JP5120653B2 - 半田層及びそれを用いたデバイス接合用基板並びに該デバイス接合用基板の製造方法 - Google Patents

半田層及びそれを用いたデバイス接合用基板並びに該デバイス接合用基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5120653B2
JP5120653B2 JP2008510881A JP2008510881A JP5120653B2 JP 5120653 B2 JP5120653 B2 JP 5120653B2 JP 2008510881 A JP2008510881 A JP 2008510881A JP 2008510881 A JP2008510881 A JP 2008510881A JP 5120653 B2 JP5120653 B2 JP 5120653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder layer
layer
solder
substrate
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008510881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007119571A1 (ja
Inventor
嘉和 大鹿
宗則 橋本
雅之 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Electronics Materials Co Ltd
Original Assignee
Dowa Electronics Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Electronics Materials Co Ltd filed Critical Dowa Electronics Materials Co Ltd
Priority to JP2008510881A priority Critical patent/JP5120653B2/ja
Publication of JPWO2007119571A1 publication Critical patent/JPWO2007119571A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5120653B2 publication Critical patent/JP5120653B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3463Solder compositions in relation to features of the printed circuit board or the mounting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/29109Indium [In] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/29111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00013Fully indexed content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0103Zinc [Zn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01042Molybdenum [Mo]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01049Indium [In]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/0665Epoxy resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2924/15717Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400 C and less than 950 C
    • H01L2924/15724Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2924/15738Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
    • H01L2924/15747Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10954Other details of electrical connections
    • H05K2201/10992Using different connection materials, e.g. different solders, for the same connection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49144Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by metal fusion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49179Assembling terminal to elongated conductor by metal fusion bonding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、電子回路用基板等に用いられる半田層及びそれを用いたデバイス接合用基板とこのデバイス接合用基板の製造方法に関する。
通常、各種の電子部品はプリント基板上に形成される銅配線パターン上の所定箇所に搭載され、半田付けされて電子回路の結線を行っている。従来の電子回路は、紙フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ガラスエポキシ樹脂などから成るプリント基板上に電子デバイスを、Pb(鉛)を主成分とする半田層により接合していた。
特許文献1には、半導体搭載用回路基板の高密度実装化のために、アルミニウム(Al),銅(Cu)などのパターニングされたメタルベース基板上に、絶縁フィラーを流し込んで、回路を形成するようにした半導体実装用回路基板が開示されている。この文献に記載された基板においては、絶縁フィラーとして、厚さ100μmのシリカ含有エポキシ樹脂を用い、この樹脂の上面にアルミニウム及び銅からなる箔が配線層として形成されている。
特許文献2には、AlNからなるセラミック基板上にCu等の導電層を貼り付けた金属薄膜積層セラミック基板が開示されている。この金属薄膜積層セラミック基板の導電層をパターンニングして回路を形成することで、ICパッケージなどに用いられる。
しかしながら、環境負荷低減のため鉛及びスズ(Sn)からなる半田は、近年、使用が制限される傾向となっている。特に欧州では、RoHS指令(電気電子機器に含まれる特定有害物質の使用制限に関する欧州議会および理事会指令)により2006年7月1日から使用が禁止されている。このため、鉛及びスズからなる半田の代替半田として鉛を含まない半田として、例えば、Au−Sn、Ag−Sn、In−Sn、Zn−Sn、Bi−Snなどの半田で形成することが提案されている。
非特許文献1には、鉛を含まない半田を室温に放置しても平衡に達する迄には10ケ月以上掛かることが報告されている。非特許文献2には、鉛を含まない半田を用いた半導体レーザパッケージにおいて、半田接合後の熱サイクルによる負荷が加わった場合に、この熱サイクル負荷により、徐々に半田接合の接合強度が変化することが報告されている。
例えば、基板上に最上層が金(Au)からなる電極層を形成し、この電極層上の半田層にAu−Snなどの鉛を含まない半田を用いてデバイスを接合する場合、半田層が加熱されることにより一旦溶解し、デバイス接合後に急冷して半田層を硬化させる。この場合、半田層を構成する半田の相状態が非平衡になりやすく、半田層を溶解させてデバイスを接合し、半田層を凝固させてデバイスを接合した際の強度である初期接合強度が不安定な状態になってしまう。図29は、Au及びSnから成る合金(Au−Sn系合金)の原子比による相を示す状態図である(非特許文献3参照)。
特許文献3には、本願発明者等により、半田の溶解性を向上させ、半田の完全溶解温度を低減させることで、低い接合温度でも半田表面に配した半田保護層を容易に溶解させ、熱応力の小さい半田接合を形成することができるサブマウントが開示されている。
特許第3156798号公報 特許第2762007号公報 特開2006−288463号公報 V. SIMIC and Z. MARINKOVIC, "Thin film interdiffusion ofAu and Sn at room temperature", J. Less-Common Metals, 51, pp.177-179, 1977 J-H. Kuang他5名, "Effect of Temperature Cycling on Joint Strength of PbSn and AuSn Solders in Laser Packages", IEEE Trans., Adv. Pack,Vol.24, No.4, pp.563-568, 2001 日本金属学会諞、「金属データブック」、改訂3版、丸善、平成5年(1993年)3月25日、p.410
従来の鉛を含む半田を使用した場合には、デバイスと半田層との初期接合強度に問題は生じなかった。しかしながら、鉛を含む半田の使用が制限されつつあり、その代替半田として、鉛を実質的に含まない半田層を使用した場合には、上述したように、溶解凝固後の半田層が非平衡状態となり、デバイスの初期接合強度が得られないという課題がある。
従来の半田接合において、半導体装置等のデバイスと半田層との初期接合強度を向上させるためには、300℃以上の温度で接合することが好ましいが、300℃以上の温度で半田接合を行なった場合には、半導体装置や電子部品などのデバイスへの熱負荷が大きくなり、デバイスの損傷が生じる場合がある。
一方、300℃以下の温度で半田接合を行なった場合には、デバイスへの熱負荷が小さくなるので、デバイスの損傷が生じる可能性は低くなるが、半田接合の初期接合強度が弱く、落下等により半田接合が外れてしまうおそれがあることから、デバイスを実装した基板の取扱いに注意が必要である。従って、半田接合の接合強度を短期間に増大させることが課題となっている。また、近年のデバイスの高出力化や小型化に伴い、デバイスから発生する熱を効果的に逃すことがデバイス特性や信頼性向上に必須となっている。現在、デバイスとパッケージとの間に接合基板を配置することでデバイスから発生する熱を放熱している。接合基板は、半田層と高熱伝導率を有する基板とから構成され、サブマウントと呼ばれている。しかしながら、従来の半田層では、半田層とデバイスとの間の接触抵抗による電気抵抗や熱抵抗が大きいためにデバイス特性が想定どおりに向上しないといった課題もあった。
本発明は、上記課題に鑑み、デバイスに熱的影響を与えることなく、半田接合における初期接合強度が高められ、デバイスが確実に半田接合され、かつ、熱抵抗が小さく抑えられてデバイス特性及びその信頼性を向上させ得るようにした、半田層及びそれを用いたデバイス接合用基板並びにその製造方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明は、基板上に形成される鉛を含まない半田層であって、半田層が、基板側のAuSn相からなる下層とAu 5 Sn相からなる上層とから成り、上層と下層が粒状に偏析した箇所を含まないことを特徴とする。好ましくは、半田層の厚みは10μm以下である。デバイス接合用基板の熱抵抗は、好ましくは、0.35K/W以下である。
上記構成によれば、半田層表面を均一に溶解することが可能となり、半田層の溶解凝固後にも平衡状態となるため、デバイスと半田層とで形成される半田接合の初期接合強度を安定させることができる。また、デバイスとの初期接合強度が高い半田層を得ることができる。また、熱抵抗をも小さくできるので、半田接合した後のデバイス特性及びその信頼性を向上させることができる。したがって、従来の携帯電話や民生機器等の小型モジュールのみならず、熱的に負荷が大きい用途、例えば、自動車用途、パワーデバイス用途にも十分使用することができる。
本発明のデバイス接合用基板は、基板とこの基板上に形成される鉛を含まない半田層とを有し、半田層が、基板側のAuSn相からなる下層とAu 5 Sn相からなる上層とから成り、上層と下層が粒状に偏析した箇所を含まないことを特徴とする。好ましくは、半田層の厚みは10μm以下である。
上記構成によれば、半田層とデバイスとの初期接合強度が高いデバイス接合用基板を提供することができる。
本発明に係るデバイス接合用基板の製造方法は、金と錫とを主成分とする共晶組成以外の組成のAu−Sn系合金を基板上に形成する工程と、前記Au−Sn系合金を、Au 5 Sn相からなる上層とAuSn相からなる下層に分離し、上層と下層を、粒状に偏析した箇所を含まない半田層とする熱処理工程を含むことを特徴とする。熱処理工程の温度温度、好ましくは、150℃より高い温度で、かつ、共晶反応温度未満とする
本発明の方法によれば、半田層内に複数の層を分離させて形成することができ、半田層を平衡状態にすることが可能となり、デバイスと半田層との初期接合強度が高くかつ熱抵抗の小さいデバイス接合用基板を製造することができる。
本発明によれば、鉛を含まない、デバイスとの初期接合強度の高い半田層と、この半田層を用いたデバイス接合基板及びその製造方法を提供することができる。
本発明による第一の実施形態のデバイス接合用基板の構造を模式的に示す断面図である。 本発明によるデバイス接合用基板の第二の実施形態の構造を模式的に示す断面図である。 本発明によるデバイス接合用基板の第三の実施形態の構造を模式的に示す断面図である。 本発明の半田層を拡大した模式図である。 図1に示したデバイス接合用基板に半導体装置を実装した構造を模式的に示す断面図である。 図3のデバイス接合用基板に半導体装置を実装した構造を模式的に示す断面図である。 本発明の半田層でデバイスを接合するときの各段階における拡大断面模式図で、それぞれ、(A)は半田層の溶解前、(B)は半田層とデバイスとの溶解接合時、(C)は半田層を凝固した後のデバイスとの接合状態を示している。 半田層に熱処理を行なわない場合に、半田層を用いて接合するときの各段階における模式的な拡大断面図で、それぞれ、(A)は半田層の溶解前、(B)は半田層とデバイスとの溶解接合時、(C)は半田層を凝固した後のデバイスとの接合状態を示している。 図1に示すデバイス接合用基板の製造工程を順次に示すフローチャートである。 発光ダイオードを実装したサブマウントをステムに実装した様子を示す模式的な断面図である。 発光ダイオードの周囲温度Tjと順方向電圧Vfの関係を示すグラフである。 発光ダイオードにパルス電流を流したときのタイムチャートを示す図である。 本発明のサブマウントを用いないで、発光ダイオードをステムに直接実装した様子を示す模式的な断面図である。 比較例4及び実施例5のサブマウントにおける半田層のX線回折プロファイルであり、(A)は比較例4における半田層の蒸着による成膜直後、(B)は実施例5における半田層の熱処理後を示している。 実施例5のサブマウントにおける熱処理前の半田層断面を示す走査型電子顕微鏡像である。 実施例5のサブマウントにおける熱処理後の半田層断面を示す走査型電子顕微鏡像である。 実施例5のサブマウントにおける半田層の熱処理後に300℃で溶解させた後で凝固させた断面を示す走査型電子顕微鏡像である。 比較例4のサブマウントにおける半田層を300℃で溶解し凝固させた後の断面を示す走査型電子顕微鏡像である。 比較例5のサブマウントにおいて、半田層の蒸着による成膜後の断面を示す走査型電子顕微鏡像である。 比較例5のサブマウントにおいて、半田層を300℃で溶解し凝固させた後の断面を示す走査型電子顕微鏡像である。 比較例6のサブマウントにおいて、半田層の蒸着による成膜後の断面を示す走査型電子顕微鏡像である。 比較例6のサブマウントにおいて、半田層を300℃で溶解し凝固させた後の断面を示す走査型電子顕微鏡像である。 実施例5及び比較例4,5,6のサブマウントにおける半田層の300℃における表面光学写真像を示す図である。 実施例5及び比較例4,5,6のサブマウントの半田層5におけるダイシェアせん断試験結果を示す図である。 実施例5,比較例4,5及び6の発光ダイオードによる熱サイクル試験において、通電不良の起こらなかった発光ダイオードの生存率を示す図である。 実施例5,比較例4,5及び6による熱サイクル試験前の発光ダイオードの発光出力の順方向電流依存性を示す図である。 実施例5,比較例4,5及び6による熱サイクル試験における発光ダイオードの発光出力の熱サイクル依存性を示す図である 実施例5,比較例4,5及び6による発光ダイオードと半田層との半田接合強度の熱サイクル依存性を示す図である。 Au及びSnから成る合金(Au−Sn系合金)の原子比による相を示す状態図である。
符号の説明
1,1a,10,10a:デバイス接合用基板(サブマウント)
2:基板
3:密着層
3a:表面側密着層
3b:裏面側密着層
4,13:電極層
4a:表面側電極層
4b:裏面側電極層
5,14:半田層
5a:表面側半田層
5b:裏面側半田層
5c:半田層のデバイス接合面側の半田層(Au5 Sn)
5d:半田層の基板接合面側の半田層(AuSn)
5e:液相
5f:溶解開始温度が高い相
7,15:半導体装置(デバイス)
11:金属基板
12:セラミック層(セラミック薄膜)
15a:半導体装置の上部電極
15b:半導体装置の下部電極
16:Au線
22:ステム
24:低温半田(導電ペースト)
以下、本発明の実施の形態を図面により詳細に説明する。各図において同一又は対応する部材には同一符号を用いる。
図1は本発明によるデバイス接合用基板の構造を模式的に示す断面図である。図1に示すように、デバイス接合用基板1は、基板2上に密着層3を介して形成される電極層4とこの上に形成される半田層5とから構成される。第一の実施形態では、密着層3、電極層4及び半田層5はそれぞれ基板2の表裏両面に形成されている。即ち、基板2を挟んで表側と裏側にはそれぞれ、密着層3a,3bを介して表面側電極層4aと裏面側電極層4bが形成され、各電極層の所定箇所に表面側半田層5aと裏面側半田層5bとが積層されて形成されている。ここで、電極層4は、上記基板2の全面に形成してもよいし、電極パターンとして形成してもよい。また、電極層4の一部には、金線を接続して電気回路を形成してもよい。なお、密着層3、電極層4及び半田層5は、基板2の片面のみに形成されていてもよい。上記密着層3は半田層5と電極層4との密着度を向上するために用いるが、両者の密着度が良好であれば、密着層3を介することなく直接これらを貼着などで積層してもよい。
基板2としては、SiやダイヤモンドIIaなどの半導体単結晶基板、熱伝導率の高い窒化アルミニウム(AlN)、シリコンカーバイド(SiC)などのセラミック基板などを用いることができる。また、基板2の側面にも上記と同様な電極層を形成して、基板2の上面と下面を電気的に接続してもよい。この基板2としては、発光ダイオードのような発光素子を搭載するような面積の小さいサブマウント基板であってもよい。
図2及び図3は、本発明によるデバイス接合用基板の第二及び第三の実施形態の構造を模式的に示す断面図である。図2において、デバイス接合用基板10は、金属−セラミック複合基板として構成されており、金属基板11と、この金属基板11を挟んでその表面及び裏面にてこの金属基板11の全体を覆うように形成されたセラミック層12,12と、この表面側のセラミック層12の一部又は全面を覆うようにセラミック層12の表面に形成された電極層13と、この電極層13の表面の所定箇所13aに形成された半田層14と、から構成されている。
ここで、電極層13を形成する箇所13aは、発光ダイオードなどの場合には、全面でもよい。また、半田層が形成されない電極層13bがあってもよい。この電極層13bには、パターンが形成されていてもよい。電極層13bの一部には、金線を接続して電気回路を形成してもよい。
金属基板11の裏面側にも、電極層13や半田層14を設けてもよい。図3に示す金属−セラミック複合基板10aの場合には、金属基板11の裏面側に、セラミック層12と電極層13と半田層14と、を順に積層した例を示している。上記金属基板11とセラミック層12との間及び/又は上記電極層13と半田層14との間には、成膜時の密着性を高めるための密着層(図示省略)を配置してもよい。この密着層としては、チタンが好適である。
上記金属基板11としては、デバイスから発生した熱を効率的に放熱させるため、銅やアルミニウム等の金属からなるメタルベース基板が使用され得る。このようなメタルベース基板は、例えば230W/mK以上の熱伝導率を有していることが望ましい。
上記セラミック層12は、金属基板11との密着性が良好なセラミック薄膜、好ましくは、熱抵抗が小さい窒化アルミニウム等の窒化物系セラミック薄膜を使用することができる。
デバイス接合用基板1,10,10aの三例を説明したが、上記例示に限らず、電極層4,13とその上部に形成される半田層5,14を備え、デバイスが半田層5,14により接合されて良好に実装できる基板であればどのような構造の基板でもよい。
上記電極層4,13は金属が望ましく、特に金(Au),白金(Pt),銀(Ag),銅(Cu),鉄(Fe),アルミニウム(Al),チタン(Ti),タングステン(W)の何れか、あるいはこれらの金属の何れかを含む合金が使用され得る。
上記密着層3は、基板2との密着性が良好で半田層5との相互拡散が生じにくい高融点の金属を使用することが好ましい。密着層3に用いる金属材料としては、チタン(Ti),Cr(クロム),Ni(ニッケル),Mo(モリブデン)などの何れか一つを主成分とする材料を用いることができる。また、Ti,Ni,Cr,Moの何れか一つの合金を主成分とする材料を用いて形成してもよい。
上記半田層5,14には、実質的に鉛(Pb)を含まない半田材料を用いることが望ましい。本発明における鉛を含まない半田層5,14とは、故意には鉛を成分としない半田である。鉛を含まない半田層の成分中に精製の際に不可避的に含まれる残留物としての鉛は、環境等に影響を与えない限度で含まれていてもよい。半田層5,14の材料は、銀,金,銅,亜鉛(Zn),ニッケル(Ni),インジウム(In),ガリウム(Ga),ビスマス(Bi),アルミニウム,スズ(Sn)のうち、2種類以上の元素を含んだ半田を好ましく使用することができる。
図4は、本発明の表面側の半田層5aを拡大して示す模式図である。図4に示すように、鉛を含まない半田層5aが複数の層5c,5dから形成されていて、上部がデバイス接合面側の層5cであり、下部が基板接合面側の層5dである。これらの複数の各層5c,5dは、異なる相を有している。半田層5a全体の組成がAu:Sn=70:30(重量比)の場合、半田層5cが相対的に低い温度で溶解する相であるAu5 Snであり、半田層5dが相対的に高い温度で溶解する相であるAuSnとなっている。この半田層5aを、好ましくは278℃以上に上昇させるとデバイス接合面側の層5cであるAu5 Sn相が最初に溶解する。つまり、半田層5aのデバイス接合面側5cが相対的に低い温度で均一に溶解する層となっており、均一な濡れ性が得られる。
鉛を含まない半田層5aの材料として、Au−Sn系合金を用いる場合には、半田層5aを共晶組成以外の組成、例えば、Au:Sn(重量比)=70:30とすることができる。半田層5aがAg及びSnからなる合金(Ag−Sn系合金)の場合には、例えば、Ag:Sn(重量比)=90:10とすると、各相の溶解し始める温度(以下、溶解開始温度と呼ぶ)の差を大きくすることが可能になり好ましい。後述するように、鉛を含まない半田層5aにおいて、半田層5aの成膜後に熱処理を施すことにより、半田層5aを相の異なる複数の層5c,5dとすることができる。例えば、Au−Sn系合金の場合には、半田層5aの成膜後に熱処理を施すことにより、半田層の表面側の層5cをAu5Sn相からなる層とし、基板2側の層5dをAu−Sn相からなる層とし、溶解開始温度の異なる2層5c,5dに分離することができる。
次に、上記デバイス接合用基板1,10による半導体装置の実装について説明する。
図5は、図1に示したデバイス接合用基板1に半導体装置7を実装した構造を模式的に示す断面図である。図5に示すように、デバイス接合用基板1において、半導体装置7は表面側の半田層5aにより半田接合をすることができる。
図6は、図3のデバイス接合用基板10に半導体装置を実装した構造を模式的に示す断面図である。図6に示すように、上記デバイス接合用基板10において、半導体装置15の下部電極15aは半田層14によりデバイス接合用基板10へ半田接合をすることができる。また、汎用的に使用されているAu−Sn系合金からなる半田層14を用いた場合には、半導体装置15はフラックス無しで半田接合をすることができる。
一方、図示するように、右側の電極層13aとは絶縁され、かつ、半田層が形成されていない左側の電極層13b上には、半導体装置15の上部電極15bをAu線16などによりワイヤボンディングして接続することができる。
ここで、半導体装置7,15が、レーザダイオード又は発光ダイオードのような発光素子、ダイオード、高周波増幅やスイッチングに使用されるトランジスタやサイリスタのような能動素子の場合には、その動作層となるpn接合の位置を放熱面側に接合する場合がある。この場合には、半田層5,14の厚みを10μm以下とすることにより、半田層5,14と能動素子の動作層との短絡故障を効果的に防止することができる。
なお、図5及び図6においては実装するデバイスとして半導体装置7,15を示しているが、受動素子、スイッチ等や各種能動素子を含む、所謂電子デバイスであれば何でもよく、複数のデバイスが基板上の半田層5,14に半田接合されてもよい。
図7は、図1に示す第一の実施形態に係る表面側の半田層5aを介して、デバイス7を接合するときの各段階における拡大断面模式図であり、それぞれ、(A)は半田層5aの溶解前、(B)は半田層5aとデバイス7との溶解接合時、(C)は半田層5aを凝固した後のデバイス7との接合状態を示している。
図7(A)に示すように、本発明の表面側の半田層5aは、その溶解前には、溶解開始温度の異なる相が2層5c,5dに分離されて平衡状態になっている。図7(B)は図7(A)の半田層5aを加熱して半田接合温度とした状態、すなわち半田層5aが溶解した状態を、液相5eとして示している。このとき、デバイスの接合面側である半田層の上層5cは相対的に低い溶解開始温度のAu5Sn相であり、半田層の下層5dは相対的に高い溶解開始温度のAuSn相であるので、デバイスの接合面側のAu5Sn相5cが先に溶解状態となる。すなわち、本発明の半田層5aは上層5cに相対的に低融点のAu5Snが分離されているため、デバイス接合面側を均一に溶解させることができる。従って、半田層5aの均一な濡れ性を確保することができるため、デバイス7の接合部全体を、半田層5aを介して基板2と接合することができる。さらには、半田層5aのAu5Sn上層5cのみを溶解させて接合するため、図7(C)に示すように、半田層5aを冷却してデバイス接合した後も、半田層が2層5c,5dに分離した平衡状態に維持することができ、初期接合強度を向上させることができる。本発明の半田層5aを用いてデバイス7を接合させることで、半田接合の初期接合強度を30MPa以上とすることができ、安定的な初期接合強度を得ることができる。
これにより、本発明の半田層5を用いたデバイス接合用基板1によれば、半田接合の初期接合強度を高くでき、しかも、熱抵抗も小さくすることができる。半田層5の材料として、その融点が300℃以下、例えば、Au−Sn系合金又はAg−Sn系合金等から成る半田を用い、その厚さを10μm以下とした場合、サブマウント基板1の熱抵抗を容易に0.35K/W以下、好ましくは0.31K/W以下とすることで、例えば、デバイス7として発光素子とした場合にその発光出力を向上させることができる。したがって、接合したデバイス7の特性とその信頼性を向上させることができる。
図8は、表面側の半田層5aに熱処理を行なわない場合に、半田層5aを介してデバイスを接合するときの各段階における模式的な拡大断面図であり、それぞれ、(A)は半田層5aの溶解前、(B)は半田層5aとデバイス7との溶解接合時、(C)は半田層5aを凝固した後のデバイス7との接合状態を示している。
図8(A)に示す状態から、図8(B)に示す半田層5aの接合温度に上昇させて、半田層5aを溶解すると、AuとSnとの溶解開始温度が高い相5f(図の粒状物)がデバイス接合面付近にも存在するため、一部が半田層5aの表面にまで飛び出ている状態となり、デバイス接合面側の半田層5aを均一に溶解することができない。そのため、半田層5aの溶解している箇所とデバイス7との接触面積を小さくし、デバイス7と半田層5aとの接合が局所的に阻害されるため、良好な半田接合強度が得られなくなる。なお、図8(B)及び(C)の半田層の下層5dはAu−Sn層である。
ここで、デバイス接合用基板の製造方法について具体例を挙げて説明する。
図9は、図1のデバイス接合用基板の製造工程を順次に示すフローチャートである。
ステップST1にて、AlNから成る基板2を用意する。ステップST2にて、上記基板2の表面をラップ,ポリッシュ等の工程により研削及び研磨した後、ステップST3にて、フォトリソグラフィ法等によりパターニングを行ない、電極層4が形成される領域のみを露出させる。
ステップST4では、基板2の表面上に電極層4を蒸着法等により形成し、さらにリフトオフ工程により、上記電極層4の所定のパターンのみを残して、他の部分を除去する。ステップST5にて、再びフォトリソグラフィ法等によりパターニングを行ない、半田層5を形成すべき領域のみを露出させる。
次にステップST6にて、上記基板上に半田層5を各種の蒸着法を用いて形成し、さらにリフトオフ工程により、上記半田層5の所定のパターンのみを残して、他の部分を除去する。
ステップST7において、上述したデバイス接合用基板1全体を、オーブン等に収容して所定温度にて所定時間の間、熱処理を行なう。具体的には、例えば、150℃より高い温度で、半田層5の共晶反応温度未満の温度熱処理温度にて、1時間以上の熱処理を行なうことが好ましい。
上記熱処理は、所定のガス雰囲気中で行なうことが好ましい。このような熱処理のための雰囲気ガスとしては、大気,窒素等の不活性ガス,不活性ガスに水素等を混合したガス等が使用され得る。予め、多数枚のデバイス接合用基板1に半田層5を形成した後で、これらの基板に上記熱処理を施してもよい。このようにすれば、予め大量に作っておいた多数枚の基板2に形成された半田層5の熱処理を一括処理、即ちバッチ処理を行なうことができる。
以上の工程により、半田層5を複数の固相に分離させることができる。この場合、熱処理温度は、加熱に用いる炉を一定温度に保つように温度制御されることが好ましい。
半田層5として、その融点が300℃以下、例えばAu−Sn系合金又はAg−Sn系合金等から成る半田を用いる場合には、上記熱処理温度として、例えば、150℃よりも高い温度で、かつ、共晶反応温度未満とすることが好ましい。この熱処理温度において、効果的に接合強度を向上させることができる。特に、熱処理の温度を180℃以上とすると、半田層5の相分離を促進させることが可能となり好ましい。しかし、熱処理温度を融点以上にして溶解させると、半田層5を相分離させることができず好ましくない。
上記熱処理は、熱処理温度を2段階以上で行なってもよい。例えば、最初の熱処理温度を200℃以上とし、次に250℃で行なうようにすることができる。また、最初の150℃よりも高い熱処理温度から半田層5の融点を越えない温度領域で連続的に変化させてもよい。例えば、上記熱処理温度で熱処理した後、一度室温まで冷却した後、再度熱処理を施してもよい。その際、150℃より高い温度で、かつ、共晶反応温度未満の融点を越えない熱処理時間を累積1時間以上とすればよい。熱処理は、半田接合に用いる加熱装置や、専用の熱処理用の電気炉などを用いた加熱装置により実施することができる。
最後に、ステップST8にて、上述したデバイス接合用基板1は、ダイシング等により個別に切断され、製品として出荷可能な状態となる。
上記製造方法において、半田層5を蒸着法で形成する場合は、安価にデバイス接合用基板1を製造することができるので好ましい。しかしながら、蒸着法により成膜した半田層5は、蒸着したままの状態では層状に分離させることはできず、図8に示すようにAuとSnとの溶解開始温度が高い相5fのような粒状物が分散した半田層5となる。この半田層5に熱処理を行うことで、半田層5が溶解開始温度の異なる相の複数の層に分離して平衡状態、すなわち、デバイスの接合面側に位置する半田層の上層5cに相対的に低い溶解開始温度の相を形成し、半田層の下層5dに相対的に高い溶解開始温度の相を形成し、2層に分離することができる(図7参照)。
このようなデバイス接合用基板1に対して半導体装置等のデバイス7を実装する場合には、デバイス7の下部電極をデバイス接合用基板1の対応する半田層5上に載置した状態で、ランプ加熱法等によって、例えば300℃の大気雰囲気にて加熱すると、半田層5を構成する半田が溶解する。これにより、上記半田がデバイス7の下部電極に接触し、いわゆる濡れた状態となる。加熱が終了すると、半田層5を構成する半田が室温まで降温して硬化し、半田接合が行なわれる。この場合、半田層5を構成する半田は、前述した熱処理により安定した状態にあるので、室温まで降温したとき初期接合強度が安定している。従って、デバイス7の半田接合が確実に行なわれる。半田接合の接合強度は十分に高いので、デバイス7の実装工程における半田不良の発生が抑制され、デバイス実装の歩留まりが向上することになる。
上述した実施形態においては、上記デバイス接合用基板1は片面基板として構成されているが、図1に示すように、基板2の表面側の片面だけでなく裏面側にも、電極層4b,半田層5bを設けてもよく、さらに必要に応じて、電極層4及び半田層5の間に、密着層3を挿入してもよい。
以下、実施例に基づいて本発明をさらに詳細に説明する。
最初に、デバイス接合用基板1の製造方法について、この基板1をサブマウントに適用した実施例について説明する。
AlNからなる基板2の両面を洗浄して表面清浄化を行ない、この基板2の表面上に厚さ0.05μmのTi密着層3、密着層3上に厚さが0.2μmのPtと厚さが0.5μmのAuから成る電極層4、電極層4上の一部に、厚さ3μmで組成比としてAu:Sn=70:30(重量比)から成る単層の半田層5を真空蒸着法により形成した。成膜条件は真空度を1×10-4Pa、基板温度を80℃とした。
上記の加工を施した基板2を、大気雰囲気中において、共晶反応温度の278℃未満の220℃で、それぞれ、0.1,1,5,10時間の半田層5の熱処理を施し、実施例1のサブマウント1を製造した。
次に、サブマウント1の半田層5の密着強度を調べるためのテープ剥離テストを行なった。テープ剥離試験で半田層5が剥離しなかったサブマウント1をダイシング装置で所定の形状に切断した。切断したサブマウント1に発光ダイオード7を半田接合した。具体的には、サブマウント1をランプ加熱し、大気雰囲気中において300℃で発光ダイオード7と半田層5を接合し、室温まで急冷した。なお、テープ剥離テストは、一般に金属の密着強度測定に用いられる手法と同じであり、剥離を評価するために所定の粘着力を有するテープを使用した。
実施例2では、熱処理温度を250℃とし、それぞれ、0.1,1,5,10時間の熱処理を施した以外は実施例1と同様にして、半田層5に熱処理を施したサブマウント1を製造した。テープ剥離テストを行なった後、剥離不良の無かったサブマウント1の半田層5に300℃で発光ダイオード7を接合した。
実施例3としては、熱処理温度を180℃とし、それぞれ、0.1,1,5,10時間の熱処理を施した以外は実施例1と同様にして、半田層5に熱処理を施したサブマウント1を製造した。テープ剥離テストを行なった後、剥離不良の無かったサブマウント1の半田層5に300℃で発光ダイオード7を接合した。
実施例4では、熱処理温度を200℃とし、それぞれ、0.1,1,5,10時間の熱処理を施した以外は実施例1と同様にして、半田層5に熱処理を施したサブマウント1を製造した。テープ剥離テストを行なった後、剥離不良の無かったサブマウント1の半田層5に300℃で発光ダイオード7を接合した。
次に、比較例について説明する。
(比較例1)
実施例1と同様にして、半田層5に熱処理を施さない比較例1のサブマウントを製造した。テープ剥離テストを行なった後、剥離不良の無かったサブマウントの半田層に300℃で発光ダイオード7を接合した。
(比較例2)
半田層5の熱処理温度を150℃とした以外は実施例1と同様にして、比較例2のサブマウントを製造した。テープ剥離テストを行なった後、剥離不良の無かったサブマウントの半田層に300℃で発光ダイオード7を接合した。
(比較例3)
半田層5の熱処理温度を280℃に設定して半田層を溶解させた以外は、実施例1と同様にして、比較例3のサブマウントを製造した。テープ剥離テストを行なった後、剥離不良の無かったサブマウントの半田層に300℃で発光ダイオード7を接合した。
次に、発光ダイオード7と半田層5との接合強度を調べるために、ダイシェアせん断試験を行ない、所謂チップせん断強度を測定した。ダイシェアせん断試験はMIL規格(MIL−STD−883C、Method 2019.4)に準拠して行ない、ダイシェアテスターで測定した。各条件N数=10とし、その平均値からチップせん断強度を得た。具体的には、発光ダイオード7の半田接合面に対して垂直となる発光ダイオード7の側面にシェアツールを当て、半田接合面と水平方向に移動させる。発光ダイオード7とシェアツールとが接触した後(ここを原点とする)、発光ダイオード7のチップから受けた最大荷重(kg)と発光ダイオード7が相対的に移動した変位(m)を測定した。
上記測定で得た荷重及び変位から、接合強度τ(Pa)及びせん断歪γを、それぞれ、下記(1)及び(2)式で算出した。
Figure 0005120653
Figure 0005120653
ここで、せん断面の面積は、半田接合される面、すなわち、発光ダイオード7底面の面積(300μm×300μm)である。せん断方向のせん断面の長さは、発光ダイオード7のチップ側面に垂直な方向の長さであり、300μmである。
表1は、実施例1〜4及び比較例1〜3に係るサブマウント1のチップせん断強度(MPa)を示す。せん断強度は、ダイシェアせん断試験により測定した値であり、熱処理温度及び熱処理時間を種々に変更した場合の値を示している。
Figure 0005120653
表1から明らかなように、実施例1のサブマウント1では、半田層5の熱処理時間を増すにつれて、チップせん断強度が増大することが分かった。具体的には、実施例1(熱処理温度=220℃)のチップせん断強度は、熱処理時間を0.1,1,5,10時間とした場合に、それぞれ、27.9MPa,36.5MPa,39.1MPa,39.3MPaとなり、ほぼ1時間以上の熱処理で30MPa以上のチップせん断強度を得た。熱処理時間0.1時間では半田接合強度は後述の半田層5の熱処理を行なわない比較例1の場合と変わらないが、1時間以上の場合には半田接合強度が大幅に増大していることが分かった。
実施例2(熱処理温度=250℃)のサブマウント1のチップせん断強度は、半田層5の熱処理時間を0.1,1,5,10時間とした場合に、それぞれ、27.6MPa,32.4MPa,34.1MPa,35.0MPaとなり、ほぼ1時間以上の熱処理で30MPa以上のチップせん断強度を得た。熱処理時間0.1時間では半田接合強度は後述する比較例1の場合と変わらないが、1時間以上の場合には半田接合強度が大幅に増大していることが分かった。
実施例3(熱処理温度=180℃)のサブマウント1のチップせん断強度は、半田層5の熱処理時間を0.1,1,5,10時間とした場合に、それぞれ、27.8MPa,27.6MPa,28.3MPa,28.9MPaとなり、ほぼ10時間の熱処理で30MPaに近いチップせん断強度を得た。熱処理時間が1時間程度では半田接合強度は後述する比較例1の場合と変わらないが、1時間以上の場合には半田接合強度が大幅に増大していることが分かった。
実施例4(熱処理温度=200℃)のサブマウント1のチップせん断強度は、半田層5の熱処理時間を0.1,1,5,10時間とした場合に、それぞれ、27.6MPa,30.8MPa,34.1MPa,37.6MPaとなり、ほぼ1時間以上の熱処理で30MPa以上のチップせん断強度を得た。熱処理時間0.1時間程度では半田接合強度は後述する比較例1の場合と変わらないが、1時間以上の場合には半田接合強度が大幅に増大していることが分かった。
比較例1のサブマウントの場合には半田層5の熱処理温度を行なわず、単に室温で放置しただけであり、その放置時間を0.1〜10時間まで変えても、チップせん断強度が27.7MPaであり、半田層5に熱処理を施さない場合には、チップせん断強度が向上しないことが分かった。
比較例2(熱処理温度=150℃)のサブマウントのチップせん断強度は、半田層5の熱処理時間を0.1,1,5,10時間とした場合に、それぞれ、27.8MPa,27.5MPa,27.9MPa,27.9MPaとなり、比較例1の熱処理を実施しない場合と同様な値であり、熱処理温度が150℃と低い場合には、チップせん断強度が向上しないことが判明した。
比較例3(熱処理温度=280℃)のサブマウント1のチップせん断強度は、半田層5の熱処理時間を0.1,1,5,10時間とした場合に、それぞれ、27.3MPa,22.7MPa,15.6MPa,10.5MPaとなり、この場合も熱処理時間0.1時間では初期半田接合強度は比較例1と変わらないが、1時間以上の場合に、初期半田接合強度が逆に大幅に低下していることが分かった。
この結果から明らかなように、例えば30MPa以上の初期半田強度を得るためには、実施例1〜4のサブマウント1のように、半田層5の熱処理温度を150℃よりも高い温度とし、かつ、半田層5の共晶反応温度未満の温度範囲において、熱処理時間を1時間以上とすればよいことが分かった。しかも、この熱処理は、デバイス7の実装前に行なわれることから、デバイス7に熱的影響を与えることがない。従って、デバイス7を実装したサブマウント1の製品歩留まりがより一層向上することになる。
実施例1〜4のサブマウント1の熱抵抗と搭載した発光ダイオード7の発光出力を測定した結果について説明する。
熱抵抗は、作製したサブマウント1から任意の個数を抜き出し、発光ダイオード7を実装し、テクノローグ社で開発された熱抵抗測定法を用いて測定した。
図10は、発光ダイオード7を実装したサブマウント1aをステムに実装した様子を示す模式的な断面図である。図10に示すように、発光ダイオード7が半田接合されたサブマウント1aは、ステム22上に低温半田やAgペースト24を用いて接着することで搭載されており、任意の温度Tja1に保持した恒温槽内に設置される。図においては、発光ダイオード7への配線は示していない。この発光ダイオード7に発熱が無視できる定電流I、例えば1mAを通電し、このときの発光ダイオード7の順方向電圧Vfa1を測定する。次に、恒温槽の温度をTja2に変化させて維持し、定電流Iを通電したときの発光ダイオード7の順方向電圧Vfa2を測定する。恒温槽の温度を変化させて同様の測定を繰り返すことで、発光ダイオード7の周囲温度Tjと順方向電圧Vfの関係が得られる。
図11は上記した測定から得られた発光ダイオード7の周囲温度Tjと順方向電圧Vfの関係を示すグラフである。図において、縦軸は発光ダイオード7の順方向電圧Vf(任意目盛)であり、横軸は周囲温度Tj(任意目盛)である。図11に示すグラフから、発光ダイオード7の順方向電圧は、線形近似で下記(3)式で表わされる。
Figure 0005120653
ここで、Vf0は定数である。
このように求めた発光ダイオード7の順方向電圧Vfの温度特性から、その温度依存性(ΔVf/ΔTj)を求める。
次に、恒温槽を室温(25℃)に戻し、発光ダイオード7に直流定電流を印加してその順方向電圧を測定した。
図12は、発光ダイオード7に直流定電流を流したときのタイムチャートを示し、縦軸は順方向電圧Vf(任意目盛)、横軸は時間(任意目盛)である。図12に示すように、発光ダイオード7には直流定電流をIf1,If2,If1の順に印加し、このときの順方向電圧をオシロスコープなどで測定する。電流をIf1からIf2、次に、If2からIf1に変化させるときには過渡電圧が生じる。このため、図示するように、If2の通電時間及びIf2からIf1に戻した際のIf1の通電時間は、それぞれ定常状態のVf2及びVf1値が得られるまで通電した。電流値をIf2からIf1に変化させた際に、測定電圧として、最初に電流値If1を通電したときの順方向電圧Vf1よりも低い値(Vf3)を経た後、一定時間経過後にVf1に安定する。発光ダイオード7の順方向電圧の最低値Vf3と、Vf1の差をΔVfとする。
予め求めておいた発光ダイオード7のVfの温度依存性(ΔVf/ΔTj)より、ΔTjを導出する。ここで、熱抵抗の定義である単位電力当りの温度上昇から、下記(4)式のように、発光ダイオード7の熱抵抗Rを求めることができる。
Figure 0005120653
なお、上記熱抵抗測定には、デジタルマルチメータ(アドバンテスト社製、R6240A)を用い、電流If1を1mA、電流If2を50mAとして測定した。
次に、サブマウント1aを用いないで、ステム22に直接発光ダイオード7を実装したときの熱抵抗の測定を行った。
図13は、本発明のサブマウント1aを用いないで、発光ダイオード7をステム22に直接実装した様子を示す模式的な断面図である。図13に示すように、上記の熱抵抗測定を行ったサブマウント1aを搭載した同じステム22に低温半田やAgペースト等の導電ペースト24により発光ダイオード7を直接実装した。この場合の熱抵抗を上記と同じ方法で測定した。ステム22に直接発光ダイオード7を実装したときの熱抵抗とステム22にサブマウント1aを介して発光ダイオード7を実装したときの熱抵抗との差が、半田層5を含む本発明のサブマウント1aの熱抵抗となる。
表2は、実施例1〜4及び比較例1〜3のサブマウント1の熱抵抗測定結果を示す表である。何れも半田層5の熱処理は10時間行ったサブマウント1であり、発光ダイオード7の発光出力も併せて示している。ここで、発光出力は、デジタルマルチメータ(アドバンテスト社製、TR6143)を用いて150mAの順方向電流を通電し、発光出力は積分球(オプトロニクス社製、4インチ積分球740−BC)及びパワーメータ(オプトロニクス社製、730A)を用いて測定した。
Figure 0005120653
表2から明らかなように、実施例1〜4のサブマウント1の熱抵抗は、それぞれ、0.18K/W、0.25K/W、0.31K/W、0.27K/Wであった。一方、比較例1〜3のサブマウント1の熱抵抗は、それぞれ、0.37K/W、0.35K/W、0.43K/Wであった。これから、本発明の半田層5を180℃〜250℃の範囲で熱処理したサブマウント1の熱抵抗が、比較例1〜3の場合よりも小さく、本発明により熱抵抗が半分以下に低減することが分かった。
実施例1〜4のサブマウント1に実装した発光ダイオード7からの発光出力は、それぞれ、6.64mW、6.38mW、6.22mW、6.30mWであった。一方、比較例1〜3のサブマウント1に実装した発光ダイオード7からの発光出力は、それぞれ、5.93mW、5.99mW、5.76mWであった。これから、本発明の半田層5を180℃〜250℃の範囲で熱処理したサブマウント1に実装された発光ダイオード7からの出力が、比較例1〜3の場合よりも大きくなることが分かった。
上記熱抵抗測定の結果から、サブマウント1に形成した半田層5の熱処理温度を、150℃からその融点である280℃以下とすることで、熱抵抗を小さくでき、発光出力も向上することが分かった。特に、200〜250℃の熱処理では、熱抵抗が0.35K/W未満に抑えられた。発光ダイオード7からの発光出力も6.3mW以上となり、半田層5の熱処理を行わない比較例1の場合に比べて約0.4mW以上の向上、最大で12%の出力向上が得られた。すなわち、本発明のサブマウント1における熱抵抗を半減以下にすることができ、発光ダイオード7で発生した熱を効果的に放熱することで発光ダイオード7の特性が向上したことは明らかである。
Au電極層4と半田層5との間に厚さが0.2μmのPt層を挿入したこと及び熱処理を220℃で12時間行なった以外は実施例1と同様にして、半田層5に熱処理を施した実施例5のサブマウント1を製造した。テープ剥離テストを行なった後、剥離不良の無かったサブマウント1の半田層5に300℃で発光ダイオード7を接合した。
(比較例4)
半田層5に熱処理を施さないで比較例4のサブマウントを準備した。これ以外は実施例5と同様にしてテープ剥離テストを行なった後、剥離不良の無かったサブマウントの半田層に300℃で発光ダイオード7を接合した。
(比較例5)
厚さが0.033μmで組成がAu:Sn=5:1の原子比から成る層と厚さが0.117μmで組成がAu:Sn=1:1の原子比から成る層とを交互に20回繰り返し積層し、厚さが3μmの半田層を形成し、半田層に熱処理を施さないで比較例5のサブマウントを準備した。これ以外は実施例5と同様にしてテープ剥離テストを行なった後、剥離不良の無かったサブマウントの半田層に300℃で発光ダイオード7を接合した。
(比較例6)
厚さが0.92μmで組成がAu:Sn=50:50の原子比から成る層を成膜後、厚さ2.03μmで組成がSnのみから成る層を成膜し、合計厚さが2.95μmの半田層を形成した後、厚さが0.05μmなるAuのみからなる半田保護層を形成した。半田層および半田保護層全体での厚みを3μmとし、組成として原子比でAu:Sn=20:80、重量比で29.3:70.7とした。半田層に熱処理を施さないで比較例6のサブマウントを準備し、これ以外は実施例5と同様にしてテープ剥離テストを行なった後、剥離不良の無かったサブマウント1の半田層に300℃で発光ダイオード7を接合した。
図14は、比較例4及び実施例5のサブマウントにおける半田層のX線回折プロファイルであり、(A)は比較例4における半田層の蒸着による成膜直後、(B)は実施例5における半田層の熱処理後を示している。図14において、縦軸はX線回折強度(任意目盛)を示し、横軸は角度(°)、即ち、X線の原子面への入射角θの2倍に相当する角度を示している。X線回折装置(理学電機製、RINT−2500)は、X線源がCuであり、電子の加速電圧は30kVである。X線回折を行なった半田層5の表面は、デバイス7との接合面である。図14(A)及び(B)から明らかなように、実施例5の半田層5に熱処理を行なった場合には、比較例4の半田層が熱処理無しの場合に比較して、Au5Sn相の回折強度が増大していることが分かる。
図15に、実施例5のサブマウントの熱処理前における半田層断面の走査型電子顕微鏡像を示す。電子の加速電圧を15kVに設定し、倍率は1万倍で測定を行った。図15から明らかなように、半田層5の蒸着直後において、半田層5内には粒状に偏析した箇所が観察され、各相がナノオーダーの寸法で局在化していると推定される。図14(A)及び図15から明らかなように、蒸着直後は、AuSn相及びAu5 Sn相の各相が粒子状に分布していることを確認した。半田層に熱処理を施さない比較例4における半田層の断面も、上記実施例5のサブマウントの熱処理前の半田層5の断面と同様であった。
図16に、実施例5のサブマウント1の熱処理後における半田層断面の走査型電子顕微鏡像を示す。上記と同様に電子の加速電圧を15kVに設定し、倍率を1万倍で測定を行った。図16から明らかなように、半田層5を220℃で12時間熱処理した後においては、半田層5が2層に分離していることが分かった。図14(B)に示したX線回折の結果と対応させると、半田層5のデバイス接合面である上層5cには、Au5 Sn相が層状に形成され、半田層の基板2側、つまり、下層5dには、AuSn相が層状に形成されていることが判明した。
図17は、実施例5に係るサブマウントの半田層の熱処理後に300℃で溶解させた後に凝固させた断面の走査型電子顕微鏡像を示す図である。上記と同様に電子の加速電圧を15kVに設定し、倍率を1万倍で測定を行った。図17から明らかなように、半田層5を300℃で溶解し凝固させた後の断面においては、熱処理後と同様に半田層5中が2層に相分離している状態であることから、溶解後においても半田は安定な状態を保っていることが分かる。
図18は、比較例4に係るサブマウントの半田層を300℃で溶解し凝固させた後の断面の走査型電子顕微鏡像を示す。比較例4では、半田層に熱処理を施さなかったサブマウントを300℃で溶解させた後凝固させた。上記と同様に電子の加速電圧を15kVに設定し、倍率を1万倍で測定を行った。図18から明らかなように、熱処理を行わずに半田層を300℃で溶解し凝固させた後の断面においては、半田層内部にはAuSnおよびAu5 Snの2つの相が同様に確認されるが、これらの2相は層状に相分離していない状態であることが分かった。半田層の下部に存在するAuSnは、局所的に半田層表面に突出しているのが確認できた。
以上の実施例5及び比較例4の測定結果から、図14(A)及び図15に示すように、何れの場合も、蒸着直後は、AuSn相及びAu5 Sn相の各相が粒子状に分布していることが分かった。図17及び図18から明らかなように、実施例5の熱処理を行った半田層5は溶解凝固後においても層状に分離されていることから、半田層5のデバイス接合面である上層5cが溶解していることが判明した。
図19及び図20は、比較例5のサブマウントにおいて、それぞれ、半田層の蒸着による成膜後と、半田層を300℃で溶解し凝固させた後の断面の走査型電子顕微鏡像を示す図である。上記と同様に電子の加速電圧を15kVに設定し、倍率を1万倍で測定を行なった。図19から明らかなように、比較例5では、半田層の溶解前においては半田層は濃いコントラストの層と薄いコントラストの層が交互に積層された状態である。図20から明らかなように、比較例5において、半田層を300℃で溶解し凝固させた後の断面は、実施例5及び比較例4と同様に2つの相が確認され、半田層の下部にはAuSn相が存在する。しかしながら、上部のAu5 Sn相の内部にも濃いコントラスト部があり、AuSn相がAu5Sn相内に粒状に介在していることが分かった。
図21及び図22は、比較例6のサブマウントにおいて、それぞれ、半田層及びAuから成る半田保護層の蒸着による成膜後と、半田層を300℃で溶解し凝固させた後の断面の走査型電子顕微鏡像を示す図である。上記と同様に電子の加速電圧を15kVに設定し、倍率を1万倍で測定を行った。図21から明らかなように、比較例6の場合には、成膜する際に半田層を2つの層で積層したにも関わらず、半田層が3つの層となり存在している。各層の相を明らかにするためにEPMA組成分析装置(日本電子社製、JXA−8200)を用い、図中のA,B,C,D部において、組成分析をおこなった。加速電圧は20kV、エミッション電流15mA、スポットサイズ径0.5μmの条件で測定した。その結果、A部の相がAuSnであり、B部の相がAuSn2であり、C部の相がSnであり、D部の相がAuであることが分かった。
図22から明らかなように、比較例6において、半田層を300℃で溶解し凝固させた後の断面においては、実施例5及び比較例4とは異なり、大部分の濃いコントラスト部とその中に薄いコントラスト部が介在している。図21と同様にEPMA組成分析を実施した結果、濃いコントラスト部がAuSn4 、薄いコントラスト部がAuSn2であることが確認された。
次に、実施例5及び比較例4,5,6に係るサブマウントの半田層5の濡れ性を観察した。上記の各サブマウントを窒素雰囲気中で昇温し、200℃で一旦保持した後、5℃/秒の昇温速度で300℃まで昇温して半田層5を溶解させ、300℃での半田層5の表面状態を写真撮影した。測定には高温観察装置(山陽精工社製、NH−3SP−8000DS)を使用した。
図23は、実施例5及び比較例4,5,6に係るサブマウントの半田層5の300℃での表面光学写真像を示す図である。図23から明らかなように、実施例5のサブマウントでは、その中央部の半田層5が一様に溶解していて、半田層5の表面全体が均一に濡れていることが分かる。
一方、比較例4の場合には、周辺部などに局所的に凹凸が多い部分が観察され、半田層が均一に濡れていないことが分かる。比較例5の場合にも、半田層の表面全体に凹凸が多く、均一に濡れていないことが分かった。比較例4及び5において、濡れ性の悪い、すなわち、凹凸状の領域ができるのは、何れも溶解しているAu5 Sn相中に介在しているAuSnの影響であると考えられる。比較例6の場合には、溶解性はよいものの、半田層の表面全体が凹凸状となっていて、濡れ性が悪いことが分かった。
図24は、実施例5及び比較例4,5,6のサブマウントの半田層5におけるダイシェアせん断試験結果を示す図である。図24において、縦軸は接合強度(MPa)を示し、横軸はせん断歪みを示している。せん断面の面積は300μm×300μmであり、せん断方向のせん断面の長さは300μmである。
図24から明らかなように、実施例5,比較例4,5及び6の半田層5の接合強度は、それぞれ、35MPa、28MPa、23MPa、26MPaであり、実施例5のサブマウント1の半田層5の接合強度が最も高いことが判明した。
次に、実施例5,比較例4,5及び6のサブマウントに搭載した発光ダイオード7の熱サイクル試験の測定結果について説明する。
何れの場合も、サブマウント1のパターンを同じとし、このサブマウント1に自社製の発光ダイオード7をダイボンダー(ハイソル社製、MOA−1250α)を用い、300℃で、2.3Nの荷重を印加して、半田接合を行なった。サブマウント1の裏面側は、同時にTO−18ステム上に半田接合した。熱サイクル試験は、ETAC社製熱サイクル試験機(モデルNT510)を用い、1サイクルの条件を、150℃で15分、−65℃で15分とし、このサイクルを繰り返すことで行なった。発光ダイオード7には150mAの電流を連続通電した。
図25は、実施例5,比較例4,5及び6に係る発光ダイオード7の熱サイクル試験において、通電不良の起こらなかった発光ダイオード7の生存率を示す図である。縦軸は発光ダイオードの生存率(%)で、横軸は熱サイクル数(サイクル)を示している。図25から明らかなように、実施例5、比較例4,5及び6における50サイクル経過の発光ダイオード7の生存率(%)は、それぞれ、100%、80%、30%、40%であり、実施例5の発光ダイオード7の場合には、発光ダイオード7の故障が発生せず、通電不良が発生しないことが分かった。一方、比較例4,5及び6の発光ダイオード7では、それぞれ通電不良が発生した。
図26は、実施例5,比較例4,5及び6における熱サイクル試験前の発光ダイオード7の発光出力の順方向電流依存性を示す図である。図26において、縦軸は発光出力(mW)を示し、横軸は順方向電流(mA)を示している。図26から明らかなように、実施例5の発光ダイオード7は、順方向電流、特に150mA以上の通電電流で発光出力が最も大きい。このことから、熱サイクル試験前においても半田層5の熱抵抗が小さいことが分かる。
上記熱サイクル試験を行った発光ダイオード7の内、熱サイクル試験後に通電不良が生じなかった発光ダイオード7の熱サイクル試験前後の発光特性を示す。
図27は、実施例5,比較例4,5及び6に係る熱サイクル試験での発光ダイオード7の発光出力の熱サイクル依存性を示す図である。図27において、縦軸は発光出力(mW)を示し、横軸は熱サイクル数(サイクル)を示している。なお通電電流は150mAである。図27から明らかなように、発光出力は、実施例5,比較例4,5及び6において何れの発光ダイオード7の場合も熱サイクルの増加に伴い減少しているが、実施例5が最もその低下が緩やかであることが分かる。これにより、実施例5の半田層5の熱抵抗が小さく、発光ダイオード7にかかる熱サイクル負荷が小さくなり、発光ダイオード7の信頼性が向上したことが分かる。
上記熱サイクル試験を行った発光ダイオード7の内、熱サイクル試験後に通電不良が生じなかった発光ダイオード7の熱サイクル試験前後の半田層5と発光ダイオード7との半田接合強度変化について説明する。
図28は、実施例5,比較例4,5及び6における発光ダイオード7と半田層5との半田接合強度の熱サイクル依存性を示す図である。縦軸は半田接合強度(MPa)を、横軸は熱サイクル数(サイクル)を示している。
図28から明らかなように、実施例5では、熱サイクル試験前及び50回経過したときの半田接合強度は、それぞれ、34.7MPa、35.1MPaであり、初期半田接合強度が維持されていることが分かる。
一方、比較例4において、熱サイクル試験前及び50回経過したときの半田接合強度は、それぞれ、27.7MPa、34.7MPaであり、初期半田接合強度が実施例5よりも低く、熱サイクルを負荷しないと半田接合強度が向上しない。比較例5では、熱サイクル試験前及び50回経過したときの半田接合強度は、それぞれ、23.1MPa、7.2MPaであり、初期半田接合強度が比較例4に比べて低く、しかも、熱サイクル数の増加に従い、加速度的に半田接合強度が低下し、熱サイクルが50回で初期半田接合強度の約30%に低下する。比較例6の場合には、熱サイクル試験前及び50回経過したときの半田接合強度は、それぞれ、25.8MPa、13.6MPaであり、初期半田接合強度が比較例4に比べて低く、しかも、熱サイクル数の増加に従い、加速度的に半田接合強度が低下し、熱サイクルが50回で初期半田接合強度の約50%に低下することが分かった。
これにより、実施例5の発光ダイオード7は、半田層5との初期半田接合強度が高く、熱サイクルを負荷しても変化が生じないことが判明した。
上述した実施形態においては、デバイスとして発光ダイオード7を実装する場合について説明したが、これに限らず、裏面電極を有する半導体装置や回路部品等のデバイスであれば適用でき、請求の範囲に記載した発明の範囲内で種々の変形又は変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれることはいうまでもない。上述した実施形態では、基板2は、セラミックス材料であるAlNから構成されているが、これに限らず、他の材料から構成されていてもよい。さらに、電極層4,13や半田層5,14のパターンは、目的の回路構成となるように適宜に設計すればよい。

Claims (7)

  1. 基板上に形成される鉛を含まない半田層であって、
    上記半田層が、上記基板側のAuSn相からなる下層とAu 5 Sn相からなる上層とから成り、
    上記上層と上記下層が粒状に偏析した箇所を含まないことを特徴とする、半田層。
  2. 前記半田層の厚みが10μm以下であることを特徴とする、請求項1に記載の半田層。
  3. 基板と該基板上に形成される鉛を含まない半田層とを有するデバイス接合用基板であって、
    上記半田層が、上記基板側のAuSn相からなる下層とAu 5 Sn相からなる上層とから成り、
    上記上層と上記下層が粒状に偏析した箇所を含まないことを特徴とする、デバイス接合用基板。
  4. 前記半田層の厚みが10μm以下であることを特徴とする、請求項3に記載のデバイス接合用基板。
  5. 前記デバイス接合用基板の熱抵抗が、0.35K/W以下であることを特徴とする、請求項3又は4に記載のデバイス接合用基板。
  6. 基板と該基板上に形成される鉛を含まない半田層とを含むデバイス接合用基板の製造方法であって、
    金と錫とを主成分とする共晶組成以外の組成のAu−Sn系合金を上記基板上に形成する工程と、
    上記Au−Sn系合金を、Au 5 Sn相からなる上層とAuSn相からなる下層に分離し、上記上層と上記下層を、粒状に偏析した箇所を含まない半田層とする熱処理工程を含むことを特徴とする、デバイス接合用基板の製造方法。
  7. 前記熱処理工程の温度、150℃より高い温度で、かつ、共晶反応温度未満とすることを特徴とする、請求項6に記載のデバイス接合用基板の製造方法。
JP2008510881A 2006-04-17 2007-03-28 半田層及びそれを用いたデバイス接合用基板並びに該デバイス接合用基板の製造方法 Expired - Fee Related JP5120653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008510881A JP5120653B2 (ja) 2006-04-17 2007-03-28 半田層及びそれを用いたデバイス接合用基板並びに該デバイス接合用基板の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006112940 2006-04-17
JP2006112940 2006-04-17
JP2008510881A JP5120653B2 (ja) 2006-04-17 2007-03-28 半田層及びそれを用いたデバイス接合用基板並びに該デバイス接合用基板の製造方法
PCT/JP2007/056740 WO2007119571A1 (ja) 2006-04-17 2007-03-28 半田層及びそれを用いたデバイス接合用基板並びに該デバイス接合用基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007119571A1 JPWO2007119571A1 (ja) 2009-08-27
JP5120653B2 true JP5120653B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=38609348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008510881A Expired - Fee Related JP5120653B2 (ja) 2006-04-17 2007-03-28 半田層及びそれを用いたデバイス接合用基板並びに該デバイス接合用基板の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8516692B2 (ja)
EP (1) EP2009971B1 (ja)
JP (1) JP5120653B2 (ja)
WO (1) WO2007119571A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5526336B2 (ja) * 2007-02-27 2014-06-18 Dowaエレクトロニクス株式会社 半田層及びそれを用いたデバイス接合用基板並びにその製造方法
CN101840988A (zh) * 2010-04-22 2010-09-22 傲迪特半导体(南京)有限公司 汽车前大灯发热pcb基台及其制作方法
JP2014239084A (ja) * 2011-09-30 2014-12-18 三洋電機株式会社 回路装置
CN102403419B (zh) * 2011-11-09 2013-08-21 东莞勤上光电股份有限公司 一种大功率led散热结构的制作工艺
EP2790212B1 (en) * 2012-07-19 2015-09-16 Technische Universität Ilmenau Method of self-assembly of components on a substrate
KR101373710B1 (ko) 2012-12-12 2014-03-13 (주)포인트엔지니어링 엘이디 금속기판 패키지 및 그 제조방법
US9674727B2 (en) * 2014-01-17 2017-06-06 Qualcomm Incorporated Indication of cell mode and CSI feedback rules for cell on-off procedure
US10721720B2 (en) 2014-01-30 2020-07-21 Qualcomm Incorporated Cell On-Off procedure for dual connectivity
WO2019043950A1 (ja) * 2017-09-04 2019-03-07 三菱電機株式会社 半導体モジュール及び電力変換装置
US11551995B2 (en) * 2017-10-26 2023-01-10 Qorvo Us, Inc. Substrate with embedded active thermoelectric cooler

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0669608A (ja) * 1991-11-15 1994-03-11 American Teleph & Telegr Co <Att> ボンディング方法
JPH0794786A (ja) * 1993-04-27 1995-04-07 Nec Corp 光半導体素子接合構造と接合方法
JPH09283909A (ja) * 1996-04-19 1997-10-31 Hitachi Ltd 電子回路装置およびその製造方法
JPH10270613A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Honda Motor Co Ltd 傾斜機能材料を用いた半導体回路基板
JP2002224882A (ja) * 2001-01-29 2002-08-13 Hitachi Metals Ltd Au/Sn複合箔及びAu/Sn合金箔並びにそれを用いてなるロウ材、Au/Sn複合箔の製造方法及びAu/Sn合金箔の製造方法、ロウ材の接合方法
JP2005285882A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Hitachi Ltd 素子搭載用基板及びその製造方法並びに半導体素子実装方法
JP2006110626A (ja) * 2004-09-16 2006-04-27 Citizen Fine Tech Co Ltd Au−Sn合金積層ハンダ及びその製造方法
JP2007067145A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Mitsubishi Materials Corp Au−Sn合金はんだペーストを用いた基板と素子の接合方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3725144A (en) * 1968-04-16 1973-04-03 Gen Motors Corp Heat treatable creep resistant solder
US5280414A (en) * 1990-06-11 1994-01-18 International Business Machines Corp. Au-Sn transient liquid bonding in high performance laminates
JP3156798B2 (ja) 1991-07-24 2001-04-16 電気化学工業株式会社 半導体搭載用回路基板
JP2762007B2 (ja) 1992-12-04 1998-06-04 住友金属工業株式会社 金属薄膜積層セラミックス基板
EP0622837B1 (en) 1993-04-27 2000-10-11 Nec Corporation A method of manufacturing an optical semiconductor device
US6124635A (en) 1997-03-21 2000-09-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Functionally gradient integrated metal-ceramic member and semiconductor circuit substrate application thereof
US5990560A (en) * 1997-10-22 1999-11-23 Lucent Technologies Inc. Method and compositions for achieving a kinetically controlled solder bond
US6342442B1 (en) * 1998-11-20 2002-01-29 Agere Systems Guardian Corp. Kinetically controlled solder bonding
US6340822B1 (en) * 1999-10-05 2002-01-22 Agere Systems Guardian Corp. Article comprising vertically nano-interconnected circuit devices and method for making the same
US6902098B2 (en) * 2001-04-23 2005-06-07 Shipley Company, L.L.C. Solder pads and method of making a solder pad
CA2365749A1 (en) * 2001-12-20 2003-06-20 The Governors Of The University Of Alberta An electrodeposition process and a layered composite material produced thereby
JP4032899B2 (ja) 2002-09-18 2008-01-16 トヨタ自動車株式会社 電子部品の製造方法及び該方法に用いるハンダ付け装置
AU2003274550A1 (en) * 2002-11-06 2004-06-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device comprising circuit elements connected by bonding bump structure
US7247514B2 (en) * 2003-04-11 2007-07-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for producing the same
TWI229911B (en) * 2003-12-16 2005-03-21 Univ Nat Central Method for controlling the bond microstructures
TWI514522B (zh) 2005-03-18 2015-12-21 Dowa Electronics Materials Co 副載置片及其製造方法
JP2006288463A (ja) 2005-04-06 2006-10-26 Samii Kk 遊技機

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0669608A (ja) * 1991-11-15 1994-03-11 American Teleph & Telegr Co <Att> ボンディング方法
JPH0794786A (ja) * 1993-04-27 1995-04-07 Nec Corp 光半導体素子接合構造と接合方法
JPH09283909A (ja) * 1996-04-19 1997-10-31 Hitachi Ltd 電子回路装置およびその製造方法
JPH10270613A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Honda Motor Co Ltd 傾斜機能材料を用いた半導体回路基板
JP2002224882A (ja) * 2001-01-29 2002-08-13 Hitachi Metals Ltd Au/Sn複合箔及びAu/Sn合金箔並びにそれを用いてなるロウ材、Au/Sn複合箔の製造方法及びAu/Sn合金箔の製造方法、ロウ材の接合方法
JP2005285882A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Hitachi Ltd 素子搭載用基板及びその製造方法並びに半導体素子実装方法
JP2006110626A (ja) * 2004-09-16 2006-04-27 Citizen Fine Tech Co Ltd Au−Sn合金積層ハンダ及びその製造方法
JP2007067145A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Mitsubishi Materials Corp Au−Sn合金はんだペーストを用いた基板と素子の接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090095513A1 (en) 2009-04-16
EP2009971A4 (en) 2011-01-12
EP2009971B1 (en) 2015-01-07
WO2007119571A1 (ja) 2007-10-25
EP2009971A1 (en) 2008-12-31
US8516692B2 (en) 2013-08-27
JPWO2007119571A1 (ja) 2009-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5120653B2 (ja) 半田層及びそれを用いたデバイス接合用基板並びに該デバイス接合用基板の製造方法
CN102917835B (zh) 接合材料、接合材料的制造方法以及接合结构的制造方法
TWI230105B (en) Solder
US20210407953A1 (en) Solder material for semiconductor device
US20080136019A1 (en) Solder Bump/Under Bump Metallurgy Structure for High Temperature Applications
JP2007152385A (ja) 高温半田及び高温半田ペースト材、及びそれを用いたパワー半導体装置
JP2007294899A (ja) 半田層及びそれを用いた電子デバイス接合用基板並びに電子デバイス接合用サブマウント
JP2007110001A (ja) 半導体装置
JP2004174522A (ja) 複合はんだ、その製造方法および電子機器
KR100820665B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5490258B2 (ja) 無鉛はんだ合金、半導体装置、および半導体装置の製造方法
JP5526336B2 (ja) 半田層及びそれを用いたデバイス接合用基板並びにその製造方法
JP2009188176A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009200507A (ja) ペルチェ素子熱電変換モジュール、ペルチェ素子熱電変換モジュールの製造方法および光通信モジュール
Kunimune et al. Low-temperature pressure-less silver direct bonding
EP1939929B1 (en) Heat sink using a solder layer and method for manufacturing such heat sink
JP4349552B2 (ja) ペルチェ素子熱電変換モジュール、ペルチェ素子熱電変換モジュールの製造方法および光通信モジュール
JP2006278463A (ja) サブマウント
JP2005032834A (ja) 半導体チップと基板との接合方法
JP2002359425A (ja) サブマウントおよび半導体装置
US9123704B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6020496B2 (ja) 接合構造体およびその製造方法
JP6221590B2 (ja) 絶縁基板と冷却器の接合構造体、その製造方法、パワー半導体モジュール、及びその製造方法
JP2014003242A (ja) ダイボンド材及び発光装置
JP5399953B2 (ja) 半導体素子とこれを用いた半導体装置、および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5120653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees