JP5123574B2 - ヒアルロン酸生成増強剤 - Google Patents

ヒアルロン酸生成増強剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5123574B2
JP5123574B2 JP2007156997A JP2007156997A JP5123574B2 JP 5123574 B2 JP5123574 B2 JP 5123574B2 JP 2007156997 A JP2007156997 A JP 2007156997A JP 2007156997 A JP2007156997 A JP 2007156997A JP 5123574 B2 JP5123574 B2 JP 5123574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hyaluronic acid
salt
glucosamine
component
acid production
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007156997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008308430A5 (ja
JP2008308430A (ja
Inventor
吉守 高森
隆利 森
誠司 黒住
出穂 加賀
功 長岡
見 華
廣司 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Chemical Co Ltd
Juntendo University
Original Assignee
Koyo Chemical Co Ltd
Juntendo University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Chemical Co Ltd, Juntendo University filed Critical Koyo Chemical Co Ltd
Priority to JP2007156997A priority Critical patent/JP5123574B2/ja
Publication of JP2008308430A publication Critical patent/JP2008308430A/ja
Publication of JP2008308430A5 publication Critical patent/JP2008308430A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5123574B2 publication Critical patent/JP5123574B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Description

本発明は、ヒアルロン酸生成増強剤に関するものである。
ヒアルロン酸 はN−アセチルグルコサミン とグルクロン酸の二糖単位が連結した構造をしており、皮膚、関節液及び眼の硝子体など生体に広く分布し、例えば皮膚においてはハリ及びその弾力性の維持等に、また関節液においては潤滑性の保持等に重要な役割を果たしている。また、ヒアルロン酸は保水性に極めて優れているため化粧品等にも使用され、また、関節炎のための医薬品等としても使用されている。また、健康食品などとしても摂取されている。しかしながらヒアルロン酸は皮膚などから吸収されず、また、経口摂取してもそのままは吸収され難い。また、生体内では、分子量が100万以上の高分子量であると言われている。
そして、ヒアルロン酸の生体内での合成は一定の年齢を過ぎると年齢とともに減少することが知られている。そのため、ヒアルロン酸の生体内での合成を促進することは皮膚の老化防止や関節等の機能維持に非常に重要と考えられ、そのような物質の探索が種々なされている。例えば、生体組織または培養細胞でヒアルロン酸の合成を促進する物質の例としては、N−アセチルグルコサミン(特開2001−2551)やN−アセチルグルコサミン誘導体(特開2004−51579)が、また、海藻の抽出物(特開平10−182402など)が知られている。
一方、ガラクチュロン酸はペクチンの主要構成成分であり、食品添加物等としても使用されているが、ヒアルロン酸生成増強作用は全く知られていない。
また、グルクロン酸は生体内においてグルクロン酸抱合等により、解毒作用を有することが知られており、グルクロン酸またはその塩は医薬品などとして使用されている。また、グルクロン酸の前駆体であるグルクロノラクトンは健康食等として経口摂取されている。
特開2001−2551 特開2004−51579 特開平10−182402
本発明は、ヒト等の温血動物が安全に摂取することができ、かつ、ヒアルロン酸産生細胞において優れたヒアルロン酸生成増強効果を示すヒアルロン酸生成増強剤を提供することを目的としている。
本発明者等は種々検討の結果、健康食品などとして摂取されているグルコサミンと、ガラクチュロン酸若しくはその塩、又は、参考のために記載されるグルクロン酸若しくはその塩またはグルクロノラクトンを併用することにより、ヒアルロン酸合成細胞、例えば滑膜細胞におけるヒアルロン酸合成が顕著に増強されることを見いだし、本発明を完成した。
即ち本発明は
(1)(a)グルコサミン又はその塩(以下グルコサミン成分ともいう)、及び、(b)ガラクチュロン酸若しくはその塩(以下場合により併用成分ともいう)を有効成分として含有するヒアルロン酸生成増強剤、
(2)グルコサミン塩及びガラクチュロン酸若しくはその塩を有効成分として含有する上記(1)に記載のヒアルロン酸生成増強剤、
(3)グルコサミン若しくはその塩、及び、ガラクチュロン酸若しくはその塩を含有した飲食品用ヒアルロン酸生成増強剤、
(4)グルコサミン塩及びガラクチュロン酸若しくはその塩を含有した上記(3)に記載の飲食品用ヒアルロン酸生成増強剤、
に関するものである。
なお、本願明細書には上記本発明において、ガラクチュロン酸若しくはその塩の代わりに、グルクロン酸若しくはその塩又はグルクロノラクトンを用いた発明も参考のために開示される。以下において、本発明における併用成分は、参考のために開示される発明においては、グルクロン酸若しくはその塩又はグルクロノラクトンを意味する。
本発明で使用するグルコサミン成分であるグルコサミン若しくはその塩、及び併用成分であるガラクチュロン酸若しくはその塩、又は、参考のために記載されるグルクロン酸若しくはその塩又はグルクロノラクトンは何れも毒性、副作用等もなく、かつ、両者を併用することにより、ヒアルロン酸産生細胞のヒアルロン酸生成を著しく増強することから、経口摂取により、加齢等により減少した生体内のヒアルロン酸生成を増強し、皮膚や関節等における機能を改善できる可能性があり、ヒアルロン酸生成増強剤として極めて有用である。
本発明を以下により詳しく説明する。
本発明は(a)グルコサミン若しくはその塩と、もう一つの成分、(b)ガラクチュロン酸若しくはその塩(参考のために記載される発明においてはグルクロン酸若しくはその塩及びグルクロノラクトン)を併用するところに特徴があり、両者を併用することにより、細胞でのヒアルロン酸の合成が著しく増強される。
本発明において グルコサミン成分と併用成分の割合は、通常グルコサミン成分1モルに対して、併用成分を0.01〜4モル程度の割合、好ましくは0.05〜2モル程度の割合が好ましい。更に好ましくは通常グルコサミン成分1モルに対して、併用成分が0.07〜1.5モル程度の割合である。
本発明で使用されるグルコサミン成分は、遊離のグルコサミン又はその塩の何れも使用できるが安定性などの点から、グルコサミン塩が好ましい。グルコサミン塩としては薬理学的に許容されるものであれば特に制限はなく、無機酸塩、有機酸塩いずれも使用できる。一般的には硫酸塩もしくは塩酸塩等の無機塩、酢酸塩、クエン酸塩、リンゴ酸塩等の有機酸塩が使用され、本発明においては塩酸塩若しくはクエン酸塩等が好ましい。入手のし易さ等の点からはグルコサミン塩酸塩が最も好ましい。
本発明における併用成分としては、ガラクチュロン酸若しくはその塩(参考のために記載される発明においてはグルクロン酸若しくはその塩又は/及びグルクロノラクトンを挙げることができ、ガラクチュロン酸の塩又はグルクロン酸の塩としては薬理学的に許容される塩であれば、特に制限はなく、無機塩基との塩又は有機塩基との塩いずれも使用できる。一般的にはナトリウム塩などのアルカリ金属塩が使用され、ナトリウム塩等が好ましい。併用成分としては好ましいものはフリーのガラクチュロン酸(参考のために記載される発明においてはグルクロン酸若しくはそのアルカリ金属塩、又は/及びグルクロノラクトン)である。
本発明におけるヒアルロン酸生成増強剤は有効成分のみでもよいが、必要に応じて坦体、賦形剤、助剤(嬌味剤、香料、甘味料、結合剤)等の医薬用又は食品用等に使用される添加剤と共に常法に従って、混合又は/及び製剤化されていてもよい。製剤としては液剤又は固形剤のいずれでもよい。例えばドリンク剤、錠剤、顆粒剤、粉剤、カプセル剤、ゼリー剤等の製剤を挙げることができる。坦体又は賦形剤としては、水、糖類、などの医薬製剤または健康食品に用いられる賦形剤又は/及び担体等を挙げることが出来る。
ヒアルロン酸生成増強剤における有効成分(グルコサミン成分と併用成分)の含量は特に限定はなく、通常0.05%(質量%:以下同じ)以上、好ましくは1%以上で、最大100%までよい。ヒアルロン酸生成増強剤が、飲食品用ヒアルロン酸生成増強剤の場合、通常有効成分が飲食品用担体若しくは飲食品などと共に、加工若しくは製剤化される。その有効成分含量は該組成物中に、0.01〜100%、好ましくは0.05〜50%程度、より好ましくは0.1〜30%、更に好ましくは1〜20%程度である。該組成物は、一般的な健康食品などとして摂取することも、また、ヒアルロン酸生成増強剤入り食品などとして摂取することも出来る。
飲食品用ヒアルロン酸生成増強剤において、本発明の有効成分を混合しうる飲食物は特に限定されず、牛乳などの乳飲料、ドリンク剤等の飲料やハム、ソーセージ等の食物などを挙げることが出来る。
これらの食品に対する本発明の有効成分の含量は、グルコサミン成分が通常食品全体に対して0.01% 以上、好ましくは0.05% 以上、更に好ましくは0.1%以上であり、上限は特に無いが味覚等の点から通常10%以下、好ましくは5%以下、更に好ましくは4% 以下であり、併用成分が、該グルコサミン成分に対して、前記割合で含まれるようにすればよく、好ましくは通常食品全体に対して0.01% 以上、好ましくは0.05% 以上、更に好ましくは0.1%以上であり、上限は味覚等の点から通常10%以下、好ましくは5%以下、更に好ましくは4% 以下である。
本発明でのグルコサミン成分の摂取量は、たとえばグルコサミン塩酸塩の場合、通常成人当たり1日0.3g以上、より好ましくは0.5g以上、更に好ましくは1g以上で、上限は毒性もほとんどないので特に制限はないが、通常20g以下、好ましくは10g以下、更に好ましくは5g以下程度である。グルコサミン成分がグルコサミン塩酸塩以外のものであるときは、塩酸塩に換算したときの摂取量が上記範囲になるようにすればよい。併用成分は、該グルコサミン成分に対して、前記割合で含まれるようにすればよい。
ヒト以外の温血動物に投与又は摂食させる場合には、該グルコサミン成分が、グルコサミン塩酸塩の場合で、1mg〜5g/kg・day、好ましくは10mg〜2g/kg・day程度となるように摂食させるのが好ましく、グルコサミン成分がグルコサミン塩酸塩以外のものであるときは、塩酸塩に換算したときの摂取量が上記範囲になるようにすればよい。また、併用成分は、該グルコサミン成分に対して、前記割合で含まれるようにすればよい。
また、ヒアルロン酸生成細胞若しくはヒアルロン酸生成微生物等の培養液に添加するときは、本発明のヒアルロン酸生成増強剤を、培養液中に0.01〜10mM/L濃度、好ましくは0.05〜5mM/L濃度、より好ましくは0.1〜4mM/L濃度、更に好ましくは0.2〜4mM/L濃度となるように添加するのが好ましい。この場合の、グルコサミン成分と併用成分の割合は前記の割合でよいが、好ましくはグルコサミン成分が0.01〜2mM/L濃度程度、より好ましくは0.1〜2mM/L濃度程度、 併用成分が0.05〜2mM/L濃度程度である。
本発明のヒアルロン酸生成増強剤は、ヒアルロン酸生成促進のために、そのまま服用若しくは健康食品等として経口摂取することができる。また、ヒアルロン酸産生微生物若しくはヒアルロン酸産生細胞等の培養液中に、添加して、それらでのヒアルロン酸生成を増強することもできる。従って、本発明においては、これらの目的で使用される限り、有効成分のみの混合物、賦形剤などを混合して製剤化したもの、また飲食品などと混合したもの何れをも含むものである。
本発明のヒアルロン酸生成増強剤は通常ヒトを含む温血動物に経口摂取させればよいが、場合により、経口以外の方法で投与してもよい。該投与方法は特に限定されず、注射、経腸その他経皮等いずれの方法でも可能である。通常は経口摂取させるのが最も好ましい。
次に、本発明を実施例により、具体的に説明する。
実施例1
滑膜細胞CS-ABI-479(ACBRI Cell Certificate より入手)を10%牛胎児血清を含むCSC培地(大日本住友製薬製 CS-C培地)を用いて培養・維持した。
該滑膜細胞をコラーゲン(I型)コートした24ウェルプレートに播種し(1ウェル当り、10%FBS入りCSC培地500μl/ウェルに細胞 5×104cell/ウェルを植え込む)、24時間培養した後、培地を交換して新しくした。
そこに、グルコサミン塩酸塩(Wako社製)、D(+)-ガラクチュロン酸一水和物(Wako社製){参考のために開示される発明においては、D(+)-グルクロノラクトン(Wako社製)又はD-グルクロン酸(キシダ化学株式会社製)の各種の試薬を、それぞれ単独、及び、グルコサミン塩酸塩と他の各成分との併用で、添加し、その後24時間培養した後、上清50μlをサンプリングし、ヒアルロン酸測定キット(生化学工業株式会社製)で定量した。
なお各試薬は、リン酸緩衝液(PBS)で溶解し、それぞれ10mM、100mM及び1000mM濃度に調製し、該各試薬を各ウェルに5μlづつ添加し(培地量は500μl)、それぞれ単独の場合には、それぞれに付き、培地全体の最終濃度が、0.1mM、1mM及び10mM濃度となるように、3種類を作成した。
また、グルコサミン塩酸塩と他の各成分との併用については、グルコサミン塩酸塩濃度を、1mM濃度に固定し、併用成分については、0.1mM及び1mMの2種類の濃度で併用した。
その結果を下表に示す。
Figure 0005123574
上表から明らかなように、グルコサミン塩酸塩(単独)でも1mM濃度の添加ではヒアルロン酸生成量がある程度上昇しているが、ガラクチュロン酸単独の場合は、添加することにより、ヒアルロン酸生成量がむしろ減少している。しかしながら、グルコサミン塩酸塩とガラクチュロン酸を併用した場合は、グルコサミン塩酸塩単独の場合に比して、著しくヒアルロン酸生成量が向上していることが判る。グルクロノラクトンの場合は、単独の1mMで、ヒアルロン酸生成量が向上しているが、グルコサミン塩酸塩とグルクロノラクトンを併用した場合は、両者の相加効果をしのぐ、相乗効果が達成されている。また、グルクロン酸の場合においても、単独の0.1mM及び1mMで、ヒアルロン酸生成量が向上しているが、グルコサミン塩酸塩とグルクロン酸の併用においては、両者の相加効果をしのぐ、相乗効果が達成されている。
上記から明らかなように、本発明においては、グルコサミン成分と特定の併用成分を、併用することで、ヒアルロン酸産生細胞におけるヒアルロン酸生成量を著しく向上させることができるもので、ヒアルロン酸生成増強剤として有用であり、医薬、健康食品及び食品添加物などとして有用である。また、本発明における有効成分を添加された食品又は本発明におけるヒアルロン酸生成増強剤を摂取することにより、加齢により減少する細胞におけるヒアルロン酸生成能を増強させ、ヒアルロン酸生成量を向上させ、ヒアルロン酸の減少により生ずる種々の機能障害等を改善できる可能性がある。また、ヒアルロン酸産生細胞又はヒアルロン酸産生微生物の培地に、本発明のヒアルロン酸生成増強剤を添加することにより、培養細胞若しくは培養微生物におけるヒアルロン酸生成を著しく増強することができる。

Claims (4)

  1. (a)グルコサミン又はその塩、及び、(b)ガラクチュロン酸若しくはその塩を有効成分として含有するヒアルロン酸生成増強剤。
  2. (a)グルコサミン塩及び(b)ガラクチュロン酸若しくはその塩を有効成分として含有する請求項1に記載のヒアルロン酸生成増強剤。
  3. (a)グルコサミン又はその塩、及び、(b)ガラクチュロン酸若しくはその塩を含有した飲食品用ヒアルロン酸生成増強剤。
  4. (a)グルコサミン塩及び(b)ガラクチュロン酸若しくはその塩を含有した請求項3に記載の飲食品用ヒアルロン酸生成増強剤。
JP2007156997A 2007-06-14 2007-06-14 ヒアルロン酸生成増強剤 Active JP5123574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007156997A JP5123574B2 (ja) 2007-06-14 2007-06-14 ヒアルロン酸生成増強剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007156997A JP5123574B2 (ja) 2007-06-14 2007-06-14 ヒアルロン酸生成増強剤

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008308430A JP2008308430A (ja) 2008-12-25
JP2008308430A5 JP2008308430A5 (ja) 2010-05-13
JP5123574B2 true JP5123574B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=40236355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007156997A Active JP5123574B2 (ja) 2007-06-14 2007-06-14 ヒアルロン酸生成増強剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5123574B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7178127B1 (ja) 2021-07-01 2022-11-25 石福金属興業株式会社 燃料電池用電極触媒の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5734578B2 (ja) * 2009-09-03 2015-06-17 ナガセケムテックス株式会社 ヒアルロン酸増量剤
JP5715434B2 (ja) * 2011-02-15 2015-05-07 日本水産株式会社 ヒアルロン酸産生増強剤

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005298493A (ja) * 2004-03-19 2005-10-27 Takeda Chem Ind Ltd 肌あれ予防および/または治療用医薬組成物
ES2255829B1 (es) * 2004-08-06 2007-08-16 Bioiberica, S.A. Nuevo uso de sales de glucosamina.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7178127B1 (ja) 2021-07-01 2022-11-25 石福金属興業株式会社 燃料電池用電極触媒の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008308430A (ja) 2008-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2609812B1 (en) Liquid nucleotides/nucleosides-containing product
US20050004070A1 (en) Anti-infectious carbohydrates
JP6437272B2 (ja) 組成物
EP2435021A2 (en) Use of a glycosaminoglycan fixed combination and chewable composition comprising said fixed combination
EP1249240A1 (en) Inhibitors against sodium ion absorption, and preventive or therapeutic agents and foods containing the same
JP5123574B2 (ja) ヒアルロン酸生成増強剤
US20230095764A1 (en) Novel ketogenic compounds, compositions, methods and use thereof
EP1014808B1 (en) Fatty acids as a diet supplement
JP4914594B2 (ja) 関節痛改善用食品組成物
JP2007099653A (ja) 関節痛改善剤
JP5151083B2 (ja) 経口用組成物
JP2009013143A (ja) 睡眠改善用組成物
JP2007022982A (ja) 便通改善剤及び便通改善食品
WO2007111238A1 (ja) 組織コラーゲン合成促進用経口剤
EP1175906B1 (en) Blood flow improvers and thrombosis preventives or remedies comprising glucosamine
JP6194192B2 (ja) アディポネクチン産生促進剤
JP5823131B2 (ja) 防風通聖散含有組成物
US8178511B1 (en) Method of administering hyaluronan formulation for the amelioration of osteopenia
JPH04287660A (ja) フッ素症を予防する組成物とその方法
JP2008169168A (ja) 骨密度向上剤
GB2345247A (en) Pyruvic acid formulations
JP2007291011A (ja) 炎症性腸疾患の予防又は治療剤
JP2017095403A (ja) 中性脂肪低下用薬剤、体重増加抑制用薬剤、***量増加用薬剤、飲食品、飼料および医薬品
JP5060136B2 (ja) 血管内皮細胞接着分子の発現抑制及び単球遊走因子の産生抑制剤
JP2010095474A (ja) カルシウム吸収促進組成物及びカルシウム吸収促進飲食物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5123574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250