B2 (en) Transmission apparatus, receiving apparatus, and radio communication method
US20150063207A1 (en) Reception device, post-decoding likelihood calculation device, and reception method
Haci Non-orthogonal multiple access (NOMA) with asynchronous interference cancellation
JP2012120064A (ja) 無線信号処理方法および無線通信装置
JPWO2009104515A1 (ja) 中継装置、通信システム、及び通信方法
WO2013183581A1 (ja) 送信装置、受信装置、送信方法及び受信方法
JP4762203B2 (ja) Ofdm信号の送信方法、ofdm送信機及びofdm受信機
JP5057586B2 (ja) 無線通信システム、無線通信方法、送信装置および受信装置
JPWO2009150991A1 (ja) 中継装置、通信システムおよび中継方法
JP5127065B2 (ja) 無線通信システム、無線通信方法、通信装置および端末装置
JP5873426B2 (ja) 通信システム及び通信方法
EP4203405A1 (en) Device and method for transmitting payload data with repetitions of a coded waveform
KR20090073657A (ko) 통신 시스템에서 신호 수신 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees