JP5142517B2 - 着色糖衣錠 - Google Patents

着色糖衣錠 Download PDF

Info

Publication number
JP5142517B2
JP5142517B2 JP2006343018A JP2006343018A JP5142517B2 JP 5142517 B2 JP5142517 B2 JP 5142517B2 JP 2006343018 A JP2006343018 A JP 2006343018A JP 2006343018 A JP2006343018 A JP 2006343018A JP 5142517 B2 JP5142517 B2 JP 5142517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sugar
layer
coated
coated tablet
tablet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006343018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007191474A (ja
Inventor
泰雄 大野
真治 大森
直幸 上西
智裕 吉川
仁 且元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2006343018A priority Critical patent/JP5142517B2/ja
Publication of JP2007191474A publication Critical patent/JP2007191474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5142517B2 publication Critical patent/JP5142517B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

本発明は、食品および医薬品の分野における、薬物の安定化が図れ、マスキング性、防湿性を有する表面のきれいな着色糖衣錠に関する。
従来の糖衣錠は、一般に素錠に対し、精製白糖液からなる糖衣液を用いて、素錠質量の70〜110%の糖衣を施すことによって製造していた。このように被覆量が多いと、製剤の大型化、製剤の高水分化(平衡相対湿度55%前後)による、薬物の経時的な安定性の悪化という欠点があった。
特許文献1および特許文献2には、従来の糖衣より被覆量を減じた糖衣錠が開示されているが、これらはいずれも、糖質として精製白糖のみを用いた糖衣錠であり、開示されている方法では製剤の大型化は解決できても、製剤の高水分化による薬物の経時的な安定性の悪化という欠点や製造時間が長いという欠点は解決できなかった。
さらに、上記の欠点を解決できる糖衣錠の製造法として、特許文献3には、糖質、賦形剤および結合剤を含む糖衣液を用いた薄層糖衣錠の製造方法が開示されている。しかしながら、糖衣錠に着色する場合、用いる糖質により色調が異なるので、目的とする色調に応じて2つ以上の糖質を組み合わせる必要がでてくるが、特許文献3には、2つ以上の糖質を組み合わせた場合の最適な組み合わせや比率が開示されておらず、表面に面荒れ、色むらを起こすことがあった。
特開昭62−5910号公報 特開平11−116467号公報 特開2002−179559号公報
本発明の目的は、高水分で分解する薬物の安定化が図れ、マスキング性、防湿性を有し、かつ、表面のきれいな着色糖衣錠を提供することにある。
本発明者らは、上記の目的を達成するために鋭意検討した結果、驚くべきことに、糖衣の最外層として、溶解度の低い糖アルコールと溶解度の高い糖および着色剤を含む糖衣層を形成することにより、不快な匂いや味のマスキング、高水分で分解する薬物の安定化、および防湿性を有する表面のきれいな着色糖衣錠が得られることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、
(1)糖衣層の最外層が溶解度の低い糖アルコール類、溶解度の高い糖類、および着色剤からなる着色糖衣錠、
(2)溶解度の低い糖アルコール類の25℃の水に対する溶解度が10〜50%であり、溶解度の高い糖類の25℃の水に対する溶解度が60〜250%である上記(1)記載の糖衣錠、
(3)溶解度の低い糖アルコール類がエリスリトール、マンニトールおよび還元乳糖からなる群から選択される上記(1)記載の糖衣錠、
(4)溶解度の高い糖類が白糖、精製白糖、粉末還元麦芽糖水アメ、トレハロースおよびマルトースからなる群から選択される上記(1)記載の糖衣錠、
(5)着色剤がリボフラビン、酪酸リボフラビン、リン酸リボフラビン等のリボフラビン類、黄色三二酸化鉄、三二酸化鉄、色素およびレーキからなる群から選択される上記(1)記載の糖衣錠、
(6)最外層中における溶解度の低い糖アルコール類と溶解度の高い糖類との質量比が1:1〜1:9である上記(1)記載の糖衣錠、
(7)最外層が素錠質量の3〜30%である上記(1)記載の糖衣錠、
(8)平衡相対湿度が40%以下である上記(1)記載の糖衣錠
を提供するものである。
本発明によると、平衡相対湿度(ERH)40%以下という錠剤の低水分化により、素錠中の薬物の安定化が可能であり、不快な匂いや味のマスキング、防湿性を有し、かつ、錠剤表面の面荒れや色むらの防止という効果を有する着色糖衣錠が得られる。
一般的な糖衣錠としては、一層に練込散布掛け(DC)、二層に練込掛け(BC)、三層にシロップ掛け(SC)を行い、さらに艶出しを行う三層構造の糖衣層を有するもの、上記BC層およびSC層を施し、艶出しを行う二層構造の糖衣層を有するもの、さらには、安定性の悪い薬物を糖衣層中に配合させたものなど、様々な形態がある。
本発明の糖衣錠の糖衣層構造としては、最外層(すなわち、上掛け層)として、溶解度の低い糖アルコール類と溶解度の高い糖類および着色剤を含む糖衣層を形成すればよく、その他は特に限定されない。例えば、下掛け層、中掛け層および上掛け層からなる三層構造、下掛け層および上掛け層からなる二層構造、または糖衣層中に薬物を含有するものなどのいずれの構造であってもよい。
好ましくは、本発明の糖衣錠の糖衣層は、三層構造であり、より好ましくは、一層目にフィルム基剤によるアンダーコーティングを施し、二層目に練込掛け、三層目にシロップ掛け、次いで艶出しを行う三層構造である。
以下、三層構造の場合について説明する。
本発明における糖衣錠の上掛け層のための糖衣液に用いられる糖質は、溶解度の低い糖アルコール類および溶解度の高い糖類からなる。
該溶解度の低い糖アルコール類とは、好ましくは、25℃の水に対する溶解度が10〜50%(重量%、以下同じ)、より好ましくは、15〜40%の糖アルコール類である。
該溶解度の低い糖アルコール類としては、例えば、エリスリトール、マンニトール、還元乳糖等が挙げられ、これらのうち1種以上を用いることができる。好ましくは、エリスリトールが用いられる。溶解度は、各々、エリスリトールが36g/100g水25℃、マンニトールが18g/100g水25℃、還元乳糖が25g/100g水25℃である。
該溶解度の高い糖類とは、好ましくは、25℃の水に対する溶解度が60〜250%、より好ましくは、65〜220%の糖類である。
該溶解度の高い糖類としては、例えば、白糖、精製白糖、粉末還元麦芽糖水アメ、トレハロース、マルトース等が挙げられ、これらのうち1種以上を用いることができる。好ましくは、精製白糖、トレハロースまたはマルトース、より好ましくは、精製白糖が用いられる。溶解度は、各々、白糖および精製白糖が215g/100g水25℃、粉末還元麦芽糖水アメが130g/100g水25℃、トレハロースが68.9g/100g水20℃、マルトースが81g/100g水25℃である。
上掛け層中における溶解度の低い糖アルコール類と溶解度の高い糖類との配合割合は、質量比で1:1〜1:9、好ましくは、1:1.5〜1:4である。
上掛け糖衣液中の糖質の配合量は、糖衣液中の固形分として20〜80%、好ましくは、40〜70%である。
上掛け層はさらに、着色剤を含む。該着色剤としては、リボフラビン、酪酸リボフラビン、リン酸リボフラビンナトリウム等のリボフラビン類、および黄色三二酸化鉄、三二酸化鉄、色素、レーキ等が挙げられ、好ましくは、リボフラビン類、特に好ましくは、リボフラビンが用いられる。該着色剤の配合量は、上掛け層の固形分に対し0.1〜0.5%、好ましくは、0.2〜0.4%である。
本発明における糖衣錠の中掛け層のための糖衣液に用いられる糖質としては、溶解度の低い糖アルコール類が用いられる。該溶解度の低い糖アルコール類は、好ましくは、25℃の水に対する溶解度が10〜50%、好ましくは、15〜40%であり、例えば、エリスリトール、マンニトール、還元乳糖等である。好ましくは、エリスリトールが用いられる。
中掛け糖衣液中の糖質の配合量は、固形分として10〜80%、好ましくは、35〜65%である。
中掛け層には、さらに、賦形剤および結合剤が含まれる。
賦形剤としては、タルク、沈降炭酸カルシウム、結晶セルロース等の粒子径100μ以下のものが挙げられ、好ましくは、タルク、沈降炭酸カルシウムおよび結晶セルロースが用いられる。中掛け糖衣液中の賦形剤の配合量は、固形分として10〜60%、好ましくは、30〜50%である。
結合剤としては、アラビアゴム末、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール−ポリエチレングリコールグラフトコポリマー、ポリビニルピロリドン、コポリビドン等が挙げられ、好ましくは、アラビアゴム末が用いられる。中掛け糖衣液中の結合剤の配合量は、固形分として2〜40%、好ましくは、4〜25%である。
下掛け層の成分としては、アラビアゴム末、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール−ポリエチレングリコールグラフトコポリマー、ポリビニルピロリドン、タルク、ポリエチレングリコール、沈降炭酸カルシウム、結晶セルロース等から選択される1種以上が挙げられ、好ましくは、ヒドロキシプロピルメチルセルロースおよびタルクが用いられる。
糖衣層中の下掛け層、中掛け層、および上掛け層の割合としては、下掛け層1〜10%、中掛け層10〜90%、上掛け層3〜30%であり、好ましくは、下掛け層1.5〜6%、中掛け層40〜80%、上掛け層5〜25%である。
本発明の糖衣錠は、二層構造の糖衣を有していてもよく、この場合、上記の上掛け層および中掛け層からなる二層構造を有していてもよい。
また、本発明の糖衣錠は、さらに、カルナウバロウ、白ロウなどのワックス類による艶出し層を有していてもよい。
本発明において糖衣を施す素錠は、常法により調製すればよい。例えば、薬物を適当な賦形剤、結合剤等とともに、混合、造粒後、打錠して調製する。また、常法にしたがい、素錠に防水膜を施してもよい。
素錠に用いられる薬物としては、特に限定されず、高水分下で不安定な薬物、または匂いや味のマスキングが必要な薬物などのいずれの薬物であってもよい。
上掛け、中掛け、または下掛け糖衣液は、上記の各成分を上記の割合で精製水中に溶解または懸濁することによって調製される。
本発明の糖衣錠を製造するには、常法にしたがい、上記の各糖衣液を手掛けおよび/または噴霧することにより、素錠を被覆し、素錠質量の30〜90%の糖衣を施せばよい。好ましくは、本発明の糖衣錠の最外層として、素錠質量の3〜30%、より好ましくは、5〜20%の糖衣を施す。好ましくは、噴霧することにより、短時間で糖衣錠を得ることができる。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1
コハク酸トコフェロールカルシウム1544g、塩酸ピリドキシン1400g、ガンマ−オリザノール143.1g、サイリシア(登録商標)320 216.3g、および結晶セルロース(旭化成品KG802)554gを流動層造粒機(パウレック(株)製 FD−5S型)に仕込み、ヒドロキシプロピルセルロース203g(6%溶液)を、給気温度70℃、風量2.5m/min、スプレー量2500NL/min、噴霧液量42g/minにて噴霧して造粒した。乾燥後、パワーミル(1.5mmφスクリーン)で整粒してE群整粒末とした。
さらに、塩酸フルスルチアミン2883gおよび結晶セルロース(旭化成品PH101)714.5gを流動層造粒機(パウレック(株)製 FD−5S型)に仕込み、シアノコバラミン40gを精製水3Lに溶解した液を、給気温度70℃、風量2.5m/min、スプレー量2500NL/min、噴霧液量32g/minにて噴霧して造粒し、さらに、ヒドロキシプロピルセルロース112.5g(6%溶液)を噴霧液量34g/minにて噴霧して造粒した。乾燥後、パワーミル(1.5mmφスクリーン)で整粒してT群整粒末とした。
E群整粒末3480gおよびT群整粒末1800gに、活性成分のパントテン酸カルシウム タイプS(BASF品)562.7g、サイリシア320 66.6g、結晶セルロース(旭化成品KG802)354.7g、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース336g、およびステアリン酸マグネシウム60gをタンブラー混合機で混合し、ロータリー式打錠機コレクト19K(菊水製作所(株)製)を用いて、1錠当たり185mgとなるように、8.3mmφ、2段Rの杵で打錠圧9KN/杵にて打錠して素錠を得た。3錠当たりの素錠処方を表1に示した。
Figure 0005142517
得られた素錠3330gをドリアコーターDRC500(パウレック(株)製)に仕込み、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(信越化学品)129.6gおよびタルク14.4gの10%水溶液で、回転数10rpm、給気温度70℃、風量3.5m/min、スプレー圧0.4Mpa、噴霧液量12g/minにて、1錠当たり4mgの下掛け層を施した。
次に、エリスリトール1082g、沈降炭酸カルシウム367.4g、タルク204.1g、酸化チタン40.82g結晶セルロース(旭化成品PH−F20)102.1gおよびアラビアゴム末244.9gの40%溶液で、噴霧液量を23g/minにしたことを除き下掛け層と同様の条件下にて、1錠当たり81mgの中掛け層を施した。
さらに、中掛け層を施した錠剤14,000錠をコーティングパン(菊水製作所製3連式コーティングパン)に仕込み、最外層として、精製白糖351.8g、エリスリトール150.8gおよびビタミンB2 1.428gの66.6%溶液で15ml/回の上掛け層を施し、さらにワックス掛けを行い、1錠当たり290mgの糖衣錠とした。得られた糖衣錠の平衡相対湿度は、26.0%であった。
比較例1
実施例1に記載のとおりに製造した素錠1kgを12インチの糖衣パンに仕込み、アラビアゴムを結合剤としたタルクおよび沈降炭酸石灰含有の精製白糖糖衣液を用いて糖衣を施した。この後、最外層として、精製白糖/エリスリトール比が10/0の上掛け液(下記の比較例3で用いた上掛け液と同様のもの)を用いて仕上げを行い、さらにワックス掛けをして艶出しを行って、1錠当たり370mgの糖衣錠を得た。得られた糖衣錠の平衡相対湿度は、53.7%であった。
実施例2〜5、比較例2および3
実施例1の糖衣錠の上掛け層中のエリスリトールと精製白糖の配合割合を表2に示す比率に変えて、糖衣錠を製造した。
試験例1:糖衣錠の外観評価
実施例1〜5ならびに比較例2および3の上掛け層の糖アルコールと糖の配合比を変化させた糖衣錠について、5名のパネラーによって外観を評価した。
結果を表2に示す。外観は精製白糖/エリスリトールの配合割合が5/5〜9/1のものが糖衣表面がきれいであった。
Figure 0005142517
糖衣面 〇:表面きれい、×:面荒れ、色むらあり
試験例2:糖衣錠中の薬物安定性評価
実施例1および比較例1の錠剤中の薬物の安定性を、60℃、50℃、40℃で4週間〜3ヶ月間保存したときの錠剤中のシアノコバラミン含量をHPLC法によって測定し、その残存率を比較することによって評価した。HPLC法は、下記の試験条件を用いて行った。結果を表3に示す。
試験条件:
検出器:紫外可視吸光光度計(測定波長:550nm)
カラム:DAISOPAK SP−120−3−ODS−AP(3mm ID.×15cm)
移動層:酢酸緩衝液(pH4.0)/アセトニトリル混液(89:11)
注入量:30μL
流量 :約0.3ml/分
試料溶液調製法:
錠剤粉末0.29gを薄めたメタノール(1→10)50mLに溶解し、30分振盪後、遠心分離し、上澄液(試料溶液)を得た。
Figure 0005142517
従来からの知見どおり、高水分で糖衣した錠剤(比較例1)では、シアノコバラミンの安定性がかなり劣化したが、本発明の糖衣錠(実施例1)中のシアノコバラミンは安定であった。
実施例6
部分α化澱粉1797gおよびコーンスターチ1.079gを流動層造粒機(パウレック(株)製 FD−5S型)に仕込み、シアノコバラミン1.921gを精製水708gに溶解したシアノコバラミン溶液を給気温度70℃、風量2.5m/min、スプレー量2500NL/min、噴霧液量22g/minにて噴霧して造粒した。続いて、ヒドロキシプロピルメチルセルロース180g(12%溶液)でコーティングを行い、乾燥後、パワーミル(1.5mmφスクリーン)で整粒してVB12コーティング粒とした。
さらに、塩酸フルスルチアミン1142g、リボフラビン118.8g、塩酸ピリドキシン200g、乳糖1950g、およびコーンスターチ439.2gを流動層造粒機(パウレック(株)製 FD−5S型)に仕込み、ヒドロキシプロピルセルロース170.0g(6%溶液)を給気温度70℃、風量2.5m/min、スプレー量2500NL/min、噴霧液量34g/minにて噴霧して造粒した。乾燥後、パワーミル(1.5mmφスクリーン)で整粒してT群整粒末とした。
VB12コーティング粒528gおよびT群整粒末3216gにパントテン酸カルシウム タイプS(BASF品)189.4g、結晶セルロース(旭化成品KG802)240.0g、コーンスターチ125.0g、およびステアリン酸マグネシウム21.6gをタンブラー混合機で混合し、ロータリー式打錠機コレクト19K(菊水製作所(株)製)を用いて、1錠当たり180mgとなるように、8.0mmφ、2段Rの杵で打錠圧9KN/杵で打錠して素錠を得た。3錠当たりの素錠処方を表4に示した。
得られた素錠に、実施例1と同様の糖衣方法および条件を用いて糖衣を施し、1錠当たり280mgの糖衣錠を得た。得られた糖衣錠の平衡相対湿度は、23.2%であった。
Figure 0005142517
比較例4
実施例6に記載のとおりに製造した素錠1kgを12インチの糖衣パンに仕込み、アラビアゴムを結合剤としたタルク含有の精製白糖糖衣液を用いて糖衣を施した。この後、最外層として、精製白糖/エリスリトール比が10/0の上掛け液(比較例3で用いた上掛け液と同様のもの)を用いて仕上げを行い、さらにワックス掛けをして艶出しを行って、1錠当たり320mgの糖衣錠を得た。得られた糖衣錠の平衡相対湿度は、54.1%であった。
試験例3:糖衣錠中の薬物安定性評価
実施例6および比較例4の錠剤中の薬物の安定性を、60℃、50℃、40℃で4週間〜3ヶ月保存したときの錠剤中のシアノコバラミン含量をHPLC法によって測定し、その残存率を比較することによって評価した。HPLC法は、試験例2と同様の試験条件を用いて行った。結果を表5に示す。
Figure 0005142517
高水分で糖衣したもの(比較例4)において、VB12の安定性はかなり劣化したが、本発明の糖衣錠(実施例6)中のシアノコバラミンは安定であった。

Claims (8)

  1. 糖衣層の最外層が、25℃の水に対する溶解度が10〜50%である糖アルコール類、25℃の水に対する溶解度が60〜250%である糖質、および着色剤からなり、該糖アルコール類と該糖質との質量比が1:1〜1:9である、着色糖衣錠。
  2. 前記糖アルコール類がエリスリトール、マンニトールおよび還元乳糖からなる群から選択される請求項1記載の糖衣錠。
  3. 前記糖質が白糖、精製白糖、粉末還元麦芽糖水アメ、トレハロースおよびマルトースからなる群から選択される請求項1または2記載の糖衣錠。
  4. 前記着色剤がリボフラビン類、黄色三二酸化鉄、三二酸化鉄、色素およびレーキからなる群から選択される請求項1〜3のいずれかに記載の糖衣錠。
  5. 前記最外層が素錠質量の3〜30%である請求項1〜4のいずれかに記載の糖衣錠。
  6. 平衡相対湿度が40%以下である請求項1〜5のいずれかに記載の糖衣錠。
  7. 前記糖アルコール類がエリスリトールであり、前記糖質が白糖または精製白糖であり、および前記着色剤がリボフラビン類である請求項1〜6のいずれかに記載の糖衣錠。
  8. 前記糖衣層が二層構造または三層構造を有する請求項1〜7のいずれかに記載の糖衣錠。
JP2006343018A 2005-12-20 2006-12-20 着色糖衣錠 Active JP5142517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006343018A JP5142517B2 (ja) 2005-12-20 2006-12-20 着色糖衣錠

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005366523 2005-12-20
JP2005366523 2005-12-20
JP2006343018A JP5142517B2 (ja) 2005-12-20 2006-12-20 着色糖衣錠

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012228965A Division JP2013010798A (ja) 2005-12-20 2012-10-16 着色糖衣錠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007191474A JP2007191474A (ja) 2007-08-02
JP5142517B2 true JP5142517B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=38447445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006343018A Active JP5142517B2 (ja) 2005-12-20 2006-12-20 着色糖衣錠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5142517B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102170912A (zh) * 2008-09-30 2011-08-31 大洋药品工业株式会社 压缩成型制剂及其制造方法
KR101193495B1 (ko) 2010-02-01 2012-10-23 한미사이언스 주식회사 슈도에페드린 및 레보세티리진을 포함하는 경구용 복합 조성물
CN112641746B (zh) * 2020-12-31 2023-04-18 重庆市药研院制药有限公司 一种糖衣片的包衣方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002179559A (ja) * 2000-10-06 2002-06-26 Takeda Chem Ind Ltd 薄層糖衣錠およびその製造方法
JP2005047897A (ja) * 2003-07-17 2005-02-24 Takeda Chem Ind Ltd 臭気除去方法
JP2005245232A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 House Foods Corp 糖衣固形食品及び糖衣固形食品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007191474A (ja) 2007-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1750815B (zh) 珠光膜涂层***及其涂布基质
JPH07103047B2 (ja) 薬剤、食料品及び菓子類の製品の水性のフイルムコーテイングのためのポリデキストローズを基剤としたコーテイング
EP2018158B1 (fr) Nouvelle forme d'administration du racecadotril
JP2002179559A (ja) 薄層糖衣錠およびその製造方法
CN107249590A (zh) 固体制剂
JP5504312B2 (ja) 薄層糖衣錠およびその製造方法
WO2007148786A1 (ja) 安定化された固形製剤
KR20050086767A (ko) 수성 쉘락 피막제, 그 제조 방법, 상기 피막제를 사용한코팅된 식품, 그 제조 방법, 코팅된 의약품, 그 제조 방법,유성 과자의 광택성 부여용 조성물, 광택성 부여 방법, 및광택성 부여된 유성 과자
JP2004250336A (ja) コーティング錠及び糖衣錠の製造法
JP5142517B2 (ja) 着色糖衣錠
JP5162141B2 (ja) フィルムコーティング用組成物
JP2007197410A (ja) フィルムコーティング錠
JP2003155232A (ja) 不快な臭いが低減されたl−システイン配合固形製剤およびその製造方法
JP2013010798A (ja) 着色糖衣錠
JPH05255088A (ja) 抗潰瘍剤含有製剤
WO2008044111A1 (en) Pharmaceutical formulation tablet
JPH09124480A (ja) ビタミン製剤
JP2007145717A (ja) フィルムコーティング製剤
JP2004026786A (ja) ビタミン製剤
HUT75962A (en) A ranitidine tablet having a hydroxypropylmethycellulose containing coating and a method for producing said coating
US20020182306A1 (en) Coating system
JP2006111535A (ja) 安定化されたビタミン製剤
KR101498639B1 (ko) 필름 코팅용 조성물
JP5806490B2 (ja) フィルムコーティング用組成物
JP2006143598A (ja) 経時的な変色を抑制した医薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121016

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5142517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316533

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350