JP5123010B2 - 撮像装置、撮像方法及び撮像装置が備えるコンピュータに撮像方法を実行させるためのプログラム - Google Patents

撮像装置、撮像方法及び撮像装置が備えるコンピュータに撮像方法を実行させるためのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5123010B2
JP5123010B2 JP2008057037A JP2008057037A JP5123010B2 JP 5123010 B2 JP5123010 B2 JP 5123010B2 JP 2008057037 A JP2008057037 A JP 2008057037A JP 2008057037 A JP2008057037 A JP 2008057037A JP 5123010 B2 JP5123010 B2 JP 5123010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
white
evaluation value
detection range
imaging
white balance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008057037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009218641A (ja
Inventor
健一郎 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008057037A priority Critical patent/JP5123010B2/ja
Publication of JP2009218641A publication Critical patent/JP2009218641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5123010B2 publication Critical patent/JP5123010B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Description

本発明はホワイトバランス制御を行う技術を備えた撮像装置、撮像方法及び撮像装置が備えるコンピュータに撮像方法を実行させるためのプログラムに関するものである。
従来、デジタルカメラ等において、様々な光源下で発色を正確に行うためにホワイトバランスの調整が行われている。ホワイトバランスの調整方法には、画像を幾つかのブロックに分割し、各ブロックに含まれる複数画素の情報(ホワイトバランス評価値)に基づいて行う方法がある。
例えば特許文献1では、被写体が撮像された画面を複数のエリアに分割し、各エリアの色情報を取得し、色情報の分布から光源種を判別して、光源種に適したホワイトバランス制御を行っている。
また、特許文献2では、撮像素子からの信号を複数のブロックに分割し、ブロック毎に色評価値群を算出し、予め設定された白抽出範囲から算出した第1の色温度情報と、色評価値群と予め設定された肌検出範囲から算出した第2の色温度情報と距離情報を基に、第3の色温度情報を算出してホワイトバランスを調整している。
特許第3849834号 特開2004−187147公報
しかし、特許文献1、2に記載の発明のように、各ブロックに含まれる複数画素の平均値をホワイトバランス調整の基準とする場合、平均値はそのブロックに含まれる画素の状況に左右される。同一の被写体をとらえた画像であっても、被写体の位置や大きさ等が変わり、画角が変化することで評価値の分布も変化してしまう。
その結果、ブロック毎に得られた評価値が、予め設定された白抽出枠内に収まらず、白抽出ブロックを光源色として、当該白抽出ブロックの評価値が白になるようなゲインを画面全体に掛けるホワイトバランス補正処理において、実際の光源に最適なホワイトバランスが掛からないといった問題がある。この問題はホワイトバランス評価値の分布の変化によって起こるものであり、画角の変化の大小の問題ではない。従って、画角の変化が小さくても、ホワイトバランスの調整が不安定となってしまい、正確な色の再現ができない場合が生ずる。
本発明は上記のような実情に鑑みてなされたものであり、静止画撮影で多少の画角の違いにより白抽出できる場合とできない場合とでホワイトバランスが不安定となるシーンにおいても安定したホワイトバランスを得ることが可能な撮像装置を提供することを目的としたものである。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、撮像光学系から入射した光を電気信号に変換して撮像信号として出力する撮像素子と、前記撮像素子から出力された撮像信号に対して検波範囲を設定する検波範囲設定手段と、前記検波範囲設定手段によって設定された検波範囲を格子状のブロックに分割するブロック分割手段と、前記ブロック分割手段によって得られた各ブロックの撮像信号から第一のホワイトバランス用の評価値を取得する第一ホワイトバランス評価値取得手段と、前記第一ホワイトバランス評価値取得手段によって取得された評価値と予め設定された白抽出範囲とに基づいて前記各ブロックの白抽出を行う第一白抽出手段と、前記第一白抽出手段により抽出されたブロックが一定数に満たない場合に検波範囲を変更する検波範囲変更手段と、前記検波範囲変更手段による検波範囲の変更により得られた各変更ブロックの撮像信号から第二のホワイトバランス用の評価値を取得する第二ホワイトバランス評価値取得手段と、前記第二ホワイトバランス評価値取得手段によって取得された評価値と予め設定された白抽出範囲とに基づいて前記各変更ブロックの白抽出を行う第二白抽出手段と、を備えた撮像装置を特徴とする。
また、請求項に記載の発明は、撮像素子が撮像光学系から入射した光を電気信号に変換して撮像信号として出力する撮像工程と、検波範囲設定手段が撮像信号に対して検波範囲を設定する検波範囲設定工程と、ブロック分割手段が検波範囲を格子状のブロックに分割するブロック分割工程と、第一ホワイトバランス評価値取得手段が各ブロックの撮像信号から第一のホワイトバランス用の評価値を抽出する第一ホワイトバランス評価値取得工程と、第一白抽出手段が第一のホワイトバランス用の評価値と予め設定された白抽出範囲とに基づいて前記各ブロックの白抽出を行う第一白抽出工程と、白抽出されたブロックが一定数に満たない場合に検波範囲変更手段が検波範囲を変更する検波範囲変更工程と、検波範囲が変更された各変更ブロックの撮像信号から第二ホワイトバランス評価値取得手段が第二のホワイトバランス用の評価値を取得する第二ホワイトバランス評価値取得工程と、第二白抽出手段が第二のホワイトバランス用の評価値と予め設定された白抽出範囲とに基づいて前記各変更ブロックの白抽出を行う第二白抽出工程と、を有する撮像方法を特徴とする。
また、請求項に記載の発明は、撮像装置が備えるコンピュータに、請求項に記載の方法を実行させるためのプログラムを特徴とする。

本発明によれば、撮像素子から出力された撮像信号に対して設定された検波範囲を格子状のブロックに分割して、該ブロックのうちから白抽出されたブロックのホワイトバランス評価値を使用してホワイトバランス調整を行う画像処理装置において、白抽出されたブロックが一定数に満たない場合にブロックの分割数を変更し、又は検波範囲を変更して再度白抽出した結果に基づいてホワイトバランスの調整を行うので、精度の高いホワイトバランス調整が可能となる。
以下、本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係わる撮像装置(以下、デジタルカメラと呼ぶ)の外観構成を示す図である。
図1に示すように、本実施形態に係るデジタルカメラの上面側には、レリーズボタン(シャッタボタン)1、電源ボタン2、撮影・再生切替ダイアル3が設けられており、デジタルカメラの正面(前面)側には、撮影レンズ系(撮像光学系)を有する鏡胴ユニット4、ストロボ発光部5、光学ファインダ6が設けられている。
デジタルカメラの背面側には、液晶モニタ(LCDディスプレイ)7、前記光学ファインダ6の接眼レンズ部8、広角側ズーム(W)スイッチ9、望遠側ズーム(T)スイッチ10、メニュー(MENU)ボタン11、確定ボタン(OKボタン)12等が設けられている。また、デジタルカメラの側面内部には、撮影した画像データを保存するためのメモリカード13を収納するメモリカード収納部(図示せず)が設けられている。
図2は、本実施形態に係わる撮像装置のシステム構成を示す図である。
図2に示すように、このデジタルカメラ内には、鏡胴ユニット4に設置した撮影レンズ系を通して入射される被写体画像が受光面上に結像する固体撮像素子としてのCCD21、CCD21から出力される電気信号(アナログRGB画像信号)をデジタル信号に処理するアナログフロントエンド部(AFE部)22、AFE部22から出力されるデジタル信号を処理する信号処理部23、データを一時的に格納するSDRAM24、制御プログラム等が記憶されたROM25、モータドライバ26等が設けられている。
鏡胴ユニット4は、ズームレンズやフォーカスレンズ等を有する撮影レンズ系、絞りユニット、メカシャッタユニットを備えており、撮影レンズ系、絞りユニット、メカシャッタユニットの各駆動ユニット(不図示)は、モータドライバ26によって駆動される。モータドライバ26は、信号処理部23の制御部(CPU)231からの駆動信号により駆動制御される。
CCD21は、CCD21を構成する複数の画素上に色分解フィルタとしてのRGB原色フィルタが配置されており、RGB3原色に対応した電気信号(アナログRGB画像信号)が出力される。
AFE部22は、CCD21を駆動するTG(タイミング信号発生部)221、CCD21から出力される電気信号(アナログRGB画像信号)をサンプリングするCDS(相関2重サンプリング部)222、CDS222にてサンプリングされた画像信号のゲインを調整するAGC(アナログ利得制御部)223、AGC223でゲイン調整された画像信号をデジタル信号(RAW−RGBデータ)に変換するA/D224を備えている。
信号処理部23は、AFE部22のTG221へ画面水平同期信号(HD)と画面垂直同期信号(VD)の出力を行い、これらの同期信号に合わせて、AFE部22のA/D224から出力されるRAW−RGBデータを取り込むCCDインターフェース(CCDI/F)232と、SDRAM24を制御するメモリコントローラ233と、取り込んだRAW−RGBデータを表示や記録が可能なYUV形式の画像データに変換するYUV変換部234と、表示や記録される画像データのサイズに合わせて画像サイズを変更するリサイズ処理部235と、画像データの表示出力を制御する表示出力制御部236と、画像データをJPEG形成などで記録するためのデータ圧縮部237と、画像データをメモリカード13へ書き込み、又はメモリカード13に書き込まれた画像データを読み出すメディアインターフェース(メディアI/F)238と、操作部からの操作入力情報に基づき、ROMに記憶された制御プログラムに基づいてデジタルカメラ全体のシステム制御等を行う制御部231を備えている。
操作部SWは、デジタルカメラ(図1参照)の外観表面に設けられているレリーズボタン1、電源ボタン2、撮影・再生切替ダイアル3、広角側ズームスイッチ9、望遠側ズームスイッチ10、メニューボタン11、確定ボタン12等であり、撮影者の操作によって所定の動作指示信号が制御部231に入力される。
SDRAM24には、CCDI/F232に取り込まれたRAW−RGBデータが保存されると共に、YUV変換部234で変換処理されたYUVデータ(YUV形式の画像データ)が保存され、更に、データ圧縮部237で圧縮処理されたJPEG形成などの画像データが保存される。
なお、YUVデータのYUVは、輝度データ(Y)と、色差(輝度データと青色(B)成分データの差分(U)と、輝度データと赤色(R)成分データの差分(V))の情報で色を表現する形式である。
次に、前述したデジタルカメラのモニタリング動作と静止画撮影動作について説明する。このデジタルカメラは、静止画撮影モード時には、以下に説明するようなモニタリング動作を実行しながら静止画撮影動作が行われる。
先ず、撮影者が電源ボタン2をONし、撮影・再生切替ダイアル3を撮影モード(静止画撮影モード)に設定することで、デジタルカメラが記録モードで起動する。電源ボタン2がONされて、撮影・再生切替ダイアル3が撮影モードに設定されたことを制御部231が検知すると、制御部231はモータドライバ26に制御信号を出力して、鏡胴ユニット4を撮影可能位置に移動させ、かつ、CCD21、AFE部22、信号処理部23、SDRAM24、ROM25、液晶モニタ7等を起動させる。
そして、鏡胴ユニット4の撮影レンズ系を被写体に向けることにより、撮影レンズ系を通して入射される被写体画像がCCD21の各画素の受光面上に結像する。そして、CCD21から出力される被写体画像に応じた電気信号(アナログRGB画像信号)は、CDS222、AGC223を介してA/D224に入力され、A/D224により12ビット(bit)のRAW−RGBデータに変換する。
このRAW−RGBデータは、信号処理部23のCCDI/F232に取り込まれてメモリコントローラ233を介してSDRAM24に保存される。そして、SDRAM24から読み出されたRAW−RGBデータは、YUV変換部234に入力されて表示可能な形式であるYUVデータ(YUV信号)に変換された後に、メモリコントローラ233を介してSDRAM24にYUVデータが保存される。
そして、SDRAM24からメモリコントローラ233を介して読み出したYUVデータは、表示出力制御部236を介して液晶モニタ7へ送られ、撮影画像(又は動画)が表示される。液晶モニタ7に撮影画像を表示しているモニタリング時においては、CCDI/F232による画素数の間引き処理により1/30秒の時間で1フレームを読み出している。
なお、このモニタリング動作時は、電子ファインダとして機能する液晶モニタ7に撮影画像(又は動画)が表示されているだけで、まだレリーズボタン1が押圧(半押も含む)操作されていない状態である。
この撮影画像の液晶モニタ7への表示によって、静止画を撮影するための構図の確認等をすることができる。なお、表示出力制御部236からTVビデオ信号として出力して、ビデオケーブルを介して外部のTV(テレビ)に撮影画像(又は動画)を表示することもできる。
そして、信号処理部23のCCDI/F232は、取り込まれたRAW−RGBデータより、AF(自動合焦)評価値、AE(自動露出)評価値、AWB(オートホワイトバランス)評価値を算出する。
AF評価値は、例えば高周波成分抽出フィルタの出力積分値や、近接画素の輝度差の積分値によって算出される。合焦状態にあるときは、被写体のエッジ部分がはっきりとしているため、高周波成分が一番高くなる。これを利用して、AF動作時(合焦検出動作時)には、撮影レンズ系内の各フォーカスレンズ位置におけるAF評価値を取得して、その極大になる点を合焦検出位置としてAF動作が実行される。
AE評価値とAWB評価値は、RAW−RGBデータにおけるRGB値のそれぞれの積分値から算出される。例えば、CCD21の全画素の受光面に対応した画面を256エリア(ブロック)に等分割(水平16分割、垂直16分割)し、それぞれのエリア(ブロック)のRGB積算値を算出する。
そして、制御部231は、算出されたRGB積算値を読み出し、AE処理では、画面のそれぞれのエリア(ブロック)の輝度を算出して、輝度分布から適正な露光量を決定する。決定した露光量に基づいて、露光条件(CCDの電子シャッタ回数、絞りユニットの絞り値、NDフィルタの出し入れ等)を設定する。また、AWB処理では、RGBの分布から被写体の光源の色に合わせたAWBの制御値を決定する。このAWB処理により、YUV変換部でYUVデータに変換処理するときのホワイトバランスを合わせる。なお、前述したAE処理とAWB処理は、モニタリング時には連続的に行われている。
そして、前述したモニタリング動作時に、レリーズボタン1が押圧(半押しから全押し)操作される静止画撮影動作が開始されると、合焦位置検出動作であるAF動作と静止画記録処理が行われる。
即ち、レリーズボタン1が押圧(半押しから全押し)操作されると、制御部231からモータドライバ26への駆動指令により撮影レンズ系のフォーカスレンズが移動し、例えば、いわゆる山登りAFと称されるコントラスト評価方式のAF動作が実行される。
AF(合焦)対象範囲が無限から至近までの全領域であった場合、撮影レンズ系のフォーカスレンズは、至近から無限、又は無限から至近までの間の各フォーカス位置に移動し、CCDI/F232で算出されている各フォーカス位置におけるAF評価値を制御部231が読み出す。そして、各フォーカス位置のAF評価値が極大になる点を合焦位置としてフォーカスレンズを合焦位置に移動させ、合焦させる。
そして、前述したAE処理が行われ、露光完了時点で、制御部231からモータドライバ26への駆動指令によりメカシャッタユニットが閉じられ、CCD21から静止画用のアナログRGB画像信号が出力される。そして、モニタリング時と同様に、AFE部22のA/D変換部224によりRAW−RGBデータに変換される。
そして、このRAW−RGBデータは、信号処理部23のCCDI/F232に取り込まれ、YUV変換部234でYUVデータに変換されて、メモリコントローラ233を介してSDRAM24に保存される。そして、このYUVデータはSDRAM24から読み出されて、リサイズ処理部235で記録画素数に対応するサイズに変換され、データ圧縮部237でJPEG形式等の画像データへと圧縮される。圧縮されたJPEG形式等の画像データは、SDRAM24に書き戻された後にメモリコントローラ233を介してSDRAM24から読み出され、メディアI/F238を介してメモリカード13に保存される。
このように構成されたデジタルカメラにおいて、本発明では、撮像光学系から入射した光を電気信号に変換して撮像信号として出力する撮像素子としてのCCD21から出力された撮像信号に対して制御部231が検波範囲を設定し、CCDI/F232が設定された検波範囲を格子状のブロックに分割し、CCDI/F232によって得られた各ブロックの撮像信号から制御部231が第一のホワイトバランス用の評価値を抽出して、第一のホワイトバランス評価値と予め設定された白抽出範囲とに基づいて各ブロックの第一の白抽出を行い、白抽出されたブロックが一定数に満たない場合にブロックの分割数あるいは検波範囲を変更し、CCDI/F232は制御部231によって設定された新たな検波範囲に基づいて格子状のブロックに分割し、CCDI/F232によって得られた各ブロックの撮像信号から制御部231が第二のホワイトバランス用の評価値を取得して、取得された評価値と予め設定された白抽出範囲とに基づいて各変更ブロックの白抽出を行う。
上述のデジタルカメラを用いて実施される本発明第一の実施形態について、図3に基づいて説明する。図3は、本実施形態におけるホワイトバランス補正の一連の処理を表したフローチャートである。
ステップS1では、撮影画像に対し検波処理を行う。ここで検波とは、撮影画像からRGB積算値を算出することである。
前述のように、最初に撮影画像はRAW−RGBとして、信号処理前のデータがSDRAM24に格納される。このデータは制御部231からの制御により、SDRAM24から読み出され、CCDI/F232に入力される。CCDI/F232は検波回路を備えており、予めROM25に設定された所定の検波枠のサイズ及び分割数を基に、画面全体を格子状のブロックに分割する。例えば、CCD21の全画素の受光面に対応した画面を256エリア(ブロック)に等分割(水平16分割、垂直16分割)する。そして、それぞれのエリア(ブロック)のRGB積算値を算出する。RGB積算値は、SDRAM24若しくは制御部231より読み出し可能なレジスタに出力される(ステップS1)。
ステップS2では、制御部231が算出されたRGB積算値を読み出し、特徴検出処理(第一白抽出処理)を行う。
ここで白抽出処理とは、撮影画像データ中から白い画素(白画素)であると思われる位置のデータを取り出すことであり、上述の分割ブロック毎にこの処理を行う。まず、ブロック単位で取得されたRGB積算値から、AWB評価値であるG/R、G/Bをブロック毎に算出する。そして、G/R、G/Bの組合せが予め設定された範囲内に収まるか否かを判断する。各ブロックが白抽出ブロックであると判断される範囲は、図4のように示される。
図4は、G/Rをx軸、G/Bをy軸とする2次元の色座標であり、枠41で示される範囲が白抽出範囲である。枠41は、黒体輻射カーブに沿った複数の楕円若しくは円形の枠にて設定される。G/R、G/Bが枠41内におさまれば、そのブロックを白画素が存在するブロック、つまり白抽出ブロックと判断し、SDRAM24に記憶する(S2)。
このようにして検波範囲内から検出された白抽出ブロックについて、本発明ではブロックの数を計数し、白抽出ブロックの数が所定の基準以上か否かを判断する(ステップS3)。白抽出ブロック数が所定の基準以上である場合(ステップS3でYes)、ステップS4に移行し、各白抽出ブロックのG/R、G/Bに対して、それに対応するAE評価値の重み付けによって1ブロックあたりのG/R、G/Bを算出する(ステップS4)。計算式は式1である。
(式1)
Figure 0005123010
但し、WhtAWBRは、白抽出ブロックのAWB評価値(G/R)であり、WhtAWBBは白抽出ブロックのAWB評価値(G/B)であり、WhtAEvalは白抽出ブロックのAE評価値であり、WhtCntは白抽出ブロック数であり、nは白抽出ブロック数である。
しかし、検出された白抽出ブロックの数が所定数に満たない場合は(ステップS3でNo)、ステップS5に移行し、本発明の特徴的構成である検波枠変更処理を行う。検波枠変更処理は、検波枠のサイズ及び分割数を変更する処理である。
図5は、検波枠の変更前後の様子を示す図であり、(a)は検波枠を水平方向にずらして変更する例を示す図、(b)は検波枠を垂直方向にずらして変更する例を示す図である。図5において、細い点線で示された符号51a、52aが変更前検波枠である。また、太い実線で示された符号51b、52bが変更後検波枠である。
例えば、ステップS5では(a)に示すように、変更前検波枠51aに対して変更後検波枠51bを水平方向に半ブロック分ずらして設定する。このとき、斜線で示した左端部51Lと右端部51Rは、ブロックをずらしたことによって1ブロック分の大きさを確保できなくなるので、変更後検波枠51bには含めないで検波枠を設定する。つまり、変更前の検波サイズに比し変更後の検波サイズは小さくなっている。
あるいは(b)に示すように、変更前検波枠52aに対して変更後検波枠52bを、垂直方向に半ブロック分ずらして設定してもよい。このとき、(a)の例と同様に、斜線で示した最上部52Uと最下部52Bは、変更後検波枠52bには含めないで検波枠を設定する。このように、分割ブロックの変更形態は、特に限定されるものではない。
検波枠変更処理後はステップS6に移行し、再度の検波処理を行う。
制御部231は、再度SDRAM24よりRAW−RGBを読み出して、CCD−I/F232に入力する。そして変更後検波枠の分割ブロックに基づいて再度、画面全体の左右端部又は上下端部を除く部分を格子状のブロックに分割し、それぞれのエリア(ブロック)のRGB積算値を算出する。算出されたRGB積算値は、SDRAM24若しくは制御部231より読み出し可能なレジスタに出力される(ステップS6)。
ステップS7では、制御部231が算出されたRGB積算値を読み出し、再度の特徴検出処理(第二白抽出処理)を行う。具体的な白抽出処理の方法は、ステップS2と同様なので、説明を省略する。
このようにして変更後検波枠内から検出された白抽出ブロックの数を計数し、白抽出ブロックの数が所定の基準以上か否かを判断する(ステップS8)。白抽出ブロック数が所定の基準以上である場合(ステップS8でYes)、ステップS4に移行し、各白抽出ブロックのG/R、G/Bに対して、それに対応するAE評価値の重み付けによって1ブロックあたりのG/R、G/Bを式1に従って算出する(ステップS4)。
一方、白抽出ブロックの数が所定の基準を満たさなかった場合は(ステップS8でNo)、ステップS9に移行する。
ステップS9では、全ブロックのG/R、G/Bに対して、それに対応するAE評価値の重み付けによって1ブロックあたりのG/R、G/Bを算出する(ステップS9)。計算式は式2である。
(式2)

Figure 0005123010
但し、AllAWBRは全ブロックのAWB評価値(G/R)、AllAWBBは全ブロックのAWB評価値(G/B)、AllAEvalは全ブロックのAE評価値、AllCntは全ブロックのブロック数、nは全ブロック数である。
このようにステップS4、ステップS9にて算出した1ブロックあたりのG/R、G/BからG/R、G/Bの色座標上のエリア別に補正を加えた後、G/RをRgain、G/BをBgainとするホワイトバランス補正係数とする(ステップS10)。
ここで、エリア別に補正とは、例えばG/Rの値が小さく、G/Bが大きい低色温度側のシーンでは、光源色を残すようにG/Rを大きくしてG/Bを小さくする処理を行う、あるいはG/Rの値が大きく、G/Bが小さい高色温度側のシーンでG/Rが一定以上であれば、G/Rの所定値以上をカットするリミット処理を行うといったものである。この処理により、色温度まで考慮されたホワイトバランスゲインを得ることができる。
その後、画面全体のR、Bデータそれぞれに対して、ホワイトバランス補正係数Rgain、Bgainを掛けて(ステップS11)、一連のホワイトバランス補正を終了する。
このように、本発明では、白抽出ブロックが所定量検出されなかった場合に検波枠を変更して再度白抽出処理を行っているので、変更前の検波枠では白抽出ができなくても、変更後の検波枠で白抽出できる可能性が高まる。従って、従来であれば微妙な画角の変化でブロック内の無彩色と有彩色の割合が変化することが原因で、白抽出できたりできなかったりするような場合においても、白抽出精度を高くすることができ、ホワイトバランスの調整精度を高めることができる。
本発明第二の実施形態について説明する。本実施形態では、図3に示された第一の実施形態のステップS5の検波枠変更処理の内容が異なるものである。以下では、第一の実施形態と異なるステップS5の処理工程を中心として説明を行う。
まず、第一の実施形態と同様にステップS1、S2の処理を行い、ステップS3にて白抽出ブロックの数が所定の基準以上か否かを判断する。予め設定された検波枠で検出された白抽出ブロックが所定量に満たなかった場合には(ステップS3でNo)、ステップS5に移行し、検波枠変更処理を行う。第二の実施形態では、検波枠のブロックサイズを変更する処理を行う。
図6は、変更された検波枠のブロックを示す一つの例であり、図7は変更された検波枠のブロックを示す他の例である。例えば、変更前のブロック数が水平16×垂直16分割である場合、図6のように水平2ブロックと垂直2ブロックとを統合して水平8×垂直8分割に変更する。また、図7(a)のように水平2ブロックを統合して水平8×垂直16分割にする、又は図7(b)のように垂直2ブロックを統合して水平16×垂直8分割にしても良い。このように、分割ブロックの変更形態は、特に限定されるものではない。
そして変更した検波枠の分割ブロックに基づいて再度検波を行う(ステップS6)。以降の処理は第一の実施形態と同様なので、説明を省略する。
このように、2次元の色座標上で拡散されたG/R、G/Bの分布で白抽出できなかった場合に、画面分割に用いられるブロックサイズを大きくすることで、多くの画素で平均化され、拡散されたG/R、G/Bの分布の拡散を抑えることができるので、G/R、G/Bが図4に示す白抽出枠に入る可能性が高まる。従って、全ブロックの積算値からホワイトバランスゲインを算出するよりも精度の高いホワイトバランス調整を行うことができる。また、通常はブロック分割数を多くすることで平均化される画素が少なくなり白抽出精度を高めることができるので、本発明によれば、白抽出ブロックの多少に関わらず精度の高いホワイトバランス調整を行うことができる。
撮像装置の外観構成を示す図である。 撮像装置のシステム構成を示す図である。 ホワイトバランス補正の一連の処理を表したフローチャートである。 白抽出範囲について説明する図である。 検波枠の変更前後の様子を示す図であり、(a)は検波枠を水平方向にずらして変更する例を示す図、(b)は検波枠を垂直方向にずらして変更する例を示す図である。 変更された検波枠のブロックを示す図である。 (a)、(b)は、変更された検波枠のブロックを示す図である。
符号の説明
1…レリーズボタン、2…電源ボタン、3…撮影・再生切替ダイアル、4…鏡胴ユニット、5…ストロボ発光部、6…光学ファインダ、7…液晶モニタ、8…接眼レンズ部、9…広角側ズームスイッチ、10…望遠側ズームスイッチ、11…メニューボタン、12…確定ボタン、13…メモリカード、21…CCD、22…AFE部、221…TG、222…CDS、223…AGC、224…A/D変換部、23…信号処理部、231…制御部、232…CCDI/F、233…メモリコントローラ、234…YUV変換部、235…リサイズ処理部、236…表示出力制御部、237…データ圧縮部、238…メディアI/F、24…SDRAM、25…ROM、26…モータドライバ、SW…操作部、41…枠、51a…変更前検波枠、51b…変更後検波枠、51L…左端部、51R…右端部、52a…変更前検波枠、52b…変更後検波枠、52U…上端部、52B…下端部

Claims (3)

  1. 撮像光学系から入射した光を電気信号に変換して撮像信号として出力する撮像素子と、前記撮像素子から出力された撮像信号に対して検波範囲を設定する検波範囲設定手段と、前記検波範囲設定手段によって設定された検波範囲を格子状のブロックに分割するブロック分割手段と、前記ブロック分割手段によって得られた各ブロックの撮像信号から第一のホワイトバランス用の評価値を取得する第一ホワイトバランス評価値取得手段と、前記第一ホワイトバランス評価値取得手段によって取得された評価値と予め設定された白抽出範囲とに基づいて前記各ブロックの白抽出を行う第一白抽出手段と、前記第一白抽出手段により抽出されたブロックが一定数に満たない場合に検波範囲を変更する検波範囲変更手段と、前記検波範囲変更手段による検波範囲の変更により得られた各変更ブロックの撮像信号から第二のホワイトバランス用の評価値を取得する第二ホワイトバランス評価値取得手段と、前記第二ホワイトバランス評価値取得手段によって取得された評価値と予め設定された白抽出範囲とに基づいて前記各変更ブロックの白抽出を行う第二白抽出手段と、を備えたことを特徴とする撮像装置。
  2. 撮像素子が撮像光学系から入射した光を電気信号に変換して撮像信号として出力する撮像工程と、検波範囲設定手段が撮像信号に対して検波範囲を設定する検波範囲設定工程と、ブロック分割手段が検波範囲を格子状のブロックに分割するブロック分割工程と、第一ホワイトバランス評価値取得手段が各ブロックの撮像信号から第一のホワイトバランス用の評価値を抽出する第一ホワイトバランス評価値取得工程と、第一白抽出手段が第一のホワイトバランス用の評価値と予め設定された白抽出範囲とに基づいて前記各ブロックの白抽出を行う第一白抽出工程と、白抽出されたブロックが一定数に満たない場合に検波範囲変更手段が検波範囲を変更する検波範囲変更工程と、検波範囲が変更された各変更ブロックの撮像信号から第二ホワイトバランス評価値取得手段が第二のホワイトバランス用の評価値を取得する第二ホワイトバランス評価値取得工程と、第二白抽出手段が第二のホワイトバランス用の評価値と予め設定された白抽出範囲とに基づいて前記各変更ブロックの白抽出を行う第二白抽出工程と、を有することを特徴とする撮像方法。
  3. 撮像装置が備えるコンピュータに、請求項に記載の方法を実行させるためのプログラム。
JP2008057037A 2008-03-06 2008-03-06 撮像装置、撮像方法及び撮像装置が備えるコンピュータに撮像方法を実行させるためのプログラム Active JP5123010B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008057037A JP5123010B2 (ja) 2008-03-06 2008-03-06 撮像装置、撮像方法及び撮像装置が備えるコンピュータに撮像方法を実行させるためのプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008057037A JP5123010B2 (ja) 2008-03-06 2008-03-06 撮像装置、撮像方法及び撮像装置が備えるコンピュータに撮像方法を実行させるためのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009218641A JP2009218641A (ja) 2009-09-24
JP5123010B2 true JP5123010B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=41190127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008057037A Active JP5123010B2 (ja) 2008-03-06 2008-03-06 撮像装置、撮像方法及び撮像装置が備えるコンピュータに撮像方法を実行させるためのプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5123010B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106601200A (zh) * 2016-12-08 2017-04-26 深圳市华星光电技术有限公司 一种显示面板的驱动方法、驱动装置以及显示设备

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5458937B2 (ja) 2010-02-17 2014-04-02 株式会社リコー 撮像装置及び撮像方法及びこの撮像方法を実行するためのプログラムが記録されたコンピュータが読み取り可能な記録媒体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3907654B2 (ja) * 1997-12-25 2007-04-18 キヤノン株式会社 撮像装置および信号処理装置
JP4487342B2 (ja) * 1999-09-28 2010-06-23 株式会社ニコン デジタルカメラ
JP2001136539A (ja) * 1999-11-04 2001-05-18 Nikon Corp 電子カメラ
JP4305281B2 (ja) * 2004-05-26 2009-07-29 日本ビクター株式会社 オートホワイトバランス装置及びオートホワイトバランス調整方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106601200A (zh) * 2016-12-08 2017-04-26 深圳市华星光电技术有限公司 一种显示面板的驱动方法、驱动装置以及显示设备
US10302977B2 (en) 2016-12-08 2019-05-28 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Driving methods of display panels, driving devices, and display devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009218641A (ja) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8823857B2 (en) Image apparatus
JP5321163B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
US20140168463A1 (en) Image-processing device and imaging apparatus
JP5169318B2 (ja) 撮像装置、撮像方法
KR101329942B1 (ko) 촬상 장치 및 그 제어 방법
US20110050950A1 (en) Image device and imaging method
JP5458937B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法及びこの撮像方法を実行するためのプログラムが記録されたコンピュータが読み取り可能な記録媒体
JP5256947B2 (ja) 撮像装置、撮像方法およびその方法を実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2013008004A (ja) 撮像装置
JP5948997B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP5146015B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
US10771673B2 (en) Focusing position detecting device and focusing position detecting method
JP5123010B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及び撮像装置が備えるコンピュータに撮像方法を実行させるためのプログラム
JP5673137B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP5487942B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像入力装置
JP5310331B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2010068064A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP5799550B2 (ja) 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム
JP5915242B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび該画像処理プログラムをコンピュータに実行可能に記録した記録媒体
JP2011109360A (ja) 撮像装置
JP5849532B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP5644260B2 (ja) 撮像装置及びホワイトバランス制御方法
JP5807378B2 (ja) 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム
JP2005303351A (ja) 撮像装置
JP5870539B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5123010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150