JP5136071B2 - 車両用後方監視装置および車両後方監視方法 - Google Patents

車両用後方監視装置および車両後方監視方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5136071B2
JP5136071B2 JP2008006091A JP2008006091A JP5136071B2 JP 5136071 B2 JP5136071 B2 JP 5136071B2 JP 2008006091 A JP2008006091 A JP 2008006091A JP 2008006091 A JP2008006091 A JP 2008006091A JP 5136071 B2 JP5136071 B2 JP 5136071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
obstacle
display
area
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008006091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009166624A (ja
Inventor
聡 知野見
柳  拓良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2008006091A priority Critical patent/JP5136071B2/ja
Publication of JP2009166624A publication Critical patent/JP2009166624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5136071B2 publication Critical patent/JP5136071B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、車両後方の映像を表示手段に表示して車両乗員に提示する車両用後方監視装置および車両後方監視方法に関する。
従来、この種の車両用後方監視装置として、レンズの焦点距離を変更可能なカメラを車両後部に設置して、車両後退時には短焦点で広角の映像をカメラで撮影してモニタに表示するとともに、車両前進時には長焦点で標準画角の映像をカメラで撮影してモニタに表示するようにしたものが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特許第2955107号公報
特許文献1に記載の車両用後方監視装置のように、車両前進時に車両後退時よりも狭い画角で撮影した映像をモニタ表示するようにすれば、車両乗員がモニタで確認する後続車両との距離感やスピード感を、ルームミラーなどで確認した場合に近づけることができると考えられる。しかしながら、カメラの画角を狭くして映像を撮影すると、その分、映像として撮影されない死角領域が拡大するため、車両前進時に車両後方の障害物がこの死角領域に入ると、車両後方に障害物が存在することを車両乗員に報知できない、という問題がある。
本発明は、以上のような従来技術の問題点を解消すべく創案されたものであって、車両前進時に距離感やスピード感を正しく把握できる映像を表示しながら、車両後方に障害物が存在すればその障害物の存在を車両乗員に認識させることが可能な車両用後方監視装置および車両後方監視方法を提供することを目的としている。
本発明は、撮像手段で撮像した車両後方の所定領域の映像のうち、車両前進時には車両後退時よりも狭い領域の映像を表示対象として抽出して表示手段に表示するとともに、撮像手段で撮像しているが表示対象として抽出されずに表示手段には表示されない映像の輝度パターンの変化をもとに車両後方の障害物を検知し、障害物の存在を車両乗員に報知することで、前記目的を達成する。
本発明によれば、車両前進時に車両後方の狭い領域の映像を表示手段に表示する際に、撮像手段で撮像しているが表示手段には表示されない映像に基づいて車両後方の障害物が検知されるので、車両前進時に距離感やスピード感を正しく把握できる映像を表示しながら、車両後方に障害物が存在すればその障害物の存在を車両乗員に認識させることができる。
以下、本発明の具体的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本実施形態の車両用後方監視装置の構成を示すブロック図である。本実施形態の車両用後方監視装置は、図1に示すように、映像処理ユニット10の入力側にリアカメラ1が接続され、映像処理ユニット10の出力側にディスプレイ2およびスピーカ3が接続されて構成される。また、映像処理ユニット10には、車速センサ4、シフト位置センサ5、道路情報取得装置6、操作入力デバイス7が接続されている。
リアカメラ1は、本実施形態の車両用後方監視装置が搭載される車両(以下、自車両という。)後部の所定位置、例えば自車両のルーフスポイラーなどに設置され、自車両後方の所定領域の映像を撮影する。このリアカメラ1は、レンズおよび受光素子で構成される光学系を持ち、レンズを通して入射される光をCCDやCMOSなどの受光素子で受光して電気信号に変換し、撮影した映像を画素ごとに数値化した映像信号として出力する。このリアカメラ1としては、自車両近傍に接近してきた他車両(障害物)が撮影範囲に含まれるように、広い撮影画角を持つ広角カメラが用いられる。このリアカメラ1で撮影された自車両後方の映像は、映像処理ユニット10に随時入力される。
ディスプレイ2は、自車両の車室内のセンターコンソールなど、ドライバにとって見易い位置に設置されており、映像処理ユニット10から出力される映像信号に基づいて、自車両後方の映像を表示する。また、スピーカ3は、自車両の車室内の所定位置に設置され、映像処理ユニット10によって自車両後方の障害物が検知されたときに警告音を出力する。
車速センサ4は、自車両の走行速度を検出するものであり、シフト位置センサ5は、自車両のシフト位置(ギヤポジションの位置)を検出するものである。これら車速センサ4やシフト位置センサ5による検出信号は、映像処理ユニット10に入力される。
道路情報取得装置6は、自車両が走行している道路に関する情報を取得するものであり、例えば、自車位置を検出してマップマッチングを行う機能を有する車載ナビゲーション装置や、路車間通信により自車両が走行している道路の情報を取得する通信装置などが用いられる。この道路情報取得装置6により取得された情報は、映像処理ユニット10に入力される。
操作入力デバイス7は、自車両のドライバによる操作入力を受け付けるものであり、例えば各種の操作ボタンやジョイスティックなどが用いられる。また、ディスプレイ2の表示画面にタッチパネルを設け、このタッチパネルを操作入力デバイス7として用いるようにしてもよい。この操作入力デバイス7を用いた自車両のドライバによる操作入力は、映像処理ユニット10に入力される。
映像処理ユニット10は、所定の処理プログラムが格納されたマイクロコンピュータなどの情報処理装置を備えて構成され、CPUなどの演算装置でこのプログラムを実行することによって、リアカメラ1により撮影された自車両後方の映像をディスプレイ2に表示させるとともに、リアカメラ1の撮影映像のうちでディスプレイ2に表示されない映像を用いて自車両後方の障害物を検知して、自車両のドライバに報知する処理を行う。この映像処理ユニット10は、その構成を機能的に捉えた場合、図2に示すように、映像入力部11と、表示映像抽出部12と、映像出力部13と、障害物検知部14と、障害物報知部15とを備えた構成とされる。
映像入力部11は、リアカメラ1による撮影映像のフレームサイズに対応した入力バッファを備える。リアカメラ1により撮影された自車両後方の映像のデータは、この映像入力部11の入力バッファに、フレームごとに随時更新されながら格納される。
表示映像抽出部12は、映像入力部11の入力バッファに格納されたリアカメラ1の撮影映像のうちで、ディスプレイ2に表示させる表示映像を抽出する。ここで、表示映像抽出部12は、シフト位置センサ5の検出信号などに基づいて自車両の進行方向が前進か後退かを判断し、自車両が後退走行中であれば、リアカメラ1により撮影される車両後方の所定領域の映像のうちで比較的広い第1の領域の映像を、ディスプレイ2に表示させる表示映像として抽出し、自車両が前進走行中であれば、第1の領域よりも狭い領域である第2の領域の映像を、ディスプレイ2に表示させる表示映像として抽出する。
具体的には、表示映像抽出部12は、自車両が後退走行中であれば、自車両近傍の路面を含む広い範囲をドライバが確認できるようにするために、図3に示すように、リアカメラ1で撮影された自車両後方の所定領域の映像Pのうちで、比較的広い範囲(例えば水平画角が120度程度)の映像P1を表示映像として抽出する。一方、自車両が前進走行中であれば、表示映像抽出部12は、後退走行時よりも狭い範囲の映像P2を表示映像として抽出する。これは、前進走行中にあまり広い範囲の映像をディスプレイ2に表示させると、例えば後続車両が映像として映し出されているときに、その後続車両の見え方がルームミラーに映る後続車両の見え方と大きく異なったものとなり、後続車両が実際の位置よりも遠方に存在するものとドライバが誤認する虞があるからである。これを回避するために、表示映像抽出部12は、自車両が前進走行のときは、ディスプレイ2に表示させる映像の画角を例えば30度程度に狭くして、ルームミラーのミラー反射像に近づけるようにしている。なお、自車両が前進走行のときにディスプレイ2に表示させる映像の画角は、ルームミラーの大きさやディスプレイ2の大きさなどに応じて、最適な画角に設定すればよい。
映像出力部13は、ディスプレイ2に表示される表示映像のフレームサイズに対応した出力バッファを備える。表示映像抽出部12により抽出された表示映像のデータは、この出力バッファに格納される。映像出力部13は、この出力バッファに格納された表示映像のデータを、ディスプレイ2に随時出力する。これにより、自車両が後退走行中であれば、例えば図4(a)に示すように、自車両後方の比較的広い領域の映像がディスプレイ2に表示され、自車両が前進走行中であれば、例えば図4(b)に示すように、自車両後方の比較的狭い領域の映像が、ルームミラーのミラー反射像と同等の映像サイズに拡大されてディスプレイ2に表示される。
以上のように、本実施形態の車両用後方監視装置では、自車両が前進走行中であれば、自車両後方の比較的狭い領域の映像をルームミラーの反射像と同等の映像サイズに拡大してディスプレイ2に表示させるようにしているので、例えば自車両に追従する後続車両などをディスプレイ2の表示映像で確認する際に、その後続車両との距離感やスピード感を自車両のドライバに正しく把握させることができる。その一方で、自車両の前進走行中にディスプレイ2に表示される表示映像の画角が狭くなることに伴い、リアカメラ1で撮影はされているものの映像として表示されない自車両後方の死角領域が拡大するため、例えば自車両を追い越そうとしている二輪車などの障害物がこの死角領域に入ると、障害物が存在していることを自車両のドライバに認識させることができなくなるという問題が生じる。そこで、本実施形態の車両用後方監視装置では、映像処理ユニット10に障害物検知部14および障害物報知部15を設け、リアカメラ1の撮影映像のうちでディスプレイ2に表示されない映像を用いて自車両後方の障害物を検知し、障害物が存在する場合にはその旨を自車両のドライバに報知するようにしている。
一般的な乗用車に取り付けられたルームミラーを運転席からみたときに確認できる視野範囲は、車両後方に取り付けられた画角30度のカメラが撮影する視野範囲とほぼ同等である。勿論、ルームミラーの湾曲やリアガラスの大きさ、リアピラーの太さやルームミラーと運転席アイポイント、リアガラスまでの距離などの要素により、対応するカメラ画角は多少変動する。ここで、車幅1.8mの車両後方の中央に取り付けられた画角30度のカメラは、路面に投影したときに長さ3.4m、幅0.9mの三角形領域の死角を持つ。なお、車幅を超える部分についてはドアミラーなどを用いて確認できるため、ここでは死角としていない。
本実施形態の車両用後方監視装置では、上述したように、広角カメラであるリアカメラ1により車両後方の広い領域の映像を撮影しているが、自車両が前進走行中であればルームミラーのミラー反射像に近い映像をディスプレイ2に表示させるようにしているので、自車両が前進走行中の場合は、画角30度のカメラで撮影した映像を表示している場合と同等の死角領域が発生する。この死角領域は、例えば自車両後方から自車両を追い越そうとしている二輪車などの障害物が入り込むのに十分な広さを持つため、本実施形態の車両用後方監視装置では、映像処理ユニット10の障害物検知部14によりこの死角領域における障害物有無を判定し、障害物が存在すると判定した場合には障害物報知部15によりその旨を自車両のドライバに報知するようにしている。
以下、この障害物検知部14および障害物報知部15による処理の具体例について、さらに詳しく説明する。なお、以下では、自車両が前進走行中であることを前提として障害物検知部14および障害物報知部15による処理の具体例を説明するが、自車両が後退走行中にディスプレイ2に表示される映像範囲よりも広い領域の映像をリアカメラ1で撮影していれば、自車両が後退走行中であっても、障害物検知部14および障害物報知部15が同様の処理を行って、自車両後方に障害物が存在することを自車両のドライバに認識させることも可能である。
障害物検知部14は、リアカメラ1により撮影された自車両後方の所定領域の映像のうち、ディスプレイ2に表示されない自車両後方の映像、つまり、映像入力部11の入力バッファに格納された映像のうちで表示映像抽出部12により表示映像として抽出されない映像を用いて、自車両後方の障害物を検知する。具体的には、障害物検知部14は、例えば、ディスプレイ2に表示されない自車両後方の映像の中で路面を背景とした一部の領域をモニタ領域として設定する。そして、このモニタ領域における映像の輝度パターンの変化をもとに、自車両の後方に接近してくる二輪車などの障害物を検知する。
この場合、障害物検知部14は、自車両に接近してくる障害物と路面上にある白線やマンホールなど、自車両から遠ざかる物体とを識別できるように、図5に示すように、自車両からの距離が異なる2つ以上の位置にそれぞれモニタ領域を設定することが望ましい。図5に示す例では、自車両後端から1.5m離れた路面上の横1m、縦0.5mの矩形領域を映す映像範囲を第1モニタ領域M1として設定し、自車両後端から2.5m離れた路面上の横1m、縦0.5mの矩形領域を映す映像範囲を第2モニタ領域M2として設定している。なお、モニタ領域M1,M2となる矩形領域の自車両からの距離は、自車両の走行速度に応じて適宜変更することが望ましい。例えば、低速走行中は高速走行中と比較して後続する二輪車などの障害物が自車両により接近してくることが想定されるため、自車両の走行速度が低下した場合には、モニタ領域M1,M2となる矩形領域を自車両に近い位置に変更する。また、モニタ領域M1,M2は、ディスプレイ2に表示されない自車両後方の路面を背景とした領域であるため、例えば、自車両の進行方向(前進、後退)が変化することに伴ってディスプレイ2に表示される映像範囲が変更された場合や、操作入力デバイス7を用いた自車両のドライバによる操作入力に応じてディスプレイ2に表示される映像範囲が変更された場合、モニタ領域M1,M2となる矩形領域の位置は、変更後の表示映像の映像範囲に応じて適宜変更される。
以上のように設定したモニタ領域M1,M2は、自車両後方に障害物が存在しない場合には、基本的に路面を映している。障害物検知部14は、リアカメラ1の撮影映像のフレームごとに、すなわち映像入力部11に新たなリアカメラ1の撮影映像が格納されるごとに、各モニタ領域M1,M2のそれぞれについて、映像の輝度パターン(輝度値の分布や輝度値の分散)を計算する。また、障害物検知部14は、各モニタ領域M1,M2の輝度パターンの過去所定時間に亘る時間平均を計算する。この輝度パターンの時間平均は、後述する検出ロジックの基準値として用られる。なお、路面の種別が変化するときには路面状態が変化して路面の平均的な輝度および輝度分散が変化することが予想されるので、障害物検知部14は、道路情報取得装置6からの情報に基づいて道路種別が変化したことを検知した場合には、それまでの輝度値パターンの時間平均(基準値)をクリアして、新たに輝度パターンの時間平均(基準値)を算出することが望ましい。
障害物検知部14は、リアカメラ1の撮影映像のフレームごとに求めた各モニタ領域M1,M2の輝度パターンを基準値と比較することで、自車両後方に障害物が存在するか否かを判定する。ここで、自車両後方に障害物が存在せず、また、路面上に白線やマンホールなどの物体がない場合は、第1モニタ領域M1および第2モニタ領域M2の双方とも一定の色の路面を映し出しているため、輝度分散値は小さな値となる。したがって、障害物検知部14は、第1モニタ領域M1の輝度分散値と第2モニタ領域M2の輝度分散値との双方が小さな値を維持している間は、自車両後方に障害物が存在しないと判定する。
また、路面上に白線やマンホールなどの物体が存在したり、高架橋などの影が路面に映り込んでいる場合、その路面上を自車両が走行すると、自車両後方の路面の色が一時的に変化する。この場合には、まず、自車両に近い第1モニタ領域M1の輝度パターンが基準値から大きく変化し、その後、第2モニタ領域M2の輝度パターンが基準値から大きく変化することになる。したがって、障害物検知部14は、第1モニタ領域M1の輝度パターンが大きく変化した後に第2モニタ領域M2の輝度パターンが大きく変化した場合には、これら各モニタ領域M1,M2の輝度パターンの変化は路面の色の一時的な変化によるものと判断し、自車両後方に障害物が存在しないと判定する。なお、路面上の白線やマンホール、高架橋などの影の影響により自車両後方の路面の色が一時的に変化する場合、各モニタ領域M1,M2の輝度パターンが大きく変化するタイミングは自車両の走行速度と相関を持つため、第1モニタ領域M1の輝度パターンが大きく変化してから第2モニタ領域M2の輝度パターンが大きく変化するまでのタイミングが、自車両の走行速度と相関がある場合に、各モニタ領域M1,M2の輝度パターンの変化は路面の色の一時的な変化によるものと判断し、自車両後方に障害物が存在しないと判定するようにしてもよい。
一方、自車両に後方から接近してくる二輪車などの障害物が存在する場合には、まず、第1モニタ領域M1の輝度パターンに大きな変化が現われる前に、第2モニタ領域M2の輝度パターンが基準値から大きく変化する。その後、障害物がさらに自車両後方に近付いたときに、第1モニタ領域M1の輝度パターンが基準値から大きく変化することになる。したがって、障害物検知部14は、第1モニタ領域M1の輝度パターンが大きく変化する前に第2モニタ領域M2の輝度パターンが大きく変化した場合に、自車両後方に二輪車などの障害物が存在すると判定する。
ところで、日射の方向によっては自車両後方の路面に自車両の影が映り込む場合があり、この自車両の影が、以上のような障害物の検知処理に悪影響を及ぼすことも想定される。ここで、自車両の影が第1モニタ領域M1の全域または第2モニタ領域M2の全域に亘って一律に映り込んでいる場合には、基準値となる輝度パターンの時間平均が自車両の影も含めて計算されるため大きな問題は生じないが、自車両の影の境界が第1モニタ領域M1または第2モニタ領域M2内に位置すると、輝度分布に自車両の影の影響が現われて障害物の検知処理に悪影響を及ぼすと考えられる。そこで、障害物検知部14は、自車両の影の境界がモニタ領域M1,M2内に位置しているか否かを判定して、自車両の影の境界が位置していれば、そのモニタ領域の位置を変更することが望ましい。
図6に、自車両の影Sの境界が第2モニタ領域M2内に位置している例を示す。この図6に示す例では、自車両の影Sの影響により、第2モニタ領域M2の輝度値の分布に2つのピークが現われることになる。障害物検知部14は、このようにモニタ領域の輝度値の分布に2つのピークが現われた場合に、当該モニタ領域内に自車両の影の境界が存在すると判定し、当該モニタ領域の位置を変更する。そして、位置を変更したことで当該モニタ領域の輝度値の分布のピークが1つになれば、その後は、その位置のモニタ領域を用いて上述した障害物の検知処理を行う。
図6に示す例では、第2モニタ領域M2の輝度値の分布に2つのピークが現われているので、図7に示すように、第2モニタ領域M2の位置を例えば自車両から離れる方向にずらすか、或いは第2モニタ領域M2を狭くする。そして、その位置で第2モニタ領域M2の輝度値の分布(ヒストグラム)を見て、ピークが1つになった場合は、その位置を第2モニタ領域M2として再設定する。なお、第2モニタ領域M2をもとの位置から重なる領域がない程度にまで移動させてもピークが1つにならない場合は、輝度値の分布に現われる2つのピークは自車両の影Sの影響によるものではなく、自車両後方の障害物の影響によると考えられるので、障害物検知部14は、第2モニタ領域M2の近傍に障害物が存在すると判定する。
障害物検知部14により自車両後方の障害物が検知された場合、障害物検知部14から障害物報知部15に対して障害物検知信号が送られる。障害物報知部15は、障害物検知部14から障害物検知信号が送られると、自車両後方に障害物が存在することを自車両のドライバに報知する処理を行う。具体的には、障害物報知部15は、障害物検知部14により自車両後方の障害物が検知された場合に、例えば、映像出力部13の出力バッファに格納された表示映像上に文字や図形などによる警告を重畳してディスプレイ2に表示させるとともに、警告音をスピーカ3から出力させることにより、自車両後方に障害物が存在することを自車両のドライバに報知する。なお、障害物報知15は、文字や図形などによる警告を表示映像上に重畳する代わりに、映像入力部11に格納されたリアカメラ1の撮影映像のうちの表示映像として抽出されていない映像の中で、障害物検知部14により検知された障害物に相当する映像部分を切り出して、表示映像上に重畳するようにしてもよい。また、障害物検知部14により自車両後方の障害物が検知された場合に、例えば、表示映像抽出部12によって表示映像として抽出される映像範囲を障害物が映る範囲まで拡大し、障害物の映像をディスプレイ2に表示させることも有効である。
ここで、障害物報知部15による自車両のドライバに対する報知の頻度は、自車両の走行速度に応じて変更することが望ましい。すなわち、高速走行中は低速走行中と比較して、自車両後方に二輪車などの障害物が接近していることによる運転の困難度合いが大きくなるので、障害物報知部15は、自車両の走行速度が高いほど、自車両のドライバに対する報知の頻度を上げることが効果的である。なお、自車両が停止している場合は周囲環境の変化による映像の輝度値変化が大きくなることが想定されるので、障害物報知部15によるドライバに対する報知を停止するか、或いは、障害物検知部14による障害物の検知処理自体を停止することが望ましい。
以上、具体的な例を挙げながら詳細に説明したように、本実施形態の車両用後方監視装置は、自車両の前進走行中に、リアカメラ1で撮影された自車両後方の映像から比較的狭い領域の映像を表示映像として抽出し、この表示映像をルームミラー相当に拡大してディスプレイ2に表示させるとともに、リアカメラ1で撮影されてはいるがディスプレイ2には表示されない映像に基づいて、自車両後方の障害物を検知する処理を行って、自車両後方の障害部が検知された場合にはその旨を自車両のドライバに報知するようにしている。したがって、この車両用後方監視装置によれば、自車両の前進走行中に、自車両のドライバが距離感やスピード感を正しく把握できるように自車両後方の映像を表示しながら、自車両後方に障害物が存在すればその障害物の存在を自車両のドライバに確実に認識させることができる。
なお、以上説明した車両用後方監視装置は、本発明の一適用例を例示したものであり、本発明の技術的範囲が以上の実施形態で説明した内容に限定されることを意図するものではない。つまり、本発明の技術的範囲は、以上の実施形態で開示した具体的な技術事項に限らず、この開示から容易に導きうる様々な変形、変更、代替技術なども含むものである。例えば、上述した車両用後方監視装置では、リアカメラ1で撮影されているがディスプレイ2には表示されない映像の一部にモニタ領域を設定し、このモニタ領域における映像の輝度パターンの変化をもとに自車両後方の障害物を検知するようにしているが、例えば、リアカメラ1で撮影されているがディスプレイ2には表示されない映像に対してパターンマッチングやエッジ検出などの画像処理を行って、自車両後方の障害物を検知するようにしてもよい。
本発明を適用した車両用後方監視装置の構成を示すブロック図である。 映像処理ユニットの機能構成を示す機能ブロック図である。 リアカメラの撮影映像とディスプレイに表示される表示映像との関係を示す図である。 ディスプレイに表示される表示映像の一例を示す図であり、(a)は自車両が後退走行中にディスプレイに表示される表示映像の例、(b)は自車両が前進走行中にディスプレイに表示される表示映像の例である。 自車両後方の障害物を検知する処理の具体例を説明する図であり、ディスプレイに表示されない映像範囲にモニタ領域を設定した様子を示す図である。 モニタ領域内に自車両の影の境界が位置する場合の例を示す図である。 モニタ領域の位置を変更した様子を示す図である。
符号の説明
1 リアカメラ
2 ディスプレイ
3 スピーカ
10 映像処理ユニット
11 映像入力部
12 表示映像抽出部
13 映像出力部
14 障害物検知部
15 障害物報知部
P リアカメラの撮影映像
P1 後退走行時の表示映像
P2 前進走行時の表示映像
M1 第1モニタ領域
M2 第2モニタ領域

Claims (11)

  1. 車両後方の所定領域の映像を撮像する撮像手段と、
    前記撮像手段が撮像した映像のうち、車両後退時には第1の領域の映像、車両前進時には前記第1の領域よりも狭い第2の領域の映像を、それぞれ表示対象として抽出する表示映像抽出手段と、
    前記表示映像抽出手段が表示対象として抽出した映像を表示する表示手段と、
    前記撮影手段が撮像した映像のうち、車両前進時には前記表示映像抽出手段によって表示対象として抽出されなかった映像の輝度パターンの変化をもとに、車両後方の障害物を検知する障害物検知手段と、
    前記障害物検知手段が車両後方の障害物を検知したときに、障害物の存在を車両乗員に報知する報知手段と、を備えることを特徴とする車両用後方監視装置。
  2. 前記障害物検知手段は、前記撮影手段が撮像した映像のうち、前記表示手段に表示されない車両後方の路面を背景とした一部の領域をモニタ領域として設定し、当該モニタ領域における映像の輝度パターンの変化をもとに、車両後方の障害物を検知することを特徴とする請求項1に記載の車両用後方監視装置。
  3. 前記障害物検知手段は、前記モニタ領域の輝度パターンの過去所定時間に亘る時間平均を基準値として求め、前記モニタ領域の現在の輝度パターンを前記基準値と比較して、車両後方の障害物を検知することを特徴とする請求項2に記載の車両用後方監視装置。
  4. 前記障害物検知手段は、道路種別の変化が検知されるたびに、前記基準値を新たに算出することを特徴とする請求項3に記載の車両用後方監視装置。
  5. 前記障害物検知手段は、車両からの距離が異なる複数の位置に前記モニタ領域を設定し、これら複数のモニタ領域の輝度パターンが変化する順番をもとに、前記車両後方の障害物が車両に接近する障害物であるか否かを判定することを特徴とする請求項2乃至4の何れか1項に記載の車両用後方監視装置。
  6. 前記障害物検知手段は、前記複数のモニタ領域の輝度パターンが変化するタイミングが車両の走行速度と相関がある場合に、路面の色の変化を検知していると判断することを特徴とする請求項5に記載の車両用後方監視装置。
  7. 前記障害物検知手段は、前記表示対象となる領域が変更されたときに、前記モニタ領域の位置を変更することを特徴とする請求項2乃至6の何れか1項に記載の車両用後方監視装置。
  8. 前記障害物検知手段は、前記モニタ領域の輝度パターンをもとに車両の影の境界が当該モニタ領域内に位置しているか否かを判定し、車両の影の境界が位置している場合に、前記モニタ領域の位置を変更することを特徴とする請求項2乃至7の何れか1項に記載の車両用後方監視装置。
  9. 前記報知手段は、障害物の存在を車両乗員に報知する頻度を車両の走行速度に応じて変更することを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の車両用後方監視装置。
  10. 前記報知手段は、車両の走行速度が高いほど、障害物の存在を車両乗員に報知する頻度を上げることを特徴とする請求項9に記載の車両用後方監視装置。
  11. 車両後方の所定領域を撮像手段で撮像し、当該撮像手段が撮像した映像のうちで、車両前進時には車両後退時よりも狭い領域の映像を表示対象として抽出して表示手段に表示するとともに、表示対象として抽出されずに前記表示手段に表示されない映像の輝度パターンの変化をもとに車両後方の障害物を検知して、障害物の存在を車両乗員に報知することを特徴とする車両後方監視方法。
JP2008006091A 2008-01-15 2008-01-15 車両用後方監視装置および車両後方監視方法 Expired - Fee Related JP5136071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008006091A JP5136071B2 (ja) 2008-01-15 2008-01-15 車両用後方監視装置および車両後方監視方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008006091A JP5136071B2 (ja) 2008-01-15 2008-01-15 車両用後方監視装置および車両後方監視方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009166624A JP2009166624A (ja) 2009-07-30
JP5136071B2 true JP5136071B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=40968322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008006091A Expired - Fee Related JP5136071B2 (ja) 2008-01-15 2008-01-15 車両用後方監視装置および車両後方監視方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5136071B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6077210B2 (ja) 2011-12-22 2017-02-08 トヨタ自動車株式会社 車両用後方監視装置
KR101551058B1 (ko) 2014-02-12 2015-09-07 현대자동차주식회사 주행환경 기반의 차량 제어 장치 및 그 방법
JP6565148B2 (ja) * 2014-09-05 2019-08-28 アイシン精機株式会社 画像表示制御装置および画像表示システム
JP6552285B2 (ja) * 2015-06-05 2019-07-31 アルパイン株式会社 車載表示装置及び車両後方映像表示方法
JP6590691B2 (ja) 2015-12-25 2019-10-16 株式会社小松製作所 作業車両および表示制御方法
JP6730615B2 (ja) * 2016-07-12 2020-07-29 株式会社Jvcケンウッド 車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両用表示制御方法およびプログラム
WO2018151151A1 (ja) * 2017-02-20 2018-08-23 京セラ株式会社 画像処理装置、撮像装置、および移動体
JP6927787B2 (ja) * 2017-07-25 2021-09-01 矢崎エナジーシステム株式会社 車載器および運転支援装置
JP7039133B2 (ja) * 2018-04-17 2022-03-22 マレリ株式会社 画像表示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10109590A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Nippon Buyuutec:Kk 自動車
JP3341605B2 (ja) * 1996-12-05 2002-11-05 日産自動車株式会社 車両用画像処理装置
JP4287532B2 (ja) * 1999-03-01 2009-07-01 矢崎総業株式会社 車両用後側方監視装置
JP4254045B2 (ja) * 2000-10-17 2009-04-15 株式会社明電舎 路上静止障害物検出方法
JP2004173048A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車載カメラシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009166624A (ja) 2009-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5136071B2 (ja) 車両用後方監視装置および車両後方監視方法
KR100936558B1 (ko) 차량용 주변 감시 장치 및 영상 표시 방법
JP5099451B2 (ja) 車両周辺確認装置
JP6307895B2 (ja) 車両用周辺監視装置
US8330816B2 (en) Image processing device
JP4513318B2 (ja) 後側方画像制御装置および方法
JP5953824B2 (ja) 車両用後方視界支援装置及び車両用後方視界支援方法
JP5213063B2 (ja) 車両表示装置および表示方法
JP6081034B2 (ja) 車載カメラ制御装置
JP5966513B2 (ja) 車両の後側方撮影装置
TWI533694B (zh) 車用障礙物偵測顯示系統
JP2009231937A (ja) 車両用周囲監視装置
JP4798576B2 (ja) 付着物検出装置
JP3464368B2 (ja) 車両用後側方監視装置
JP6439233B2 (ja) 車両用画像表示装置及び画像処理方法
JP4799236B2 (ja) 車載表示システム
JP5245471B2 (ja) 撮像装置、並びに、画像処理装置および方法
JP2005309660A (ja) 車両用右左折支援装置
KR101543119B1 (ko) 합성된 주행 영상 제공방법
JP4598011B2 (ja) 車両用表示装置
JP6555240B2 (ja) 車両用撮影表示装置及び車両用撮影表示プログラム
JP2007156919A (ja) 道路区画線検出装置
JP6429101B2 (ja) 画像判定装置、画像処理装置、画像判定プログラム、画像判定方法、移動体
JP6586972B2 (ja) 車両用画像表示装置及び画像処理方法
JP2009262881A (ja) 車両用表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees