JP5140935B2 - マグネトロンスパッタ成膜装置、及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

マグネトロンスパッタ成膜装置、及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5140935B2
JP5140935B2 JP2006087957A JP2006087957A JP5140935B2 JP 5140935 B2 JP5140935 B2 JP 5140935B2 JP 2006087957 A JP2006087957 A JP 2006087957A JP 2006087957 A JP2006087957 A JP 2006087957A JP 5140935 B2 JP5140935 B2 JP 5140935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
target
processed
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006087957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007262473A (ja
Inventor
文生 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2006087957A priority Critical patent/JP5140935B2/ja
Priority to US11/495,670 priority patent/US20070227877A1/en
Publication of JP2007262473A publication Critical patent/JP2007262473A/ja
Priority to US13/100,588 priority patent/US20110203916A1/en
Priority to US13/417,541 priority patent/US20120171784A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5140935B2 publication Critical patent/JP5140935B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/541Heating or cooling of the substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/088Oxides of the type ABO3 with A representing alkali, alkaline earth metal or Pb and B representing a refractory or rare earth metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5806Thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は、キャパシタを有する半導体装置の製造に用いるマグネトロンスパッタ成膜装置、及び半導体装置の製造方法に関する。特に誘電体が強誘電体膜からなる強誘電体キャパシタを有する半導体装置の製造に適用して好適である。
近年、デジタル技術の進展に伴い、大容量のデータを高速に処理又は保存することが求められている。このため、電子機器に使用される半導体装置の高集積化及び高性能化が要求されている。低電圧、かつ高速での書き込み動作及び読み出し動作が可能な不揮発性RAMを実現するため、容量絶縁膜に自発分極特性を有する強誘電体膜を用いた強誘電体メモリ(FeRAM、Ferroelectric Random Access Memory)が盛んに研究開発されている。
強誘電体メモリは、強誘電体のヒステリシス特性を利用して情報を記憶する。強誘電体メモリには、一対の電極間のキャパシタ誘電体膜として強誘電体膜を有する強誘電体キャパシタがメモリセル毎に設けられている。強誘電体では、電極間の印加電圧に応じて分極が生じ、印加電圧が取り除かれても自発分極が残る。また、印加電圧の極性が反転されると自発分極の極性も反転する。従って、自発分極を検出すれば情報を読み出すことができる。強誘電体メモリは高速な動作が可能であり、消費電力が低く、書き込み/読み出しの耐久性が優れている等の特徴がある。
FeRAMは、DRAM(Dynamic Random Access Memory)と同様、スイッチングトランジスタとキャパシタとからなるメモリセル構造を有しており、キャパシタの誘電体層に強誘電体材料が用いられている。強誘電体材料には、例えばチタン酸ジルコン酸鉛(Pb(Zr,Ti)O3)(通称、PZT)が用いられる。こ
のようなFeRAMの強誘電体キャパシタは、例えば、スパッタ法等により下部電極層、強誘電体層、上部電極層を積層上に堆積させることで形成される。ここで、強誘電体層を形成する際には、PZTを堆積させた後、アモルファス状態にある強誘電体材料を結晶化するための所定条件のアニール処理が施される。
一般的に、スパッタ半導体装置は、基板の上に成膜する膜質が均一であることが要求される。例えば、特許文献1では基板内での膜質(比抵抗、組成比、不純物濃度など)のバラつきを抑えるため、スパッタのターゲットのエロージョン領域の大きさの変化に対応し、エロージョン領域の大きいときはスパッタ電力を大きくし、エロージョン領域が小さいときはスパッタ電力を小さく制御することが提案されている。また、特許文献2には、ターゲット表面と磁石との距離を可変させることにより、磁界を変化させてスパッタリングする装置が提案されている。また、特許文献3、及び特許文献4には、ターゲットの積算使用量をスパッタ電力の全積算電力量で算出し、算出した積算電力量を元にターゲットの使用開始から使用終了までのスパッタ放電の放電電圧を調整することで最適なスパッタリングを行うことが提案されている。また、特許文献5には、ターゲットの背面に揺動式マグネトロン磁気回路を備え、ターゲット表面におけるノジュールの形成を低減し、これによりターゲット表面を初期状態に戻す必要性をなくし、装置の稼働率を高めて生産性を向上させる技術が提案されている。また、特許文献6には、ターゲットセルバイアス電圧でシャッタ開閉タイミング制御装置が提案されている。また、特許文献7には、複数のターゲットをスパッタすることにより、基板上にPZT膜を形成する技術が提案されている。特許文献8には、基板にRF電圧を印加し、基板DCバイアス電位を―5〜―30V、基板温度350℃以上の温度でBaTiO3エピ歪格子膜を形成する技術が提案されている
。また、特許文献9には、ターゲットと基板との距離L、スパッタガス圧力P、ターゲットセルフバイアスVdcを所定の条件にすることでエピ歪膜をスパッタリングにより成膜すること技術が提案されている。また、特許文献10には、第1の電源と第2の電源とでプラズマの電離状態を補正し、成膜する膜の厚さ、及びターゲットのエロージョンの深さが均一になるようにする技術が提案されている。また特許文献11には、基板ホルダをターゲットに対し自公転させ、これによりスパッタリングの際のスパッタ原子の基板面への入射角等を変化させることで均一に成膜する技術が提案されている。
特開平5−263236号公報 特開平5−132771号公報 特開2002−294444号公報 特開2001−158960号公報 特開2000−345335号公報 特公平7−116602号公報 特許第2688872号公報 特開2001−270795号公報 特開2001−189313号公報 特許第3122421号公報 特許第3526342号公報
キャパシタの強誘電体膜の組成や厚さは、キャパシタの電気的特性やFeRAMデバイスの歩留まりに大きな影響を与える。スパッタ成膜装置を改良した結果、現在ではターゲットのエロージョンの進行度に関わらず、均一な膜厚及び組成からなる強誘電体膜が成膜可能なまでに至っている。しかし、均一な膜厚及び組成の強誘電体膜が形成可能となった現在においても、スパッタリングの際にターゲットのエロージョンが極度に進行していると、FeRAMデバイスの歩留まりが急速に低下してしまう。なお、スパッタのターゲットは、放電電力の積算電力量の増加に比例して、エロージョン領域が拡大する。図19は、放電電力の積算電力量が700kWhに達した場合のターゲット(使用前の厚さ5mm)のエロージョン状態の測定結果を示している。図19において示すように、ターゲットの周辺及び中心は、あまりスパッタされないので、4mm程度の厚さを残している。一方、スパッタ量が多いところ(同心円状)は、0.8mmの厚さにまでエロージョンが進行している。
ターゲットのエロージョンは、強誘電体膜の結晶性、キャパシタのスイッチング電荷量、リーク電流、キャパシタの耐工程劣化、デバイスの歩留まりに大きな影響を与える。そのメカニズムは次のように考えられる。図20は、スパッタチャンバー内における成膜のイメージを示す。一般的に、スパッタリングは、イオンのもつ運動エネルギによってターゲット物質をはじき飛ばすので、蒸発機構に依存する真空蒸着法と比較し、化合物における組成のずれは少ないものと考えられている。スパッタされた粒子の大部分は中性の原子状の形で基板まで輸送されると考えられるが、一部はイオン化している。通常、放電空間のプラズマ領域は周辺部から中心部に向かう弱い電界が形成されている。このため、電荷を有する粒子は電界を通過する際、中心部に向かう力が作用することになる。従って、イオン化ポテンシャルの大きな原子(電荷の多い原子)ほど中心部に集まりやすいことになる。また、輸送過程において異なったスパッタ原子が衝突すれば、質量の小さな原子のほうが大きく散乱される。しかし、マグネトロンスパッタのようにターゲットに平行な磁束を形成すれば、上記の問題を解消でき、ほぼ均一な膜厚さ及び組成を得ることが可能となる。
図21は、エロージョンがあるターゲットの原子運動のイメージを示す。マグネトロン
スパッタでは、侵食領域(エロージョン)の真上部分がイオンの衝撃を受け、他の部分とは異なった特性の膜になる。つまり、ターゲットのエロージョン部でスパッタされた原子はエロージョンの無いときとは異なる運動エネルギ、角度を持ってウェーハ上に付着する。エロージョンの無いターゲットでスパッタリングした場合、スパッタされる原子の持つエネルギ分布(運動エネルギや運動方向)は均衡になる。このため、スパッタリングにより堆積するPZTは、短距離秩序性を有するアモルファスの状態や、微結晶の状態で堆積することになる。しかし、エロージョンの有るターゲットでスパッタリングした場合、スパッタされる原子の持つエネルギ分布は不均衡になる。このため、スパッタリングにより堆積するPZTは、短距離秩序性すら有さない状態で堆積することになる。その比較を図22(スパッタ原子が整列している状態)と図23(スパッタ原子が整列していない状態)に示す。図22に示すように、短距離秩序性を有する状態でスパッタ原子が堆積すると、その後の熱処理により結晶化されるPZTの結晶性が良好になる。一方、図23に示すように、短距離秩序性を有さない状態でスパッタ原子が堆積すると、その後の熱処理により結晶化されるPZTの結晶性が良好にならない。
そこで本発明は、エロージョンの進行したターゲットによりスパッタリングしても良好な結晶性を有する強誘電体膜を形成し、歩留まりを向上させる技術を提供することを課題とする。
本発明は上記の課題を解決するために、以下の手段を採用した。すなわち、本発明は、マグネトロンスパッタ成膜装置であって、内部に収容された被処理基板に薄膜を形成するための減圧成膜室と、減圧成膜室内に収容された被処理基板を静電吸着により保持し、かつ保持している被処理基板の被処理基板温度Ts(℃)を調整可能な静電チャック手段と、静電チャック手段によって保持されている被処理基板に対峙するようにして配設され、かつ放電によって被処理基板に高周波マグネトロンスパッタするためのターゲットと、減圧成膜室内に放電ガスを供給し、かつ減圧成膜室内の圧力を調整可能なガス供給手段と、被処理基板とターゲットとの間に放電電圧を印加し、かつターゲットがそれまでに放電した電気の積算電力量L1(kWh)を計測する電源手段と、静電チャック手段と電源手段とを制御する制御手段とを備え、制御手段は、静電チャック手段を制御して以下の式(1)を満たすように被処理基板温度Tsを調整した後に放電電圧を印加することとした。
Ts=T0−a・L1・T0/L:式(1)
初期設定温度T0(℃)、定数a、ターゲット使用可能電力量L(kWh)
上記のマグネトロンスパッタ成膜装置においては、保持している被処理基板の温度を調整することが可能な静電チャック手段と、被処理基板とターゲットとの間に放電電圧を印加し、かつターゲットがそれまでに放電した電気の累積の積算電力量を計測する電源手段と、静電チャック手段と電源手段とを制御する制御手段とが設けられている。従って、制御手段によってターゲットがそれまでに放電した電気の積算電力量に応じて静電チャック手段を制御し、被処理基板の温度を調整することが可能である。
スパッタリングは、ターゲットにエロージョンが有る状態と無い状態とで、スパッタされる原子が被処理基板に付着する際の運動エネルギや運動方向が異なる。ターゲット表面が凹形状のエロージョンを有する状態になると、ターゲット表面が平面の状態の時に比べ、ターゲットと被処理基板との間を流れる放電電流の経路が変化したりスパッタされる原子の飛び出す方向が変化するためである。よって、同じターゲットを用いてスパッタリングを続けると、エロージョンが進行することで被処理基板に形成される膜が不均衡になる。従って、エロージョンを有するターゲットを用いてスパッタリングを行っても良好な結晶性を有する膜を形成するためには、ターゲットのエロージョンの進行度合いに応じてスパッタ原子の運動エネルギや運動方向を調整する必要がある。スパッタ原子は、被処理基
板の温度によって運動エネルギや運動方向が変化する性質を有する。よって、被処理基板の温度を調整することで、被処理基板に形成される膜の結晶性を変化させることが可能となる。
そこで、上記のマグネトロンスパッタ成膜装置では、制御手段により静電チャック手段を制御して被処理基板を上記の式(1)で算出される所定の温度に調整した後、スパッタリングを行う。即ち、ターゲットのエロージョンの進行度合いに応じて被処理基板の温度を予め調整しておくことによってスパッタリングの際のスパッタ原子の運動エネルギや運動方向を調整し、良好な結晶性を有する膜を被処理基板に形成するものである。
以上により、エロージョンの進行したターゲットによりスパッタリングしても良好な結晶性を有する強誘電体膜を形成し、歩留まりを向上させることが可能となる。
また、本発明は、上記の課題を解決するため、マグネトロンスパッタ成膜装置であって、内部に収容された被処理基板に薄膜を形成するための減圧成膜室と、減圧成膜室内に収容された被処理基板を静電吸着により保持し、かつ保持している被処理基板の被処理基板温度Ts(℃)を調整可能な静電チャック手段と、静電チャック手段によって保持されている被処理基板に対峙するようにして配設され、かつ放電によって被処理基板に高周波マグネトロンスパッタするためのターゲットと、減圧成膜室内に放電ガスを供給し、かつ減圧成膜室内の圧力を調整可能なガス供給手段と、被処理基板とターゲットとの間に放電電圧を印加し、かつターゲットがそれまでに放電した電気の積算電力量L1(kWh)を計測する電源装置と、静電チャック手段と電源手段とを制御する制御手段とを備え、制御手段は、静電チャック装置を制御して以下の数列(1)を満たすように被処理基板温度Tsを調整した後に放電電圧を印加してもよい。
数列(1):Ts=Tk(L1<L×(k+1)/(n+1))
k=0,1,2,…,n:ターゲット使用可能電力量L(kWh)
即ち、被処理基板に連続してスパッタリングを行う際、スパッタリングの度に制御手段が静電チャック手段を制御して被処理基板の温度を調整することの煩雑性に鑑み、積算電力量が所定の電力量の間にあるうちは、被処理基板をある一定の温度に保つものである。これにより、連続してスパッタリングを行う際、被処理基板の温度調整の回数が減る。よって、エロージョンの進行したターゲットによりスパッタリングしても良好な結晶性を有する強誘電体膜を形成し、歩留まりを向上させることが可能になるとともに、強誘電体膜の形成に必要な時間が短縮される。
また、上記マグネトロンスパッタ成膜装置において、前記数列(1)はT0≧T1≧…≧Tnを更に満たすようにしてもよい。本発明によれば、エロージョンの進行に応じて被処理基板温度Ts(℃)を徐々に下げていくので、ターゲットのエロージョンが進行しても良好な結晶性を有する強誘電体膜を形成し、歩留まりを向上させることが可能になる。
また、上記マグネトロンスパッタ成膜装置において、前記数列(1)は、0≦L1≦200の時に30≦T0≦80を更に満たし、200<L1≦400の時に25≦T1≦75を更に満たし、400<L2≦600の時に20≦T2≦50を更に満たすようにしてもよい。本発明によれば、エロージョンの進行に応じて被処理基板温度Ts(℃)を徐々に下げていくので、ターゲットのエロージョンが進行しても良好な結晶性を有する強誘電体膜を形成し、歩留まりを向上させることが可能になる。
また、本発明は、半導体装置の製造方法の面からも捉えられる。例えば、絶縁膜を半導体基板の上に形成し、下部電極密着層を絶縁膜の上に形成し、(111)配向方位下部電極を下部電極密着層の上に形成し、アモルファス強誘電体層を(111)配向方位下部電
極の上に半導体基板の温度が20〜100℃の状態で形成し、アモルファス強誘電体層を酸化性ガスと不活性ガスとの混合雰囲気中にて熱処理し、アモルファス強誘電体層の上に上部電極を形成するようにしてもよい。本発明によれば、良好な結晶性を有する強誘電体膜を形成し、半導体装置の歩留まりを向上させることが可能となる。
また、本発明は、半導体装置の製造方法であって、半導体素子を半導体基板の上に形成し、絶縁膜を半導体素子が形成された半導体基板の上に形成し、半導体素子に達するコンタクトホールを絶縁膜に形成し、半導体素子に接続される導体膜を有するプラグをコンタクトホール内に埋め込むように形成し、導電性水素バリア層、導電性酸素バリア層、及び下部電極をプラグに接するように絶縁膜の上に形成し、アモルファス強誘電体層を下部電極の上に半導体基板の温度が20〜100℃の状態で形成し、アモルファス強誘電体層を酸化性ガスと不活性ガスとの混合雰囲気中にて熱処理し、アモルファス強誘電体層の上に上部電極を形成するようにしてもよい。本発明によれば、良好な結晶性を有する強誘電体膜を形成し、半導体装置の歩留まりを向上させることが可能となる。
また、上記半導体装置の製造方法において、前記半導体基板の温度が20〜50℃を更に満たす状態で前記アモルファス強誘電体層を形成するようにしてもよい。本発明によれば、スパッタ原子の運動が抑制されるので良好な結晶性を有する強誘電体膜を形成し、半導体装置の歩留まりを向上させることが可能となる。
また、上記半導体装置の製造方法において、前記半導体基板の温度が35℃の状態で前記アモルファス強誘電体膜を形成するようにしてもよい。本発明によれば、スパッタ原子の運動状態が良好な結晶性を有する強誘電体膜を形成するのに最適な状態となり、半導体装置の歩留まりを向上させることが可能となる。
また、本発明は、半導体装置の製造方法であって、内部に収容された被処理基板に薄膜を形成するための減圧成膜室と、減圧成膜室内に収容された被処理基板を静電吸着により保持し、かつ保持している被処理基板の被処理基板温度Ts(℃)を調整可能な静電チャック手段と、静電チャック手段によって保持されている被処理基板に対峙するようにして配設され、かつ放電によって被処理基板に高周波マグネトロンスパッタするためのターゲットと、減圧成膜室内に放電ガスを供給し、かつ減圧成膜室内の圧力を調整可能なガス供給手段と、被処理基板とターゲットとの間に放電電圧を印加し、かつターゲットがそれまでに放電した電気の積算電力量L1(kWh)を計測する電源手段と、静電チャック手段と電源手段とを制御する制御手段とにより被処理基板に薄膜を形成する半導体装置の製造方法であって、制御手段において、静電チャック手段を制御して以下の式(1)を満たすように被処理基板温度Tsを調整し、電源手段を制御して放電電圧を印加する。
Ts=T0−a・L1・T0/L:式(1)
初期設定温度T0(℃)、定数a、ターゲット使用可能電力量L(kWh)
本発明によれば、エロージョンの進行したターゲットによりスパッタリングしても良好な結晶性を有する強誘電体膜を形成し、歩留まりを向上させることが可能となる。
また、本発明は、半導体装置の製造方法であって、内部に収容された被処理基板に薄膜を形成するための減圧成膜室と、減圧成膜室内に収容された被処理基板を静電吸着により保持し、かつ保持している被処理基板の被処理基板温度Ts(℃)を調整可能な静電チャック手段と、静電チャック手段によって保持されている被処理基板に対峙するようにして配設され、かつ放電によって被処理基板に高周波マグネトロンスパッタするためのターゲットと、減圧成膜室内に放電ガスを供給し、かつ減圧成膜室内の圧力を調整可能なガス供給手段と、被処理基板とターゲットとの間に放電電圧を印加し、かつターゲットがそれまでに放電した電気の積算電力量L1(kWh)を計測する電源手段と、静電チャック手段
と電源手段とを制御する制御手段とにより被処理基板に薄膜を形成する半導体装置の製造方法であって、制御手段において、静電チャック手段を制御して以下の数列(1)を満たすように被処理基板温度Tsを調整し、電源手段を制御して放電電圧を印加してもよい。
数列(1):Ts=Tk(L1<L×(k+1)/(n+1))
k=0,1,2,…,n:ターゲット使用可能電力量L(kWh)
本発明によれば、エロージョンの進行したターゲットによりスパッタリングしても良好な結晶性を有する強誘電体膜を形成し、歩留まりを向上させることが可能になるとともに、強誘電体膜の形成に必要な時間が短縮される。
本発明によれば、エロージョンの進行したターゲットによりスパッタリングしても良好な結晶性を有する強誘電体膜を形成し、歩留まりを向上させることが可能となる。
以下、本発明の実施形態を例示的に説明する。以下に示す実施形態は例示であり、本発明はこれらに限定されない。
図1から6は、本発明の一実施形態(以下、第一実施形態という)に係るマグネトロン
スパッタ成膜装置、及び半導体装置の製造方法を用いてプレーナ構造のFeRAMを製造する場合の製造工程を示すフロー図、及びFeRAMの横断面図である。以下、図1のフロー図を参照しつつ、各工程を説明する。
<工程1>図2において示すように、シリコン半導体基板1の上に選択トランジスタとして機能するMOSトランジスタ2を以下の工程により形成する(S101)。
まず、シリコン半導体基板1の表層に例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法により素子分離構造を形成し、素子活性領域を確定する。次に、素子活性領域に不純物、例えばB(ホウ素)をドーズ量3.0×1013/cm、加速エネルギ300keVの条件でイオン注入することによりウェルを形成する。次に、熱酸化法等により素子活性領域に膜厚3.0nm程度の薄いゲート絶縁膜を形成する。更に、CVD(化学気相成長)法によりゲート絶縁膜の上に膜厚180nm程度の多結晶シリコン膜、及び膜厚29nm程度の例えばシリコン窒化膜を堆積する。シリコン窒化膜、多結晶シリコン膜、及びゲート絶縁膜をフォトリソグラフィとドライエッチングとによりパターン電極を形成する。これにより、ゲート電極上にシリコン窒化膜からなるキャップ膜がパターン形成されることになる。次に、キャップ膜をマスクとして素子活性領域に不純物、例えばAs(ヒ素)をドーズ量5.0×1014/cm、加速エネルギ10keVの条件でイオン注入することによりLDD領域を形成する。次に、CVD法により例えばシリコン酸化膜を堆積し、更にエッチバックを施す。これにより、ゲート電極、及びキャップ膜の側面に酸化シリコンからなるサイドウォール絶縁膜が形成される。次に、キャップ膜、及びサイドウォール絶縁膜をマスクにして素子活性領域に不純物、例えばP(リン)をLDD領域よりも不純物濃度が高くなる条件、例えばドーズ量5.0×1014/cm、加速エネルギ13keVの条件でイオン注入する。これにより、LDD領域と重畳するようにソース/ドレイン領域が形成される。以上により、MOSトランジスタ2が完成する。
<工程2>続いて、MOSトランジスタ2の保護膜3、及び層間絶縁膜4を以下の工程により形成する(S102)。
まず、CVD法によりシリコン酸化膜からなる保護膜3を膜厚20nm程度に堆積させる。次に、例えばプラズマSiO膜(膜厚20nm程度)、プラズマSiN膜(膜厚80
nm程度)、及びプラズマTEOS膜(膜厚1000nm程度)を順次成膜した積層構造を
形成し、CMP法(化学的・機械的研磨)により膜厚700nm程度になるまで研磨する。これにより、層間絶縁膜4が形成される。
<工程3>続いて、図3に示すように、下部電極層5を層間絶縁膜4の上に以下の工程により形成する(S103)。
まず、スパッタ法により例えば膜厚が20nm程度の下部電極密着膜5aを前記層間絶縁膜4の上に形成する。本実施形態では、下部電極密着膜5aを酸化アルミニウムで形成しているが、窒化アルミニウム、酸化タンタル、酸化チタン、酸化ジルコニウム等で形成してもよい。なお、下部電極密着層5aの上面に形成される下部電極5bの結晶性を向上させるため、下部電極密着層5aをRTA(Rapid Thermal Annealing)法により酸素雰囲気中、650℃で60秒間熱処理(アニール)することが望ましい。
次に、スパッタ法により例えば膜厚150nm程度のPt(白金)からなる下部電極5bを前記下部電極密着膜5aの上に形成する。下部電極5bのPtを(111)配向の結晶にするため、例えばシリコン半導体基板1の温度を350℃以上、かつ0.3kWのパワでスパッタリングして成膜することが望ましい。なお、本実施形態では下部電極5bをPtで形成しているが、Ir、Ru、Rh、Re、Os、Pd、これらの酸化物、及びSrRuOその他の導電性酸化物やこれらの積層構造としても良い。
<工程4>続いて、図4に示すように、強誘電体膜6を下部電極層5の上に以下の工程により形成する(S104)。
まず、RFマグネトロンスパッタ法により、強誘電体膜6を下部電極層5の上に形成する。強誘電体膜6の膜厚は例えば70〜250nmであり、本実施形態では150nmに形成している。強誘電体膜6を形成する際は、低温静電チャック(本発明でいう静電チャック手段に相当)を用い、シリコン半導体基板1の温度をコントロールしながらスパッタリングを行う。このシリコン半導体基板1の温度は、スパッタ原子の温度や運動エネルギ、及び運動方向に影響を与える。強誘電体膜6の結晶性を良好にするには、シリコン半導体基板1の温度を100℃以下にしてスパッタするのが望ましい。シリコン半導体基板1の温度を100℃以上にしてスパッタすると、各スパッタ原子の運動エネルギが大きく変化してしまう。このため、短距離秩序性の無いPZTが堆積してしまう。短距離秩序性の無い状態で堆積したPZTを熱処理して結晶化させると、(101)配向の結晶が形成されてしまうため、キャパシタの誘電体としての特性が低下する。なお、強誘電体膜6は、例えば結晶構造がBi層状構造又はペロブスカイト構造となる膜を熱処理することにより形成することも可能である。このような膜としては、PZTの他、La、Ca、Sr及び/又はSi等を微量ドープしたPZT、SBT、BLT並びにBi系層状化合物などの一般式ABOで表される膜が挙げられる。また、これらの他に、酸化Zr膜、Pb系の膜等により強誘電体膜6を形成してもよい。なお、マグネトロンスパッタ成膜装置の詳細については後述する(図8参照)。
次に、例えばRTA法により、不活性ガスと酸素の混合雰囲気中において熱処理を行う。熱処理の条件は、例えばシリコン半導体基板1の温度を550℃〜800℃(本実施形態では、例えば580℃としている)とし、酸素50sccm+Ar2000sccmの雰囲気、熱処理時間を30秒間〜120秒間(例えば90秒間)とする。なお、熱処理の条件は、強誘電体膜6を構成する組成の種類により変化する。熱処理温度は、強誘電体膜
6の組成がPZTの場合600℃以下、BLTの場合700℃以下、SBTの場合800℃以下であることが望ましい。
<工程5>続いて、上部電極層7を強誘電体膜6の上に以下の工程により形成する(S105)。
まず、図5に示すように、スパッタ法又はMOCVD法により、上部電極7aを例えば膜厚10nm〜100nm(本実施形態では、50nm)に形成する。上部電極7aはIrOで(例えば、IrO)形成する。次に、上部電極7aを、例えばRTA法(不活性ガスと酸素の混合雰囲気中)で熱処理する。熱処理の条件は、熱処理温度650℃〜800℃(例えば700℃)とし、酸素20sccm+Ar2000sccmの雰囲気、熱処理時間を30秒間〜120秒間(本実施形態では、60秒間)とする。この熱処理は、強誘電体膜6のPZTを完全に結晶化させると同時に、強誘電体膜6と上部電極7aとの界面をフラットにする。強誘電体膜6と上部電極7aとの界面がフラットになることで、キャパシタの電気的特性が向上する。
次に、図6に示すように、膜厚が100nm〜300nmの上部電極密着層7b(水素バリア膜)を強誘電体膜6の上に形成する。上部電極密着層7bの材料はIrOである。この際、工程劣化を抑えるために、上部電極密着層7bのIrOの酸素の組成比Yが、上部電極7aのIrOの酸素の組成比Xより高くなるようにする(例えば、IrOやIrO)。なお、上部電極密着層7bの材料として、IrOの代わりにIr、Ru、Rh、Re、Os、Pd、これらの酸化物、及びSrRuOなどの導電性酸化物やこれらの積層構造としても良い。
<工程6>続いて、以下の工程により強誘電体メモリ9を形成する(S106)。まず、上部電極密着層7bの洗浄を行った後、上部電極層7をパターニングする。次に、O雰囲気中で、650℃、60分間の回復アニール処理を行う。この熱処理により、上部電極層7を形成する際に強誘電体膜6が受けた物理的なダメージが回復する。その後、強誘電体膜6のパターニングを行う。続いて、後に形成するAl膜の剥がれを防止するための酸素アニールを行う。
次に、強誘電体キャパシタ8を保護する保護膜として、Al膜をスパッタリング法により形成する。次いで、スパッタリングによる損傷を緩和するための酸素アニールを行う。保護膜(Al膜)により、外部から強誘電体キャパシタ8への水素の侵入は防止される。その後、Al膜、及び下部電極層7をパターニングする。続いて、後に形成するAl膜の剥がれを防止するための酸素アニールを行う。
次に、保護膜としてAl膜をスパッタリング法にて全面に形成する。次いで、キャパシタリークを低減させるために、酸素アニールを行う。その後、層間絶縁膜を高密度プラズマ法により全面に形成する。層間絶縁膜の厚さは、例えば1.5μm程度とする。
次に、CMP(化学機械的研磨)法により、層間絶縁膜の平坦化を行う。次に、NOガスを用いたプラズマ処理を行う。この結果、層間絶縁膜の表層部が若干窒化され、その内部に水分が侵入しにくくなる。なお、このプラズマ処理は、窒素又は酸素の少なくとも何れか一方が含まれたガスを用いることが望ましい。次に、MOSトランジスタ2の拡散領域まで到達するコンタクトホールを、層間絶縁膜、Al膜、Ti膜、シリコン酸化膜、及びシリコン酸窒化膜に形成する。その後、スパッタリング法により、Ti膜及びTiN膜を連続してコンタクトホール内に形成することにより、密着膜(バリアメタル膜)を形成する。次に、密着膜の形成されたコンタクトホール内に、CVD(化学気相成長)法によりW膜を埋め込む。次に、CMP法によりW膜を平坦化する。これにより、Wプ
ラグが形成される。
次に、Wプラグの酸化防止膜としてSiON膜を、例えばプラズマCVD法により形成する。次いで、上部電極密着層7bまで到達するコンタクトホール、及び下部電極5bまで到達するコンタクトホールをSiON膜、層間絶縁膜、Al膜に形成する。その後、強誘電体膜6の損傷を回復させるため、酸素アニールを行う。続いて、SiON膜をエッチバックして除去することにより、Wプラグの上面を露出させる。次に、上部電極密着層7bの表面の一部、下部電極5bの表面の一部、及びWプラグの表面を露出した状態で、Al膜を形成し、このAl膜に配線パターニングを施すことにより、配線を形成する。なお、Wプラグと上部電極密着層7b、又は下部電極5bと配線とを互いに電気的に接続するように形成する。その後、更に、層間絶縁膜の形成、コンタクトプラグの形成、及び第2層目以降の配線の形成等を行う。そして、例えばTEOS酸化膜、及びSiN膜からなるカバー膜を形成する。以上により、図7に示す強誘電体キャパシタ8を有する強誘電体メモリ9が完成する。
<補足>図8を用いて、上述の<工程4>において用いるマグネトロンスパッタ成膜装置10の詳細について説明する。
図8は、本発明に係るマグネトロンスパッタ成膜装置10の概略構成を表す図である。図8において示すように、減圧成膜室11内の床にはテーブル状に静電チャック12が据え付けられている。この静電チャック12は電気ヒータ13が内蔵されており、静電吸着によって静電チャック12の上面に保持される被処理基板14を電気ヒータ13により所定の温度にすることが可能である。一方、減圧成膜室11内の天井には、静電チャック12の上方に位置するようにしてターゲット15が据え付けられている。なお、減圧成膜室内はガス供給装置11aにより、放電ガスが満たされる。なお、電源装置17は、ターゲット15の放電電力量を計測する機能を備える。
電気ヒータ13は、静電チャック装置16によって被処理基板14が所定の温度になるように制御される。ターゲット15と静電チャック12は、電源装置17(本発明でいう、電源手段に相当)にそれぞれ電気的に接続されており、両者間に放電電圧が印加されるように構成されている。静電チャック装置16と電源装置17は制御装置18によって制御されるように構成されている。
マグネトロンスパッタ成膜装置10は、上述のように構成されていることにより、制御装置18にて被処理基板14の温度を調整しながらスパッタリングを行うことが可能である。
次に、本発明に係るマグネトロンスパッタ成膜装置10を用いて、強誘電体膜6を形成する際の制御方法を、図9を用いて説明する。
制御装置18は、スパッタリング開始の指令を受けると電源装置17からターゲット15がそれまでにスパッタリングした際に消費した積算電力量を取得する(S201)。ターゲット15毎の積算電力量によって、エロージョンの進行度合いが判別するためである。ターゲットのエロージョンの進行度合いを取得することにより、エロージョンの進行度合いに応じて被処理基板14の温度を調整するためである。
次に、制御装置18は、取得した積算電力量から以下の式(1)または数列(1)より被処理基板温度Tsの温度を算出する(S202)。スパッタ原子は、被処理基板14の温度によって運動エネルギや運動方向が変化する。よって、スパッタリングを行う際、ターゲットのエロージョン進行度(積算電力量)に応じて被処理基板14を所定の温度に調
整することにより、スパッタ原子の運動エネルギ及び運動方向を強誘電体膜6の形成に最適な状態にすることが可能である。換言すれば、被処理基板14の温度を調整することで、被処理基板14に形成される膜の結晶性を変化させることが可能となる。
式(1)
Ts=T0−a・L1・T0/L
初期設定温度T0(℃)、定数a、ターゲット使用可能電力量L(kWh)
数列(1)
Ts=Tk(L1<L×(k+1)/(n+1))
k=0,1,2,…,n:ターゲット使用可能電力量L(kWh)
次に、制御装置18は、静電チャック装置16に電気ヒータ13を動作させることにより、被処理基板14の温度が被処理基板温度Tsとなるように制御する(S203)。
制御装置18は、被処理基板14が目標とする被処理基板温度Tsに達したことを確認したら(S204)、電源装置17を動作させてターゲット15と静電チャック12との間に放電電圧を印加し、スパッタリングを実行する(S205)。
制御装置18は、放電した電気の積算電力量から被処理基板14に強誘電体膜6が形成されたと判断したら(S206)、スパッタリングを終了する。一方、強誘電体膜6が形成されていないと判断したらS201から再度実行する。なお、S201に戻って被処理基板14の温度を調整し直すのでなく、S205とS206とを一定回数繰り返した後にS201に戻るか、そのままスパッタリングを終了するようにしてもよい。これによれば、放電の都度に被処理基板14の温度を調整する必要が無いため、強誘電体膜6の形成、換言すれば強誘電体メモリの生産性が向上する。
以上のように、本実施形態1に係るマグネトロンスパッタ成膜装置10によれば、エロージョンの進行したターゲット15によりスパッタリングしても良好な結晶性を有する強誘電体膜6を形成し、FeRAMの歩留まりを向上させることが可能となる。即ち、シリコン半導体基板1の温度とターゲットの放電電力の積算電力量との依存関係を利用し、シリコン半導体基板1の温度を自動コントロールしているので、堆積するPZTの短距離秩序性の乱れを抑制させることが可能である。短距離秩序性の乱れを抑制した状態でPZTを堆積させることが可能なため、PZTを熱処理して結晶化させた際に強誘電体膜を良好な結晶状態に形成することが可能である。これにより、高い歩留まり、及び高い信頼性を有するFeRAMデバイスを提供することが可能となる。
次に、本発明の第二の実施形態(以下、第二実施形態という)について説明する。上述した第一実施形態では、本発明をプレーナ型の強誘電体キャパシタ8の製造に適用したものを例示した。第二実施形態では、本発明をスタック型の強誘電体キャパシタ19の製造に適用したものを例示する。
図10は、本実施形態に係るFeRAM20の断面図である。シリコン基板28はp型あるいはn型のシリコンであり、STI型素子分離構造により素子領域29が、n型ウェルの形で形成されている。素子領域29の上には、MOSトランジスタ21の一部を構成するゲート電極22がゲート絶縁膜30を介して形成されている。更に、シリコン基板28の上には、p−型のLDD領域が、ゲート電極22をマスクとするイオン注入法により形成されている。ゲート電極22の上には、図示しないシリサイド層がそれぞれ形成されている。更に、ゲート電極22の側面には側壁絶縁膜が形成されている。また、p+型の拡散領域が、p−型のLDD領域の上にゲート電極22と側壁絶縁膜とをマスクとするイオン注入法により形成されている。
次に、SiON膜をプラズマCVD法により、厚さ約200nmに形成する。更に、プラズマCVD法により厚さ1000nmのシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜を形成する。この層間絶縁膜をCMP法により平坦化し、厚さ700nmに形成する。更に、層間絶縁膜にコンタクトホールを形成し、上述した拡散領域を露出させる。コンタクトホールは、例えば0.25μmの径で形成する。拡散領域と電気的に接続する第一のプラグを、以下のようにしてコンタクトホール内に形成する。まず、コンタクトホール内に厚さ30nmのTi膜を形成する。次に、Ti膜の上に厚さ20nmのTiN膜を形成する。次に、CVD法によりTiN膜の上にW膜をホールが埋まるように充填し、余分なW膜をCMP法により除去する。これにより第一のプラグが形成される。
次に、SiONより構成される第1の酸化防止膜をプラズマCVD法により形成する。第1の酸化防止膜は、例えば130nmの膜厚に形成する。次に、第1の酸化防止膜の上にTEOSを原料としたプラズマCVD法により、シリコン酸化膜からなる層間絶縁膜を例えば厚さ300nmに形成する。更に、第1の酸化防止膜と層間絶縁膜とを貫通し、上述した第一のプラグの上面を露出させるコンタクトホールを形成する。このコンタクトホール内に、上述と同様の方法により第一のプラグと電気的に接続される第二のプラグを形成する。
次に、層間絶縁膜の表面をアンモニアプラズマで処理し、層間絶縁膜の表面の酸素原子にNH基を結合させる。これにより、Ti原子は層間絶縁膜の上に堆積しても、酸素原子によって捕獲されてしまうことがなくなる。換言すれば、Ti原子は層間絶縁膜の上面を自在に移動できるということである。従って、この層間絶縁膜の上面に、例えばスパッタ法によりTi原子を堆積させると、(002)配向に自己組織化されたTi膜が形成されることが可能となる。なお、アンモニアプラズマ処理は、例えば、被処理基板に対して約9mm(350mils)離間した位置に対向電極を有する平行平板型のプラズマ処理装置を用いる。また、アンモニアプラズマ処理の条件は、266Pa(2Torr)の圧力下、400℃の基板温度で保持された処理容器中にアンモニアガスを350sccmの流量で供給し、被処理基板側に13.56MHzの高周波を100Wのパワで、また対向電極側に350kHzの高周波を55Wのパワで、60秒間供給する。
次に、スパッタ法により、例えば被処理基板とターゲットの間の距離を60mmに設定したスパッタ装置中、0.15PaのAr雰囲気下、20℃の基板温度で2.6kWのスパッタDCパワを7秒間供給することにより、強い(002)配向のTi膜を形成する。次に、RTAで窒素の雰囲気中650℃60Secの熱処理を行い、(111)配向のTiN膜を形成する。次に、酸素バリア膜である下部電極密着層23(TiAlN膜)を、TiおよびAlの合金化したターゲットを使った反応性スパッタ法(Ar40sccmと窒素10sccmの混合雰囲気中、253.3Paの圧力下、400℃の基板温度、1.0kWのスパッタパワ)により厚さ100nmに形成する。次に、スパッタ法(Ar雰囲気中、0.11Paの圧力下、500℃の基板温度で、0.3kWのスパッタパワ)により、下部電極密着層23の上に下部電極24(Pt膜)を厚さ100nmに形成する。
なお、下部電極24はPt膜の代わりにPt/Irの積層膜、又はIrなどの白金族の金属、あるいはPtO,IrOx,SrRuOなどの導電性酸化物により形成してもよい。更に、下部電極24は、上記の金属あるいは金属酸化物の積層膜とすることも可能である。
次に、下部電極24の上に上述した第一実施形態と同様、低温静電チャックを用いてシリコン基板28の温度をコントロールしながらスパッタリングする方法により、強誘電体膜25(PZT膜)を形成する。強誘電体膜25は、例えば膜厚70nm〜250nm(
例えば120nm)に形成する。
次に、上述した第一実施形態と同様、RTA法等により不活性ガスと酸素の混合雰囲気中にて熱処理を行う。熱処理の条件は上述した第一実施形態と同様、例えば熱処理温度を550℃〜800℃(例えば580℃)とし、酸素50sccm+Ar2000sccmの雰囲気中熱処理時間を30秒間〜120秒間(例えば90秒間)とする。
次に、上部電極26を上述した第一実施形態と同様の方法により形成する。
次に、第一実施形態と同様の方法により、水素バリア膜である上部電極密着層27(Ir膜)を上部電極26の上に形成する。次に、背面洗浄を行い、上部電極密着層27、上部電極26、強誘電体膜25、下部電極24、下部電極密着層23をパターニングする際にハードマスクとして用いる窒化チタン膜、及びTEOSを用いたシリコン酸化膜を順次形成する。窒化チタン膜は、例えば200℃に形成し、厚さは200nm程度とする。また、シリコン酸化膜は、例えば390℃で形成し、その厚さは390nm程度である。
次に、シリコン酸化膜及び窒化チタン膜をパターニングすることにより、スタック型の強誘電体キャパシタを形成する予定の領域のみにハードマスクを形成する。次いで、シリコン酸化膜及び窒化チタン膜をハードマスクとして用いたパターニング及びエッチング技術を用い、上部電極密着層27、上部電極26、強誘電体膜25、下部電極24、下部電極密着層23を一括して加工することにより、スタック構造の強誘電体キャパシタ19を形成する。その後、ハードマスク(シリコン酸化膜及び窒化チタン膜)を除去する。続いて、酸素雰囲気にて、例えば300℃〜500℃、30分間〜120分間の熱処理を行う。
次に、層間絶縁膜、及び強誘電体キャパシタ19を覆うように、Al膜を最初20nmの膜厚でスパッタ法により形成した後、600℃の酸素雰囲気中により熱処理する。これにより、上述のパターニングによって強誘電体キャパシタ19中に生じた酸素欠損が回復される。更に、CVD法によりAl膜を約20nmの膜厚に形成する。
次に、例えばプラズマCVD法により、膜厚1500nmのシリコン酸化物から構成される層間絶縁膜を形成する。層間絶縁膜としてシリコン酸化膜を形成する場合には、原料ガスとして、例えば、TEOSガスと酸素ガスとヘリウムガスの混合ガスを用いる。なお、層間絶縁膜として、例えば、絶縁性を有する無機膜等を形成してもよい。層間絶縁膜の形成後、例えばCMP法により、層間絶縁膜の表面を平坦化する。
続いて、NOガス又はNガス等を用いて発生させたプラズマ雰囲気にて、熱処理を行う。熱処理の結果、層間絶縁膜中の水分が除去されると共に、層間絶縁膜の膜質が変化し、層間絶縁膜中に水分が入りにくくなる。その後、全面に、例えばスパッタ法又はCVD法により、バリア膜を形成する。バリア膜としては、例えば、膜厚が20nm〜100nmの酸化アルミニウム膜を形成する。平坦化された層間絶縁膜上にバリア膜が形成されるため、バリア膜は平坦となる。
次に、プラズマCVD法により層間絶縁膜を形成する。層間絶縁膜としては、例えば膜厚が800nm〜1000nmのシリコン酸化膜を形成する。なお、層間絶縁膜として、SiON膜又はシリコン窒化膜等を形成してもよい。次に、例えばCMP法により層間絶縁膜の表面を平坦化する。
次に、層間絶縁膜にコンタクトホールを形成する。コンタクトホールを形成して上部電極密着層27(水素バリア膜)を露出させた後、550℃で酸素雰囲気中において熱処理
する。これにより、コンタクトホールの形成に伴い強誘電体膜25(PZT膜)中に生じた酸素欠損を回復させる。次に、コンタクトホール内に、強誘電体キャパシタ19の上部電極密着層27と電気的に接続するビアプラグを形成する。
なお、コンタクトホールに導電性プラグを形成する際は、コンタクトホール内の表面にTiN膜を単層で密着層として形成するのが好ましい。なお、密着層はTi膜をスパッタ法により形成し、その上にTiN膜をMOCVD法により形成する。これにより密着層を形成することが可能である。この場合、TiN膜から炭素除去を行うため、窒素と水素の混合ガスプラズマ中での処理が必要になる。しかしながら、本実施形態では、上部電極密着層27がIrからなる水素バリアであるため、上部電極26が水素によって還元されることはない。
更に、層間絶縁膜の上には、ビアプラグに電気的に接続される配線パターンが形成される。また、例えばスパッタ法により膜厚60nmのTi膜、膜厚が30nmのTiN膜、膜厚が360nmのAlCu合金膜、膜厚が5nmのTi膜、及び膜厚が70nmのTiN膜を順次形成する。この結果、Ti膜、TiN膜、AlCu合金膜、Ti膜及びTiN膜からなる積層膜が形成される。次に、フォトリソグラフィ技術を用い、積層膜をパターニングする。この結果、積層膜からなる配線(第1金属配線層)が形成される。その後、更に、層間絶縁膜の形成、コンタクトプラグの形成及び下から第2〜5層目以降の配線の形成等を行う。そして、例えばTEOS酸化膜及びSiN膜からなるカバー膜を形成する。これにより、強誘電体キャパシタを有するFeRAM20が完成する。
第一実施例の方法で強誘電体メモリを製造する場合の、CSPLZTターゲットの初期(積算電力量120kWh)に、下部電極密着層5a(Pt)、下部電極5b(AlO)、強誘電体膜6(CSPLZT)、上部電極7a(IrO)、上部電極密着層7b(IrO)で構成されるキャパシタを用いて、強誘電体膜の結晶性、キャパシタの電気特性及びデバイスの歩留まりと強誘電体膜成膜する時の静電チャック温度の依存関係を調べた。
図11(a)、(b)は強誘電体膜6の(100)面結晶の積分強度及び(222)面の結晶配向率と、強誘電体膜6を成膜する時の静電チャックの温度の依存関係を示すグラフである。強誘電体膜6の(001)又は(111)(或いは(222))結晶は、強誘電体キャパシタ8のスイッチング特性に寄与する。一方、(100)面結晶は、強誘電体キャパシタ8のスイッチング特性に寄与しない。従って、(101)配向や無配向の結晶が多くなると、FeRAMデバイスの歩留まりが悪くなる。PZT(222)配向率=PZT(222)の積分強度×100/[(222)+(101)+(100)積分強度]を定義する。図11(a)において示すように、基板温度が20℃の場合、CSPLZTの結晶は主に(100)配向する。図11(b)において示すように、基板温度が50〜100℃の場合、CSPLZTの結晶は主に(111)配向する。PZT(222)の配向率は、96%以上である。このことより、CSPLZTターゲットの初期に、エロージョンが小さく、基板温度が低い場合、スパッタ原子に与えるエネルギが低すぎるため、堆積したアモルファス膜が短距離秩序性の無い状態になると考えられる。一方、基板温度50〜100℃の範囲内では、スパッタ原子にある程度のエネルギが与えられるので、基板に付着した各スパッタ原子は有序に揃う。
図12(a)、(b)は第一実施例の方法で作製したデバイスの歩留まり及び強誘電体不良の比率を示すグラフである。図12(a)、(b)において示すように、成膜時の基板温度はCSPLZTのデバイス歩留まりに影響を与える。20℃で成膜した場合、強誘電体膜の結晶性が悪く、PT1歩留まりが悪くなる。その原因は、強誘電体キャパシタの
単ビット機能不良である。これは、強誘電体膜6の結晶性が悪いためである。
上述の方法で作製した強誘電体キャパシタの電気特性を測定した結果を、図13の表において示す。平面形状が、一辺の長さ50μmである正方形の強誘電体キャパシタ(ディスクリート、SQで表す)及び平面形状が、長辺の長さが1.50μm、短辺の長さが1.15μmである1428個の長方形の強誘電体キャパシタ(セルキャパシタ、CAで表す)を形成し、その反転電荷量QSW(印加電圧3V)、リーク電流(印加電圧±6V)、セルアレイの疲労損失(7Vで加速、測定電圧3V)、リテンション特性(Q2(88))及びインプリント特性(Q3Rate)を測定した。表により、成膜温度が20〜80℃の範囲内であれば、キャパシタの電気特性に大きな影響を与えない。但し、この結果は、セルアレイの平均値であるので、単ビットが不良しても測定値には現れていないと考えられる。
図14は、ターゲットの積算電力が520kWhの時に成膜した強誘電体膜の結晶性と成膜温度の依存性を示す。ターゲットのエロージョンが進行すると、基板に付くスパッタ粒子が、乱れやすくなる。図15は、4軸XRDで測定したCSPLZT(111)膜半値幅の面内分布を示す。成膜温度が高くなると、スパッタ原子に大きなエネルギを与えるので、結晶化したCSPLZT膜の(111)面の半値幅が小さくなり、面内分布も向上できる。但し、エネルギが大きく与えると、アモルファス膜の短距離秩序性は乱れて、結晶化したCSPLZT(101)配向が現れる。この結果より、ターゲットのエロージョンが進行すると、基板の温度を低くする必要があることが判る。
一方、上記方法で成膜したキャパシタの各電気特性は、成膜温度が35から110℃まではほとんど変わらないので省略した。図16(a)において、1T1CデバイスのPT歩留まり及びPTレシオを示す。図16(b)において、1T1CデバイスのPTレシオ及び強誘電体キャパシタ不良の原因によるデバイスの歩留まり不良率を示す。歩留りの測定においては、動作電圧を3Vとした。PT1は、書き込みを行った後に読み出しを行ったときの歩留りを示す、PT2は、読み出し前に250℃での熱処理を行ったときの歩留りを示し、PT3は、PT2に対し熱処理後にデータを反転したときの歩留りを示す。PTレシオはPT3/PT1である。FN系は、PT1のキャパシタ不良による歩留まりの比率である。また、RET1@PT3は、PT2及びPT3の試験後に、新しいキャパシタ不良の発生が原因で歩留まりが落ちた分の比率を示す。図16によると、高温に成膜した場合、PTレシオが大幅に低下することが判る。なお、歩留まりは強誘電体層のリテンション(SS:Same State不良)及びインプリント(OS:Opposite
State不良)を基準に判別している。つまり、高温で成膜した場合、強誘電体膜6は(101)配向や無配向の結晶が多くなり、特に単Bitに影響を与え、リテンション不良になる。
また、ターゲット積算電力量と歩留まりとの依存関係を調べる実験も行った。ターゲット積算電力量と基板の成膜温度は、デバイスの歩留まりに影響を与える。図17において、強誘電体膜6の形成に最適な成膜温度とターゲット積算電力量との関係をグラフで示す。ターゲット未使用時の成膜に最適な温度をT0で示す。成膜に最適な温度Tsは次の式(1)で求める。
Ts=T0−a・L1・T0/L:式(1)
初期設定温度T0(℃)、定数a、ターゲット使用可能電力量L(kWh)、ターゲット積算電力量L1、aは定数(最適温度の上下限でも同一の式で表示できるが定数aは若干
変わる)。
一方、量産の運用をしやすくするために、ターゲットの積算電力量に応じて、成膜時の基板温度を段階的に下げていく方法で成膜する場合の、ターゲット積算電力量と基板温度
との関係を図18のグラフに示す。成膜に最適な温度Tsは次の式(1)である。
Ts=T0(初期設定温度)(ターゲット積算ライフ<ターゲット使用可能ライフ/n)、T1(ターゲット積算ライフ<2・ターゲット使用可能ライフ/n)、T2、T3、…、T(n−1)、Tn(ターゲット積算ライフ<(n−1)・ターゲット使用可能ライフ/n):nは自然数。
(本発明でいう、数列(1):Ts=Tk(L1<L×(k+1)/(n+1))、k=0,1,2,…,n:ターゲット使用可能電力量L(kWh)に相当。)
CSPLZTターゲットのとき、成膜の最適温度は、T0=50℃(0−200kWh)、T1=45℃(201−400kWh)、T2=35℃(401−600kWh)である。更に、最適温度範囲を考慮すると、最適成膜温度は35℃である。
以上のように、本発明に係るマグネトロンスパッタ成膜装置、及び半導体装置の製造方法によれば、ターゲットの放電電力の積算電力量を元にスパッタに最適な基板温度を算出し、基板の温度を調整した上でスパッタリングする。従って、スパッタにより堆積する強誘電体膜を、少なくとも短距離秩序性を有する状態にコントロールすることが可能なため、結晶化した強誘電体膜の結晶性を向上させることが可能である。換言すれば、高い歩留まり、かつ高い信頼性のFeRAMデバイスを提供することが可能である。
また、本発明のマグネトロンスパッタ成膜装置、及び半導体装置の製造方法は、以下のような付記的事項を含むものである。
〔その他〕
本発明は、以下のように特定することができる。
(付記1)内部に収容された被処理基板に薄膜を形成するための減圧成膜室と、前記減圧成膜室内に収容された前記被処理基板を静電吸着により保持し、かつ保持している前記被処理基板の被処理基板温度Ts(℃)を調整可能な静電チャック手段と、前記静電チャック手段によって保持されている前記被処理基板に対峙するようにして配設され、かつ放電によって前記被処理基板に高周波マグネトロンスパッタするためのターゲットと、前記減圧成膜室内に放電ガスを供給し、かつ前記減圧成膜室内の圧力を調整可能なガス供給手段と、前記被処理基板と前記ターゲットとの間に放電電圧を印加し、かつ前記ターゲットがそれまでに放電した電気の積算電力量L1(kWh)を計測する電源手段と、前記静電チャック手段と前記電源手段とを制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記静電チャック手段を制御して以下の式(1)を満たすように前記被処理基板温度Tsを調整した後に前記放電電圧を印加する、マグネトロンスパッタ成膜装置。
Ts=T0−a・L1・T0/L:式(1)
初期設定温度T0(℃)、定数a、ターゲット使用可能電力量L(kWh)
(付記2)内部に収容された被処理基板に薄膜を形成するための減圧成膜室と、前記減圧成膜室内に収容された前記被処理基板を静電吸着により保持し、かつ保持している前記被処理基板の被処理基板温度Ts(℃)を調整可能な静電チャック手段と、前記静電チャック手段によって保持されている前記被処理基板に対峙するようにして配設され、かつ放電によって前記被処理基板に高周波マグネトロンスパッタするためのターゲットと、前記減圧成膜室内に放電ガスを供給し、かつ前記減圧成膜室内の圧力を調整可能なガス供給手段と、前記被処理基板と前記ターゲットとの間に放電電圧を印加し、かつ前記ターゲットがそれまでに放電した電気の積算電力量L1(kWh)を計測する電源手段と、前記静電チャック手段と前記電源手段とを制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記静電チャック手段を制御して以下の数列(1)を満たすように前記被処理基板温度Tsを調整した後に前記放電電圧を印加する、マグネトロンスパッタ成膜装置。
数列(1):Ts=Tk(L1<L×(k+1)/(n+1))
k=0,1,2,…,n:ターゲット使用可能電力量L(kWh)
(付記3)前記数列(1)は、T0≧T1≧…≧Tnを更に満たす、付記2に記載のマグネトロンスパッタ成膜装置。
(付記4)前記数列(1)は、0≦L1≦200の時に30≦T0≦80を更に満たし、200<L1≦400の時に25≦T1≦75を更に満たし、400<L2≦600の時に20≦T2≦50を更に満たす、付記2又は3に記載のマグネトロンスパッタ成膜装置。
(付記5)前記数列(1)は、n=0かつTs=T0=35を更に満たす、付記2に記載のマグネトロンスパッタ成膜装置。
(付記6)前記被処理基板温度Tsは、20≦Ts≦100を更に満たす、付記1から4の何れかに記載のマグネトロンスパッタ成膜装置。
(付記7)前記ターゲットは、化学式ABO3で表れるペロブスカイト構造(但し、Aは
Bi、Pb、Ba、Sr、Ca、Na、K、希土類元素のいずれかであり、BはTi、Zr、Nb、Ta、W 、Mn、Fe、Co、Crのいずれか)からなる、付記1から6の
何れかに記載のマグネトロンスパッタ成膜装置。
(付記8)前記ターゲットは、化学式Pb(Zr,Ti)O3、またはCa、Sr、La
、Irのうち少なくとも一つ以上の元素からなるドープPb(Zr,Ti)O3からなる
、付記1から7の何れかに記載のマグネトロンスパッタ成膜装置。
(付記9)絶縁膜を半導体基板の上に形成し、下部電極密着層を前記絶縁膜の上に形成し、(111)配向方位下部電極を前記下部電極密着層の上に形成し、アモルファス強誘電体層を前記(111)配向方位下部電極の上に前記半導体基板の温度が20〜100℃の状態で形成し、前記アモルファス強誘電体層を酸化性ガスと不活性ガスとの混合雰囲気中にて熱処理し、前記アモルファス強誘電体層の上に上部電極を形成する、半導体装置の製造方法。
(付記10)半導体素子を半導体基板の上に形成し、絶縁膜を前記半導体素子が形成された前記半導体基板の上に形成し、前記半導体素子に達するコンタクトホールを前記絶縁膜に形成し、前記半導体素子に接続される導体膜を有するプラグを前記コンタクトホール内に埋め込むように形成し、導電性水素バリア層、導電性酸素バリア層、及び下部電極を前記プラグに接するように前記絶縁膜の上に形成し、アモルファス強誘電体層を前記下部電極の上に前記半導体基板の温度が20〜100℃の状態で形成し、前記アモルファス強誘電体層を酸化性ガスと不活性ガスとの混合雰囲気中にて熱処理し、前記アモルファス強誘電体層の上に上部電極を形成する、半導体装置の製造方法。
(付記11)前記半導体基板の温度が20〜50℃を更に満たす状態で前記アモルファス強誘電体層を形成する、付記9又は10に記載の半導体装置の製造方法。
(付記12)前記半導体基板の温度が35℃の状態で前記アモルファス強誘電体膜を形成する、付記9又は10に記載の半導体装置の製造方法。
(付記13)前記下部電極密着層は、絶縁密着膜、導電性密着膜、導電性水素バリア膜、及び導電性酸素バリア膜のうち少なくとも一つ以上の膜からなる、付記9から12の何れかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記14)前記下部電極密着層は、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化タンタル、酸化チタン、及び酸化ジルコニウムのうち少なくとも一つ以上の材質からなる、付記13に記載の半導体装置の製造方法。
(付記15)前記下部電極密着層は、TiN膜、TiAlN膜、Ir膜、IrOx膜、Pt膜、Ru膜、RuOx膜、Os膜、及びTa膜のうち少なくとも一つ以上の膜からなる、付記13に記載の半導体装置の製造方法。
(付記16)前記導電性水素バリア膜は、TiAlN膜、TiAlON膜、TiN/TiAlN積層膜、TaN/TiAlN積層膜、又は、Ti、Ta、TiN、TaN、TiAlN若しくはTiAlONを含む合金膜からなる、付記13に記載の半導体装置の製造方法。
(付記17)前記導電性酸素バリア膜は、TiAlN膜、TiAlON膜、TiN/TiAlN積層膜、TaN/TiAlN積層膜、Ir膜、Ru膜、又は、Ti、Ta、TiN
、TaN、TiAlN、TiAlON、Ir若しくはRuを含む合金膜からなる、付記13に記載の半導体装置の製造方法。
(付記18)前記下部電極は、Pt、Ir、Ru、Rh、Re、Os、Pd、又はこれらの酸化物、及びSrRuOのうち少なくとも一つ以上の材質からなる、付記9から17の何れかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記19)前記上部電極は、Ir、Ru、Rh、Re、Os、Pd、又はこれらの酸化物、及びSrRuOのうち少なくとも一つ以上の材質からなる、付記9から18の何れかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記20)前記酸化性ガスは酸素を含有する、付記9から19の何れかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記21)内部に収容された被処理基板に薄膜を形成するための減圧成膜室と、前記減圧成膜室内に収容された前記被処理基板を静電吸着により保持し、かつ保持している前記被処理基板の被処理基板温度Ts(℃)を調整可能な静電チャック手段と、前記静電チャック手段によって保持されている前記被処理基板に対峙するようにして配設され、かつ放電によって前記被処理基板に高周波マグネトロンスパッタするためのターゲットと、前記減圧成膜室内に放電ガスを供給し、かつ前記減圧成膜室内の圧力を調整可能なガス供給手段と、前記被処理基板と前記ターゲットとの間に放電電圧を印加し、かつ前記ターゲットがそれまでに放電した電気の積算電力量L1(kWh)を計測する電源手段と、前記静電チャック手段と前記電源手段とを制御する制御手段とにより被処理基板に薄膜を形成する半導体装置の製造方法であって、前記制御手段において、前記静電チャック手段を制御して以下の式(1)を満たすように前記被処理基板温度Tsを調整し、前記電源手段を制御して前記放電電圧を印加する、付記9から20の何れかに記載の半導体装置の製造方法。Ts=T0−a・L1・T0/L:式(1)
初期設定温度T0(℃)、定数a、ターゲット使用可能電力量L(kWh)
(付記22)内部に収容された被処理基板に薄膜を形成するための減圧成膜室と、前記減圧成膜室内に収容された前記被処理基板を静電吸着により保持し、かつ保持している前記被処理基板の被処理基板温度Ts(℃)を調整可能な静電チャック手段と、前記静電チャック手段によって保持されている前記被処理基板に対峙するようにして配設され、かつ放電によって前記被処理基板に高周波マグネトロンスパッタするためのターゲットと、前記減圧成膜室内に放電ガスを供給し、かつ前記減圧成膜室内の圧力を調整可能なガス供給手段と、前記被処理基板と前記ターゲットとの間に放電電圧を印加し、かつ前記ターゲットがそれまでに放電した電気の積算電力量L1(kWh)を計測する電源手段と、前記静電チャック手段と前記電源手段とを制御する制御手段とにより被処理基板に薄膜を形成する半導体装置の製造方法であって、前記制御手段において、前記静電チャック手段を制御して以下の数列(1)を満たすように前記被処理基板温度Tsを調整し、前記電源手段を制御して前記放電電圧を印加する、付記9から21の何れかに記載の半導体装置の製造方法。
数列(1):Ts=Tk(L1<L×(k+1)/(n+1))
k=0,1,2,…,n:ターゲット使用可能電力量L(kWh)
本発明の第一実施形態に係る強誘電体メモリの製造工程を示すフロー図である。 本発明の第一実施形態に係るFeRAMの一製造過程における横断面図である。 本発明の第一実施形態に係るFeRAMの一製造過程における横断面図である。 本発明の第一実施形態に係るFeRAMの一製造過程における横断面図である。 本発明の第一実施形態に係るFeRAMの一製造過程における横断面図である。 本発明の第一実施形態に係るFeRAMの一製造過程における横断面図である。 本発明の第一実施形態に係るFeRAMの一製造過程における横断面図である。 本発明の第一実施形態に係るスパッタ成膜装置の概略図である。 本発明の第一実施形態に係るスパッタ成膜装置の制御を示すフロー図である。 本発明の第二実施形態に係るFeRAMの横断面図である。 静電チャック温度と結晶配向率の依存関係を示すグラフである。 静電チャック温度と歩留まりの依存関係を示すグラフである。 強誘電体キャパシタの電気特性を示す表である。 強誘電体膜の結晶性と成膜温度の依存性を示すグラフである。 4軸XRDで測定したCSPLZT(111)膜半値幅の面内分布を示すグラフである。 1T1CデバイスのPT歩留まり及びPTレシオを示すグラフである。 CSPLZTターゲットライフに最適な成膜温度を示すグラフである。 量産の運用に適し、かつCSPLZTターゲットライフに最適な成膜温度を示すグラフである。 従来技術に係るスパッタ成膜装置によってスパッタリングした際のターゲットのエロージョン分布を示すグラフである。 従来技術に係るスパッタ成膜装置の概略図である。 従来技術に係るスパッタ成膜装置によってスパッタリングした際のスパッタ原子の状態を示す図である。 スパッタ原子が整列して付着した状態を示す図である。 スパッタ原子が整列しないで付着した状態を示す図である。
符号の説明
1・・・・・・・・・シリコン半導体基板
2・・・・・・・・・MOSトランジスタ
3・・・・・・・・・保護膜
4・・・・・・・・・層間絶縁膜
5・・・・・・・・・下部電極層
5a・・・・・・・・下部電極密着膜
5b・・・・・・・・下部電極
6、25・・・・・・強誘電体膜
7・・・・・・・・・上部電極層
7a・・・・・・・・上部電極
7b・・・・・・・・上部電極密着層
8、19・・・・・・強誘電体キャパシタ
9・・・・・・・・・強誘電体メモリ
10・・・・・・・・マグネトロンスパッタ成膜装置
11・・・・・・・・減圧成膜室
11a・・・・・・・ガス供給装置
12・・・・・・・・静電チャック
13・・・・・・・・電気ヒータ
14・・・・・・・・被処理基板
15・・・・・・・・ターゲット
16・・・・・・・・静電チャック装置制御装置
17・・・・・・・・電源装置
18・・・・・・・・制御装置
20・・・・・・・・FeRAM
21・・・・・・・・MOSトランジスタ
22・・・・・・・・ゲート電極
23・・・・・・・・下部電極密着層
24・・・・・・・・下部電極
25・・・・・・・・強誘電体膜
26・・・・・・・・上部電極
27・・・・・・・・上部電極密着層
28・・・・・・・・シリコン基板
29・・・・・・・・素子領域
30・・・・・・・・ゲート絶縁膜

Claims (2)

  1. 内部に収容された被処理基板に薄膜を形成するための減圧成膜室と、
    前記減圧成膜室内に収容された前記被処理基板を静電吸着により保持し、かつ保持している前記被処理基板の被処理基板温度Ts(℃)を調整可能な静電チャック手段と、
    前記静電チャック手段によって保持されている前記被処理基板に対峙するようにして配設され、かつ放電によって前記被処理基板に高周波マグネトロンスパッタするためのターゲットと、
    前記減圧成膜室内に放電ガスを供給し、かつ前記減圧成膜室内の圧力を調整可能なガス供給手段と、
    前記被処理基板と前記ターゲットとの間に放電電圧を印加し、かつ前記ターゲットがそれまでに放電した電気の積算電力量L1(kWh)を計測する電源手段と、
    前記静電チャック手段と前記電源手段とを制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記静電チャック手段を制御して以下の式(1)を満たすように前記被処理基板温度Tsを調整した後に前記放電電圧を印加する、
    マグネトロンスパッタ成膜装置。
    Ts=T0−a・L1・T0/L:式(1)
    初期設定温度T0(℃)、定数a、ターゲット使用可能電力量L(kWh)
  2. 内部に収容された被処理基板に薄膜を形成するための減圧成膜室と、
    前記減圧成膜室内に収容された前記被処理基板を静電吸着により保持し、かつ保持している前記被処理基板の被処理基板温度Ts(℃)を調整可能な静電チャック手段と、
    前記静電チャック手段によって保持されている前記被処理基板に対峙するようにして配設され、かつ放電によって前記被処理基板に高周波マグネトロンスパッタするためのターゲットと、
    前記減圧成膜室内に放電ガスを供給し、かつ前記減圧成膜室内の圧力を調整可能なガス供給手段と、
    前記被処理基板と前記ターゲットとの間に放電電圧を印加し、かつ前記ターゲットがそれまでに放電した電気の積算電力量L1(kWh)を計測する電源手段と、
    前記静電チャック手段と前記電源手段とを制御する制御手段とにより被処理基板に薄膜
    を形成する半導体装置の製造方法であって、
    前記制御手段において、
    前記静電チャック手段を制御して以下の式(1)を満たすように前記被処理基板温度Tsを調整し、
    前記電源手段を制御して前記放電電圧を印加する、
    半導体装置の製造方法。
    Ts=T0−a・L1・T0/L:式(1)
    初期設定温度T0(℃)、定数a、ターゲット使用可能電力量L(kWh)
JP2006087957A 2006-03-28 2006-03-28 マグネトロンスパッタ成膜装置、及び半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5140935B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006087957A JP5140935B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 マグネトロンスパッタ成膜装置、及び半導体装置の製造方法
US11/495,670 US20070227877A1 (en) 2006-03-28 2006-07-31 Magnetron-sputtering film-forming apparatus and manufacturing method for a semiconductor device
US13/100,588 US20110203916A1 (en) 2006-03-28 2011-05-04 Magnetron-sputtering film-forming apparatus and manufacturing method for a semiconductor device
US13/417,541 US20120171784A1 (en) 2006-03-28 2012-03-12 Magnetron-sputtering film-forming apparatus and manufacturing method for a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006087957A JP5140935B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 マグネトロンスパッタ成膜装置、及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007262473A JP2007262473A (ja) 2007-10-11
JP5140935B2 true JP5140935B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=38557207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006087957A Expired - Fee Related JP5140935B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 マグネトロンスパッタ成膜装置、及び半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US20070227877A1 (ja)
JP (1) JP5140935B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8864958B2 (en) * 2007-03-13 2014-10-21 Jds Uniphase Corporation Method and sputter-deposition system for depositing a layer composed of a mixture of materials and having a predetermined refractive index
JP5228495B2 (ja) * 2008-01-11 2013-07-03 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP2009208467A (ja) * 2008-02-07 2009-09-17 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッドの製造方法、圧電素子の製造方法、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US8053364B2 (en) * 2008-05-01 2011-11-08 Intermolecular, Inc. Closed-loop sputtering controlled to enhance electrical characteristics in deposited layer
EP2784174B1 (en) * 2012-01-12 2017-11-01 JX Nippon Mining & Metals Corporation High-purity copper sputtering target
KR101650353B1 (ko) * 2012-06-26 2016-08-23 캐논 아네르바 가부시키가이샤 에피택셜막 형성 방법, 스퍼터링 장치, 반도체 발광 소자의 제조 방법, 반도체 발광 소자, 및 조명 장치
CN110246926B (zh) * 2019-05-30 2021-03-19 辽宁科技大学 一种制备全无机钙钛矿太阳能电池的磁控溅射方法
DE102019127600A1 (de) * 2019-10-14 2021-04-15 Martin-Luther-Universität Halle-Wittenberg Verfahren zur Herstellung quasikristalliner Beschichtungen auf Basis von perowskitischen Oxiden
US11674216B2 (en) * 2019-12-24 2023-06-13 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for depositing aluminum by physical vapor deposition (PVD) with controlled cooling
JP7335553B2 (ja) * 2020-03-06 2023-08-30 岡谷熱処理工業株式会社 水素バリア機能膜および金属部材

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4166783A (en) * 1978-04-17 1979-09-04 Varian Associates, Inc. Deposition rate regulation by computer control of sputtering systems
JPH0688221A (ja) * 1992-09-07 1994-03-29 Fuji Electric Co Ltd スパッタリング装置
EP0636702B1 (en) * 1993-07-28 1999-05-19 Asahi Glass Company Ltd. Methods for producing functional films
KR100319888B1 (ko) * 1998-06-16 2002-01-10 윤종용 선택적 금속층 형성방법, 이를 이용한 커패시터 형성 및 콘택홀 매립방법
US6545856B1 (en) * 1998-11-30 2003-04-08 Interuniversitair Microelectronica Centrum (Imec) Method of fabrication of a ferro-electric capacitor and method of growing a PZT layer on a substrate
JP2001085504A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Toto Ltd 静電吸着力制御装置
US6428663B1 (en) * 2000-07-03 2002-08-06 Applied Materials, Inc. Preventing defect generation from targets through applying metal spray coatings on sidewalls
JP2002294443A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd スパッタリング方法及び装置
JP3661850B2 (ja) * 2001-04-25 2005-06-22 富士通株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004006722A (ja) * 2002-03-27 2004-01-08 Seiko Epson Corp 圧電アクチュエータ、インクジェット式ヘッド及び吐出装置
TWI230972B (en) * 2002-12-10 2005-04-11 Fujitsu Ltd Ferro-electric capacitor and method for making same
US7473949B2 (en) * 2002-12-10 2009-01-06 Fujitsu Limited Ferroelectric capacitor and method of manufacturing the same
US7674360B2 (en) * 2003-12-12 2010-03-09 Applied Materials, Inc. Mechanism for varying the spacing between sputter magnetron and target
US6872669B1 (en) * 2003-12-19 2005-03-29 Texas Instruments Incorporated PZT (111) texture through Ir texture improvement
US7220600B2 (en) * 2004-12-17 2007-05-22 Texas Instruments Incorporated Ferroelectric capacitor stack etch cleaning methods
JP4617227B2 (ja) * 2005-09-01 2011-01-19 富士通セミコンダクター株式会社 強誘電体メモリ装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120171784A1 (en) 2012-07-05
US20110203916A1 (en) 2011-08-25
JP2007262473A (ja) 2007-10-11
US20070227877A1 (en) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5140935B2 (ja) マグネトロンスパッタ成膜装置、及び半導体装置の製造方法
US8357585B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7884406B2 (en) Semiconductor device including ferroelectric capacitor
JP5668303B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4884104B2 (ja) キャパシタを含む半導体装置及びその製造方法
US20070096180A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2011096818A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4845624B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2012151292A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4537899B2 (ja) 成膜方法及び半導体装置の製造方法
JP5832715B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009004679A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
KR101262432B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP4579236B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5277657B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009105223A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5007723B2 (ja) キャパシタを含む半導体装置及びその製造方法
JP5326256B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006024748A (ja) 強誘電体キャパシタをもつ半導体装置及びその製造方法
JP4167792B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5600916B2 (ja) 強誘電体キャパシタの製造方法
JP4802781B2 (ja) 強誘電体メモリ装置の製造方法
JP2011129719A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009194215A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20070007073A (ko) 반도체 장치의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120919

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5140935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees