JP5128375B2 - 歩行補助装置の制御装置 - Google Patents

歩行補助装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5128375B2
JP5128375B2 JP2008153779A JP2008153779A JP5128375B2 JP 5128375 B2 JP5128375 B2 JP 5128375B2 JP 2008153779 A JP2008153779 A JP 2008153779A JP 2008153779 A JP2008153779 A JP 2008153779A JP 5128375 B2 JP5128375 B2 JP 5128375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
value
data
force
detection means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008153779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009297192A (ja
Inventor
康 池内
慶久 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008153779A priority Critical patent/JP5128375B2/ja
Priority to US12/482,072 priority patent/US8323222B2/en
Publication of JP2009297192A publication Critical patent/JP2009297192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5128375B2 publication Critical patent/JP5128375B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H3/008Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about using suspension devices for supporting the body in an upright walking or standing position, e.g. harnesses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/0006Exoskeletons, i.e. resembling a human figure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/12Driving means
    • A61H2201/1207Driving means with electric or magnetic drive
    • A61H2201/1215Rotary drive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/12Driving means
    • A61H2201/1207Driving means with electric or magnetic drive
    • A61H2201/123Linear drive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/12Driving means
    • A61H2201/1238Driving means with hydraulic or pneumatic drive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1623Back
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1628Pelvis
    • A61H2201/1633Seat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1635Hand or arm, e.g. handle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/164Feet or leg, e.g. pedal
    • A61H2201/1642Holding means therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/165Wearable interfaces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1657Movement of interface, i.e. force application means
    • A61H2201/1676Pivoting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5061Force sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5069Angle sensors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Description

本発明は、利用者(人)の歩行を補助する歩行補助装置の制御装置に関する。
従来、この種の歩行補助装置としては、例えば特許文献1,2に見られるものが本願出願人により提案されている。
これらの特許文献1,2には、利用者が跨ぐようにして着座する着座部と、利用者の左右の足平にそれぞれ装着する左右一対の足平装着部と、左右の足平装着部と着座部とをそれぞれ連結する左右一対の脚リンクとを備える歩行補助装置が記載されている。
この歩行補助装置では、各脚リンクは、着座部から第1関節(股関節)を介して延設された大腿フレームと、足平装着部から第2関節(足首関節)を介して延設された下腿フレームと、これらの大腿フレームおよび下腿フレームを第1関節および第2関節の間で屈伸自在に連結する第3関節(膝関節)とを有する。また、各脚リンクの大腿フレームの第1関節側の端部に第3関節を駆動する電動モータが搭載されている。そして、足平装着部の接地状態において、脚リンクの第3関節に電動モータから該脚リンクの伸展方向の駆動トルクを付与することによって、着座部から利用者に持上げ力を作用させ、ひいては、利用者の体重の一部を歩行補助装置で負担する。
この場合、該歩行補助装置の動作制御は次のように行われる。すなわち、利用者の体重の一部と、歩行補助装置自身とを床に支えるために必要となるトータルの支持力(並進力)としての目標総持上げ力を、各足平装着部に設けられた踏力計測用の力センサの出力から計測した利用者の両脚のそれぞれの踏力の割合いに応じた割合いで各脚リンクに分配することで、各脚リンクに床側から作用させる支持力の目標値(目標総持上げ力のうちの各脚リンクの目標負担分)が決定される。この場合、左右の脚リンクの支持力の目標値の相互の比率が、利用者の左右の脚の踏力の相互の比率と同じになるように各脚リンクの支持力の目標値が決定される。また、各脚リンクの下腿フレームと第2関節との間に介装した力センサの出力から、各脚リンクに床側から実際に作用する支持力が計測される。そして、各脚リンク毎に、その支持力の計測値を目標値に一致させるように、電動モータの出力トルクがフィードバック制御される。これにより、着座部から利用者に目標とする持上げ力(利用者の体重の一部を支える並進力)が作用するように、各電動モータの出力トルクが制御される。
かかる歩行補助装置では、利用者の各脚の踏力に整合するように、すなわち、利用者が意図する脚の動作に整合するように、各脚リンクでの力が発生するので、利用者の歩行時などの脚の負担を効果的に軽減することができる。
特開2007−54616号公報 特開2007−330299号公報
ところで、前記特許文献1,2に見られる技術では、利用者の各脚の踏力を計測するために、複数の踏力計測用力センサを必要とすると共に、それぞれの踏力計測用力センサ毎に、その出力をA/D変換するA/D変換器も必要となる。このため、歩行補助装置の製造コストが嵩みやすい。
また、各踏力計測用力センサの出力は、足平装着部の接地時のわずかな動きによって変化しやすい。このため、利用者の左右の脚の踏力の相互の比率も足平装着部の接地時のわずかな動きによって瞬時的に変化する場合がある。そして、このような場合には、左右の脚リンクの支持力の目標値の相互の比率の瞬時的な変動が生じ、ひいては、歩行補助装置の動作が、利用者の望む動作にそぐなわないものとなる恐れがある。
本発明はかかる背景に鑑みてなされたものであり、踏力計測用の力センサを各足平装着部に備えることなく、安価なセンサを使用しつつ、両脚リンクにそれぞれ床側から作用する支持力の相互の割合いが、利用者の両脚のそれぞれの実際の踏力の相互の割合いに整合した割合になるように歩行補助装置の動作制御を行うことができる制御装置を提供することを目的とする。
本発明の歩行補助装置の制御装置は、かかる目的を達成するために、利用者の体幹部に上向きの持上げ力を作用させ得るように該体幹部に接触される持上げ力伝達部と、利用者の各脚の足平に装着される左右一対の足平装着部と、各足平装着部を前記持上げ力伝達部にそれぞれ連結する左右一対の脚リンクとを備え、各脚リンクが、前記持上げ力伝達部から第1関節を介して延設された大腿フレームと、各足平装着部から第2関節を介して延設された下腿フレームと、該大腿フレームと下腿フレームとを屈伸自在に連結する第3関節とから構成され、さらに、各脚リンクの第3関節を駆動するアクチュエータを備えた歩行補助装置の制御装置であって、
両脚リンクのそれぞれに床側から作用させる支持力の相互の目標割合を逐次決定する目標割合決定手段を有し、前記持上げ力伝達部から利用者の体幹部に目標とする持上げ力を作用させつつ、両脚リンクのそれぞれに床側から実際に作用する支持力の相互の割合いが、目標割合決定手段により決定された目標割合になるように前記アクチュエータの駆動力を制御する制御装置において、
前記利用者の各脚の足平の底面の1つ以上の個所に対向するようにして各足平装着部に配置され、その各配置箇所の直下で該足平装着部が接地しているか否かに応じた2値出力である接地状態出力および非接地状態出力を択一的に発生する1つ以上の接地センサから成る接地検知手段と、
各接地検知手段の接地センサの出力に基づいて、各接地検知手段で接地状態出力を発生している接地センサの総個数の変化に応じて値が増減する参照データを各接地検知手段毎に逐次生成する参照データ生成手段とを備え
前記参照データ生成手段は、各接地検知手段で接地状態出力を発生している接地センサの総個数の増加及び減少に伴い、それぞれ該接地検知手段に対応する前記参照データの値が増加、減少し、又は、該総個数の増加及び減少に伴い、それぞれ該接地検知手段に対応する前記参照データの値が減少、増加するように、各接地検知手段毎の前記参照データを生成し、
記目標割合決定手段は、該参照データ生成手段で生成された両接地検知手段の一方に対応する参照データの値と、他方に対応する参照データの値との相互の割合いに応じて前記目標割合を決定する手段であることを特徴とする(第1発明)。
ここで、利用者の通常的な歩行時において、右側の接地検知手段で接地状態出力を発生している接地センサの総個数と、左側の接地検知手段で接地状態出力を発生している接地センサの総個数との相互の割合に着目したとき、その相互の割合いは、概ね、利用者の両脚のそれぞれの実際の踏力の相互の割合いに応じたものとなる。例えば、利用者の右脚の踏力が左脚の踏力に比して大きい場合には、一般に、右側の接地検知手段に係わる前記総個数は、左側の接地検知手段に係わる前記総個数よりも多くなる。また、右脚の踏力と左脚の踏力とが同程度である場合には、右側の接地検知手段に係わる前記総個数は、左側の接地検知手段に係わる前記総個数とが同数もしくはほぼ同数になる場合が多い。
従って、各接地検知手段毎に前記参照データ生成手段により生成される参照データ、すなわち、各接地検知手段で接地状態出力を発生している接地センサの総個数の変化に応じて値が増減する参照データの値の、両接地検知手段についての相互の割合いは、利用者の両脚のそれぞれの踏力の相互の割合いに応じた変化を呈する。また、該参照データの値の、両接地検知手段についての相互の割合いは、利用者の両脚のそれぞれの踏力の瞬時的な変動に対して安定性が高い。
そこで、第1発明では、前記目標割合決定手段は、両接地検知手段の一方に対応する参照データの値と、他方に対応する参照データの値との割合いに応じて前記目標割合を決定する。このため、該目標割合を、利用者の両脚のそれぞれの実際の踏力の相互の割合いに整合した割合いに決定することができる。
よって、第1発明によれば、踏力計測用の力センサを各足平装着部に備えることなく、安価な接地センサを使用して、両脚リンクにそれぞれ床側から作用する支持力の相互の割合いが、利用者の両脚のそれぞれの実際の踏力の相互の割合いに整合した割合になるように歩行補助装置の動作制御を行うことができる。
なお、前記第2データ生成処理としては、例えば、前記第1データに施すローパス特性のフィルタリング処理が挙げられる。
かかる第1発明では、前記参照データ生成手段は、各接地検知手段で接地状態出力を発生している接地センサの総個数の変化に応じて値が離散的に増減する第1データを各接地検知手段毎に逐次生成する第1データ生成手段と、該第1データ生成手段により生成された各接地検知手段毎の第1データから、該第1データの値または該第1データの値に所定のゲインを乗じてなる値に対して応答遅れを伴って追従するように値が連続的に変化する第2データを生成する処理である第2データ生成処理を実行し、該第2データ生成処理により生成された第2データを前記参照データとして得る第2データ生成手段とから構成され、前記第1データ生成手段は、各接地検知手段で接地状態出力を発生している接地センサの総個数の増加及び減少に伴い、それぞれ該接地検知手段に対応する前記第1データの値が離散的に増加、減少し、又は、該総個数の増加及び減少に伴い、それぞれ該接地検知手段に対応する前記第1データの値が離散的に減少、増加するように、各接地検知手段毎の前記第1データを生成することが好ましい(第2発明)。
この第2発明によれば、前記第1データの値は、前記総個数の変化に応じて離散的に増減するものとなる。しかるに、該第1データから、前記第2データ生成処理によって生成される前記第2データは、第1データの値または該第1データの値に所定のゲインを乗じてなる値に対して応答遅れを伴って追従するように値が連続的に変化する。そして、第2発明では、この第2データを前記参照データとして用いて、前記目標割合を決定するので、該目標割合を滑らかに連続的に変化させることができる。ひいては、両脚リンクにそれぞれ床側から作用する支持力の相互の割合いが滑らかに変化するように、歩行補助装置の動作制御を行うことができる。
この第2発明では、前記各接地検知手段毎に、前記接地状態出力を発生している接地センサの総個数が“0”であるか否かを逐次判断する判断手段を備え、前記第2データ生成手段が実行する第2データ生成処理は、前記接地状態出力を発生している接地センサの総個数の変化によって前記判断手段の判断結果が否定的から肯定的に変化した場合には、該総個数の変化後の前記判断手段の判断結果が否定的である場合よりも、前記第1データの値の変化に対する第2データの値の変化の応答速度を速める処理であることが好ましい(第3発明)。
あるいは、前記各接地検知手段毎に、前記接地状態出力を発生している接地センサの総個数が“0”であるか否かを逐次判断する判断手段を備え、前記第2データ生成手段は、前記接地状態出力を発生している接地センサの総個数の変化によって前記判断手段の判断結果が否定的から肯定的に変化した場合には、前記第2データ生成処理の実行を省略し、該第1データの値または該第1データの値に前記所定のゲインを乗じてなる値を前記第2データとして生成することが好ましい(第4発明)。
すなわち、各接地検知手段において、接地状態出力を発生している接地センサの総個数が“0”であるということは、該接地検知手段を備える足平装着部を空中に持上げる(離床させる)ことを利用者が意図している状態である。そして、離床させる足平装着部側の脚リンクに床側から作用させるべき支持力は速やかに“0”にすべきである。ここで、該総個数が、“0”よりも大きい値から“0”に変化した場合に、前記第2データの値(参照データの値)の変化が、ゆっくり行われると、離床させる足平装着部側の脚リンクに床側から作用させる支持力をゆっくり“0”に変化させるように、前記目標割合が決定されてしまうこととなる。
そこで、第3発明では、前記第2データ生成手段が実行する第2データ生成処理を、前記接地状態出力を発生している接地センサの総個数の変化によって前記判断手段の判断結果が否定的から肯定的に変化した場合には、該総個数の変化後の前記判断手段の判断結果が否定的である場合よりも、前記第1データの値の変化に対する第2データの値の変化の応答速度を速める処理とした。また、第4発明では、前記接地状態出力を発生している接地センサの総個数の変化によって前記判断手段の判断結果が否定的から肯定的に変化した場合には、前記第2データ生成処理の実行を省略し、該第1データの値または該第1データの値に所定のゲインを乗じてなる値を前記第2データとして生成するようにした。
これにより、各接地検知手段における前記総個数が“0”よりも大きい値から“0”変化した場合、すなわち、足平装着部を空中に持上げようとしている場合に、該足平装着部の離床を速やかに円滑に行うことが可能となる。
なお、以上説明した第1〜第4発明では、より具体的な一形態として、例えば、前記各脚リンクの下腿フレームと第2関節との間に介装された支持力計測用力センサの出力に基づき各脚リンクに床側から実際に作用する支持力を計測する支持力計測手段と、前記両脚リンクのそれぞれに床側から作用する支持力の目標値を、その相互の割合いが前記目標割合になるように決定する支持力目標値設定手段と、前記支持力計測手段による各脚リンクの支持力の計測値を前記支持力目標値決定手段により決定された目標値に追従させるように前記アクチュエータの駆動力をフィードバック制御するアクチュエータ制御手段とを備えるようにする。これにより、両脚リンクにそれぞれ床側から作用させる実際の支持力を、それらの相互の割合いを含めて目標とする大きさに制御することができる。
本発明の一実施形態を以下に説明する。まず、本実施形態の歩行補助装置の機構的な構成を図1〜図4を参照して説明する。図1〜図3はそれぞれ、本実施形態の歩行補助装置の斜視図、側面図、正面図であり、図4は該歩行補助装置の大腿フレームの切断側面図である。
図示の如く、本実施形態の歩行補助装置Aは、持上げ力伝達部としての着座部1と、利用者Pの各脚の足平に装着される左右一対の足平装着部2,2と、各足平装着部2,2を着座部1にそれぞれ連結する左右一対の脚リンク3,3とを備えている。左右の足平装着部2,2は互いに左右対称の同一構造である。左右の脚リンク3,3も互いに左右対称の同一構造である。
各脚リンク3は、着座部1から第1関節4を介して下側に延設された大腿フレーム5と、各足平装着部2から第2関節6を介して上側に延設された下腿フレーム7と、大腿フレーム5と下腿フレーム7とを、第1関節4と第2関節6との中間で屈伸自在に連結する第3関節8とから構成されている。
さらに、歩行補助装置Aは、各脚リンク3毎に、第3関節8を駆動するための駆動力を発生するアクチュエータ9と、このアクチュエータ9の駆動力を第3関節8に伝達して、該第3関節8にその関節軸まわりの駆動トルクを付与する動力伝達機構10とを備えている。
着座部1は、利用者Pが跨ぐようにして(利用者Pの両脚の付け根の間に配置するようにして)着座するサドル状のシート部1aと、シート部1aの下面に装着された支持フレーム1bと、支持フレーム1bの後端部(シート部1aの後側で上方に立ち上がる立ち上がり部分)に取り付けた腰当て部1cとから構成されている。また、腰当て部1cには、利用者Pが把持可能なアーチ状の把持部1dが取り付けられている。
なお、本実施形態では、持上げ力伝達部をサドル状のシート部1aを有する着座部1により構成したが、例えば前記特許文献1の図16に記載されたようなハーネス状の可撓性部材により持上げ力伝達部を構成してもよい。持上げ力伝達部は、利用者Pの体幹部に上向きの持上げ力を作用させるために、両脚の付け根の間で利用者Pに接する部分を備えることが好ましい。
各脚リンク3の第1関節4は、前後方向および左右方向の2つの関節軸まわりの回転自由度(2自由度)を有する関節である。さらに詳細には、各第1関節4は、着座部1に連結された円弧状のガイドレール11を備えている。そして、このガイドレール11に、各脚リンク3の大腿フレーム5の上端部に固定されたスライダ12が、該スライダ12に軸着した複数のローラ13を介して移動自在に係合されている。このため、各脚リンク3は、ガイドレール11の曲率中心4a(図2参照)を通る左右方向の軸(より詳しくはガイドレール11の円弧を含む平面に垂直な方向の軸)を第1関節4の第1の関節軸として、該第1の関節軸のまわりに前後方向の揺動運動(前後の振り出し運動)を行うことが可能となっている。
また、ガイドレール11は、着座部1の支持フレーム1bの後端部(立ち上がり部分)に、軸心を前後方向に向けた支軸4bを介して軸支され、該支軸4bの軸心まわりに揺動可能とされている。これにより、各脚リンク3は、支軸4bの軸心を第1関節4の第2の関節軸として、該第2の関節軸のまわりに左右方向の揺動運動、すなわち、内転・外転運動を行うことが可能となっている。なお、本実施形態では、第1関節4の第2の関節軸は、右側の第1関節4と右側の第1関節4とで共通の関節軸となっている。
上記のように第1関節4は、各脚リンク3が、前後方向および左右方向の2つの関節軸まわりの揺動運動を行うことが可能となるように構成されている。
なお、第1関節の回転自由度は2つに限られるものではない。例えば3つの関節軸まわりの回転自由度(3自由度)を有するように第1関節を構成してもよい。あるいは、例えば左右方向の1つの関節軸まわりの回転自由度(1自由度)だけを有するように第1関節を構成してもよい。
各足平装着部2は、利用者Pの各足平に履かせる靴2aと、靴2a内から上方に突出する連結部材2bとを備え、利用者Pの各脚が立脚(支持脚)となる状態で、靴2aを介して接地する。そして、連結部材2bに各脚リンク3の下腿フレーム7の下端部が第2関節6を介して連結されている。この場合、連結部材2bは、図2に示すように、靴2a内の中敷2cの下側(靴2aの底部と中敷2cとの間)に配置される平板状部分2bxを一体に備えている。そして、連結部材2bは、足平装着部2を接地させた時に、該足平装着部2に床から作用する床反力の一部(少なくとも歩行補助装置Aと利用者Pの体重の一部とを合わせた重量を支えるのに充分な程度の大きさの並進力)を連結部材2bおよび第2関節6を介して脚リンク3に作用させることができるように、平板状部分2bxを含めて比較的高剛性の部材により形成されている。
なお、足平装着部2は、靴2aの代わりに、例えばスリッパ状のものを備えるようにしてもよい。
第2関節6は、本実施形態では、ボールジョイントなどのフリージョイントにより構成され、3軸まわりの回転自由度を有する関節となっている。ただし、第2関節は、例えば前後および左右方向の2軸まわり、あるいは、上下および左右方向の2軸まわりの回転自由度を有する関節であってもよい。
第3関節8は、左右方向の1軸まわりの回転自由度を有する関節であり、大腿フレーム5の下端部に下腿フレーム7の上端部を軸支する支軸8aを有する。該支軸8aの軸心は、第1関節4の第1の関節軸(ガイドレール11の円弧を含む平面に垂直な方向の軸)とほぼ平行である。そして、この支軸8aの軸心が第3関節8の関節軸となっており、その関節軸のまわりに、下腿フレーム7が大腿フレーム5に対して相対回転可能とされている。これにより、該第3関節8での脚リンク3の屈伸運動が可能となっている。
各脚リンク3毎のアクチュエータ9は、減速機14付の電動モータ15により構成された回転アクチュエータである。この回転アクチュエータ9は、その出力軸9aの軸心が第3関節8の関節軸(支軸8aの軸心)と平行になるように、大腿フレーム5の上端部(第1関節4寄りの部分)の外面に搭載され、該回転アクチュエータ9のハウジング(電動モータ15のステータに固定されている部分)が大腿フレーム5に固設されている。
各動力伝達機構10は、本実施形態では、回転アクチュエータ9の出力軸9aに同心に固定された駆動クランクアーム16と、第3関節8の関節軸と同心に下腿フレーム7に固定された従動クランクアーム17と、一端と他端とをそれぞれ駆動クランクアーム16、従動クランクアーム17に枢着した連結ロッド18とから構成されている。該連結ロッド18は、駆動クランクアーム16に対する枢着部18aと、従動クランクアーム17に対する枢着部18bとの間で直線状に延在している。このように構成された動力伝達機構10では、電動モータ15の運転によって回転アクチュエータ9の出力軸9aから出力される駆動力(出力トルク)は、該出力軸9aから駆動クランクアーム16を介して連結ロッド18の長手方向の並進力に変換され、その並進力(ロッド伝達力)が連結ロッド18をその長手方向に伝達する。さらに、該並進力が連結ロッド18から従動クランクアーム17を介して駆動トルクに変換され、その駆動トルクが、第3関節8の関節軸まわりに脚リンク3を屈伸させる駆動力として該第3関節8に付与される。
ここで、本実施形態では、各脚リンク3の大腿フレーム5および下腿フレーム7のそれぞれの長さの総和は、利用者Pの脚を直線状に伸展させた状態での該脚の長さよりも長いものとなっている。このため、各脚リンク3は、第3関節8で常時、屈曲する。その屈曲角度θ1(図2参照)は、利用者Pの平地での通常歩行時には、例えば約40°〜70°の範囲の角度となる。なお、ここでの屈曲角度θ1は、図2に示す如く、各脚リンク3を第3関節8の関節軸方向で見たときに、第3関節8とガイドレール11の曲率中心4aとを結ぶ直線と、第3関節8と第2関節6とを結ぶ直線との成す角度(鋭角側の角度)を意味する。そして、本実施形態では、各脚リンク3の屈曲角度θ1が、利用者Pの平地での通常歩行時の角度範囲を含む、ある角度範囲(例えば約20°〜70°の範囲)に存する状態で、第3関節8に付与される駆動トルクが、回転アクチュエータ9の出力トルクよりも大きくなるように、連結ロッド18の枢着部18a,18bと、第3関節8の関節軸と、回転アクチュエータ9の出力軸9aとの相対的な位置関係が設定されている。この場合、本実施形態では、各脚リンク3を第3関節8の関節軸方向で見たときに、図4に示す如く、回転アクチュエータ9の出力軸9aと第3関節8とを結ぶ直線と、連結ロッド18の枢着部18aと枢着部18bとを結ぶ直線とが斜交している。
さらに、本実施形態では、各脚リンク3の屈曲角度θ1が、利用者Pの平地での通常歩行時の角度範囲を含む、ある角度範囲(例えば約20°〜70°の範囲)に存する状態で、回転アクチュエータ9から連結ロッド18に、その長手方向の引張り力を作用させた場合に、第3関節3に付与される駆動トルクが、脚リンク3を伸展方向に付勢するトルクとなるように連結ロッド18の枢着部18bの位置が設定されている。この場合、本実施形態では、各脚リンク3を第3関節8の関節軸方向で見たときに、連結ロッド18の枢着部18bが、回転アクチュエータ9の出力軸9aと第3関節8とを結ぶ直線よりもガイドレール11側に設けられている。
また、図4に示す如く、大腿フレーム5には、連結ロッド18とガイドレール11との間に配置されたバッテリ19と、このバッテリ19を覆うカバー20とが取り付けられている。バッテリ19は、各電動モータ15などの電装品の電源である。
なお、本実施形態では、各動力伝達機構10を上記の如く構成したが、例えば、第3関節8の関節軸のまわりに下腿フレーム7と一体に回転するプーリを第3関節8に搭載し、このプーリに回転アクチュエータ9からワイヤもしくはベルトを介して駆動力を伝達するようにしてもよい。また、回転アクチエータ9を、第3関節8の関節軸と同軸に備えるようにして、該回転アクチエータ9の出力トルクを直接的に第3関節8に付与するようにしてもよい。
以上が、本実施形態の歩行補助装置Aの機構的な主要構成である。このように構成された歩行補助装置Aでは、各足平装着部2を接地させた状態で、脚リンク3の第3関節8に回転アクチュエータ9から動力伝達機構10を介して伸展方向の駆動力(駆動トルク)を付与することによって、着座部1が上向きに付勢される。これにより、着座部1から利用者Pに上向きの持上げ力が作用することとなる。本実施形態の歩行補助装置Aは、この持上げ力によって、利用者Aの体重の一部(利用者Aに作用する重力の一部)を支持し、利用者Pの歩行時などにおける脚の負担を軽減する。
この場合、歩行補助装置Aと利用者Pとの全体を床に支える支持力(歩行補助装置Aの接地面に床から作用するトータルの並進力。以下、全支持力という)のうち、歩行補助装置A自身と利用者Pの体重の一部とを床に支える支持力を歩行補助装置Aが負担し、残りの支持力を利用者Pが負担することとなる。以降、上記全支持力のうち、歩行補助装置Aが負担する支持力を補助装置負担支持力、利用者Pが負担する支持力を利用者負担支持力という。なお、補助装置負担支持力は、利用者Pの両脚が立脚となる状態では、脚リンク3,3の両方に分配的に作用し、片脚だけが立脚となる状態では、両脚リンク3,3のうちの該片脚側の脚リンク3だけに作用する。利用者負担支持力についても同様である。
次に、本実施形態の歩行補助装置Aの動作制御のための構成を説明する。本実施形態の歩行補助装置Aでは、各回転アクチュエータ9の電動モータ15の動作制御を行うコントローラ21(制御装置)が図2に示す如く着座部1の支持フレーム1bに収納されている。
さらに、歩行補助装置Aには、次のようなセンサが備えられ、その各センサの出力がコントローラ21に入力される。図2および図5に示すように、各足平装着部2の靴2a内には、複数の(本実施形態では3個の)接地センサ22a,22b,22cから成る接地検知手段22が設けられている。なお、図5は、接地センサ22a,22b,22cの配置箇所を示す平面図である。
各接地センサ22a,22b,22cは、例えば押圧力を受けたときに閉成する(オンになる)接点スイッチを有するセンサであり、そのオン・オフに応じた2値出力を発生する。この場合、これらの接地センサ22a,22b,22cは、利用者Pの各脚の足平の底面の複数個所(本実施形態では3箇所)にそれぞれ対向するようにして、靴2a内の中敷2cの下面に取付けられている。その取り付け箇所(接地センサ22a,22b,22cの配置箇所)は、本実施形態では、図5に示すように、利用者Pの足平の第1指中趾節関節(第1指MP関節)の直下箇所と、第4指中趾節関節(第4指MP関節)の直下箇所と、踵の直下箇所との3箇所に設定されている。
このように各足平装着部2に備えられた接地センサ22a,22b,22cは、それぞれの直下箇所で足平装着部2の底面が接地して押圧力を受けた場合、換言すれば、すなわち、利用者Pの各脚の踏力(各脚の足平を床面側に押し付ける上下方向の並進力)を受けた場合にオンになる。そして、足平装着部2が空中を移動している場合のように、該押圧力を受けない状態(踏力を受けない状態)では、接地センサ22a,22b,22cはオフになる。従って、接地センサ22a,22b,22cは、足平装着部2の底面のうち、それぞれの直下箇所が接地しているか否かをそれぞれ示す接地状態出力と非接地状態出力との2値出力を択一的に発生することとなる。
なお、本実施形態では、各接地検知手段22は、複数の接地センサ22a,22b,22cにより構成されているので、以降の説明では、多くの場合、接地検知手段22を接地センサ群22という。そして、接地センサ22a,22b,22cのそれぞれの出力の組を接地センサ群22の出力ということがある。
補足すると、足平装着部2の底面が床に軽く触れる程度の状態、例えば、足平装着部2の着床直後の状態や、離床直前の状態では、接地センサ22a,22b,22cは、ほとんど押圧力を受けないので、オンにはならない。本明細書で言うところの接地状態は、接地センサ22a,22b,22cのいずれかが、ある程度の押圧力を受ける状態で足平装着部2が床面に接する状態を意味する。
また、各脚リンク3の下腿フレーム7と第2関節6との間には、床側から各脚リンク3に作用する支持力、換言すれば、前記補助装置負担支持力のうちの各脚リンク3の負担分を計測するための支持力計測用力センサ23が介装されている。この支持力計測用力センサ23は、3軸の並進力を検出する3軸力センサである。但し、本実施形態では、後述するように、検出される3軸の並進力のうちの2軸の並進力の検出値だけを利用する。従って、支持力計測用力センサ23を2軸の並進力を検出する2軸力センサで構成してもよい。
また、各脚リンク3の第3関節8の変位角度(下腿フレーム7の大腿フレーム5に対する基準位置からの相対回転角度)を表すものとしての各脚リンク3の屈曲角度を計測するために、各回転アクチュエータ9の出力軸9aの回転角度(基準位置からの回転角度)に応じた出力を発生するロータリエンコーダなどの角度センサ24(図3に示す)が、回転アクチュエータ9と一体に大腿フレーム5に搭載されている。本実施形態では、各脚リンク3の第3関節8での屈曲角度は、各回転アクチュエータ9の出力軸9aの回転角度に応じて一義的に定まる。従って、角度センサ16の出力は、各脚リンク3の屈曲角度に応じた出力を発生する。なお、各脚リンク3の第3関節8は、膝関節に相当するものであるので、以降の説明では、第3関節8での各脚リンク3の屈曲角度を膝角度という。
補足すると、各脚リンク3の第3関節8にロータリエンコーダなどの角度センサを搭載し、その角度センサにより直接的に各脚リンク3の膝角度を計測し得るようにしてもよい。
次に、前記コントローラ21の機能をより詳細に図6および図7を参照して説明する。図6は、コントローラ21のハード構成の概略を示すブロック図、図7は、コントローラ21の演算処理部の処理機能を示すブロック図である。なお、以降の説明では、左右を区別するために、参照符号の末尾に符号“R”、“L”を付加することがある。例えば利用者Pの前方に向かって右側の脚リンク3を“脚リンク3R”、左側の脚リンク3を“脚リンク3L”というように表記する。各参照符号の末尾の符号“R”、“L”は、それぞれ、右側の脚リンク3R、左側の脚リンク3Lに関連するものという意味で使用する。
図6に示すように、コントローラ21は、演算処理部51と、回転アクチュエータ9R,9Lのそれぞれの電動モータ15R,15Lに通電するドライバ回路52R,52Lとを備える。演算処理部51は、CPU、RAM、ROMを含むマイクロコンピュータにより構成され、前記接地センサ群22R,22Lの出力と、支持力計測用力センサ23R,23Lの出力と、角度センサ24R,24Lの出力とがA/D変換器などから構成されるインターフェース回路(図示しない)を介して入力される。そして、該演算処理部51は、入力された検出データと、あらかじめ記憶保持した参照データおよびプログラムとを用いて所要の演算処理を実行し、各電動モータ15R,15Lの通電電流の指令値(目標値)である指示電流値Icmd_R,Icmd_Lを決定する。そして、演算処理部51は、この指示電流値Icmd_R,Icmd_Lの電流を各電動モータ15R,15Lに通電させるように各ドライバ回路52R,52Lを制御する。これにより、各電動モータ15R,15Lの出力トルク、ひいては、各回転アクチュエータ9R,9Lの出力トルクが制御される。
演算処理部51は、上記指示電流値Icmd_R,Icmd_Lを決定するために、図7のブロック図で示すような機能的手段を備えている。この機能的手段は、演算処理部51に実装されたプログラムによって実現される機能である。
演算処理部51は、図7に示すように、右側の角度センサ24Rの出力に基づき脚リンク3Rの膝角度を計測する右側膝角度計測処理手段61Rと、左側の角度センサ24Lの出力に基づき脚リンク3Lの膝角度を計測する左側膝角度計測処理手段61Lと、右側の支持力計測用力センサ23Rの出力と右側膝角度計測処理手段61Rで計測された脚リンク3Rの膝角度の値(計測値)θ1_Rとに基づき脚リンク3Rに床側から作用する支持力を計測する右側支持力計測処理手段62Rと、左側支持力計測用力センサ23Lの出力と左側膝角度計測処理手段61Lで計測された脚リンク3Lの膝角度の値(計測値)θ1_Lとに基づき脚リンク3Lに床側から作用する支持力を計測する左側支持力計測処理手段62Lとを備えている。
また、演算処理部51は、前記補助装置負担支持力のうちの各脚リンク3R,3Lの負担分の目標値Fcmd_R,Fcmd_Lを決定する左右目標負担分決定手段63を備える。この左右目標負担分決定手段63には、目標値Fcmd_R,Fcmd_Lを決定するために、接地センサ群22R,22Lの出力が入力される。
補足すると、脚リンク3R,3Lにそれぞれ第2関節6R,6Lを介して床側から作用する支持力の総和(以降、総持上げ力という)は、より正確に言えば、前記補助装置負担支持力から、両足平装着部2R,2Lを床に支える支持力を差し引いたものとなる。換言すれば、上記総持上げ力は、歩行補助装置Aの両足平装着部2R,2Lを除いた部分と利用者Pの体重の一部とを支える上向きの並進力としての意味を持つ。ただし、両足平装着部2R,2Lの総重量は、歩行補助装置Aの総重量に比して充分に小さいので、総持上げ力は、前記補助装置負担支持力にほぼ一致する。以降の説明では、前記補助装置負担支持力のうちの各脚リンク3R,3Lの負担分を総持上げ力負担分という。前記右側および左側支持力計測処理手段62R,62Lによる支持力の計測値Fankle_R,Fankle_Lは、この総持上げ力負担分の計測値である。そして、以降の説明では、各脚リンク3R,3Lの総持上げ力負担分の目標値Fcmd_R,Fcmd_Lを制御目標値Fcmd_R,Fcmd_Lという。
演算処理部51は、さらに、前記右側支持力計測処理手段62Rによる脚リンク3Rの総持上げ力負担分の計測値Fankle_Rと前記左右目標負担分決定手段63で決定された右側脚リンク3Rの制御目標値Fcmd_Rと前記右側膝角度計測処理手段61Rによる脚リンク3Rの膝角度の計測値θ1_Rとが入力される右側フィードバック操作量決定手段64Rと、前記左側支持力計測処理手段62Lによる左側脚リンク3Lの総持上げ力負担分の計測値Fankle_Lと前記左右目標負担分決定手段63で決定された左側脚リンク3Lの制御目標値Fcmd_Lと前記左膝角度計測処理手段61Lによる脚リンク3Lの膝角度の計測値θ1_Lとが入力される左側フィードバック操作量決定手段64Lと、前記左右目標負担分決定手段63で決定された右側脚リンク3Rの制御目標値Fcmd_Rと前記右側膝角度計測処理手段61Rによる脚リンク3Rの膝角度の計測値θ1_Rとが入力される右側フィードフォワード操作量決定手段65Rと、前記左右目標負担分決定手段63で決定された左側脚リンク3Lの制御目標値Fcmd_Lと前記左側膝角度計測処理手段61Lによる脚リンク3Rの膝角度の計測値θ1_Lとが入力される左側フィードフォワード操作量決定手段65Lとを備えている。各フィードバック操作量決定手段64は、入力された総持上げ力負担分の計測値Fankleと制御目標値Fcmdとの偏差を“0”に収束させるようにフィードバック操作量Ifb(各電動モータ15の指示電流値のフィードバック成分)を算出する手段である。また、各フィードフォワード操作量決定手段65は、入力された制御目標値Fcmdと膝角度の計測値θ1とからフィードフォワード制御則(モデル)によって、制御目標値Fcmdの支持力を各脚リンク3に床側から作用させるためのフィードフォワード操作量Iff(各電動モータ15の指示電流値のフィードフォワード成分)を算出する手段である。
そして、演算処理部51は、右側フィードバック操作量決定手段64Rで算出されたフィードバック操作量Ifb_Rと右側フィードフォワード操作量決定手段65Rで算出されたフィードフォワード操作量Iff_Rとを加算する(フィードフォワード操作量をフィードバック操作量により補正する)ことで右側の電動モータ15R用の指示電流値Icmd_Rを求める加算処理手段66Rと、左側フィードバック操作量決定手段64Lで算出されたフィードバック操作量Ifb_Lと右側フィードフォワード操作量決定手段65Lで算出されたフィードフォワード操作量Iff_Lとを加算する(フィードフォワード操作量をフィードバック操作量により補正する)ことで左側の電動モータ15L用の指示電流値Icmd_Lを求める加算処理手段66Lとを備えている。
次に、演算処理部51の処理の詳細を説明する。利用者の各足平に各足平装着部2を装着し、さらに、着座部1を利用者の股下に配置した状態で、コントローラ21の電源が投入される。このとき、演算処理部51は、所定の制御処理周期で、以下に説明する処理を実行する。
各制御処理周期において、演算処理部51は、まず、前記膝角度計測処理手段61R,61Lの処理、支持力計測処理手段62R,62Lの処理、並びに、左右目標負担分決定手段63の処理を実行する。
膝角度計測処理手段61R,61Lの処理は、次のように行われる。その処理のアルゴリズムは、いずれの膝角度計測処理手段61R,61Lでも同じであり、以下に右側膝角度計測処理手段61Rの処理を代表的に説明する。右側膝角度計測処理手段61Rは、角度センサ24Rの出力が示す回転アクチュエータ9Rの出力軸9aRの回転角度から、あらかじめ設定された演算式またはデータテーブル(該回転角度と脚リンク3Rの膝角度との関係を表す演算式またはデータテーブル)に基づいて、脚リンク3Rの膝角度の暫定計測値を求める。そして、右側膝角度計測処理手段61Rは、この暫定計測値に、ノイズ成分を除去するためのローパス特性のフィルタリングを施すことによって、脚リンク3Rの膝角度の計測値θ1_Rを得る。左側膝角度計測処理手段61Lの処理も同様である。
補足すると、各膝角度計測処理手段61で計測する膝角度は、前記図2に示した角度θ1でよいが、その角度θ1の補角(=180°−θ1)であってもよい。あるいは、例えば、各脚リンク3の第3関節8の関節軸方向で見たときに、各脚リンク3の大腿フレーム5の長手方向と、該脚リンク3の第3関節8と第2関節6とを結ぶ直線との成す角度を膝角度として定義するようにしてもよい。以降の説明では、各膝角度計測処理手段61で計測する膝角度は、図2に示した角度θ1であるとする。
支持力計測処理手段62R,62Lの処理は、それぞれに対応する膝角度計測処理手段61R,61Lの処理の実行後に次のように実行される。その処理のアルゴリズムは、いずれの支持力計測処理手段62R,62Lでも同じであり、以下に右側支持力計測処理手段62Rの処理を代表的に図8を参照して説明する。図8は、脚リンク3の要部構成を模式化して示している。なお、この右側支持力計測処理手段62Rの処理の説明では、各参照符号の末尾に符号“R”、“L”を付記するのを省略するが、特にことわらない限り、各参照符号は、右側の脚リンク3Rに関するもの(符号“R”の付記が省略されているもの)であるとする。
図8を参照して、床側から第2関節6を介して脚リンク3に作用する支持力(支持力計測用力センサ23に作用する支持力)、すなわち、脚リンク3の総持上げ力負担分をFankle、ガイドレール11の曲率中心4aと第2関節6とを結ぶ線分をS3とおくと、該総持上げ力負担分Fankleは、線分S3にほぼ平行な方向の並進力となる。
一方、支持力計測用力センサ23は、図示の如く、該力センサ23の表面(上面または下面)に垂直なz軸方向の力Fzと、このz軸に垂直で力センサ23の表面に平行なx軸方向の力Fxとを検出する。x軸、z軸は、力センサ23に対して固定された座標軸であり、前記ガイドレール11の円弧を含む面に平行な軸である。このとき、検出されるFz、Fxは、それぞれFankleのz軸方向成分、x軸方向成分である。従って、図示の如く、Fankleとz軸とのなす角度をθkとおくと、Fankleは、Fz、Fxの検出値と、θkとから次式(1)により算出することができる。

Fankle=Fx・sinθk+Fz・cosθk ……(1)

また、角度θkは次のように求められる。すなわち、前記ガイドレール11Rの曲率中心4aと第3関節8とを結ぶ線分をS1、第3関節8と第2関節6とを結ぶ線分をS2とし、線分S2と線分S3とのなす角度をθ2(鋭角側の角度)とすると、線分S1,S2,S3を3辺とする三角形における線分S1,S2のそれぞれの長さL1,L2は、一定値(あらかじめ定められた既知の値)である。そして、線分S1,S2とのなす角度θ1(鋭角側の角度)が、膝角度計測処理手段61により計測する膝角度である。従って、線分S1,S2のそれぞれの長さL1,L2(これらの値はあらかじめメモリに記憶保持される)と膝角度の計測値θ1とから幾何学的な演算によって、角度θ2が求められる。
具体的には、線分S1,S2,S3を3辺とする三角形において、次式(2),(3)の関係式が成り立つ。なお、L3は、線分S3の長さである。

L32=L12+L22−2・L1・L2・cos(180°−θ1) ……(2)
L12=L22+L32−2・L2・L3・cosθ2 ……(3)

従って、L1,L2の値と、膝角度の計測値θ1とから式(2)により、L3を算出できる。そして、その算出したL3の値と、L1,L2の値とから式(3)により、角度θ2を算出できる。
さらに、z軸と線分S2とのなす角度をθ3とおくと、この角度θ3は、支持力計測用力センサ23の下腿フレーム7に対する取り付け角度によってあらかじめ定まる一定値(固定値)である。そして、この一定値の角度θ3(この値はあらかじめ図示しないメモリに記憶保持されている)から、上記の如く算出された角度θ2を減算することで式(1)の演算に必要な角度θkの値が求められる。
従って、本実施形態では、右側支持力計測処理手段62の処理では、上記の如く算出した角度θkと支持力計測用力センサ23の検出値Fx,Fzとから前記式(1)により、右側脚リンク3の総持上げ力負担分の計測値Fankleが算出される。
以上が、右側支持力計測処理手段62Rの処理の詳細である。左側支持力計測処理手段62Lの処理も同様である。
なお、本実施形態では、前記式(1)により各脚リンク3の総持上げ力負担分の計測値Fankleを得るようにしたが、例えば、支持力計測用力センサ23によるx軸方向の力の検出値Fxの2乗値とz軸方向の力の検出値Fzの2乗値との和の平方根の算出値を計測値Fankleとして得るようにしてもよい。この場合には、計測値Fankleを得る上では、膝角度の計測値θ1は不要である。また、例えばFxをsinθkにより除算してなる値もしくは、Fzをcosθkを除算してなる値を総持上げ力負担分の計測値Fankleとして得るようにしてもよい。この場合には、支持力計測用力センサ23は、1軸力センサであってもよい。
また、前記左右目標負担分決定手段63の処理は次のように実行される。この処理を図9を参照して以下に詳説する。図9は左右目標負担分決定手段63の処理手順を示すフロー図である。
まず、S101〜S104の処理と、S105〜S108の処理とが順次、または並行して実行される。これらの処理は、前記制御目標値Fcmd_R,Fcmd_Lの相互の割合いを決定するための、各接地センサ群22R,22L毎の参照データNft_R,Nft_Lを生成する処理である。S101〜S104の処理は、右側の接地センサ群22Rに関する参照データNft_Rを生成する処理、S105〜S108の処理は、左側の接地センサ群22Lに関する参照データNft_Lを生成する処理である。本実施形態ではS101〜S104の処理と、S105〜S108の処理とによって、本発明における参照データ生成手段が実現される。
S101〜S104の処理では、まず、S101において、右側接地センサ群22Rで接地状態出力を発生している接地センサの総個数Nall_Rが求められる。この総個数Nall_Rは、本実施形態では、“0”から“3”までのいずれかの整数値であり、離散的な値である。
次いで、S102において、上記の如く求めた総個数Nall_Rが“0”であるか否かが判断される。そして、この判断結果が否定的である場合には、S103において、Nall_Rに第1フィルタリング処理が施される。また、S102の判断結果が肯定的である場合には、S104において、Nall_Rに第2フィルタリング処理が施される。これらのS103またはS104の処理により、右側接地センサ群22Rについての参照データNft_Rが生成される。
ここで、S103における第1フィルタリング処理は、ローパス特性のフィルタリング処理である。この場合、そのカットオフ周波数は、例えば、2Hz程度である。このような第1フィルタリング処理をNall_Rに施すことによって、参照データNft_Rは、その値が、Nall_Rの値に、所定の時定数の応答遅れを伴って追従するように連続的に変化するデータとなる。
また、S104における第2フィルタリング処理は、第1フィルタリング処理よりも、カットオフ周波数が高いローパス特性のフィルタリング処理、すなわち、第1フィルタリング処理よりもより高周波域の周波数成分が通過可能なフィルタリング処理である。このような第2フィルタリング処理をNall_Rに施した場合には、参照データNft_Rは、その値が、Nall_Rの値に、第1フィルタリング処理よりも短い時定数で(より高い応答速度で)追従するように連続的に変化するデータとなる。
なお、Nall_Rに、第1フィルタリング処理および第2フィルタリング処理のいずれを施した場合であっても、Nall_Rの値が一定となる状態では、参照データNft_Rの値は、最終的にNall_Rの値と同じ値に収束する。
左側接地センサ群22LについてのS105〜S108の処理も、S101〜S104の処理と全く同様に行われ、これにより、左側接地センサ群22Lに関する参照データNft_Lが生成される。この場合、S107の第1フィルタリング処理の周波数通過特性はS103の第1フィルタリング処理と同じである。また、S108の第2フィルタリング処理の周波数通過特性は、S104の第2フィルタリング処理を同じである。
ここで、図10は、以上のようにして生成される参照データNft(Nft_RまたはNft_L)の経時変化を例示するグラフと、該参照データNftの基となる総個数Nallの経時変化を例示するグラフとをそれぞれ、実線、破線で示している。
同図に示す如く、参照データNftの値は、“0”から“3”までの離散的な値をとるNallの値の変化に対して、ある時定数の応答遅れを伴って追従するように、連続的に変化していく。この場合、参照データNftの値は、Nallの値が“0”以外の値から“0”に変化する場合以外は、Nallの値の変化に対して、所定の時定数で比較的緩やかに、Nallの値の変化に追従する。これは、S103またはS107の第1フィルタリング処理によって、Nftが生成されるからである。
一方、Nallの値が“0”以外の値から“0”に変化した場合には、図10の丸枠Cの部分で示すように、参照データNftの値は、他の場合よりも、短い時定数で速やかに(より高い応答速度で)、Nallの値の変化に追従する。これは、Nallの値が“0”になった時から、S104またはS108の第2フィルタリング処理によって、Nftが生成されるからである。
なお、図10は、Nallの値が“1”ずつ増減している例を示しているが、利用者Pの実際の歩行時には、必ずしも、Nallの値は“1”ずつ増減するとは限らない。例えば、Nallの値が、一気に“2”以上変化する場合もある。
補足すると、各接地センサ群22毎の前記総個数Nallの値は、当然のことながら、接地状態出力を発生している接地センサの総個数の変化に応じて値が離散的に増減する。従って、本実施形態では、このNallが、本発明における第1データに相当するものである。このため、本実施形態では、S101およびS105の処理によって、本発明における第1データ生成手段が実現される。そして、Nallの値に第1または第2フィルタリング処理を施してなる参照データNftは、本発明における第2データに相当する。従って、本実施形態では、S103およびS104のフィルタリング処理と、S107およびS108のフィルタリング処理とは、本発明における第2データ生成処理に相当する。そして、これらのフィルタリング処理によって、本発明における第2データ生成手段が実現される。さらに、S102、S106の処理によって、本発明における判断手段が実現される。
以上の如く参照データNft_R,Nft_Lを生成した後、左右目標負担分決定手段63は、S109の処理を実行する。この処理は、前記総持上げ力(≒前記補助装置負担支持力)の目標値に対する右側脚リンク3Rの制御目標値の比率である右分配比と、総持上げ力の目標値に対する左側脚リンク3Lの制御目標値の比率である左分配比とを決定する処理である。
この場合、右側接地センサ群22Rに関する参照データNft_Rの値と、左側接地センサ群22Lに関する参照データNft_Lの値との総和に対するNft_Rの値の比率(=Nft_R/(Nft_R+Nft_L))と、該総和に対するNft_Lの値の比率(=Nft_L/(Nft_R+Nft_L))とがそれぞれ右分配比、左分配比として決定される。従って、これらの右分配比と左分配比との総和は、“1”である。換言すれば、右分配比+左分配比=1で、且つ、右分配比/左分配比=Nft_R/Nft_Lとなるように、右分配比および左分配比が、参照データNft_R,Nft_Lの値に応じて決定される。
なお、該右分配比および左分配比は、本発明における目標割合に相当するものである。そして、この右分配比および左分配比を決定するS109の処理によって、本発明における目標割合決定手段が実現される。
ここで、利用者Pの通常歩行時において、右側接地センサ群22で接地状態出力を発生している接地センサの総個数Nall_Rと、左側接地センサ群22で接地状態出力を発生している接地センサの総個数Nall_Lとの相互の割合いは、概ね、利用者Pの両脚のそれぞれの踏力の相互の割合いを反映している。例えば、利用者Pの右脚の踏力が左脚の踏力に比して大きい場合には、一般に、右側の総個数Nall_Rは、左側の総個数Nall_Lよりも多くなる。また、このとき、右脚の踏力が左脚の踏力に比してより大きいほど、右側の総個数Nall_Rは、一般に、左側の総個数Nall_Lに比してより多くなる。また、右脚の踏力と左脚の踏力とが同程度である場合には、右側の総個数Nall_Rと左側の総個数Nall_Lとがほぼ同じになる場合が多い。
従って、総個数Nall_R,Nall_Lにそれぞれ追従する値である参照データNft_R,NftLの相互の割合いは、利用者Pの右脚の踏力と左脚の踏力との相互の割合いと概ね同じように連続的に変化する。
従って、上記の如く右分配比と左分配比とを決定したとき、これらの分配比の割合いは、概ね、利用者Pの実際の右脚の踏力と左脚の踏力との割合いに合致するものとなる。
上記のように右分配比および左分配比を決定した後、左右目標負担分決定手段63は、次に、S110において、前記総持上げ力の目標値に、右分配比、左分配比をそれぞれ乗じることによって、右側脚リンク3Rの総持上げ力負担分の目標値である制御目標値Fcmd_Rと、左側脚リンク3Lの総持上げ力の目標値である制御目標値Fcmd_Lとを決定する。
ここで、総持上げ力の目標値は、本実施形態では、あらかじめ次のように設定され、図示しないメモリに記憶保持されている。例えば、歩行補助装置Aの全体の重量(または該全体の重量から両足平装着部2,2の総重量を差し引いた重量)と、着座部1から利用者Pに作用させる持上げ力によって支えようとする利用者Pの体重の一部の重量(例えば利用者Pの全体重にあらかじめ設定した割合を乗じた重量)とを加え合わせた重量に作用する重力(該重量×重力加速度)の大きさが総持上げ力の目標値として設定される。この場合、結果的には、利用者Pの体重の一部の重量に作用する重力と同等の大きさの上向きの並進力が、着座部1から利用者Pへの目標とする持上げ力として設定されることとなる。なお、着座部1から利用者Pへの目標とする持上げ力の大きさを直接的に設定し得るようにして、その目標とする持上げ力と、歩行補助装置Aの全体の重量(または該全体の重量から両足平装着部2,2の総重量を差し引いた重量)に作用する重力の大きさとの総和を総持上げ力の目標値として設定するようにしてもよい。また、歩行補助装置Aの運動によって発生する上下方向の慣性力が上記重力に比して比較的大きくなる場合には、該慣性力と上記重力との総和の力の大きさを総持上げ力の目標値として設定してもよい。この場合、該慣性力を逐次推定する必要があるが、その推定は、例えば前記特許文献2に記載された手法によって、行うことができる。
以上が左右目標負担分決定手段63の処理である。この処理によって、右側の制御目標値Fcmd_Rと左側の制御目標値Fcmd_Lとの組は、着座部1から利用者Pに目標とする持上げ力を作用させることができ、且つ、それらの相互の割合い(比率)が参照データNft_R,Nft_Lの相互の割合いに一致するように決定されることとなる。この場合、前記したように参照データNft_R,NftLの相互の割合いは、利用者Pの右脚の踏力と左脚の踏力との相互の割合いと概ね同じように変化するので、結果的に、制御目標値Fcmd_R,Fcmd_Lの相互の割合いは、利用者Pの左右の踏力の割合いと概ね整合するものとなる。
以上のようにして左右目標持上げ力決定手段63の処理を実行した後、演算処理部51は、フィードバック操作量決定手段64R,64Lおよびフィードフォワード操作量決定手段65R,65Lの処理を順次、もしくは並行して実行する。フィードバック操作量決定手段64R,64Lの処理のアルゴリズムは、いずれも同じであり、フィードフォワード操作量決定手段65R,65Lの処理のアルゴリズムも、いずれも同じである。以下に右側フィードバック操作量決定手段64Rの処理と右側フィードフォワード操作量決定手段65Rの処理とを代表的に説明する。なお、右側フィードバック操作量決定手段64Rの処理および右側フィードフォワード操作量決定手段65Rの処理の説明では、前記支持力計測処理手段62の処理の説明の場合と同様に、特にことわらない限り、各参照符号は、右側の脚リンク3Rに関するもの(符号“R”の付記が省略されているもの)であるとする。
右側フィードバック操作量決定手段64の処理では、左右目標持上げ力決定手段63で決定された右側脚リンク3の制御目標値Fcmdと、右側支持力計測処理手段62で計測された右側脚リンク3の総持上げ力負担分の計測値Fankleとの偏差ΔF(=Fcmd−Fankle)から、所定のフィードバック制御則、例えばPD則(比例・微分則)により、電動モータ15の指示電流値Icmdのフィードバック成分としてのフィードバック操作量Ifbが算出される。すなわち、上記偏差ΔFに所定のゲインKpを乗じたもの(比例項)と、偏差ΔFの所定のゲインKdを乗じたものの微分値(微分項)とを加え合わせることによりフィードバック操作量Ifbが算出される。なお、本実施形態では、電動モータの電流変化(出力トルクの変化)に対する着座部1の持上げ力の変化の感度が、脚リンク3の膝角度に応じて変化する。そこで、本実施形態では、右側フィードバック操作量決定手段64は、上記比例項および微分項の各ゲインKp,Kdの値を、脚リンク3の膝角度の計測値θ1に応じて、あらかじめ定められた図示しないデータテーブル(膝角度と各ゲインKp,Kdとの関係を示すデータテーブル)により可変的に設定する。
以上が、右側フィードバック操作量決定手段64Rの処理である。左側フィードバック操作量決定手段64Lの処理も同様に行われる。なお、各フィードバック操作量決定手段64で使用するフィードバック制御則は、PD則以外の制御則(PID則など)を使用してもよい。
右側フィードフォワード操作量決定手段65は、次式(4)で表されるモデル式により、電動モータ15の指示電流値のフィードフォワード成分としてのフィードフォワード操作量Iffを算出する。

Iff=B1・Tcmd+B2・ω1+B3・sgn(ω1)+B4・β1 ……(4)

ここで、式(4)の右辺におけるTcmdは、回転アクチュエータ9の駆動力によって、右側脚リンク3の第3関節8に付与する駆動トルクの目標値(以下、目標関節トルクTcmd)、ω1は右側脚リンク3の膝角度の時間的変化率(微分値)としての膝角速度、β1は該膝角速度ω1の時間的変化率(微分値)としての膝角加速度、sgn( )は符号関数である。また、B1,B2,B3,B4は、あらかじめ定められた値の係数である。
そして、式(4)の右辺の第1項は、目標関節トルクTcmdの駆動トルクを右側脚リンク3の第3関節8に付与するために要求される電動モータ15の通電電流の基本要求値を意味する。また、右辺の第2項は、右側脚リンク3の第3関節8における大腿フレーム5と下腿フレーム7との間の粘性抵抗、すなわち、膝角速度ω1に応じて発生する大腿フレーム5と下腿フレーム7との間の粘性的な抵抗力に抗して第3関節8を駆動するために要求される電動モータ15の通電電流の成分を意味する。また、右辺の第3項は、右側脚リンク3の第3関節8における大腿フレーム5と下腿フレーム7との間の動摩擦力に抗して第3関節8を駆動するために要求される電動モータ15の通電電流の成分を意味する。また、右辺の第4項は、膝角加速度β1に応じて発生する慣性力モーメントに抗して第3関節8を駆動するために要求される電動モータ15の通電電流の成分を意味する。
この場合、右側フィードフォワード操作量決定手段65は、式(4)の右辺の演算に必要なω1およびβ1を、右側膝角度計測処理手段61による右側脚リンク3の膝角度の計測値θ1の時系列から算出する。また、右側フィードフォワード操作量決定手段65は、式(4)の右辺の演算に必要な目標関節トルクTcmdを次のように算出する。
すなわち、右側フィードフォワード操作量決定手段65は、右側膝角度計測処理手段61による右側脚リンク3の膝角度の計測値θ1から、前記式(2)、(3)に基づき算出される前記角度θ2(図7の線分S2と線分S3とのなす角度)と、前記左右目標負担分決定手段63により決定された右側脚リンク3の制御目標値Fcmdとから、次式(5)により、目標関節トルクTcmdを算出する。

Tcmd=(Fcmd・sinθ2)・L2 ……(5)

ここで、式(5)の右辺のは、床側から第2関節6を介して右側脚リンク3に制御目標値Fcmdの大きさの支持力を作用させた場合に、その支持力によって、右側脚リンク3の第3関節8に作用するモーメントを意味する。そして、このモーメントに釣り合う駆動トルクが前記目標関節トルクTcmdとして求められる。
右側フィードフォワード操作量決定手段65の処理では、上記の如く算出される膝角速度ω1、膝角加速度β1、および目標関節トルクTcmdの値を用いて、前記式(4)の右辺の演算が実行され、これにより、フィードフォワード操作量Iffが算出される。
補足すると、式(4)の演算に使用する各係数B1,B2,B3,B4の値は、あらかじめ、式(4)の左辺の値(実測値)と右辺の値(演算値)との差の2乗値を最小化するような同定アルゴリズムによって実験的に同定され、図示しないメモリに記憶保持される。また、式(4)の右辺のいずれかの項(例えば、第4項)を省略したモデル式によって、フィードフォワード操作量Iffを決定するようにしてもよい。
以上が、右側フィードフォワード操作量決定手段65Rの処理の詳細である。左側フィードフォワード操作量決定手段65Lの処理も同様である。
図6を参照して、以上のように、電動モータ15Rの電流の操作量Ifb_R,Iff_Rと、電動モータ15Lの電流の操作量Ifb_L,Iff_Lとを算出した後、演算処理部51は、加算処理手段66Rにより、操作量Ifb_R,Iff_Rを加算することにより、電動モータ27Rの指示電流値Icmd_Rを決定する。また、演算処理部51は、加算処理手段66Lにより、操作量Ifb_L,Iff_Lを加算することにより、電動モータ15Lの指示電流値Icmd_Lを決定する。そして、演算処理部51は、これらの指示電流値Icmd_R,Icmd_Lをそれぞれ各電動モータ15R,15Lに対応するドライバ回路52R,52Lに出力する。このとき、各ドライバ回路52は、与えられた指示電流値Icmdに従って各電動モータ15に通電する。
以上説明した演算処理部51の制御処理が、所定の制御処理周期で実行される。これにより、各脚リンク3の総持上げ力負担分の計測値Fankleが、該脚リンク3に対応する制御目標値Fcmdに一致するように(収束するように)、各電動モータ15の出力トルク、ひいては、各脚リンク3の第3関節8に付与する駆動トルクがフィードバック制御されることとなる。その結果、着座部1から利用者Pに(利用者Pの体重の一部を支え得る大きさの並進力)が作用し、利用者Pの脚の負担が軽減されることとなる。
この場合、本実施形態では、利用者Pの各脚の踏力そのものを計測する力センサを備えないものの、複数の接地センサ22a,22b,22cから成る接地センサ群22を各足平装着部2に備える。そして、この接地センサ群22の出力から、前記した如く、右分配比および左分配比を決定することによって、両脚リンク3のそれぞれに床側から作用させる支持力の目標値である制御目標値Fcmd_R,Fcmd_Lの相互の割合いを利用者Pの両脚のそれぞれの実際の踏力の相互の割合いに概ね合致させることができる。ひいては、両脚リンク3のそれぞれに床側から実際に作用する支持力の相互の割合いも、利用者Pの両脚のそれぞれの実際の踏力の相互の割合いに概ね合致することとなる。従って、力センサに比して安価な接地センサ22a,22b,22cを使用しつつ、両脚リンク3のそれぞれに床側から実際に作用する支持力の相互の割合を、利用者Pがその脚の運動を円滑に行い得る割合いに制御しつつ、利用者Pに着座部1から目標とする持上げ力を作用させることができる。また、接地センサ22a,22b,22cの出力は2値出力であるので、前記総個数Nall_R,Nall_Lの値の瞬時的な変動を生じにくい。このため、前記参照データNft_R,Nft_Lの値、ひいては、右分配比および左分配比の瞬時的な変動を抑制することができる。ひいては、利用者Pに不快感を及ぼすのを防止できる。
また、各接地センサ群22毎の前記総個数Nallが、“0”以外の値から“0”に変化した場合、すなわち、該接地センサ群22を備えた足平装着部2が離床した場合には、参照データNftの値が速やかに“0”に変化する。このため、該足平装着部2側の脚リンク3の分配比、ひいては、制御目標値Fcmdも速やかに“0”となる。この結果、利用者Pが一方の脚を持上げようとしている時に、該脚と同じ側の脚リンク3の第3関節8に伸展方向の駆動トルクが付与されて、足平装着部2が離床し難くなるような事態が発生するのを防止することができる。従って、足平装着部2の離床をスムーズに行うことができる。
次に、本実施形態の変形態様をいくつか説明する。
前記実施形態では、各接地検知手段22で接地状態出力を発生している接地センサの総個数Nallそのものを、本発明における第1データとして生成するようにしたが、例えば、Nallに所定のゲインを乗じた値、あるいは、所定のオフセット値を加えた値を第1データとして生成するようにしてもよい。また、参照データNftは、第1データの値に所定のゲインを乗じてなる値に追従させるようにしてもよい。
ここで、例えば、右側接地検知手段22Rおよび左側接地検知手段22Lのそれぞれについての上記総個数Nall_R,Nall_Lに、総持ち上げ力の目標値/(Nall_R+Nall_L)をゲインとして乗じてなる値を第1データとして生成するようにしてもよい。この場合には、各接地検知手段22毎の第1データにフィルタリング処理を施すことによって得られる参照データは、右分配比と左分配比とを規定するものとなると同時に、左右の各脚リンク3R,3Lに作用させる支持力の目標値である制御目標値Fcmd_R,Fcmd_Lを示すものとなる。
また、各接地検知手段22で接地状態出力を発生している接地センサの総個数Nallの増加・減少に伴い、非接地状態出力を発生している接地センサの総個数が減少・増加するので、非接地状態出力を発生している接地センサの総個数、あるいは、これに所定のゲインを乗じた値、あるいは、所定のオフセット値を加えた値を第1データとして生成するようにしてもよい。なお、例えば、各接地検知手段22で非接地状態出力を発生している接地センサの総個数を第1データとして生成すると共に、この第1データに応答遅れを伴って値が追従する第2データを参照データとして生成するようにした場合には、前記右分配比と左分配比との大小関係は、右側の接地検知手段22Rに関する参照データの値と左側の接地検知手段22Lに関する参照データの値との大小関係と逆になるように、該右分配比および左分配比を決定する必要がある。例えば、この場合における右側の接地検知手段22Rに関する参照データの値をNft_R’、左側の接地検知手段22Lに関する参照データの値をNft_L’、各接地検知手段22の接地センサの総個数をNとしたとき、右分配比および左分配比は、右分配比+左分配比=1で、且つ、右分配比/左分配比=(N−Nft_R’)/(N−Nft_L’)となるように決定すればよい。
また、前記実施形態では、第1データと参照データNftとをソフトウェア処理によって生成するようにしたが、論理演算回路やフィルタ回路を含むハード回路によって、参照データNftを生成するようにしてもよい。
また、前記実施形態では、各接地検知手段22において、前記総個数Nallが“0”になった場合に、第2フィルタリング処理によって、参照データNftを生成するようにしたが、前記総個数Nallが“0”になった場合に、第2フィルタリング処理を省略し、Nallの値(またはこれに所定のゲインを乗じた値)を、そのままNftの値として生成するようにしてもよい。この場合、例えば、図9のS104では、Nall_Rの値をNft_Rの値として設定し、S108では、Nall_Lの値をNft_Lの値として設定すればよい。このようにすることにより、前記第4発明の実施形態が構築されることとなる。
また、各接地検知手段22の接地センサの個数は、3個でなくてもよく、例えばより多くの接地センサを備えるようにしてもよい。そして、各接地検知手段の接地センサの個数をより多くした場合には、例えば、各接地検知手段毎に、接地状態出力を発生している接地センサの総個数Nallをそのまま、参照データNftとして使用して、右分配比および左分配比を決定するようにしてもよい。これは、各接地検知手段の接地センサの個数をより多くした場合には、右側の接地検知手段22に関する総個数Nall_Rと、左側の接地検知手段22に関する総個数Nall_Lとの相互の割合いがより細かい刻み幅で変化するようになり、該割合、ひいては、右分配比と左分配比との割合いの離散的な変化がより微小になるからである。
また、各接地検知手段22の接地センサの個数は、3個より少ない個数でもよい。例えば、各接地検知手段22の接地センサの個数を1個としてもよい。この場合、右分配比と左分配比との割合を連続的に変化させる上では、例えば、各接地検知手段毎に、接地状態出力を発生している接地センサの総個数Nall(=1または0)を第1データとして生成し、この第1データにローパス特性のフィルタリング処理を施すことによって、参照データを生成することが好ましい。ただし、例えば、各接地検知手段毎に、接地状態出力を発生している接地センサの総個数Nall(=1または0)を、そのまま参照データとして使用して、右分配比および左分配比を決定するようにしてもよい。
また、前記実施形態では、本発明における第2データ生成処理として、ローパス特性のフィルタリング処理を使用したが、該フィルタリング処理以外の処理によって、第1データの値(またはそれに所定のゲインを乗じてなる値)に応答遅れを伴って追従する第2データ(参照データ)を生成するようにしてもよい。例えば、各接地検知手段毎に、接地状態出力を発生している接地センサの総個数Nallを第1データとして生成した場合において、第1データの値Nallが変化した時に、図11(a)に実線で例示する如く、第2データ(参照データ)Nftの値を、変化後の第1データNallの値(破線で示す)に向かって、あらかじめ定められた一定の変化速度(時間的変化率)で、変化させるようにしてもよい。この場合、上記変化速度は、第1データNallの値の値の増加時には、正の値、第1データNallの値の値の減少時には、負の値である。また、第1データNallの値が、“0”でない値から、“0”に変化した場合の参照データNftの値の変化速度の大きさは、他の場合よりもの大きくなっている。
あるいは、第1データの値Nallが変化した時に、図11(b)に実線で例示する如く、第2データ(参照データ)Nftの値を、変化後の第1データNallの値(破線で示す)に向かって、曲線的に(Nftの値の変化速度が経時的に変化するような形態で)、変化させるようにしてもよい。図11(b)の例では、Nftの値の変化速度は、第1データNallの値の値の増加時には、正の値、第1データNallの値の値の減少時には、負の値である。そして、該変化速度の大きさは、第1データNallの値の変化直後は、徐々に増加する。その後、Nftの値が、第1データNallの変化後の値に近づくにつれて、Nftの値の変化速度の大きさが徐々に減少する。また、第1データNallの値が、“0”でない値から、“0”に変化した場合の参照データNftの値の平均的な変化速度の大きさは、他の場合よりもの大きくなっている。
このように、第1データNallの値の変化に応じた参照データNftの値の変化パターンは、種々様々なパターンを採用することができる。
また、前記実施形態の歩行補助装置では備えていないが、各回転アクチュエータ9の負荷を軽減する(必要な最大出力トルクを低減する)ために、歩行補助装置Aの各脚リンク3の第3関節8を、該脚リンク3の伸展方向に付勢するバネを備えるようにしてもよい。なお、このようなバネを備えた場合には、脚リンク3の伸展方向に付勢する時に、バネによって発生する第3関節8のトルクの分だけ、電動モータ15から第3関節8に付与すべき駆動トルク、ひいては、電動モータ15の要求トルクが少なくなる。そして、バネによって発生する第3関節8のトルクは、脚リンク3の膝角度に応じて変化する。このため、フィードフォワード操作量決定手段65の処理では、前記式(4)の右辺に、各脚リンク3の膝角度θ1に比例する項、すなわち、脚リンク3の伸展方向の駆動トルクを発生する電動モータ15の電流を、バネによって発生する第3関節8のトルクの大きさに相当する電流分だけ減少させる項を追加した式によって、フィードフォワード操作量Iffを決定するようにしてもよい。
また、各脚リンク3の第3関節8を駆動するアクチュエータは回転アクチュエータに限らず、直動型のアクチュエータ(例えば、大腿フレーム5および下腿フレーム7の一方に、ピストンロッドを枢着し、他方にシリンダチューブを枢着した流体圧シリンダなど)によって構成してもよい。
また、例えば、歩行補助装置Aの利用形態が、利用者Aの脚を比較的ゆっくり動かす場合に限られるような場合には、各フィードフォワード操作量決定手段65を省略し、各電動モータ15の指示電流値Icmdを、制御目標値Fcmdと総持ち上げ力負担分の計測値Fankleとの偏差ΔFに応じてPID則などのフィードバック制御則により決定するようにしてもよい。
本発明の一実施形態の歩行補助装置の斜視図。 実施形態の歩行補助装置の側面図。 実施形態の歩行補助装置の正面図。 実施形態の歩行補助装置の大腿フレームの切断側面図。 実施形態の歩行補助装置に備えた接地センサの配置構成を示す平面図。 実施形態の歩行補助装置に備えたコントローラのハード構成の概略を示すブロック図。 図6のコントローラの演算処理部の処理機能を示すブロック図。 図7に示す支持力計測処理手段の処理を説明するための図。 図7に示す左右目標負担分決定手段の処理手順を示すフロー図。 図7に示す左右目標負担分決定手段で生成される参照データの値の経時変化の例を示すグラフ。 図11(a),(b)は、それぞれ、左右目標負担分決定手段で生成される参照データの値の経時変化の他の例を示すグラフ。
符号の説明
A…歩行補助装置、P…利用者、1…着座部(持上げ力伝達部)、2…足平装着部、3…脚リンク、4…第1関節、5…大腿フレーム、6…第2関節、7…下腿フレーム、8…第3関節、9…アクチュエータ、21…コントローラ(制御装置)、22a,22b,22c…接地センサ、22…接地センサ群(接地検知手段)、S101〜S108…参照データ生成手段、S101,S105…第1データ生成手段、S102,S106…判断手段、S103,S104,S107,S108…第2データ生成手段、S109…目標割合決定手段。

Claims (4)

  1. 利用者の体幹部に上向きの持上げ力を作用させ得るように該体幹部に接触される持上げ力伝達部と、利用者の各脚の足平に装着される左右一対の足平装着部と、各足平装着部を前記持上げ力伝達部にそれぞれ連結する左右一対の脚リンクとを備え、各脚リンクが、前記持上げ力伝達部から第1関節を介して延設された大腿フレームと、各足平装着部から第2関節を介して延設された下腿フレームと、該大腿フレームと下腿フレームとを屈伸自在に連結する第3関節とから構成され、さらに、各脚リンクの第3関節を駆動するアクチュエータを備えた歩行補助装置の制御装置であって、
    両脚リンクのそれぞれに床側から作用させる支持力の相互の目標割合を逐次決定する目標割合決定手段を有し、前記持上げ力伝達部から利用者の体幹部に目標とする持上げ力を作用させつつ、両脚リンクのそれぞれに床側から実際に作用する支持力の相互の割合いが、目標割合決定手段により決定された目標割合になるように前記アクチュエータの駆動力を制御する制御装置において、
    前記利用者の各脚の足平の底面の1つ以上の個所に対向するようにして各足平装着部に配置され、その各配置箇所の直下で該足平装着部が接地しているか否かに応じた2値出力である接地状態出力および非接地状態出力を択一的に発生する1つ以上の接地センサから成る接地検知手段と、
    各接地検知手段の接地センサの出力に基づいて、各接地検知手段で接地状態出力を発生している接地センサの総個数の変化に応じて値が増減する参照データを各接地検知手段毎に逐次生成する参照データ生成手段とを備え
    前記参照データ生成手段は、各接地検知手段で接地状態出力を発生している接地センサの総個数の増加及び減少に伴い、それぞれ該接地検知手段に対応する前記参照データの値が増加、減少し、又は、該総個数の増加及び減少に伴い、それぞれ該接地検知手段に対応する前記参照データの値が減少、増加するように、各接地検知手段毎の前記参照データを生成し、
    記目標割合決定手段は、該参照データ生成手段で生成された両接地検知手段の一方に対応する参照データの値と、他方に対応する参照データの値との相互の割合いに応じて前記目標割合を決定する手段であることを特徴とする歩行補助装置の制御装置。
  2. 請求項1記載の歩行補助装置の制御装置において、
    前記参照データ生成手段は、各接地検知手段で接地状態出力を発生している接地センサの総個数の変化に応じて値が離散的に増減する第1データを各接地検知手段毎に逐次生成する第1データ生成手段と、
    該第1データ生成手段により生成された各接地検知手段毎の第1データから、該第1データの値または該第1データの値に所定のゲインを乗じてなる値に対して応答遅れを伴って追従するように値が連続的に変化する第2データを生成する処理である第2データ生成処理を実行し、該第2データ生成処理により生成された第2データを前記参照データとして得る第2データ生成手段とから構成され
    前記第1データ生成手段は、各接地検知手段で接地状態出力を発生している接地センサの総個数の増加及び減少に伴い、それぞれ該接地検知手段に対応する前記第1データの値が離散的に増加、減少し、又は、該総個数の増加及び減少に伴い、それぞれ該接地検知手段に対応する前記第1データの値が離散的に減少、増加するように、各接地検知手段毎の前記第1データを生成することを特徴とする歩行補助装置の制御装置。
  3. 請求項2記載の歩行補助装置の制御装置において、
    前記各接地検知手段毎に、前記接地状態出力を発生している接地センサの総個数が“0”であるか否かを逐次判断する判断手段を備え、
    前記第2データ生成手段が実行する第2データ生成処理は、前記接地状態出力を発生している接地センサの総個数の変化によって前記判断手段の判断結果が否定的から肯定的に変化した場合には、該総個数の変化後の前記判断手段の判断結果が否定的である場合よりも、前記第1データの値の変化に対する第2データの値の変化の応答速度を速める処理であることを特徴とする歩行補助装置の制御装置。
  4. 請求項2記載の歩行補助装置の制御装置において、
    前記各接地検知手段毎に、前記接地状態出力を発生している接地センサの総個数が“0”であるか否かを逐次判断する判断手段を備え、
    前記第2データ生成手段は、前記接地状態出力を発生している接地センサの総個数の変化によって前記判断手段の判断結果が否定的から肯定的に変化した場合には、前記第2データ生成処理の実行を省略し、該第1データの値または該第1データの値に前記所定のゲインを乗じてなる値を前記第2データとして生成することを特徴とする歩行補助装置の制御装置。
JP2008153779A 2008-06-12 2008-06-12 歩行補助装置の制御装置 Active JP5128375B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008153779A JP5128375B2 (ja) 2008-06-12 2008-06-12 歩行補助装置の制御装置
US12/482,072 US8323222B2 (en) 2008-06-12 2009-06-10 Control device for walking assist device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008153779A JP5128375B2 (ja) 2008-06-12 2008-06-12 歩行補助装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009297192A JP2009297192A (ja) 2009-12-24
JP5128375B2 true JP5128375B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=41415490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008153779A Active JP5128375B2 (ja) 2008-06-12 2008-06-12 歩行補助装置の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8323222B2 (ja)
JP (1) JP5128375B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11109778B2 (en) 2017-06-15 2021-09-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Walking assistance method and apparatuses
US11717187B2 (en) 2017-06-15 2023-08-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Walking assistance method and apparatuses

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2120801B1 (en) 2007-01-19 2018-04-11 Victhom Laboratory Inc. Reactive layer control system for prosthetic and orthotic devices
US9017418B2 (en) 2009-05-05 2015-04-28 össur hf Control systems and methods for prosthetic or orthotic devices
EP2442712B1 (en) * 2009-06-17 2019-09-11 Össur hf Feedback control systems and methods for prosthetic or orthotic devices
DE112010005453B4 (de) * 2009-10-21 2022-09-01 Honda Motor Co., Ltd. Bewegungsunterstützungseinrichtung
US9060884B2 (en) 2011-05-03 2015-06-23 Victhom Human Bionics Inc. Impedance simulating motion controller for orthotic and prosthetic applications
JP5636352B2 (ja) * 2011-10-24 2014-12-03 本田技研工業株式会社 動作補助装置及び歩行補助装置
US9044346B2 (en) 2012-03-29 2015-06-02 össur hf Powered prosthetic hip joint
JP6293653B2 (ja) * 2014-12-26 2018-03-14 本田技研工業株式会社 弾性力発生装置
JP6284878B2 (ja) * 2014-12-26 2018-02-28 本田技研工業株式会社 関節動力操作装置
JP6652292B2 (ja) * 2015-09-24 2020-02-19 キヤノン株式会社 制御方法、制御プログラム、ロボットシステム、回転駆動装置の制御方法、およびロボット装置
EP3158893B1 (en) * 2015-10-21 2021-04-28 noonee AG Seat unit for wearable sitting posture assisting device
EP3241531A1 (en) * 2016-05-04 2017-11-08 noonee AG Leg unit for a wearable sitting posture assisting device
FR3048596B1 (fr) * 2016-09-27 2018-04-20 Maher Mkaddem Dispositif portatif pour support du corps humain
ES2808778T3 (es) * 2016-11-08 2021-03-01 Noonee Ag Dispositivo de ayuda para postura sentada que puede llevarse puesto
CN106625604B (zh) * 2016-12-30 2019-05-07 深圳先进技术研究院 基于助力外骨骼机器人的运动状态判别方法及***
JP7181032B2 (ja) * 2018-09-07 2022-11-30 トヨタ自動車株式会社 パワーアシスト装置
KR102663218B1 (ko) * 2019-04-04 2024-05-03 현대자동차주식회사 착용식 의자
CN111920652B (zh) * 2020-07-22 2021-06-18 燕山大学 可自适应调节脚踝承载力的辅助行走器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2819353B2 (ja) * 1990-09-28 1998-10-30 本田技研工業株式会社 脚式移動ロボットの歩行制御装置
JP2000233001A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Murata Mach Ltd 歩行補助具の駆動方法
JP4503311B2 (ja) * 2004-02-25 2010-07-14 本田技研工業株式会社 脚体運動補助装具の発生トルク制御方法
JP4666645B2 (ja) 2005-07-27 2011-04-06 本田技研工業株式会社 歩行補助装置の制御装置
JP4712620B2 (ja) 2006-06-12 2011-06-29 本田技研工業株式会社 歩行補助装具の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11109778B2 (en) 2017-06-15 2021-09-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Walking assistance method and apparatuses
US11717187B2 (en) 2017-06-15 2023-08-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Walking assistance method and apparatuses

Also Published As

Publication number Publication date
US8323222B2 (en) 2012-12-04
US20090312844A1 (en) 2009-12-17
JP2009297192A (ja) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5128375B2 (ja) 歩行補助装置の制御装置
US8251930B2 (en) Walking assistance device
US8202234B2 (en) Control device for walking assistance device
US8079967B2 (en) Controller for walking assistance device
JP5188279B2 (ja) 歩行補助装置
US7883483B2 (en) Control device and control program of walking assisting device
JP5636352B2 (ja) 動作補助装置及び歩行補助装置
US8303521B2 (en) Control device for walking assistance device
US7828755B2 (en) Control device and control program for walking assist apparatus
JP4744584B2 (ja) 運動補助装置
JP5137704B2 (ja) 歩行補助装置の制御装置
JP4666645B2 (ja) 歩行補助装置の制御装置
JP5779478B2 (ja) 力付与装置及びその制御方法
JP2013208289A (ja) 歩行支援装置、及び歩行支援プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5128375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250