JP5126711B2 - ボンディング装置 - Google Patents

ボンディング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5126711B2
JP5126711B2 JP2007235502A JP2007235502A JP5126711B2 JP 5126711 B2 JP5126711 B2 JP 5126711B2 JP 2007235502 A JP2007235502 A JP 2007235502A JP 2007235502 A JP2007235502 A JP 2007235502A JP 5126711 B2 JP5126711 B2 JP 5126711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
laser
laser beam
semiconductor chip
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007235502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009070906A (ja
Inventor
透 寺田
栄次 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibuya Corp
Original Assignee
Shibuya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibuya Corp filed Critical Shibuya Corp
Priority to JP2007235502A priority Critical patent/JP5126711B2/ja
Priority to US12/207,128 priority patent/US8168920B2/en
Priority to TW097134814A priority patent/TWI403378B/zh
Priority to KR1020080089885A priority patent/KR101475953B1/ko
Publication of JP2009070906A publication Critical patent/JP2009070906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5126711B2 publication Critical patent/JP5126711B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/75261Laser
    • H01L2224/75263Laser in the upper part of the bonding apparatus, e.g. in the bonding head
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/757Means for aligning
    • H01L2224/75743Suction holding means
    • H01L2224/75745Suction holding means in the upper part of the bonding apparatus, e.g. in the bonding head
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/812Applying energy for connecting
    • H01L2224/8122Applying energy for connecting with energy being in the form of electromagnetic radiation
    • H01L2224/81224Applying energy for connecting with energy being in the form of electromagnetic radiation using a laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、ボンディング装置の改良に関するもので、詳しくは、電子部品にボンディングヘッドの内側からレーザ光を照射することにより加熱して接合するボンディング装置の改良に関するものである。
従来より、電子部品にボンディングヘッドの内側からレーザ光を照射することにより加熱して接合するボンディング装置として、次の2つの種類が知られている。第1の方式は、特許文献1に記載されているように、電子部品を吸着保持しているボンディングツールにレーザ光を照射し、ボンディングツールを介して電子部品を加熱する方式である。第2の方式は、特許文献2に示されるように、ボンディングツールをレーザ光が透過可能なものとして電子部品に対し直接レーザ光を照射し、電子部品を加熱する方式である。
ボンディングツールを介して電子部品を加熱する第1の方式は、ボンディングツールの冷却手段が必要であったり、ボンディングツールからの輻射熱により電子部品がボンディングされる基板などが加熱される危険があったり、加熱時間が直接加熱と比較して長いというデメリットがあった。他方、直接電子部品にレーザ光を照射して加熱する第2の方式では、加熱時間が短くて済む上、レーザ光の照射を停止することにより電子部品は急速に冷却されるので特別な冷却手段を必要としないというメリットを有していた。
図3は、上記第2の方式での加熱原理を示す断面説明図であり、図示されるように光源となるレーザ発振器14と接続された光ファイバ9を通ってきたレーザ光20は、光ファイバから出射すると拡散するので、直接電子部品たる半導体チップ1にレーザ光20を照射して加熱する第2の方式でも、出射したレーザ光20を光路上に設けた集光レンズ11にて透過集束し、照射領域が半導体チップ1の大きさにほぼ一致するようにして、エネルギを効率よく加熱に使われるようにしていた。
しかし、ボンディング装置では、組立調整時などにボンディングツールが電子部品を吸着保持していない状態でレーザ光20を発振する場合があるが、レーザ光20の集光点12(光径が最も小さくなる点)は非常に強力なエネルギを有する点となるため、誤って集光点12やその近傍に載置ステージや基板等があると、それらを損傷破壊してしまうという危険があった。
更に、ボンディング装置での生産時でも、半導体チップ1の材料として多いシリコンはレーザ光20たる赤外光を良く吸収するが、吸収率は約6〜7割であって、残りのレーザ光20は半導体チップ1を透過するため、半導体チップ1を透過したレーザ光20は基板等に照射されることになり、半導体チップ1を透過して弱くなったといえども、集光点12では基板を損傷したり、加熱させたりするエネルギを有していることもある。その上、基板が加熱され膨張した状態でボンディングするとバンプと電極の位置がずれてボンディングされた製品が不良品になることがあった。
特許第3368494号特許公報 特許第3195970号特許公報
本発明は、集光手段によるレーザ光の集光点をボンディングヘッド内部の負圧を付与される空部に設定することにより、ボンディングツールが電子部品を吸着保持していない状態でレーザ光が発振された場合や、電子部品を透過したレーザ光によりステージや基板などが照射された場合でも、ステージや基板などに損傷や加熱膨張を起こさせる危険のないボンディング装置を提供することを目的とする。

第1の発明は、上記課題を解決するため、電子部品を吸着保持するボンディングツールを有するボンディングヘッドと、ボンディングツールに保持された電子部品にボンディングヘッドの内側からレーザ光を照射して加熱するレーザ加熱手段とを備えたボンディング装置に次の手段を採用する。
第1に、レーザ加熱手段は、光源からのレーザ光を集束する集光手段を有するものとする。
第2に、集光手段によるレーザ光の集光点をボンディングヘッド内部の負圧を付与される空部に設ける。
本発明は、集光手段によるレーザ光の集光点をボンディングヘッド内部の負圧を付与される空部に設けることにより、組立調整時のレーザ発振や半導体チップの透過光があっても、基板や載置ステージに損傷や加熱膨張を起こさせる危険のないボンディング装置となった。
以下、図面に従って、実施例と共に本発明の実施の形態について説明する。実施例におけるボンディング装置は、電子部品である半導体チップ1を基板2にボンディングする装置である。尚、図1中符号13は、半導体チップ1を載置固定し、位置合わせのため移動可能とされた載置ステージ13である。
ボンディング装置は、半導体チップ1を吸着保持するボンディングツール3を先端部(下端部)に有するボンディングヘッド4を備えており、移動可能とされている。即ち、ボンディングヘッド4は、チップ供給位置でボンディングツール3に半導体チップ1を吸着保持し、ボンディング位置に移動して、下降して基板2に半導体チップ1を搭載し、加熱して接続し、冷却後固定してボンディングを完了し、上昇して、再度、チップ供給位置に戻る動作を繰り返す。
ボンディングヘッド4の内部は、空部5とされ、該空部5には、ボンディングツール3に保持された半導体チップ1をボンディングヘッド4の内側からレーザ光を照射して加熱するレーザ加熱装置6が配置されている。該レーザ加熱装置6が本願発明の特徴となる。
ボンディングヘッド4の下端部にはボンディングツール3が装着されている。ボンディングツール3は、実施例では熱膨張が小さく、レーザ光20の透過性の良い石英ガラスが用いられているが、レーザ光20を透過する素材であれば良い。ボンディングツール3の中央部には、半導体チップ1を吸着保持するための吸着孔19が形成されている。更に、ボンディングツール3のボンディングヘッド4内部側に位置する表面(図1中では上面)には、反射防止膜が形成されている。
ボンディングヘッド4には、吸引通路7が形成されており、空部5は、該吸引通路7とボンディングヘッド4の下端に装着されたボンディングツール3の吸着孔19以外は、密閉されている。更に、吸引通路7は、吸引装置8と接続されているため、吸引装置8により真空吸引することにより、ボンディングヘッド4内の空部5は負圧を付与され、ボンディングツール3の吸着孔19に半導体チップ1を吸着保持可能となる。
レーザ加熱装置6は、光源となるレーザ発振器14と、レーザ発振器14と接続されておりボンディングヘッド4内にレーザ出射口10を位置させた光ファイバ9と、該出射口10から出射されたのレーザ光20を集束する集光手段たる集光レンズ11と、レーザ光20の照射範囲を限定するための遮蔽板15を有する。尚、光ファイバ9から出射されたレーザ光20は、拡散して集光レンズ11に入射するため、レーザ光20の集光点12は、集光レンズ11の焦点位置より下方に設けられている。
レーザ発振器14は、レーザ光20を連続して発振する。実施例でのレーザ発振器14は、ボンディングヘッド4とは別体で装備されているが、一体的に設けたものであっても良い。光ファイバ9のレーザ出射口10は、図1の実施例では、ボンディングツール3に対向して下向きに設置されている。勿論、図2に示すように反射鏡17を設けることにより、向きを限定されることのないものとなる。
集光レンズ11は、図1の実施例では1枚の凸レンズを用いているが、図2で2枚用いるように複数枚のレンズを用いても良い。集光レンズ11は、ボンディングヘッド4内のホルダ16に支持されている。集光レンズ11によるレーザ光の集光点12は、ボンディングヘッド4の内部である空部5内に設けている。尚、集光レンズ11の表裏面は反射防止膜が形成されている。また、集光手段として、凹面鏡を使用しても良い。
遮蔽板15は、集光レンズ11を通過したレーザ光20が、照射されるべき半導体チップ1からはみ出さないようするためのものである。遮蔽板15は、図1に示す第1実施例では存在するが、図2に示されるように集光レンズ11のみで照射範囲が半導体チップ1に限定する調整が可能な場合は設けなくとも良い。
レーザ光20が、半導体チップ1からはみ出していると基板2に照射されて基板2が加熱されて、膨張する危険を有している。基板2が樹脂からなるような場合にはシリコンからなる基板2に比べて大きく膨張してしまう。基板2が加熱され膨張した状態でボンディングするとバンプと電極の位置がずれる上、冷却して元に戻った場合でも半導体チップ1が曲がったりして、不良品になることがあった。遮蔽板15はこの危険を回避するために設けられている。
尚、ボンディングヘッド4内のボンディングツール3の斜め上方には、ボンディングツール3に吸着された半導体チップ1に照射されたレーザ光20の反射光を検出するための反射光検出器18を設けている。反射光検出器18は、ボンディングヘッド4が、チップ供給位置とボンディング位置との間で往復移動することから、光ファイバ9が繰り返し、しごかれ断線することがあるので、そのような事態を検出しようとするために設けられたものである。
以下、ボンディングの動作について説明すると、先ず、ボンディング位置では、載置ステージ13上に基板2が供給される。他方、チップ供給位置では、ボンディングヘッド4が半導体チップ1をボンディングツール3に吸着保持する。その後、ボンディングヘッド4は、ボンディング位置に移動し、下降し、荷重制御をしながら、レーザ光20を半導体チップ1に向かって照射し、半導体チップ1を加圧加熱してボンディングする。レーザ光20の照射をOFFにすると冷却され、半導体チップ1は、基板2に固着される。その後、ボンディングヘッド4は、上昇し、次のボンディング動作を繰り返すことになる。
1実施例に係るボンディング装置の概要を示す断面説明図 他実施例に係るボンディングヘッドを示す断面説明図 従来のボンディング装置における加熱原理を示す断面説明図
符号の説明
1......半導体チップ
2......基板
3......ボンディングツール
4......ボンディングヘッド
5......空部
6......レーザ加熱装置
7......吸引通路
8......吸引装置
9......光ファイバ
10.....レーザ出射口
11.....集光レンズ
12.....集光点
13.....載置ステージ
14.....レーザ発振器
15.....遮蔽板
16.....ホルダ
17.....反射鏡
18.....反射検出器
19.....吸着孔
20.....レーザ光

Claims (1)

  1. 電子部品を吸着保持するボンディングツールを有するボンディングヘッドと、
    ボンディングツールに保持された電子部品にボンディングヘッドの内側からレーザ光を照射して加熱するレーザ加熱手段とを備えたボンディング装置において、
    レーザ加熱手段は光源からのレーザ光を集束する集光手段を有し、
    集光手段によるレーザ光の集光点をボンディングヘッド内部の負圧を付与される空部に設けたことを特徴とするボンディング装置。
JP2007235502A 2007-09-11 2007-09-11 ボンディング装置 Active JP5126711B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007235502A JP5126711B2 (ja) 2007-09-11 2007-09-11 ボンディング装置
US12/207,128 US8168920B2 (en) 2007-09-11 2008-09-09 Bonding device
TW097134814A TWI403378B (zh) 2007-09-11 2008-09-11 接合裝置
KR1020080089885A KR101475953B1 (ko) 2007-09-11 2008-09-11 본딩 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007235502A JP5126711B2 (ja) 2007-09-11 2007-09-11 ボンディング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009070906A JP2009070906A (ja) 2009-04-02
JP5126711B2 true JP5126711B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=40606881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007235502A Active JP5126711B2 (ja) 2007-09-11 2007-09-11 ボンディング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5126711B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6064388B2 (ja) * 2012-06-28 2017-01-25 澁谷工業株式会社 ボンディングヘッド

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0671135B2 (ja) * 1989-01-26 1994-09-07 富士電機株式会社 Icチップのはんだ付け方法
JPH02280961A (ja) * 1989-04-19 1990-11-16 Agency Of Ind Science & Technol Icチップのはんだ付け方法
JP3303832B2 (ja) * 1999-04-01 2002-07-22 日本電気株式会社 フリップチップボンダー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009070906A (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6176538B2 (ja) 室温でのガラス対ガラス、ガラス対プラスチックおよびガラス対セラミック/半導体接合
JP4880561B2 (ja) フリップチップ実装装置
KR101475953B1 (ko) 본딩 장치
TWI656934B (zh) 雷射焊接裝置
KR101416820B1 (ko) 레이저 압착 방식의 플립 칩 본딩을 위한 레이저 옵틱 장치
JP5568730B2 (ja) 接合装置
KR101703561B1 (ko) 솔더 리플로워 장치
KR102132594B1 (ko) 본딩장치
JP5120751B2 (ja) ボンディング装置
JP5126712B2 (ja) ボンディング装置
JP5126711B2 (ja) ボンディング装置
JP3195970B2 (ja) 半導体チップボンダにおけるチップ加熱機構
JP4678512B2 (ja) 板状物品のピックアップ方法およびその装置
KR102430967B1 (ko) 레이저 디본딩 장치의 레이저 헤드 모듈
KR20210099782A (ko) 레이저 디본딩 장치
JPH09162248A (ja) ボンディングツール及びボンディング装置
JP2007305902A (ja) レーザモジュールおよびその組立装置
WO2015151137A1 (ja) 半導体装置の製造装置及び半導体装置の製造方法
JP4581279B2 (ja) 光モジュールの製造方法
JP2007304469A (ja) レーザモジュールおよびその組立装置
JP2009099869A (ja) ボンディング装置
KR101445829B1 (ko) 레이저 가공장치 및 레이저 가공방법
KR20200124558A (ko) 레이저 디본딩 장치의 석셕모듈
KR20200145187A (ko) 레이저 디본딩 장치의 레이저모듈
KR100448665B1 (ko) 광원의 다중반사를 이용한 접합 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5126711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3