JP5139647B2 - 電極体の製造方法 - Google Patents

電極体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5139647B2
JP5139647B2 JP2006140985A JP2006140985A JP5139647B2 JP 5139647 B2 JP5139647 B2 JP 5139647B2 JP 2006140985 A JP2006140985 A JP 2006140985A JP 2006140985 A JP2006140985 A JP 2006140985A JP 5139647 B2 JP5139647 B2 JP 5139647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
electrode
sheet
electrode body
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006140985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007311265A (ja
Inventor
明宏 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Envision AESC Energy Devices Ltd
Original Assignee
NEC Energy Devices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Energy Devices Ltd filed Critical NEC Energy Devices Ltd
Priority to JP2006140985A priority Critical patent/JP5139647B2/ja
Publication of JP2007311265A publication Critical patent/JP2007311265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5139647B2 publication Critical patent/JP5139647B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は巻回型電池に使用する電極体の製造方法に関し、特に、巻回型リチウムイオン二次電池の電極間又は電極タブ間のショート不良を防止するのに適した電極体の製造方法に関する。
携帯機器等の小型電子機器の電源として小型で大容量のリチウムイオン二次電池等が用いられている。これらの電池の正極電極は、例えば、アルミニウム箔からなる帯状の正極集電体に正極活物質を塗布したものが用いられており、また負極電極は、銅箔からなる帯状の負極集電体に負極活物質を塗布したものが用いられている。そして、正極電極及び負極電極をセパレータを介して多数回巻回して製作した電池要素を円筒状の電池缶に収納したり、あるいは糸巻き状に巻回した電池要素を扁平状に成形して角型状の電池缶に収納し、電解液を注入した後に封口して製造されている。
そのとき、電極間のショートを防止するために絶縁フィルムが電極体の一部を覆うように貼り付けられる。また、特許文献1に開示された技術では正極板及び負極板に未塗工部を設け、そこを絶縁テープで覆うことによって、内部短絡を防止している。
このような従来技術の具体例を模式図に基づいて説明する。図5は従来例の電極体用帯状シートの切断工程を模式的に示す斜視図である。また、図6は従来例の絶縁フィルム貼り付け機構と電極の巻回工程を模式的に示し、図6(a)は絶縁フィルム貼り付けと電極巻回の概念を示す斜視図、図6(b)は絶縁フィルムの貼り付け状態を示す平面図である。
図5の工程は、正極集電体上に正極合剤層を有する正極の電極体用塗布部31、又は負極集体上に負極合剤を有する負極の電極体用塗布部31が切断刃32にて所定の電極幅に切断され、それぞれ、リールに巻き取られる工程である。図6(a)の工程は、図5の工程にて切断された正極集電体上に正極合剤層を有する正極と、同じく切断された負極集体上に負極合剤層を有する負極とを、絶縁用のセパレータを介して巻回する工程である。
図6(a)の工程では1個の電池の電極幅に切断された正極又は負極に対して、絶縁フィルム貼り付け機構33にて所定貼り付け位置にショート防止用の絶縁フィルム34を貼り付ける。その位置は、電極体の端部には限らず、電極タブが引き出される部分、あるいは巻回によって内部ショートが発生し易くなる部分等、それぞれの電池構造に依存して定められる。次に、図6(a)ではセパレータを図示しなかったが、概念的には同図のように巻回して、電極巻回体60を作製する。
特開2002−93404号公報
既に一部説明したように、リチウムイオン二次電池の電池要素(電極巻回体)では、正極合剤層の正極と負極合剤層の負極とのショートを防止するために、テープ状の絶縁フィルムを、1個の電池素子構成に必要な電極幅(巻回前の電極長手方向に直交する方向の寸法である幅を単に電極幅と呼ぶ)に切断された後の正極及び負極に対して所定の位置に、電極幅と同じ長さに貼り付ける方法が有効である。しかし、正確な位置に、且つ電極幅より絶縁フィルムがはみ出さず、幅方向全体を覆うように貼り付けることは容易ではない。例えば、図6(b)のように、電極塗布部51の幅に対して、短すぎる絶縁フィルム35、あるいは長すぎて、はみ出した絶縁フィルム36が作製されがちである。電極幅に対して絶縁フィルム貼り付け長さが短いと電極塗布部の端部が露出する。また、電極幅に対して絶縁フィルム貼り付け長さが長いと電極塗布部端部から絶縁フィルムがはみ出し、図6(a)の工程の巻動作に悪影響を及ぼし巻ずれ等の問題を誘発する。
また、リチウムイオン二次電池の電極幅は正極より負極の方が幅広く、電池素子を形成する際、リチウム析出によるショート防止のために、正極は負極に必ず覆われるようにして渦巻き状に積層される必要がある。確実にショートを防止するために電極幅より絶縁フィルムがはみ出るよう調整すると渦巻き状に巻回する工程ではみ出た絶縁フィルムの影響により、その巻き構成を安定に保つことが困難になる。
また、電極幅と同等に調整しても、電極幅の絶縁フィルム貼り付け位置バラツキにより、はみ出た絶縁フィルムの影響で渦巻き状に巻回する工程の歩留まりを悪化させるだけでなく、更に後工程にて絶縁フィルムで正極又は負極を覆い切れず露出した電極部位にてショートが発生する。
これらの問題に対し、電極幅と同等の絶縁フィルム長さにする調整と、所定の貼り付け位置への調整を行うが、極めて困難な調整であり、且つ調整後の状態が安定しない。
この状況にあって、渦巻き状に巻回する工程の歩留まり向上と、正極と負極間、又は異極の電極タブ間のショートを防止するために、電極幅全体を同じ幅で確実に絶縁フィルムで覆う製造方法を見出すことが肝要である。
すなわち、本発明の課題は、内部ショートの発生を防止できる箇所に、絶縁体フィルムを精確に配置する電池用電極体の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために正極集電体上に正極合剤が塗布されてなる正極合剤層を有する正極と、負極集体上に負極合剤が塗布されてなる負極合剤層を有する負極に対し、1個の電池素子に必要な電極幅に切断する前に所定の位置へテープ状の絶縁フィルムを貼り付け、その後で必要幅に正極及び負極の切断を行う。
また、前記絶縁フィルムを貼り付ける装置には、テープ状絶縁フィルム貼り付け用のローラー機構と、テープ状絶縁フィルムのクランプ機構と、切断機構とが一体に設けられると共に、その切断機構によって切断された絶縁フィルム端部が電極体上に落ちて貼り付くことを防止するための絶縁フィルム端部保持板が設けられる。
本発明では、電極巻回体の巻回の際に必要な幅に切断される前に予め絶縁フィルムを貼り付けることにより、所定の電極幅に正極、及び負極が切断されるのと同時に絶縁フィルムも全く同じ幅に切断することが可能になり、正極合剤層を有する正極と負極合剤層を有する負極との間にセパレータの他に絶縁フィルムを配設してなる電極構造の電池とすることにより、ショート不良を確実に防止するだけでなく、電極体巻回工程の歩留まりを向上できる。
また、正極合剤層を有する正極と、負極合剤層を有する負極に固定された電極タブとの間、及び負極合剤層を有する負極と正極合剤層を有する正極に固定された電極タブとの間に絶縁フィルムを配設してなる電極構造の電池とすることによりショート不良を確実に防止することが出来る。
また、テープ状絶縁フィルム貼り付け用のローラー機構に、テープ状絶縁フィルムのクランプ機構と切断機構を一体に付設することにより一体で移動可能となり、複数の電池用の電極体が形成された電極体帯状シート上の精確な位置にテープ状絶縁フィルムを貼り付けることが出来る。
本発明の実施の形態での電池用電極体の製造方法は次の工程からなる。第1の工程は、リールから引き出した金属箔の集電体上に矩形の電極塗布部を連続的に塗工してなる電極体用帯状シートを作製する工程である。第2の工程は、前記電極体用帯状シートの所望の位置に前記集電体の延伸方向と直交するようにテープ状の絶縁フィルムを貼り付ける工程である。第3の工程は、前記電極体用帯状シートを前記絶縁フィルムと共に前記集電体の延伸方向と平行に所定の幅で切断する工程である。これらの工程によって作製した電池用電極体である正極シート及び負極シートにセパレータを挟んで電極巻回体を作製し、電解液を含浸させ、電池缶に封入し、電池を得る。
また、本発明の絶縁フィルム貼り付け装置は、前記第2の工程で使用するものであり、矩形の電極塗布部が連続的に形成された電極体用帯状シートの延伸方向と直交する方向にテープ状の絶縁フィルムを貼り付けるための絶縁フィルム貼り付け装置であり、以下の機能を有する部分から構成される。すなわち、前記電極体用帯状シートの巻き取り方向と直交してリールに巻かれた絶縁フィルムを引き出し前記電極体用帯状シート上に直交させ、前記絶縁フィルムの先端を前記電極体用帯状シートの第1の端へ貼り付けた後、対向する第2の端へ向かってローラーで押し付けながら貼り付け、前記ローラーの移動を前記第2の端の手前で停止し、前記ローラーと共に移動した切断機構で前記絶縁フィルムを前記第2の端に合わせて切断した後、再び前記ローラーを前記第2の端まで移動させながら、前記絶縁フィルムを前記第2の端まで貼り付け、次に、前記リールから引き出されている絶縁フィルムの切断後の端を前記ローラーと共に移動したクランプで挟み持ちして、再び絶縁フィルムを前記リールから引き出しながら前記クランプを前記ローラー及び切断機構と共に前記第1の端まで戻し、前記電極体用帯状シートを所定の間隔で送り、次の貼り付けを行うように各機構を形成する。
以下、本発明の一実施例を図に基づいて説明する。但し以下に示す実施例は、本発明を具現化してひとつの電極構造に適用したものであって、本発明は下記の電極構造によって限定されない。
本実施例は、既に図6に示した従来例の工程で実施していた絶縁フィルム貼り付け工程を、正極集電体上に正極合剤層を有する正極、及び負極集体上に負極合剤を有する負極を切断刃32にて所定の電極幅に切断する図5の工程の前に実施している。
本実施例の工程を図面に基づいて説明する。図1は本発明に係る絶縁フィルムの貼り付け工程を模式的に示す斜視図であり、図2は本発明に係る電極体用帯状シートの切断工程を模式的に示す斜視図である。また、図3は本発明に係る電極の巻回工程を模式的に示し、図3(a)は電極巻回の概念を示す斜視図、図3(b)は絶縁フィルムの貼り付け状態を示す平面図である。そして、図4は本発明に係る絶縁フィルム貼り付け装置の正面図である。
図1のように電極切断前工程で、絶縁フィルム貼り付け機構37にて所望貼り付け位置へ絶縁フィルム38の貼り付けを実施し、その後、図2の工程にて所定の電極幅に切断することにより同時に絶縁フィルムも同じ電極幅で切断する。すなわち、電極体用帯状シート30を絶縁フィルム38と共に集電体70の延伸方向と平行に所定の幅で切断する。そうすると、図3の工程で処理される正極、又は負極には既に絶縁フィルム39が必要な箇所に貼られているため絶縁フィルム39の貼り付け位置調整の必要がない。なお、図1では、絶縁フィルム38の貼り付け位置は、電極体用塗布部31の端になっているが、例えば巻回後に電極タブと重なる位置に絶縁フィルムを貼り付ける場合もある。
以上のように図2の切断工程前に予め絶縁フィルムを貼り、その後所定の電極幅に切断することにより、多種に亘る電極幅寸法に関係無く必ず同等幅で絶縁フィルムが貼られている状態が確保でき、且つ安定化できる。
本実施例の絶縁フィルム貼り付け装置の概要を図4に基づいて説明する。図4が描かれた面の前後にあり、電極体巻き取り方向の一定間隔の所望位置に絶縁フィルムを貼り付けるための電極体巻出し及び巻き取り機構と、図4の絶縁フィルム貼り付けユニット1と、絶縁フィルム貼り付け開始端部2と、絶縁フィルム貼り付け部3と、絶縁フィルム貼り付け終端部4と、絶縁フィルム巻出し部5とで本実施例の絶縁フィルム貼り付け装置は構成されている。
図4の絶縁フィルム貼り付けユニット1は絶縁フィルム貼り付け開始端部2と絶縁フィルム貼り付け終端部4を1軸ロボット13で往復するユニットで、絶縁フィルム16(二点鎖線で表示)を押し付けながら電極体11(図4が描かれた面の前後に延伸している)に貼り付ける絶縁フィルム貼り付けロール6と、絶縁フィルム16を切断する絶縁フィルム切断刃7と、絶縁フィルム16の先端部を挟み込んで絶縁フィルム16を引き出す絶縁フィルム上側クランプ8及び絶縁フィルム下側クランプ9の構成になっている。その役割としては、絶縁フィルム16の引き出し、電極体11への絶縁フィルム16の貼り付け、絶縁フィルム16の切断を行う。
絶縁フィルム貼り付け開始端部2は、絶縁フィルム貼り付けユニット1で引き出されてきた絶縁フィルム先端20を電極体11に貼り付ける絶縁フィルム先端掴み板10を有している。
絶縁フィルム貼り付け部3は、絶縁フィルム貼り付けユニット1の絶縁フィルム貼り付けロール6にて絶縁フィルム16を押し付けながら貼り付けるための絶縁フィルム貼り付けテーブル12を有している。
絶縁フィルム貼り付け終端部4は、絶縁フィルム貼り付けユニット1の絶縁フィルム切断刃7によって切断された絶縁フィルム端部が電極体11上に落ちて貼り付けかないよう防止する切断後の絶縁フィルム端部保持板14を有する。
絶縁フィルム巻出し部5は絶縁フィルムリール19の固定部と、絶縁フィルム貼り付けユニット1にて絶縁フィルム16が引き出された時の絶縁フィルムの弛みを防止するダンサロール18を有している。
絶縁フィルム貼り付けの一連動作は、絶縁フィルム上側クランプ8と絶縁フィルム下側クランプ9で絶縁フィルム16をクランプしたまま1軸ロボット13により絶縁フィルム貼り付け開始端部2まで移動する。電極体巻出し及び巻き取り機構にて電極体巻き取り方向の一定間隔の絶縁フィルム貼り付け所望位置まで電極体11が送られた後、絶縁フィルム貼り付けテーブル12が上昇し、絶縁フィルム上側クランプ8と絶縁フィルム下側クランプ9が絶縁フィルム16をクランプしたまま絶縁フィルム貼り付けテーブル12面へ下降する。絶縁フィルム先端掴み板10が絶縁フィルム上側クランプ8と絶縁フィルム下側クランプ9にクランプされた絶縁フィルム先端20の上を且つ絶縁フィルム上側クランプ8寄りに移動し、絶縁フィルム先端20を上から押さえ込むように絶縁フィルム先端掴み板10が下降する。絶縁フィルム先端掴み板10によって絶縁フィルム先端20を電極体11へ押し付けた状態のまま絶縁フィルム上側クランプ8のみ上昇し絶縁フィルム16の挟み込みを開放する。
次に絶縁フィルム貼り付けロール6が絶縁フィルム先端掴み板10の上に下降し、下降したまま1軸ロボット13により絶縁フィルム貼り付け終端部4まで絶縁フィルム16を押し付けながら移動する。絶縁フィルム貼り付け終端部4まで移動した後、絶縁フィルム下側クランプ9が上昇し、絶縁フィルム16を挟み込む。その後、絶縁フィルム切断刃7が下降し所望の絶縁フィルム長さに切断され、切断された絶縁フィルム端部は電極体11に貼り付けかぬよう切断後、絶縁フィルム端部保持板14上に一旦載せられる。その絶縁フィルム切断端部の長さ分、1軸ロボット13により絶縁フィルム貼り付けユニット1を移動させ、同時に絶縁フィルム貼り付けユニット1がストッパー15を押すことで切断後、絶縁フィルム端部保持板14も移動し、絶縁フィルム切断端部を最後まで貼りきる。
所望の長さの絶縁フィルムを貼り付けた後、絶縁フィルム貼り付けロール6が上昇し、再び絶縁フィルム上側クランプ8と絶縁フィルム下側クランプ9で絶縁フィルム16を挟み込んだまま1軸ロボット13により絶縁フィルム貼り付け開始端部2まで移動する。また、切断後に絶縁フィルム端部保持板14はスプリング17により絶縁フィルム貼り付けユニット1に押される前の位置まで戻る。この動作を繰り返すことで、電極体11の所望の位置に帯状(テープ状)絶縁フィルムを貼り付ける。
本発明は集電体上に活物質の合剤層を形成した各種の電池の製造に適用することが可能であるが、リチウムイオン二次電池の正極電極及び負極電極製造の場合を例に挙げて説明すると、正極電極は帯状のアルミニウム箔にリチウム遷移金属複合酸化物、例えばLiCoO、LiNiO、LiMn、LiMnO、LiNiCo(1−y)、等をカーボンブラック等の導電性物質、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等の結着剤、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)等の溶剤と分散混練し調製した正極塗料が塗布される。片面塗布、乾燥後に反対側も同様に塗布し、両面塗布される。
負極電極は、集電体の銅箔等の表面に、リチウムをドープ及び脱ドープ可能な熱分解炭素類、ピッチコークス、ニードルコークス、石油コークスなどのコークス類、グラファイト類、ガラス状炭素類、フェノール樹脂、フラン樹脂などを焼成した有機高分子化合物焼成体、炭素繊維、活性炭などの炭素質材料、ポリアセチレン、ポリピロール等の導電性高分子材料をカーボンブラックなどの導電性物質、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等の結着剤、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)等の溶剤と分散混練し調製した負極塗料が塗布される。片面塗布、乾燥後に反対側も同様に塗布し、両面塗布される。
本発明は巻回型電池の製造に利用できるだけでなく、巻回型電気二重層キャパシタ等の電気化学素子の製造にも利用できる。
本発明に係る絶縁フィルムの貼り付け工程を模式的に示す斜視図。 本発明に係る電極体用帯状シートの切断工程を模式的に示す斜視図。 本発明に係る電極の巻回工程を模式的に示し、図3(a)は電極巻回の概念を示す斜視図、図3(b)は絶縁フィルムの貼り付け状態を示す平面図。 本発明に係る絶縁フィルム貼り付け装置の正面図。 従来の電極体用帯状シートの切断工程を模式的に示す斜視図。 従来の絶縁フィルム貼り付け機構と電極の巻回工程を模式的に示し、図6(a)は絶縁フィルム貼り付けと電極巻回の概念を示す斜視図、図6(b)は絶縁フィルムの貼り付け状態を示す平面図。
符号の説明
1 絶縁フィルム貼り付けユニット
2 絶縁フィルム貼り付け開始端部
3 絶縁フィルム貼り付け部
4 絶縁フィルム貼り付け終端部
5 絶縁フィルム巻出し部
6 絶縁フィルム貼り付けロール
7 絶縁フィルム切断刃
8 絶縁フィルム上側クランプ
9 絶縁フィルム下側クランプ
10 絶縁フィルム先端掴み板
11 電極体
12 絶縁フィルム貼り付けテーブル
13 1軸ロボット
14 絶縁フィルム端部保持板
15 ストッパー
16,34,38,39 絶縁フィルム
17 スプリング
18 ダンサロール
19 絶縁フィルムリール
20 絶縁フィルム先端
30 電極体用帯状シート
31 電極体用塗布部
32 切断刃
33,37 絶縁フィルム貼り付け機構
35 短すぎる絶縁フィルム
36 はみ出した絶縁フィルム
51 電極塗布部
60 電極巻回体
70 集電体

Claims (1)

  1. 電池用電極体の製造方法であって、
    リールから引き出した金属箔の集電体上に矩形の電極塗布部を塗工してなる電極体用帯状シートを作製するシート作製工程と、
    前記電極体用帯状シート上の前記電極塗布部と該電極塗布部でない部分との境界線であって前記集電体の延伸方向と直交する方向に沿って延びる境界線を覆うように、テープ状の絶縁フィルムを貼り付ける絶縁フィルム貼付工程と、
    前記電極体用帯状シートを前記絶縁フィルムと共に前記集電体の延伸方向と平行に所定の幅で切断する工程と、を有し、
    前記シート作製工程では、前記集電体上に複数の前記電極塗布部を断続的に塗工してなる電極体用帯状シートを作製し、
    前記絶縁フィルム貼付工程は、リールに巻かれた絶縁フィルムを前記電極体用帯状シートの巻き取り方向と直交する方向に引き出し前記電極体用帯状シート上に配置させ、前記絶縁フィルムの先端を前記電極体用帯状シートの第1の端へ貼り付けた後、ローラーで前記絶縁フィルムを前記電極体用帯状シートに押し付けながら該ローラーを前記第1の端から前記第1の端と対向する第2の端へ向かって移動させ、前記ローラーの移動を前記第2の端の手前で停止し、前記ローラーと共に移動する切断機構で前記絶縁フィルムを前記第2の端に合わせて切断した後、再び前記ローラーを前記第2の端まで移動させて前記絶縁フィルムを前記第2の端まで貼り付けることを有しており、
    前記電池用電極体の製造方法は、前記リールから引き出されている切断後の前記絶縁フィルムの端を前記ローラーと共に移動するクランプで挟み、再び前記絶縁フィルムを前記リールから引き出しながら前記クランプを前記ローラー及び前記切断機構と共に前記第1の端まで移動させて前記絶縁フィルムの次の貼り付けに備える工程と、前記電極体用帯状シートを所定の間隔で送る工程と、をさらに有する、電池用電極体の製造方法。
JP2006140985A 2006-05-22 2006-05-22 電極体の製造方法 Active JP5139647B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006140985A JP5139647B2 (ja) 2006-05-22 2006-05-22 電極体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006140985A JP5139647B2 (ja) 2006-05-22 2006-05-22 電極体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007311265A JP2007311265A (ja) 2007-11-29
JP5139647B2 true JP5139647B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=38843924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006140985A Active JP5139647B2 (ja) 2006-05-22 2006-05-22 電極体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5139647B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5660591B2 (ja) * 2008-07-25 2015-01-28 Necエナジーデバイス株式会社 絶縁フィルム付電極体及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP2012221914A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Nissan Motor Co Ltd レーザー透過部材の切断方法及び切断装置並びに電極製造方法
JP2012221912A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Nissan Motor Co Ltd 電極製造方法および電極製造装置
KR102099571B1 (ko) * 2013-05-24 2020-04-10 삼성에스디아이 주식회사 테이프 부착 장치 및 이를 이용한 테이프 부착 방법
KR101516948B1 (ko) 2013-10-18 2015-05-04 (주)글로벌텍 배터리용 전극리드와 필름을 융착하는 융착 장치
JP6471647B2 (ja) * 2015-08-24 2019-02-20 日産自動車株式会社 電極製造方法および電極製造装置
CN107275682B (zh) * 2017-08-02 2023-11-03 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种锂电池电芯外膜热熔机构

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0144525Y2 (ja) * 1985-07-20 1989-12-22
JP3754420B2 (ja) * 2003-02-04 2006-03-15 三洋電機株式会社 二次電池用電極板及びその製造方法並びにこの電極板を用いた二次電池
JP4201619B2 (ja) * 2003-02-26 2008-12-24 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池、及びそれに使用する電極の製造方法
JP4518850B2 (ja) * 2004-07-05 2010-08-04 三洋電機株式会社 二次電池用電極板、その製造方法及び前記電極板を用いた二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007311265A (ja) 2007-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5139647B2 (ja) 電極体の製造方法
JP5776446B2 (ja) 電池用電極の製造方法及び電池用電極
JP4347759B2 (ja) 電極の製造方法
JP5772397B2 (ja) 電池用電極の製造方法及び電池用電極
JP4823398B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
WO2011093164A1 (ja) 電気化学デバイス
KR20010090538A (ko) 비수성-전해질 2차 전지 및 그 제조방법
KR102025288B1 (ko) 절연성 테이프를 전지셀의 외주 실링부에 부가하는 테이핑 장치
KR20000062585A (ko) 고체 전해질 전지
TW201203656A (en) Method for producing electric storage device, and electric storage device
JP2013004195A (ja) 捲回型電池、及び捲回型電池の製造方法
CN101369647B (zh) 非水电解质二次电池
WO2010087123A1 (ja) 電池とその製造方法
JP3403678B2 (ja) リチウム二次電池及び捲回型電極体の作製方法
JP5535465B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2010049906A (ja) 帯状電極の製造方法、帯状電極の製造装置および電池の製造方法
JP5660591B2 (ja) 絶縁フィルム付電極体及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP4669641B2 (ja) 電池電極切断装置
JP2003068288A (ja) 電池電極切断装置
JP3743706B2 (ja) 電池電極切断装置
EP4345962A1 (en) Method for manufacturing battery
US11114701B2 (en) Method of producing an electrode-separator winding, electrode-separator winding and button cell with such a winding
JP2006172808A (ja) 電池の製造方法
US20240088448A1 (en) Method of manufacturing battery
EP4336612A2 (en) Method of manufacturing battery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081104

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5139647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250