JP5124113B2 - 金属線材の延性回復方法 - Google Patents

金属線材の延性回復方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5124113B2
JP5124113B2 JP2006213931A JP2006213931A JP5124113B2 JP 5124113 B2 JP5124113 B2 JP 5124113B2 JP 2006213931 A JP2006213931 A JP 2006213931A JP 2006213931 A JP2006213931 A JP 2006213931A JP 5124113 B2 JP5124113 B2 JP 5124113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal wire
heat treatment
ductility
strength
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006213931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008038199A (ja
Inventor
義昭 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2006213931A priority Critical patent/JP5124113B2/ja
Publication of JP2008038199A publication Critical patent/JP2008038199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5124113B2 publication Critical patent/JP5124113B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Description

本発明は、金属線材の延性回復方法に関する。ここで、金属線材とは、特にコードの構成要素である素線を製造する際の出発材となる金属線材のほか、該金属線材を伸線加工して得られる金属素線を含めた総称とする。
コードの構成要素となる金属素線には、様々な特性が要求されている。例えば、近年の環境問題の観点から、特に自動車の低燃費化を促進するのに寄与するタイヤの軽量化が急務である。そのためには、タイヤの補強材となるコードを高強度化して、その使用量を減らすことが希求されている。
コードを高強度化する手法としては、コードを構成する素線自体を高強度化することが有効である。この素線の高強度化には、伸線加工して得られる素線の出発材である金属線材について、その成分組成を調整したり、或いは伸線加工に工夫を凝らすことが行われている。これらにより、高強度化を達成しているが、一方で高強度化に伴って金属線材の延性が低下することが問題になる。
従来、金属線材の延性を回復する手段としては、金属線材に低温かつ短時間の熱処理、いわゆるブルーイング処理を施すことが一般的である。該ブルーイング処理を金属線材に施すことで延性の回復を図っている。
例えば、引張り強さが3000MPa未満のスチールコードに、400℃付近の温度域で一定の保持時間でなされるブルーイング処理を施すことによって、スチールコードの破断伸びを高めている。(特許文献1および特許文献2参照)
また、スチールワイヤに伸線加工、めっき処理および340℃以上500℃以下の温度域にて数秒〜数十秒のブルーイング処理を施すことによって、弾性伸びを増加させている(特許文献3参照)。
さらに、炭素鋼線に250℃以上440℃以下の温度域で保持時間を6秒以上15分以下の間で調節するブルーイング処理を施すことによって、炭素鋼線の内部摩擦の最大値を、180℃以上220℃以下の温度域において、好適な範囲とすることで延性を向上させている。(特許文献4参照)
特開平9―228274号公報 特開平2001―512191号公報 特開平2000―80441号公報 特開平11―269557号公報
上記のように、従来、高強度化した金属線材の延性を回復する手法は、ブルーイング処理が一般的であった。
しかし、金属線材にブルーイング処理を施すことで、延性が回復すると同時に、金属線材の引張強さが15%以上も減少してしまう。また、金属線材の内部組織であるセメンタイトが球状化するため、曲げ強度が低下してしまう。なぜなら、ブルーイング処理によって、延性は回復するが、同時に、例えば伸線加工によって加工方向に延びたラメラー構造(フェライトとセメンタイトの層状組織)が分断される結果、曲げ強度が低下し、さらに歪除去に伴う強度低下を超える強度低下が起こる。
ここで、曲げ強度とは、図1に示す引掛け試験において、2本の金属線材1をループ状にして互いに引っ掛け合い、それぞれの金属線材1を引張試験機のグリップ2間の中央に、同一の金属線材が平行に接触するように固定して、金属線材の引っ掛け部分の曲率が一定になるようにし、金属線材を引っ張って破断したときの荷重を意味する。
そこで本発明の目的は、熱処理後の金属線材における引張り強さおよび曲げ強度を犠牲にすることなしに、延性を回復する方途を与えることにある。
金属線材の延性を回復するにあたっては、熱処理の条件を調整することによって、改善してきた。しかし同時に、熱処理後の金属線材は、引張り強さおよび曲げ強度が低下してしまうため、両方をバランス良く向上させることが困難であった。
そこで発明者は、熱処理後の金属線材について、引張り強さおよび曲げ強度を低下させずに延性を回復する手段を鋭意検討した結果、金属線材に熱処理を施す際、その条件である熱処理温度と保持時間を調整することによって、金属線材の引張り強さおよび曲げ強度を犠牲にすることなしに延性が回復することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の要旨構成は次の通りである。
(1)鋼線材に、250℃以上400℃以下の温度範囲にて熱処理を施すに当たり、当該温度域における保持時間を、該熱処理後の鋼線材におけるFe拡散距離X(m)が1.00×10−13<X<1.00×10−11となる範囲に制御し、
前記鋼線材は、熱処理後の引張り強さが4080MPa以上4390MPa以下であることを特徴とする鋼線材の延性回復方法。
(2)前記熱処理は、減圧下または不活性ガス中にて行うことを特徴とする前記(1)に記載の鋼線材の延性回復方法。
本発明によれば、金属線材に熱処理を施す際、熱処理温度および保持時間をバランス良く調節することによって、金属線材の引張り強さ並びに曲げ強度を犠牲にすることなく延性を回復できるため、高性能の金属線材を提供することが可能となる。
本発明は、金属素線および該素線の製造に供する金属線材について、特に高強度化に伴って低下した金属線材の延性を熱処理を施すことによって、回復することを所期したものである。
すなわち、金属線材に250℃以上400℃以下の温度範囲にて熱処理を施すにあたり、当該温度域における保持時間を、該熱処理後の金属線材におけるFe拡散距離X(m)が1.00×10-13<X<1.00×10-11となる範囲に制御することを特徴とする。
ここで、金属線材に施す熱処理の温度を、250℃以上400℃以下の範囲としたのは、次の理由によるものである。すなわち、250℃未満では、金属線材の成分であるFeがほとんど拡散せず、歪に炭素が移動して固着することで硬化する歪時効のみが発現し、かえって延性が低下してしまう。
一方、400℃超では、Fe原子の移動が活発化し、歪除去以外にセメンタイトが球状化し易くなり、Fe拡散距離X(m)を1.00×10-13<X<1.00×10-11の範囲とするためには、熱処理の保持時間を1秒以下としなければならず、かような短時間保持は、その制御が困難である。
より好ましくは、250℃以上350℃以下の温度範囲とする。
そして、上記の温度域にて、熱処理を施すに当たり、保持時間を熱処理後のFe拡散距離X(m)が1.00×10-13<X<1.00×10-11となる範囲に制御することが肝要である。なお、Fe拡散距離X(m)は、下記式(1)式にて算出するものとする。

X=√(2・D・t) ----(1)
但し、D:D0・e(-Q/RT)
t:保持時間(s)
ここで、D0:拡散係数 2.80×10-4 (m/s)
Q:活性化エネルギー 251 (kJ/mol)
R:気体定数
T:温度(K)
ここで、保持時間をFe拡散距離X(m)で制御することの意義は、歪がFeの結晶格子欠陥として導入されており、該歪を除去するには、Fe原子の微少な移動(拡散)が必要となることから、熱処理の条件である保持時間を該Fe拡散距離X(m)で制御すれば歪の除去が確実に行えることにある。
従って、熱処理後の金属線材におけるFe拡散距離X(m)が1.00×10-13<X<1.00×10-11となる範囲にあれば、熱処理後の引張強さの低下は10%以下に抑えられる。また、伸びの大きな変化もなく、曲げ強度が向上する。
すなわち、Fe拡散距離X(m)が1.00×10-13以下となる保持時間では、十分な歪除去が出来ず、炭素が歪へ固着することにより、歪時効が優先的に発現するため、十分な延性回復が得られない。
また、Fe拡散距離X(m)が1.00×10-11以上となる保持時間では、歪が除去されるが、一方で該歪除去を担うFe原子の拡散を伴う反応であるセメンタイトの球状化または再結晶が発現し、強度が大幅に低下することになる。
より好ましくは、5.0×10-13<X<5.0×10-12とする。
そして、上記の熱処理は、引張り強さが4000MPa以上の金属線材に適用することが好ましい。なぜなら、4000MPa以上の金属線材はデラミネーションなどによって顕著な延性低下が発生し易いから、このような線材に本発明の熱処理を適用して、その延性を回復させることは有効であるからである。
また、金属線材に熱処理を施すには、減圧下または不活性ガス中にて行うことが好ましい。なぜなら、金属線材に250〜400℃の熱処理を大気中で施した場合、金属線材の表面が酸化してしまい、該表面が酸化した金属線材をタイヤ等の補強に用いた際、ゴムとの接着が悪化するおそれがあるから、酸化の抑制に有効な減圧下または不活性ガス中にて行うことが好ましい。また、金属線材の酸化皮膜を除去することもできるが、該除去プロセスを金属線材の製造工程に付加するよりは、金属線材の表面の酸化を抑制する減圧下または不活性ガス中にて熱処理を実施することの方が効率的である。
引張り強さが4500MPaの金属線材に表1に示す条件の下で熱処理を施した。該熱処理後の金属線材について、引張り強さ、破断歪およびFe拡散距離X(m)を測定した。これらの結果を表1に併記する。
なお、表1におけるFe拡散距離(m)は上記式(1)に準拠して求めたものである。
また、熱処理後の金属線材の引張り強さは、JIS Z 2241に準拠した引張り試験に基いて、応力―歪線図を作成し、その応力―歪線図から最大応力を求めて、その値を引張強さとした。
熱処理後の破断歪は、JIS Z 2241に準拠した引張り試験に基いて、応力―歪線図を作成し、その応力―歪線図から破断伸びを求めて、その値を破断歪みとした。
さらに、該曲げ強度特性指数は、先に示した図1の引掛け試験にて測定した曲げ強度について、従来例の曲げ強度を100としての指数化したものである。
Figure 0005124113
曲げ強度を測定する引掛け試験の説明図である。
符号の説明
1 金属線材
2 試験機のグリップ

Claims (2)

  1. 鋼線材に、250℃以上400℃以下の温度範囲にて熱処理を施すに当たり、当該温度域における保持時間を、該熱処理後の鋼線材におけるFe拡散距離X(m)が1.00×10−13<X<1.00×10−11となる範囲に制御し、
    前記鋼線材は、熱処理後の引張り強さが4080MPa以上4390MPa以下であることを特徴とする鋼線材の延性回復方法。
  2. 前記熱処理は、減圧下または不活性ガス中にて行うことを特徴とする請求項1に記載の鋼線材の延性回復方法。
JP2006213931A 2006-08-04 2006-08-04 金属線材の延性回復方法 Expired - Fee Related JP5124113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006213931A JP5124113B2 (ja) 2006-08-04 2006-08-04 金属線材の延性回復方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006213931A JP5124113B2 (ja) 2006-08-04 2006-08-04 金属線材の延性回復方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008038199A JP2008038199A (ja) 2008-02-21
JP5124113B2 true JP5124113B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=39173574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006213931A Expired - Fee Related JP5124113B2 (ja) 2006-08-04 2006-08-04 金属線材の延性回復方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5124113B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2327806B1 (en) 2008-08-20 2017-01-04 Bridgestone Corporation Method for manufacturing high-strength metal wire rod

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52103313A (en) * 1976-02-27 1977-08-30 Kobe Steel Ltd Production of steel wire, steel rod of low carbon content, having high strength and high toughness
JPS60152635A (ja) * 1984-01-20 1985-08-10 Kobe Steel Ltd 強加工性のすぐれた高強度低炭素鋼材の製造方法
JPH0772294B2 (ja) * 1985-08-29 1995-08-02 株式会社神戸製鋼所 高強度高延性伸線の製造方法
JP2642547B2 (ja) * 1991-10-16 1997-08-20 新日本製鐵株式会社 延性に優れた高強度ビードワイヤの製造方法
JP2652099B2 (ja) * 1991-10-24 1997-09-10 新日本製鐵株式会社 高強度ビードワイヤの製造方法
JPH1080716A (ja) * 1996-09-05 1998-03-31 Nippon Steel Corp 伸び特性に優れた高強度高炭素鋼線の製造方法
JP3429185B2 (ja) * 1998-03-25 2003-07-22 株式会社神戸製鋼所 延性及び靱性に優れた高強度鋼線及びその製造方法
JP4180839B2 (ja) * 2002-05-14 2008-11-12 新日本製鐵株式会社 中炭素鋼高強度鋼線の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008038199A (ja) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5315790B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度pc鋼線
JP2000355736A (ja) 耐縦割れ性に優れた高炭素鋼線、高炭素鋼線用鋼材およびその製造方法
WO2015064202A1 (ja) ばね及びばねの製造方法
JP2013510234A (ja) 伸線加工性に優れた伸線用線材、超高強度鋼線及びその製造方法
CA2980886A1 (en) High-carbon steel wire material with excellent wire drawability, and steel wire
JP2001220650A (ja) 鋼線、ばね及びそれらの製造方法
JP4980172B2 (ja) 強度延性バランスに優れた高強度極細鋼線の製造方法
KR20120024609A (ko) 타이어용 비드 와이어 및 그 제조 방법
JP5124113B2 (ja) 金属線材の延性回復方法
JP3542489B2 (ja) 疲労特性の優れた高強度極細鋼線
JP5232432B2 (ja) 炭素鋼線の製造方法
WO1998053134A1 (fr) Cable acier et son procede de production
JP2000119805A (ja) 伸線加工性に優れた鋼線材
JP3840376B2 (ja) 疲労強度および延性に優れた硬引き線用鋼材および硬引き伸線材
JP5478494B2 (ja) 高強力金属線材の製造方法
CN110819903B (zh) 扭结特性优异的钢丝、钢丝线材及它们的制造方法
JP4062612B2 (ja) 疲労強度および耐へたり性に優れた硬引きばね用鋼線並びに硬引きばね
JP3250247B2 (ja) 伸線用高炭素鋼線材の製造方法
JP5590773B2 (ja) 鋼材の材質制御方法
JP4976986B2 (ja) 低温ねじれ特性に優れた鋼線の製造方法
JP5914144B2 (ja) 金属ワイヤの製造方法および金属ワイヤ
KR20110069353A (ko) 비틀림특성이 우수한 고강도 강선 및 그 제조방법
JP5005409B2 (ja) 高強度極細鋼線の耐撚線断線性回復方法
JP2004034102A (ja) 鋼線の製造方法及びゴム補強用スチールコード・スチールワイヤ
JPH089734B2 (ja) 延性の優れた超高張力鋼線の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090526

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090526

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees