JP5138276B2 - 表示装置の製造方法 - Google Patents

表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5138276B2
JP5138276B2 JP2007144957A JP2007144957A JP5138276B2 JP 5138276 B2 JP5138276 B2 JP 5138276B2 JP 2007144957 A JP2007144957 A JP 2007144957A JP 2007144957 A JP2007144957 A JP 2007144957A JP 5138276 B2 JP5138276 B2 JP 5138276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film transistor
conductivity type
conductive layer
type thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007144957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008299070A (ja
Inventor
善章 豊田
健史 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2007144957A priority Critical patent/JP5138276B2/ja
Priority to US12/155,204 priority patent/US7642141B2/en
Publication of JP2008299070A publication Critical patent/JP2008299070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5138276B2 publication Critical patent/JP5138276B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1251Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs comprising TFTs having a different architecture, e.g. top- and bottom gate TFTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1288Multistep manufacturing methods employing particular masking sequences or specially adapted masks, e.g. half-tone mask

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は表示装置の製造方法に係り、特に、基板上にn型薄膜トランジスタおよびp型薄膜トランジスタが形成されている表示装置の製造方法に関する。
いわゆるアクティブ・マトリックス型の表示装置は、その表示部にマトリックス状の配置された複数の画素を備え、その各画素列を、その各画素に備えられる薄膜トランジスタをゲート信号線を介して供給する走査信号によってオンさせることによって順次選択し、この選択のタイミングに合わせて、該画素列の各画素に他の画素列の対応する画素に共通に接続されたドレイン信号線を介して映像信号を供給するように構成されている。
そして、前記表示部が形成された基板上において、該表示部の周辺に前記各ゲート信号線に走査信号を供給する回路(走査信号駆動回路)、および前記各ドレイン信号線に映像信号を供給する回路(映像信号駆動回路)が備えられ、これら各回路はいずれも複数のCMOS回路から構成されている。CMOS回路はnチャネル型トランジスタとpチャネル型トランジスタを相補的に接続された回路である。
この場合、表示部の周辺に形成される前記各回路の各トランジスタを薄膜トランジスタで構成するとともに、前記各画素の形成と並行して形成する構成のものが知られている。
このような構成からなる表示装置は、たとえば、下記特許文献1等に開示されている。
特開2006−186397号公報
しかし、上述した構成の表示装置において、前記CMOSトランジスタを形成する場合、一方の薄膜トランジスタの半導体層にn型不純物をドープしてソース・ドレイン領域を形成し、他方の薄膜トランジスタの半導体層にp型不純物領をドープしてソース・ドレイン領域を形成する必要がある。
この場合、一方の薄膜トランジスタの半導体層にソース・ドレイン領域を形成した後に、該一方の薄膜トランジスタをフォトレジスト膜からなるマスクで被った後に、他方の薄膜トランジスタの半導体層に不純物をドープするという方法が採用されていた。
このため、前記マスクを形成するフォト工程を必要とし、製造工数が増大していることを免れ得なかった。
本発明の目的は、フォト工程の低減を図った表示装置の製造方法を提供することにある。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
(1)本発明による表示装置の製造方法は、たとえば、基板上に第1導電型薄膜トランジスタと第2導電型薄膜トランジスタを備える表示装置の製造方法にあって、
第1導電型薄膜トランジスタと第2導電型薄膜トランジスタの各形成領域に、半導体層、この半導体層を被う第1絶縁膜、この第1絶縁膜上に前記半導体層に交差して配置されるゲート電極が形成され、前記半導体層の前記ゲート電極の下方のチャネル領域の各外側に第1導電型不純物領域が形成されている基板を用意し、
前記基板上に前記ゲート電極をも被って第2絶縁膜を形成し、前記第1導電型薄膜トランジスタの形成領域において当該ゲート電極を露出させることなく、前記第2導電型薄膜トランジスタの形成領域において当該ゲート電極のうち半導体層と交差する各辺の一部を露出させるようにして、前記第2絶縁膜および第1絶縁膜にドレインおよびソースの各電極の接続用のコンタクトホールを形成する工程と、
上層導電層に対して下層導電層が該上層導電層の輪郭よりも外方にはみ出した輪郭を有する多層導電層によって、前記第1導電型薄膜トランジスタの形成領域において前記各コンタクトホールを被うように、前記第2導電型薄膜トランジスタの形成領域において前記各コンタクトホールのゲート電極の反対側の一部を被うようにして、ドレインおよびソースの各電極を形成する工程と、
第2導電型不純物をドープすることによって、前記第2導電型薄膜トランジスタの形成領域の各コンタクトホールの部分において前記電極が形成されていない個所および前記下層導電層のみが形成された個所の半導体層に第2導電型不純物領域を形成する工程とを備えることを特徴とする。
(2)本発明による表示装置の製造方法は、たとえば、(1)の構成を前提とし、前記半導体層はポリシリコンから構成されていることを特徴とする。
(3)本発明による表示装置の製造方法は、たとえば、(1)の構成を前提とし、前記半導体層のゲート電極の下方のチャネル領域の各外側に形成される第1導電型不純物領域は、該チャネル領域の各外側に形成される低濃度第1導電型不純物領域とこれら低濃度第1導電型不純物領域の外側に形成される高濃度第1導電型不純物領域で構成されていることを特徴とする。
(4)本発明による表示装置の製造方法は、たとえば、(1)の構成を前提とし、ドレインおよびソース電極の各電極は、下層導電層および上層導電層の積層体の上面に形成したフォトレジスト膜をマスクとするエッチングによって形成し、上層導電層は該マスクに対して下層導電層よりもサイドエッチングを大きくして形成することを特徴とする。
(5)本発明による表示装置の製造方法は、たとえば、(1)の構成を前提とし、前記ゲート電極および下層導電層の材料は同一であることを特徴とする。
(6)本発明による表示装置の製造方法は、たとえば、(5)の構成を前提とし、前記ゲート電極および下層導電層の材料はタングステンまたはその合金で構成されていることを特徴とする。
(7)本発明による表示装置の製造方法は、たとえば、(1)の構成を前提とし、前記基板上に複数の画素を備え、これら各画素は、ゲート信号線からの走査信号によってオンされる薄膜トランジスタと、このオンされた薄膜トランジスタを介してドレイン信号線からの映像信号が供給される画素電極を備え、
前記薄膜トランジスタは、前記第1導電型薄膜トランジスタと第2導電型薄膜トランジスタのうちの一方の薄膜トランジスタであることを特徴とする。
(8)本発明による表示装置の製造方法は、たとえば、(7)の構成を前提とし、前記基板上に、前記各ゲート信号線に走査信号を供給する走査信号駆動回路と、前記各ドレイン信号線に映像信号を供給する映像信号駆動回路を備え、
前記走査信号駆動回路および映像信号駆動回路に、前記第1導電型薄膜トランジスタと第2導電型薄膜トランジスタが備えられていることを特徴とする。
(9)本発明による表示装置の製造方法は、たとえば、基板上に第1導電型薄膜トランジスタと第2導電型薄膜トランジスタを備える表示装置の製造方法にあって、
第1導電型薄膜トランジスタと第2導電型薄膜トランジスタの各形成領域に、ゲート電極、このゲート電極を被う第1絶縁膜、この第1絶縁膜上に前記ゲート電極に交差して配置される半導体層が形成されている基板を用意し、
前記基板上に前記半導体層をも被って第2絶縁膜を形成し、前記第2絶縁膜にドレインおよびソースの各電極の接続用のコンタクトホールを形成する工程と、
前記第2絶縁膜をマスクにして第1導電型不純物をドープして前記半導体層に第1導電型不純物領域を形成する工程と、
上層導電層に対して下層導電層が該上層導電層の輪郭よりも外方にはみ出した輪郭を有する多層導電層を前記第2導電型薄膜トランジスタの形成領域における当該ゲート電極の上方の前記第2絶縁膜上に形成するとともに、前記多層導電層によって、前記第1導電型薄膜トランジスタの形成領域において前記各コンタクトホールを被うように、前記第2導電型薄膜トランジスタの形成領域において前記各コンタクトホールのゲート電極の反対側の一部を被うようにして、ドレインおよびソースの各電極を形成する工程と、
高濃度の第2導電型不純物をドープすることによって、前記第2導電型薄膜トランジスタの形成領域の各コンタクトホールの部分において前記電極が形成されていない個所および前記下層導電層のみが形成された個所の半導体層に第2導電型不純物領域を形成する工程と、
低濃度の第2導電型不純物を前記第1導電型薄膜トランジスタのドレイン電極とソース電極の間を通してドープすることによって、前記半導体層に第2導電型領域からなるチャネル領域を形成する工程を備えることを特徴とする。
(10)本発明による表示装置の製造方法は、たとえば、(9)の構成を前提とし、前記第2導電型薄膜トランジスタの形成領域における当該ゲート電極の上方の前記第2絶縁膜上に形成される前記多層導電層を、その下層導電層の半導体層と交差する辺部が前記第2絶縁膜の対応する側壁面よりも内側に形成し、
前記低濃度の第2導電型不純物のドープによって、当該半導体層のチャネル領域の外側にそれぞれ第2導電型領域を形成する工程を有することを特徴とする。
(11)本発明による表示装置の製造方法は、たとえば、(9)の構成を前提とし、前記基板上に複数の画素を備え、これら各画素は、ゲート信号線からの走査信号によってオンされる薄膜トランジスタと、このオンされた薄膜トランジスタを介してドレイン信号線からの映像信号が供給される画素電極を備え、
前記薄膜トランジスタは、前記第1導電型薄膜トランジスタと第2導電型薄膜トランジスタのうちの一方の薄膜トランジスタであることを特徴とする。
(12)本発明による表示装置の製造方法は、たとえば、(11)の構成を前提とし、前記基板上に、前記各ゲート信号線に走査信号を供給する走査信号駆動回路と、前記各ドレイン信号線に映像信号を供給する映像信号駆動回路を備え、
前記走査信号駆動回路および映像信号駆動回路に、前記第1導電型薄膜トランジスタと第2導電型薄膜トランジスタが備えられていることを特徴とする。
なお、本発明は以上の構成に限定されず、本発明の技術思想を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
このように構成した表示装置の製造方法によれば、フォト工程の低減を図ることができる。
以下、本発明による表示装置の実施例を図面を用いて説明をする。
[実施例1]
〈全体の等価回路〉
図2は、本発明による表示装置の一例を液晶表示装置として示した等価回路図である。
図2において、たとえばガラスからなる基板SUB1がある。この基板SUB1は液晶を介して対向配置される一対の基板のうち一方の基板SUB1として構成される。
そして、前記基板SUB1の液晶側の面に、図中x方向に延在しy方向に並設されるゲート信号線GLと、y方向に延在しx方向に並設されるドレイン信号線DLが形成されている。
前記各ゲート信号線GLは、たとえばその一端側が走査信号駆動回路Vに接続され、該走査信号駆動回路Vによって順次走査信号が供給されるようになっている。この走査信号駆動回路Vはn型MOSトランジスタとp型MOSトランジスタの相補的接続がなされた多数のCMOS型薄膜トランジスタCMから構成されている。
前記各ドレイン信号線DLは、たとえばその上端側が映像信号駆動回路Hに接続され、該映像信号駆動回路Hによって映像信号が供給されるようになっている。この映像信号駆動回路Hはn型MOSトランジスタとp型MOSトランジスタの相補的接続がなされた多数のCMOS型薄膜トランジスタCMから構成されている。
互いに隣接するゲート信号線GLとドレイン信号線DLとで囲まれた矩形状の領域(たとえば図中点線枠で示す)は画素PIXが形成される領域として構成され、該画素PIXには、ゲート信号線GLからの走査信号によってオンされる薄膜トランジスタTFTと、このオンされた薄膜トランジスタTFTを介してドレイン信号線DLからの映像信号が供給される画素電極PXと、たとえばゲート信号線GLと平行に配置される容量信号線CLと前記画素電極PXとの間に形成される容量素子Cstgを備えている。
なお、前記画素電極PXは、前記基板SUB1の液晶側の面、あるいは該基板1と異なる他の基板SUB2の液晶側の面に形成された対向電極(図示せず)との間に電界を発生させ、この電界によって当該画素の液晶LCの分子を挙動させるようになっている。
このような構成からなる液晶表示装置は、その各画素列を、その各画素に備えられる前記薄膜トランジスタTFTを共通のゲート信号線GLを介して供給する走査信号によってオンさせることによって順次選択し、この選択のタイミングに合わせて、該画素列の各画素に他の画素列の対応する画素に共通に接続されたドレイン信号線DLを介して各画素電極PXに映像信号を供給するように駆動されるようになっている。
〈画素の構成〉
図3(a)は前記画素の構成の一実施例を示す平面図であり、図2の点線枠に囲まれた領域に相当する部分の図である。
また、図3(a)中、b−b線における断面図を図3(b)に、c−c線における断面図を図3(c)に示している。
なお、この画素は、半導体層よりも上層にゲート電極が形成されたいわゆるトップゲート型薄膜トランジスタを備えて構成されている。
基板SUB1の液晶側の表面にたとえばシリコン酸化膜からなる下地層FLが形成されている。この下地層FLは前記基板SUB1内の不純物が後述する半導体層PSに侵入するのを回避するための層となる。この下地層FLの上面には容量信号線CLが形成され、この容量信号線CLは、その一部において一方の辺側が比較的広い面積を備えた延在部を有するパターンで形成されている。この延在部は後述の容量素子Cstgの一方の電極CTとして形成されるようになっている。
また、容量信号線CLの電極CTに近接してポリシリコン膜からなる半導体層PSが形成されている。
この半導体層PSは後述するたとえばn型薄膜トランジスタNTFTの半導体層となり、そのほぼ中央のチャネル領域CHを間にして各両脇のそれぞれに低濃度のn型不純物領域、さらにその両脇のそれぞれに高濃度のn型不純物領域が形成されている。前記低濃度のn型不純物領域はLDD領域として機能し、前記高濃度のn型不純物領域はそれぞれドレイン領域DDおよびソース領域SDとして機能するようになっている。
なお、薄膜トランジスタTFTのソース、ドレインは、バイアスの印加状態で変化するものであるが、この明細書では、便宜上、後述のドレイン信号線DLに接続される側をドレイン領域DD、画素電極PXに接続される側をソース領域SDとする。
このようにコモン信号線CL、半導体層PSが形成された基板SUB1の表面には、これらコモン信号線CL、半導体層PSをも被って、たとえば酸化シリコン膜からなる絶縁膜(第1絶縁膜)GIが形成されている。この絶縁膜GIはn型薄膜トランジスタNTFTのゲート絶縁膜として機能するものである。
そして、この絶縁膜GIの上面には、たとえばアルミニュウムからなるゲート信号線GLが形成されている。このゲート信号線GLには前記半導体層PSのチャネル領域CHに重畳する延在部を備え、この延在部は薄膜トランジスタTFTのゲート電極GTとして機能するようになっている。
このようにゲート信号線GLが形成された基板SUB1の表面には、たとえばシリコン酸化膜からなる絶縁膜(第2絶縁膜)INが形成されている。
そして、この絶縁膜INの上面にはドレイン信号線DLが形成され、このドレイン信号線DLの一部は延在部を有し、この延在部は前記薄膜トランジスタTFTのドレイン電極DTを構成するようになっている。このドレイン電極DTは前記絶縁膜INおよび絶縁膜GIを貫通して形成されたコンタクトーホールTHを通して前記半導体層PSのドレイン領域DDに接続されている。
また、前記ドレイン信号線DLの形成の際に形成される前記n型薄膜トランジスタNTFTのソース電極STを有し、このソース電極STは前記絶縁膜INおよび絶縁膜GIを貫通して形成されたコンタクトホールTHを通して前記半導体層PSのソース領域SDに接続されている。
そして、前記ソース電極STは絶縁膜IN上において容量信号線CLの前記電極CTに重畳するように形成されるとともに、当該画素領域の中央側に延在するようにして形成されている。該ソース電極STの前記電極CTに重畳する部分は絶縁膜INおよび絶縁膜GIを誘電体膜とする容量素子Cstgを構成するようになっている。また、前記ソース電極STの延在部の端部に相当する部分は後述する画素電極PXの接続部となっている。
ここで、前記ドレイン信号線DL、ドレイン電極DT、およびソース電極STは、それぞれ、たとえば厚さ約30nmのタングステンからなる導電層と厚さ約500nmのアルミニュウムからなる導電層を順次積層させた二層構造によって構成されている。そして、この二層構造は、その下層導電層がその周辺において上層導電層よりも外方へはみ出して形成された構造となっている。
このため、ドレイン電極DTは、下層ドレイン電極DT(D)と上層ドレイン電極DT(U)から構成され、該下層ドレイン電極DT(D)は上層ドレイン電極DT(U)よりも外方へはみ出して形成されている。
同様に、ソース電極STは、下層ソース電極ST(D)と上層ソース電極ST(U)から構成され、該下層ソース電極ST(D)は上層ソース電極ST(U)よりも外方へはみ出して形成されている。
なお、前記ソース電極STの画素電極PXの接続部の延在端においても、図3(c)に示すように、その下層ソース電極ST(D)は上層ソース電極ST(U)よりも外方へはみ出して形成されている。
このようにして前記ドレイン信号線DL、ドレイン電極DT、およびソース電極STが形成された基板SUB1の表面には、たとえば樹脂からなる保護膜PASが形成され、この保護膜PASの上面にはたとえばITO膜からなる画素電極PXが形成されている。この画素電極PXは前記保護膜PASに形成されたコンタクトホールTHを通して前記ソース電極STと接続されている。
〈CMOS型薄膜トランジスタ〉
図1(a)は、前記走査信号駆動回路Vあるいは映像信号駆動回路Hに組み込まれて形成される各CMOS型薄膜トランジスタCMの一つを示した平面図である。また、図1(a)のb−b線における断面図を図1(b)に、図1(a)のc−c線における断面図を図1(c)に示している。
なお、このCMOS型薄膜トランジスタCNMは前記画素PIXの形成に並行して形成されるようになっている。
図1(a)において、該CMOS型薄膜トランジスタCMは、n型薄膜トランジスタNTFTとp型薄膜トランジスタPTFTが並設されて配置され、それらのゲート電極GTは互いに共通に構成されている。
そして、n型薄膜トランジスタNTFTとp型薄膜トランジスタPTFTのそれぞれの図中右側の各電極は接続電極JTを介して互いに接続されるようになっている。
これにより、この明細書において便宜上、前記n型薄膜トランジスタNTFTの図中右側の電極はドレイン電極DTを構成し、前記p型薄膜トランジスタPTFTの図中右側の電極はソース電極STを構成するようになっている。
前記n型薄膜トランジスタNTFTは、図1(b)に示すように、前記画素PIX内に形成される前記n型薄膜トランジスタNTFT(図3(b)参照)と同様の構成となっている。なお、図1(b)では、半導体層PSのソース領域SDに接続される電極は前記接続電極JTと命名したため、その符号においてJT(U)、JT(D)と記している。
このため、この図1においては、主としてp型薄膜トランジスタPTFTの構成について説明する。
まず、n型薄膜トランジスタNTFTと比較して異なる構成は、まず、ソース・ドレイン電極に相当する各電極の接続用のコンタクトホールTHにある。
該コンタクトホールTHは、基板SUB1の下地層FLの表面に、半導体層PS、絶縁膜GI、ゲート電極GT、絶縁膜INを形成した後に、前記絶縁膜INおよび絶縁膜GIに形成するようになっているが、このコンタクトホールTHによって、当該p型薄膜トランジスタPTFTのゲート電極GTのうち半導体層PSと交差する各辺部が露出されるように形成されている。
そして、これら各コンタクトホールTHに形成される電極は、それぞれ、当該コンタクトホールTHの形成領域のうちゲート電極GTと反対側の約半分の領域を被うように形成されている。そして、各電極は、それぞれ、厚さ約30nmのタングステンからなる導電層と厚さ約500nmのアルミニュウムからなる導電層を順次積層させた二層構造によって構成されている。そして、この二層構造は、その下層導電層がその周辺において上層導電層よりも外方へはみ出して形成された構造となっている。
すなわち、ドレイン電極DTは、下層ドレイン電極DT(D)と上層ドレイン電極DT(U)から構成され、該下層ドレイン電極DT(D)は上層ドレイン電極DT(U)よりも外方へはみ出して形成されている。同様に、接続電極JTは、下層接続電極JT(D)と上層接続電極JT(U)から構成され、該下層接続電極JT(D)は上層接続電極JT(U)よりも外方へはみ出して形成されている。
また、半導体層PSにおいて、ゲート電極GTの直下の領域においてチャネル領域CHが形成され、各コンタクトホールTHの形成領域内において前記上層ドレイン電極DT(U)および上層接続電極JT(U)の直下の領域におけるドレイン領域DDおよびソース領域SDは高濃度n型不純物領域として形成されている。
さらに、半導体層PSにおいて、前記チャネル領域CHと前記各高濃度n型不純物領域の間は高濃度p型不純物領域となって形成され、これら各高濃度p型不純物領域には、それぞれ、前記下層ドレイン電極DT(D)、および下層接続電極JT(D)が直接接触されて接続されている。
〈製造方法〉
図4ないし図6は、前記液晶表示装置の製造方法の一実施例を示す工程図である。
図4ないし図5において、各図の左側に示す図は図1のb−b線における断面図(図3のb−b線における断面図)を、各図の真中に示す図は図1のc−c線における断面図を、各図の右側に示す図は図3のc−c線における断面図を示している。すなわち、各図の左側はn型薄膜トランジスタNTFTの部分を、真ん中はp型薄膜トランジスタPTFTの部分を、右側は画素電極PXの部分を示している。以下、工程順に説明する。
まず、図4(a)に示すように、たとえばガラスからなる基板SUB1の液晶側の面にたとえばシリコン酸化膜からなる下地層FLを約300nmの厚さで形成し、この下地層FLの表面の所定の部分にポリシリコンからなる半導体層PSを形成する。
前記半導体層PSの形成は、たとえば、前記下地層FLの全域にたとえばプラズマCVD法によって非晶質シリコン層を約50nmに堆積し、XeClエキシマレーザの照射によって該非晶質シリコン層を結晶化した後に、フォトリソグラフィ技術による選択エッチングによって島状にすることによってなされる。
そして、基板SUB1の表面に前記半導体層PSをも被って絶縁膜(第1絶縁膜)GIを形成する。この絶縁膜GIの形成は、たとえばプラズマCVD法によってシリコン酸化膜を約100nmに堆積させることによってなされる。
次に、図4(b)に示すように、前記絶縁膜GIの上面にアルミニュウム膜を形成し、フォトエッチング工程によりゲート電極GT(ゲート信号線GLと接続されている)を形成する。そして、前記ゲート電極GTの形成の際に用いたフォトレジスト膜FRGをそのまま残存させ、前記ゲート電極GTを陽極酸化することにより、その側壁面に陽極酸化膜AOを形成する。
次に、図4(c)に示すように、前記フォトレジスト膜FRGを除去し、前記陽極酸化膜AOが形成されたゲート電極GTをマスクとして、高濃度のリンを打ち込み、前記半導体層PSに高濃度n型不純物領域(図中(n+)で示す)を形成する。
次に、図4(d)に示すように、前記ゲート電極GTから陽極酸化膜AOをエッチングして除去し、該陽極酸化膜AOが除去されたゲート電極GTをマスクとして、低濃度のリンを打ち込み、前記半導体層PSに低濃度n型不純物領域(図中(n−)で示す)を形成する。
次に、図5(a)に示すように、基板SUB1の表面に、前記ゲート電極GTをも被って、たとえばシリコン窒化膜からなる絶縁膜(第2絶縁膜)INを形成する。この絶縁膜INは、後述するドレイン信号線DLと前記ゲート信号線GLの絶縁を図る層間絶縁膜として機能する。
そして、図5(b)に示すように、前記絶縁膜INにコンタクトホールTHを形成し、これにより、前記n型薄膜トランジスタNTFTの半導体層PSにおける各高濃度n型不純物領域(図中(n+)で示す)の一部を露出させ、前記p型薄膜トランジスタPTFTの半導体層PSにおける各高濃度n型不純物領域(図中(n+)で示す)の一部を露出させる。
この場合、前記p型薄膜トランジスタPTFTの形成領域におけるコンタクトホールTHの形成は、このコンタクトホールTHによって、当該p型薄膜トランジスタPTFTのゲート電極GTのうち半導体層PSと交差する各辺部が露出されるように形成する。なお、前記コンタクトホールTHはその側壁面にテーパーを有して形成されるのが通常であることから、前記コンタクトホールTHによって露出する半導体層PSは、前記高濃度n型不純物領域の一部に限られず、チャネル領域CHの両脇に位置づけられて形成されている各低濃度n型不純物領域(図中(n−)で示す)の一部も露出されるようになる。
次に、図5(c)に示すように、基板SUB1の表面に、前記コンタクトーホールTHをも被って、たとえば膜厚30nmのタングステンからなる第1導電層CNL1、およびたとえば膜厚500nmのアルミニウムからなる第2導電層CNL2を順次形成する。
次に、図6(a)に示すように、前記第2導電層CNL2の表面の全域にフォトレジスト膜FRGを形成し、このフォトレジスト膜FRGをフォトリソグラフィ技術によってパターニングする。
すなわち、前記n型薄膜トランジスタNTFTの形成領域において、そのドレイン電極DT(ドレイン信号線DL)およびソース電極STを形成するべく領域に前記フォトレジスト膜FRGを残存させるようにする。
同様に、前記p型薄膜トランジスタPTFTの形成領域において、そのドレイン電極DT(ドレイン信号線DL)およびソース電極STを形成するべく領域に前記フォトレジスト膜FRGを残存させるようにする。この場合、該フォトレジスト膜FRGは、該p型薄膜トランジスタPTFTのゲート電極GTが形成されている領域およびその近傍の領域においても除去される。
そして、このようなパターンからなるフォトレジスト膜FRGをマスクとして、前記第2導電層CNL2をエッチングする。この場合、該第2導電層CNL2はサイドエッチングがなされるようにし、該第2導電層CNL2のエッチングされたパターンは前記フォトレジスト膜FRGに対して縮小加工がなされるようにする。
この場合、前記第2導電層CNL2になされるサイドエッチングは、たとえば前記p型薄膜トランジスタPTFTにおいて、第2導電層CNL2の該エッチングによる除去によって形成される端片のそれぞれが、前記コンタクトホールTH内における前記半導体層PSの高濃度n型不純物領域(図中(n+)で示す)上に位置づけられている範囲内で行なわれる。
次に、図6(b)に示すように、前記フォトレジスト膜FRGをそのままマスクとして用いて前記第1導電層CNL1をエッチングする。この場合の第1導電層CNL1のエッチングは、サイドエッチングがなされることなく行い、これによりエッチングされる第1導電層CNL1は、前記第2導電層CNL2の輪郭よりも外方へはみ出した輪郭を有するパターンとして形成されるようになる。
そして、フォトレジスト膜FRGを除去する。
この段階で、n型薄膜トランジスタNTFTが、p型薄膜トランジスタPTFTに先んじて形成されることになる。
次に、図6(c)に示すように、基板SUB1の表面から、p型不純物からなるたとえばボロン(B)をイオン打ち込みする。
この場合、このイオン打ち込みの際に、通常では、n型薄膜トランジスタNTFTの形成領域をフォトレジスト膜からなるマスクで被う構成となるが、後述する理由から、該マスクを必要としていない構成となっている。
この場合のイオン打ち込みは、約20keVと比較的低いエネルギーに設定して行う。第2導電層CNL2をイオン打ち込みの際のマスクとして機能させ、第1導電層CNL1をマスクとして機能させないためである。
これにより、p型薄膜トランジスタPTFTの形成領域の半導体層PSにおいて、ゲート電極GTと第2導電層CNL2との間の領域に、高濃度p型不純物領域(図中(p+)で示す)が形成され、この高濃度p型不純物領域は、前記第2導電層CNL2の輪郭よりも外方にはみ出されて形成される第1導電層CNL1の下層に形成されるため、該第1導電層CNL1に電気的に接続されて構成されることになる。これにより、p型薄膜トランジスタPTFTが形成されることになる。
一方、n型薄膜トランジスタNTFTの形成領域においては、コンタクトホールTHの形成領域が完全に第2導電層CNL2によって被われているため、その半導体層PSにボロン(B)のイオン打ち込みがなされることはなく、n型薄膜トランジスタNTFTが形成されたままとなる。
その後は、図6(d)に示すように、基板SUB1の表面にたとえば樹脂を塗布して保護膜PASを形成する。そして、前記保護膜PASにコンタクトホールTHを形成し、n型薄膜トランジスタNTFTのソース電極STの一部を露出させる。
前記コンタクトホールTHをも被ってたとえばITO膜からなる透明導電層を形成し、フォトエッチング工程を経ることによって前記ソース電極STと電気的に接続された画素電極PXを形成する。
このように構成した表示装置の製造方法は、図6(c)の工程において、n型薄膜トランジスタNTFTの形成領域をフォトレジスト膜からなるマスクで被う必要がないことから、フォト工程の低減を図ることができる。
[実施例2]
図7(a)ないし(d)は、実施例1に示した表示装置の製造方法に対する改変例の工程図である。
ここで、この実施例に示した表示装置は、実施例1に示した表示装置の場合と構造的に異なる部分を有し、そのn型薄膜トランジスタNTFTおよびp型薄膜トランジスタPTFTの各ゲート電極GTは第1導電層と同一の材料であるタングステンで構成していることにある。
図7(a)ないし(d)は、それぞれ、図6(a)ないし(d)に対応させた図として示している。このため、図7(a)を含むそれ以前の工程は、図5(a)ないし(d)、図6(a)ないし(c)と同じになっている。
図7(a)に示すように、第2導電層CNL2を選択エッチングし、そのエッチングの際のマスクとなったフォトレジスト膜FRGはそのまま残存させている。
そして、図7(b)に示すように、再び前記フォトレジスト膜FRGをマスクとして、第1導電層CNL1をエッチングする。この場合、p型薄膜トランジスタPTFTのゲート電極GTにおいて、その半導体層PSと交差する辺部であって絶縁層INからはみ出した部分もエッチングされるようになる。第1導電層CNL1と前記ゲート電極GTはいずれもタングステンからなる同一の材料で構成されているからである。これにより、前記ゲート電極GTは、それまでの幅よりも小さな幅を有して形成されることになる。このようにした理由は、後述から明らかとなるように、当該p型薄膜トランジスタPTFTのチャネル領域CHにおけるチャネル長を短くできる効果を奏することができるからである。
その後、前記フォトレジスト膜FRGを除去する。
図7(c)に示すように、基板SUB1の表面から、p型不純物からなるたとえばボロンをイオン打ち込みをする。
この場合、実施例1の場合と同様に、該イオン打ち込みの際に、通常では、n型薄膜トランジスタNTFTの形成領域をフォトレジスト膜からなるマスクで被う構成となるが、実施例1と同様、該マスクを必要としていない構成となっている。
この場合のイオン打ち込みは、約20keVと比較的低いエネルギーに設定して行う。第2導電層CNL2をイオン打ち込みの際のマスクとして機能させ、第1導電層CNL1をマスクとして機能させないためである。
これにより、p型薄膜トランジスタPTFTの形成領域の半導体層PSにおいて、ゲート電極GTと第2導電層CNL2との間の領域に、高濃度p型不純物領域(図中(p+)で示す)が形成され、この高濃度p型不純物領域は、前記第2導電層CNL2の輪郭よりも外方にはみ出されて形成される第1導電層CNL1の下層に形成されるため、該第1導電層CNL1に電気的に接続されて構成されることになる。これにより、p型薄膜トランジスタPTFTが形成されることになる。
上述したように、前記ゲート電極GTの幅は比較的小さく形成されているため、前記各高濃度p型不純物領域の離間距離が小さく形成され、これにより、チャネル領域CHの幅(チャネル幅)を小さく形成することができる効果を奏する。
なお、n型薄膜トランジスタNTFTの形成領域においては、コンタクトホールTHの形成領域が完全に第2導電層CNL2によって被われているため、その半導体層PSにはボロン(B)がイオン打ち込みされることはなく、n型薄膜トランジスタNTFTが形成されたままとなる。
その後は、図7(d)に示すように、基板SUB1の表面にたとえば樹脂を塗布して保護膜PASを形成する。そして、前記保護膜PASにコンタクトホールTHを形成し、n型薄膜トランジスタNTFTのソース電極STの一部を露出させる。
前記コンタクトホールTHをも被ってたとえばITO膜からなる透明導電層を形成し、フォトエッチング工程を経ることによって前記ソース電極STと電気的に接続された画素電極PXを形成する。
[実施例3]
〈画素の構成〉
図8は、本発明による表示装置の製造方法の他の実施例が適用される該表示装置の画素の構成を示す図で、図3に対応した図となっている。
図8(a)は平面図、図8(b)は図8(a)のb−b線における断面図、図8(c)は図8(a)のc−c線における断面図である。
この画素において、図3に示す画素の場合と比較して異なる構成は、それに備えられる薄膜トランジスタは、半導体層よりもゲート電極が下層に位置づけられたいわゆるボトムゲート型薄膜トランジスタを構成していることにある。
このため、基板SUB1の下地層FLの表面には、たとえばn型薄膜トランジスタNTFTが形成される領域において、図8(b)に示すように、ゲート電極GT、絶縁膜(第1絶縁膜)GI、半導体層PS、絶縁膜(第2絶縁膜)INが順次積層された構成となっている。
そして、この場合も、図3に示した同様に、ドレイン電極DTは、下層ドレイン電極DT(D)と上層ドレイン電極DT(U)の積層体から構成され、該下層ドレイン電極DT(D)は上層ドレイン電極DT(U)よりも外方へはみ出して形成されている。同様に、ソース電極STは、下層ソース電極ST(D)と上層ソース電極ST(U)の積層体から構成され、該下層ソース電極ST(D)は上層ソース電極ST(U)よりも外方へはみ出して形成されている。
なお、これ以外の構成において、図3で付された符号と同一の符号で示された部材は、図3で示した部材と同一の機能を有するようになっている。
〈CMOS薄膜トランジスタ〉
図9(a)は、図8に示した画素の形成に並行して形成される前記走査信号駆動回路Vあるいは映像信号駆動回路H内のCMOS型薄膜トランジスタCMを示した平面図で、図1と対応した図となっている。
また、図9(a)のb−b線における断面図を図9(b)に、図9(a)のc−c線における断面図を図9(c)に示している。
図9(a)において、該CMOS型薄膜トランジスタCMは、n型薄膜トランジスタNTFTとp型薄膜トランジスタPTFTが並設されて配置され、それらのゲート電極GTは互いに共通に構成されている。
そして、n型薄膜トランジスタNTFTとp型薄膜トランジスタPTFTのそれぞれの図中右側の各電極は接続電極JTを介して互いに接続されるようになっている。
これにより、この明細書において便宜上、前記n型薄膜トランジスタNTFTの図中右側の電極はドレイン電極DTを構成し、前記p型薄膜トランジスタPTFTの図中右側の電極はソース電極STを構成するようになっている。
ここで、n型薄膜トランジスタNTFTおよびp型薄膜トランジスタPTFTの各ゲート電極GTは、それらの半導体層PSよりも下層に位置づけられて形成されている。画素に形成される薄膜トランジスタTFTがボトムゲート型薄膜トランジスタとして構成され、該CMOS型薄膜トランジスタCMを画素の形成と並行して形成するからである。
そして、この実施例では、前記p型薄膜トランジスタPTFTの形成領域において、絶縁膜INを介して半導体層PSに交差するようにして導電層CNLが形成されている。この導電層CNLは、その電気的安定を図るため、絶縁膜INおよび絶縁膜GIに形成されたコンタクトホールTHを通して前記ゲート電極GTに接続されている。
この導電層CNLは、次に説明する表示装置の製造方法の説明から明らかとなるように、そのフォト工程の低減に寄与させるために設けられたものである。
そして、この導電層CNLは、下層導電層CNL(D)と上層導電層CNL(U)の積層体から構成され、該下層導電層CNL(D)は上層導電層CNL(U)よりも外方へはみ出して形成されている。
また、図1の場合と同様に、ドレイン電極DTは、下層ドレイン電極DT(D)と上層ドレイン電極DT(U)の積層体から構成され、該下層ドレイン電極DT(D)は上層ドレイン電極DT(U)よりも外方へはみ出して形成されている。また、ソース電極STは、下層ソース電極ST(D)と上層ソース電極ST(U)の積層体から構成され、該下層ソース電極ST(D)は上層ソース電極ST(U)よりも外方へはみ出して形成されている
なお、これ以外の構成において、図1で付された符号と同一の符号で示された部材は、図1で示した部材と同一の機能を有するようになっている。
〈製造方法〉
図10および図11は、前記液晶表示装置の製造方法の一実施例を示す工程図である。
図10および図11において、各図の左側に示す図は図9のb−b線における断面図(図8のb−b線における断面図)を、各図の真中に示す図は図9のc−c線における断面図を、各図の右側に示す図は図8のc−c線における断面図を示している。すなわち、各図の左側はn型薄膜トランジスタNTFTの部分を、真ん中はp型薄膜トランジスタPTFTの部分を、右側は画素電極PXの部分を示している。以下、工程順に説明する。
まず、図10(a)に示すように、基板SUB1の液晶側の面に、まず、シリコン酸化膜からなる下地層FLを約300nmの厚さで形成する。そして、該下地層FLの上面に形成したアルミニュウム膜をフォトエッチングによってパターン化しゲート電極GTを形成する。次に、たとえばプラズマCVD法によってシリコン酸化膜からなる絶縁膜(第1絶縁膜)GIを厚さ約100nmで形成する。
さらに、たとえばプラズマCVD法によって非晶質シリコン層を厚さ約50nmで形成し、XeClエキシマレーザを照射することによって該非晶質シリコン層を結晶化する。そして、結晶化されたシリコン層をフォトエッチングによってパターン化し島状のポリシリコン層からなる半導体層PSを形成する。
そして、基板SUB1の表面に低濃度のリンイオンを打ち込み、前記半導体層PSを低濃度のn型不純物領域(図中(n−)で示す)として構成する。該半導体層PSのしきい値を調整するためである。
次に、図10(b)に示すように、たとえばシリコン窒化膜を厚さ約300nmで形成することにより絶縁膜(第2絶縁膜)INを形成し、薄膜トランジスタの各形成領域においてソース・ドレイン電極の接続用の各コンタクトホールTHを形成し、半導体層PSの一部を露出させる。
そして、基板SUB1の表面から高濃度のリンイオンを打ち込み、前記コンタクトホールTHから露出された半導体層PSにおいて高濃度n型不純物領域(図中(n+)で示す)を形成する。
次に、図10(c)に示すように、基板SUB1の表面に、前記コンタクトホールTHをも被って、たとえば膜厚30nmのタングステンからなる第1導電層CNL1、およびたとえば膜厚500nmのアルミニウムからなる第2導電層CNL2を順次形成する。
そして、図10(d)に示すように、前記第2導電層CNL2の表面の全域にフォトレジスト膜FRGを形成し、このフォトレジスト膜FRGをフォトリソグラフィ技術によってパターニングする。
すなわち、前記n型薄膜トランジスタNTFTの形成領域において、そのドレイン電極およびソース電極を形成するべく領域に前記フォトレジスト膜FRGを残存させるようにする。ここで、前記ドレイン電極DTおよびソース電極STは、それぞれ、前記絶縁膜INに形成されたコンタクトホールTHの全部を被うようにして形成されるようになっている。
このため、前記ソース電極上に残存されるフォトレジスト膜FRGと前記ドレイン電極上に残存されるフォトレジスト膜FRGは、該n型薄膜トランジスタNTFTのゲート電極GTの上方において分離されて形成され、平面的に観た場合、前記分離によって形成される該フォトレジスト膜FRGの各側壁面は、ゲート電極GTの上方の前記絶縁膜INの対応する側壁面よりも若干内側に位置づけられるように形成される。
また、前記p型薄膜トランジスタPTFTの形成領域においては、そのドレイン電極およびソース電極を形成するべく領域に前記フォトレジスト膜FRGを残存させるようにする。ここで、前記ドレイン電極およびソース電極は、それぞれ、前記絶縁膜INに形成されたコンタクトホールTHにおいてそのゲート電極GTと反対側の約半分の部分を被うようにして形成されるようになっている。
さらに、前記フォトレジスト膜FRGは、ゲート電極GTの上方の前記絶縁膜INの上方にも残存させるようにし、そのソース、ドレイン電極側の側壁面は、前記絶縁膜INの対応する各側壁面よりも若干内側に位置づけられるように形成される。
そして、このようなパターンからなるフォトレジスト膜FRGをマスクとして、前記第2導電層CNL2をエッチングする。この場合、該第2導電層CNL2はサイドエッチングがなされるようにし、該第2導電層CNL2のエッチングされたパターンは前記フォトレジスト膜FRGに対して縮小加工がなされるようにする。
この場合、前記第2導電層CNL2になされるサイドエッチングは、たとえば前記p型薄膜トランジスタPTFTにおいて、第2導電層CNL2の該エッチングによる除去によって形成される端片のそれぞれが、前記コンタクトホールTH内における前記半導体層PSの高濃度n型不純物領域(図中(n+)で示す)上に位置づけられている範囲内で行なわれる。
次に、前記フォトレジスト膜FRGをそのまま残存させ、図10(e)に示すように、該フォトレジスト膜FRGをマスクとして、第1導電層CNL1をエッチングし、前記フォトレジスト膜FRGを除去する。
これにより、n型薄膜トランジスタNTFTにおける前記第1導電層CNL1は、そのゲート電極GTの上方の絶縁膜INの表面で分離されて形成されるが、前記各コンタクトホールTH側から前記絶縁層INの表面に乗り上げて形成されるようになる。
また、p型薄膜トランジスタPTFTにおける前記第1導電層CNL1は、そのゲート電極GTの上方の絶縁膜INの表面の大部分の領域に形成されるが、前記各コンタクトホールTHによって形成される該絶縁膜INの側壁面より若干内側に縮小されて形成されるようになる。
なお、ソース・ドレイン電極として構成される第1導電層CNL1は、コンタクトホールTHによって露出された半導体層PSの表面のうちゲート電極GTと反対側の約半分の領域を被って形成されるようになることは実施例1の場合と同様である。
図11(a)に示すように、基板SUB1の表面から、p型不純物からなるたとえばボロン(B)をイオン打ち込みする。
この場合、このイオン打ち込みの際に、通常では、n型薄膜トランジスタNTFTの形成領域をフォトレジスト膜からなるマスクで被う構成となるが、後述すする理由から、該マスクを必要としていない構成となっている。
この場合のイオン打ち込みは、約20keVと比較的低いエネルギーに設定して行う。第2導電層CNL2をイオン打ち込みの際のマスクとして機能させ、第1導電層cnl1をマスクとして機能させないためである。
これにより、p型薄膜トランジスタPTFTの形成領域の半導体層PSにおいて、ゲート電極GTと第2導電層CNL2との間の領域に、高濃度p型不純物領域(図中(p+)で示す)が形成され、この高濃度p型不純物領域は、前記第2導電層CNL2の輪郭よりも外方にはみ出されて形成される第1導電層CNL1の下層に形成されるため、該第1導電層CNL1に電気的に接続されて構成されることになる。これにより、p型薄膜トランジスタPTFTが形成されることになる。
一方、n型薄膜トランジスタNTFTの形成領域においては、コンタクトホールTHの形成領域が完全に第2導電層CNL2によって被われているため、その半導体層PSにはボロン(B)がイオン打ち込みされることはなく、前工程の状態を維持した構成となっている。
図11(b)に示すように、基板SUB1の表面から、低濃度のボロンを約90keV程度の高い打ち込みエネルギーでイオン打ち込みする。
これにより、n型薄膜トランジスタNTFTの形成領域において、その絶縁膜INを通過させて該ボロンを半導体層PSに打ち込んで低濃度のp型チャネル層(図中(P−)で示す)を形成し、該n型薄膜トランジスタNTFTのしきい値調整を行うためである。
この場合、前記絶縁膜INの表面に形成されている第1導電層CNL1は該イオン打ち込みの際のマスクとなっている。したがって、該第1導電層CNL1の下方の半導体層PSにおいては、これまで形成されてきている低濃度n型チャネル領域(図中(n−)で示す)は残存されることなる。
一方、p型薄膜トランジスタPTFTの形成領域において、その絶縁膜INの表面には第1導電層CNL1が形成されているため、この第1導電層CNL1の下方の半導体層PSにはボロンが打ち込まれることはなく、既にしきい値の設定がなされている低濃度n型チャネル領域はそのまま残存され、該低濃度n型チャネル領域と前記各高濃度p型不純物領域との間に低濃度p型チャネル領域(図中(p−)で示す)が形成されるに留まる。この低濃度p型チャネル領域の上方には前記第1導電層が形成されていないからである。
図11(c)に示すように、基板SUB1の表面にたとえば樹脂を塗布して保護膜PASを形成する。そして、前記保護膜PASにコンタクトホールTHを形成し、薄膜トランジスタのソース電極STの一部を露出させる。
前記コンタクトホールTHをも被ってたとえばITO膜からなる透明導電層を形成し、フォトエッチング工程を経ることによって前記ソース電極STと電気的に接続された画素電極PXを形成する。
〈その他の実施例〉
上述した各実施例では、基板SUB1はたとえばガラス材としたものである。しかし、これに限定されることはなく、石英ガラスあるいはプラスチックのような絶縁材であってもよい。石英ガラスを用いた場合、プロセス温度を高くでき、いわゆるゲート絶縁膜(絶縁膜GI)の緻密化を図ることができる。プラスチックを用いた場合、軽量かつ耐衝撃性に優れた基板として構成することができる。また、基板SUB1の上面に形成した下地層FKLは、シリコン酸化膜に限らず、シリコン窒化膜、あるいはシリコン酸化膜とシリコン窒化膜との積層膜で構成するようにしてもよい。
また、ポリシリコン層を形成する際のアモルファスシリコンの結晶化法は、上述した方法に限定されず、たとえば、熱アニールによる固相成長法を用いるようにしてもよい。また、熱アニールとレーザアニールとを組み合わせるようにしてもよい。このようにして熱アニール法を用いることによってポリシリコン層の平坦性を向上させることができる。
また、上述した各実施例では半導体層としてポリシリコン層を用いたが、アモルファスシリコン層、あるいは微結晶シリコン層であってもよい。また、触媒化学気相成長あるいは反応熱CVD法を用いて直接に成膜されたポリシリコン層であってもよい。さらには酸化物半導体層であってもよい。
また、上述した各実施例では、下層導電層CNL1としてタングステンを用いたものであるが、これに限定されることはなく、Ti、TiW、TiN、Cr、Mo、MoW、Ta、Nbの何れかの金属、あるいはこれらの合金であってもよい。
また、上述した各実施例では、画素電極PXとしてITO(Indium Tin Oxide)を用いたものであるが、これに限定されることはなく、たとえば、ZnO系の透明導電層によって形成してもよい。
上述した実施例では、表示装置の一実施例として液晶表示装置を例に挙げたものである。しかし、たとえばOLED(有機発光ダイオード)を用いた表示装置にも適用できることはもちろんである。
上述した各実施例はそれぞれ単独に、あるいは組み合わせて用いても良い。それぞれの実施例での効果を単独であるいは相乗して奏することができるからである。
本発明による表示装置の製造方法が適用される当該表示装置に形成されるCMOSトランジスタの一実施例を示す構成図である。 本発明による表示装置の製造方法が適用される当該表示装置の全体を示す等価回路図である。 本発明による表示装置の製造方法が適用される当該表示装置の画素の一実施例を示す構成図である。 本発明による表示装置の製造方法の一実施例を示す工程図で、図5、図6とで全体の工程を示した図である。 本発明による表示装置の製造方法の一実施例を示す工程図で、図4、図6とで全体の工程を示した図である。 本発明による表示装置の製造方法の一実施例を示す工程図で、図4、図5とで全体の工程を示した図である。 本発明による表示装置の製造方法の他の実施例を示す工程図である。 本発明による表示装置の製造方法が適用される当該表示装置の画素の他の実施例を示す構成図である。 本発明による表示装置の製造方法が適用される当該表示装置に形成されるCMOSトランジスタの他の実施例を示す構成図である。 本発明による表示装置の製造方法の他の実施例を示す工程図で、図11とで全体の工程を示した図である。 本発明による表示装置の製造方法の他の実施例を示す工程図で、図12とで全体の工程を示した図である。
符号の説明
SUB1……基板、GL……ゲート信号線、DL……ドレイン信号線、CL……容量信号線、PIX……画素、TFT……薄膜トランジスタ、PX……画素電極、LC……液晶、Cstg……容量素子、CM……CMOS型薄膜トランジスタ、V……走査信号駆動回路、H……映像信号駆動回路、PS……半導体層、GI……絶縁膜(第1絶縁膜)、IN……絶縁膜(第2絶縁膜)、DD……ドレイン領域、CH……チャネル領域、SD……ソース領域、DT……ドレイン電極、ST……ソース電極、PAS……保護膜、PX……画素電極、NTFT……n型薄膜トランジスタ、PTFT……p型薄膜トランジスタ、JT……接続電極、FRG……フォトレジスト膜、CNL……導電層、CNL1……下層導電層、CNL2……上層導電層。

Claims (12)

  1. 基板上に第1導電型薄膜トランジスタと第2導電型薄膜トランジスタを備える表示装置の製造方法にあって、
    第1導電型薄膜トランジスタと第2導電型薄膜トランジスタの各形成領域に、半導体層、この半導体層を被う第1絶縁膜、この第1絶縁膜上に前記半導体層に交差して配置されるゲート電極が形成され、前記半導体層の前記ゲート電極の下方のチャネル領域の各外側に第1導電型不純物領域が形成されている基板を用意し、
    前記基板上に前記ゲート電極をも被って第2絶縁膜を形成し、前記第1導電型薄膜トランジスタの形成領域において当該ゲート電極を露出させることなく、前記第2導電型薄膜トランジスタの形成領域において当該ゲート電極のうち半導体層と交差する各辺の一部を露出させるようにして、前記第2絶縁膜および第1絶縁膜にドレインおよびソースの各電極の接続用のコンタクトホールを形成する工程と、
    上層導電層に対して下層導電層が該上層導電層の輪郭よりも外方にはみ出した輪郭を有する多層導電層によって、前記第1導電型薄膜トランジスタの形成領域において前記各コンタクトホールを被うように、前記第2導電型薄膜トランジスタの形成領域において前記各コンタクトホールのゲート電極の反対側の一部を被うようにして、ドレインおよびソースの各電極を形成する工程と、
    第2導電型不純物をドープすることによって、前記第2導電型薄膜トランジスタの形成領域の各コンタクトホールの部分において前記電極が形成されていない個所および前記下層導電層のみが形成された個所の半導体層に第2導電型不純物領域を形成する工程とを備えることを特徴とする表示装置の製造方法。
  2. 前記半導体層はポリシリコンから構成されていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置の製造方法。
  3. 前記半導体層のゲート電極の下方のチャネル領域の各外側に形成される第1導電型不純物領域は、該チャネル領域の各外側に形成される低濃度第1導電型不純物領域とこれら低濃度第1導電型不純物領域の外側に形成される高濃度第1導電型不純物領域で構成されていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置の製造方法。
  4. ドレインおよびソース電極の各電極は、下層導電層および上層導電層の積層体の上面に形成したフォトレジスト膜をマスクとするエッチングによって形成し、上層導電層は該マスクに対して下層導電層よりもサイドエッチングを大きくして形成することを特徴とする請求項1に記載の表示装置の製造方法。
  5. 前記ゲート電極および下層導電層の材料は同一であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置の製造方法。
  6. 前記ゲート電極および下層導電層の材料はタングステンまたはその合金で構成されていることを特徴とする請求項5に記載の表示装置の製造方法。
  7. 前記基板上に複数の画素を備え、これら各画素は、ゲート信号線からの走査信号によってオンされる薄膜トランジスタと、このオンされた薄膜トランジスタを介してドレイン信号線からの映像信号が供給される画素電極を備え、
    前記薄膜トランジスタは、前記第1導電型薄膜トランジスタと第2導電型薄膜トランジスタのうちの一方の薄膜トランジスタであることを特徴とする請求項1に記載の表示装置の製造方法。
  8. 前記基板上に、前記各ゲート信号線に走査信号を供給する走査信号駆動回路と、前記各ドレイン信号線に映像信号を供給する映像信号駆動回路を備え、
    前記走査信号駆動回路および映像信号駆動回路に、前記第1導電型薄膜トランジスタと第2導電型薄膜トランジスタが備えられていることを特徴とする請求項7に記載の表示装置の製造方法。
  9. 基板上に第1導電型薄膜トランジスタと第2導電型薄膜トランジスタを備える表示装置の製造方法にあって、
    第1導電型薄膜トランジスタと第2導電型薄膜トランジスタの各形成領域に、ゲート電極、このゲート電極を被う第1絶縁膜、この第1絶縁膜上に前記ゲート電極に交差して配置される半導体層が形成されている基板を用意し、
    前記基板上に前記半導体層をも被って第2絶縁膜を形成し、前記第2絶縁膜にドレインおよびソースの各電極の接続用のコンタクトホールを形成する工程と、
    前記第2絶縁膜をマスクにして第1導電型不純物をドープして前記半導体層に第1導電型不純物領域を形成する工程と、
    上層導電層に対して下層導電層が該上層導電層の輪郭よりも外方にはみ出した輪郭を有する多層導電層を前記第2導電型薄膜トランジスタの形成領域における当該ゲート電極の上方の前記第2絶縁膜上に形成するとともに、前記多層導電層によって、前記第1導電型薄膜トランジスタの形成領域において前記各コンタクトホールを被うように、前記第2導電型薄膜トランジスタの形成領域において前記各コンタクトホールのゲート電極の反対側の一部を被うようにして、ドレインおよびソースの各電極を形成する工程と、
    高濃度の第2導電型不純物をドープすることによって、前記第2導電型薄膜トランジスタの形成領域の各コンタクトホールの部分において前記電極が形成されていない個所および前記下層導電層のみが形成された個所の半導体層に第2導電型不純物領域を形成する工程と、
    低濃度の第2導電型不純物を前記第1導電型薄膜トランジスタのドレイン電極とソース電極の間を通してドープすることによって、前記半導体層に第2導電型領域からなるチャネル領域を形成する工程を備えることを特徴とする表示装置の製造方法。
  10. 前記第2導電型薄膜トランジスタの形成領域における当該ゲート電極の上方の前記第2絶縁膜上に形成される前記多層導電層を、その下層導電層の半導体層と交差する辺部が前記第2絶縁膜の対応する側壁面よりも内側に形成し、
    前記低濃度の第2導電型不純物のドープによって、当該半導体層のチャネル領域の外側にそれぞれ第2導電型領域を形成する工程を有することを特徴とする請求項9に記載の表示装置の製造方法。
  11. 前記基板上に複数の画素を備え、これら各画素は、ゲート信号線からの走査信号によってオンされる薄膜トランジスタと、このオンされた薄膜トランジスタを介してドレイン信号線からの映像信号が供給される画素電極を備え、
    前記薄膜トランジスタは、前記第1導電型薄膜トランジスタと第2導電型薄膜トランジスタのうちの一方の薄膜トランジスタであることを特徴とする請求項9に記載の表示装置の製造方法。
  12. 前記基板上に、前記各ゲート信号線に走査信号を供給する走査信号駆動回路と、前記各ドレイン信号線に映像信号を供給する映像信号駆動回路を備え、
    前記走査信号駆動回路および映像信号駆動回路に、前記第1導電型薄膜トランジスタと第2導電型薄膜トランジスタが備えられていることを特徴とする請求項11に記載の表示装置の製造方法。
JP2007144957A 2007-05-31 2007-05-31 表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5138276B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007144957A JP5138276B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 表示装置の製造方法
US12/155,204 US7642141B2 (en) 2007-05-31 2008-05-30 Manufacturing method for display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007144957A JP5138276B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008299070A JP2008299070A (ja) 2008-12-11
JP5138276B2 true JP5138276B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=40088753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007144957A Expired - Fee Related JP5138276B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 表示装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7642141B2 (ja)
JP (1) JP5138276B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI606595B (zh) * 2008-11-07 2017-11-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置和其製造方法
KR102251729B1 (ko) * 2009-07-31 2021-05-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 디바이스 및 그 형성 방법
TWI604594B (zh) * 2009-08-07 2017-11-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及包括該半導體裝置之電話、錶、和顯示裝置
KR101041144B1 (ko) * 2009-08-13 2011-06-13 삼성모바일디스플레이주식회사 박막트랜지스터, 그의 제조방법 및 그를 포함하는 유기전계발광표시장치
WO2011027656A1 (en) 2009-09-04 2011-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor and display device
WO2011027664A1 (en) * 2009-09-04 2011-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
KR20120047541A (ko) * 2010-11-04 2012-05-14 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
CN102629578B (zh) * 2011-09-29 2014-05-07 京东方科技集团股份有限公司 一种tft阵列基板及其制造方法和显示装置
CN102789971A (zh) 2012-07-31 2012-11-21 京东方科技集团股份有限公司 多晶硅tft、多晶硅阵列基板及其制备方法、显示装置
WO2024029037A1 (ja) * 2022-08-04 2024-02-08 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4402065B2 (ja) * 1995-11-07 2010-01-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR100307457B1 (ko) * 1999-12-09 2001-10-17 김순택 박막 트랜지스터의 제조 방법
JP2002313805A (ja) * 2001-04-17 2002-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法とそれを用いた液晶表示装置の製造方法
JP4166486B2 (ja) * 2002-03-01 2008-10-15 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ基板
JP2006309254A (ja) * 2002-03-20 2006-11-09 Seiko Epson Corp 配線基板、電子装置、及び電子機器
US7527994B2 (en) * 2004-09-01 2009-05-05 Honeywell International Inc. Amorphous silicon thin-film transistors and methods of making the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008299070A (ja) 2008-12-11
US7642141B2 (en) 2010-01-05
US20080299693A1 (en) 2008-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5138276B2 (ja) 表示装置の製造方法
TWI434419B (zh) 薄膜電晶體基板及其製造方法
US7682881B2 (en) Thin film transistor substrate and method of manufacturing the same
TWI418038B (zh) 顯示裝置
TWI401802B (zh) 薄膜電晶體板及其製造方法
JP5111802B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板、及びその製造方法
JP2008041865A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2005150736A (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
JP3799915B2 (ja) 電気光学装置の製造方法並びに半導体基板及び電気光学装置
KR20070002771A (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP2006093714A (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
JP4441299B2 (ja) 表示装置の製造方法
KR101172015B1 (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP2011048169A (ja) 表示装置およびその製造方法
KR101224049B1 (ko) 액정표시장치의 제조방법
JPH10209452A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
KR20060028520A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그의 제조 방법
JP4855511B2 (ja) 表示装置
KR20050117055A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그의 제조 방법
KR20060039632A (ko) 박막 트랜지스터 및 박막 트랜지스터 표시판의 제조 방법
KR20060040327A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
JP2009059779A (ja) 薄膜トランジスタ、その製造方法、及び表示装置
JP2008270613A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板、その製造方法、及び表示装置
JPH08321616A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100225

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5138276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees