JP5128389B2 - 動画像符号化装置及び動画像符号化方法 - Google Patents

動画像符号化装置及び動画像符号化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5128389B2
JP5128389B2 JP2008172410A JP2008172410A JP5128389B2 JP 5128389 B2 JP5128389 B2 JP 5128389B2 JP 2008172410 A JP2008172410 A JP 2008172410A JP 2008172410 A JP2008172410 A JP 2008172410A JP 5128389 B2 JP5128389 B2 JP 5128389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code amount
complexity
encoding
block
quantization parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008172410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010016467A (ja
JP2010016467A5 (ja
Inventor
雅俊 近藤
宗明 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2008172410A priority Critical patent/JP5128389B2/ja
Priority to US12/457,863 priority patent/US20100002765A1/en
Publication of JP2010016467A publication Critical patent/JP2010016467A/ja
Publication of JP2010016467A5 publication Critical patent/JP2010016467A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5128389B2 publication Critical patent/JP5128389B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/15Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

本発明は、動画像を符号化するための画像符号化装置及び画像符号化方法に関する。
MPEG−2(Moving Picture Experts Group,ISO/IEC 13818-1)、H.264(ISO/IEC 14496-10)等で知られる映像符号化方式では、入力映像の絵柄や符号化方法によって必要とする符号量が変化する。そのため映像符号化技術を用いた映像伝送システムでは、符号化ストリームの順次再生を実現するため、符号量変動を吸収できるバッファが必要となる。
有限なバッファサイズで順次再生を行うためには、バッファが破綻しない範囲内で符号量変動を制御する必要がある。符号量制御は、量子化パラメータを変化させることにより実現する。バッファ占有量が多くなれば量子化パラメータを高く、逆に占有量が少なくなれば量子化パラメータを小さく設定し発生符号量を制御する。例えば、MPEG−2 TM5が符号量制御技術としてよく知られている(非特許文献1を参照。)。
従来方式における符号量制御方式では、GOP(Group of Picture)単位の符号量が一定となるよう制御を行う。またGOP内のフレームまたはフィールド(以後ピクチャ)単位の符号量は、ピクチャ毎の符号化方法に応じて符号量を配分する。ピクチャ内のマクロブロック単位の符号量は、ピクチャに割り当てられた符号量を等分する。
ここで、マクロブロック単位の符号量は、絵柄によって変動する。マクロブロック毎に変動する符号量を一定化するためには、量子化パラメータを変動させる必要があるが、この量子化パラメータの変動によって、ピクチャ内の画質が不均一となる問題があった。
これに対し、特許文献1においては、映像の時間相関を利用し、過去に符号化したピクチャの発生符号量及び量子化パラメータから、符号化対象ピクチャの符号量変動を予測し、符号量変動に応じた符号量割当を行うことにより、量子化パラメータの変動を抑え、画質の均一化を実現している。
特開平6−197329公報 MPEG-2 TM5 Chapter.10 RATE CONTROL AND QUANTIZATION CONTROL(http://www.mpeg.org/MPEG/MSSG/tm5/Ch10/Ch10.html)
ところが、上記特許文献1による方式では、シーンチェンジやカメラの急激なパン等、映像の時間相関が著しく低い場合、符号量変動の予測が大きく外れるため、量子化パラメータを大きく変動させる必要がある。そのため、従来技術においては、映像の時間相関が著しく低い場合には、画質の均一化を実現することができなかった。
この発明は上記事情に着目してなされたもので、映像の時間相関が低い場合でも、画質を均一に保つことができる画像符号化装置及び画像符号化方法を提供することにある。
上記目的を達成するためにこの発明に係る画像符号化装置は、入力画像を一定の画素領域からなるブロック単位で予測符号化してバッファを介して出力する画像符号化装置であって、前記入力画像のうち予測対象領域に含まれる複数のブロックの各々の予測符号化により発生する符号量を表す複雑度を前記入力画像の画素値を用いて算出する手段と、前記算出されたブロック毎の複雑度と、前記予測対象領域に予め設定された許容符号量とをもとに前記複数のブロックの各々に対する符号量を割り当てる手段と、前記予測されたブロック毎の複雑度と前記割り当てられたブロック毎の符号量とに基づいて前記複数のブロックの各々に対応する符号化パラメータを決定する手段と、前記決定されたブロック毎の符号化パラメータを用いて前記複数のブロックの各々を符号化する手段と、前記符号化されたデータを前記バッファに蓄積した後の前記バッファの占有量をもとに次の予測対象領域に対する前記許容符号量を再設定する手段とを具備する。
また、この発明に係る画像符号化方法は、入力画像を一定の画素領域からなるブロック単位で予測符号化してバッファを介して出力する画像符号化装置に用いられる画像符号化方法であって、前記入力画像のうち予測対象領域に含まれる複数のブロックの各々の予測符号化により発生する符号量を表す複雑度を前記入力画像の画素値を用いて算出し、前記算出されたブロック毎の複雑度と、前記予測対象領域に予め設定された許容符号量とをもとに前記複数のブロックの各々に対する符号量を割り当て、前記予測されたブロック毎の複雑度と前記割り当てられたブロック毎の符号量とに基づいて前記複数のブロックの各々に対応する符号化パラメータを決定し、前記決定されたブロック毎の符号化パラメータを用いて前記複数のブロックの各々を符号化し、前記符号化されたデータを前記バッファに蓄積した後の前記バッファの占有量をもとに次の予測対象領域に対する前記許容符号量を再設定するものである。
したがってこの発明によれば、映像の時間相関が低い場合でも、画質を均一に保つことができる画像符号化装置及び画像符号化方法を提供することができる。
以下、図面を参照してこの発明の実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明に係る画像符号化装置の一実施形態を示す機能ブロック図である。
同図において、画像信号は線101を介してブロック分割部1に入力される。ここで入力する画像信号は、ピクチャを走査線に分解し、例えばSMPTE 292M等で規定されているようなシリアルデータ伝送される画像信号を想定している。ブロック分割部1は、遅延回路であり1マクロブロック行分のデータを蓄積後、16×16画素からなるマクロブロックの画素データを線102を介して適応予測部5へ出力する。またブロック分割部1は、後述する複雑度予測領域に対する許容符号量の割当及び、量子化パラメータの算出が完了するまでの遅延を経たのち、線103にマクロブロックの画素データを出力する。
適応予測部5は、線102より入力したマクロブロック画素データ及び線123より入力した復号画像データを用いて、フレーム内相関を用いた適応予測処理(Intra予測)、またはフレーム間相関を用いた適応予測処理(Inter予測)を実施し、最適な予測モード信号を線109、110を介してIntra予測部6、Inter予測7へ出力する。さらに該当マクロブロックがIntra予測またはInter予測であるかの判別情報を線111を介してセレクタに出力する。
適応予測部5では、入力マクロブロックデータの符号化に最も適した予測モードを選択するために、予測画像と入力マクロブロックデータの差分を算出し、その差分の最も小さい予測モードが最適な予測モードとして出力される。この選択に用いた差分データを線103を介して画像複雑度算出部2へ出力する。
画像複雑度算出部2は、入力した差分データの複雑度を算出し、線104を介して符号量割当部3へ出力する。本実施形態では、複雑度を、入力した差分データの絶対値和SAD(Sum of Absolute Difference)としている。ここで、複雑度は入力データの発生符号量を予測するためのパラメータであり、SADに限るものではない。例えば、画像複雑度算出部2内に変換、量子化部10と同様のブロックを設け、差分データに対し同様の処理を行った出力データを複雑度としてもよい。さらに画像複雑度算出部2内に可変長符号化部11と同様のブロックを設け出力された発生符号量と量子化パラメータとを複雑度指標として用いてもよい。
符号量割当部3は、複雑度予測領域分の複雑度を入力した、複雑度及びバッファ占有量から複雑度予測領域に割り当てられる許容符号量を算出し、これを複雑度予測領域内のマクロブロック毎の複雑度の分布に従い符号量を配分し、マクロブロック毎の割当符号量及びマクロブロック毎の複雑度を線106を介して出力する。
量子化パラメータ算出部4は、線106を介して入力したマクロブロック毎の割当符号量、複雑度及び、線119より入力したマクロブロック毎の発生符号量に基づき、算出した量子化パラメータを線124を介して出力する。
Intra予測部6は、線110を介して入力した予測モード信号を用いて、予測に必要な復号画像データを復号画像メモリ8より線112を介して読み出し、読み出した復号画像データを用いて、指定された予測モードに基づいたIntra予測画像データを生成し、線113へ出力する。Intra予測については、H.264/AVC(ISO/IEC 14496−10)で用いられているフレーム内相関を用いた予測方法がよく知られている。
一方、Inter予測部7は、線109を介して入力される予測モード信号を用いて、予測に必要な復号画像データを復号画像メモリ8より線112を介して読み出し、読み出した復号画像データを用いて、指定された予測モードに基づいたInter予測画像データを生成し、線114へ出力する。
線113及び線114を介して出力された各予測画像データは、セレクタにて線111より入力したIntra/Inter判別信号を用いて、選択された信号を線115を介して出力する。
変換、量子化部10は入力された差分データ116に対して変換処理及び量子化パラメータに基づいた量子化処理を実施し、量子化データを線117を介して出力する。逆変換、逆量子化部9においては、線117より入力される量子化データに対し、逆量子化処理及び逆変換処理を実施し、出力データを線121へ出力する。
可変長符号化部11は変換、量子化部10から入力される量子化データを可変長符号化データに変換し、この可変長符号化データを線118を介して伝送バッファ12に出力する。また、可変長符号化部11は、可変長符号化データに変換した際に発生した符号量を線119を介して量子化パラメータ算出部4と仮想バッファ算出部13とに出力する。
伝送バッファ12は、所定の遅延時間を経たのち、バッファ内に蓄積された可変長符号化データを所定の速度で線120へ出力する。
仮想バッファ算出部13は、線119より入力された発生符号量及び、伝送バッファからデータが抜き出される伝送速度に基づき、バッファの占有量を算出する。
また、線121のデータは、線115の予測データと加算され、復号データとして線122を介して復号画像メモリ8に入力される。
復号画像メモリ8は、ランダムアクセス可能なメモリであり、適応予測部5、Intra予測部6、Inter予測部7から指定されたアドレスの復号画像データを、線112、線123を介して復号画像データを出力する。
ここで、上記図1に示した画像複雑度算出部2の詳細を図2に示す。
本実施形態における画像複雑度算出部2は、線103から入力される差分画像データを、ABS1001において各差分データの絶対値を算出し、線201を介して出力し、累積加算回路1002において差分データ絶対値の総和を出し、線104を介して出力する。
また、上記図1に示した符号量割当部3の詳細を図3に示す。
複雑度予測領域割当符号量算出部1011は、線107より入力されたバッファ占有量を用いて、複雑度予測領域全体に割り当てられる許容符号量を算出し、算出された許容符号量を線211を介して出力する。複雑度予測領域割当符号量算出部1011における処理は、例えば、可変長符号化部11が1マクロブロック行分の符号化処理を実施する毎に行う。線104を介して入力されるマクロブロック毎の複雑度は、マクロブロック(MB)複雑度格納メモリ1012に入力される。
複雑度予測領域複雑度算出部1014は、線104を介して入力されるマクロブロック毎の複雑度を用いて複雑度予測領域全体の複雑度総和を算出し、線214を介して出力する。複雑度予測領域複雑度算出部1014の内部は、メモリまたは複数のレジスタを有し、1マクロブロック行毎の複雑度総和を保持する。このメモリ及びレジスタは複雑度予測領域+1マクロブロック行分の複雑度総和を保持する容量を持つ。
複雑度予測領域複雑度算出部1014における処理は、例えば、可変長符号化部11が1マクロブロック行分の符号化処理を実施する毎に、新たに複雑度予測領域となるマクロブロック行の複雑度総和を全体の複雑度総和に加算し、複雑度予測領域から外れたマクロブロック行の複雑度総和を全体の複雑度総和から減算することによって更新を行う。
マクロブロック(MB)割当符号量算出部1013は、線211を介して入力された許容符号量と、線212を介して入力されたマクロブロック毎の複雑度と、線214を介して入力された複雑度予測領域全体の複雑度とに基づいて、マクロブロック毎の割当符号量を算出する。
例えば、本実施形態におけるマクロブロック毎の割当符号量B_mb[i]は、許容符号量をB、マクロブロック毎の複雑度をC[i]、複雑度予測領域全体の複雑度をTCとしたとき、次の式で求められる。なお、iは複雑度予測領域内のマクロブロックのインデックス番号とする。
B_mb[i]=B×(C[i]/TC)
次に、上記図1に示した量子化パラメータ算出部4の詳細について図4を用いて説明する。
マクロブロック行(MBL)量子化パラメータ設定部1031では、線106より入力されるマクロブロック毎の複雑度、及びマクロブロック毎の割当符号量を用いて、符号化対象となるマクロブロック行を割当てられた許容符号量で符号化するのに最適な量子化パラメータを算出する。
ここで、量子化パラメータ算出式は、対象マクロブロック行の複雑度総和をC_MBLとし、対象マクロブロック行の許容符号量をB_MBLとし、設定する量子化パラメータをQ_MBLとし、ある量子化パラメータで符号化したときに発生すると予測される符号量をBpred[Q]としたとき、本実施形態における量子化パラメータ算出部4では、ある適当な量子化パラメータQ_tmpと複雑度総和C_MBLとを用いて、
Bpred[Q_tmp]=α×C_MBL+β
上記一次式にてBpred値を算出したのち、
Q_MBL=Bpred[Q_tmp]×Qstep[Q_tmp]/B_MBL
により、Q_MBLを算出する。
ここで、本実施形態においては、複雑度−量子化パラメータ発生符号量の統計結果から、Q_tmp=26において、α=0.0226、β=134として、Bpredを算出すると良好な精度で発生符号量の予測が可能である。
さらに、量子化パラメータ算出部4は、複雑度から予測した発生符号量と、実際に符号化処理を行った際に発生する符号量の間には誤差が発生するため、この誤差によってバッファが破綻することがないよう、マクロブロック(MB)量子化パラメータ設定部1032において線119より入力されるマクロブロック毎の発生符号量と、線106より入力されるマクロブロック毎の割当符号量の差とに基づき、次のマクロブロックの符号化に用いる量子化パラメータを調整して、線124を介して出力する。
発生符号量と割当符号量の差の累積をEBとし、次に符号化するマクロブロックに割り当てられている符号量をB_MBとしたとき、次のMBの符号化に用いる量子化パラメータQ_MB[i]は次の式により求めることができる。
Q_MB[i]=(B_MB[i]/(B_MB[i]−EB))×Q_MBL
以上のように、この画像符号化装置では、図5に示すように、数マクロブロック行分しか複雑度を予測できないような場合においても、1マクロブロック行分の符号化処理を完了する毎に、許容符号量を更新し、量子化パラメータを再計算することによって、画質変動を抑えることが可能となる。
従来方式では、シーンチェンジやカメラの急激なパン等、映像の時間相関が著しく低い場合、符号量変動の予測が大きく外れるため、量子化パラメータを大きく変動させる必要がある。そのため、従来技術においては、映像の時間相関が著しく低い場合には、画質の均一化を実現することができなかった。
これに対し、上記実施形態によれば、入力された画像のマクロブロック毎の複雑度を算出し、この複雑度に応じてマクロブロック毎の符号量を割り当てることにより、過去のピクチャと相関の低い場合においても、量子化パラメータの変動を抑えつつ、画質を均一にし、かつバッファの安定した制御を可能とする。また、1マクロブロック行の符号化処理を行う毎に、複雑度予測領域を1マクロブロック行ずつスライドさせ、マクロブロックの各々の複雑度、割当符号量、及び量子化パラメータを再計算することにより、複雑度予測領域間の画質変動を抑えることを可能とする。
したがって上記実施形態によれば、映像の時間相関が低下した場合においても、画質を均一に保つことができる画像符号化装置を実現することができる。特に、この画像符号化装置は、1ピクチャ時間よりも少ない遅延時間で映像を高画質に符号化伝送可能とする技術であり、映像素材伝送、テレビ会議、遠隔医療等、低遅延画像伝送が要求される分野への適用が期待できる。
なお、この発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
本発明の一実施形態に係る画像符号化装置の構成を示すブロック図。 図1に示す画像複雑度算出部の構成の一例を示すブロック図。 図1に示す符号量割当部の構成の一例を示すブロック図。 図1に示す量子化パラメータ算出部の構成の一例を示すブロック図。 図1に示す画像符号化装置による符号化処理の例を示す図。
符号の説明
1…ブロック分割部、2…画像複雑度算出部、3…符号量割当部、4…量子化パラメータ算出部、5…適応予測部、6…Intra予測部、7…Inter予測部、8…復号画像メモリ、9…逆変換・逆量子化部、10…変換・量子化部、11…可変長符号化部、12…伝送バッファ、13…仮想バッファ算出部。

Claims (7)

  1. 入力画像を一定の画素領域からなるブロック単位で予測符号化してバッファを介して出力する動画像符号化装置であって、
    前記入力画像の符号化対象領域になる前の領域を有する複雑度予測領域に含まれる複数のブロックの各々の予測符号化により発生する符号量を表す複雑度を、前記入力画像の画素値を用いて算出する手段と、
    前記算出されたブロック毎の複雑度と、前記複雑度予測領域に予め設定された許容符号量とをもとに、前記複数のブロックの各々に対する符号量を割り当てる手段と、
    前記算出されたブロック毎の複雑度と前記割り当てられたブロック毎の符号量とに基づいて、前記符号化対象領域に適した量子化パラメータを決定する手段と、
    前記割り当てられたブロック毎の符号量と、前記複数のブロックの各々の符号化により実際に発生した符号量との差を累積し、次に符号化されるブロックに割り当てられている符号量から当該差の累積を差し引いた符号量に応じて、前記決定された量子化パラメータを調整することで、次に符号化されるブロックに用いる量子化パラメータを再計算する手段と、
    前記再計算された量子化パラメータを用いて前記符号化対象領域のブロックの各々を順次符号化する手段と、
    前記符号化対象領域分の符号化をする毎に、前記符号化されたデータを前記バッファに蓄積した後の前記バッファの占有量をもとに次の予測対象領域に対する前記許容符号量を再設定する手段と
    を具備することを特徴とする動画像符号化装置。
  2. 入力画像を一定の画素領域からなるブロック単位で予測符号化してバッファを介して出力する画像符号化装置に用いられる動画像符号化方法であって、
    前記入力画像の符号化対象領域になる前の領域を有する複雑度予測領域に含まれる複数のブロックの各々の予測符号化により発生する符号量を表す複雑度を前記入力画像の画素値を用いて算出し、
    前記算出されたブロック毎の複雑度と、前記複雑度予測領域に予め設定された許容符号量とをもとに前記複数のブロックの各々に対する符号量を割り当て、
    前記算出されたブロック毎の複雑度と前記割り当てられたブロック毎の符号量とに基づいて、前記符号化対象領域に適した量子化パラメータを決定し、
    前記割り当てられたブロック毎の符号量と、前記複数のブロックの各々の符号化により実際に発生した符号量との差を累積し、次に符号化されるブロックに割り当てられている符号量から当該差の累積を差し引いた符号量に応じて、前記決定された量子化パラメータを調整することで、次に符号化されるブロックに用いる量子化パラメータを再計算し、
    前記再計算された量子化パラメータを用いて前記符号化対象領域のブロックの各々を順次符号化し、
    前記符号化対象領域分の符号化をする毎に、前記符号化されたデータを前記バッファに蓄積した後の前記バッファの占有量をもとに次の予測対象領域に対する前記許容符号量を再設定することを特徴とする動画像符号化方法。
  3. 請求項に記載の動画像符号化装置において、
    前記入力画像は、動画像を構成する1フレームまたは1フィールドであり、
    前記ブロックは、16画素四方のマクロブロックであり、
    前記符号化対象領域は、前記ブロックの画面左右方向の並びである1つのマクロブロック行であり、
    前記複雑度予測領域は、前記符号化対象領域と前記符号化対象領域になる前の領域とからなる、複数のマクロブロック行であり、前記符号化対象領域分の符号化処理を行うたびに1マクロブロック行ずつスライドされるものであり、
    前記割り当てる手段及び前記決定する手段は、前記複雑度予測領域がスライドして前記再設定する手段により許容符号量が再設定されると、前記割り当てられたブロック毎の符号量及び符号化対象領域に適した量子化パラメータを夫々再計算することを特徴とする動画像符号化装置。
  4. 請求項に記載の動画像符号化装置において、前記再計算する手段は、前記次に符号化されるブロックに割り当てられている符号量と前記差し引かれた符号量との比を求め、当該比を前記決定された量子化パラメータに乗じることで、前記次に符号化されるブロックに用いる量子化パラメータを得ることを特徴とする動画像符号化装置。
  5. 請求項に記載の動画像符号化装置において、前記割り当てる手段は、過去の入力画像は用いずに、現在の入力画像のみについての前記算出されたブロック毎の複雑度と前記許容符号量とをもとに前記割り当てをすることを特徴とする動画像符号化装置。
  6. 請求項に記載の動画像符号化装置において、前記割り当てる手段は、前記複数のブロックの各々について、割り当てる符号量が前記算出されたブロック毎の複雑度に比例するように前記割り当てをすることを特徴とする動画像符号化装置。
  7. 請求項に記載の動画像符号化装置において、前記決定する手段は、前記算出されたブロック毎の複雑度と前記割り当てられたブロック毎の符号量の夫々について前記符号化対象領域内の総和を求めて複雑度の総和及び符号量の総和とし、該複雑度の総和に基づいて適当な量子化パラメータにおける当該符号化対象領域からの発生符号量を予測し、該予測された発生符号量と前記符号量の総和との比を前記適当な量子化パラメータに乗じることで、前記符号化対象領域に適した量子化パラメータを得ることを特徴とする動画像符号化装置。
JP2008172410A 2008-07-01 2008-07-01 動画像符号化装置及び動画像符号化方法 Active JP5128389B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008172410A JP5128389B2 (ja) 2008-07-01 2008-07-01 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
US12/457,863 US20100002765A1 (en) 2008-07-01 2009-06-24 Image encoding apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008172410A JP5128389B2 (ja) 2008-07-01 2008-07-01 動画像符号化装置及び動画像符号化方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010016467A JP2010016467A (ja) 2010-01-21
JP2010016467A5 JP2010016467A5 (ja) 2012-02-02
JP5128389B2 true JP5128389B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=41464383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008172410A Active JP5128389B2 (ja) 2008-07-01 2008-07-01 動画像符号化装置及び動画像符号化方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100002765A1 (ja)
JP (1) JP5128389B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5340289B2 (ja) * 2008-11-10 2013-11-13 パナソニック株式会社 画像復号装置、画像復号方法、集積回路及びプログラム
JP5484083B2 (ja) * 2010-01-14 2014-05-07 株式会社メガチップス 画像処理装置
TWI421798B (zh) * 2010-04-27 2014-01-01 Novatek Microelectronics Corp 影像壓縮之位元率控制方法及其裝置
JP5492058B2 (ja) * 2010-11-19 2014-05-14 株式会社メガチップス 画像処理装置
WO2014155471A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 日立マクセル株式会社 符号化方法および符号化装置
CN110166771B (zh) * 2018-08-01 2022-09-23 腾讯科技(深圳)有限公司 视频编码方法、装置、计算机设备和存储介质
MX2021006201A (es) * 2018-11-27 2021-09-10 Op Solutions Llc Fusion de imagenes basada en bloques para la segmentacion y el procesamiento contextual.
CN110545402A (zh) * 2019-08-18 2019-12-06 宁波职业技术学院 一种井下监控视频处理方法、计算机设备和存储介质
CN110602495A (zh) * 2019-08-20 2019-12-20 深圳市盛世生物医疗科技有限公司 一种医学图像编码方法及装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3711572B2 (ja) * 1994-09-30 2005-11-02 ソニー株式会社 画像符号化装置及び方法
JP3707118B2 (ja) * 1995-04-28 2005-10-19 ソニー株式会社 画像符号化方法及び装置
JP2907063B2 (ja) * 1995-05-24 1999-06-21 日本ビクター株式会社 総符号量制御を行なう動画像符号化装置
TWI238664B (en) * 2004-05-12 2005-08-21 Realtek Semiconductor Corp Method and apparatus for compressing video data
WO2006096612A2 (en) * 2005-03-04 2006-09-14 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York System and method for motion estimation and mode decision for low-complexity h.264 decoder
JP2006314048A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Mitsubishi Electric Corp 画像記録装置
JP4254867B2 (ja) * 2007-01-31 2009-04-15 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20100002765A1 (en) 2010-01-07
JP2010016467A (ja) 2010-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5128389B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
KR101089325B1 (ko) 디지털 화상 시퀀스를 위한 인코딩 방법, 디코딩 방법 및 인코딩 장치
JP2001169281A (ja) 動画像符号化装置、および動画像符号化方法
KR20070110517A (ko) 부호화 장치 및 부호화 장치를 구비한 동화상 기록 시스템
US6928113B1 (en) Encoding apparatus and method
JPH09214962A (ja) バッファ空/充填ルックアヘッド・ビット・アロケータを有する動画ビデオ圧縮システム
CA2757789A1 (en) Image encoding apparatus, image encoding method, and image encoding program
JP4632049B2 (ja) 動画像符号化方法及び装置
JPWO2010106670A1 (ja) 画像符号化装置、画像符号化制御方法および画像符号化プログラム
JP7343817B2 (ja) 符号化装置、符号化方法、及び符号化プログラム
KR100588795B1 (ko) 부호화 장치 및 부호화 방법
JP4958713B2 (ja) 動画像符号化装置及びその制御方法
JP3818819B2 (ja) 画像符号化方式変換装置、画像符号化方式変換方法および記録媒体
JP2004328150A (ja) 動画像符号化装置及び方法
KR101602871B1 (ko) 데이터 부호화 방법 및 장치와 데이터 복호화 방법 및 장치
JP4193080B2 (ja) 符号化装置及び方法
JP3889552B2 (ja) 符号量割り当て装置および方法
JP5847199B2 (ja) 符号化動画像の生成方法、画像符号化方法および画像符号化装置
JP2008245201A (ja) 符号化装置
KR100677128B1 (ko) 동영상 부호화기의 비트율 제어장치 및 방법
JPH114445A (ja) 画像符号化装置および方法
JP6874844B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法、及び、動画像符号化プログラム
JP3767007B2 (ja) 符号化装置および符号化方法
JP2005151485A (ja) 映像信号符号化装置および映像信号記録装置
JP2008153802A (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5128389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250