JP5139766B2 - 圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法 - Google Patents

圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5139766B2
JP5139766B2 JP2007267445A JP2007267445A JP5139766B2 JP 5139766 B2 JP5139766 B2 JP 5139766B2 JP 2007267445 A JP2007267445 A JP 2007267445A JP 2007267445 A JP2007267445 A JP 2007267445A JP 5139766 B2 JP5139766 B2 JP 5139766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal line
wafer
electrode pattern
base
piezoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007267445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009100073A (ja
JP2009100073A5 (ja
Inventor
公三 小野
孝弘 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Dempa Kogyo Co Ltd filed Critical Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority to JP2007267445A priority Critical patent/JP5139766B2/ja
Priority to US12/251,312 priority patent/US7728491B2/en
Publication of JP2009100073A publication Critical patent/JP2009100073A/ja
Priority to US12/761,342 priority patent/US8689415B2/en
Publication of JP2009100073A5 publication Critical patent/JP2009100073A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5139766B2 publication Critical patent/JP5139766B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/05Manufacture of multilayered piezoelectric or electrostrictive devices, or parts thereof, e.g. by stacking piezoelectric bodies and electrodes
    • H10N30/057Manufacture of multilayered piezoelectric or electrostrictive devices, or parts thereof, e.g. by stacking piezoelectric bodies and electrodes by stacking bulk piezoelectric or electrostrictive bodies and electrodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0595Holders; Supports the holder support and resonator being formed in one body
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1035Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by two sealing substrates sandwiching the piezoelectric layer of the BAW device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/21Crystal tuning forks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/02Forming enclosures or casings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/88Mounts; Supports; Enclosures; Casings
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H2003/026Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks the resonators or networks being of the tuning fork type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/178Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator of a laminated structure of multiple piezoelectric layers with inner electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/03Assembling devices that include piezoelectric or electrostrictive parts
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/06Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/063Forming interconnections, e.g. connection electrodes of multilayered piezoelectric or electrostrictive parts
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/06Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/067Forming single-layered electrodes of multilayered piezoelectric or electrostrictive parts
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/50Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/802Circuitry or processes for operating piezoelectric or electrostrictive devices not otherwise provided for, e.g. drive circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/872Interconnections, e.g. connection electrodes of multilayer piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/874Interconnections, e.g. connection electrodes of multilayer piezoelectric or electrostrictive devices embedded within piezoelectric or electrostrictive material, e.g. via connections
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/875Further connection or lead arrangements, e.g. flexible wiring boards, terminal pins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49005Acoustic transducer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/4908Acoustic transducer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49789Obtaining plural product pieces from unitary workpiece
    • Y10T29/49798Dividing sequentially from leading end, e.g., by cutting or breaking

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本発明は、圧電振動片のパッケージ封止において、パッケージに導通用金属線を設けたガラスウエハを用いた圧電デバイスの製造方法に関する。
従来、移動体通信機器やOA機器等の小型軽量化及び高周波数化に伴って、それらに用いられる圧電振動子も、より一層の小型化及び高周波数化への対応が求められている。また、回路基板に表面実装が可能な圧電振動子が要求されている。
従来、圧電振動子はパッケージ内部に圧電振動片を収容し、圧電振動片はパッケージ内の電極部に接合されている。通常パッケージは、ガラスまたはセラミックで形成され、内部に所定の内部空間を備えている。パッケージ底部には、パッケージ内部と底部とに貫通するスルーホールが形成されており、スルーホールは高温ハンダなどで封止されている。
例えば、セラミックパッケージを使った封止技術には特許文献1に記載されたものが知られている。特許文献1では、パッケージの上端面にロウ材などの接着剤が塗布され、加熱可能なチャンバー内で上から荷重をかけながら加熱しロウ材などを溶融し、パッケージを圧着させる。そしてパッケージのスルーホールに、高温ハンダなどの封止材を載せ真空中もしくは不活性ガス中のチャンバー内で、レ−ザー光を照射して高温ハンダが溶融されることでパッケージが封止される。
特開2003−158439号公報
特許文献1に開示された封止方法は、パッケージ底部に形成されたスルーホールに、封止材を挿入し、レーザー光を照射して封止材を溶融し、スルーホールを封止している。しかし、封止方法は個別対応と成り量産性に問題があった。
本発明の目的は、電気抵抗の低い金属線を所定の間隙に配置したガラスウエハの金属線を、リード線として用いたガラスベースを形成し、ウエハ単位で圧電デバイスを製造する。この金属線入りガラスウエハを用いた圧電デバイスを提供することにある。
第1の観点の圧電デバイスは、第1電極パターンと第2電極パターンとを有する圧電振動片と、第1面とこの反対面の第2面とを有し、圧電振動片を載置するガラスベースと、記圧電振動片を封止する蓋部と、を備える圧電デバイスである。そして、ガラスベースは第1面及び第2面に端部の側面が露出する第1金属線及び第2金属線を有し、第1面に露出した第1金属線及び第2金属線の端部はそれぞれ第1電極パターン及び第2電極パターンに接続する。
第1金属線及び第2金属線の端部の側面が露出しているので、第1金属線及び第2金属線の端部がそれぞれ第1電極パターン及び第2電極パターンにしっかりと接続することができる。
第2の観点の圧電デバイスは、第1の観点において第1金属線及び第2金属線の表面に金(Au)層が形成されており、第1金属線及び第2金属線の端部の側面はそれぞれ第1電極パターンと第2電極パターンと接続する。
第1金属線及び第2金属線の表面に金層が形成されていると、加圧及び加熱により第1金属線及び第2金属線が第1電極パターン及び第2電極パターンに接続する。
第3の観点の圧電デバイスは、第1又は第2の観点において第1金属線及び第2金属線の端部の側面の一部は、ガラスベースに覆われている。
細い第1金属線及び第2金属線が完全に露出している場合には、製造途中に第1金属線及び第2金属線が折れ曲がってしまうことがある。しかし、第1金属線及び第2金属線の端部の側面の一部がガラスベースに覆われていると、折れ曲がってしまうことがない。
第4の観点の圧電デバイスは、第1又は第2の観点において第1金属線及び第2金属線の端部の側面は、完全に露出している。
第1金属線及び第2金属線の端部の側面が完全に露出していると、第1電極パターン及び第2電極パターンと接触する面積が大きくなり、しっかりと導通を得ることができる。
第5の観点の圧電デバイスの製造方法は、蓋部ウエハを用意する工程と、第1電極パターンと第2電極パターンを有する複数の圧電振動片が形成された圧電ウエハを用意する工程と、第1面及び第2面に端部が露出する第1金属線及び第2金属線を有するガラスウエハを用意する工程と、圧電ウエハの第1電極パターン及び第2電極パターンに対してガラスウエハの第1面の第1金属線及び第2金属線の端部を重ね合わせるとともに蓋部ウエハを圧電ウエハに重ね合わせて陽極接合する工程と、接合された3枚のウエハを、圧電デバイスの形状にダイシングソー又はレーザソーで切断する工程と、を備える。
この構成により、これまで必要であったスルーホールを封止する作業がなくなり、且つウエハ単位で製造することができるため、圧電デバイスを低コストで量産できる。また、圧電デバイスの形状にダイシングソー又はレーザソーで切断するためエッチングで無駄になる面積を少なくすることができ、接合したウエハから取れる圧電デバイスを多くすることができる。
第6の観点の圧電デバイスの製造方法は、第5の観点において第1金属線及び第2金属線の表面はガラスベースとの親和性を良くするために面粗さが大きくなるように加工されてから、表面に金(Au)層が形成される。
ガラスベースと第1金属線及び第2金属線との熱膨張率は異なるため双方の親和性が弱いとガラスベースと第1金属線及び第2金属線との境界に隙間ができる虞がある。しかし、第1金属線及び第2金属線の表面の面粗さが大きくなるように加工することで、親和性を高めることができる。
第7の観点の圧電デバイスの製造方法は、第5又は第6の観点において第1電極パターン及び第2電極パターンは下地層と金(Au)層とからなり、陽極接合の工程において、第1金属線及び第2金属線の金層と第1電極パターン及び第2電極パターンの金層とが導通接続する。
圧電ウエハ、ガラスウエハ及び蓋部ウエハを重ね合わせて陽極接合する工程において、同時に第1金属線及び第2金属線の金層と第1電極パターン及び第2電極パターンの金層とを導通させることができる。
第8の観点の圧電デバイスの製造方法は、第5ないし第7の観点において第1金属線及び第2金属線の端部の側面が露出する。
第1金属線及び第2金属線の端部の側面が露出していると、第1電極パターン及び第2電極パターンと接触する面積が大きくなり、しっかりと導通を得ることができる。
本発明によれば、量産性に優れた圧電デバイスを提供することができる。
<水晶振動子100の構成>
以下、本発明の実施形態にかかる水晶振動子100について、図面を参照して説明する。図1Aは、本発明の実施形態にかかる水晶振動子100の概略図を示している。
図1A(a)は、水晶振動子100の構成を示す(c)のX−X全体断面図であり、(b)は、リッド65の内面図であり、(c)は、水晶フレーム50の上面図であり、(d)は、ベース45の上面図である。
図1A(a)において、水晶振動子100は、音叉型水晶振動片20を備えた水晶フレーム50を中心として、その水晶フレーム50の下にベース45が接合され、水晶フレーム50の上にリッド65が接合されている。リッド65は、パイレックス(登録商標)ガラス、ホウ珪酸ガラス、及びソーダガラス(以後ガラスウエハ60と呼ぶ)で形成され、リッド65は、リッド用凹部67を水晶フレーム50側の片面に有している。ベース45は、金属線入りガラスウエハ40から形成されている。水晶フレーム50は、水晶ウエハ10から形成されエッチングにより形成された音叉型水晶振動片20を有している。
図1A(b)に示すように、リッド65は、エッチングにより形成されたリッド用凹部67を備えている。
図1A(c)に示すように、水晶フレーム50はその中央部にいわゆる音叉型水晶振動片20と外側に外枠部51とを有しており、音叉型水晶振動片20と外枠部51との間には空間部52が形成されている。音叉型水晶振動片20の外形を規定する空間部52は水晶エッチングにより形成されている。音叉型水晶振動片20は、基部22と基部から伸びる一対の振動腕21とを有している。振動腕21には、溝部27が形成される。基部22と外枠部51とは一体に形成されている。基部22及び外枠部51の第1主面に第1基部電極23と第2基部電極24とが形成され、第2主面にも同様に第1基部電極23と第2基部電極24とが形成されている。
水晶振動片20は、第1主面及び第2主面に第1励振電極25及び第2励振電極26が形成されており、第1励振電極25は、基部22及び外枠部51に形成された第1基部電極23につながっており、第2励振電極26は、基部22及び外枠部51に形成された第2基部電極24につながっている。また、音叉型水晶振動片20の振動腕21の先端には、錘部28及び錘部29が形成されている。第1基部電極23及び第2基部電極24、第1励振電極25及び第2励振電極26並びに錘部28及び錘部29は、同時にフォトリソグラフィ工程で作成される。これらに電圧が加えられると音叉型水晶振動片20は所定の周波数で振動する。錘部28及び錘部29は音叉型水晶振動片20の振動腕21が振動し易くなるため錘であり且つ周波数調整のために設けられる。
外枠部51の表面及び裏面に金属膜53を備える。金属膜53は、スパッタリングもしくは真空蒸着などの手法により形成する。金属膜53は、アルミニュウム(Al)層より成り、アルミニュウム層の厚みは500Å〜1500Å程度とする。
図1A(d)に示すように、ベース45は、金属線入りガラスウエハ40からなり、エッチングにより金属線入りガラスウエハ40に、ベース用凹部47が形成される。エッチングにより金属線43及び金属線44が金属線入りガラスウエハ40の表面に露出して、水晶振動片20の外枠部51の第2主面に形成された第1基部電極23及び第2基部電極24と接続する。
ベース45は、底面にメタライジングされた第1外部電極48及び第2外部電極49を備える。ベース45の底面に設けた第1外部電極48は、第1金属線43に接続する。ベース45の底面に設けた第2外部電極49は、第2金属線44に接続する。
図1B(a)は、図1A(a)の部分拡大断面図であり、(b)及び(c)は、第1金属線43と第1基部電極23との接続状況を示す説明図である。
図1B(a)において、ベース45の第1金属線43(及び第2金属線44)は、例えば、銅(Cu)の芯線43−1(及び44−1)にメッキにより金(Au)層43−2(及び44−2)が形成されている。一方、水晶振動片20の第1基部電極23は、下地にクロム(Cr)層23−1表面に金層23−2を備えている。
図1B(b)に示すように、第1金属線43の端部の側面は、ガラスエッチングによるベース45の表面処理及びベース用凹部形成により、ベース45の表面に露出している。後述するパッケージングの陽極接合では、リッド65、外枠部51及びベース45は200℃から400℃に加熱しながら加圧される。この加熱と加圧により表面に露出した第1金属線43の金層43−2は第1基部電極23の金層23−2と結合する。つまり、パッケージングの陽極接合時に、第1外部電極48から第1基部電極23への導通も確実に達成することができる。第1外部電極48から第1基部電極23への導通とパッケージングとが同時にできるため、作業効率が上がりコスト低減を図ることができる。
図1B(c)は、(b)に示した第1金属線43の端部とは異なり、第1金属線43の端部の側面の一部がベース45の表面に露出するようにガラスエッチングしている。図2で説明するように第1金属線43及び第2金属線44は細いため製造途中に折れ曲がってしまうことがある。これを防ぐために第1金属線43の端部の側面の一部がガラスベース45で覆われている。(b)の第1金属線43と比べて表面に露出した第1金属線43の金層43−2の面積が狭くなるが、第1金属線43の金層43−2と第1基部電極23の金層23−2との結合を確実に達成することができる。
<金属線入りガラスウエハ40の構成>
図2(a)は、本実施形態の金属線入りガラスウエハ40の概略平面図であり、(b)は、(a)のX−X断面図である。
図2(a)に於いて、金属線入りガラスウエハ40は、第1金属線43及び第2金属線44が所定の間隙に配置され、金属線入りガラスウエハ40に埋め込まれている。金属線入りガラスウエハ40は、100Åから300Åにエッチングされ表裏面に第1金属線43及び第2金属線44が露出している。第1金属線43及び第2金属線44は、直径0.1mmから0.5mmの鉄(Fe)、銅(Cu)、コバール合金(Fe.Ni.Co)、ニッケル(Ni)及びステンレス・スチィール等より成る。
第1金属線43及び第2金属線44は、ガラスとの親和性を良くしガラスと密着することために前処理を行う。第1金属線43及び第2金属線44の前処理は、第1金属線43及び第2金属線44の表面をサンドブラストなどにより粗削りして表面粗さを大きし、ガラスとの親和性を良くする。さらに導電性を良くする前処理として、洗浄後メッキで金層を形成する。金層を設けることにより導電性が改善される。なお、表面粗さが大きい金属線を使用する場合には、サンドブラストなどにより粗削りすることなく金層を設けるだけでよい。
図3(a)は、ベース45を形成した金属線入りガラスウエハ40を示した部分平面図であり、(b)及び(c)は、ベース45の第1金属線43及び第2金属線44のエッチング後の状態を示す斜視図である。
図3(a)に示す状態は、角型の金属線入りガラスウエハ40からベース用凹部47をエッチングで形成した状態を示す。ベース用凹部47の周辺部に仮想線でベース45の所定の大きさを示している。ウエハ単位で陽極接合後、ダイジングソー又はレーザソーで切断するため、ベース45の周囲に開口部を設ける必要がないので、大量のベース45を配置できる状況を示している。
図3(a)に示すように、角型の金属線入りガラスウエハ40の一角には、ベース45の方向を特定するオリエンテーションフラット40cが形成されている。ベース45は金属線入りガラスウエハ40から切り離すことなく、1枚の金属線入りガラスウエハ40単位で取り扱うことができる。
図3(b),(c)は、金属線入りガラスウエハ40より切り出された状態のベース45を示す。
(b)の第1ベース45−1は、第1金属線43及び第2金属線44の端部の側面が大きく表面に出るように第1金属線43及び第2金属線44の周囲を広くエッチングしてベース用凹部47が形成されている。したがって、第1金属線43の金層43−2及び第2金属線44の金層44−2と、水晶振動片20の外枠部51の第2主面に形成された第1基部電極23の金層23−2及び第2基部電極24の金層24−2との接続面積が大きくなる。具体的には図1B(b)に示したように第1基部電極23の金層23−2と第1金属線43の金層43−2とが完全に結合した状態となる。
図3(c)の第2ベース45−2は、第1金属線43及び第2金属線44の端部の側面が一部表面に出るように第1金属線43及び第2金属線44の周囲をエッチングしてベース用凹部47が形成されている。例えば第1金属線43及び第2金属線44の端部の半分ぐらいの側面がガラスで覆われた状態となっている。このため第1金属線43及び第2金属線44が製造途中で折れ曲がったりすることがない。具体的には図1B(c)に示したように第1基部電極23の金層23−2と第1金属線43の金層43−2とが完全に結合した状態となる。
図3(b)及び(c)に示すように、第1ベース45−1及び第2ベース45−2は、第1基部電極23及び第2基部電極24との接続のための接続電極を備えることなく、第1金属線43及び第2金属線44の金層と第1基部電極23及び第2基部電極24の金層とが結合するため、ベース45に接続電極を設けるフォトリソグラフィ工程が省略でき工数低減ができる。
<水晶フレーム50及び音叉型水晶振動片20の製造工程>
図4(a)は、音叉型水晶振動片20を形成した水晶ウエハ10を示した概略斜視図である。図4(a)に示す状態は、角形の水晶ウエハ10から音叉型水晶振動片20をエッチングで形成した状態を示した図である。角形の水晶ウエハ10から斜線部で示した空間部52がエッチングされることにより音叉型水晶振動片20が所定の大きさに形成されている。角形の水晶ウエハ10は、軸方向が特定できるように、水晶ウエハ10の周辺部10eの一部には、水晶の結晶方向を特定するオリエンテーションフラット10cが形成されている。なお、水晶ウエハ10には斜線部で示した空間部52の外周部に金属膜53が形成されている。
水晶フレーム50は角形の水晶ウエハ10から切り離すことなく、1枚の水晶ウエハ10単位で取り扱うことができる。ウエハ単位で陽極接合後、ダイジングソー又はレーザソーで切断するため、水晶フレーム50の周囲に開口部を設ける必要がないので、大量の水晶フレーム50を配置できる状況を示している。説明の都合上水晶ウエハ10には60個の音叉型水晶振動片20が描かれているが、実際には水晶ウエハ10に数百数千もの音叉型水晶振動片20が形成される。
図4(b)は、音叉型水晶振動片20及び水晶フレーム50の1個を拡大した平面図である。水晶フレーム50は、角形の水晶ウエハ10に仮想線で所定の大きさを示している。水晶フレームは、金属膜53を備えている。水晶フレーム50は水晶ウエハ10と切り離すことなく、複数の水晶フレーム50を角形の水晶ウエハ10単位で同時に扱うことができるようにしている。水晶振動片20の外形を規定する空間部52(斜線部)は、エッチングにより形成されている。
また、水晶ウエハ10単位で、水晶振動片20には第1基部電極23及び第2基部電極24、第1励振電極25及び第2励振電極26並びに錘部28及び錘部29が形成される。基部22から突出した一対の振動腕21には溝部27が形成されている。この溝部27にも第1励振電極25及び第2励振電極26が形成され、CI(クリスタルインピーダンス)値が低くなるように形成されている。
音叉型水晶振動片20の第1基部電極23及び第2基部電極24、第1励振電極25及び第2励振電極26並びに錘部28及び錘部29は、スパッタリングもしくは真空蒸着をして金属膜を形成しフォトリソグラフィ工程を経て作成される。具体的には、基部電極は、下地としてクロム(Cr)、ニッケル(Ni)又はチタン(Ti)などをスパッタリングで形成し、その上に金層(Au)又は銀層(Ag)を重ねた金属膜を使用する。本実施形態では、第1基部電極23及び第2基部電極24並びに第1励振電極25及び第2励振電極26は、クロム層の厚みが500Å〜1000Å、金層の厚みが500Å〜1000Å、全体の厚みが1500Å〜2000Å程度になるよう作成される。
<水晶振動子100の製造工程>
図5は、リッド用凹部67が形成されたガラスウエハ60と、音叉型水晶振動片20が形成された水晶ウエハ10と、ベース用凹部47が形成された金属線入りガラスウエハ40とを重ね合わせる前の図である。説明の都合上仮想線で、ガラスウエハ60にはリッド65を示し、金属線入りガラスウエハ40には、ベース45を示している。水晶ウエハ10には、水晶フレーム50を示す。また、パッケージ接合に陽極接合を行う説明用配線図を示す。
重ね合わせる際には、すでにリッド65のリッド用凹部67はエッチングで形成されている。また、ベース45のベース用凹部47がエッチングで形成されており、さらに第1金属線43及び第2金属線44も露出している。水晶ウエハ10は、水晶振動片20及び金属膜53を備えている。また、図1Aで説明したように、音叉型水晶振動片20には第1基部電極23及び第2基部電極24並びに第1励振電極25及び第2励振電極26が形成されている。
3枚のウエハの接合に陽極接合を行う概略配線図を示す。リッド65及びベース45は、パイレックス(登録商標)ガラス、ホウ珪酸ガラス及びソーダガラスなどを材料としており、これらはナトリウムイオンなどの金属イオンを含有するガラスである。水晶フレーム50の外枠部51は、表面及び裏面に金属膜53を備え、金属膜はアルミニュウムで形成されている。音叉型水晶振動片20を備えた水晶フレーム50を中心として、リッド用凹部67を備えたリッド65及びベース用凹部47を備えたベース45を重ねる。なお、金属膜53はアルミニュウム以外に、下地のクロム層に金層を重ねた金属膜であってもよい。
ガラスウエハ60及び金属線入りガラスウエハ40並びに水晶ウエハ10の大きさは、例えば4インチでありオリエンテーションフラット60c,40c及び10cが形成されているため、3枚のウエハを正確に位置合わせして重ね合わせる。重ね合わされた3枚のウエハは、真空中あるいは不活性ガス中で、200℃から400℃に加熱しながら加圧し、リッド65の上面及びベース45の下面をマイナス電位に、外枠部51の表面及び裏面の金属膜53をプラス電位にして、直流電源90を用いて400Vの直流電圧を10分間印加して陽極接合技術により接合し、パッケージ80内が真空になった又は不活性ガスで満たされた水晶振動子100が形成される。陽極接合の際に、第1基部電極23及び第2基部電極24と第1金属線43及び第2金属線44ともしっかりと結合する。
ガラスウエハ60及び金属線入りガラスウエハ40並びに水晶ウエハ10の3枚が接合された状態で、ダイジングソー又はレーザソーで切断して水晶振動子100が完成する。いわゆるパッケージングと電極の結合とが同時に行うことができ、またウエハ単位で製造できるため、生産性を向上させることができる。
<音叉型水晶振動デバイスの製造工程>
図6、図7及び図8は、音叉型水晶振動片20の外形、溝部及び電極を形成するためのフローチャートである。各図の右側に、音叉型水晶振動片20の振動腕21となる付近の単結晶水晶ウエハ10の断面を示す。
<<音叉型水晶振動片の外形及び溝部の形成の工程>>
図6のステップS112では、まず、水晶ウエハ10を用意する。そして、水晶ウエハ10の全面に、耐蝕膜をスパッタリングもしくは蒸着などの手法により形成する。圧電材料としての水晶ウエハ10を使用する場合に、金(Au)や銀(Ag)等を直接成膜することは困難なため、下地としてクロム(Cr)、ニッケル(Ni)又はチタン(Ti)等を使用する。この実施形態では、耐蝕膜としてクロム層31の上に金層32を重ねた金属膜を使用する。たとえば、クロム層31の厚みは500オングストローム、金層32の厚みも1000オングストローム程度とする。この状態の水晶ウエハ10を、図6(a)に示す。
ステップS114では、クロム層31及び金層32が形成された水晶ウエハ10に、フォトレジスト層36を全面にスピンコートなどの手法で均一に塗布する。フォトレジスト層36としては、たとえば、ノボラック樹脂によるポジフォトレジストを使用できる。この状態の水晶ウエハ10を、図6(b)に示す。
次に、ステップS116では、不図示の露光装置を用いて、フォトマスクに描かれた音叉型水晶振動片20の外形パターンをフォトレジスト層36が塗布された水晶ウエハ10に露光する。露光されたフォトレジスト42を図6(c)に示す。
ステップS118では、水晶ウエハ10のフォトレジスト層36を現像して、感光したフォトレジスト層42を除去する。さらに、フォトレジスト層36から露出した金層32を、たとえばヨウ素とヨウ化カリウムの水溶液を用いて、エッチングする。次いで、金層32が除去されて露出したクロム層31を、たとえば硝酸第二セリウムアンモニウムと酢酸との水溶液でエッチングする。水溶液の濃度、温度及び水溶液に浸している時間を調整して余分な箇所が侵食されないようにする。これで耐蝕膜を除去することができる。こうすることで、図6(d)に示すように、音叉型水晶振動片20の外形パターンの水晶ウエハ10が現われる。
ステップS120では、残ったフォトレジスト36が除去され、その後新たなフォトレジスト36’が、スピンコート又はスプレーで塗布される。この状態の水晶ウエハ10を、図6(e)に示す。
次に、図7のステップS122では、音叉型水晶振動片20の振動腕21に溝部27を
形成するため、溝部27のパターンを振動腕21のフォトレジスト層36’に露光する。この状態の水晶ウエハ10を、図7(f)に示す。
ステップS124では、露光されたフォトレジスト42’が現像され除去される。ただし、図7(g)に示すように、この時点では溝部27に関しては露光されたフォトレジスト42’が除去されるが耐蝕膜が残っている。露光されたフォトレジスト42’が現像され除去されると、再び、図6(d)で示した音叉型水晶振動片20の外形パターンの水晶ウエハ10が現われる。
ステップS126では、フォトレジスト層36’及び耐蝕膜から露出した水晶ウエハ10を、音叉型水晶振動片20の外形になるようにウェットエッチングを行う。ウェットエッチング液には、たとえばフッ酸(HF)又は重フッ化アンモン(NH4F・HF)の水溶液が使用される。
ステップS128では、溝部27を形成するために耐蝕膜をエッチングで除去する。耐蝕膜の金層32を、たとえばヨウ素とヨウ化カリウムの水溶液を用いてエッチングする。次いで、金層32が除去されて露出したクロム層31を、たとえば硝酸第二セリウムアンモニウムと酢酸との水溶液でエッチングする。耐蝕膜をエッチングした後の水晶ウエハ10は、図7(i)に示した状態である。
次いで、ステップS130では、溝部27を形成するために水晶のウェットエッチングを行う。すなわち、フッ酸(HF)又は重フッ化アンモン(NH4F・HF)をエッチング液として、フォトレジスト層36’及び耐蝕膜から露出した水晶ウエハ10を、溝部27の外形になるようにウェットエッチングを行う。図7(j)に示すように、溝部27が貫通孔にならないように途中でエッチングを終了するハーフエッチングを行う。
続いて、ステップS132において、音叉型水晶振動片20に残ったフォトレジスト層36’
クロム層31及び金層32を除去する。これらの工程を経て、図7(k)に示すように、音叉型水晶振動片20に溝部27が正確な位置に形成される。
<<電極の形成の工程>>
ステップS134では、音叉型水晶振動片20を純水で洗浄し、音叉型水晶振動片20の全面に、駆動電極としての励振電極などを形成するため下地としてクロム(Cr)、ニッケル(Ni)又はチタン(Ti)等を第1層の金属層として蒸着又はスパッタリング等の手法により形成する。本実施形態ではクロム層31を使用する。その第1層の上に金層32を重ねた金属膜を使用する。たとえば、クロム層31の厚みは500オングストローム、金層32の厚みも1000オングストローム程度とする。この状態の振動腕21を、図8(l)に示す。
ステップS136では、スプレーを使って全面にフォトレジストを塗布する。溝部27などが形成されているため、溝部27にも均一にフォトレジスト層36″を塗布する。フォトレジスト層が形成された状態の振動腕21を、図8(m)に示す。
ステップS138では、電極パターンと対応したフォトマスクを用意して、電極パターンをフォトレジスト層が塗布された水晶ウエハ10を露光する。電極パターンは音叉型水晶振動片20の両面に形成する必要があるため、音叉型水晶振動片20の両面を露光する。振動腕21における露光されたフォトレジスト42″を図8(n)に示す。
ステップS140では、フォトレジスト層36″を現像後、感光したフォトレジスト層42″を除去する。残るフォトレジスト層36″は電極パターンと対応する。さらに電極となる金属膜のエッチングを行う。すなわち、電極パターンと対応したフォトレジスト層42″を除去して露出した金層32をたとえば、ヨウ素とヨウ化カリウムの水溶液でエッチングし、次にクロム層31をたとえば硝酸第2セリウムアンモニウムと酢酸との水溶液でエッチングする。振動腕21における電極パターンを図8(o)に示す。
図8(o)に示すように、振動腕21の溝部27及び側面は、未露光のフォトレジスト層36″が形成されたままである。そこでステップS142で、振動腕21の残ったフォトレジスト層36″に対して露光を行う。図8(p)に示すように、振動腕21の周囲(錘部を除く)はすべて露光されたフォトレジスト層42″になる。
ステップS144では、フォトレジスト層42″を現像後、感光したフォトレジスト層42″を除去する。そして露出した金層32をたとえば、ヨウ素とヨウ化カリウムの水溶液でエッチングする。すると、錘部を除く振動腕21は、金層32が剥離されクロム層31のみが残った状態となる。これにより、不要な金(Au)がエッチング液とともに回収できるとともに、熱膨張により周波数が変動することが少ない振動腕21を形成することができる。
ステップS146において、基部及び錘部に残っていた未露光のフォトレジスト層36″を除去する。この除去した状態では、基部22及び錘部28,29に金層32が残っている。これらの工程を経て、音叉型水晶振動片20の基部22及び錘部28,29にクロム層31及び金層32が形成され、振動腕21の溝部27及びその側面にクロム層31のみが残る電極パターン23及び25が形成される。
<<周波数調整及びパッケージングの工程>>
これまでの工程により、電極パターン23、電極パターン25及び溝部27が形成された音叉型水晶振動片20が得られた。
図9は、ウエハ単位でのパッケージングのフローチャートを示す。
ステップS202において、音叉型水晶振動片20を備えた水晶ウエハ10に、陽極接合用の金属膜53を備えるため、水晶ウエハ全面にフォトレジスト膜をスピンコートまたはスプレーで塗布する。
ステップ204では、不図示の露光装置を用いて、フォトマスクに描かれた金属膜53のパターンをフォトレジスト膜が塗布された水晶ウエハ10に露光する。
ステップ206では、水晶ウエハ10のフォトレジスト膜を現像して、感光したフォトレジスト膜を除去する。次に金属膜53をスパッタリングもしくは蒸着などの手法により形成する。金属膜53を水晶ウエハ10の両面に形成する。
ステップ208では、音叉型水晶振動片20の振動腕21の先端の錘部28,29にレーザー光を照射して、振動腕21の錘金属層の一部を蒸散・昇華させ、質量削減方式による周波数調整を行う。
ステップ210では、周波数調整を行った音叉型水晶振動片20を備えた水晶ウエハ10を中心として、リッド用凹部67を備えたガラスウエハ60及びベース用凹部47を備えた金属線入りガラスウエハ40を重ねる。3枚のウエハには、オリエンテーションフラット60c、40c及び10cが形成されているため、3枚のウエハを正確に位置合わせして重ね合わせる。重ね合わされた3枚のウエハは、真空中あるいは不活性ガス中で陽極接合される。パッケージ80内が真空になった又は不活性ガスで満たされた水晶振動子100が形成される。陽極接合の際に、第1基部電極23及び第2基部電極24と第1金属線43及び第2金属線44ともしっかりと結合する。
ステップ210では、水晶振動子100が形成されたウエハを、ダイジングソーまたはレーザソーで切断し水晶振動子100を完成する。
以上、本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、当業者に明らかなように、本発明はその技術的範囲内において上記各実施形態に様々な変更・変形を加えて実施することができる。例えば、本発明の水晶振動子10は、水晶以外にニオブ酸リチウム等の様々な圧電単結晶材料を用いることができる。
また、上記説明では音叉型水晶振動片20を説明したが、AT振動片にもSAW振動片であっても本発明は適用できる。
本実施形態にかかる水晶振動子100の概略断面図である。(a)は(c)のX−X断面図であり、(b)は、リッド65の内面図であり、(c)は、水晶フレーム50の上面図であり、(d)は、ベース45の上面図である。 (a)は、図1A(a)の部分拡大断面図であり、(b)及び(c)は、第1金属線43と第1基部電極23との接続状況を示す説明図である。 (a)は、本実施形態の金属線入りガラスウエハ40の概略平面図であり、(b)は、(a)のX−X断面図である。 (a)は、ベース45を形成した金属線入りガラスウエハ40を示した部分平面図であり、(b)及び(c)は、ベース45の第1金属線43及び第2金属線44の状態を示す斜視図である。 (a)は、音叉型水晶振動片20を形成した水晶ウエハ10を示した概略斜視図である。 (b)は、音叉型水晶振動片20及び水晶フレーム50の1個を拡大した平面図である。 リッド65が形成されたガラスウエハ60と、音叉型水晶振動片20が形成された水晶ウエハ10と、ベース45が形成されたガラスウエハ40とを重ね合わせ、陽極接合する斜視図である。 音叉型水晶振動片20の外形及び溝部を形成するためのフローチャートである。 音叉型水晶振動片20の外形及び溝部を形成するためのフローチャートである。 音叉型水晶振動片20の電極パターンを形成するためのフローチャートである。 ウエハ単位での音叉型水晶振動片20の周波数調整及びパッケージングのフローチャートである。
符号の説明
10 …… 水晶ウエハ
20 …… 音叉型水晶振動片
21 …… 振動腕
22 …… 基部
23,24 …… 第1基部電極、第2基部電極
25、26 …… 励振電極
27 …… 溝部
28,29 …… 錘部
31 …… クロム層
32、23−2、24−2、43−2、44−2 …… 金層
36,36’、36″ …… フォトレジスト層
40 …… 金属線入りガラスウエハ
42,42’,42″ …… 露光されたフォトレジスト層
43,44 …… 第1金属線、第2金属線
45 …… ガラスベース
47 …… ベース用凹部
48,49 …… 外部電極
50 …… 水晶フレーム
51 …… 外枠部
52 …… 開口部
53 …… 金属膜
60 …… ガラスウエハ
65 …… リッド
67 …… リッド用凹部
80 …… パッケージ
90 …… 直流電源
100 …… 水晶振動子

Claims (8)

  1. 第1電極パターンと第2電極パターンとを有する圧電振動片及び前記圧電振動片を囲む外枠部を含む圧電フレームと、第1面とこの反対面の第2面とを有し、前記圧電フレームを載置するガラスベースと、前記圧電振動片を封止する蓋部と、を備える圧電デバイスにおいて、
    前記ガラスベース及び前記外枠部、前記蓋部及び前記外枠部が、それぞれ陽極接合により接合され、
    前記ガラスベースは前記第1面及び前記第2面に端部の側面が露出する第1金属線及び第2金属線を有し、前記第1面に露出した第1金属線及び第2金属線の端部はそれぞれ前記第1電極パターン及び前記第2電極パターンに直接接続することを特徴とする圧電デバイス。
  2. 前記第1金属線及び第2金属線の表面に金(Au)層が形成されており、前記第1電極パターン及び第2電極パターンの表面に金(Au)層が形成されており、前記第1金属線及び第2金属線の前記金層がそれぞれ前記第1電極パターン及び第2電極パターンの前記金層結合することを特徴とする請求項1記載の圧電デバイス。
  3. 前記第1金属線及び第2金属線の端部の側面の一部は、前記ガラスベースに覆われていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の圧電デバイス。
  4. 前記第1金属線及び第2金属線の端部の側面は、完全に露出していることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の圧電デバイス。
  5. 蓋部ウエハを用意する工程と、
    第1電極パターンと第2電極パターンを有する複数の圧電振動片が形成された圧電ウエハを用意する工程と、
    第1面及び第2面に端部が露出する第1金属線及び第2金属線を有するガラスウエハを用意する工程と、
    前記圧電ウエハの第1電極パターン及び第2電極パターンに対して前記ガラスウエハの第1面の第1金属線及び第2金属線の端部を重ね合わせるとともに前記蓋部ウエハを前記圧電ウエハに重ね合わせて陽極接合する工程と、
    接合された3枚のウエハを、圧電デバイスの形状にダイシングソー又はレーザソーで切断する工程と、
    を備えたことを特徴とする圧電デバイスの製造方法。
  6. 前記第1金属線及び第2金属線の表面は前記ガラスベースとの親和性を良くするために面粗さが大きくなるように加工されてから、前記表面に金(Au)層が形成されることを特徴とする請求項5に記載の圧電デバイスの製造方法。
  7. 前記第1電極パターン及び第2電極パターンは、下地層と金(Au)層とからなり、
    前記陽極接合の工程において、前記第1金属線及び第2金属線の金層と前記第1電極パターン及び第2電極パターンの金層とが導通接続することを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の圧電デバイスの製造方法。
  8. 前記第1金属線及び第2金属線の端部の側面が露出することを特徴とする請求項5ないし請求項7のいずれか一項に記載の圧電デバイスの製造方法。
JP2007267445A 2007-10-15 2007-10-15 圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法 Expired - Fee Related JP5139766B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007267445A JP5139766B2 (ja) 2007-10-15 2007-10-15 圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法
US12/251,312 US7728491B2 (en) 2007-10-15 2008-10-14 Piezoelectric devices and methods for manufacturing same
US12/761,342 US8689415B2 (en) 2007-10-15 2010-04-15 Methods for manufacturing piezoelectric devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007267445A JP5139766B2 (ja) 2007-10-15 2007-10-15 圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009100073A JP2009100073A (ja) 2009-05-07
JP2009100073A5 JP2009100073A5 (ja) 2011-11-17
JP5139766B2 true JP5139766B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=40533517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007267445A Expired - Fee Related JP5139766B2 (ja) 2007-10-15 2007-10-15 圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7728491B2 (ja)
JP (1) JP5139766B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101910073B (zh) * 2007-11-29 2014-03-12 康宁股份有限公司 用于玻璃制造***的抗蠕变多层耐火材料

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4809447B2 (ja) * 2009-01-30 2011-11-09 日本電波工業株式会社 水晶振動子の製造方法
JP5384406B2 (ja) * 2010-03-30 2014-01-08 日本電波工業株式会社 音叉型水晶振動片の製造方法、水晶デバイス
JP5999833B2 (ja) * 2011-06-08 2016-09-28 日本電波工業株式会社 水晶デバイス
US10333053B2 (en) * 2014-01-06 2019-06-25 Daishinku Corporation Piezoelectric resonator device, and bonding structure of piezoelectric resonator device and circuit board
WO2016154578A1 (en) * 2015-03-25 2016-09-29 Eta Diagnostics, Inc. An optical cell constructed by anodically bonding a thin metal layer between two optically clear glass windows
EP3764665B1 (en) * 2019-07-09 2023-06-07 GN Audio A/S A method for manufacturing a hearing device

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3904274A (en) * 1973-08-27 1975-09-09 Itek Corp Monolithic piezoelectric wavefront phase modulator
CH583935B5 (ja) * 1974-08-07 1977-01-14 Centre Electron Horloger
DE3412014C1 (de) * 1984-03-31 1985-10-17 Deutsche Forschungs- und Versuchsanstalt für Luft- und Raumfahrt e.V., 5000 Köln Piezokeramischer Stellantrieb zur Erzeugung von Translationsbewegungen
US4639631A (en) * 1985-07-01 1987-01-27 Motorola, Inc. Electrostatically sealed piezoelectric device
US4932956A (en) * 1988-05-10 1990-06-12 American Medical Systems, Inc. Prostate balloon dilator
JPH06350376A (ja) * 1993-01-25 1994-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 気密封止された圧電デバイスおよび気密封止パッケージ
FR2743225B1 (fr) * 1995-12-28 1998-02-06 Ebauchesfabrik Eta Ag Resonateur piezoelectrique
US6124145A (en) * 1998-01-23 2000-09-26 Instrumentarium Corporation Micromachined gas-filled chambers and method of microfabrication
JP3811304B2 (ja) * 1998-11-25 2006-08-16 株式会社日立製作所 変位センサおよびその製造方法
JP3619065B2 (ja) * 1999-07-16 2005-02-09 株式会社山武 圧力センサ
JP2002124845A (ja) * 2000-08-07 2002-04-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd 水晶振動子パッケージ及びその製造方法
JP2003209198A (ja) * 2001-11-09 2003-07-25 Nippon Sheet Glass Co Ltd 電子部品パッケージ
JP2003158439A (ja) 2001-11-20 2003-05-30 Seiko Epson Corp 圧電デバイスとその封止方法及び圧電デバイスを利用した携帯電話装置ならびに圧電デバイスを利用した電子機器
JP4652928B2 (ja) * 2004-11-26 2011-03-16 セイコーインスツル株式会社 圧電振動子とその製造方法、発振器、電子機器及び電波時計
US20060255691A1 (en) * 2005-03-30 2006-11-16 Takahiro Kuroda Piezoelectric resonator and manufacturing method thereof
US7527997B2 (en) * 2005-04-08 2009-05-05 The Research Foundation Of State University Of New York MEMS structure with anodically bonded silicon-on-insulator substrate
JP2007228443A (ja) * 2006-02-25 2007-09-06 Seiko Instruments Inc 電子部品及びその製造方法、圧電デバイス及びその製造方法、電波時計並びに電子機器
US7564177B2 (en) * 2006-12-26 2009-07-21 Nihon Dempa Kogyo Co., Ltd. Crystal unit having stacked structure
TWI341000B (en) * 2007-03-01 2011-04-21 Touch Micro System Tech Method of fabricating optical device caps
JP5216290B2 (ja) * 2007-09-27 2013-06-19 日本電波工業株式会社 圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101910073B (zh) * 2007-11-29 2014-03-12 康宁股份有限公司 用于玻璃制造***的抗蠕变多层耐火材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009100073A (ja) 2009-05-07
US20100192342A1 (en) 2010-08-05
US7728491B2 (en) 2010-06-01
US8689415B2 (en) 2014-04-08
US20090096329A1 (en) 2009-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4885206B2 (ja) 音叉型圧電振動片および圧電デバイス
JP5139766B2 (ja) 圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法
JP5239748B2 (ja) 水晶振動片
JP5059399B2 (ja) 圧電振動片の製造方法、圧電振動片および圧電デバイス
JP5216288B2 (ja) 圧電振動片の製造方法、圧電デバイスの製造方法
JP5216290B2 (ja) 圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法
JP5123962B2 (ja) 音叉型圧電振動片、圧電フレーム、圧電デバイス及び音叉型圧電振動片並びに圧電フレームの製造方法
JP2009164775A (ja) 圧電フレーム及び圧電デバイス
JP2009060478A (ja) 圧電振動片の製造方法及び音叉型圧電振動片
JP4778548B2 (ja) 圧電フレーム、圧電デバイス及び圧電フレームの製造方法
JP2009165006A (ja) 圧電振動片、圧電デバイス及び音叉型圧電振動子の周波数調整方法
JP2006311444A (ja) 圧電振動片およびその製造方法、並びにこの圧電振動片を利用した圧電デバイス
JP2010135973A (ja) 圧電デバイスの製造方法
JP2012054893A (ja) 音叉型水晶振動片及び水晶デバイス
JP5384406B2 (ja) 音叉型水晶振動片の製造方法、水晶デバイス
JP2009260739A (ja) 圧電振動子及び圧電素子の製造方法並びに圧電振動子の製造方法
US20120068579A1 (en) Method for Manufacturing a Piezoelectric Device and the Same
JP2011176787A (ja) 圧電デバイス及びその製造方法
JP4102839B2 (ja) 音叉型水晶振動片の製造方法および水晶振動デバイスの製造方法、並びに音叉型水晶振動片および水晶振動デバイス
JP2009081520A (ja) 水晶振動片および水晶デバイス
JP2008113380A (ja) 水晶振動子の製造方法、水晶振動子及び電子部品
JP2010283805A (ja) 音叉型圧電振動片を製造する製造方法。音叉型圧電振動片及び圧電振動デバイス
TWI724249B (zh) 壓電振動元件的頻率調整方法
JP5170405B2 (ja) 圧電振動子の製造方法
JP5042597B2 (ja) 圧電振動片の製造方法、圧電振動片および圧電デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101013

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121022

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees