JP5141778B2 - 車両状態推定装置 - Google Patents

車両状態推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5141778B2
JP5141778B2 JP2010546474A JP2010546474A JP5141778B2 JP 5141778 B2 JP5141778 B2 JP 5141778B2 JP 2010546474 A JP2010546474 A JP 2010546474A JP 2010546474 A JP2010546474 A JP 2010546474A JP 5141778 B2 JP5141778 B2 JP 5141778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
axle load
center
cornering power
front wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010546474A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010082288A1 (ja
Inventor
尚大 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2010082288A1 publication Critical patent/JPWO2010082288A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5141778B2 publication Critical patent/JP5141778B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/12Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to parameters of the vehicle itself, e.g. tyre models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/12Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to parameters of the vehicle itself, e.g. tyre models
    • B60W40/13Load or weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/12Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to parameters of the vehicle itself, e.g. tyre models
    • B60W40/13Load or weight
    • B60W2040/1315Location of the centre of gravity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/10Weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/007Automatic balancing machines with single main ground engaging wheel or coaxial wheels supporting a rider
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G19/00Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups
    • G01G19/08Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups for incorporation in vehicles
    • G01G19/086Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups for incorporation in vehicles wherein the vehicle mass is dynamically estimated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

本発明は、自動車等の車両の種々の状態又は運動特性を推定する装置に係り、より詳細には、車両の走行中に車両の重心の前後方向位置の推定が可能な装置、或いは、推定された車両の重心の前後方向位置から前後輪の車軸荷重やコーナリングパワー等の車両特性が推定可能な装置に係る。
近年の自動車等の車両に於いて、車両の走行中の運動を安定化させるために種々の挙動制御、運動制御又は走行制御が実行されるようになってきている。これらの制御では、車体運動或いはタイヤのモデルを用いて、車両の運動状態(ヨーイング・ローリング等)が安定化されるよう車両の各輪の制駆動力或いは舵角の制御が行われる。例えば、ABS(Anti-lock Braking System)、TRC(Traction Control)等の制御に於いては、各輪のタイヤ力が摩擦円を超えて過大にならないよう各輪のスリップ率を調節するべく、各輪に付加される制駆動力の大きさが制御される。また、VSC(Vehicle Stability Control)の場合には、車両のヨー方向の運動を安定化させるために、車両の左右輪の制駆動力差或いは舵角が制御され、これにより、車両の重心周りのヨーモーメント制御が達成される。
当業者に於いて理解される如く、上記の如き車両の挙動、運動又は走行制御の実行に際して、しばしば、かかる制御のためのパラメータとして、車両重量、スタビリティファクタ、車両の重心から前後輪の車軸までの距離、各輪荷重或いは各輪コーナリングパワー等の車両の積載物の量と配置(積載状態)に依存して変動する特性値が必要となる場合がある。これらのパラメータは、典型的な自家用自動車の場合には、車両の乗員数や積載量の変動が少ないので、近似的に定数として与えられる。しかしながら、トラックやバスといった中型〜大型の車両など、車両の積載物の量及び位置の変動が大きい車両の場合、制御をより正確に実行できるようにするためには、車両の積載量に依存して変動し得るパラメータを車両の使用中又は走行中に検出し、挙動、運動又は走行制御に於いて利用できるようになっていることが好ましい。そこで、従来の技術に於いて、かかる車両の積載状態に依存して変動するパラメータのうち、車両重量については、車両の走行中の駆動力と加速度との関係又は制動力と減速度との関係から推定することが提案されている(特許文献1)。また、スタビリティファクタは、走行中の車両の舵角、ヨーレート、車速などの検出値から決定できることが知られている(特許文献2、3)。更に、特許文献4に於いては、荷重センサを用いて各輪荷重を直接に検出し、それらの値から、車両重量と車両重心の前後方向位置を推定し、その推定された値を車両の挙動制御に利用する装置が提案されている。
特開2002−333365 特開2004−26073 特開平11−94711 特開2005−199882
上記の特許文献4に記載されている如く、車両の前後輪の車軸に荷重センサを取り付け、各車軸に掛かる荷重を直接に検出すれば、車両の積載状態に依存して変動するパラメータ、例えば、車両重心の前後方向位置、各輪のコーナリングパワー等、を推定することが可能となる。しかしながら、その場合、車軸の転がり軸受けユニットに荷重センサを取り付けるための設計及び組立が必要となる。従って、もし前後車軸に掛かる荷重を直接に検出する装備を要することなく、上記の如き車両の積載状態に依存して変動するパラメータを推定することが可能となれば、荷重センサ取り付けのための労力と費用が必要なくなり有利である。この点に関し、本発明の発明者の開発研究により、走行中の車両に於いて、車両重量とスタビリティファクタとが決定できれば、車両の積載状態に依存して変動するパラメータの一つである車両重心の前後方向位置が推定され、また、これにより、前後輪に於ける車軸荷重、或いは、前後車輪に於けるコーナリングパワーが推定できることが見出された。
かくして、本発明の一つの課題は、車両の走行中でも、前後車軸に掛かる荷重を直接に検出することなく、車両重心の前後方向位置を推定することのできる車両状態推定装置を提供することである。
また、本発明のもう一つの課題は、上記の如き車両状態推定装置であって、推定された車両重心の前後方向位置を用いて、前後輪の車軸荷重又は前後輪に於けるコーナリングパワーを推定することのできる装置を提供することである。
車両の運動制御の分野に於いて、車両の運動特性を記述する際に用いられるスタビリティファクタ(KH)は、車両重量M、ホイールベースL、前輪軸から車両重心までの距離Lf、後輪軸から車両重心までの距離Lr、前輪タイヤのコーナリングパワーKf及び後輪タイヤのコーナリングパワーKr(前後輪コーナリングパワーは、所謂2輪モデルの場合の値である。)の関数であることが知られている。即ち、スタビリティファクタは、
KH=Ψ(M,L,Lf,Lr,Kf,Kr) …(1)
の形式で表される。かかるKHの関数Ψの変数のうち、前輪タイヤのコーナリングパワーKf及び後輪タイヤのコーナリングパワーKrは、それぞれ、前輪車軸荷重Mf、後輪車軸荷重Mrの関数として、即ち、
Kf=κf(Mf) …(2a);
Kr=κr(Mr) …(2b)
の形式にて表されることが知られている。また、前輪車軸荷重Mf及び後輪車軸荷重Mrは、鉛直方向の力のモーメントの釣り合いから、
Mf=M・Lr/L …(3a)
Mr=M・Lf/L …(3b)
により与えられる。そして、L、Lf及びLrについては、
L=Lf+Lr …(4)
の関係が成り立つ。そうすると、式(2a)、(2b)、(3a)、(3b)、(4)の関係を用いて、式(1)から変数Kf、Kr及びLr(又はLf)を消去することができ、式(1)の関数は、
KH=Ψ(M,L,Lf) …(5)
[又はKH=Ψ(M,L,Lr)]
の形式に改めることが可能となる。従って、式(5)に於いて、Lf(又はLr)について解けば、Lf(又はLr)は、スタビリティファクタKH、車両重量M、ホイールベースLの関数として、即ち、
Lf=λ(KH,M,L) …(6)
[又はLr=λ(KH,M,L)]
の形式にて表される。そして、かかる式(6)からLf(又はLr)を算出することにより、車両の前後方向に於ける重心の位置が分かることとなる。つまり、車両の前後方向に於ける重心の位置は、スタビリティファクタKHと、車両重量Mと、式(2a)、(2b)の関数κf、κrの具体的な表式、即ち、前輪車軸荷重と前輪コーナリングパワーとの関係及び後輪車軸荷重と後輪コーナリングパワーとの関係とから推定することが可能となる。
かくして、上記の知見から、本発明の一つの態様に於いて、車両状態推定装置は、車両重量値と、スタビリティファクタ値と、前輪車軸荷重と前輪コーナリングパワーとの関係と、後輪車軸荷重と後輪コーナリングパワーとの関係とに基づいて車両の前後方向に於ける重心位置を推定することを特徴とする。かかる構成に於いて、前輪車軸荷重と前輪コーナリングパワーとの関係及び後輪車軸荷重と後輪コーナリングパワーとの関係は、予め求めることが可能である(実施形態の欄参照)。従って、上記の本発明の装置によれば、前後輪の車軸荷重を直接検出することなく、即ち、荷重センサを要せずに、車両の走行中に車両の前後方向に於ける重心の位置を推定することが可能となる。
上記の本発明の装置の構成に於いて、現在の又は車両の使用時若しくは走行時の車両重量値とスタビリティファクタ値とは、公知の手法により、例えば、特許文献1又は2に記載の手法により推定又は決定されたものであってよい。前輪車軸荷重と前輪コーナリングパワーとの関係及び後輪車軸荷重と後輪コーナリングパワーとの関係、即ち、式(2a)、(2b)の関数κf、κrの形式は、各輪に使用されるタイヤの特性によって決定されるので、予め実験的に又は理論的に得られる。従って、前輪車軸荷重と前輪コーナリングパワーとの関係及び後輪車軸荷重と後輪コーナリングパワーとの関係は、それぞれ、予め求められた前輪車軸荷重に対する前輪コーナリングパワーの値の群及び予め求められた後輪車軸荷重に対する後輪コーナリングパワーの値の群から決定されるようになっていてよい。
また、車軸荷重とコーナリングパワーとの関係に関して、タイヤのコーナリングパワーの値は、一般的には、車軸荷重の増大と伴に増大し、最終的には飽和することが知られている。この点に関し、かかるタイヤのコーナリングパワーの値は、典型的には、車軸荷重の値の二次関数としてより良く近似されることが見出されている。即ち、式(2a)、(2b)は、具体的には、
Kf=κf(Mf)=af・Mf+bf・Mf+cf …(2c);
Kr=κr(Mr)=ar・Mr+br・Mr+cr …(2d)
と表すことができる。ここで、af、bf、cf、ar、br、crは、それぞれ定数係数である。従って、上記の本発明の装置に於いて、前輪車軸荷重と前輪コーナリングパワーとの関係が、前輪コーナリングパワーを前輪車軸荷重の二次関数として近似して得られた関係であり、後輪車軸荷重と後輪コーナリングパワーとの関係が、後輪コーナリングパワーを後輪車軸荷重の二次関数として近似して得られた関係であるよう構成されていてよい。かかる構成の場合、前輪及び後輪のタイヤについての車軸荷重とコーナリングパワーとの関係を定める定数係数は、予め求めておくことができるので、本発明の装置に於いては、前輪及び後輪のそれぞれの車軸荷重と前輪コーナリングパワーとの関係として、式(2c)、(2d)中の定数係数af、bf、cf、ar、br、crを記憶しておくだけでよくなり、従って、本発明の装置の記憶容量が低減でき、また、精度よく車両の前後方向に於ける重心位置を推定することが可能となる。なお、近似式は、二次関数に限らず、多項式近似、対数近似などの他の手法で得られたものであってもよい。
一方、前後輪の車軸荷重とコーナリングパワーとの関係として、式(2c)、(2d)の形式、即ち、二次関数の形式を用いると、式(5)に於けるLf又はLrの次数が高くなり、従って、式(6)の関数λの構成が複雑となり、演算負荷が増大することとなる。そこで、かかる演算負荷を低減するために、上記の本発明の装置に於いて、前輪車軸荷重と前輪コーナリングパワーとの関係が、前輪コーナリングパワーを前輪車軸荷重の一次関数として近似して得られた関係であり、後輪車軸荷重と後輪コーナリングパワーとの関係が、後輪コーナリングパワーを後輪車軸荷重の一次関数として近似して得られた関係であるよう構成されてよい。即ち、式(2a)、(2b)として、
Kf=κf(Mf)=af・Mf+bf …(2e)
Kr=κr(Mr)=ar・Mr+br …(2f)
を用いて決定された式(6)の関数λを用いて、車両の前後方向に於ける重心の位置を推定するようになっていてよい。この場合、式(5)に於けるLf又はLrの次数が低くなり、式(6)の構成がより単純となり、Lf又はLrの算出の際の演算負荷が低減される点で有利である。
しかしながら、前後輪の車軸荷重とコーナリングパワーとの関係として、上記の如き一次近似により得られた関数が用いられる場合には、かかる車軸荷重とコーナリングパワーとの関係(即ち、車軸荷重の関数として得られるコーナリングパワーの値)の精度、従って、推定される車両の前後方向に於ける重心位置の精度が、一次近似を適用する車軸荷重とこれに対応するコーナリングパワーの値の群の値域に依存して変動する。後述の実施形態の欄の説明に於いてより詳細に説明される如く、推定演算に用いられる車軸荷重とコーナリングパワーとの関係の精度を良くするためには、真の車軸荷重にできるだけ近い領域に於ける車軸荷重値とその車軸荷重値に対応するコーナリングパワー値の群から近似的に得られた関係を用いることが望ましい。
そこで、本発明の装置の一つの態様に於いては、推定演算に用いられる車軸荷重とコーナリングパワーとの関係の精度を良くするために、車両重量に基づいて暫定の車両の前後方向に於ける重心位置が決定され、暫定の重心位置から暫定前輪車軸荷重値と暫定後輪車軸荷重値とが決定され、前輪車軸荷重と前輪コーナリングパワーとの関係として、暫定前輪車軸荷重値を略中心とした所定の前輪車軸荷重の範囲に於いて前輪コーナリングパワーを前輪車軸荷重の一次関数として近似して得られた関係が用いられ、後輪車軸荷重と後輪コーナリングパワーとの関係として、暫定後輪車軸荷重値を略中心とした所定の後輪車軸荷重の範囲に於いて後輪コーナリングパワーを後輪車軸荷重の一次関数として近似して得られた関係が用いられて、車両の前後方向に於ける重心位置が推定されるようになっていてよい。真の前輪及び後輪の車軸荷重値は、車両重量に大きく依存して変化する。従って、少なくとも現在の車両重量に応じて前輪及び後輪の車軸荷重値を暫定的に決定し、それらの暫定値の近傍(即ち、所定の車軸荷重の範囲)に於ける車軸荷重値とコーナリングパワー値との組の群を用いた一次近似により得られた車軸荷重とコーナリングパワーとの関係を用いることにより、最終的に推定される車両の前後方向に於ける重心位置の精度を向上することが可能となる。
上記の如き車両重量に基づいて暫定の車両の前後方向に於ける重心位置を決定する一つの態様として、暫定の車両の前後方向に於ける重心位置は、車両重量と車両の積載物の想定される配置とに基づいて決定されるようになっていてよい。一般的に、車両の積載物が配置される位置は、車両の形状又は形式によってある程度想定可能である。従って、車両重量と車両の積載物の想定される配置とを考慮することにより、暫定の車両の前後方向に於ける重心位置が決定できることとなる。
また、車両重量に基づいて暫定の車両の前後方向に於ける重心位置を決定するもう一つの態様として、暫定の車両の前後方向に於ける重心位置は、車両重量と車両の操舵応答特性に基づいて決定されるようになっていてよい。特許文献2に記載されている如く、車両の操舵応答特性は、車両の慣性モーメントに依存する。そして、車両の慣性モーメントは、車両重量と車両の積載物の配置、従って、車両の重心位置に依存する。従って、車両の重心の概ねの位置は、車両重量と車両の操舵応答特性に基づいて決定することが可能であり、従って、暫定の車両の前後方向に於ける重心位置が決定できることとなる。
ところで、上記の暫定の車両の前後方向に於ける重心位置の決定を経て車両の前後方向に於ける重心位置を推定する態様に於いて、推定された重心位置は、暫定の重心位置よりも精度が高くなっていることが期待される。従って、重心位置の推定結果の値を暫定の車両の前後方向に於ける重心位置に再度設定して、前後輪各々の車軸荷重とコーナリングパワーとの関係を決定し、それらの関係を用いて再度車両の前後方向に於ける重心位置の推定演算を行えば、より精度の良い、即ち、真の重心位置により近い推定重心位置が得られることが期待される。
かくして、本発明の装置に於いて、更に、推定された車両の前後方向に於ける重心位置が新たな暫定の車両の前後方向に於ける重心位置に設定され、その新たな暫定の重心位置から新たな暫定前輪車軸荷重値と新たな暫定後輪車軸荷重値とが決定され、前輪車軸荷重と前輪コーナリングパワーとの関係として、新たな暫定前輪車軸荷重値を略中心とした所定の前輪車軸荷重の範囲に於いて前輪コーナリングパワーを前記前輪車軸荷重の一次関数として近似して得られた関係が用いられ、後輪車軸荷重と後輪コーナリングパワーとの関係として、新たな暫定後輪車軸荷重値を略中心とした所定の後輪車軸荷重の範囲に於いて後輪コーナリングパワーを後輪車軸荷重の一次関数として近似して得られた関係が用いられて、車両の前後方向に於ける重心位置が推定されるようになっていてよい。かかる構成により、車軸荷重とコーナリングパワーとの関係が一次近似により与えられる場合であっても、より向上された重心位置の推定精度が得られることが期待される。なお、一旦推定された車両の前後方向に於ける重心位置を新たな暫定の車両の前後方向に於ける重心位置に設定することを経て行われる重心位置の推定演算は反復して実行されてよい(収束演算)。
更に、上記の如き、重心位置の推定の収束演算は、暫定の重心位置と推定された重心位置との差が十分に小さくなったとき、車軸荷重とコーナリングパワーとの関係がより正確に決定されていると期待される。従って、本発明の装置に於いて、更に、車両の前後方向に於ける重心位置の推定演算が、暫定の車両の前後方向に於ける重心位置(又は新たな暫定の車両の前後方向に於ける重心位置)と推定された車両の前後方向に於ける重心位置との差の大きさが所定の大きさより小さくなるまで反復して実行されるようになっていてよい。
かくして、上記のいずれかの態様によって、車両の前後方向に於ける重心位置が推定されると、式(3a)、(3b)の関係から、現在の前輪及び後輪の車軸荷重値が得られ、更に、式(2a)、(2b)の関係から、現在の前輪及び後輪のコーナリングパワー値が得られる。従って、上記の本発明の装置のもう一つの態様に於いて、更に、推定された車両の前後方向に於ける重心位置に基づいて前輪車軸荷重値、後輪車軸荷重値、前輪コーナリングパワー値及び後輪コーナリングパワー値のうちの少なくとも一つが推定されるようになっていてよい。これにより、上に列記された各値の如き、車両の積載状態に依存して変動する特性値を用いる任意の車両の挙動・運動・走行制御が、車軸荷重を直接検出するセンサを要することなく、より精度良く実行可能となることが期待される。
本発明の装置の実施の形態に於いては、推定される重心位置のガード処理、即ち、何等かの不具合(例えば、車両重量値又はスタビリティファクタ値が精度良く得られない場合など)によって、推定された重心位置の結果が真の位置から大きく外れることを回避するための措置が取られるようになっていてよい。その場合、車両重量値から積載量の重量(積載重量)を算出し、算出された積載重量を有する積載物が配置可能な範囲の限界(例えば、荷台の最前部又は最後部)に配置されたと仮定したときの車両の重心位置(重心位置閾値)を決定し、推定演算により得られた重心位置が、かかる重心位置閾値により画定される範囲を超える場合には、現在の重心位置が、重心位置閾値にあると設定するようになっていてよい。かかる構成により、推定された重心位置の結果の誤差が過剰に大きくなったまま、その推定された重心位置又はかかる重心位置に基づいて導出されるパラメータが任意の車両の挙動・運動・走行制御に利用されてしまうことが回避される。
また、重心位置の推定の収束演算について、暫定の車両の前後方向に於ける重心位置(又は新たな暫定の車両の前後方向に於ける重心位置)と推定された車両の前後方向に於ける重心位置との差の大きさが所定の大きさより小さくならなくても、かかる演算は、(a)所定回数演算が繰り返されたとき、(b)推定された車両の前後方向に於ける重心位置が或る位置に収束しないとき(Lf又はLrが単調増加又は単調減少しないとき)或いは(c)推定された車両の前後方向に於ける重心位置が重心位置閾値により画定される範囲を逸脱したときに終了するようになっていてよい。
総じて、上記の本発明の装置によれば、既に触れたように、前後輪の車軸に掛かる荷重を直接に検出することなく、車両重心の前後方向位置、前後輪に於ける各車軸荷重、前後車輪に於けるコーナリングパワーといった、車両の積載状態に依存して変動する特性値又は状態値を推定することが可能となる。理解されるべきことは、本発明の装置によれば、車両重量とスタビリティファクタが車両の走行中に任意の方法で推定又は検出されれば、車両の走行中であっても、車両重心の前後方向位置等の推定が可能となることである。かかる特徴により、車両の積載状態が使用状況によって大きく変動する車両であっても、任意の車両の挙動・運動・走行制御がより精度良く実行できるようになることが期待される。
本発明のその他の目的及び利点は、以下に於いて、部分的に明らかになり、指摘される。
図1(A)は、本発明の好ましい実施形態である車両状態推定装置が搭載される車両の模式図である(矢印は、車両の旋回中、発生するコーナリングフォースKf・βfとKr・βrを示している(βf、βrは、それぞれ前後輪のスリップ角。)。)。図1(B)は、本発明の好ましい実施形態である車両状態推定装置の内部構成を制御ブロックの形式で表したものである。 図2は、本発明の車両状態推定装置の処理の流れをフローチャートの形式で表したものである。 図3は、車両の前後方向の重心位置の閾値を決定する際に仮定される積載物の重心の位置S_minとS_maxを表す車両の模式図である。荷台14の側壁は、破線にて示されている。 図4は、実験的に得られた前後輪の車軸荷重に対するコーナリングパワーのデータ値のプロット(白点・黒点)、それらの二次近似式κf(II)、κr(II)及びそれらの一次近似式κf(I)、κr(I)を表したグラフ図である。近似式は、車両の使用時に想定される車軸荷重値の全域に亙るデータから得られたものである。 図5(A)は、図2のステップ40の一つの実施形態(例3、4)に於ける処理をフローチャートの形式にて表したものである。図5(B)は、車両本体の重心位置Goと暫定前後方向重心位置を決定する際に仮定される積載物の配置S_proの位置とこれにより暫定的に決定される車両の重心位置G_proとを示す車両の模式図である。 図6は、暫定的な車両の重心位置G_proに基づいて決定される車軸荷重値近傍の範囲のデータについての一次近似式κf(I)_pro、κr(I)_proを表した図4と同様のグラフ図である。 図7は、積載重量Msと操舵応答時定数係数Tpとを変数として、暫定前輪軸−重心間距離Lf_proを与えるマップを示したものである。矢印は、Lf_proの長さの変化を表し、点線は、等長線を示している。 図8は、図2のステップ40の一つの実施形態(例5)に於ける処理をフローチャートの形式にて表したものである。 図9は、図2のステップ40の一つの実施形態(例6)に於ける処理に於いて用いられる車両重量MとスタビリティファクタKHを変数として前輪軸−重心間距離Lfを与えるマップを3Dグラフの形式で表したものである。
符号の説明
10…車両
12f…前輪
12r…後輪
14…荷台
S…積載物
装置の概略
図1(A)は、自動車等の車両の前後方向の重心位置、前輪及び後輪の車軸荷重、コーナリングパワーを推定する本発明による車両状態推定装置の好ましい実施形態が搭載される車両10を示している。車両10は、公知の任意の形式の車両であってよく、一対の前輪12f及び一対の後輪12rと、任意の積載物Sが載置される荷台14とを有している。なお、図示の例では、簡単のため、車両後方部に上部が開放された荷台を有するトラックとして描かれているが、本発明の車両状態推定装置の搭載される車両は、箱型荷台を後方に有するトラック、前方にも荷台を有する車両、バス、その他の任意の積載物が積載可能な車両であってよい。
一般に、車両の挙動、運動又は走行制御が実行される際、しばしば、車両の前後方向の重心位置(車軸−重心間距離)、前輪及び後輪の車軸荷重、コーナリングパワーといったパラメータが使用される場合がある。しかしながら、図示の如き車両10に於いて、上に列記された如きパラメータは、荷台14に積載される積載物Sの重量又はその配置に依存して変動する。勿論、前輪及び後輪の車軸に車軸荷重をセンサ等により直接検出できるようになっていれば(特許文献4)、上記の如きパラメータは、荷重センサの検出値に基づいて算出可能であるが、その場合、車軸荷重センサを車軸近傍に取り付けるための設計・工程に関わる労力及び費用が必要となる。そこで、本発明の車両状態推定装置では、車軸荷重センサを用いることなく、車両の使用中又は走行中に車両の前後方向の重心位置、前輪及び後輪の車軸荷重、コーナリングパワーを推定することが試みられる。
車両の運動制御の分野に於いて、「発明の開示」の欄に於いて述べた如く、しばしば、車両の旋回運動特性を記述する際の指標の一つとして、スタビリティファクタKHが用いられる。典型的な4輪車両(二輪モデル、即ち、左右輪のタイヤ力が等価である仮定したモデル)に於いて、スタビリティファクタKHは、
Figure 0005141778
にて表されることが知られている。ここで、Mは、車両重量であり、Lは、ホイールベース(前後輪の車軸間距離)であり、Lf、Lrは、それぞれ、前輪軸及び後輪軸から車両10の重心Gの位置までの距離である。また、Kf、Krは、それぞれ、前輪及び後輪のコーナリングパワー(二輪モデルの場合)であり、車両10の旋回中に、前輪及び後輪と路面との間に発生するコーナリングフォース(Kf・βf、Kr・βr)の係数である。
上記の式(7)に於いて、図1(A)から理解される如く、また、「発明の開示」の欄で述べた如く、L、Lf、Lrの間には、
L=Lf+Lr …(4)
が成立する。また、前輪及び後輪のコーナリングパワーKf、Krは、後に詳細に説明される如く、それぞれ前輪及び後輪の車軸荷重Mf、Mrの関数として表すことが可能であり(車軸荷重とコーナリングパワーの関係)、車軸荷重Mf、Mrは、鉛直方向の力のモーメントの釣り合いから、下記の式
Mf=M・Lr/L …(3a)
Mr=M・Lf/L …(3b)
により、前輪軸/後輪軸−重心間距離Lf、Lrに関連付けられる。結局、式(7)に於ける前輪及び後輪のコーナリングパワーKf、Krは、前輪軸/後輪軸−重心間距離Lf又はLrの関数として表されることになるので、式(7)をLf又はLrについて解けば、Lf又はLrが、車両重量M、スタビリティファクタKHの関数として表すことが可能である(上記式(6)参照)。かくして、本発明の装置では、任意の公知の手法で取得又は演算して得られる車両重量M、スタビリティファクタKHを用いて、Lf(又はLr)を算出し、しかる後にLr(又はLf)、前輪及び後輪の車軸荷重Mf、Mr、前輪及び後輪のコーナリングパワーKf、Krが算出される。
装置の構成と作動
図1(B)は、本発明の一つの実施形態による車両状態推定装置及び周辺機器の構成をブロック図の形式で表したものである。なお、本実施形態の装置は、自動車等の車両に搭載された電子制御装置又はコンピュータ(双方向コモン・バスにより相互に連結されたCPU、ROM、RAM及び入出力ポート装置を有する通常の形式のものであってよい。)の、プログラムに従った作動により実現されてよい。同図を参照して、本発明の装置は、車両前後方向重心位置推定部50と、前後輪それぞれのコーナリングパワーと車軸荷重の関係を表すデータを記憶したデータメモリ50aと、車両重量推定部50bと、スタビリティファクタ推定部50cとを含む。図示の如く、車両重量推定部50bは、典型的には、車両の走行中の制駆動力値(又はこれを推定するためのスロットル開度、ブレーキ圧など)と前後加速度センサ等で検出された加減速度値との入力に基づき、公知の任意の手法(例えば、特許文献1に記載の方法であってよい。)により、現在の(積載物の重量を含む)車両の重量Mを推定する。スタビリティファクタ推定部50cは、ヨーレート値、車速値、舵角値、横加速度値等を用いて公知の任意の手法(例えば、特許文献2に記載の方法であってよい。)により、現在のスタビリティファクタ値KHを推定する。データメモリ50aには、後で説明される実施形態に於けるコーナリングパワーと車軸荷重との関係を表す関数の形式に依存して、関数の係数或いは予め実験的に(又は理論的に)得られたコーナリングパワー値と車軸荷重値の組のデータ群とが格納される。車両前後方向重心位置推定部50は、後に説明される態様にて、車両重量M、スタビリティファクタ値KH及びコーナリングパワーと車軸荷重との関係を表す関数の係数又はデータ群を適宜読み込み、前輪軸/後輪軸−重心間距離Lf、Lr、車軸荷重Mf、Mr、コーナリングパワーKf、Krを逐次算出し、それらの算出結果値が任意の運動制御装置等60に於いて利用できるようにする。なお、後に詳細に説明される実施形態の一つに於いて用いる目的で操舵応答時定数係数Tpを推定して、その値を車両前後方向重心位置推定部50へ出力する操舵応答時定数係数推定部50dが設けられていてよい。
図2は、車両前後方向重心位置推定部50に於ける演算処理の構成をフローチャートの形式で表したものである。図示の処理は、車両の走行中、所定の期間、反復して実行されてよい。同図を参照して、車両前後方向重心位置推定部50では、まず、車両重量M、スタビリティファクタ値KHがそれぞれ取得される(ステップ10、20)。次いで、車両重量Mを用いて、「車両前後方向重心位置閾値」、即ち、車両重量Mから算出される積載物が積載可能な荷台部分の最前方又は最後方に置かれていると仮定した場合の車両の前輪軸−重心間距離Lf_min、Lf_maxが算出される(ステップ30)。かかる閾値Lf_min、Lf_maxは、車両重量M、スタビリティファクタKHを用いて得られる車両の前輪軸−重心間距離の推定値Lfのガード処理に用いられる。そして、前輪軸−重心間距離Lf及び後輪軸重心間距離Lr(車両前後方向重心位置)の推定値が、下記に詳細に説明される態様のいずれかによって算出され(ステップ40)、前輪車軸荷重Mf、後輪車軸荷重Mr、前輪(等価)コーナリングパワーKf、後輪(等価)コーナリングパワーKrが算出される(ステップ50、60)。以下、上記の各ステップの演算処理について詳細に説明する。
(a)車両重量M、スタビリティファクタ値KHの取得(ステップ10、20)
既に触れたように、車両重量M、スタビリティファクタ値KHは、公知の任意の形式にて推定された値が用いられてよい。簡単には、例えば、車両重量Mは、直線走行中に車両を加減速したときの車両の発生駆動力(F)と加速度(α)との関係(又は発生制動力と減速度との関係)に走行抵抗Rを考慮して下記の式を用いて与えられる。
M=(F−R)/α …(8)
勿論、式(8)に限らず、種々の形式の車両重量の推定方法が用いられてよく、そのような場合も本発明の範囲に属する。また、スタビリティファクタ値KHは、簡単には、車両の定常旋回中のヨーレートγ、舵角δ、車速Vから
KH={(V・δ/L・γ)−1}/V …(9)
により算出可能である。なお、特許文献2の如く、ヨーレートの舵角に対する一次遅れを考慮して推定されるようになっていてもよく、そのような場合も本発明の範囲に属する。
(b)車両前後方向重心位置閾値の演算(ステップ30)
既に触れた如く、本発明の装置では、車両重量M、スタビリティファクタKHを用いて車両前後方向重心位置が推定される。しかしながら、変数パラメータとして用いられる車両重量M、スタビリティファクタKHの精度が低い場合又は後述のそれらの仮値が使用されている場合には、推定された車両前後方向重心位置が過剰に真の位置から外れてしまうことも起き得る。そこで、積載物の重量が決定された段階で、荷台の構成と積載物の重量とから想定可能な車両前後方向重心位置の範囲、即ち、閾値が算出される。
詳細には、まず、車両重量Mと無積載時の車両の重量Moとから、積載物の重量Msが
Ms=M−Mo …(10)
により算出される。ここで、無積載時の車両の重量Moは、車両本体のみの重量、運転者の重量を含めた車両の重量或いは実際の乗員人数分の重量を含めた車両の重量である。(実際の乗員人数分の重量を考慮する場合、着座センサ又はシートベルトスイッチにより、実際の乗員人数が検出され、その人数に平均的な体重値が乗ぜられて得られる重量値が車両本体のみの重量に加算されてよい。)
次いで、図3に示されている如く、積載物が荷台14の最前部Sminの位置にある場合の前輪軸−重心間距離Lf_minと、積載物が荷台14の最後部Smaxの位置にある場合の前輪軸−重心間距離Lf_maxとが下記の式により算出される。
Lf_min=(Mo・Lfo+Ms・Lf_Smin)/M …(11)
Lf_max=(Mo・Lfo+Ms・Lf_Smax)/M …(12)
ここで、Lf_Sminは、前輪軸−位置Smin間の前後方向距離であり、Lf_Smaxは、前輪軸−位置Smax間の前後方向距離であり、Lfoは、積載物を除いた車両の重心Goと前輪軸との間の前後方向距離である。かくして、下記のステップ40にて算出される前輪軸−重心間距離Lfは、
Lf_min≦Lf≦Lf_max …(13)
の条件を満たすことが期待され、もし範囲[Lf_min,Lf_max]を逸脱する場合には、Lfは、Lf_min又はLf_maxに設定されることとなる。なお、式(11)、(12)中、可変のパラメータは、Msだけである。従って、随時、式(11)、(12)を演算するのではなく、積載重量Msを変数としたLf_min,Lf_maxのマップがそれぞれ準備され、ステップ30に於いて、参照されるようになっていてもよい。
(c)車両前後方向重心位置の演算(ステップ40)
「発明の開示」の欄に於いて述べた如く、本発明の装置では、式(7)のスタビリティファクタKHを与える式(式(1)の具体例)に於いて、式(2a)、(2b)、(3a)、(3b)、(4)の関係を用いて、式(7)から変数Kf、Kr及びLr(又はLf)を消去した式をLf(又はLr)ついて解いて得られる式(6)の形式の関数を用いて、前輪軸−重心間距離Lfが算出される。この点に関し、式(6)の構成は、式(2a)、(2b)の形式によって種々の態様が考えられる。以下、車両重量MとスタビリティファクタKHとを変数として、前輪軸−重心間距離Lfを算出する幾つかの例について説明する。
(i)例1−車軸荷重とコーナリングパワーの関係を二次関数式で表す場合
図4のグラフは、実験的に得られた車軸荷重に対するコーナリングパワーのデータ値をプロットしたものを表している。同図に於いて、白丸は、シングルタイヤの前輪の場合の値を示し、黒丸は、ダブルタイヤの後輪の場合の値を示している。図から理解される如く、車軸荷重に対するコーナリングパワーの値は、車軸荷重の増大に対して単調増加した後、飽和するよう変化する。かかるコーナリングパワー値は、同図の一点鎖線κf(II)、κr(II)により示されている如き車軸荷重Mf、Mrの二次関数式:
κf(II)=af・Mf+bf・Mf+cf …(14a);
κr(II)=ar・Mr+br・Mr+cr …(14b)
により近似的により良く表すことができる。そして、車軸荷重Mf、Mrは、式(3a)、(3b)、(4)を用いて、Lfの関数の形式で表される。そこで、本実施例では、式(2a)、(2b)として、式(14a)、(14b)を用いて式(7)をLfの関数の形式に変換した式から得られた式:
Lf=λ(KH,M,L,af,bf,cf,ar,br,cr) …(6a)
を用いてLfが算出される。式(14a)、(14b)に於ける定数係数af、bf、cf、ar、br、crは、予め実験的に得られた車軸荷重に対するコーナリングパワーのデータ値から、最小自乗法その他の任意の二次近似の手法を用いて決定されてよい。また、本例の構成に於いて、予め算出された式(14a)、(14b)に於ける定数係数af、bf、cf、ar、br、crがデータメモリに格納され、ステップ40の実行時に読み出されるようになっていてよい。なお、式(6a)の具体的な表式の記載は省略されるが、当業者に於いて算出可能であることは理解されるべきである。
(ii)例2−車軸荷重とコーナリングパワーの関係を一次関数式で表す場合
上記の例1に於いては、車軸荷重とコーナリングパワーの関係を表す式として、車軸荷重の二次関数が用いられたが、式(6a)の関数λの構成が複雑となり、演算負荷が増大する。そこで、本実施例では、式(2a)、(2b)として、図4中の実線κf(I)、κr(I)により示されている如く、コーナリングパワー値を車軸荷重の一次関数として表した式:
κf(I)=af・Mf+bf …(15a);
κr(I)=ar・Mr+br …(15b)
が用いられて得られた式(6)により、Lfが算出される。Lfの具体的な表式は、
Lf=(L/2)・(KH・L・af・M・ar-KH・L・af・br+KH・L・bf・ar+af・M+bf-ar・M+br+(2br・bf+KH2・L2・af2・br2-2KH・L・af・br2+KH2・L2・bf2・ar2+2KH・L・bf2・ar-2bf・ar・M+2ar・M・br+af2・M2+bf2+ar2・M2+br2+KH2・L2・af2・M2・ar2+2KH2・L2・af2・M・ar・br+2KH2・L2・af・M・ar2・bf+2KH・L・af2・M2・ar-2KH・L・af・M2・ar2+2KH2・L2・af・br・bf・ar+2KH・L・af2・br・M-2KH・L・bf・ar2・M+4KH・L・af・M・ar・bf-4KH・L・af・M・ar・br+2KH・L・af・br・bf-2KH・L・bf・ar・br-2af・M・br-2af・M2・ar+2af・M・bf)1/2)/((KH・L・af・ar+af-ar)M) …(16)
となる。式(15a)、(15b)に於ける定数係数af、bf、ar、brの具体的な値は、予め実験的に得られた車軸荷重に対するコーナリングパワーのデータ値から最小自乗法その他の任意の一次近似の手法を用いて決定されてよい。
(iii)例3−暫定車両前後方向重心位置を用いて車軸荷重とコーナリングパワーの関係を一次関数式で表す場合
車両の重心位置は実際の積載重量に依存して大きく変動する。従って、積載重量を考慮せずに、上記の例2の如く車軸荷重とコーナリングパワーの関係を一次近似式により表すと、実際の積載重量に依存して、算出された前輪軸−重心間距離Lfの精度が低下する可能性がある。実際、図4中のκf(II)とκf(I)、或いは、κr(II)とκr(I)の間の差分の大きさが大きくなっている部分が存在する(κf(I)、κr(I)は、想定される車軸荷重の全域に亙って車軸荷重値に対するコーナリングパワーのデータ値を一次近似することにより得られた。)。そこで、本実施例では、車軸荷重とコーナリングパワーの関係を一次近似式で表す際に利用する予め実験的に得られた車軸荷重に対するコーナリングパワーのデータ値の範囲を、実際の積載重量に於いて想定される範囲に制限することにより、車軸荷重とコーナリングパワーの関係の一次近似式の精度を向上し、これにより、算出されるLfの精度の向上が図られる。
図5(A)は、本実施例に於けるステップ40の処理をより詳細にフローチャートの形式で表したものである。かかる処理に於いては、まず、図5(B)に例示されている如く、実際の積載物が荷台の適当な位置(例えば、荷台の中心)に置かれた状態S_proを仮定したときの暫定的な車両前後方向重心位置G_proを決定する(ステップ41)。具体的には、例えば、実際の積載物の重心が荷台の略中心に位置すると仮定して(前輪軸−荷台中心間距離Lf_Sproを仮定して)、暫定前輪軸−重心間距離Lf_pro、暫定後輪軸−重心間距離Lr_proが下記の式により決定される。
Lf_pro=(Mo・Lfo+Ms・Lf_Spro)/M …(17a)
Lr_pro=L−Lf_pro …(17b)
これにより、暫定の前輪軸荷重Mf_pro、暫定の後輪軸荷重Mr_proが下記の式により与えられる(ステップ42)。
Mf_pro=M・Lr_pro/L …(18a)
Mr_pro=M・Lf_pro/L …(18b)
次いで、上記の如く得られた暫定の前輪軸荷重Mf_pro、暫定の後輪軸荷重Mr_proを略中心とした所定の範囲、例えば、±100kg、の車軸荷重値とそれらに対応するコーナリングパワーのデータ値を用いて、例2の如く、式(15a)、(15b)の形式のコーナリングパワーと車軸荷重との関係式、即ち、定数係数af、bf、ar、brが決定される(ステップ43)。かかる定数係数は、データメモリ50aに予め記憶されている、車両の使用中に想定される車軸荷重の全域に亙る車軸荷重値に対するコーナリングパワーのデータ値の群の中から暫定の前輪軸荷重Mf_pro、暫定の後輪軸荷重Mr_proを略中心とした所定の範囲のデータ値の群を読み出し、それらのデータ値群から最小自乗法その他の任意の一次近似の手法を用いて決定されてよい。この場合、図6に例示されている如く、一次近似に使用される値域が所定の範囲に制限されているため、実際のデータ値又は二次式κf(II)、κr(II)との差分が小さくなり、式(15a)、(15b)の形式のコーナリングパワーと車軸荷重の関係式の精度が向上されることが期待される。
かくして、得られた定数係数af、bf、ar、brと、車両重量Mと、スタビリティファクタKHとから式(16)を用いて、前輪軸−重心間距離Lfが算出される。なお、暫定重心位置の決定時の積載物の重心位置は、荷台の中心に限らず、任意に設定されてよく、そのような場合も本発明の範囲に属することは理解されるべきである。図示の車両10の如き荷台が車両の後方に設置されている場合には、荷台の構造から積載物の配置個所は、或る程度限定される。従って、暫定重心位置の決定時の積載物の重心位置は、そのような荷台の構造に基づいて設定されてよい。
(iv)例4−操舵応答特性から決定された暫定車両前後方向重心位置を用いて車軸荷重とコーナリングパワーの関係を一次関数式で表す場合
例3の如く決定された暫定的な車両前後方向重心位置G_proをコーナリングパワーと車軸荷重との関係を表す一次関数の決定に用いる場合、演算結果の精度を向上するためには、暫定的な車両前後方向重心位置G_proが真の重心位置にできるだけ近接していることが好ましい。本実施例では、そのようにできるだけ暫定的な車両前後方向重心位置G_proを真の重心位置に近接したものとするために、暫定的な車両前後方向重心位置G_proが車両の操舵応答特性を参照して決定される。特許文献2に記載されている如く、操舵応答特性の指標の一つである操舵応答時定数係数Tpは、車両のヨー慣性モーメントIの関数:
Tp=I/L(1/Kf+1/Kr) …(19)
により与えられることが知られている。車両のヨー慣性モーメントIは、積載重量が重くなるほど増大するとともに、積載位置が車両の重心から離れるほど増大する。即ち、操舵応答時定数係数Tpは、積載重量が重くなるほど及び積載位置が車両の重心から離れるほど増大する。かくして、かかる操舵応答時定数係数と積載物の重量及び配置との関係を用いて、より精度よく、暫定的な車両前後方向重心位置G_proを決定することが試みられる。
具体的には、まず、操舵応答時定数係数推定部50dに於いて公知の任意の態様にて(特許文献2に記載された方法であってよい。)推定された操舵応答時定数係数Tpが取得される。そして、操舵応答時定数係数Tpと積載重量Msとをパラメータとした図7に示されている如き予め求められたマップを用いて暫定前輪軸−重心間距離Lf_proが決定される。図示されている車両10の如く、荷台14が車両の後方に設けられている場合には、図7に例示されている如く、積載重量Msが大きくなるほど、且つ、操舵応答時定数係数Tpが大きくなるほど、車両全体の重心は、後方へ移動し、前輪軸−重心間距離Lfが長くなることが理解される。かくして、決定された暫定前輪軸−重心間距離Lf_proを用いて、例3と同様に、暫定後輪軸−重心間距離Lr_pro、暫定の前輪軸荷重Mf_pro、暫定の後輪軸荷重Mr_proが順次決定され、式(15a)、(15b)の形式のコーナリングパワーと車軸荷重との関係式、即ち、定数係数af、bf、ar、brが決定される。そして、式(16)を用いて、前輪軸−重心間距離Lfが算出される。
(v)例5−車軸荷重とコーナリングパワーの関係を表す一次関数式を収束演算により決定する場合
例3又は例4の如く、暫定前輪軸−重心間距離Lf_proの決定及びこれを用いた車軸荷重とコーナリングパワーの関係を表す一次関数式の決定を経て式(16)から推定算出された前輪軸−重心間距離Lfは、暫定前輪軸−重心間距離Lf_proよりも真の前輪軸−重心間距離Lfに近い値となっていることが期待される。従って、更に、一旦算出された前輪軸−重心間距離Lfを暫定前輪軸−重心間距離Lf_proに設定した状態にて、車軸荷重とコーナリングパワーの関係を表す一次関数式を決定すれば、更に、精度よく前輪軸−重心間距離Lfが推定されることが期待される。そこで、本実施例では、一旦推定された前輪軸−重心間距離Lfを暫定前輪軸−重心間距離Lf_proに設定して、かかる新たに設定された暫定前輪軸−重心間距離Lf_proを用いた車軸荷重とコーナリングパワーの関係を表す一次関数式の決定及び式(16)による前輪軸−重心間距離Lfの算出を、暫定前輪軸−重心間距離Lf_proと式(16)により得られた前輪軸−重心間距離Lfとの差分が十分に小さくなるまで反復することにより、前輪軸−重心間距離Lfの推定値の精度の向上が図られる。
図8は、本実施例に於けるステップ40の処理をより詳細にフローチャートの形式で表したものである。同図を参照して、まず、最初の暫定前輪軸−重心間距離Lf_proが例3又は例4で説明されている如く決定される(ステップ41)。しかる後、暫定後輪軸−重心間距離Lr_pro、暫定の前輪軸荷重Mf_pro、暫定の後輪軸荷重Mr_proの決定(ステップ42)、式(15a)、(15b)の定数係数af、bf、ar、brの決定(ステップ43)、式(16)による前輪軸−重心間距離Lfの算出(ステップ44)が実行される。かくして、前輪軸−重心間距離Lfが算出されると、LfとLf_proとの差分の大きさが所定の閾値より小さいか否か、即ち
|Lf−Lf_pro|<L(閾値) …(20)
が成立しているか否かが判定される(ステップ45)。ここで、もし条件(20)が成立していないと判定されたときには、算出されたLfをLf_proに設定し(ステップ46)、ステップ42、43及び44が繰り返される。そして、かかる処理が反復して実行された結果、条件(20)が成立したとき、そのときの算出された前輪軸−重心間距離Lfが最終的な前輪軸−重心間距離Lfとして決定される。
なお、ステップ45の判定に於いて、以下の場合は、条件(20)が成立していなくても、ステップ42、43及び44の反復実行(収束演算)を停止するようになっていてよい。
(1)収束演算を所定回数以上(例えば、3回以上)実行したとき。
(2)Lfの値が単調増加又は単調減少しないとき[最新のLfとその一つ前のLfとの差分の符号が逆転したとき。]。
(3)Lfの値が[Lf_min,Lf_max]の範囲から逸脱したとき。
(vi)例6−車両重量M、スタビリティファクタKHを変数パラメータとするマップを利用する場合
既に理解される如く、前輪軸−重心間距離Lfは、車両重量M、スタビリティファクタKHを変数として与えられる。そこで、図9に示される如き車両重量M、スタビリティファクタKHを変数パラメータとして前輪軸−重心間距離Lfを与えるマップを予め調製し、車両の走行中には、車両重量MとスタビリティファクタKHとの値からマップを参照して、前輪軸−重心間距離Lfを決定するようになっていてよい。この場合、上記の例1〜5の場合に比して、演算処理の負荷が大幅に低減される点で有利である。
なお、例1〜6のいずれの場合に於いても、既に触れた如く、算出されたLfの値が前記の範囲[Lf_min,Lf_max]を逸脱する場合には、Lfは、Lf_min又はLf_maxに設定される(ガード処理)。即ち、
Lf<Lf_minのとき、Lf←Lf_min …(21a)
Lf_max<Lfのとき、Lf←Lf_max …(21b)
と設定される。
かくして、上記の例1〜6のいずれかの態様により、前輪軸−重心間距離Lfが決定されると、
Lr=L−Lf …(22)
により、後輪軸−重心間距離が算出される。
(d)前輪車軸荷重Mf、後輪車軸荷重Mr、前輪(等価)コーナリングパワーKf、後輪(等価)コーナリングパワーKrの算出(ステップ50、60)
かくして、前輪軸−重心間距離Lfと後輪軸−重心間距離Lrが算出されると、式(3a)、(3b)を用いて、前輪車軸荷重Mf、後輪車軸荷重Mrがそれぞれ算出され(ステップ50)、式(14a)、(14b)[例1、6の場合]又は式(15a)、(15b)[例2〜5の場合]を用いて、前輪コーナリングパワーKf、後輪コーナリングパワーKrが算出される。
(e)車両重量M又はスタビリティファクタ値KHが推定されていないとき
ところで、ステップ10又は20の実行時に車両重量M又はスタビリティファクタ値KHが推定されていないとき、例えば、車両の走行の開始後、車両重量Mが推定可能な直線加減速走行が実施されていないとき、或いは、スタビリティファクタ値KHが推定可能な旋回走行が実施されていないときには、車両重量M又はスタビリティファクタ値KHとして、仮値が用いられるようになっていてよい。例えば、車両重量Mが推定されていないときの車両重量Mの仮値は、規定された車両総重量、即ち、車両本体の重量と定員の重量と最大許容積載重量の規定値との和が用いられてよい(規定車両総重量を仮値とするのは、車両の運転者にとって、積載量が多いほど車両の操縦がしにくくなるためである。)。
一方、スタビリティファクタ値KHが推定されていないときのスタビリティファクタ値KHの仮値は、積載物が荷台の略中央に配置され、積載物の重心が荷台の中央にあると仮定して、式(7)を用いて算出されてよい。式(7)に於いて、スタビリティファクタ値KHを算出するためには、前輪軸−重心間距離Lf、後輪軸−重心間距離Lr、前後輪のコーナリングパワーKf、Krの各値が必要となる。かかる仮値のための前輪軸−重心間距離Lf、後輪軸−重心間距離Lrは、
Lf=(Mo・Lfo+(M−Mo)・Lfsc)/M …(22a)
Lr=L−Lf …(22b)
により算出されてよい。ここで、Moは、車両本体の重量(無積載時の重量)であり、Lfoは、車両本体の重心から前輪軸までの前後方向距離であり、Lfscは、荷台の中心から前後方向距離である(車両重量Mは、同値が推定されていないときは、前記の如く規定車両総重量であってよい。)。また、前後輪のコーナリングパワーKf、Krは、式(3a)、(3b)の関係式に式(22a)、(22b)の結果を代入して得られた車軸荷重値Mf、Mrを、上記の前後輪の各々のコーナリングパワーと車軸荷重Mf、Mrの予め得られている関係式(14a)、(14b)に代入することにより算出されてよい。
かくして、上記の本発明の装置によれば、車軸荷重をセンサ等で直接検出することなく、車両の前後方向の重心位置、前後輪の車軸荷重、コーナリングパワーが推定することが可能となる。
以上に於いては本発明を特定の実施例について詳細に説明したが、本発明は上述の実施例に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施例が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
例えば、上記の例では、ステップ40に於いて、前輪軸−重心間距離Lfを初めに算出し、後輪軸−重心間距離Lrを算出しているが、スタビリティファクタKHの式(7)を後輪軸−重心間距離Lrについて解くことにより得られた式を用いて後輪軸−重心間距離Lrを先に算出し、式(4)の関係から、前輪軸−重心間距離Lfを算出するようになっていてもよい。
また、上記の例では、スタビリティファクタKHと前後輪軸−重心間距離とコーナリングパワーとの関係を表す式(1)として、二輪モデルを仮定して得られる式(7)を用いているが、式(1)に相当する関係式として、車両の構造に応じて別の式が用いられてよく、そのような場合も本発明の範囲に属することは理解されるべきである。

Claims (11)

  1. 車両の状態を推定する装置であって、車両重量値と、スタビリティファクタ値と、前輪車軸荷重と前輪コーナリングパワーとの関係と、後輪車軸荷重と後輪コーナリングパワーとの関係とに基づいて車両の前後方向に於ける重心位置を推定することを特徴とする装置。
  2. 請求項1の装置であって、前記推定された車両の前後方向に於ける重心位置に基づいて前輪車軸荷重値、後輪車軸荷重値、前輪コーナリングパワー値及び後輪コーナリングパワー値のうちの少なくとも一つを推定することを特徴とする装置。
  3. 請求項1又は2の装置であって、前記前輪車軸荷重と前輪コーナリングパワーとの関係が、前記前輪コーナリングパワーを前記前輪車軸荷重の一次関数として近似して得られた関係であり、前記後輪車軸荷重と後輪コーナリングパワーとの関係が、前記後輪コーナリングパワーを前記後輪車軸荷重の一次関数として近似して得られた関係であることを特徴とする装置。
  4. 請求項3の装置であって、前記車両重量に基づいて暫定の車両の前後方向に於ける重心位置が決定され、前記暫定の重心位置から暫定前輪車軸荷重値と暫定後輪車軸荷重値とが決定され、前記前輪車軸荷重と前輪コーナリングパワーとの関係として、前記暫定前輪車軸荷重値を略中心とした所定の前輪車軸荷重の範囲に於いて前記前輪コーナリングパワーを前記前輪車軸荷重の一次関数として近似して得られた関係が用いられ、前記後輪車軸荷重と後輪コーナリングパワーとの関係として、前記暫定後輪車軸荷重値を略中心とした所定の後輪車軸荷重の範囲に於いて前記後輪コーナリングパワーを前記後輪車軸荷重の一次関数として近似して得られた関係が用いられて、前記車両の前後方向に於ける重心位置が推定されることを特徴とする装置。
  5. 請求項4の装置であって、前記推定された車両の前後方向に於ける重心位置が新たな暫定の車両の前後方向に於ける重心位置に設定され、前記新たな暫定の重心位置から新たな暫定前輪車軸荷重値と新たな暫定後輪車軸荷重値とが決定され、前記前輪車軸荷重と前輪コーナリングパワーとの関係として、前記新たな暫定前輪車軸荷重値を略中心とした所定の前輪車軸荷重の範囲に於いて前記前輪コーナリングパワーを前記前輪車軸荷重の一次関数として近似して得られた関係が用いられ、前記後輪車軸荷重と後輪コーナリングパワーとの関係として、前記新たな暫定後輪車軸荷重値を略中心とした所定の後輪車軸荷重の範囲に於いて前記後輪コーナリングパワーを前記後輪車軸荷重の一次関数として近似して得られた関係が用いられて、前記車両の前後方向に於ける重心位置が推定されることを特徴とする装置。
  6. 請求項5の装置であって、前記暫定の車両の前後方向に於ける重心位置又は前記新たな暫定の車両の前後方向に於ける重心位置と前記推定された車両の前後方向に於ける重心位置との差の大きさが所定の大きさより小さくなるまで前記車両の前後方向に於ける重心位置の推定演算が反復して実行されることを特徴とする装置。
  7. 請求項4乃至6のいずれかの装置であって、最初の暫定の車両の前後方向に於ける重心位置が前記車両重量と前記車両の積載物の想定される配置とに基づいて決定されることを特徴とする装置。
  8. 請求項4乃至6のいずれかの装置であって、最初の暫定の車両の前後方向に於ける重心位置が前記車両重量と前記車両の操舵応答特性に基づいて決定されることを特徴とする装置。
  9. 請求項1又は2の装置であって、前記前輪車軸荷重と前輪コーナリングパワーとの関係が、前記前輪コーナリングパワーを前記前輪車軸荷重の二次関数として近似して得られた関係であり、前記後輪車軸荷重と後輪コーナリングパワーとの関係が、前記後輪コーナリングパワーを前記後輪車軸荷重の二次関数として近似して得られた関係であることを特徴とする装置。
  10. 請求項1又は2の装置であって、前記前輪車軸荷重と前輪コーナリングパワーとの関係が予め求められた前記前輪車軸荷重に対する前記前輪コーナリングパワーの値の群から決定され、前記後輪車軸荷重と後輪コーナリングパワーとの関係が予め求められた前記後輪車軸荷重に対する前記後輪コーナリングパワーの値の群から決定されることを特徴とする装置。
  11. 請求項1又は2の装置であって、前輪車軸荷重と前輪コーナリングパワーとの関係と、後輪車軸荷重と後輪コーナリングパワーとの関係とに基づいて得られる車両重量値及びスタビリティファクタ値を変数とする関数を用いて車両の前後方向に於ける重心位置を推定することを特徴とする装置。
JP2010546474A 2009-01-13 2009-01-13 車両状態推定装置 Expired - Fee Related JP5141778B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/050271 WO2010082288A1 (ja) 2009-01-13 2009-01-13 車両状態推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010082288A1 JPWO2010082288A1 (ja) 2012-06-28
JP5141778B2 true JP5141778B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=42339557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010546474A Expired - Fee Related JP5141778B2 (ja) 2009-01-13 2009-01-13 車両状態推定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9096232B2 (ja)
EP (1) EP2380795B1 (ja)
JP (1) JP5141778B2 (ja)
CN (1) CN102282052B (ja)
WO (1) WO2010082288A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102574527B (zh) * 2009-09-24 2013-08-28 丰田自动车株式会社 车辆的转弯特性估计装置
JP5636825B2 (ja) * 2010-08-31 2014-12-10 株式会社アドヴィックス 車重推定装置
DE102010063436A1 (de) * 2010-12-17 2012-06-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen einer Reichweite eines Fahrzeugs
JP5592832B2 (ja) * 2011-05-17 2014-09-17 日立建機株式会社 電気駆動ダンプトラック
JP5710386B2 (ja) * 2011-06-02 2015-04-30 日立建機株式会社 電気駆動ダンプトラック
CN104011514B (zh) * 2011-12-27 2015-12-09 丰田自动车株式会社 车辆的装载状态推定方法及装置
JP5533903B2 (ja) * 2012-01-27 2014-06-25 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP5839104B2 (ja) * 2012-02-24 2016-01-06 トヨタ自動車株式会社 車両の旋回特性推定装置
GB201205000D0 (en) * 2012-03-22 2012-05-09 Schrader Electronics Ltd System and method for momitoring vehicle load dynamics
US9358846B2 (en) * 2012-10-19 2016-06-07 The Goodyear Tire & Rubber Company Vehicle weight and center of gravity estimation system and method
CN105008202A (zh) * 2013-03-04 2015-10-28 丰田自动车株式会社 车辆的基准运动状态量的运算方法
JP5914448B2 (ja) * 2013-11-01 2016-05-11 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗り型車両および車輪力取得装置
FR3014557B1 (fr) * 2013-12-05 2017-02-10 Renault Sa Procede d'estimation de la masse d'un vehicule
WO2015164246A1 (en) * 2014-04-22 2015-10-29 Michael Hall Determining haul weight
GB2535773B (en) * 2015-02-27 2019-10-30 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle mass estimation
US10011284B2 (en) * 2016-07-13 2018-07-03 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. System and method for determining state of stiffness of tires of vehicle
CN107618402B (zh) * 2017-09-20 2019-07-26 中国重汽集团济南动力有限公司 分布式驱动汽车车轴载荷计算方法及驱动力矩控制方法
CN108556850B (zh) * 2018-04-18 2019-08-23 吉林大学 一种多轴重型车辆车轮垂向载荷通用计算方法
US11066081B2 (en) * 2018-05-01 2021-07-20 Ford Global Technologies, Llc Methods and apparatus to modify vehicle function based on loading conditions
CN109190147B (zh) * 2018-07-16 2023-05-16 深圳怡丰自动化科技有限公司 载车板的最大弯矩获取方法及装置、具有存储功能的装置
JP6905566B2 (ja) * 2019-10-30 2021-07-21 先進モビリティ株式会社 車両の重心位置推定システム
CN111186445B (zh) * 2020-01-20 2021-11-30 北京主线科技有限公司 自动驾驶车辆横向控制方法及其***
JP6912635B1 (ja) * 2020-07-29 2021-08-04 先進モビリティ株式会社 車両の重心位置推定方法
CN112706778B (zh) * 2021-01-15 2022-04-08 一汽解放汽车有限公司 一种车辆质心识别方法、车辆及存储介质
KR102331807B1 (ko) * 2021-04-16 2021-12-02 국방과학연구소 차량의 주행을 위한 전자 장치 및 그의 동작 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0699758A (ja) * 1992-09-17 1994-04-12 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車のトルク配分制御方法
JPH10338496A (ja) * 1997-06-11 1998-12-22 Toyota Autom Loom Works Ltd 産業車両の揺動制御装置及び前後重心位置推定装置
JP2005184971A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Nissan Motor Co Ltd 電動車両のモータ出力制御装置
JP2005239011A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Mitsubishi Motors Corp 車両用パワーステアリング装置及び車両用外乱推定装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2443098A (en) * 1937-10-08 1948-06-08 Rca Corp Apparatus for determining the weight and center of gravity of vehicles
US3443077A (en) * 1963-07-12 1969-05-06 Jerome Lettvin Method of and apparatus for center of gravity computation and the like
GB1530125A (en) * 1974-11-27 1978-10-25 Cl Instr Ltd Axle load monitoring systems
US5416706A (en) * 1984-04-27 1995-05-16 Hagenbuch; Leroy G. Apparatus for identifying containers from which refuse is collected and compiling a historical record of the containers
US4848508A (en) * 1987-10-05 1989-07-18 Borg-Warner Automotive, Inc. Method and apparatus for controlling wheel slip in a full-time four wheel drive vehicle
DE4134240C2 (de) * 1991-10-16 1995-12-14 Mannesmann Ag Lenkungsunterstützung bei einem nicht-spurgebundenen Fahrzeug
US5671143A (en) * 1994-11-25 1997-09-23 Itt Automotive Europe Gmbh Driving stability controller with coefficient of friction dependent limitation of the reference yaw rate
US5774821A (en) * 1994-11-25 1998-06-30 Itt Automotive Europe Gmbh System for driving stability control
DE69618337T2 (de) * 1996-02-27 2003-02-13 Knorr Bremse Systeme Verfahren zur Fahrstabilitätserhöhung
JP3629916B2 (ja) 1997-09-18 2005-03-16 三菱ふそうトラック・バス株式会社 前2軸車両のスタビリティファクタ導出方法及び目標ヨーレイト設定方法
DE10014220A1 (de) * 2000-03-22 2001-09-27 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Bestimmung der Querbeschleunigung eines Kraftfahrzeugs
GB0106925D0 (en) * 2001-03-20 2001-05-09 Lucas Industries Ltd Steering control during ABS split MU operation
JP3448573B2 (ja) 2001-05-09 2003-09-22 株式会社豊田中央研究所 車両質量算出装置
JP3829934B2 (ja) 2002-06-27 2006-10-04 トヨタ自動車株式会社 車輌の旋回特性推定装置
DE10243516A1 (de) * 2002-09-19 2004-04-01 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Bestimmung einer Gesamtmasse eines Fahrzeugs
DE10333654B4 (de) * 2003-07-24 2005-09-29 Bayerische Motoren Werke Ag Steuervorrichtung für ein zumindest zeitweise vierradgetriebenes Kraftfahrzeug
JP4889497B2 (ja) * 2003-10-28 2012-03-07 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 車両の走行挙動を改善するための方法及びシステム
DE10358335B3 (de) * 2003-12-12 2005-05-25 Siemens Ag Bestimmung von dynamischen Achslasten und/oder Radlasten eines Radfahrzeuges
JP2005199882A (ja) 2004-01-16 2005-07-28 Nsk Ltd 車両用走行状態安定化装置
DE102004046008B4 (de) * 2004-09-16 2012-01-26 Getrag Driveline Systems Gmbh Antriebsstrang und Verfahren zum Ansteuern eines Antriebsstranges
DE102005004523A1 (de) * 2005-01-31 2006-08-10 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Bestimmen einer Steuervorgabe einer von einer Steuervorrichtung ansteuerbaren aktiven Lenkeinrichtung eines Fahrzeugs
US7388475B2 (en) * 2006-01-19 2008-06-17 Gm Global Technology Operations, Inc. Lane departure warning and avoidance system with warning modification criteria
JP2008024235A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Equos Research Co Ltd 車両
DE102006049541B4 (de) * 2006-10-20 2018-10-31 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung einer Anhängerstützlast

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0699758A (ja) * 1992-09-17 1994-04-12 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車のトルク配分制御方法
JPH10338496A (ja) * 1997-06-11 1998-12-22 Toyota Autom Loom Works Ltd 産業車両の揺動制御装置及び前後重心位置推定装置
JP2005184971A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Nissan Motor Co Ltd 電動車両のモータ出力制御装置
JP2005239011A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Mitsubishi Motors Corp 車両用パワーステアリング装置及び車両用外乱推定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9096232B2 (en) 2015-08-04
CN102282052B (zh) 2014-11-26
JPWO2010082288A1 (ja) 2012-06-28
WO2010082288A1 (ja) 2010-07-22
CN102282052A (zh) 2011-12-14
EP2380795A1 (en) 2011-10-26
EP2380795A4 (en) 2016-10-26
US20110257876A1 (en) 2011-10-20
EP2380795B1 (en) 2019-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5141778B2 (ja) 車両状態推定装置
US11014551B2 (en) Vehicle stability control system and method
US6662097B2 (en) System for computing a road surface frictional coefficient
JP5177286B2 (ja) 車両の重量関連物理量推定装置及び制御装置
JP6056954B2 (ja) 車両の走行運動制御装置
US8504273B2 (en) Coefficient of friction based limitation of the torque of a vehicle control loop
US9823111B2 (en) Method and device for estimating loading state of vehicle
US20120316744A1 (en) Vehicle control system
US11648933B2 (en) Method for controlling wheel slip of vehicle
EP2692605B1 (en) Vehicle driving force control device
JP5958643B2 (ja) 車両の基準運動状態量の演算方法
US20070027605A1 (en) Load transfer adaptive traction control system
JP5211995B2 (ja) 車両用減速制御装置及びその方法
GB2368918A (en) A system for determining the centre-of-gravity height of a vehicle
JP6577850B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
CN114248774B (zh) 车辆弯道控制方法、装置、计算机设备和存储介质
JP5089558B2 (ja) 路面摩擦係数推定装置
CN115675400A (zh) 用于控制车辆的制动和/或牵引的方法
JP5754265B2 (ja) タイヤ接地長推定装置
US20230137189A1 (en) Method for controlling traveling of vehicle
WO2023210534A1 (ja) 車両の制御装置
WO2023210533A1 (ja) 車両の制御装置
KR20220043983A (ko) 차량의 선회 성능 향상 장치 및 방법
CN117657115A (zh) 车辆的稳定控制方法与装置、存储介质、车辆
JP2024518686A (ja) 車両の車輪のスリップ限界値を決定するための方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5141778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees