JP5145941B2 - 二次電池用電解質組成物、電解質フィルムおよび二次電池 - Google Patents

二次電池用電解質組成物、電解質フィルムおよび二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5145941B2
JP5145941B2 JP2007556022A JP2007556022A JP5145941B2 JP 5145941 B2 JP5145941 B2 JP 5145941B2 JP 2007556022 A JP2007556022 A JP 2007556022A JP 2007556022 A JP2007556022 A JP 2007556022A JP 5145941 B2 JP5145941 B2 JP 5145941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
electrolyte
film
weight
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007556022A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007086518A1 (ja
Inventor
浩一 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Priority to JP2007556022A priority Critical patent/JP5145941B2/ja
Publication of JPWO2007086518A1 publication Critical patent/JPWO2007086518A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5145941B2 publication Critical patent/JP5145941B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • H01M50/406Moulding; Embossing; Cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/497Ionic conductivity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明はイオン伝導度および輸率の高い成形体を与える二次電池用電解質組成物、該組成物からなる電解質フィルムおよび該電解質フィルムを含有してなる二次電池に関する。
リチウム電池に代表される二次電池は、携帯電話、ノート型パソコンなどモバイル機器を始め、小型の電気機器の電源としてなくてはならない存在になっている。近年、二次電池が有する、電解質溶液の液漏れや蒸発などの欠点を克服するため、高分子固体電解質を使用する二次電池の開発が進められている。特に、エチレンオキサイド-プロピレンオキサイド共重合体などのポリエーテル系重合体からなるフィルムは、リチウム塩化合物のような電解質塩化合物が可溶なため、二次電池用のイオン伝導性を有する固体電解質として期待されている。しかしながら、この電解質フィルムのイオン伝導性はまだ不十分である。また、電解質フィルムの表裏面にそれぞれ積層される正極フィルムおよび負極フィルムとの密着性に欠けるため、初期容量が低いなど、その電池特性が劣るという問題がある。
これらの問題に対して、特許文献1は、アルキレンオキサイド繰り返し単位を有するホウ酸エステル化合物、イオン性化合物およびエチレングリコールを側鎖に有するアクリレート単量体を混合した後、単量体を重合することにより得られる電解質フィルムを提案した。しかし、このフィルムは依然として正極フィルムおよび負極フィルムとの密着性が不十分で、これを用いた電池は初期容量の変動が大きく、しかもフィルム厚みが0.5mmと厚いため、フィルムの平滑性が低下し、電気化学的に不均質で、電池の出力が低くなるという問題を有する。
特許文献2は、(メタ)アクリロイル基を有するアルキレンオキサイド繰り返し単位含有ホウ素化合物をラジカル重合開始剤および電解質塩化合物の共存下でフッ素樹脂製ボートに流し込んで重合してイオン伝導性の高い電解質フィルムを得ることを報じた。しかし、このフィルムも上記と同様の理由で、電池の出力が改善されたとは言えない。
特許文献3は架橋性基含有モノマー、分子構造中にホウ素原子を有するポリエーテルおよび電解質塩化合物の混合液をステンレス箔上に広げて電子線照射して得られる、輸率の高い、厚み95μmの高分子固体電解質を開示した。しかしながら、このフィルムを用いてもフィルムの平滑性の低下に起因する電池出力の問題は上記二者と全く同様で未解決である。
また、上記3つの特許文献に記載される電解質フィルムは、いずれも、正極フィルムや負極フィルムとの積層時の密着性は不十分である。
特開2001-155771号公報 特開2004-182982号公報 特開2003-92138号公報
本発明の目的は、イオン伝導度および輸率が高く、層間密着性に優れるフィルムを与える二次電池用電解質組成物;該組成物からなる電解質フィルム;および該電解質フィルムを有することにより安定して高容量を示す二次電池を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究した結果、特定化学構造を有する有機化合物を含有する電解質組成物からなる電解質フィルム、並びに、該フィルムおよび好ましくは該組成物を含有する正極フィルムを構成要素に持つ二次電池により上記課題が解決されることを見出し、この知見に基づき本発明を完成するに至った。
かくして、本発明によれば下記1〜21に列挙する二次電池用電解質組成物、電解質フィルム、正極形成用組成物、正極フィルム、および二次電池が提供される。
1.下記一般式(1)で示される有機化合物、イオン伝導性高分子および電解質塩化合物を含有してなる二次電池用電解質組成物。
M(OR1)(OR2)(OR3) (1)
式中、Mは周期表3B族元素;
1、R2およびR3の一つまたは二つは−(CH2CH2O)n4を、残りの二つまたは一つは−Si(R5)(R6)(R7)を表す。
4はアルキル基、アルケニル基、フェニル基またはアルキルフェニル基;
5、R6およびR7はアルキル基、アルケニル基、フェニル基もしくはアルキルフェニル基、アルキルオキシ基、アルケニルオキシ基、フェニルオキシ基、アルキルフェニルオキシ基、フルオロアルキル基、アクリロキシアルキル基、メタクリロキシアルキル基または窒素含有アルキレン基;
nは1〜50の整数である。
2.一般式(1)で示される有機化合物および電解質塩化合物の含有量が、イオン伝導性高分子100重量部あたり、それぞれ、10〜400重量部および5〜70重量部である上記1に記載の二次電池用電解質組成物。
3.一般式(1)におけるMがホウ素またはアルミニウムである上記1または2に記載の二次電池用電解質組成物。
4.一般式(1)で示される有機化合物が、式M(OR8)(OR9)OHで表される化合物中の全ての−OH基を−OSi(R5)(R6)(R7)に置換したものである上記1〜3のいずれかに記載の二次電池用電解質組成物。
ここで、R8は(CH2CH2O)n4を、R9はHまたは(CH2CH2O)n4をそれぞれ表す。
5.イオン伝導性高分子が、主鎖または側鎖にアルキレンオキサイド構造またはカーボネート構造を有する有機高分子である上記1〜4のいずれかに記載の二次電池用電解質組成物。
6.前記イオン伝導性高分子がエチレンオキサイドの繰り返し単位を50〜100モル%およびエチレンオキサイドと共重合可能な他のオキシラン単量体の繰り返し単位を50〜0モル%有する重合体である上記1〜5のいずれかに記載の二次電池用電解質組成物。
7.エチレンオキサイドと共重合可能な他のオキシラン単量体が、炭素数3〜20のアルキレンオキサイド、炭素数4〜10のグリシジルエーテル、芳香族ビニル化合物のオキシド、および、これらのオキシラン単量体に架橋性の官能基を導入した架橋性オキシラン単量体の中から選ばれる少なくとも一種である上記6に記載の二次電池用電解質組成物。
8.イオン伝導性高分子の重量平均分子量(Mw)が、5,000〜5,000,000の範囲である上記1〜7のいずれかに記載の二次電池用電解質組成物。
9.さらに、フュームドシリカを、イオン伝導性高分子100重量部に対して、3〜50重量部含有してなる上記1〜8のいずれかに記載の二次電池用電解質組成物。
10.さらに、一般式(1)におけるR1、R2およびR3が−(CH2CH2O)n4であるトリエステル化合物を、イオン伝導性高分子100重量部に対して、2〜80重量部含有してなる上記1〜9のいずれかに記載の二次電池用電解質組成物。
11.さらに、下記一般式
4(OCH2CH2n−Si(R5)(R6)(R7
で表される化合物を、イオン伝導性高分子100重量部に対して、5〜100重量部含有してなる上記1〜10のいずれかに記載の二次電池用電解質組成物。
12.さらに、架橋剤を、前記イオン伝導性高分子100重量部に対して、0.1〜10重量部含有してなる上記1〜11のいずれかに記載の二次電池用電解質組成物。
13.上記1〜12のいずれかに記載の二次電池用電解質組成物を成形してなる、または成形および架橋してなる電解質フィルム。
14.上記1〜12のいずれかに記載の二次電池用電解質組成物、正極活物質、および導電性付与剤を含有してなる正極形成用組成物。
15.導電性付与剤が、平均粒径10〜80nmを有するカーボン粒子である上記14に記載の正極形成用組成物。
16.導電性付与剤の量が、正極活物質100重量部に対して1〜30重量部である上記14または15に記載の正極形成用組成物。
17.正極活物質の量と、二次電池用電解質組成物中の一般式(1)で表される有機化合物の量との割合は、正極活物質100重量部に対して、該有機化合物の量が5〜100重量部である上記14〜16のいずれかに記載の正極形成用組成物。
18.正極活物質の量と、二次電池用電解質組成物中のイオン伝導性高分子の量との割合は、イオン伝導性高分子100重量部に対して、正極活物質の量が10〜5,000重量部である上記14〜17のいずれかに記載の正極形成用組成物。
19.上記14〜17のいずれかに記載の正極形成用組成物を成形してなる正極フィルム。
20.上記13に記載の電解質フィルムを構成要素に有する二次電池。
21.上記19に記載の正極フィルムおよび上記13に記載の電解質フィルムの積層体を構成要素に有する二次電池。
22.上記13に記載の電解質フィルムの片面に正極フィルム、他の片面に負極フィルムを重ねた構造の積層体に対して、正極フィルム面側に正極集電体を、負極フィルム側に負極集電体をそれぞれ配置して構成されてなる二次電池。
本発明により、イオン伝導度および輸率が高く、層間密着性に優れるフィルムを与える二次電池用電解質組成物、該組成物からなる電解質フィルム、該電解質フィルムを有することにより安定して高容量を示す二次電池が提供される。
本発明の二次電池用電解質組成物は、下記一般式(1)で示される有機化合物、イオン伝導性高分子および電解質塩化合物を含有してなるものである。
M(OR1)(OR2)(OR3) (1)
Mは周期表3B族元素;R1、R2およびR3の一つまたは二つは(CH2CH2O)n4を、残りの二つまたは一つはSi(R5)(R6)(R7)を表す。ここで、R4はアルキル基、アルケニル基、フェニル基またはアルキルフェニル基;R5、R6およびR7はアルキル基、アルケニル基、フェニル基もしくはアルキルフェニル基、アルキルオキシ基、アルケニルオキシ基、フェニルオキシ基、アルキルフェニルオキシ基、フルオロアルキル基、アクリロキシアルキル基、メタクリロキシアルキル基または窒素含有アルキレン基;nは1〜50の整数;である。
前記一般式(1)におけるMとしては、3B族元素の中でもホウ素およびアルミニウムが好ましい。ホウ素が最も好ましい。
前記一般式(1)で示される有機化合物は、イオン伝導性高分子に溶解して可塑剤の作用を発現することにより成形体をしなやかにし、後述の電解質フィルムの表面に積層される正極フィルムとの密着性を向上させ、また、裏面に負極フィルムを積層するときにもその密着性を改善させる。さらに、電解質フィルム内のイオン移動度を向上させる作用を有する。
前記一般式(1)で示される有機化合物の調製方法は限定されないが、第一反応で金属酸化物〔M23〕または金属トリアルキルエステル〔M-(OR)3〕と、アルコキシポリエチレングリコール〔R'(OCH2CH2)nOH〕と、から中間生成物M(OR8)(OR9)OHを合成し、次いで第二反応として、該中間生成物の-OH基に微量の水の存在下で(R10)Si(R5)(R6)(R7)を作用させて、全ての-OH基を-OSi(R5)(R6)(R7)に置換する過程を採ることが好ましい。ここで、RとR'は、炭素数1〜30のアルキル基であり、R8は(CH2CH2O)n4であり、R9はHまたは(CH2CH2O)n4である。前記アルコキシポリエチレングリコールの分子量は、150〜1,500が好ましく、200〜1,300がより好ましく、250〜1,200が特に好ましい。R4、R9および整数nは、用いる前記アルコキシポリエチレングリコールの種類により適宜調整することができる。nは1〜50の整数であり、4〜29の整数が好ましく、5〜27の整数がより好ましい。
また、R5、R6およびR7は、アルキル基、アルケニル基、フェニル基もしくはアルキルフェニル基、アルキルオキシ基、アルケニルオキシ基、フェニルオキシ基、アルキルフェニルオキシ基、フルオロアルキル基、アクリロキシアルキル基、メタクリロキシアルキル基または窒素含有アルキレン基から選ばれ、好ましくはアルキルオキシ基であり、特に好ましくはメトキシ基またはエトキシ基である。
10はアルキル基、アルキルフェニル基、アルキルオキシ基、アルケニルオキシ基、フェニルオキシ基またはアルキルフェニルオキシ基が好ましく、アルキル基、アルキルフェニル基がより好ましく、アルキル基が特に好ましい。
ここで、上記R5、R6、R7およびR10中のアルキル基およびアルケニル基の炭素数は、1〜20である。
また、この置換反応は、イオン伝導性高分子および/または電解質塩化合物の混合と同時に行ってもよい。その具体的方法としては、イオン伝導性高分子に、前記中間生成物であるM(OR8)(OR9)OHと、前記(R10)Si(R5)(R6)(R7)と、を配合し、次いで混練しながら前記置換反応を進行させる方法、前期配合時に電解質塩化合物をさらに配合し、次いで混練しながら前記置換反応を進行させる方法など、が挙げられる。
本発明の二次電池用電解質組成物における前記一般式(1)で示される有機化合物の含有量は、イオン伝導性高分子100重量部あたり、好ましくは10〜400重量部、より好ましくは15〜250重量部、特に好ましくは20〜200重量部である。
該有機化合物の含有量が少なすぎると、得られる電解質フィルムは所望のイオン伝導度および輸率を有することができず、また正極フィルムや負極フィルムとの層間密着性に劣るおそれがある。逆に、多すぎると、電解質フィルムは剛性が低下するため自立性に劣り、また粘着性が大きくなる可能性がある。
本発明で使用するイオン伝導性高分子は、特に限定されず、一般にイオン伝導性が認められる高分子であればいずれも使用できる。イオン伝導性高分子の重量平均分子量(Mw)は、好ましくは5,000〜5,000,000、より好ましくは10,000〜2,000,000、特に好ましくは20,000〜1,000,000の範囲である。Mwが低すぎると得られる電解質フィルムの強度が弱くなるおそれがある。逆に、高すぎると混練加工時の粘度が高くて生産性の低下を引き起こす可能性がある。
かかるイオン伝導性高分子の構造としては、特に限定されないが、主鎖または側鎖にアルキレンオキサイド構造またはカーボネート構造を有する有機高分子が好ましい。
主鎖にアルキレンオキサイド構造を有する有機高分子の例としては、ポリエーテル系重合体が挙げられる。主鎖にカーボネート構造を有する有機高分子の例としては、アルキレンカーボネード系重合体が挙げられる。側鎖にアルキレンオキサイド構造を有する有機高分子の例としては、アルコキシポリエチレングリコールメタクリレートの重合体やフェノキシポリエチレングリコールアクリレートの重合体などが挙げられる。側鎖にカーボネート構造を有する有機高分子の例としては、ビニレンカーボネード系重合体、ビニルエチレンカーボネート系重合体、エチレンカーボネートメタクリレート系重合体などが挙げられる。
これらの種々のイオン伝導性高分子の中でも主鎖にアルキレンオキサイド構造またはカーボネート構造を有する有機高分子が好ましい。
ポリエーテル系重合体としては、オキシラン単量体を開環重合して得られるアルキレンオキサイド繰り返し単位を主構造単位とするものであれば限定されないが、エチレンオキサイドと、これと共重合可能な他のオキシラン単量体との共重合体が好ましい。少なくともエチレンオキサイド単量体を一成分として用いた重合体を成形して得られる電解質フィルムは機械的強度に優れる。
好ましいポリエーテル系重合体中のエチレンオキサイド単量体(a)の繰り返し単位と、エチレンオキサイドと共重合可能な他のオキシラン単量体(b)の繰り返し単位との比は、好ましくは50〜100モル%対0〜50モル%、より好ましくは85〜99モル%対15〜1モル%、特に好ましくは90〜99モル%対10〜1モル%である。エチレンオキサイド単量体(a)単位含有量が少なすぎると、電解質フィルムが冷却ロールなどに粘着し易くなるおそれがある。
エチレンオキサイドと共重合可能な他のオキシラン単量体(b)としては、炭素数3〜20のアルキレンオキサイド、炭素数4〜10のグリシジルエーテル、芳香族ビニル化合物のオキシド、これらのオキシラン単量体にビニル基、水酸基または酸無水物基などの架橋性の官能基を導入した架橋性オキシラン単量体などが挙げられる。
エチレンオキサイドと共重合可能な他のオキシラン単量体(b)は、1種のみを用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよいが、本発明においては、上記の炭素数3〜20のアルキレンオキサイド、炭素数4〜10のグリシジルエーテルなどを少なくともその一成分に用いることが好ましく、炭素数3〜20のアルキレンオキサイドを少なくともその一成分に用いることがより好ましい。炭素数3〜20のアルキレンオキサイドの中でもプロピレンオキサイドが好ましい。
架橋性オキシラン単量体としては、上記の、炭素数3〜20のアルキレンオキサイド、炭素数4〜10のグリシジルエーテルなどのオキシラン単量体に、ビニル基、水酸基および酸無水物基などの、光またはパーオキシドで架橋し得る架橋性基を有する架橋性オキシラン単量体を用いることが好ましく、その中でも、ビニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテルなどのビニル基を有する架橋性オキシラン単量体を用いることがより好ましい。
上記オキシラン単量体を開環重合するための重合触媒としては、特に限定されず、例えば、有機アルミニウムに水とアセチルアセトンとを反応させた触媒(特公昭35-15797号公報)、トリイソブチルアルミニウムにリン酸とトリエチルアミンとを反応させた触媒(特公昭46-27534号公報)、トリイソブチルアルミニウムにジアザビアシクロウンデセンの有機酸塩とリン酸とを反応させた触媒(特公昭56-51171号公報)、アルミニウムアルコキサイドの部分加水分解物と有機亜鉛化合物とからなる触媒(特公昭43-2945号公報)、有機亜鉛化合物と多価アルコールとからなる触媒(特公昭45-7751号公報)、ジアルキル亜鉛と水とからなる触媒(特公昭36-3394号公報)などの、オキシラン化合物の開環重合触媒として従来公知の重合触媒を用いることができる。
ポリエーテル系重合体を得るための重合方法としては、生成重合体が溶解する有機溶媒を用いる溶液重合法、または、生成重合体が不溶な有機溶媒を用いる溶媒スラリー重合法などの重合法を用いることができる。n-ペンタン、n-ヘキサン、シクロペンタンなどの溶媒を用いる溶媒スラリー重合法が好ましい。
また、溶媒スラリー重合法の中でも、予め種子(シード)を重合した後に該シードの粒子を肥大化する重合を行う二段階重合法が、反応器の内壁へのスケール付着量が少ないので好ましい。
本発明で用いる電解質塩化合物は、上記イオン伝導性高分子に可溶なものであれば特に限定されない。イオン伝導性高分子に可溶の電解質塩化合物の例としては、ハロゲンイオン、過塩素酸イオン、チオシアン酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン〔CF3SO3 -〕、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドイオン〔N(CF3SO22 -〕、ビス(ヘプタフルオロプロピルスルホニル)イミドイオン〔N(C25SO22 -〕、トリフルオロスルホンイミドイオン、テトラフルオロホウ素酸イオン〔BF4 -〕、ヘキサフルオロリン酸イオン、トリフルオロメタンスルフォニドイミド酸イオン、硝酸イオン、AsF6 -、PF6 -、ステアリルスルホン酸イオン、オクチルスルホン酸イオンなどの陰イオン、ドデシルベンゼンスルホン酸イオンなどから選ばれた陰イオンと、金属陽イオンとからなる塩が挙げられる。
前記金属陽イオンを形成する金属としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム。マグネシウム、カルシウムおよびバリウムが挙げられる。これらの金属の陽イオンの中でもリチウムイオンが好ましい。
前記陰イオンとリチウムイオンとで形成されるリチウム塩の中では、LiBF4、LiPF6、LiCF3SO3、LiN(CF3SO22およびLiN(C25SO22が好ましい。これら電解質塩化合物は1種単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
本発明の二次電池用電解質組成物中の電解質塩化合物の含有量は、イオン伝導性高分子100重量部に対して、好ましくは5〜70重量部、より好ましくは8〜60重量部、特に好ましくは10〜55重量部である。電解質塩化合物の含有量が少なすぎると電解質のイオン伝導性が低下するおそれがあり、逆に、多すぎると機械的強度が低下する可能性がある。
本発明の二次電池用電解質組成物は、上記一般式(1)で示される有機化合物、イオン伝導性高分子および電解質塩化合物に加えて、前記一般式(1)におけるR1、R2およびR3のすべてが−(CH2CH2O)n4であるトリエステル化合物を含有すると、電解質フィルムの輸率が向上するので好ましい。二次電池用電解質組成物が該トリエステル化合物を含有する場合の含有量は、イオン伝導性高分子100重量部に対して、好ましくは2〜80重量部、より好ましくは5〜50重量部、特に好ましくは7〜40重量部である。
また、本発明の二次電池用電解質組成物は、R4(OCH2CH2n−Si(R5)(R6)(R7)を含有すると、フィルムの自立性をあまり低下させずにイオン伝導性を向上させることができるので好ましい。二次電池用電解質組成物が該化合物を含有する場合の含有量は、イオン伝導性高分子100重量部に対して、好ましくは5〜100重量部、より好ましくは10〜80重量部、特に好ましくは15〜60重量部である。
また、本発明の二次電池用電解質組成物は、フュームドシリカを含有することが好ましい。ヒュームドシリカとは超微粒子シリカであって、BET法による比表面積が30〜500m2/gであるものが挙げられる。なかでも、親水性のものが好ましい。フュームドシリカを含有することにより、イオン伝導性や輸率を低下させずにフィルムの自立性を向上させることができる。
二次電池用電解質組成物のフュームドシリカの含有量は、イオン伝導性高分子100重量部に対して、好ましくは3〜50重量部、より好ましくは5〜45重量部、特に好ましくは7〜40重量部である。
本発明の二次電池用電解質組成物は、成形し、または、成形および架橋することによって固体電解質成形体とすることができる。固体電解質成形体の代表的な形態は、電解質フィルムである。
架橋された固体電解質成形体を得る方法は、特に限定されず、例えば、ラジカル開始剤、硫黄、メルカプトトリアジン類、チオウレア類などの架橋剤を二次電池用電解質組成物中に配合して、加熱することにより架橋する方法や、活性放射線を照射することによって架橋する方法などが挙げられる。これらの中でも、有機過酸化物やアゾ化合物などのラジカル開始剤を用いて加熱して架橋する方法や、紫外線、可視光線および電子線などの活性放射線を照射して架橋する方法が好ましい。
有機過酸化物としては、メチルエチルケトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイドなどのケトンパーオキサイド類;1,1-ビス(t-ブチルパーオキシ)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、2,2-ビス(t-ブチルパーオキシ)オクタン、n-ブチル-4,4-ビス(t-ブチルパーオキシ)バレレートなどのパーオキシケタール類;t-ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、2,5-ジメチルヘキサン-2,5-ジハイドロパーオキサイドなどのハイドロパーオキサイド類;ジ-t-ブチルパーオキサイド、t-ブチルクミルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、α,α’−ビス(t-ブチルパーオキシ-m-イソプロピル)ベンゼン、2,5-ジメチル-2,5-ビス(t-ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5-ジメチル-2,5-ビス(t-ブチルパーオキシ)ヘキシンなどのジアルキルパーオキサイド類;ベンゾイルパーオキサイドなどのジアシルパーオキサイド類;t-ブチルパーオキシアセテートなどのパーオキシエステル類などが挙げられる。
アゾ化合物としては、2,2'-アゾビスイソブチロニトリル、2,2'-アゾビス(2-メチルブチロニトリル)、2,2'-アゾビス(4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2'-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、1,1'-アゾビス(シクロヘキサン-1-カルボニトリル)、2-(カルバモイルアゾ)イソブチロニトリル、2-フェニルアゾ-4-メトキシ-2,4-ジメチル-バレロニトリルなどのアゾニトリル化合物;2,2'-アゾビス{2-メチル-N-[1,1-ビス(ヒドロキシメチル)-2-ヒドロキシエチル]プロピオンアミド}、2,2'-アゾビス{2-メチル-N-[1,1-ビス(ヒドロキシメチル)エチル]プロピオンアミド}、2,2'-アゾビス[2-メチル-N-(2-ヒドロキシエチル)プロピオンアミド]などのアゾアミド化合物;2,2'-アゾビス(2-メチル-N-フェニルプロピオンアミジン)二塩酸塩、2,2'-アゾビス[N-(4-クロロフェニル)-2-メチルプロピオンアミジン]二塩酸塩、2,2'-アゾビス[N-(ヒドロキシフェニル)-2-メチルプロピオンアミジン]二塩酸塩、2,2'-アゾビス[2-メチル-N-(フェニルメチル)プロピオンアミジン]二塩酸塩、2,2'-アゾビス[2-メチル-N-(2-プロペニル)プロピオンアミジン]二塩酸塩、2,2'-アゾビス(2-メチルプロピオンアミジン)二塩酸塩、2,2'-アゾビス[N-(2-ヒドロキシエチル)-2-メチルプロピオンアミジン]二塩酸塩などのアゾアミジン化合物などが挙げられる。
上記架橋剤の配合量は、イオン伝導性高分子100重量部に対して、好ましくは0.1〜10重量部、より好ましくは0.2〜7重量部、特に好ましくは0.3〜5重量部である。
本発明の二次電池用電解質組成物においては、必要に応じて、架橋剤と共に架橋助剤を使用することができる。
例えば、有機過酸化物架橋剤やアゾ化合物架橋剤と組み合わせて用いる架橋助剤としては、酸化亜鉛、酸化マグネシウムなどの金属酸化物;水酸化カルシウムなどの金属水酸化物;炭酸亜鉛、塩基性炭酸亜鉛などの金属炭酸塩;ステアリン酸、オレイン酸などの脂肪酸;ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウムなどの脂肪酸金属塩;などが挙げられる。
また、架橋剤として有機過酸化物を使用する場合には、分子内に少なくとも2つの架橋性の不飽和結合を有する化合物を架橋助剤として配合することができる。その具体例としては、エチレンジメタクリレート、ジアリルフタレート、N,N-m-フェニレンジマレイミド、トリアリルイソシアヌレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、液状ビニルポリブタジエンなどが挙げられる。
これらの架橋助剤は、2種類以上組み合わせて使用しても良い。
架橋助剤の使用量は、イオン伝導性高分子100重量部に対して、好ましくは20重量部以下、より好ましくは15重量部以下、特に好ましくは10重量部以下である。架橋助剤が多すぎると、架橋時に架橋速度が早くなりすぎたり、架橋物の表面ヘのブルームが生じたり、架橋物が硬くなりすぎたりする場合がある。
紫外線、電子線などの活性放射線による架橋を行う場合は、必要に応じて光架橋剤を添加してもよい。光架橋剤としては、たとえば、ベンジルジメチルケタール、トリメチルシリルベンゾフェノン、ベンゾイン、4-メトキシベンゾフェノン、ベンゾインメチルエーテルアントラキノンなどが挙げられる。
電解質フィルムのイオン伝導性を向上させる目的で、本発明の二次電池用電解質組成物中に有機溶媒や可塑剤を添加してもよい。有機溶媒としては、非プロトン性のエステル類やエーテル類が好ましい。また、可塑剤としては、テトラヒドロフランや分子量5,000以下のポリアルキレングリコールの誘導体が好ましい。後者の具体例としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、エチレングリコールジエチルエーテルなどが挙げられる。
本発明の二次電池用電解質組成物を成形する際には、上記一般式(1)で示される有機化合物、イオン伝導性高分子、電解質塩化合物および必要に応じて添加される上記配合剤を、予め、ロールやバンバリーミキサなどにより公知の方法で混合し、次いで、加圧により成形する方法を採ることができる。別法として、例えば、押出機中などで上記配合剤を添加、混合し、Tダイなどで押出しながら、成形してもよい。混合の際の上記各成分の配合順序は限定されないが、熱で分解しにくい成分を充分に混合した後、熱により反応、分解しやすい成分(例えば、架橋剤、架橋促進剤など)を短時間で混合することが好ましい。有機溶媒や可塑剤を添加する場合は混合時に同時に添加してもよいし、成形、架橋した後に長時間かけて含浸させてもよい。
二次電池用電解質組成物を成形して得られる成形体の形状としては、板状、シート状およびフィルム状などが挙げられるが、リチウム二次電池などの電池の固体電解質として用いる場合にはフィルムとして用いるのが好ましい。フィルムの成形法としては、押出成形法、プレス成形法、射出成形法、溶液キャスト法などを用いることができる。これらのなかでも、得られるフィルムの表面精度、生産性などの観点より、押出成形法が好ましい。また、押出成形法により電解質フィルムを成形する場合には、二軸押出機を用いたダイ押出法を採用することが特に好ましい。成形方法、架橋方法、架橋物の形状などに応じて、成形と架橋を同時に行ってもよいし、成形後に架橋してもよい。
電解質フィルムを安定して作製するための押出機混練部の温度は、通常、40〜200℃、好ましくは50〜150℃、より好ましくは55〜130℃である。混練部の温度が低すぎると配合物の分散不良が起きて電池特性が低下するおそれがあり、逆に、混練部の温度が高すぎると配合物が熱分解を起こして電池特性が低下する可能性がある。
押出機のダイから押し出された電解質フィルムは、通常、冷却ロールを経て引取りロールに巻き取られる。引取りロールの前にキャストロールを置き、フィルムの厚みや張力をそれぞれの検知手段で検知してその結果を押出機および冷却ロールにフィードバックさせることが好ましい。キャストロールで制御される電解質フィルムの厚みは、好ましくは10〜100μm、より好ましくは15〜90μm、特に好ましくは18〜80μmである。電解質フィルムの厚みが薄すぎると破断したり、粘着したりするおそれがあり、逆に、厚すぎると正極と負極との間の距離が大きくなって電池のインピーダンスが上昇してしまい、電池特性が低下する可能性がある。
本発明の二次電池は、上記の電解質フィルムの片面に正極フィルム、他の片面に負極フィルムを重ねた構造の積層体に対して、正極フィルム面側に正極集電体を、負極フィルム側に負極集電体をそれぞれ配置して構成される。
正極フィルムは、正極活物質、導電付与剤およびバインダを含有してなる組成物をフィルム状に形成してなるものである。バインダとしては、アクリル系ポリマー(例えば2−エチルヘキシルアクリレート、アクリル酸およびアクリロニトリルの共重合体)、フッ素含有ポリマー、ポリエーテル系重合体、ポリアクリロニトリル、エチレン−ビニルアルコール共重合体、セルロース、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体水素化物などが挙げられる。
正極活物質としては、電池の正極用に使用される活物質であれば限定なく用いることができる。かかる正極活物質の例としては、コバルト酸リチウム、マンガン酸リチウム、チタン酸リチウム、リチウムマンガン複合酸化物、LiNiO2、リチウムバナジウム複合酸化物、LiFePO4などのリチウム含有複合金属酸化物;硫化チタン、硫化モリブテン、V25、V613、酸化モリブテンなどの遷移金属酸化物;が挙げられ、マンガン酸リチウム、ニッケル酸リチウムおよびコバルト酸リチウムが好ましい。
正極活物質の平均粒径は、0.1〜30μm、好ましくは0.5〜20μmである。正極活物質の平均粒径が大きすぎても小さすぎてもイオン伝導性高分子に均一に混合しなかったり、混合液(塗布液)を配合しにくくなったりするおそれがある。
導電性付与剤は、活物質の導電特性を補助する物質で、通常、カーボン粒子が用いられる。カーボン粒子としては、電池の正極用に使用されるカーボン粒子であれば限定なく用いることができる。かかるカーボン粒子の例としては、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、グラファイトなどが挙げられる。
かかるカーボン粒子の平均粒径は、好ましくは10〜80nm、より好ましくは20〜50nmである。カーボン粒子の平均粒径が小さすぎると活物質に均一に分散しないおそれがあり、逆に、大きすぎると正極フィルムの表面に凹凸が生じて電解質フィルムや正極集電体との密着性が低下して電池出力が下がったり、破断しやすくなったりする可能性がある。
また、カーボン粒子は吸油量が適度に大きいことが配合量と導電性の観点から好ましく、ジブチルフタレート(DBP)吸収量は、通常、100〜500ml/g、好ましくは150〜400ml/gである。
正極フィルムにおける導電性付与剤、特にカーボン粒子の含有量は、正極活物質100重量部に対し、好ましくは1〜30重量部、より好ましくは2〜15重量部、特に好ましくは2.5〜12重量部である。カーボン粒子の含有量が少なすぎると活物質の電池反応が有効に利用できなくて電池容量が低くなるおそれがあり、多すぎると正極層の厚みが均一になりにくく、単位重量あたりの電池容量が低下する可能性がある。
正極フィルムは、正極活物質、および導電付与剤の他に、本発明の電解質組成物を含むことができる。この場合、前述のイオン伝導性高分子がバインダとしても機能する。
この場合、正極フィルムにおける正極活物質の含有量は、本発明の電解質組成物中のイオン伝導性高分子100重量部に対して、好ましくは10〜5000重量部、より好ましくは30〜2000重量部、特に好ましくは50〜1000重量部となる量である。正極活物質の含有量が少なすぎると正極としての機能が不十分になるおそれがあり、逆に多すぎると正極フィルムにおける活物質が分散不良になる可能性がある。
正極フィルム形成用組成物が、本発明の電解質組成物を含む場合には、一般式(1)で示される有機化合物が存在するため、得られる正極フィルムが電解質フィルムや集電体との密着性が良好となって二次電池がさらに安定して高容量を示すことになるので好ましい。正極フィルム形成用組成物が該有機化合物を含有する場合の含有量は、正極活物質100重量部に対して、好ましくは5〜100重量部、より好ましくは10〜80重量部、特に好ましくは15〜70重量部である。
正極フィルムの成形方法は必ずしも限定されないが、以下に記す三つの方法が代表的である。第一の方法としては、正極活物質および導電性付与剤を、バインダとなるポリマーの有機溶媒溶液または水分散液と混合してスラリー組成物とし、これをアルミ箔のような金属箔などの集電体にドクターブレードなどで均一に塗布し、乾燥してフィルムを形成する方法が挙げられる。バインダとなるポリマーとしては、アクリレート系ポリマー、フッ素含有ポリマー(ポリフッ化ビニリデンなど)、スチレン−ブタジエン系ポリマー、アクリロニトリル−ブタジエン系ポリマーなどが挙げられる。正極フィルムが塗布法で作製される場合、バインダの含有量は、正極活物質100重量部に対し、好ましくは0.5〜20重量部、より好ましくは1〜15重量部、特に好ましくは1.5〜12重量部である。
正極フィルムの第二の成形方法としては、上記の正極活物質および導電性付与剤に、上記の二次電池用電解質組成物を加えた諸成分を、ブラベンダ、バンバリーミキサやロールなどで混合して粘土状の混練物とし、これをはさみなどで切断し、加熱プレスにてフィルム状、シート状に成形する方法が挙げられる。プレスの条件としては、例えば8MPaの圧力で120℃にて5分間、程度の条件である。
正極フィルムの第三の成形方法としては、上記のイオン伝導性高分子を押出機にてフィルム状に成形する方法が挙げられる。その際に正極活物質、導電性付与剤、前記一般式(1)で示される有機化合物、電解質塩化合物などを予め該高分子に混合しておくか、またはバレル途中に設けた第2フィード口から供給して混合し、押出されたフィルムをポリエステルフィルムなどの支持フィルムに重ねて収容する。押出法によると薄いフィルムを作製し易い。
正極フィルムが押出法で成形される場合は、イオン伝導性高分子にさらに必要に応じて、老化防止剤、光安定剤、滑剤、難燃剤、防黴剤、帯電防止剤、着色剤、補強材、充填剤などを加えた諸成分を混合して押出機に供することが好ましい。
正極フィルムを押出機で安定して製造するための押出機混練部の温度は、好ましくは40〜200℃、より好ましくは60〜190℃、特に好ましくは70〜180℃である。混練部の温度が低すぎると配合物の分散不良が起きて電池特性が低下するおそれがあり、逆に、混練部の温度が高すぎると配合物が熱分解を起こして電池特性が低下する可能性がある。
正極フィルムの厚みは、塗布法で成形される場合は、好ましくは10〜200μm、より好ましくは20〜150μm、特に好ましくは30〜120μmである。
正極フィルムがプレス法または押出法で成形される場合、その厚みは、好ましくは10〜200μm、より好ましくは20〜120μm、特に好ましくは30〜100μmである。正極フィルムの厚みが薄すぎるとフィルム取扱い性(ハンドリング性)に劣るおそれがあり、逆に、厚すぎると当該フィルムと接触する他のフィルムなどとの密着性が低下したり、折り曲げ時に割れが生じたり、さらに電池にした場合の出力が低い場合がある。
正極集電体としては、通常、アルミニウム箔が使用される。正極集電体の形状は特に制限されないが、5〜300μm程度のフィルム状のものが好ましく用いられる。
本発明において負極フィルムは、二次電池の負極として公知のもので、負極活物質およびバインダを含有する層、または、金属箔からなる層を使用することができる。
負極活物質としては、リチウムを吸蔵および放出する有機または無機材料を用いることができる。例えば、炭素系材料の他にチタンやバナジウムなどの遷移金属酸化物およびシリコン化合物などを用いることができる。このうち特に炭素系材料が好ましく、球状グラファイトであるメソカーボンマイクロビーズ、鱗片状黒鉛、塊状黒鉛、難黒鉛化性炭素、低結晶性炭素、低温焼成炭素などを用いることができる。また、これらの炭素系材料に、アルミニウム、ケイ素、鉛、錫、亜鉛などとのリチウム合金、LiFe23などの遷移金属複合酸化物、MnO2などの遷移金属酸化物、SiO2などのケイ素酸化物、Li5Nなどのチッ化リチウム、金属リチウムなどを混合してもよい。
負極フィルム用の好ましいバインダは、前記正極フィルムに用いられるバインダと同様のものが挙げられ、なかでも、アクリル系ポリマーおよびフッ素含有ポリマーが好ましい。バインダの使用量は、負極活物質100重量部に対し、好ましくは0.1〜10重量部、より好ましくは0.2〜8重量部、特に好ましくは0.5〜6重量部である。バインダの使用量が少なすぎると塗膜の機械的強度が不十分で、負極活物質が集電体より脱落するおそれがあり、逆に、多すぎると内部抵抗が増大し、電池のサイクル性が低下する可能性
がある。
負極活物質およびバインダを含有する負極フィルムは、以下に示すスラリー組成物を集電体にドクターブレードなどで均一に塗布し、乾燥することにより作製される。該スラリー組成物は、バインダを分散させた有機溶剤に負極活物質などの固体粒子、粘度調整剤などを混合して調製される。この場合の負極フィルムの厚みは、好ましくは5〜300μm、より好ましくは10〜200μm、特に好ましくは20〜160μmである。
負極集電体としては、銅箔が好ましく使用される。負極集電体は、通常、3〜300μm程度のフィルム状のものが好ましく用いられる。
負極フィルムが金属箔からなる場合、好ましい金属はリチウム、リチウム-アルミニウム合金、リチウム-インジウム合金などで、リチウムが特に好ましい。金属箔の場合の負極フィルムの厚みは、好ましくは1〜500μm、より好ましくは3〜300μm、特に好ましくは5〜250μmである。
上記の正極フィルム、電解質フィルムおよび負極フィルムをこの順に積層して電池用積層体を構成する方法に制限はない。通常、三層を重ねて2軸ロール、カレンダロール、2軸ロールプレスなどで圧着するが、本発明においては積層に際し、正極フィルムと電解質フィルムとの積層界面に前記一般式(1)で示される有機化合物の層を介在させることが好ましい。 該有機化合物の層を正極フィルムと電解質フィルムの積層界面に介在させる方法に限定はなく、例えば、両フィルムの界面の一方にスピンコーティング、ディップ、テープキャスティングや押出コータ、リーバースローラ、ドクターブレード、ワイヤーバー、バーコータ、アプリケータなどの各種塗布方法を採用できる。また、界面の片方に噴射、インクジェット、ドットプリント、スクリーン印刷などによって該有機化合物を供給し、必要に応じてスキーザ、ローラ、刷毛などで塗り広げてもよい。
該有機化合物の層の厚みは、好ましくは0.005〜100μm、より好ましくは0.01〜80μm、特に好ましくは0.1〜60μmである。
正極フィルム、電解質フィルムおよび負極フィルムの積層体を圧着する時のローラの表面温度は、好ましくは30〜120℃、より好ましくは35〜100℃、特に好ましくは40〜90℃である。ローラの表面温度が低すぎると積層体の密着性が不十分になって剥がれやすくなるおそれがあり、逆に、高すぎると積層体の厚みの変動が大きくなったり、また厚みが薄くなりすぎて強度が低下したりする可能性がある。
上記積層操作の別法として、正極フィルム、電解質フィルム、負極フィルムの三層、好ましくはさらに正極フィルムと電解質フィルムの界面に前記一般式(1)で示される有機化合物の層を加えて四層を積層するに先立ち、正極フィルムの、電解質フィルムに接しない側に予め正極集電体をローラ、プレスなどにより積層しておき、または/および負極フィルムの電解質フィルムに接しない側に予め負極集電体をローラ、プレスなどにより積層しておき、その後に上記の圧着を行う手順を採ってもよい
本発明で使用される上記三層または四層の積層体は、各層間の密着性が良好で、積層体の厚みバラツキが少ない特徴を有する。
上記積層体の正極フィルム側に正極集電体を積層し、負極フィルム側に負極集電体を積層することにより形成される本発明の二次電池は、本発明の二次電池用電解質組成物からなるイオン伝導性および輸率の高い電解質フィルムを構成要素に有し、また、好ましくは構成要素の正極フィルムも本発明の二次電池用電解質組成物を含有するので、初期容量が大きく、またその変動が小さい特徴を有する。殊に、電解質フィルムの電解質塩化合物にLiBF4、LiPF6、LiCF3SO3、LiN(CF3SO22およびLiN(C25SO22などのリチウム塩を使用して構成されるリチウムイオン二次電池は、初期容量が顕著に高く、充放電サイクル特性にも優れ、コイン電池型のポリマー電池を形成するのに有効である。
以下に製造例、実施例および比較例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。なお、「部」は、特記しない限り重量基準である。試験および評価は以下の方法によった。
(1)電解質フィルムの電気化学的特性
「イオン伝導度」は、直径15mmの電解質フィルムを2枚のステンレス電極で挟み、温度50℃、電圧0.5V、周波数範囲5Hz〜13MHzの交流法にて、複素インピーダンス法により測定した。単位は(S/cm)×10-5
「輸率」は、15mmの新たな電解質フィルムを2枚のリチウム金属箔で挟み、温度50℃においてACインピーダンス/DC分極法によりリチウムイオン輸率を測定した。単位は0から1の無次元数。
(2)電解質フィルムの貼り合せ特性(支持フィルム剥離性、SUS板貼り合せ性) 「支持フィルム剥離性」は、プレス成形後の支持フィルム(ポリエチレンテレフタレート製)の剥離状況により評価した。
○:容易に剥がせる。
△:付着するが、ゆっくり剥がすと破れない。
×:付着が強くてゆっくり剥がしても一部破れる。
「SUS板貼り合せ性」は、電解質フィルムを直接ステンレス板に貼り合せる際の状況により評価した。
○:皺を生じずに貼ることができ、密着不良がない。
△:若干皺が生じるか、わずかな部分で密着不良がある
×:皺または密着不良がある。
(3)電池特性(初期容量、初期容量の変動、20サイクル後の容量)
60℃で充放電レートを0.2Cとし、定電流法にて、所定の充放電電圧(充放電の電圧差1.5V)を2回印加した後に電池容量を測定した。1試験対象あたり10試験片を用いて作製したコイン型電池10個について電池容量を測定した。初期電池容量は、これらのうち容量のより大きい5個の値の平均値を用いた。単位は〔mAh/g-活物質〕。また、初期容量の変動は、これら5個の最大値と最小値の差を初期電池容量で除した値を用いた。単位は〔%〕。
電池に所定の充放電電圧を2回印加してから上記初期容量測定後、さらに印加(すなわち充放電サイクル)を繰り返し、20回目の容量を測定した。大きい初期電池容量を示した上記5個の電池について平均値を求めて「20サイクル後の容量」とした。
(4)重量平均分子量(Mw)は、GPCで測定した。
(5)ポリマー組成は、ポリマーを重クロロホルムに溶解し、1H−NMRにより各ユニットの積分値を求め、その算出結果から組成比を求めた。
装置:JNM−EX400型(日本電子データム製)
(製造例1)有機化合物aの製造
乾燥空気雰囲気下、室温にて100mlのナスフラスコに攪拌しながらポリエチレングリコールメチルエーテル(Aldrich製、分子量350)42g(0.12モル)とホウ酸トリエチル(関東化学社製)11.7g(0.08モル)を添加した。添加終了後、70℃に昇温して3時間反応させた。その後攪拌しながら徐々に冷却して40℃にした段階で、系内を徐々に減圧し、20〜30mmHg(2.7〜4.0kPa)にて1時間保持して生成に伴う揮発分および過剰のホウ酸トリエチルを除去し、ホウ素エステル前駆体bを得た。
次に、乾燥空気雰囲気下、室温にて前駆体b 26.5g(0.050モル)にヘキシルトリメトキシシラン(製品名「KBM3063」、信越化学工業社製)11.9g(0.058モル)を添加した。添加終了後、90℃に昇温して5時間反応させた。その後系内を徐々に減圧にして10〜20mmHg(1.4〜2.7kPa)にて1時間保持し、生成に伴う揮発分および過剰のヘキシルトリメトキシシランを除去して有機化合物aを得た。
有機化合物aの赤外吸収スペクトルを測定し、3440cm-1の水酸基に由来する吸収帯の消失を確認した。有機化合物aは2種の化合物の混合物であり、それらの構造を下式(2)および(3)に示す。
B〔O(CH2CH2O)5CH3〕〔O(CH2CH2O)5CH3〕〔OSi(O
25)(OC25)(C613)〕 (2)および
B〔O(CH2CH2O)5CH3〕〔OSi(OC25)(OC25)(C613)〕〔OSi(OC25)(OC25)(C613)〕 (3)
(製造例2)ポリエーテル系重合体Pの製造
ジャケットおよび攪拌機付きオートクレーブを乾燥して窒素置換し、トリイソブチルアルミニウム65.1部、トルエン217.9部およびジエチルエーテル121.6部を仕込んだ。内温を30℃に設定して攪拌しながらリン酸11.26部を10分間かけて一定速度で添加した。これにトリエチルアミン5部を添加し、60℃で2時間熟成反応し、触媒溶液を得た。 オートクレーブを窒素置換し、n-ヘキサン1514部と上記触媒溶液63.3部を仕込んだ。内温を30℃に設定して、攪拌しながらエチレンオキシドを7.4部加えて反応させ、次いで、エチレンオキシドとプロピレンオキシドのなど重量混合単量体を14.7部加えて反応させ、シードを形成した。
内温を60℃に設定して、シードを形成した重合反応液に、エチレンオキサイド439.6部(92モル%)、プロピレンオキサイド25.2部(4モル%)、アリルグリシジルエーテル49.5部(4モル%)、n-ヘキサン427.4部からなる混合溶液を5時間かけて連続的に等速度で添加した。添加終了後、反応を2時間継続した。重合反応率は98%であった。得られた重合体スラリーに、老化防止剤として4,4'-チオビス(6-t-ブチル-3-メチルフェノール)の5%のトルエン溶液42.4部を添加攪拌した。生成したポリマークラムをろ過後、40℃で真空乾燥して粉体状のポリエーテル系重合体Pを得た。
ポリエーテル系重合体Pの組成は、エチレンオキサイド(EO)単位91.6モル%、プロピレンオキサイド(PO)単位4.7モル%およびアリルグリシジルエーテル3.7モル%であった。また、この重合体の重量平均分子量(Mw)は310,000であった。
(製造例3)ポリカーボネート系重合体Qの製造
100mlの二口フラスコに、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)40ml、無水炭酸カリウム2.48g(0.025モル)、1,6-ヘキサンジオール(Aldrich社製)2.95g(0.025モル)および1,6-ジヨードヘキサン(東京化成社製)4.23g(0.013モル)を入れた。系内を炭酸ガスで置換した後、炭酸ガスを充填したゴム風船を取り付け、80℃で5時間攪拌した。反応終了後冷却し、エチルエーテルと0.5M塩酸水溶液を加えた後、分液した。水層をさらにエチルエーテルで2回抽出してから、有機層を合わせて1M亜硫酸ナトリウム水溶液で1回、さらに飽和食塩水で2回分液洗浄した。得られた有機層に無水硫酸マグネシウムを添加して放置し、その後、無水硫酸マグネシウムをろ別することにより、脱水したポリカーボネート前駆体溶液を得た。
上記溶液にトリメチロールプロパン(東京化成社製)107g(0.80モル)およびリチウムメトキシド0.25gを添加して室温で4時間攪拌した。その後溶媒を除去してポリカーボネート系重合体Qを得た。ポリカーボネート系重合体QのMwは38,000であった。
(実施例1)
60℃に調整したブラベンダミキサーにポリエーテル系重合体P 100部、電解質塩化合物のビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム〔LiN(CF3SO22〕(キシダ化学社製、以下、「LITFSI」と略記す。)30部、フュームドシリカ(製品名「AEROSIL 200V」、日本アエロジル社製、平均1次粒径12nm)10部、紫外線架橋剤2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン(製品名「イルガキュア 651」、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)1部および有機化合物a 30部を加え、混練して二次電池用電解質組成物を得た。これをPET製支持フィルム(製品名「ダイヤホイル」、三菱化学社製、厚み25μm)にて両面を挟みながら70℃でプレス成形し、厚み32μmの未架橋の電解質フィルムを得た。得られたフィルムに、照射量100mJ/cm2にてUV照射し、架橋フィルムを得た。支持フィルムを剥がした該フィルムの電気化学的特性および貼り合せ特性を試験した結果を表1に示す。
(実施例2)
実施例1においてポリエーテル系重合体Pをポリカーボネート系重合体Qに代え、LITFSIの量を30部から15部に減じ、さらに紫外線架橋剤を用いなかった他は実施例1と同様に行ってPET製支持フィルムで両面を挟みながら厚み47μmの電解質フィルムを巻取った。該フィルムの電気化学的特性および貼り合せ特性を試験した結果を表1に示す。
(比較例1、比較例3)
実施例1または実施例2において、有機化合物aを添加しなかった他は実施例1または実施例2と同様に行ってPET製支持フィルムで両面を挟みながらそれぞれ厚み36μmおよび45μmの電解質フィルムを巻取った。それぞれの電解質フィルムの電気化学的特性および貼り合せ特性を試験した結果を表1に示す。
(比較例2)
実施例1において、有機化合物aに代えて可塑剤のプロピレンカーボネートを同部数添加した他は実施例1と同様に行ってPET製支持フィルムで両面を挟みながら厚み32μmの電解質フィルムを巻取った。該フィルムの電気化学的特性および貼り合せ特性を試験した結果を表1に示す。
Figure 0005145941
表1が示すように、有機化合物a、イオン伝導性高分子および電解質塩化合物を含有してなる本発明の二次電池用電解質組成物から得られる電解質フィルムは、イオン伝導度および輸率の高い優れた電気化学的特性を有することに加えて、PET製支持フィルムから容易に剥離でき、かつ,SUS板にしなやかに貼り合せることができるので、フィルム積層体の作製が容易で、しかも層間密着性に優れる特性を有する(実施例1、2)。
一方、ポリエーテル系重合体Pに対して有機化合物aを添加しない比較例1と、ポリカーボネート系重合体Qに対して有機化合物aを添加しない比較例3では、いずれも得られる電解質フィルムのイオン伝導度、輸率とも大きく低下し、比較例1ではフィルムが硬くてSUS板との密着不良が見られた(比較例1と実施例1との対比、および、比較例3と実施例2との対比)。
有機化合物aに代えてプロピレンカーボネートを配合しても、イオン伝導度の改善効果は小さく、輸率の改善効果はなかった(比較例2と同1および実施例1との対比)。
(実施例3)
二軸押出機(スクリュー径25mm、スクリュー回転数150rpm、L/D=30)の第1フィード口にポリエーテル系重合体P 100部を、第2フィード口にケッチェンブラック(製品名ケッチェンブラックEC、ライオン社製、平均粒径35nm、DBP吸収量350ml/g)15部および活物質Li0.33MnO2(中央電気工業社製、平均粒径0.5μm)300部のヘンシェルミキサーで混合した混合物、ならびに、LITFSI 30部を、ぞれぞれ供給してコートハンガーダイでフィルム状に押し出した(温度条件は入り口バレル温度30℃、中央部バレル160℃、ヘッド140℃、ダイ温度140℃)。押し出されたフィルムの両面をPET製支持フィルムで挟みながら、キャストロールを経て巻取りロールに巻き取ることにより厚み80μmの正極フィルムを得た。
ステンレス鋼製容器(直径20mm、深さ3mm)のキャップとの接合面にポリプロピレン製ガスケット(外径20mm、内径16mm、厚み3mm)を置き、容器内に前記正極フィルム、次いで実施例1で得た電解質フィルム、厚み200μmのリチウム箔の試験片を入れ、ステンレス鋼製円板およびバネを順次重ねて入れ、ステンレス鋼製キャップをかぶせて閉めて厚さ約3.2mmのコイン型電池を作成した。同一のコイン型電池を計10個作製した。
得られたコイン型電池につき、初期容量、初期容量の変動および20サイクル後の容量を測定した結果を表2に記す。
(比較例4)
実施例3において、実施例1で得た電解質フィルムに代えて比較例1で得た電解質フィルムを使用した他は実施例3と同様に行ってコイン型電池を得た。同一のコイン型電池を計10個作製した。得られたコイン型電池につき実施例3と同様の試験を行った結果を表2に記す。
(実施例4)
実施例3において、二軸押出機の第2フィード口に供給するヘンシェルミキサー混合物に有機化合物aを30部混合してある他は実施例3と同様に行ってコイン型電池を得た。
同一のコイン型電池を計10個作製した。得られたコイン型電池につき実施例3と同様の試験を行った結果を表2に記す。
Figure 0005145941
表2が示すように、実施例1で得た、有機化合物aを含有する電解質フィルムを用いた実施例3の電池は、比較例1で得た、有機化合物aを含有しない電解質フィルムを用いた比較例4の電池に比べて、初期容量が大きく、かつ、その変動が小さい。また、実施例3の電池は、20サイクル後の容量が大きく、容量保持特性にも優れている。
また、有機化合物aを電解質フィルムのみならず正極フィルムも含有する二次電池は、さらに容量の変動が小さく、高容量であった(実施例4)。
本発明の二次電池用電解質組成物は、イオン伝導度および輸率が高く、層間密着性に優れる電解質フィルムを与える。この電解質フィルムを有する二次電池は、安定して高容量を示す。
この電解質フィルムを有する二次電池は、広く利用可能であるが、特に、携帯電話、ノート型パソコンなどモバイル機器を始め、小型の電子・電気機器の電源としての、リチウム電池に代表される二次電池として有用度が高い。

Claims (22)

  1. 下記一般式(1)で示される有機化合物、イオン伝導性高分子および電解質塩化合物を含有してなる二次電池用電解質組成物。
    M(OR1)(OR2)(OR3) (1)
    式中、Mは周期表3B族元素;
    1、R2およびR3の一つまたは二つは−(CH2CH2O)n4を、残りの二つまたは一つは−Si(R5)(R6)(R7)を表す。
    4はアルキル基、アルケニル基、フェニル基またはアルキルフェニル基;
    5、R6およびR7はアルキル基、アルケニル基、フェニル基もしくはアルキルフェニル基、アルキルオキシ基、アルケニルオキシ基、フェニルオキシ基、アルキルフェニルオキシ基、フルオロアルキル基、アクリロキシアルキル基、メタクリロキシアルキル基または窒素含有アルキレン基;
    nは1〜50の整数である。
  2. 一般式(1)で示される有機化合物および電解質塩化合物の含有量が、イオン伝導性高分子100重量部あたり、それぞれ、10〜400重量部および5〜70重量部である請求項1に記載の二次電池用電解質組成物。
  3. 一般式(1)におけるMがホウ素またはアルミニウムである請求項1または2に記載の二次電池用電解質組成物。
  4. 一般式(1)で示される有機化合物が、式M(OR8)(OR9)OHで表される化合物中の全ての−OH基を−OSi(R5)(R6)(R7)に置換したものである請求項1〜3のいずれかに記載の二次電池用電解質組成物。
    ここで、R8は(CH2CH2O)n4を、R9はHまたは(CH2CH2O)n4をそれぞれ表す。
  5. イオン伝導性高分子が、主鎖または側鎖にアルキレンオキサイド構造またはカーボネート構造を有する有機高分子である請求項1〜4のいずれかに記載の二次電池用電解質組成物。
  6. 前記イオン伝導性高分子がエチレンオキサイドの繰り返し単位を50〜100モル%およびエチレンオキサイドと共重合可能な他のオキシラン単量体の繰り返し単位を50〜0モル%有する重合体である請求項1〜5のいずれかに記載の二次電池用電解質組成物。
  7. エチレンオキサイドと共重合可能な他のオキシラン単量体が、炭素数3〜20のアルキレンオキサイド、炭素数4〜10のグリシジルエーテル、芳香族ビニル化合物のオキシド、および、これらのオキシラン単量体に架橋性の官能基を導入した架橋性オキシラン単量体の中から選ばれる少なくとも一種である請求項6に記載の二次電池用電解質組成物。
  8. イオン伝導性高分子の重量平均分子量(Mw)が、5,000〜5,000,000の範囲である請求項1〜7のいずれかに記載の二次電池用電解質組成物。
  9. さらに、フュームドシリカを、イオン伝導性高分子100重量部に対して、3〜50重量部含有してなる請求項1〜8のいずれかに記載の二次電池用電解質組成物。
  10. さらに、一般式(1)におけるR1、R2およびR3が−(CH2CH2O)n4であるトリエステル化合物を、イオン伝導性高分子100重量部に対して、2〜80重量部含有してなる請求項1〜9のいずれかに記載の二次電池用電解質組成物。
  11. さらに、下記一般式
    4(OCH2CH2n−Si(R5)(R6)(R7
    で表される化合物を、イオン伝導性高分子100重量部に対して、5〜100重量部含有してなる請求項1〜10のいずれかに記載の二次電池用電解質組成物。
  12. さらに、架橋剤を、前記イオン伝導性高分子100重量部に対して、0.1〜10重量部含有してなる請求項1〜11のいずれかに記載の二次電池用電解質組成物。
  13. 請求項1〜12のいずれかに記載の二次電池用電解質組成物を成形してなる、または成形および架橋してなる電解質フィルム。
  14. 請求項1〜12のいずれかに記載の二次電池用電解質組成物、正極活物質、および導電性付与剤を含有してなる正極形成用組成物。
  15. 導電性付与剤が、平均粒径10〜80nmを有するカーボン粒子である請求項14に記載の正極形成用組成物。
  16. 導電性付与剤の量が、正極活物質100重量部に対して1〜30重量部である請求項14または15に記載の正極形成用組成物。
  17. 正極活物質の量と、二次電池用電解質組成物中の一般式(1)で表される有機化合物の量との割合は、正極活物質100重量部に対して、該有機化合物の量が5〜100重量部である請求項14〜16のいずれかに記載の正極形成用組成物。
  18. 正極活物質の量と、二次電池用電解質組成物中のイオン伝導性高分子の量との割合は、イオン伝導性高分子100重量部に対して、正極活物質の量が10〜5,000重量部である請求項14〜17のいずれかに記載の正極形成用組成物。
  19. 請求項14〜17のいずれかに記載の正極形成用組成物を成形してなる正極フィルム。
  20. 請求項13に記載の電解質フィルムを構成要素に有する二次電池。
  21. 請求項19に記載の正極フィルムおよび請求項13に記載の電解質フィルムの積層体を構成要素に有する二次電池。
  22. 請求項13に記載の電解質フィルムの片面に正極フィルム、他の片面に負極フィルムを重ねた構造の積層体に対して、正極フィルム面側に正極集電体を、負極フィルム側に負極集電体をそれぞれ配置して構成されてなる二次電池。
JP2007556022A 2006-01-27 2007-01-26 二次電池用電解質組成物、電解質フィルムおよび二次電池 Expired - Fee Related JP5145941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007556022A JP5145941B2 (ja) 2006-01-27 2007-01-26 二次電池用電解質組成物、電解質フィルムおよび二次電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006019706 2006-01-27
JP2006019706 2006-01-27
PCT/JP2007/051288 WO2007086518A1 (ja) 2006-01-27 2007-01-26 二次電池用電解質組成物、電解質フィルムおよび二次電池
JP2007556022A JP5145941B2 (ja) 2006-01-27 2007-01-26 二次電池用電解質組成物、電解質フィルムおよび二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007086518A1 JPWO2007086518A1 (ja) 2009-06-25
JP5145941B2 true JP5145941B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=38309304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007556022A Expired - Fee Related JP5145941B2 (ja) 2006-01-27 2007-01-26 二次電池用電解質組成物、電解質フィルムおよび二次電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5145941B2 (ja)
WO (1) WO2007086518A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011181463A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Tdk Corp 高分子電解質、二次電池及び二次電池の製造方法
KR20200044807A (ko) * 2017-08-31 2020-04-29 니폰 제온 가부시키가이샤 전기 화학 소자 기능층용 조성물, 전기 화학 소자용 기능층 및 전기 화학 소자
WO2019221267A1 (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 Jxtgエネルギー株式会社 液晶性化合物、イオン伝導体、電解質フィルム及び二次電池
JP7051620B2 (ja) 2018-07-05 2022-04-11 株式会社日立製作所 電池セルシートの製造方法、及び二次電池の製造方法
CN112952193B (zh) * 2021-03-23 2022-04-01 广东聚圣科技有限公司 一种凝胶态电解质、制备方法及锂离子电池的制备方法
WO2024096126A1 (ja) * 2022-11-04 2024-05-10 住友化学株式会社 電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3743694B2 (ja) * 1996-06-06 2006-02-08 矢崎総業株式会社 導電性材料及び導電性材料用組成物
JPH10241460A (ja) * 1996-12-25 1998-09-11 Yazaki Corp 固体電解質材料及びリチウム系二次電池
JP3433446B2 (ja) * 1997-12-16 2003-08-04 矢崎総業株式会社 非水電池用電解液及び非水電池
JP4569063B2 (ja) * 2001-09-17 2010-10-27 株式会社Gsユアサ 高分子固体電解質および高分子固体電解質リチウム電池
TWI244787B (en) * 2002-11-21 2005-12-01 Hitachi Ltd Boron-containing compound, ion-conductive polymer and polyelectrolyte for electrochemical devices

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007086518A1 (ja) 2007-08-02
JPWO2007086518A1 (ja) 2009-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102303831B1 (ko) 고분자, 이를 포함하는 전해질 및 리튬이차전지
JP6187468B2 (ja) 全固体二次電池用スラリー、全固体二次電池用電極の製造方法及び全固体二次電池用電解質層の製造方法
JP6492181B2 (ja) 全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
KR101439716B1 (ko) 고체 전해질용 조성물, 고체 전해질, 리튬 이온 2차 전지 및 리튬 이온 2차 전지의 제조방법
CN1134083C (zh) 非水系电解液电池
JP5326566B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP7444206B2 (ja) 非水系電池セパレータ用スラリーおよび非水系電池セパレータ
JP5145941B2 (ja) 二次電池用電解質組成物、電解質フィルムおよび二次電池
CN101563807B (zh) 离子导电聚合物电解质以及使用其的二次电池
JP2005350673A (ja) ポリシロキサン系化合物及びそれを用いた固体高分子電解質組成物
JP4816081B2 (ja) 架橋高分子電解質及びその用途
JP5155278B2 (ja) イオン伝導性高分子電解質二次電池
KR20160045142A (ko) 비수계 전지 전극용 바인더 조성물, 비수계 전지 전극용 슬러리, 비수계 전지 전극 및 비수계 전지
JP2003197030A (ja) 高分子固体電解質および電池
JP7317432B2 (ja) 高分子電解質用共重合体、これを含むゲルポリマー電解質及びリチウム二次電池
JP3724252B2 (ja) 架橋高分子固体電解質及びその用途
CA2491525A1 (en) Molding material for high-molecular solid electrolytes, moldings of high-molecular solid electrolytes and process for production threof, and polyether polymer and process for production thereof
JP5682557B2 (ja) 二次電池用正極及び二次電池
JP5638224B2 (ja) 高分子電解質、これを含むリチウム電池、高分子電解質の製造方法、及びリチウム電池の製造方法
JP2002251999A (ja) 非水電池並びに該電池に用いる電極用ペースト及び電極
JP2006252878A (ja) イオン伝導性組成物の製造方法
JPH10334731A (ja) 複合電解質及びその用途
JP2006294605A (ja) ポリマー電池用積層体、その製造方法およびポリマー電池
JP4470360B2 (ja) 高分子固体電解質用成形材料並びに高分子固体電解質成形体及びその製造方法
JP2003229019A (ja) 電解質用組成物、電解質およびその製造方法、並びに電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5145941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees