JP5119655B2 - マルチスクリーン表示装置 - Google Patents

マルチスクリーン表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5119655B2
JP5119655B2 JP2006335251A JP2006335251A JP5119655B2 JP 5119655 B2 JP5119655 B2 JP 5119655B2 JP 2006335251 A JP2006335251 A JP 2006335251A JP 2006335251 A JP2006335251 A JP 2006335251A JP 5119655 B2 JP5119655 B2 JP 5119655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
display device
pixel clock
circuit
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006335251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008145902A (ja
Inventor
砂原裕亮
浦田浩之
渋谷敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006335251A priority Critical patent/JP5119655B2/ja
Priority to US11/802,631 priority patent/US20080143637A1/en
Priority to CN200710108600XA priority patent/CN101202032B/zh
Publication of JP2008145902A publication Critical patent/JP2008145902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5119655B2 publication Critical patent/JP5119655B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G3/2096Details of the interface to the display terminal specific for a flat panel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • G09G5/008Clock recovery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、複数の映像表示装置をマトリックス状に配列して一つの画面を構成するマルチスクリーン表示装置に備えられたデイジーチェーン回路に係り、特にTMDS(Transition Minimized Differential Signaling)やLVDS(Low Voltage Differential Signal)等のシリアル差動伝送フォーマットの高速デジタル映像信号を複数の映像表示装置間で従属接続(デイジーチェーン接続ともいう)するために用いられる各映像表示装置に備えられたデイジーチェーン回路に関する。
複数の映像表示装置をマトリックス状(2次元状)に配列して一つの画面を構成するマルチスクリーン表示装置では、従来、複数の映像表示装置を従属接続(以下、デイジーチェーン接続という)し、TMDS(Transition minimized Differential Signaling)やLVDS(Low Voltage Differential Signal)等のシリアル差動伝送フォーマットの高速伝送技術を用いて、デジタル映像信号を前段から後段の映像表示装置に次々に順次伝送するようにしている(例えば、特許文献1乃至特許文献2参照)。
特開2000−184315号公報 特開2004−347739号公報
しかし、特許文献1に記載のデイジーチェーン接続によるデジタル映像信号伝送は、シリアルの高速デジタル映像信号をパラレルのデジタル信号に変換するデジタルインターフェースレシーバやその逆の変換を行うデジタルインターフェーストランスミッタに内蔵されているPLL(Phase Locked Loop)で、画像クロック(ドットクロックともいう)を再生する時にジッタが生じる。このジッタは、デイジーチェーン接続の後段の映像表示装置になるほど加算されジッタ量が増加する。その結果、デイジーチェーン接続後段の映像表示装置のデジタルインターフェーストランスミッタにおいて、映像データの取り込みエラーが生じ、デイジーチェーン接続の段数が制限されることになる。
これに対して、特許文献2は、映像表示装置を無制限にデイジーチェーン接続することを可能にするデイジーチェーン回路が開示されている。
特許文献2に記載のデイジーチェーン回路は、入力画素クロック(WCLK)とは異なる出力画素クロック(RCLK)を生成し、この出力画素クロックを用いて入力画像データを再サンプリングして出力するデイジーチェーン回路を開示する。これによれば、クロックのジッタなどによるノイズを後段に伝播することがなく、映像表示装置のデイジーチェーン接続の台数が制限されることはない。デジタル映像データを一旦メモリに取り込み、水晶などで生成した、安定したクロックでメモリの映像データを読み出し、また該クロックで同期信号をラッチして出力することにより、デジタルインターフェース内部のPLLで生じたクロック信号のジッタを取り除いている。このため、各映像表示装置においてデイジーチェーン接続によるクロック信号のジッタの増加がなく、映像表示装置の接続段数を増やしてもデジタルインターフェーストランスミッタ回路で映像データの取り込みエラーが生じない。
しかし、上記デイジーチェーン回路は、再サンプリングを行うために、入力されたデジタル映像データを一旦取り込むメモリや出力画素クロックを生成する発振回路およびメモリを制御する制御回路などが必要となる。従って、回路規模が大きくなり、構成が複雑になる。
また、入力同期信号を出力画素クロックでラッチして出力同期信号を得る場合、問題が生じる恐れがある。図13に示すように、入力同期信号903の周期T1が出力画素クロック905Aの周期の整数倍であれば、入力同期信号903の立下りとこの立ち下り後の出力画素クロック905Aの立ち上り(ラッチタイミング)との間隔が一定つまりラッチタイミングが一定となり、出力同期信号907Aの周期T2は一定となる。しかし、例えば入力同期信号903の周期T1が出力画素クロック905Bの周期の整数倍でない場合、入力同期信号903の立ち下りとこの立ち下り後の出力画素クロック信号905Bの立ち上り(ラッチタイミング)との間隔が一定でなくなり、この場合の出力同期信号907Bの周期(T3,T4,T5)は一定でなくなる。このような周期が一定でない同期信号が入力された場合、冷陰極管など同期信号に敏感なディスプレイでは映像にノイズが生じるなどの問題がある。
本発明は、上記した実情に鑑みて成されたものであり、接続段数が増加しても高画質な映像を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、デイジーチェーン回路において、前記移相器により出力される画素クロックをデジタルインターフェーストランスミッタ回路の画素クロックとして用いる。
本発明によれば、デイジーチェーン回路の接続段数が増加しても高画質な映像を提供することが可能となる。
以下、本発明の最良の形態について、図を参照しながら詳細に説明する。なお、本発明の実施例を説明するための全図において、同一機能を有する要素には同一な符号を付して示し、その繰り返した説明を省略する。また、以下では、説明の都合上、デイジーチェーン接続のためのシリアル差動伝送フォーマットとして、TMDSの伝送フォーマットを用いるものとするが、これに限定されるものではない。
図1(a)は、本発明の第1の実施例を示すマルチスクリーン表示装置を構成する映像表示装置の概略ブロック図である。また、図1(b)は、映像表示装置を構成するデイジーチェーン回路に含まれるレシーバの内部模式ブロック図である。
図1(a)において、マルチスクリーン表示装置を構成する映像表示装置50は、端部に、TMDSのシリアル高速伝送フォーマットの高速デジタル映像信号100が入力される映像信号入力端子21と、外部から基準信号(以下、「基準入力信号」と称する)104が入力される基準信号入力端子22と、シリアル高速伝送フォーマットの高速デジタル映像信号108が出力される映像信号出力端子31と、外部に基準信号(以下、「基準出力信号」と称する)105が出力される基準信号出力端子32とを備えている。 なお、高速デジタル映像信号100は、TMDSの伝送フォーマットの場合、少なくとも、映像データ(所謂ピクセルデータ)やコード化された水平同期信号データを伝送するチャンネルと、画素クロック(所謂ピクセルクロック)を伝送するチャンネルとを備える。
基準信号入力端子22は、詳細は後述するが、映像表示装置をデイジーチェーン接続した場合、前段の映像表示装置の基準信号出力端子32から出力される基準出力信号を基準信号(基準入力信号)として入力するためのものである。本実施例では、基準出力信号は基準同期信号(詳細は後述)であり、基準信号入力端子22には、外部(前段の映像表示装置の基準信号出力端子)から基準同期信号が基準信号(基準入力信号)として入力される。入力されるこの基準同期信号を、出力される基準同期信号と区別するために、外部を付して外部基準同期信号というものとする。
また、映像表示装置50は、その内部に、デイジーチェーン回路40と、画像処理回路10と、ディスプレイ11とを含んで成る。
デイジーチェーン回路40は、マルチスクリーン表示装置を構成するデイジーチェーン接続された複数の映像表示装置50間で、TMDSのシリアル高速伝送を用いてデジタル映像情報(ピクセルデータや画素クロックなど)の送受を行う。また、受信したシリアルのデジタル映像情報から画素クロック102,水平同期信号103,パラレルのデジタル映像信号101などを再生する。
画像処理回路10は、デイジーチェーン回路40からのパラレルのデジタル映像信号101を映像表示装置50が表示する内容に合わせて、スキャンコンバートや拡大縮小等の所定の画像処理を行い、映像信号109を出力する。ディスプレイ11は、画像処理回路10からの映像信号109を表示する表示手段である。
次に、デイジーチェーン回路40の詳細構成について述べる。
前記デイジーチェーン回路40は、デジタルインターフェースレシーバ(以下、「レシーバ」と省略する)1と、デジタルインターフェーストランスミッタ(以下、「トランスミッタ」と省略する)2と、セレクタ3と、PLL4と、移相器5と、を含んで成る。
映像信号入力端子21から入力されたシリアルの高速デジタル映像信号100を受信するレシーバ1は、図1(b)に示されるように、PLL1aと直並列変換回路1bとを含んで成る。PLL1aは、高速デジタル映像信号100に含まれる画素クロック100aを基に同一周波数の画素クロック102を再生するとともに、シリアルデータをパラレルデータに変換する際のビットクロック(BCLK)やタイミング信号(図示せず)を生成する。
直並列変換回路1bは、高速デジタル映像信号100に含まれるシリアルデータ100bをBCLKと同期して取り込み、画素クロック102と同期して並列に変換して、パラレル(並列)のデジタル映像信号101と、水平同期信号103とを出力する。このように、レシーバ1は、高速デジタル映像信号100から画素クロック102を再生し、また、デジタル映像信号101,水平同期信号103を出力する。
セレクタ3は、レシーバ1で再生した水平同期信号103と基準信号入力端子22から入力された基準入力信号104のどちらか一方を選択する。基準入力信号104は、ここでは、デイジーチェーン接続された前段の映像表示装置から供給される後述する外部基準同期信号(外部水平同期信号)である。そして、セレクタ3で選択された一方の水平同期信号は、PLL4に供給されるとともに、基準出力信号105としての基準同期信号が基準信号出力端子32から出力される。
ここで、以下の説明を簡単とするため、本実施例では、基準出力信号105を疑義が生じない限り基準同期信号105というものとする。なお、セレクタ3は、例えば図示しない映像表示装置に内蔵され、映像表示装置50全体の制御を行う図示しない演算制御手段(以下、「CPU:Central Processing Unit」という)により、例えば図示しないユーザによるリモートコントローラ(所謂リモコン)を介しての指示あるいは外部の制御機器(例えば所謂PC)を介してコマンドを受けて、切り替えられる。
PLL4は、入力された高速デジタル映像信号100の解像度に合わせて、セレクタ3で選択された基準同期信号105をもとに画素クロック106を生成する。なお、画素クロック106は、画素クロック102と同一周波数である。また、移相器5は、PLL4で生成された画素クロック106とレシーバ1で再生されたデジタル映像信号101との位相を調整(詳細は図3で後述)し、出力画素クロック107を出力する。
トランスミッタ2は、レシーバ1からのデジタル映像信号101と移相器5からの出力画素クロック107を受信する。そして、出力画素クロック107を基に内蔵する図示しないPLLでパラレルデータをシリアルデータに変換する際に必要なビットクロック(図示せず)を生成し、デジタル映像信号101を高速デジタル映像信号108に変換して、映像信号出力端子31に出力する。
図2は、図1の映像表示装置をn個用いてn面(n:整数)デイジーチェーン接続したマルチスクリーン表示装置の構成例である。なお、図2において、各映像表示装置およびその構成要素を区別する必要がある場合には、符号の後に添え字−1,−2,…,−nを付して示し、区別する必要がない場合にはその添え字を省略する。
本実施例のマルチスクリーン表示装置は、図2に示すように、複数の映像表示装置50−1〜50−nから成り、前段の映像表示装置の出力端子(映像信号出力端子31,基準信号出力端子32)を後段の映像表示装置の入力端子(映像信号入力端子21,基準信号入力端子22)にデジタル映像信号伝送ケーブル200と基準信号伝送ケーブル300を用いて次々に従属接続(デイジーチェーン接続)する構成となっている。
なお、初段の映像表示装置50−1では、映像信号源80から映像信号入力端子21−1に高速デジタル映像信号100−1が供給される。但し、基準信号入力端子22−1には信号は供給されない。
次に、本実施例の動作について説明する。
まず、基準同期信号の伝送動作について説明する。
初段の映像表示装置50−1は、映像信号源80から入力された高速デジタル映像信号100−1からレシーバ1−1で水平同期信号103−1を再生する。そして、セレクタ3−1で水平同期信号103−1を基準同期信号105−1として選択し、基準同期信号105−1を基準信号出力端子32−1から次段の映像表示装置50−2に出力する。
ところで、レシーバ1−1で再生された水平同期信号103−1は、レシーバ1−1に内蔵されるPLL1a−1で再生されたビットクロック(BCLK),画素クロック102−1を基に再生されるので、厳密には微小なジッタを有しているが、このステージでは、ほとんどジッタを持たないと見なしてよい。つまり、基準同期信号105−1は、ジッタを持たないと考えてよい。
以降の映像表示装置50(50−2,50−3,…)は、セレクタ3で前段から供給された外部基準同期信号である基準信号入力端子22からの基準入力信号104を基準同期信号105として選択し、基準同期信号105を基準信号出力端子32から次段の映像表示装置に出力する。
以上のようにして、デイジーチェーン接続したすべての映像表示装置50のPLL4に入力される基準同期信号105を、初段の映像表示装置50−1の水平同期信号103−1となるように伝送することができる。すなわち、初段で再生された水平同期信号103−1のデイジーチェーン伝送により、すべての映像表示装置50のPLL4に入力される基準同期信号105のジッタを、初段の基準同期信号105−1(つまり、水平同期信号103−1)のジッタと同程度とすることができる。従って、すべての映像表示装置50のPLL4で、基準同期信号105を基に生成された画素クロック106のジッタを小さくすることができることになる。
次に、映像信号の伝送動作について説明する。初段の映像表示装置50−1では、レシーバ1−1で映像信号源80からの高速デジタル映像信号100−1をデジタル映像信号101−1に変換し、デジタル映像信号101−1を画像処理回路10−1とトランスミッタ2−1に入力する。画像処理回路10−1は、前記デジタル映像信号101−1に所定の画像処理(例えばスキャンコンバートや拡大縮小等の処理)を行い、ディスプレイ11−1に映像として表示する。トランスミッタ2−1は、基準同期信号105−1をもとにPLL4−1で生成され移相器5−1で位相調整された出力画素クロック107−1を用いて、前記デジタル映像信号101−1を高速デジタル映像信号108−1に変換し、高速デジタル映像信号108−1を次段の映像表示装置50−2に伝送する。映像表示装置50−2以降においても、同様に、映像信号を伝送することにより、デイジーチェーン接続したすべての映像表示装置に映像信号を伝送する。
ところで、デジタル映像信号101は、高速デジタル映像信号100に多重化されているデジタル映像情報からレシーバ1で再生される。従って、デジタル映像信号101は、基準同期信号105を基にPLL4で生成された画素クロック106に比べ、一般に、伝送経路の違いによるケーブル容量や回路遅延差の影響により位相が遅延する。この遅延があると、トランスミッタ2でパラレルのデジタル映像信号101をシリアルの高速デジタル映像信号108に変換する際、データエラーが生じる恐れがある。そこで、PLL4とトランスミッタ2との間に、画素クロック106とデジタル映像信号101との位相差を補正する移相器5が挿入されている。
ここで、移相器5の作用について、図3を用いて具体的に述べる。
図3は、移相器の動作を説明する信号波形図である。図3のように、画素クロック106の立ち上りエッジがデジタル映像信号101のデジタル映像データの変わり目付近に位置した時、トランスミッタ2でデジタル映像データの取り込みエラーを起こす。そこで、移相器5で画素クロック106の位相を所定量遅延させて、レシーバ1からのデジタル映像信号101の映像データの略中心に補正し、トランスミッタ2でデジタル映像データを正しく読み取れるようにしている。
以上述べたように、本実施例のマルチスクリーン表示装置では、デイジーチェーン接続される各映像表示装置50のトランスミッタ2に入力される出力画素クロック107が、初段で再生された水平同期信号103−1のデイジーチェーン伝送により得られる同一の基準同期信号105をもとにPLL4で生成される。そこで、各映像表示装置50の出力画素クロック107のジッタ量はほぼ一定の小さな値となる。したがって、各映像表示装置50において、出力画素クロック107を用いてトランスミッタ2で生成される高速デジタル映像信号108のジッタ量もほぼ一定の小さな値となる。その結果、映像表示装置を無制限にデイジーチェーン接続しても、すべての映像表示装置において、トランスミッタ2のデジタル映像データの取り込みエラーがなく、表示画面のノイズの発生を防ぐことができる。
また、本実施例によれば、水平同期信号103−1のデイジーチェーン伝送により得られる基準同期信号105をもとに出力画素クロック107を生成するため、出力画素クロック107の周期の整数倍は、水平同期信号103の周期と等しくなる。したがって、特許文献2に記載されているマルチスクリーン表示装置において、懸念される同期信号の周期の乱れは生じない。
また、本実施例のマルチスクリーン表示装置のデイジーチェーン回路は、従来回路の構成要素であったレシーバ1とトランスミッタ2に、セレクタ3、PLL4、移相器5のみの追加するだけの簡単な回路構成で実現することができる。
図4は、本発明の第2の実施例を示すマルチスクリーン表示装置を構成する映像表示装置の概略ブロック図である。
実施例2は、実施例1に対し、PLL4で生成される画素クロック106の位相を補正する移相器を、基準信号入力端子22とセレクタ3との間に挿入した点で異なる。
図4に示すように、実施例2の映像表示装置50Aは、デイジーチェーン回路40Aと、画像処理回路10と、ディスプレイ11を含んで成る。
デイジーチェーン回路40Aは、レシーバ1と、トランスミッタ2と、移相器5Aと、セレクタ3と、PLL4と、を含んで成る。
レシーバ1は、映像信号入力端子21から入力されたシリアルの高速デジタル映像信号100を受信する。高速デジタル映像信号100には画素クロック100aが含まれており、レシーバ1は、画素クロック100aを基に、内蔵されたPLL1aを用いてシリアルデータをパラレルデータに変換する際に必要なビットクロック(BCLK)を生成し、ビットクロックを用いて水平同期信号103やパラレルのデジタル映像信号101などを再生する。そして、デジタル映像信号101をトランスミッタ2,画像処理回路10に供給する。画像処理回路10は、入力されたデジタル映像信号101に所定の画像処理を行い、ディスプレイ11で表示させる。
移相器5Aは、基準信号入力端子22から入力された基準入力信号104の位相を調整し、調整された基準信号(以下、「調整基準信号」という)113を出力する。なお、基準入力信号104は、ここでは外部基準同期信号(外部水平同期信号)である。
セレクタ3は、移相器5Aからの調整基準信号113とレシーバ1で再生した水平同期信号103のどちらか一方を選択する。そして、セレクタ3で選択された一方の水平同期信号は、PLL4に供給されるとともに、基準同期信号105として基準信号出力端子32から出力される。
PLL4は、入力された高速デジタル映像信号100の解像度に合わせて、セレクタ3で選択された基準同期信号105をもとに出力画素クロック107を生成する。
トランスミッタ2は、レシーバ1からのデジタル映像信号101とPLL4からの出力画素クロック107を受信する。そして、出力画素クロック107を基に内蔵する図示しないPLLでパラレルデータをシリアルデータに変換する際に必要なビットクロック(図示せず)を生成し、デジタル映像信号101を高速デジタル映像信号108に変換して、映像信号出力端子31に出力する。
図5は、図4の映像表示装置を図2のマルチスクリーン表示装置に適用した構成例である。図5においても、各信号の接続については、実施例1の図2と同じく、前段の映像表示装置の出力端子(映像信号出力端子31,基準信号出力端子32)を後段の映像表示装置の入力端子(映像信号入力端子21,基準信号入力端子22)にデジタル映像信号伝送ケーブル200と基準信号伝送ケーブル300を用いて次々に従属接続(デイジーチェーン接続)する構成となっている。
次に、本実施例の動作について説明する。
まず、基準同期信号の伝送動作について説明する。
初段の映像表示装置50A−1は、映像信号源80から入力された高速デジタル映像信号100−1からレシーバ1−1で水平同期信号103−1を再生する。そして、セレクタ3−1で水平同期信号103−1を基準同期信号105−1として選択し、基準同期信号105−1を基準信号出力端子32−1から次段の映像表示装置50A−2に出力する。
以降の映像表示装置50A(50A−2,50A−3,…)は、基準信号入力端子22からの基準入力信号104を移相器5で位相調整して調整基準信号113とする。そして、セレクタ3で調整基準信号113を基準同期信号105として選択し、基準同期信号105を基準信号出力端子32から次段の映像表示装置に出力するとともに、PLL4に供給する。
PLL4は、出力画素クロック107を生成し、トランスミッタ2に供給する。この出力画素クロック107は、移相器5Aにより、出力画素クロック107の立ち上りエッジがレシーバ1で再生されたデジタル映像信号101の映像データの略中心に位置するように補正されている。従って、トランスミッタ2は、デジタル映像信号101の映像データを正しく読み取れることになる。
以上のようにして、デイジーチェーン接続したすべての映像表示装置50AのPLL4に入力される基準同期信号105を、初段の映像表示装置50A−1の水平同期信号103−1となるように伝送することができる。すなわち、初段で再生された水平同期信号103−1のデイジーチェーン伝送により、すべての映像表示装置50AのPLL4に入力される基準同期信号105のジッタを、初段の基準同期信号105−1(つまり、水平同期信号103−1)のジッタと同程度とすることができる。従って、すべての映像表示装置50AのPLL4で、基準同期信号105を基に生成された出力画素クロック107のジッタを小さくすることができることになる。
次に、映像信号の伝送動作について説明する。実施例2では、トランスミッタ2において、デジタル映像信号101の高速デジタル映像信号108への変換には、基準同期信号105をもとにPLL4で生成された出力画素クロック107を用いる。それ以外の伝送動作は、実施例1と同じであり、詳細な説明を省略する。
以上述べたように、本実施例のマルチスクリーン表示装置では、実施例1と同様、デイジーチェーン接続される各映像表示装置50Aのトランスミッタ2に入力される出力画素クロック107が、初段で再生された水平同期信号103−1のデイジーチェーン伝送により得られる同一の基準同期信号105をもとにPLL4で生成される。そこで、各映像表示装置50Aの出力画素クロック107のジッタ量はほぼ一定の小さな値となる。したがって、各映像表示装置50Aにおいて、出力画素クロック107を用いてトランスミッタ2で生成される高速デジタル映像信号108のジッタ量もほぼ一定の小さな値となる。その結果、映像表示装置を無制限にデイジーチェーン接続しても、すべての映像表示装置において、トランスミッタ2のデジタル映像データの取り込みエラーがなく、表示画面のノイズの発生を防ぐことができる。
ここで、実施例1および2の変形実施例について説明する。図6は、実施例1の変形例を示す図であり、図7は、実施例2の変形例を示す図である。
変形例は、実施例1および2において、図6,7に示すように、基準信号入力端子22からの基準入力信号104の有無を検出する信号検出回路14と、レシーバ1で再生される水平同期信号103と画素クロック102から水平画素数を計測するカウンタ12と、PLL4の分周比の設定を行う演算装置であるマイコン13を追加した構成である。
信号検出回路14は、基準入力信号104の有無を検出する。そして、検出すればセレクタ制御信号112を出力して、セレクタ3を基準入力信号104側(あるいは調整基準信号113側)に切り替え、検出しなければ水平同期信号103側に切り替える。マイコン13は、カウンタ12で計測された水平画素数のカウンタ計測信号110を基に、PLL4に設定すべき分周比を算出し、PLL制御信号111をPLL4に供給し、算出した分周比をPLL4に設定する。
上記のような回路構成とすれば、映像表示装置自身で、セレクタ3およびPLL4の内部制御を行うことができ、外部の制御用PCあるいはリモコン操作等による外部制御を不要にできる。
図8は、本発明の第3の実施例を示すマルチスクリーン表示装置を構成する映像表示装置の概略ブロック図である。
実施例3は、セレクタ6で画素クロック102か、外部から入力される基準入力信号としての外部画素クロックかいずれか一方を選択し、選択した画素クロックの位相を遅延補正した後、出力画素クロックとした点で、実施例1と異なる。従って、本実施例では、出力画素クロックを生成するためのPLLは用いない。その他は、実施例1に同じであり、同一機能を有する要素には同一な符号を付して示し、その繰り返した説明を省略する。
本実施例の映像表示装置50Bのデイジーチェーン回路40Bは、レシーバ1と、トランスミッタ2と、セレクタ6と、移相器5とを含んで成る。
レシーバ1は、映像信号入力端子21から入力されたシリアルの高速デジタル映像信号100を受信し、高速デジタル映像信号100に含まれる画素クロック100aを基に、内蔵したPLL1aを用いてシリアルデータをパラレルデータに変換する際に必要なビットクロック(BCLK)を生成し、ビットクロックを用いて水平同期信号103やパラレルのデジタル映像信号101などを再生する。そして、デジタル映像信号101をトランスミッタ2,画像処理回路10に供給する。画像処理回路10は、入力されたデジタル映像信号101に所定の画像処理を行い、ディスプレイ11で表示させる。
セレクタ6は、基準信号入力端子22から入力された基準入力信号である外部画素クロック115とレシーバ1で再生した画素クロック102のどちらか一方を選択する。セレクタ3で選択された一方の画素クロックは、移相器5に供給されるとともに、基準出力信号である基準画素クロック116として基準信号出力端子32から出力される。
移相器5は、セレクタ6で選択された基準画素クロック116とレシーバ1で再生されたデジタル映像信号101との位相を調整し、出力画素クロック107を出力する。
トランスミッタ2は、レシーバ1からのデジタル映像信号101と移相器5からの出力画素クロック107を受信する。そして、出力画素クロック107を基に内蔵する図示しないPLLでパラレルデータをシリアルデータに変換する際に必要なビットクロック(図示せず)を生成し、デジタル映像信号101を高速デジタル映像信号108に変換して、映像信号出力端子31に出力する。
図9は、図8の映像表示装置を図2のマルチスクリーン表示装置に適用した構成例である。図9においても、各信号の接続については、実施例1の図2と同じく、前段の映像表示装置の出力端子(映像信号出力端子31,基準信号出力端子32)を後段の映像表示装置の入力端子(映像信号入力端子21,基準信号入力端子22)にデジタル映像信号伝送ケーブル200と基準信号伝送ケーブル300を用いて次々に従属接続(デイジーチェーン接続)する構成となっている。
次に、本実施例の動作について説明する。
まず、基準画素クロックの伝送動作について説明する。
初段の映像表示装置50B−1は、映像信号源80から入力された高速デジタル映像信号100−1からレシーバ1−1で画素クロック102−1を再生する。そして、セレクタ6−1で画素クロック102−1を基準画素クロック116−1として選択し、基準画素クロック116−1を基準信号出力端子32−1から次段の映像表示装置50B−2に出力する。
以降の映像表示装置50B(50B−2,50B−3,…)は、セレクタ6で基準信号入力端子22からの外部画素クロック115を基準画素クロック116として選択し、基準画素クロック116を基準信号出力端子32から次段の映像表示装置に出力とともに、移相器5に供給する。
移相器5は、外部画素クロック116とレシーバ1で再生されたデジタル映像信号101との位相を調整し、出力画素クロック107をトランスミッタ2に供給する。この出力画素クロック107は、移相器5により、出力画素クロック107の立ち上りエッジがレシーバ1で再生されたデジタル映像信号101の映像データの略中心に位置するように補正されている。従って、トランスミッタ2は、デジタル映像信号101の映像データを正しく読み取れることになる。
以上のようにして、デイジーチェーン接続したすべての映像表示装置50Bのトランスミッタ2に入力される基準画素クロック116を、初段の映像表示装置50B−1の画素クロック102−1となるように伝送することができる。すなわち、初段で再生された画素クロック102−1のデイジーチェーン伝送により、すべての映像表示装置50Bのトランスミッタ2に移相器5を介して入力される基準画素クロック116のジッタを、初段の基準画素クロック116−1(つまり、画素クロック102−1)のジッタと同程度とすることができる。従って、すべての映像表示装置50Bで、出力画素クロック107のジッタを小さくすることができることになる。
次に映像信号の伝送動作について説明する。実施例3では、トランスミッタ2において、デジタル映像信号101を高速デジタル映像信号108に変換するのに、セレクタ6で選択され移相器5で位相を調整された出力画素クロック107を用いる。それ以外の伝送動作は、実施例1と同じであり、詳細な説明を省略する。
以上述べたように、本実施例のマルチスクリーン表示装置では、実施例1と同様、デイジーチェーン接続される各映像表示装置50Bのトランスミッタ2に入力される出力画素クロック107が、初段で再生された画素クロック102−1のデイジーチェーン伝送により得られる同一の基準画素クロック116であるため、各映像表示装置50Bの出力画素クロック107のジッタ量はほぼ一定の小さな値となる。したがって、各映像表示装置50Bにおいて、出力画素クロック107を用いてトランスミッタ2で生成される高速デジタル映像信号108のジッタ量もほぼ一定の小さな値となる。その結果、映像表示装置を無制限にデイジーチェーン接続しても、すべての映像表示装置において、トランスミッタ2のデジタル映像データの取り込みエラーがなく、表示画面のノイズの発生を防ぐことができる。
上記した本実施例のマルチスクリーン表示装置で基準信号に用いる画素クロックは、周波数が高いため、ケーブル伝送時に波形劣化が起きやすい。そのため、画素クロック周波数がさらに高くなる解像度の高い映像信号の画素クロックを伝送するのは困難である。しかし、画素クロックの周波数が比較的低くなる解像度の低い映像信号の画素クロックならば伝送可能である。したがって、本実施例のマルチスクリーン表示装置は、解像度の低い映像信号を扱う専用の装置という位置付けにおいて、実施例1,2よりも回路構成が簡単であり、安価に構成可能であるという点で有効である。
ここで、実施例3の変形実施例について説明する。図10は、実施例3の変形例を示す図である。
変形例は、実施例3において、図10に示すように、基準信号入力端子22からの基準入力信号である外部画素クロック115の有無を検出する信号検出回路140を追加した構成である。
信号検出回路140は、基準入力信号である外部画素クロック115の有無を検出する。そして、検出すればセレクタ制御信号112を出力して、セレクタ6を基準入力信号側(ここでは外部画素クロック115側)に切り替え、検出しなければ内部の画素クロック102側に切り替える。
上記のような回路構成とすれば、映像表示装置自身で、セレクタ6の内部制御を行うことができ、外部の制御用PCあるいはリモコン操作等による外部制御を不要にできる。
図11は、本発明の第4の実施例を示すマルチスクリーン表示装置の構成例である。
図11に示すように、本実施例のマルチスクリーン表示装置は、図1で述べた実施例1の映像表示装置50−1〜50−nから成る。
各映像表示装置50−1〜50−nは、高速デジタル映像信号100の伝送において、前段の映像信号出力端子31と後段の映像信号入力端子21間をデジタル映像信号伝送ケーブル200でデイジーチェーン接続する構成とされている。
一方、各映像表示装置50−1〜50−nは、基準同期信号105の伝送において、所定数(ここでは4つ)の映像表示装置を一つの単位ブロックとして、複数ブロックに分割されている。具体的には、映像表示装置50−1乃至50−4からなるブロック500−1、映像表示装置50−5乃至50−8からなるブロック500−2、映像表示装置50−9乃至50−12からなるブロック500−3、…と分割されている。
そして、これらの各単位ブロックを構成する各映像表示装置では、先頭の各映像表示装置(50−5,50−9,…)を除き、セレクタ3は水平同期信号103を選択するようになっている。但し、映像表示装置50−1では、セレクタ3は水平同期信号103を選択する。
また、各単位ブロックの先頭に位置する映像表示装置、具体的には、映像表示装置50−1,50−5,50−9,…のグループ500Rでは、映像表示装置50−1を除き、セレクタ3は外部基準同期信号である基準入力信号104を選択するようになっている。そして、グループ500Rを構成する映像表示装置間では、初段の映像表示装置50−1の基準信号出力端子32を映像表示装置50−5の基準信号入力端子22に、映像表示装置50−5の基準信号出力端子32を映像表示装置50−9の基準信号入力端子22に、…という具合に、基準同期信号105が基準信号伝送ケーブル300でデイジーチェーン接続される構成とされている。
次に、本実施例の動作について説明する。
基準同期信号の伝送動作について説明する。なお、映像信号の伝送動作については、実施例1に同じであり、説明を省略する。
初段の映像表示装置50−1は、映像信号源80から入力された高速デジタル映像信号100−1からレシーバ1で水平同期信号103を再生し、セレクタ3で水平同期信号103を基準同期信号105として選択する。そして、基準同期信号105を基準信号出力端子32から4段先の映像表示装置50−5に出力する。
グループ500Rに属する映像表示装置50−5以降の基準入力信号104が入力される映像表示装置では、セレクタ3で基準信号入力端子22からの基準入力信号104を基準同期信号105として選択し、基準同期信号105を4段先の映像表示装置に出力する。
一方、各ブロック500(500−1,500−2,…)に属する各ブロックの先頭以外の映像表示装置では、前段の映像表示装置から入力された高速デジタル映像信号100からレシーバ1で水平同期信号103を再生し、セレクタ3で水平同期信号103を基準同期信号105として選択する。
本実施例のマルチスクリーン表示装置では、図12に示すように、基準入力信号104が入力されない映像表示装置(例えばブロック500−1の50−2,50−3,50−4、ブロック500−2の50−6,50−7,50−8など)においては、単純な従来型のデイジーチェーン接続となっている。そのため、出力画素クロック107のジッタ量が増加する。しかし、従来接続の段数(デイジーチェーン接続段数)は、ここでは各ブロック500を構成する高々3段であり、トランスミッタ2でエラーが生じる程のジッタ量ではない。逆にいえば、エラーが生じないジッタ量とするように、各ブロック500の従属接続の段数が決定される。
一方、基準入力信号104が入力されているグループ500Rの映像表示装置(例えば50−5,50−9など)においては、実施例1と同様の効果がある。つまり、出力画素クロック107及び出力画素クロック107を用いてトランスミッタ2で生成される高速デジタル映像信号108のジッタ量がほぼ一定の小さな値となる。したがって、高速デジタル映像信号108のジッタ量は、基準入力信号104が入力されているグループ500Rの映像表示装置ごとに抑えられる。その結果、映像表示装置を無制限にデイジーチェーン接続しても、すべての映像表示装置において、トランスミッタ2のデジタル映像データの取り込みエラーがなく、表示画面のノイズの発生を防ぐことができる。
以上述べたように、本マルチスクリーン表示装置では、実施例1と同様の効果を、より少ない基準信号伝送ケーブル数で実現できるというメリットがある。本実施例では、基準信号伝送ケーブル300の数は、実施例1の場合に比べ、1/4となる。
なお、上記では、基準信号伝送ケーブル300を4段置きに接続する場合を説明したが、一般に、k(k:整数)段置きに接続するような構成であってもよい。ただし、基準入力信号104を入力する映像表示装置50の間隔を大きくすると、従来型のデイジーチェーン接続と同様、出力画素クロック107のジッタ量の増加により、トランスミッタ2でデジタル映像データの取り込みエラーが生じる。そのため、従来型のデイジーチェーン接続において、取り込みエラーを起こす接続段数をm(m:整数)とすると、基準信号伝送ケーブル300を接続する間隔kの条件は、k≦mであればよいことは明白である。
なお、上記では、マルチスクリーン表示装置の構成に実施例1の映像表示装置を用いた場合を説明したが、他の実施例の映像表示装置についても同様に適用でき、同様の効果が得られる。
本発明の第1の実施例を示す映像表示装置の構成を説明するブロック図である。 第1の実施例によるマルチスクリーン表示装置の構成を説明するブロック図である。 第1の実施例による移相器の動作を説明する信号波形図である。 本発明の第2の実施例を示す映像表示装置の構成を説明するブロック図である。 第1の実施例によるマルチスクリーン表示装置の構成を説明するブロック図である。 第1の実施例の変形例を示すブロック図である。 第2の実施例の変形例を示すブロック図である。 本発明の第3の実施例を示す映像表示装置の構成を説明するブロック図である。 第3の実施例によるマルチスクリーン表示装置の構成を説明するブロック図である。 第3の実施例の変形例を示すブロック図である。 第4の実施例によるマルチスクリーン表示装置の構成を説明するブロック図である。 第4の実施例によるマルチスクリーン表示装置の出力画素クロックのジッタ量変動を説明する図。 入力同期信号をクロックでラッチした時に出力同期信号に生じるジッタの発生要因を説明する図である。
符号の説明
1…レシーバ、1a…PLL、1b…直並列変換回路、2…トランスミッタ、3…セレクタ、4…PLL、5…移相器、6…セレクタ、10…画像処理回路、11…ディスプレイ、12…カウンタ回路、13…マイコン、14…信号検出回路、21…映像信号入力端子、22…基準信号入力端子、31…映像信号出力端子、32…基準信号出力端子、40…デイジーチェーン回路、50…映像表示装置、80…映像信号源、100…高速デジタル映像信号、100a…画素クロック、100b…シリアルデータ、101…デジタル映像信号、102…画素クロック、103…水平同期信号、104…基準入力信号(外部水平同期信号)、105…基準出力信号(基準同期信号)、106…画素クロック、107・・・出力画素クロック、108…高速デジタル映像信号、109…映像信号、110…カウンタ計測信号、111…PLL制御信号、112…セレクタ制御信号、113…調整基準信号、115…外部画素クロック、116…基準画素クロック、140…信号検出回路、200…デジタル映像信号伝送ケーブル、300… 基準信号伝送ケーブル、500…ブロック、500R…グループ、901…入力画素クロック、903…入力同期信号、905A,905B…出力画素クロック、907A,907B…出力同期信号

Claims (10)

  1. デイジーチェーン回路を有する映像表示装置を複数組み合わせて構成されたマルチスクリーン表示装置において、前記デイジーチェーン回路は、
    シリアルデータのデジタル映像信号を受信しパラレルデータのデジタル映像信号に変換するとともに同期信号と画素クロックを再生するデジタルインターフェースレシーバ回路と、
    前記デジタルインターフェースレシーバ回路からのパラレルデータのデジタル映像信号をシリアルデータのデジタル映像信号に変換して送信するデジタルインターフェーストランスミッタ回路と、
    外部基準同期信号を入力する基準信号入力端子とを備え、
    前記デジタルインターフェースレシーバ回路からの同期信号と前記基準信号入力端子からの外部基準同期信号のどちらか一方を選択するセレクタ回路と、
    前記セレクタ回路で選択された同期信号を基準同期信号として外部に出力する基準信号出力端子と、
    前記セレクタ回路の出力信号に基づき前記デジタル映像信号の解像度に合わせて画素クロックを生成するPLL(Phase Locked Loop)と、
    前記PLLで生成された画素クロックを前記デジタルインターフェースレシーバ回路で再生されたデジタル映像信号のデータに位相を合わせる移相器とを備え、
    前記移相器により出力される画素クロックを前記デジタルインターフェーストランスミッタ回路の画素クロックとして用いることを特徴とするマルチスクリーン表示装置。
  2. 前記移相器は、前記PLL及び前記デジタルインターフェーストランスミッタ回路の間に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のマルチスクリーン表示装置。
  3. 前記移相器は、前記基準信号入力端子と前記セレクタとの間に挿入され、前記外部基準同期信号の位相を調整するようにしたことを特徴とする請求項1に記載のマルチスクリーン表示装置。
  4. 前記デジタルインターフェースレシーバ回路で再生された画素クロックと水平同期信号から水平の画素数を計測するカウンタを備え、前記カウンタにより検出されたデータに基づき前記PLLの分周比を設定することを特徴とする請求項2又は請求項3に記載のマルチスクリーン表示装置。
  5. 前記基準信号入力端子に入力される外部基準同期信号から信号の有無を検出する信号検出回路及び前記PLLの分周比の設定を行う演算器とを備え、
    前記信号検出回路は、前記基準信号入力端子からの信号の入力がないと判断された場合は、前記セレクタ回路に映像信号の同期信号を選択させ、
    前記演算器は、水平画素数のカウンタ計測信号を基に、前記PLLの分周比の設定をおこなうことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のマルチスクリーン表示装置。
  6. 前記デイジーチェーン回路の前記基準信号出力端子と後段のデイジーチェーン回路の基準信号入力端子とを接続して、基準同期信号を映像信号と平行して伝送することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のマルチスクリーン表示装置。
  7. デイジーチェーン回路を有する映像表示装置を複数組み合わせて構成されたマルチスクリーン表示装置において、前記デイジーチェーン回路は、
    デジタル映像信号を受信するデジタルインターフェースレシーバ回路と、
    前記デジタルインターフェースレシーバ回路からの映像信号をデジタル信号で送信するデジタルインターフェーストランスミッタ回路と、
    外部よりデジタル映像信号の画素クロックを入力する基準信号入力端子とを備え、
    前記デジタルインターフェースレシーバ回路からの画素クロックと前記基準信号入力端子からの画素クロックのどちらか一方を選択するセレクタ回路と、
    前記セレクタ回路で選択された画素クロックを基準同期信号として外部に出力する基準信号出力端子と、
    前記セレクタ回路で選択された画素クロックを前記デジタルインターフェースレシーバ回路からの映像信号のデータに位相を合わせる移相器とを備え、
    前記移相器により出力される画素クロックをデジタルインターフェーストランスミッタ回路の画素クロックとして用いることを特徴とするマルチスクリーン表示装置。
  8. 前記基準信号入力端子に入力される外部基準同期信号から信号の有無を検出する信号検出回路を備え、前記信号検出回路で前記基準信号入力端子からの信号がないと判別した場合、前記セレクタ回路が映像信号の画素クロックを選択することを特徴とする請求項7に記載のマルチスクリーン表示装置。
  9. 請求項7又は請求項8に記載のマルチスクリーン表示装置において、
    デイジーチェーン回路の基準信号出力端子と後段のデイジーチェーン回路の基準信号入力端子とを接続して、基準同期信号を映像信号と平行して伝送することを特徴とするマルチスクリーン表示装置。
  10. 前記デイジーチェーン回路の基準信号出力端子と後段のデイジーチェーン回路の前記基準信号入力端子との接続を、k(k:整数)段置きに接続して基準同期信号を伝送することを特徴とする請求項7から請求項9のいずれか一項に記載のマルチスクリーン表示装置。
JP2006335251A 2006-12-13 2006-12-13 マルチスクリーン表示装置 Active JP5119655B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006335251A JP5119655B2 (ja) 2006-12-13 2006-12-13 マルチスクリーン表示装置
US11/802,631 US20080143637A1 (en) 2006-12-13 2007-05-24 Multiscreen display apparatus
CN200710108600XA CN101202032B (zh) 2006-12-13 2007-06-08 多屏显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006335251A JP5119655B2 (ja) 2006-12-13 2006-12-13 マルチスクリーン表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008145902A JP2008145902A (ja) 2008-06-26
JP5119655B2 true JP5119655B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=39517167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006335251A Active JP5119655B2 (ja) 2006-12-13 2006-12-13 マルチスクリーン表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080143637A1 (ja)
JP (1) JP5119655B2 (ja)
CN (1) CN101202032B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11055052B2 (en) 2019-04-15 2021-07-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus forming wall display and controlling method thereof

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090094658A1 (en) * 2007-10-09 2009-04-09 Genesis Microchip Inc. Methods and systems for driving multiple displays
US20090251602A1 (en) * 2008-04-03 2009-10-08 Manufacturing Resources International, Inc. System and Method for Providing Video and Audio Signals to Multiple Displays
JP2009291860A (ja) 2008-06-03 2009-12-17 Advanex Inc タング付きインサート挿入工具
JP2010170104A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Rohm Co Ltd タイミングコントロール回路およびそれを用いたディスプレイ装置
JP2010169753A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Yazaki Corp 二画面ディスプレイ出力システム
US9348355B2 (en) 2009-08-24 2016-05-24 Ati Technologies Ulc Display link clocking method and apparatus
US9760333B2 (en) * 2009-08-24 2017-09-12 Ati Technologies Ulc Pixel clocking method and apparatus
US8692937B2 (en) * 2010-02-25 2014-04-08 Silicon Image, Inc. Video frame synchronization
JP2013085116A (ja) 2011-10-07 2013-05-09 Canon Inc 通信システム、通信システムの制御方法、およびプログラム
CN102708839B (zh) * 2012-06-29 2014-12-24 广东威创视讯科技股份有限公司 拼接墙批量信号同步显示的方法
DE102012016487B4 (de) * 2012-08-17 2016-05-12 eyevis Gesellschaft für Projektions- und Grossbildtechnik mbH Bildmodul für eine Bildwand
CN102867482B (zh) * 2012-09-17 2015-01-21 广东威创视讯科技股份有限公司 点阵led屏幕模块级联配置管理方法和装置
JP6034703B2 (ja) * 2013-01-21 2016-11-30 サターン ライセンシング エルエルシーSaturn Licensing LLC 変換回路、画像処理装置および変換方法
CN103067729A (zh) * 2013-01-31 2013-04-24 利亚德光电股份有限公司 拼接屏体立体显示的同步信号处理方法及装置、拼接屏体
CN103150989B (zh) * 2013-02-28 2015-10-07 富顺光电科技股份有限公司 一种led同步显示控制***
CN105988761B (zh) * 2015-02-11 2018-11-16 冠捷投资有限公司 使用菊链串接多台显示器的方法
US11221815B2 (en) 2015-02-25 2022-01-11 Sharp Nec Display Solutions, Ltd. Display system, display device, and display method
US10319408B2 (en) 2015-03-30 2019-06-11 Manufacturing Resources International, Inc. Monolithic display with separately controllable sections
US10922736B2 (en) 2015-05-15 2021-02-16 Manufacturing Resources International, Inc. Smart electronic display for restaurants
US10269156B2 (en) 2015-06-05 2019-04-23 Manufacturing Resources International, Inc. System and method for blending order confirmation over menu board background
EP3410426B1 (en) * 2016-01-28 2023-09-06 Sharp NEC Display Solutions, Ltd. Multi-display device and method for controlling multi-display device
US10319271B2 (en) 2016-03-22 2019-06-11 Manufacturing Resources International, Inc. Cyclic redundancy check for electronic displays
JP6788996B2 (ja) * 2016-04-27 2020-11-25 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置、映像表示システムおよび映像信号出力方法
US10313037B2 (en) 2016-05-31 2019-06-04 Manufacturing Resources International, Inc. Electronic display remote image verification system and method
CN106060580B (zh) * 2016-06-08 2019-06-11 浙江宇视科技有限公司 图像同步显示方法及装置
WO2018031717A2 (en) 2016-08-10 2018-02-15 Manufacturing Resources International, Inc. Dynamic dimming led backlight for lcd array
CN109804423A (zh) * 2016-09-29 2019-05-24 惠普发展公司有限责任合伙企业 模块化附件单元
CN107241529B (zh) * 2017-07-13 2020-04-07 上海帆声图像科技有限公司 一种ttl视频输出***及其方法
CN108093235A (zh) * 2017-12-22 2018-05-29 威创集团股份有限公司 拼接显示设备的3d图像处理方法和***
CN109933300B (zh) * 2019-03-20 2022-07-15 合肥鑫晟光电科技有限公司 显示处理方法、显示面板和显示装置
CN110895918B (zh) * 2019-06-11 2021-10-22 研祥智能科技股份有限公司 分辨率调整方法及其***
CN110248225A (zh) * 2019-06-24 2019-09-17 福州瑞芯微电子股份有限公司 一种多屏显示***
CN112954432B (zh) * 2021-01-28 2022-08-16 宏晶微电子科技股份有限公司 视频数据处理方法、装置、***及可读存储介质
CN114968151A (zh) * 2021-02-26 2022-08-30 凌巨科技股份有限公司 多屏显示***
CN113205779B (zh) * 2021-03-31 2022-06-10 珠海全志科技股份有限公司 适用于电子墨水屏的多屏同步控制方法、装置及***
US11895362B2 (en) 2021-10-29 2024-02-06 Manufacturing Resources International, Inc. Proof of play for images displayed at electronic displays
CN113948030B (zh) * 2021-12-20 2022-04-01 成都利普芯微电子有限公司 一种显示信号产生装置、驱动装置、显示装置
CN115064133B (zh) * 2022-06-28 2023-08-01 上海天马微电子有限公司 多屏显示装置及其驱动方法
CN117812197B (zh) * 2024-02-27 2024-05-28 武汉精立电子技术有限公司 时间同步方法及图像信号发生装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2549671B1 (fr) * 1983-07-22 1987-05-22 Thomson Csf Dispositif d'affichage d'une image de television de grandes dimensions et recepteur de television comportant un tel dispositif
US4694293A (en) * 1984-09-18 1987-09-15 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Data transmission system
JP2513180B2 (ja) * 1986-01-13 1996-07-03 ソニー株式会社 ビデオテックス表示装置
US4965559A (en) * 1988-05-31 1990-10-23 Motorola, Inc. Multi-channel graphics controller
JPH03177891A (ja) * 1989-12-06 1991-08-01 Hitachi Ltd 表示システム
EP0568526B1 (en) * 1990-02-16 1998-01-28 Nadimelia (Overseas) Limited Display system
JPH05204329A (ja) * 1992-01-29 1993-08-13 Sugai Kiki Kk 表示装置
JPH05257437A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 Nec Corp 表示装置
JP3329088B2 (ja) * 1994-02-16 2002-09-30 株式会社デンソー パルス発生装置,周波数可変発振装置及びpll装置
US6104414A (en) * 1997-03-12 2000-08-15 Cybex Computer Products Corporation Video distribution hub
JP2944607B2 (ja) * 1998-02-12 1999-09-06 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 ディジタルpll回路とクロックの生成方法
JP2000184337A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Toshiba Corp 映像信号処理装置
US6806885B1 (en) * 1999-03-01 2004-10-19 Micron Technology, Inc. Remote monitor controller
JP4564613B2 (ja) * 1999-10-19 2010-10-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、テレビジョン受像機、及び、画像処理方法
JP3349490B2 (ja) * 2000-02-14 2002-11-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 画像表示方法、画像表示システム、ホスト装置、画像表示装置、およびディスプレイ用インターフェイス
TW582015B (en) * 2000-06-30 2004-04-01 Nichia Corp Display unit communication system, communication method, display unit, communication circuit and terminal adapter
US6831648B2 (en) * 2000-11-27 2004-12-14 Silicon Graphics, Inc. Synchronized image display and buffer swapping in a multiple display environment
AU2002338475A1 (en) * 2001-04-23 2002-11-05 Quantum 3D, Inc. System and method for synchronization of video display outputs from multiple pc graphics subsystems
US6956541B2 (en) * 2001-10-08 2005-10-18 Imagearray, Ltd. Integrated electronic display
JP2003345327A (ja) * 2002-05-29 2003-12-03 Hitachi Ltd 映像表示装置およびそれを用いたマルチスクリーン表示システム
KR100465173B1 (ko) * 2002-11-18 2005-01-13 삼성전자주식회사 화면분할 기능을 갖는 영상디스플레이장치
US7483031B2 (en) * 2003-04-17 2009-01-27 Nvidia Corporation Method for synchronizing graphics processing units
JP4183556B2 (ja) * 2003-05-21 2008-11-19 三菱電機株式会社 ディスプレイ装置及びマルチディスプレイシステム
US7499044B2 (en) * 2003-10-30 2009-03-03 Silicon Graphics, Inc. System for synchronizing display of images in a multi-display computer system
EP1548573A1 (en) * 2003-12-23 2005-06-29 Barco N.V. Hierarchical control system for a tiled large-screen emissive display
JP4977950B2 (ja) * 2004-02-04 2012-07-18 セイコーエプソン株式会社 マルチ画面映像再生システム、映像再生方法及び表示装置
US7663633B1 (en) * 2004-06-25 2010-02-16 Nvidia Corporation Multiple GPU graphics system for implementing cooperative graphics instruction execution

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11055052B2 (en) 2019-04-15 2021-07-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus forming wall display and controlling method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN101202032A (zh) 2008-06-18
CN101202032B (zh) 2011-01-05
US20080143637A1 (en) 2008-06-19
JP2008145902A (ja) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5119655B2 (ja) マルチスクリーン表示装置
TWI452558B (zh) 使用具嵌入式時脈信號之單一位準信號技術之顯示器驅動系統
CN103106861A (zh) 在显示装置中传输数据的方法
JP6574493B2 (ja) Lvdsビデオ信号をdpビデオ信号に変換するための方法およびシステム
WO2013042264A1 (ja) 映像処理装置および映像処理方法
US8314843B2 (en) Method and apparatus for information reproduction
KR101545318B1 (ko) 멀티미디어 소스에서의 클록 생성 방법 및 데이터 전송 방법
KR102401996B1 (ko) 타이밍 조절이 가능한 고속 멀티 레벨 신호 수신기를 포함하는 반도체 장치 및 상기 수신기를 포함하는 반도체 테스트 장치
JP2010124080A (ja) 画像送信装置および画像受信装置
US10057524B2 (en) Image capturing apparatus
JP4781688B2 (ja) 映像信号伝送方法及び映像信号伝送装置
US20050027893A1 (en) Method of controlling high-speed DVI using compression technique and DVI transmitter and receiver using the same
US8238445B2 (en) Video and audio synchronization method and related apparatus for a multimedia interface
JP2010021665A (ja) データ受信装置
JP6985846B2 (ja) 信号処理装置及び信号処理方法
US20040212742A1 (en) Video signal processor and video signal processing method
KR100705835B1 (ko) 해상도 판단 장치 및 해상도 판단 방법
WO2022012050A1 (zh) 数字视像信号生成电路、数字视像信号生成***、数字视像信号生成方法及非易失性存储介质
US8786778B2 (en) Timing control apparatus and video processing system
JP2010219638A (ja) データ転送装置及び撮像装置
JP2006217502A (ja) 画像伝送システム
JP2004180113A (ja) 画像信号中継装置、画像信号中継機能つき画像表示装置およびそれら装置の制御方法
JP4403909B2 (ja) 画像処理装置
WO2012157650A1 (ja) 画像処理装置
JP3196989B2 (ja) フレーム同期装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5119655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250