JP5124306B2 - 無線基地局制御装置および無線基地局制御方法 - Google Patents

無線基地局制御装置および無線基地局制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5124306B2
JP5124306B2 JP2008036720A JP2008036720A JP5124306B2 JP 5124306 B2 JP5124306 B2 JP 5124306B2 JP 2008036720 A JP2008036720 A JP 2008036720A JP 2008036720 A JP2008036720 A JP 2008036720A JP 5124306 B2 JP5124306 B2 JP 5124306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
mimo
base station
radio
wireless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008036720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009194881A (ja
Inventor
武雄 大関
雅之 中野
隆 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI R&D Laboratories Inc
Original Assignee
KDDI R&D Laboratories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI R&D Laboratories Inc filed Critical KDDI R&D Laboratories Inc
Priority to JP2008036720A priority Critical patent/JP5124306B2/ja
Publication of JP2009194881A publication Critical patent/JP2009194881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5124306B2 publication Critical patent/JP5124306B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、伝送路マルチ化(MIMO:Multiple Input Multiple Output)技術を用いた無線通信システムにおける無線基地局制御装置および無線基地局制御方法に関する。
従来、MIMO技術が無線通信システムの周波数利用効率を向上させる技術の一つとして知られている。図3にMIMO無線通信システムの基本概念図を示す。図3において、送信局は、複数の送信アンテナからそれぞれ別々のデータ信号を同一周波数で無線送信する。受信局は、その送信された無線信号を複数の受信アンテナで受信し復元する。その復元の際に、チャネル行列Hが理想的に分かっていれば、チャネル行列Hの逆行列を受信信号に乗算することで送信信号を分離することができ、図3の例のように4本の送信アンテナから別々のデータ信号を送信した場合には最大で4倍の速度でデータ通信を行うことが可能になる。これにより、周波数利用効率の向上が図られる。また、特許文献1に記載の従来のMIMO無線通信システムは、複数の基地局と一つの無線端末の間でMIMOにより同時通信を行っている。
特開2007−134844号公報
しかし、上述した特許文献1に記載の従来のMIMO無線通信システムでは、無線端末において各基地局から送信された無線信号の受信電力に差がある場合、受信電力が小さい方の無線信号の受信特性が劣化し、高品質の通信を提供することが難しいという問題がある。
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、その目的は、複数の基地局と一つの無線端末の間でMIMOにより下り方向(基地局から無線端末への方向)の同時通信を行う際に、通信品質の向上を図るべく基地局を制御することのできる無線基地局制御装置および無線基地局制御方法を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明に係る無線基地局制御装置は、複数の基地局と一つの無線端末の間でMIMOにより下り方向の同時通信を行う無線通信システムにおける無線基地局制御装置において、無線端末における無線受信環境に基づいてMIMO同時通信を行うか否かを判断する基地局間MIMO連携コントローラと、MIMO同時通信を行う場合に、MIMO同時通信対象の複数の基地局について、当該無線端末宛てに無線パケットを送信する際の送信スケジューリングを行う無線パケットスケジューラとを備えたことを特徴とする。
本発明に係る無線基地局制御装置においては、無線端末に係る通信が要求するQoSの情報を記憶する要求QoS情報保持部を備え、前記無線パケットスケジューラは、無線端末に係る通信が要求するQoSに応じて該通信を受け持つ送信基地局を決定することを特徴とする。
本発明に係る無線基地局制御装置においては、前記基地局間MIMO連携コントローラは、無線端末における無線受信環境においてMIMO同時通信を行うことで通信品質の向上が期待できるものであるかを判定することを特徴とする。
本発明に係る無線基地局制御装置においては、前記無線受信環境は、SINR、CINR、受信電力、無線レイヤにおける推定スループット又は無線端末の位置によって表されることを特徴とする。
本発明に係る無線基地局制御装置においては、前記判定条件として、SINR、CINR又は無線レイヤにおける推定スループットについての、MIMO同時通信を行うことで通信品質の向上が期待できる限界値を定めたことを特徴とする。
本発明に係る無線基地局制御装置においては、前記判定条件として、MIMO同時通信を行うことで通信品質の向上が期待できる受信電力差の限界値を定めたことを特徴とする。
本発明に係る無線基地局制御装置においては、前記判定条件として、MIMO同時通信を行うことで通信品質の向上が期待できる端末基地局間距離差の限界値を定めたことを特徴とする。
本発明に係る無線基地局制御装置においては、前記無線受信環境を表す受信環境情報は、無線端末から送られることを特徴とする。
本発明に係る無線基地局制御装置においては、前記要求QoSのレベルは、IPパケットの遅延時間、ジッター、IPパケットが属するIP通信のスループット又はパケット誤り率を含むことを特徴とする。
本発明に係る無線基地局制御方法は、複数の基地局と一つの無線端末の間でMIMOにより下り方向の同時通信を行う無線通信システムにおける無線基地局制御方法であって、無線端末における無線受信環境に基づいてMIMO同時通信を行うか否かを判断する第1のステップと、MIMO同時通信を行う場合に、MIMO同時通信対象の複数の基地局について、当該無線端末宛てに無線パケットを送信する際の送信スケジューリングを行う第2のステップとを含むことを特徴とする。
本発明に係る無線基地局制御方法は、前記第2のステップにおいて、無線端末に係る通信が要求するQoSに応じて該通信を受け持つ送信基地局を決定することを特徴とする。
本発明によれば、複数の基地局と一つの無線端末の間でMIMOにより下り方向の同時通信を行う際に、通信品質の向上を図るべく基地局を制御することができるという効果が得られる。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るMIMO無線通信システムの構成を示す概念図である。図1において、無線基地局制御装置1は、バックボーンネットワーク(インターネットプロトコル(IP)網)に接続されている。複数の基地局2は、無線基地局制御装置1に通信回線で接続されている。無線端末3は基地局2との間で無線通信を行う。
以下の説明では、本発明に係る下り方向(基地局2から無線端末3への方向)の無線通信に係る構成について説明する。
無線端末3は、一つ又は複数の基地局2との間で下り方向の無線通信を行う。複数の基地局2と一つの無線端末3の間では、複数の基地局2が連携したMIMOにより下り方向の同時通信(以下、「MIMO同時通信」と称する)を行う。無線基地局制御装置1は、通信品質の向上を図るべく各基地局2を制御する。
図2は、本実施形態に係る無線基地局制御装置1の構成を示すブロック図である。図2において、無線基地局制御装置1は、基地局間MIMO連携コントローラ11、無線パケットスケジューラ12、要求QoS情報保持部13、IPパケットキュー情報保持部14、IPパケットキュー15及び無線パケット構築部16を有する。無線パケット構築部16は、基地局2の各々に対応して設けられる。
基地局間MIMO連携コントローラ11は、MIMO同時通信を制御する。無線パケットスケジューラ12は、基地局2が無線端末3宛てに無線パケットを送信する際の送信スケジューリングを行う。要求QoS情報保持部13は、無線端末3が行うIP通信で要求されているQoS(Quality of Service)の情報を記憶する。その要求QoSのレベルとしては、例えば、IPパケットの遅延時間、ジッター、IPパケットが属するIP通信のスループット、パケット誤り率などが挙げられる。
IPパケットキュー情報保持部14は、IPパケットキュー15に格納されているIPパケットの情報(パケットのアドレス情報(宛先アドレス、発信元アドレス)、パケットサイズ、パケット総数など)を記憶する。IPパケットキュー15は、無線端末3宛に送信されるIPパケットを格納する。無線パケット構築部16は、無線端末3宛のIPパケットを無線パケットに変換する。該無線パケットは、該当の基地局2へ送られる。
次に、基地局間MIMO連携コントローラ11の動作を説明する。
基地局間MIMO連携コントローラ11は、無線端末3における無線受信環境を表す受信環境情報に基づいて、MIMO同時通信を制御する。受信環境情報は、基地局2ごとの情報を含む。無線端末3は、各基地局2についての自己の無線受信環境を表す受信環境情報を基地局2(図2の例では基地局#1)へ送る。基地局2は、無線端末3から受け取った受信環境情報を無線基地局制御装置1へ送る。受信環境情報としては、例えば、SINR(Signal to Interference and Noise power Ratio)、CINR(Carrier to Interference and Noise power Ratio)、受信電力、無線レイヤにおける推定スループット、無線端末3の位置などの情報が挙げられる。
基地局間MIMO連携コントローラ11は、受信環境情報に基づいて、MIMO同時通信を行うか否かを判断する。その際、受信環境情報に基づいてMIMO同時通信を行うか否かを判定するための判定条件を事前に定めておく。その判定条件の設定基準は、MIMO同時通信を行うことで通信品質の向上が期待できることである。従って、受信環境情報が判定条件を満足する場合は、MIMO同時通信を行うことで通信品質の向上が期待できると判断する。以下に、受信環境情報に基づいてMIMO同時通信を行うか否かを判断する方法について、いくつかの実施例を挙げて説明する。
実施例1では、受信環境情報として、SINR、CINR又は無線レイヤにおける推定スループットの情報を利用する。判定条件には、MIMO同時通信を行うことで通信品質の向上が期待できる限界値を用いる。例えば、受信環境情報としてSINRの情報を用いる場合、MIMO同時通信を行うことで通信品質の向上が期待できるSINRの限界値を定め、該限界値を判定用の閾値とする。この場合、受信環境情報で表されるSINRが閾値以上である場合、MIMO同時通信を行うことで通信品質の向上が期待できると判断する。
基地局間MIMO連携コントローラ11は、受信環境情報に含まれる各基地局2の情報と判定条件を比較し、複数の基地局2の情報が判定条件を満足する場合に、MIMO同時通信を行うと決定する。そして、最もよく判定条件を満足する方から2以上所定数の基地局2を、当該無線端末3とMIMO同時通信する基地局に選択する。
一方、基地局間MIMO連携コントローラ11は、判定条件を満足する基地局2の台数が1以下である場合には、当該無線端末3とMIMO同時通信することができないと判断する。
実施例2では、受信環境情報として受信電力の情報を利用する。判定条件には、各基地局2からの受信電力の差を用いる。その判定条件として、MIMO同時通信を行うことで通信品質の向上が期待できる受信電力差の限界値を定め、該限界値を判定用の閾値とする。
基地局間MIMO連携コントローラ11は、受信環境情報に含まれる各基地局2の受信電力情報から各受信電力の差を計算し、この計算結果の受信電力差をそれぞれ閾値と比較する。基地局間MIMO連携コントローラ11は、閾値以下の受信電力差が存在する場合に、MIMO同時通信を行うと決定する。そして、その閾値条件を満足する受信電力差に対応する基地局2のグループの中で、受信電力差が最も小さい方から2以上所定数の基地局2を、当該無線端末3とMIMO同時通信する基地局に選択する。
一方、基地局間MIMO連携コントローラ11は、閾値以下の受信電力差が存在しない場合には、当該無線端末3とMIMO同時通信することができないと判断する。
実施例3では、受信環境情報として無線端末3の位置の情報を利用する。判定条件には、無線端末3と各基地局2との間の距離(端末基地局間距離)についての差を用いる。その判定条件として、MIMO同時通信を行うことで通信品質の向上が期待できる端末基地局間距離差の限界値を定め、該限界値を判定用の閾値とする。
基地局間MIMO連携コントローラ11は、受信環境情報に含まれる無線端末3の位置情報から、当該無線端末3と各基地局2について端末基地局間距離を計算する。基地局2の位置情報は事前に設定しておく。基地局間MIMO連携コントローラ11は、各端末基地局間距離の差を計算し、この計算結果の端末基地局間距離差をそれぞれ閾値と比較する。基地局間MIMO連携コントローラ11は、閾値以下の端末基地局間距離差が存在する場合に、MIMO同時通信を行うと決定する。そして、その閾値条件を満足する端末基地局間距離差に対応する基地局2のグループの中で、端末基地局間距離差が最も小さい方から2以上所定数の基地局2を、当該無線端末3とMIMO同時通信する基地局に選択する。
一方、基地局間MIMO連携コントローラ11は、閾値以下の端末基地局間距離差が存在しない場合には、当該無線端末3とMIMO同時通信することができないと判断する。
なお、実施例3の変形例として、事前に、無線端末3が存在しうる位置に対応する端末基地局間距離差を計算し、この計算結果に基づいた基地局選定データベースを作成しておいてもよい。基地局選定データベースは、無線端末3の位置情報に関連付けて、当該無線端末3とMIMO同時通信を行うことが可能な2以上所定数の基地局2の情報を格納する。この場合、基地局間MIMO連携コントローラ11は、受信環境情報に含まれる無線端末3の位置情報に基づいて基地局選定データベースを検索し、検索結果として当該無線端末3とMIMO同時通信を行う2以上所定数の基地局2の情報を取得する。もし、基地局選定データベースの検索結果なしの場合には、当該無線端末3とMIMO同時通信を行うことができないと判断する。
以上が受信環境情報に基づいてMIMO同時通信を行うか否かを判断する方法についての実施例である。
基地局間MIMO連携コントローラ11は、無線端末3とMIMO同時通信する2以上所定数の基地局2を、無線パケットスケジューラ12へ指示する。
一方、基地局間MIMO連携コントローラ11は、無線端末3とMIMO同時通信を行うことができないと判断した場合には、無線端末3と一対一で無線通信する基地局2を無線パケットスケジューラ12へ指示する。基地局間MIMO連携コントローラ11は、無線端末3と一対一で無線通信する基地局2として、当該無線端末3における無線受信環境が最良となる基地局2を受信環境情報に基づいて選択する。例えば、SINR、CINR、受信電力、無線レイヤにおける推定スループット、無線端末3の位置のいずれか又は複数の情報に基づいて、無線端末3における最良の無線受信環境となる基地局2を判断する。
次に、無線パケットスケジューラ12の動作を説明する。
無線パケットスケジューラ12は、基地局間MIMO連携コントローラ11から無線端末3とMIMO同時通信する旨の指示を受けた場合、その指示によるMIMO同時通信対象の2以上所定数の基地局2について、当該無線端末3宛てに無線パケットを送信する際の送信スケジューリングを行う。この送信スケジューリングでは、まずIPパケットキュー情報保持部14から当該無線端末3宛てIPパケットのアドレス情報を取得する。次いで、その取得したアドレス情報によって特定されるIP通信で要求されているQoSの情報を、要求QoS情報保持部13から取得する。次いで、その取得した要求QoS情報によって示される要求QoSに応じて、当該IP通信に属するIPパケットを振り分ける基地局2を決定する。要求QoSのレベルが高いIP通信に属するIPパケットは、無線受信環境の良い方の基地局2へスケジューリングする。要求QoSのレベルが低いIP通信に属するIPパケットは、無線受信環境の良くない方の基地局2へスケジューリングする。MIMO同時通信対象の各基地局2についての無線端末3における無線受信環境の順位付けは、受信環境情報に基づいて行う。
一方、無線パケットスケジューラ12は、基地局間MIMO連携コントローラ11から無線端末3と一対一で無線通信する旨の指示を受けた場合、その指示による一対一無線通信対象の一基地局2について、当該無線端末3宛てに無線パケットを送信する際の送信スケジューリングを行う。この送信スケジューリングにおいても、当該無線端末3に係るIP通信で要求されているQoSを考慮することが好ましい。
無線パケットスケジューラ12は、送信スケジューリング結果に従って、IPパケットキュー15からIPパケットを送信基地局2に対応の無線パケット構築部16へ出力させる。
無線パケット構築部16は、IPパケットキュー15から出力されたIPパケットを受信し、該IPパケットを無線パケットに変換して基地局2へ送信する。
上述した実施形態によれば、無線端末における無線受信環境に基づいてMIMO同時通信を行うか否かを判断するので、MIMO同時通信によって通信品質の向上が期待できる場合にのみMIMO同時通信を行うように、基地局を制御することができる。これにより、通信品質の向上に寄与することができる。
また、無線端末に係るIP通信が要求するQoSに応じて該IP通信に属するIPパケットの送信基地局を決定するので、該要求QoSに適切な送信基地局を用いたMIMO同時通信を行うことができる。例えば、例えば、要求QoSレベルの高い制御系の通信パケットは無線受信環境の良い方の基地局から送信させる一方、要求QoSレベルの低い通常のデータ系の通信パケットは無線受信環境の良くない方の基地局から送信させることができる。これにより、無線リソースの効率的な割当てやQoS保証に寄与することが可能となる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
本発明の一実施形態に係るMIMO無線通信システムの構成を示す概念図である。 同実施形態に係る無線基地局制御装置1の構成を示すブロック図である。 MIMO無線通信システムの基本概念図である。
符号の説明
1…無線基地局制御装置、2…基地局、3…無線端末、11…基地局間MIMO連携コントローラ、12…無線パケットスケジューラ、13…要求QoS情報保持部、14…IPパケットキュー情報保持部、15…IPパケットキュー、16…無線パケット構築部

Claims (4)

  1. 複数の基地局と一つの無線端末の間でMIMOにより下り方向の同時通信を行う無線通信システムにおける無線基地局制御装置において、
    無線端末における無線受信環境に基づいてMIMO同時通信を行うか否かを判断する基地局間MIMO連携コントローラと、
    MIMO同時通信を行う場合に、MIMO同時通信対象の複数の基地局について、当該無線端末宛てに無線パケットを送信する際の送信スケジューリングを行う無線パケットスケジューラと、を備え、
    前記基地局間MIMO連携コントローラは、無線端末における無線受信環境においてMIMO同時通信を行うことで通信品質の向上が期待できるものであるかを判定し、
    前記無線受信環境は無線端末の位置によって表され、
    前記判定条件として、MIMO同時通信を行うことで通信品質の向上が期待できる端末基地局間距離差の限界値を定めた、
    ことを特徴とする無線基地局制御装置。
  2. 複数の基地局と一つの無線端末の間でMIMOにより下り方向の同時通信を行う無線通信システムにおける無線基地局制御装置において、
    無線端末における無線受信環境に基づいてMIMO同時通信を行うか否かを判断する基地局間MIMO連携コントローラと、
    MIMO同時通信を行う場合に、MIMO同時通信対象の複数の基地局について、当該無線端末宛てに無線パケットを送信する際の送信スケジューリングを行う無線パケットスケジューラと、を備え、
    前記基地局間MIMO連携コントローラは、無線端末における無線受信環境においてMIMO同時通信を行うことで通信品質の向上が期待できるものであるかを判定し、
    前記無線受信環境は前記基地局からの受信電力によって表され、
    前記判定条件として、MIMO同時通信を行うことで通信品質の向上が期待できる前記基地局間の受信電力差の限界値を定めた、
    ことを特徴とする無線基地局制御装置。
  3. 複数の基地局と一つの無線端末の間でMIMOにより下り方向の同時通信を行う無線通信システムにおける無線基地局制御方法であって、
    無線端末における無線受信環境に基づいてMIMO同時通信を行うか否かを判断する第1のステップと、
    MIMO同時通信を行う場合に、MIMO同時通信対象の複数の基地局について、当該無線端末宛てに無線パケットを送信する際の送信スケジューリングを行う第2のステップと、を含み、
    前記第1のステップは、無線端末における無線受信環境においてMIMO同時通信を行うことで通信品質の向上が期待できるものであるかを判定し、
    前記無線受信環境は無線端末の位置によって表され、
    前記判定条件として、MIMO同時通信を行うことで通信品質の向上が期待できる端末基地局間距離差の限界値を定めた、
    ことを特徴とする無線基地局制御方法。
  4. 複数の基地局と一つの無線端末の間でMIMOにより下り方向の同時通信を行う無線通信システムにおける無線基地局制御方法であって、
    無線端末における無線受信環境に基づいてMIMO同時通信を行うか否かを判断する第1のステップと、
    MIMO同時通信を行う場合に、MIMO同時通信対象の複数の基地局について、当該無線端末宛てに無線パケットを送信する際の送信スケジューリングを行う第2のステップと、を含み、
    前記第1のステップは、無線端末における無線受信環境においてMIMO同時通信を行うことで通信品質の向上が期待できるものであるかを判定し、
    前記無線受信環境は前記基地局からの受信電力によって表され、
    前記判定条件として、MIMO同時通信を行うことで通信品質の向上が期待できる前記基地局間の受信電力差の限界値を定めた、
    ことを特徴とする無線基地局制御方法。
JP2008036720A 2008-02-18 2008-02-18 無線基地局制御装置および無線基地局制御方法 Active JP5124306B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008036720A JP5124306B2 (ja) 2008-02-18 2008-02-18 無線基地局制御装置および無線基地局制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008036720A JP5124306B2 (ja) 2008-02-18 2008-02-18 無線基地局制御装置および無線基地局制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009194881A JP2009194881A (ja) 2009-08-27
JP5124306B2 true JP5124306B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=41076437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008036720A Active JP5124306B2 (ja) 2008-02-18 2008-02-18 無線基地局制御装置および無線基地局制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5124306B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101998650B (zh) * 2009-08-31 2014-11-05 上海交通大学 无线通信***中的信道分配方法和***
EP2476219A1 (en) * 2009-09-10 2012-07-18 Fujitsu Limited Cell selection for mimo transmission
WO2011091589A1 (zh) * 2010-01-27 2011-08-04 中兴通讯股份有限公司 协作多输入多输出波束赋形的数据发送方法及***
US20130315156A1 (en) * 2010-08-31 2013-11-28 Fujitsu Limited Scheduling for coordinated multi-cell mimo systems

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3799030B2 (ja) * 2003-05-09 2006-07-19 松下電器産業株式会社 Cdma送信装置およびcdma送信方法
US7428268B2 (en) * 2004-12-07 2008-09-23 Adaptix, Inc. Cooperative MIMO in multicell wireless networks
JP2006229588A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Nec Corp マルチアンテナ伝送システム
EP1901446A1 (en) * 2005-06-29 2008-03-19 Kyocera Corporation Radio communication device, radio communication method, and radio communication program
EP2495923B1 (en) * 2005-09-30 2013-09-25 Fujitsu Limited Control channel information transmission method, and base station and terminal using the same method
US20100329222A1 (en) * 2005-11-01 2010-12-30 Hallbjoerner Paul Mimo based wireless telecommunications method and system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009194881A (ja) 2009-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11889557B2 (en) Wireless communication system, wireless communication method, wireless LAN access point, and wireless LAN station
JP4425880B2 (ja) 通信装置、移動局及び方法
EP3592019B1 (en) System and method for virtual multi-point transceivers
JP4937357B2 (ja) 無線通信システムにおけるリンク適応
US11206675B2 (en) Configuration of transmission order of uplink data
US20070286149A1 (en) Wireless communication method, wireless communication apparatus and access point apparatus
US8351950B2 (en) Scheduling and link adaptation in wireless telecommunications systems
KR102047803B1 (ko) 빔 분할 다중 접속시스템에서 아날로그 빔 운용장치 및 방법
JP5111182B2 (ja) 無線基地局制御装置および無線基地局制御方法
US11690059B2 (en) Configuration of transmission order of uplink data
JP2007189349A (ja) セクタ割り当て方法、基地局装置、移動局装置および無線通信システム
JP2005079720A (ja) 通信制御装置、通信装置及び通信システム
JP5124306B2 (ja) 無線基地局制御装置および無線基地局制御方法
US10687344B2 (en) Network node and method thereof
KR102118916B1 (ko) 클러스터 기반의 적응적인 결합 전송 방법
WO2020195856A1 (ja) 無線通信方法及び基地局
JP4395499B2 (ja) 移動局、基地局、通信システム及び通信方法
JP2010135897A (ja) 基地局装置、無線通信システム、無線通信方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5124306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350