JP5127419B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5127419B2
JP5127419B2 JP2007307865A JP2007307865A JP5127419B2 JP 5127419 B2 JP5127419 B2 JP 5127419B2 JP 2007307865 A JP2007307865 A JP 2007307865A JP 2007307865 A JP2007307865 A JP 2007307865A JP 5127419 B2 JP5127419 B2 JP 5127419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
crystal display
display portion
reflective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007307865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009133916A (ja
Inventor
幸治 野口
毅 大山
剛司 石崎
Original Assignee
株式会社ジャパンディスプレイウェスト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジャパンディスプレイウェスト filed Critical 株式会社ジャパンディスプレイウェスト
Priority to JP2007307865A priority Critical patent/JP5127419B2/ja
Priority to US12/261,898 priority patent/US20090135118A1/en
Priority to TW097142868A priority patent/TWI392939B/zh
Priority to KR1020080118922A priority patent/KR20090055502A/ko
Priority to CNA2008101793289A priority patent/CN101446718A/zh
Publication of JP2009133916A publication Critical patent/JP2009133916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5127419B2 publication Critical patent/JP5127419B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133371Cells with varying thickness of the liquid crystal layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Geometry (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置に関し、特には、横電界モードで液晶分子を駆動する半透過半反射型の液晶表示装置に関する。
横電界モードの液晶表示装置は、広視野角、高コントラストを実現する液晶モードとして注目されている。また近年においては、モバイル用途の液晶表示装置として、暗状態、外光下での視認性を向上させた半透過半反射型の液晶表示装置が広く適用されており、視野角特性に優れた横電界モードを適用した半透過半反射型の液晶表示装置の実現が望まれている。
図14には、横電界モードの一つであるフリンジフィールドスイッチング(Fringe field switching(FFS))モードを適用した半透過半反射型の液晶表示装置の構成を示す。図14(1)の断面図は、図14(2)の平面図におけるA−A’断面に対応している。これらの図に示す液晶表示装置200は、画素回路が形成された第1基板1上に、反射表示部1rに対応して凹凸拡散面が形成された光拡散層3を備え、この上部に透明導電膜からなる共通電極5が設けられている。また、共通電極5上には、反射表示部1rに対応して反射層7が設けられている。この反射層7は、共通電極としても機能するものとなる。そして反射層7及び共通電極5を覆う状態で、基板1上の全面に絶縁膜9が設けられている。この絶縁膜9上には、櫛歯状の画素電極11が設けられている。この画素電極11は、反射表示部1rと透過表示部1tとの配列方向に延設された複数の櫛歯電極11aを備えている。またこのような画素電極11を覆う状態で配向膜13が設けられている。
一方、第2基板21上には、カラーフィルタ23および必要に応じてブラックマトリックスが設けられ、これを覆う状態でオーバーコート膜27が設けられている。このオーバーコート膜27上には、反射表示部1rに対応する部分に位相差層29がパターン形成され、これを覆う状態で配向膜31が設けられている。そして、第1基板1と第2基板21の配向膜13−31間には、液晶層LCが封止されている。
このような構成の液晶表示装置200においては、色再現性が良好な透過表示部1tでは、隣接する画素との間での混色を防止するために、ある程度の画素間隔が必要とされる。これに対して、反射表示部1rに対しては色再現性が要求されることがないため、透過表示部1tよりも画素間隔を狭くすることができる。このため、反射表示部1rにおける画素電極11の幅Wrは、透過表示部1tにおける画素電極11の幅Wtよりも広くすることができる。さらには、透明表示部1tと反射表示部1rとの間にはブラックマトリックスを配置するが、隣接する反射表示部1r間にはブラックマトリックスを配置しない構成とすることができる。また、反射表示部1rと透過表示部1tとで、画素電極11における櫛歯電極11aのピッチpr,ptを最適化することにより、透過光および反射光の増加を図る構成が提案されている(以上、下記非特許文献1参照)。
"SID 07 DIGEST"、2007年、p.1651-1654
ところで、図14(2)に示されたように、反射表示部1rと透過表示部1tとで、画素電極11の幅Wr,Wtやピッチpr,ptが異なる形状で有る場合、画素電極11における反射表示部1rと透過表示部1tとの境面部分には、櫛歯電極11aを繋ぐためのブリッジ部11bを設ける必要がある。しかしながら、このブリッジ部11bの近傍の領域Bにおいては、櫛歯電極11a間に発生する基板1と平行な方向の電界に乱れが生じる。そして、白表示の際には、ブリッジ部11bに沿って大きなディスクネーションラインが発生する。このようなディスクリネーションラインの発生は、表示装置における反射率、透過率ともに大きく減少させ、輝度の劣化を招く要因となっている。
そこで本発明は、画素電極内においてのディスクリネーションラインの発生を抑えることが可能で、これにより輝度の高い表示が可能な液晶表示装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するための本発明のある観点によれば、一の方向に延伸する複数の櫛歯電極を両端部で連結して形成された櫛歯状の画素電極を備えると共に、画素毎に反射表示部と透過表示部とが設けられた液晶表示装置が提供される。この画素電極は、透過表示部における一の方向に垂直な他の方向の幅よりも反射表示部における他の方向の幅が大きく形成され、他の方向の幅が小さい部分の櫛歯電極が反射表示部と透過表示部との境界部を他の方向に連結されない状態で跨ぐように配置されている。
このような構成の液晶表示装置では、画素電極において透過表示部の幅よりも反射表示部の幅が大きく形成されていることから、画素電極を同一方向に向けて配列した場合に、隣接する画素電極の間隔が、透過表示部よりも反射表示部で狭くなる。これにより、反射表示部では画素電極幅が広いことによって有効な開口率を確保した表示を可能としつつも、もともと色再現性の良好な透過表示部では隣接画素との間隔を確保して混色を防止して色再現性が確保される。そして特に、複数の櫛歯電極が端部のみで連結された構成であるため、反射表示部から透過表示部に掛けての櫛歯電極間に発生する電界を乱す電極部分が存在せず、画素電極の広い領域で櫛歯電極間に一様な横電界を発生させることができる。これにより、画素電極の部分で液晶を一様に配向させることができる。
以上説明したように本発明によれば、反射表示部と透過表示部とで開口率及び色再現性が確保される液晶表示を可能とした状態で、画素内においての電界の乱れによるディスクリネーションラインの発生を抑えることが可能で、これにより輝度の高い表示が可能になる。
以下、本発明をFFSモード半透過半反射型の液晶表示装置に適用した実施の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。尚、図14を用いて説明した従来構成と同一の構成要素には同一の符号を付して各実施の形態を説明する。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態の液晶表示装置の1画素分の要部概略断面図である。また図2は第1実施形態の液晶表示装置の2画素分の要部概略平面図であり、この平面図におけるA−A’断面が図1に相当する。
これらの図に示す第1実施形態の液晶表示装置50が、図14で示した従来の液晶表示装置と異なるところは画素電極51の構成にある。以下にこれらの図を用いて液晶表示装置50の詳細な構成を説明する。
この液晶表示装置50は、マトリックス状に配列された複数の各画素1a内に、反射表示部1rと透過表示部1tとが設けられている。各画素1aは、例えば表示画面の垂直方向を長辺とした矩形形状であって、各画素1aの長辺方向に反射表示部1r,透過表示部1tの順に配列されていることとする。尚、以降においては、各画素1a内における反射表示部1rと透過表示部1tとの配列方向を垂直方向y、反射表示部1rと透過表示部1tとの配列方向に垂直な方向を水平方向xと記す。
そして、水平方向xに隣接する画素1a−1a間では、反射表示部1a同士が隣接して配置され、また透過表示部1t同士が隣接して配置された状態となっている。一方、垂直方向yに隣接する画素1a−1a間においては、反射表示部1aに対して透過表示部1bが隣接して配置されても良いし、反射表示部1r同士または透過表示部1t同士が隣接して配置されても良い。
このように各画素1a内に反射表示部1rと透過表示部1tとが配置された液晶表示装置50は、光透過性を有する第1基板1上の各画素1aに対応する部分に、ここでの図示を省略した画素回路が配列形成されている。そして、この第1電極1上を覆う状態で、各画素1aの反射表示部1rに対応する部分に凹凸拡散面が形成された光拡散層3が設けられている。この光拡散層3上には、透明導電膜からなる共通電極5が全画素1a,1a,…の共通層として設けられている。この共通電極5は、光拡散層3に設けた凹凸拡散面に沿って設けられていることとする。
共通電極5上には、反射表示部1rに対応して反射層7がパターン形成されている。この反射層7は、共通電極5の表面の凹凸拡散面に沿って設けられていることにより、表面が拡散反射面として構成されている。また反射層7は、隣接する画素1aの反射表示部1rで共通層として設けられている。つまり、各画素1aのうち水平方向xに隣接して配置される複数の画素1aに対して、反射層7が共通層として設けられているのである。このような反射層7は、例えばアルミニウム(Al)や高融点金属材料のような光反射性が良好な導電性材料からなり、共通電極5の上面に接して設けられることで、共通電極5の一部としても機能するものとなる。
またこれらの反射層7及び共通電極5を覆う状態で、基板1上の全面には光透過性材料からなる絶縁膜9が設けられている。この絶縁膜9上には、本発明に特徴的な櫛歯状の画素電極51が設けられている。この櫛歯状の画素電極51は透明導電膜からなるもので、次のように構成されている。
すなわち画素電極51は、複数の櫛歯電極51aで構成された櫛歯状の画素電極51であり、各櫛歯電極51aは反射表示部1rと透過表示部1tとの配列方向としての垂直方向yに延設されている。各櫛歯電極51aの幅および配列間隔pは、反射表示部trと透過表示部1tとで略等しく、また各櫛歯電極51aは、直線で構成されていることとする。そして、複数の櫛歯電極51a間は、延設方向の端部のみにおいてブリッジ電極51bで連結されていることが重要である。
以上のような画素電極51のもう一つの特徴は、画素電極51の外形形状にある。すなわち画素電極51は、櫛歯電極51aの配列方向となる水平方向xおいて、透過表示部1tの幅Wtよりも反射表示部trの幅Wrが大きく形成されている。このため、透過表示部1tよりも反射表示部1rにおいての櫛歯電極51aの本数が多く、例えば図示した例では2本多くなっている。透過表示部1tに対しての、反射表示部1rの櫛歯電極51aの増加本数が複数本ある場合、図示したように反射表示部1rの一方向に増加した全ての櫛歯電極51aを配置しても良く、また反射表示部1rの両側に分けて配置しても良い。
また、このような外形形状の画素電極51は、同一方向に向けて各画素1aに配置されているため、水平方向xに隣接する画素1a−1a間では、透過表示部1tにおける画素電極51の間隔dtよりも、反射表示部1rにおける画素電極51の間隔drが狭くなる。
尚、以上のように構成された画素電極51は、第1基板1上に形成された画素回路に接続されている。この場合、画素回路が共通電極5よりも下層に設けられていれる構成であれば、共通電極5およびその一部を構成する反射層7の必要部分に開口を設け、この開口内に形成された接続孔を介して、共通電極5および反射層7に対して絶縁性を保って画素電極51と画素回路とが接続されていることとする。
そして、以上のような構成の画素電極51は配向膜13で覆われ、第1基板1の上方が構成されている。
一方、以上のような第1基板1における配向膜13の形成面側には、第2基板21が対向配置されている。この第2基板21は、光透過性材料からなり配向膜13に向かう面上には、必要に応じて各色カラーフィルタ23が画素1a毎にパターン形成され、また画素1a間にはブラックマトリックスが設けられている。
尚、カラーフィルタ23は、例えば反射表示部1rに対応して一部が除去されることにより、反射表示部1rにおいてカラーフィルタ23を往復する表示光の減衰を調整している。
以上のようなカラーフィルタ23およびブラックマトリックスを覆う状態で、絶縁性のオーバーコート膜27が設けられ、このオーバーコート膜27上の反射表示部1rに対応する位置に位相差層29がパターン形成されている。この位相差層29は、例えばλ/2の位相差で構成されていることとする。そしてこの位相差層29を覆う状態で配向膜31が設けられ、第2基板21の上方が構成されている。
以上のような第1基板1と第2基板21とにおける配向膜13−31間には、ここでの図示を省略したスペーサ(図示省略)が挟持され、その隙間に液晶層LCが封止された状態となっている。液晶層LCは、正または負の誘電異方性を有する液晶分子mを用いて構成されている。この場合においての反射表示部1rにおける液晶層LCの層厚(すなわちセルギャップgr)と、透過表示部1tにおける液晶層LCの層厚(すなわちセルギャップgt)とは、以降に説明する光学構成に従って位相差層29の膜厚によって調整されていることとする。例えば、これらのセルギャップgr,gtは、画素電極51−共通電極5間に電圧を印加した状態において、反射表示部1rで液晶層LCがλ/4の位相差を有し、透過表示部1tで液晶層LCがλ/2の位相差を有する様に設定されていることとする。
また第1基板1および第2基板21の外側には出射側偏光板37と入射側偏光板39とが配置され、さらに第1基板1側に配置された入射側偏光板39の外側にはここでの図示を省略したバックライトが配置されて液晶表示装置50が構成されている。
図3は、このような液晶表示装置50の光学構成の一例を説明する図であり、光学軸および配向軸を矢印で示している。以下にこの図3と共に、先の図1,図2を参照しつつ液晶表示装置50の光学構成の一例を説明する。
この図に示すように、液晶層LCを両側から挟む位置に設けられた配向膜13,31は、櫛歯電極51aの延設方向に垂直な方向である水平方向xに対して配向軸方向(例えばラビング処理方向)が85°を成すように設けられている。このような配向膜13,31の配向軸方向は、互いに反平行であることとする。これは、反射表示部1rおよび透過表示部1tで共通であることとする。
また、λ/2の位相差を備えた位相差層29は、水平方向xに対して遅相軸を例えば−28°に保って設けられていることとする。さらに偏光板37,39は透過軸をクロスニコルにして配置される。そして出射側偏光板37は、配向膜13,31の配向軸方向に対して透過軸を平行にして配置される。一方、入射側偏光板39は、配向膜13,31の配向軸方向に対して透過軸を垂直にして配置される。尚、偏光板37,39は、互いの透過軸がクロスニコルに保たれれば、配向膜13,31の配向軸方向に対する透過軸の方向が逆の組み合わせであっても良い。
このような光学構成の液晶表示装置50では、画素電極51−共通電極5間に電圧を印加していない状態において、液晶層LCを構成する液晶分子mの軸は、配向膜13,31の配向方向(85°)と平行で、位相差層29の遅相軸(−28°)に対して103°の角度で配向する。これにより、反射表示部1rにおいては、液晶層LCとλ/2の位相差層29とを合わせて広帯域のλ/4層が構成され、これらを往復で通過する光が広帯域で90°回転し、再び出射側偏光板37に達し、ここで吸収されて黒表示となる。一方、透過表示部1tにおいて入射側偏光板39から入射した光は、液晶層LCにおいて位相差を生じることなくそのまま出射側偏光板37に達し、ここで吸収されて黒表示となる。
また、画素電極51−共通電極5間に電圧を印加した状態では、画素電極51の櫛歯電極51a間に生じる横電界により、液晶分子mが一方向に回転し、位相差層29から入射した光に対して液晶層LCが位相差を生じない構成となる。これにより、反射表示部1rにおいては、出射側偏光板37から入射した光が、λ/2の位相差層29とλ/4の液晶層LCを往復で通過することによって180°回転して再び出射側偏光板37に達し、ここを通過して白表示となる。一方、透過表示部1tにおいて入射側偏光板39から入射した光は、λ/2の液晶層LCを通過することで90°回転して出射側偏光板37に達し、ここを通過して白表示となる。
以上のような構成の液晶表示装置50においては、図2を用いて説明したように画素電極51の幅が、透過表示部1tの幅Wtよりも反射表示部1rの幅Wrが大きく形成されている。このため、画素電極51を同一方向に向けて配列した場合に、水平方向xに隣接する画素電極51間において、透過表示部1tの間隔dtよりも反射表示部1rの間隔drが狭くなる。これにより、反射表示部1rでは、画素電極1rの幅Wrが広げられて有効な開口率を確保した表示が可能となる。一方、もともと色再現性の良好な透過表示部1tでは、隣接する画素電極51の間隔dtが広く確保して混色を防止し、色再現性を確保することができる。
そして特に、複数の櫛歯電極51aが端部のみで連結された構成であるため、画素電極51内に、反射表示部1rから透過表示部1tに掛けての櫛歯電極51a間に発生する電界を乱す電極部分が存在せず、櫛歯電極51a間に一様な横電界を発生させることができる。特に、各櫛歯電極51aは、幅および配列間隔pが反射表示部trと透過表示部1tとで略等しく、直線で構成されているものであるため、このような櫛歯電極51a間には、画素電極51内においてより均一な状態で横電界を発生させることが可能である。これにより、画素電極51の全域において、液晶分子mを一様に配向させることができる。
この結果、本第1実施形態の液晶表示装置50によれば、反射表示部1rの開口率および透過表示部1tにおいての色再現性を確保した液晶表示が可能でありながらも、画素内においての電界の乱れによるディスクリネーションラインの発生を抑えた表示を実現することができ、輝度の向上を図ることが可能になる。
<第2実施形態>
図4は第2実施形態の液晶表示装置の2画素分の要部概略平面図である。
この図に示す第2実施形態の液晶表示装置50’は、マルチドメイン構成の液晶表示装置である。この液晶表示装置50’が第1実施形態の液晶表示装置と異なる構成は、画素1a内における反射表示部1rと透過表示部1tの配置状態および画素電極53の形状にあり、他の構成は第1実施形態と同様であることとする。以下においては、第1実施形態と同様の構成要素についての重複する説明は省略する。
すなわち、この液晶表示装置50’において、各画素1aは例えば表示画面の垂直方向に長い略矩形形状であって、各画素1aの長辺方向に透過表示部1t,反射表示部1r,透過表示部1tがこの順に配列されている。そして、反射表示部1rに対応して設けられた反射層7は、水平方向xに隣接して配置される複数の画素1aに対して共通層として設けられており、画素1a内において垂直方向yの中央部に配置される。
そして画素電極53は、複数の櫛歯電極53aで構成された櫛歯状の画素電極53であり、各櫛歯電極53aは反射表示部1rと透過表示部1tとの配列方向としての垂直方向yに延設されている。ここでは、各櫛歯電極53aが、延設方向の略中央部において2方向に屈曲された形状であるところが特徴的である。これらの櫛歯電極53aは、垂直方向yに対して、略同一の角度でなす2方向に屈曲されていることとする。この角度は、例えば垂直方向yに対して5°程度であることとする。尚、このような櫛歯電極53aの幅および配列間隔pは、反射表示部trと透過表示部1tとで略等しいこととする。また、これらの各櫛歯電極53a間が、延設方向の端部のみにおいてブリッジ電極53bで連結されていることは、第1実施形態と同様である。
以上のような画素電極53の外形形状は、櫛歯電極53aの配列方向となる水平方向xおいて、透過表示部1tの幅Wtよりも反射表示部trの幅Wrが大きく形成されていることは、第1実施形態と同様である。このため、透過表示部1tよりも反射表示部1rにおいての櫛歯電極53aの本数が多く、例えば図示した例では2本多くなっている。透過表示部1tに対しての、反射表示部1rの櫛歯電極53aの増加本数が複数本ある場合、図示したように反射表示部1rの一方向に増加した全ての櫛歯電極53aを配置しても良く、また反射表示部1rの両側に分けて配置しても良い。
また、このような外形形状の画素電極53は、同一方向に向けて各画素1aに配置されているため、水平方向xに隣接する画素1a−1a間では、透過表示部1tにおける画素電極53の間隔dtよりも、反射表示部1rにおける画素電極53の間隔drが狭くなることは、第1実施形態と同様である。
さらに、以上のように構成された画素電極53が、共通電極5および反射層7に対して絶縁性を保って第1基板上の画素回路と接続されていることも、第1実施形態と同様である。
また、このような画素電極53を備えた液晶表示装置50’の光学構成および駆動状態は、第1実施形態で説明したような従来構成と同様であることとする。ただし、画素電極53−共通電極5間に電圧を印加した状態では、液晶分子mが2方向に回転して白表示となり、視野角の良好な表示が行われる。
このような構成の液晶表示装置50’であっても、図4を用いて説明したように画素電極53が、水平方向xにおいて透過表示部1tの幅Wtよりも反射表示部1rの幅Wrが大きく形成されている。このため、画素電極53を同一方向に向けて配列した場合に、水平方向xに隣接する画素電極53間において、透過表示部1tの間隔dtよりも反射表示部1rの間隔drが狭くなる。これにより、反射表示部1rでは、画素電極1rの幅Wrが広げられて有効な開口率を確保した表示が可能となる。一方、もともと色再現性の良好な透過表示部1tでは、隣接する画素電極53の間隔dtが広く確保して混色を防止し、色再現性を確保することができる。
そして特に、複数の櫛歯電極53aが端部のみで連結された構成であるため、反射表示部1rから透過表示部1tに掛けての櫛歯電極53a間に発生する電界を乱す電極部分が存在せず、櫛歯電極51a間に一様な横電界を発生させることができる。特に、各櫛歯電極51aは、幅および配列間隔pが反射表示部trと透過表示部1tとで略等しく構成されているものであるため、このような櫛歯電極53a間には、画素電極53内においてより均一な状態で横電界を発生させることが可能である。これにより、画素電極51の全域において、液晶分子mを一様に配向させることができる。
この結果、本第2実施形態のマルチドメイン構成の液晶表示装置50’によれば、反射表示部1rの開口率および透過表示部1tにおいての色再現性を確保した液晶表示が可能でありながらも、画素内においての電界の乱れによるディスクリネーションラインの発生を抑えた表示を実現することができ、輝度の向上を図ることが可能になる。
<第3実施形態>
図5は、第3実施形態の液晶表示装置の1画素分の要部概略断面図である。また図6は第3実施形態の液晶表示装置の2画素分の要部概略平面図であり、この平面図における櫛歯電極に沿った断面が図5に相当する。
これらの図に示す第3実施形態の液晶表示装置60は、反射表示部1rと透過表示部1tとで配向状態が異なる液晶表示装置である。この液晶表示装置60が第1実施形態の液晶表示装置と異なる構成は、画素電極61の形状および光学構成にあり、他の構成は第1実施形態と同様であることとする。以下においては、第1実施形態と同様の構成要素についての重複する説明は省略する。
すなわち画素電極61は、複数の櫛歯電極61aで構成された櫛歯状の画素電極61であり、各櫛歯電極61aは反射表示部1rと透過表示部1tとの配列方向としての略垂直な方向yに延設されている。ここでは、各櫛歯電極61aが、延設方向の略中央部において2方向に屈曲された形状であるところが特徴的である。これらの櫛歯電極61aは、例えば透過表示部1tに配置された部分が垂直方向yに対して平行に延設され、反射表示部1rに配置された部分が、垂直方向yに対して所定角度を成す方向に延設されていることとする。この角度は、例えば垂直方向yに対して60°程度であることとする。尚、このような櫛歯電極61aの幅および配列間隔pは、反射表示部trと透過表示部1tとで略等しいこととする。また、これらの各櫛歯電極61a間が、延設方向の端部のみにおいてブリッジ電極61bで連結されていることは、第1実施形態と同様である。
以上のような画素電極61の外形形状は、櫛歯電極61aの配列方向となる水平方向xおいて、透過表示部1tの幅Wtよりも反射表示部trの幅Wrが大きく形成されていることは、第1実施形態と同様である。このため、透過表示部1tよりも反射表示部1rにおいての櫛歯電極61aの本数が多く、例えば図示した例では2本多くなっている。透過表示部1tに対しての、反射表示部1rの櫛歯電極53aの増加本数が複数本ある場合、図示したように反射表示部1rの一方向に増加部の全てを配置しても良く、また反射表示部1rの両側に分けて配置しても良い。
また、このような画素電極61上には、反射表示部1rと透過表示部1tとで配向分割された配向膜13r,13tが設けられており、例えば反射部表示部1rにおいてのみ、電界無印加時に液晶分子がツイスト配向する構成となっている。尚、配向膜13r,13tの詳細な配向軸方向については、以降の光学構成の説明と合わせて説明する。
そしてこの液晶表示装置60の第2基板21側には、位相差層に換えて透明レジスト材料からなるセルギャップ調整層63が設けられている。そして、反射表示部1rにおける液晶層LCの層厚(すなわちセルギャップgr)と、透過表示部1tにおける液晶層LCの層厚(すなわちセルギャップgt)とが、以降に説明する光学構成に従ってセルギャップ調整層63の膜厚によって調整されていることとする。例えば、これらのセルギャップgr,gtは、画素電極51−共通電極5間に電圧を印加した状態において、反射表示部1rで液晶層LCがλ/4の位相差を有し、透過表示部1tで液晶層LCがλ/2の位相差を有する様に設定されていることとする。
図7は、このような液晶表示装置60の光学構成の一例を説明する図であり、光学軸および配向軸を矢印で示している。以下にこの図7と共に、先の図5,図6を参照しつつ液晶表示装置60の光学構成の一例を説明する。
この図に示すように、液晶層LCを両側から挟む位置に設けられた第1基板1側の配向膜13r,13tのうち、反射表示部1t側の配向膜13rは、櫛歯電極61aの延設方向に垂直な方向である水平方向xに対して配向軸方向が20°をなしている。また、透過表示部1r側の配向膜13tは、水平方向xに対して85°をなしている。これに対して第2基板21側の31は、第1実施形態と同様に水平方向xに対して配向軸方向(例えばラビング処理方向)が85°を成すように設けられている。尚、透過表示部1tにおいては、配向膜13t,31の配向軸方向が反平行となっていることとする。
また、偏光板37,39は透過軸をクロスニコルにして配置される。そして出射側偏光板37は、配向膜31の配向軸方向に対して透過軸を平行にして配置される。一方、入射側偏光板39は、配向膜31の配向軸方向に対して透過軸を垂直にして配置される。尚、偏光板37,39は、互いの透過軸がクロスニコルに保たれれば、配向膜31の配向軸方向に対する透過軸の方向が逆の組み合わせであっても良い。
このような光学構成の液晶表示装置60では、画素電極61−共通電極5間に電圧を印加していない状態において、反射表示部1rでは、液晶層LCを構成する液晶分子mの軸が、配向膜31−13r間においてツイストしながら配向することで、黒表示となる。一方、透過表示部1tでは、液晶分子mの軸が、入射側の偏光板39の透過軸と垂直に、出射側の偏光板37の透過軸と平行に配向する。これにより、入射側偏光板39から入射した光は、液晶層LCにおいて位相差を生じることなく出射側偏光板37に達し、ここで吸収されて黒表示となる。
また、画素電極51−共通電極5間に電圧を印加した状態では、画素電極51の櫛歯電極51a間に生じる横電界により、液晶分子mが一方向に回転して偏光板37,39の透過軸に対して斜めに配向する。これにより、反射表示部1rにおいては、白表示となり、出射側偏光板37から入射した光が、液晶層LCを往復で通過することによって180°回転して再び出射側偏光板37に達し、ここを通過して白表示となる。一方、透過表示部1tにおいて透過表示部1tにおいて入射側偏光板39から入射した光は、λ/2の液晶層LCを通過することで90°回転して出射側偏光板37に達し、ここを通過して白表示となる。
このような構成の液晶表示装置60であっても、図6を用いて説明したように画素電極61が、水平方向xにおいて、透過表示部1tの幅Wtよりも反射表示部1rの幅Wrが大きく形成されている。このため、画素電極61を同一方向に向けて配列した場合に、水平方向xに隣接する画素電極61間において、透過表示部1tの間隔dtよりも反射表示部1rの間隔drが狭くなる。これにより、反射表示部1rでは、画素電極1rの幅Wrが広げられて有効な開口率を確保した表示が可能となる。一方、もともと色再現性の良好な透過表示部1tでは、隣接する画素電極61の間隔dtが広く確保して混色を防止し、色再現性を確保することができる。
そして特に、複数の櫛歯電極61aが端部のみで連結された構成であるため、反射表示部1rから透過表示部1tに掛けての櫛歯電極61a間に発生する電界を乱す電極部分が存在せず、櫛歯電極61a間に一様な横電界を発生させることができる。特に、各櫛歯電極61aは、幅および配列間隔pが反射表示部trと透過表示部1tとで略等しいため、このような櫛歯電極61a間には、画素電極61内においてより均一な状態で横電界を発生させることが可能である。これにより、画素電極61の部分の全域において、液晶分子mを一様に配向させることができる。
この結果、本第3実施形態の液晶表示装置60によれば、反射表示部1rの開口率および透過表示部1tにおいての色再現性を確保した液晶表示が可能でありながらも、画素内においての電界の乱れによるディスクリネーションラインの発生を抑えた表示を実現することができ、輝度の向上を図ることが可能になる。
<液晶表示装置の回路構成>
図8には、本発明が適用されるアクティブマトリックス駆動の液晶表示装置の回路構成を示す図である。尚、上述した実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付して説明を行う。
この図に示すように、液晶表示装置50(50'、60)には、表示領域Aとその周辺領域Bとが設定されている。表示領域Aには、複数の走査線71と複数の信号線72とが縦横に配線されており、それぞれの交差部に対応して1つの画素1aが設けられた画素アレイ部として構成されている。また、表示領域Aには、各画素1aに共通の共通電極5が設けられている。一方、周辺領域Bには、走査線71を走査駆動する走査線駆動回路74と、輝度情報に応じた映像信号(すなわち入力信号)を信号線72に供給する信号線駆動回路75とが配置されている。
各画素1aには、例えばスイッチング素子としての薄膜トランジスタTrおよび保持容量Csからなる画素回路が設けられ、さらにこの画素回路に接続された画素電極51(52,61)が設けられている。また保持容量Csは、共通電極5−画素電極51(52,61)間で構成される。薄膜トランジスタTrは、ゲートが走査線71に接続され、ソース/ドレインの一方が信号線72に接続され、ソース/ドレインの他方が画素電極51(52,61)に接続されている。
そして、薄膜トランジスタTrを介して信号線72から書き込まれた映像信号が保持容量Csに保持され、保持された信号量に応じた電圧が画素電極51(52,61)に供給される構成となっている。
以上のような画素回路の構成は、あくまでも一例であり、必要に応じて画素回路内に容量素子を設けたり、さらに複数のトランジスタを設けて画素回路を構成しても良い。また、周辺領域Bには、画素回路の変更に応じて必要な駆動回路を追加しても良い。
<適用例>
以上説明した本発明に係る表示装置は、図9〜図13に示す様々な電子機器、例えば、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話等の携帯端末装置、ビデオカメラなど、電子機器に入力された映像信号、若しくは、電子機器内で生成した映像信号を、画像若しくは映像として表示するあらゆる分野の電子機器の表示装置に適用することが可能である。以下に、本発明が適用される電子機器の一例について説明する。
図9は、本発明が適用されるテレビを示す斜視図である。本適用例に係るテレビは、フロントパネル102やフィルターガラス103等から構成される映像表示画面部101を含み、その映像表示画面部101として本発明に係る表示装置を用いることにより作成される。
図10は、本発明が適用されるデジタルカメラを示す図であり、(A)は表側から見た斜視図、(B)は裏側から見た斜視図である。本適用例に係るデジタルカメラは、フラッシュ用の発光部111、表示部112、メニュースイッチ113、シャッターボタン114等を含み、その表示部112として本発明に係る表示装置を用いることにより作製される。
図11は、本発明が適用されるノート型パーソナルコンピュータを示す斜視図である。本適用例に係るノート型パーソナルコンピュータは、本体121に、文字等を入力するとき操作されるキーボード122、画像を表示する表示部123等を含み、その表示部123として本発明に係る表示装置を用いることにより作製される。
図12は、本発明が適用されるビデオカメラを示す斜視図である。本適用例に係るビデオカメラは、本体部131、前方を向いた側面に被写体撮影用のレンズ132、撮影時のスタート/ストップスイッチ133、表示部134等を含み、その表示部134として本発明に係る表示装置を用いることにより作製される。
図13は、本発明が適用される携帯端末装置、例えば携帯電話機を示す図であり、(A)は開いた状態での正面図、(B)はその側面図、(C)は閉じた状態での正面図、(D)は左側面図、(E)は右側面図、(F)は上面図、(G)は下面図である。本適用例に係る携帯電話機は、上側筐体141、下側筐体142、連結部(ここではヒンジ部)143、ディスプレイ144、サブディスプレイ145、ピクチャーライト146、カメラ147等を含み、そのディスプレイ144やサブディスプレイ145として本発明に係る表示装置を用いることにより作製される。
上述した本発明の液晶表示装置および比較例の液晶表示装置をそれぞれ次のように作製し、透過率および反射率を測定した。
実施例1として、図2を用いて説明した第1実施形態と同様の液晶表示装置50を作製した。また実施例2として、図4を用いて説明した第2実施形態と同様の液晶表示装置50’を作製した。
これらの各液晶表示装置において、画素電極の形状は次のようである。幅Wr=50μm、幅Wt=40μm、櫛歯電極の幅=4μm、櫛歯電極の配置間隔p=4μm、垂直方向yにおける反射表示部の長さ=40μm、垂直方向yにおける透過表示部の長さ=100μm、実施例2(図4参照)においての垂直方向yに対する櫛歯電極53aの屈曲の角度=5°。
比較例として図14を用いて説明した従来の液晶表示装置200を作製した。画素電極の形状は、反射表示部1rにおける櫛歯電極の幅=3μm、櫛歯電極の配置間隔pr=3μm、透過表示部1tにおける櫛歯電極の幅=4μm、櫛歯電極の配置間隔pt=4μmであり、それ以外は実施例1,2と同様である。
作製した各液晶表示装置の白表示における透過率と反射率とを測定した。下記表1には、測定結果を示す。尚、透過率(測定装置:Photo Research 社 PR-705)は、バックライト光源の輝度を100%とした場合の値であり、反射率(測定装置:ミノルタ製 CM2002 SCE-Mode)は、標準白色板を100%とした値である。
Figure 0005127419
この表1に示すように、本発明を適用して反射表示部と透過表示部との間に櫛歯電極間を連結するブリッジ電極を設けていない構成の実施例1,2の液晶表示装置は、白表示時にドメインの発生が抑えられており、この構成を適用していない比較例である従来構成の液晶表示装置よりも、反射率、透過率ともに向上しており、優れた特性を備えていることが確認された。
第1実施形態の液晶表示装置の1画素分の要部概略断面図である。 第1実施形態の液晶表示装置の2画素分の要部概略平面図である。 第1実施形態の液晶表示装置の光学構成の一例を説明する図である。 は第2実施形態の液晶表示装置の2画素分の要部概略平面図である。 第3実施形態の液晶表示装置の1画素分の要部概略断面図である。 第3実施形態の液晶表示装置の2画素分の要部概略平面図である。 第3実施形態の液晶表示装置の光学構成の一例を説明する図である。 本発明が適用される液晶表示装置の回路構成の一例を示す図である。 本発明が適用されるテレビを示す斜視図である。 本発明が適用されるデジタルカメラを示す図であり、(A)は表側から見た斜視図、(B)は裏側から見た斜視図である。 本発明が適用されるノート型パーソナルコンピュータを示す斜視図である。 本発明が適用されるビデオカメラを示す斜視図である。 本発明が適用される携帯端末装置、例えば携帯電話機を示す図であり、(A)は開いた状態での正面図、(B)はその側面図、(C)は閉じた状態での正面図、(D)は左側面図、(E)は右側面図、(F)は上面図、(G)は下面図である。 従来のFFSモードの液晶表示装置の一例を示す図である。
符号の説明
1a…画素、1r…反射表示部1r…透過表示部、7…反射層、29…位相差層、50,50’,60…液晶表示装置、51,53,61…画素電極、51a,53a,61a…櫛歯電極、g,gr,gt…セルギャップ(層厚)、LC…液晶層、m…液晶分子、p…配列間隔、Wr…反射表示部の幅、Wt…透過表示部の幅

Claims (8)

  1. 一の方向に延伸する複数の櫛歯電極を両端部で連結して形成された櫛歯状の画素電極を備えると共に、画素毎に反射表示部と透過表示部とが設けられた液晶表示装置において、
    前記画素電極は、前記透過表示部における前記一の方向に垂直な他の方向の幅よりも前記反射表示部における前記他の方向の幅が大きく形成され、前記他の方向の幅が小さい部分の前記櫛歯電極が前記反射表示部と前記透過表示部との境界部を前記他の方向に連結されない状態で跨ぐように配置されている
    液晶表示装置。
  2. 請求項1記載の液晶表示装置において、
    前記他の方向に沿って隣接して配置された一の前記画素電極と他の前記画素電極とについて、前記透過表示部における前記一の画素電極と前記他の画素電極との間隔よりも、前記反射表示部における前記一の画素電極と前記他の画素電極との間隔の方が狭い
    液晶表示装置。
  3. 請求項1又は2記載の液晶表示装置において、
    一の前記画素電極について、前記透過表示部に配置される前記櫛歯電極の本数よりも前記反射表示部に配置される前記櫛歯電極の本数が多い
    液晶表示装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
    前記各櫛歯電極は、直線で構成されている
    液晶表示装置。
  5. 請求項記載の液晶表示装置において、
    前記反射表示部には前記画素電極に重ねて反射層が設けられ、
    前記反射表示部が隣接して配置される複数の画素間では前記反射層が共通層として設けられている
    晶表示装置。
  6. 請求項1記載の液晶表示装置において、
    前記櫛歯電極は延設方向の略中央で2方向に屈曲している
    晶表示装置。
  7. 請求項1記載の液晶表示装置において、
    前記反射表示部には位相差層がパターン形成され、当該位相差層によって前記反射表示部と前記透過表示部の液晶層の層厚が調整されている
    晶表示装置。
  8. 請求項1記載の液晶表示装置において、
    前記反射表示部と前記透過表示部とで液晶分子の配向状態が異なる
    晶表示装置。
JP2007307865A 2007-11-28 2007-11-28 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5127419B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007307865A JP5127419B2 (ja) 2007-11-28 2007-11-28 液晶表示装置
US12/261,898 US20090135118A1 (en) 2007-11-28 2008-10-30 Liquid crystal display device
TW097142868A TWI392939B (zh) 2007-11-28 2008-11-06 液晶顯示裝置
KR1020080118922A KR20090055502A (ko) 2007-11-28 2008-11-27 액정 표시 장치
CNA2008101793289A CN101446718A (zh) 2007-11-28 2008-11-28 液晶显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007307865A JP5127419B2 (ja) 2007-11-28 2007-11-28 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009133916A JP2009133916A (ja) 2009-06-18
JP5127419B2 true JP5127419B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=40669274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007307865A Expired - Fee Related JP5127419B2 (ja) 2007-11-28 2007-11-28 液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090135118A1 (ja)
JP (1) JP5127419B2 (ja)
KR (1) KR20090055502A (ja)
CN (1) CN101446718A (ja)
TW (1) TWI392939B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI412827B (zh) * 2010-03-09 2013-10-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd 半穿透半反射之邊緣電場開關型液晶顯示面板及其製造方法
KR20150021408A (ko) * 2013-08-20 2015-03-02 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판, 그 제조 방법, 및 표시 장치
JP2014013411A (ja) * 2013-09-10 2014-01-23 Japan Display Inc 液晶表示パネル
TWI747224B (zh) * 2019-04-01 2021-11-21 源奇科技股份有限公司 可調式光投射器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4002105B2 (ja) * 2002-01-15 2007-10-31 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP4223992B2 (ja) * 2004-05-25 2009-02-12 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
KR100648223B1 (ko) * 2005-05-11 2006-11-24 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 반투과형 프린지 필드 스위칭 모드 액정표시장치
JP2007206292A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Hitachi Displays Ltd 半透過型液晶表示装置
JP2007212498A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法及び電子機器
JP4889436B2 (ja) * 2006-10-13 2012-03-07 株式会社 日立ディスプレイズ 半透過型液晶表示装置
JP4453694B2 (ja) * 2006-10-31 2010-04-21 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及び電子機器
JP5024786B2 (ja) * 2007-04-13 2012-09-12 Nltテクノロジー株式会社 半透過型液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090135118A1 (en) 2009-05-28
TWI392939B (zh) 2013-04-11
CN101446718A (zh) 2009-06-03
KR20090055502A (ko) 2009-06-02
TW200928529A (en) 2009-07-01
JP2009133916A (ja) 2009-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4475303B2 (ja) 表示装置
US11675240B2 (en) Liquid crystal display device, manufacturing method of the same and electronic equipment
JP5301294B2 (ja) 表示装置
JP4434166B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4380648B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2010122572A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法、および電子機器
TW200807088A (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
JP5143484B2 (ja) 表示装置および電子機器
TW200835983A (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
JP2007133294A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2008299312A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP5127419B2 (ja) 液晶表示装置
TWI382237B (zh) 液晶顯示裝置及電子機器
JP2009075421A (ja) 液晶装置、及び電子機器
JP4211383B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP3888346B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2007233015A (ja) 半透過型液晶表示装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091026

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101109

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5127419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees