JP5116330B2 - 電解加工ユニット装置及び電解加工洗浄乾燥方法 - Google Patents

電解加工ユニット装置及び電解加工洗浄乾燥方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5116330B2
JP5116330B2 JP2007079961A JP2007079961A JP5116330B2 JP 5116330 B2 JP5116330 B2 JP 5116330B2 JP 2007079961 A JP2007079961 A JP 2007079961A JP 2007079961 A JP2007079961 A JP 2007079961A JP 5116330 B2 JP5116330 B2 JP 5116330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
cleaning
electrolytic
processing
electrolytic processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007079961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008240037A (ja
Inventor
隆 藤田
橋司 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Seimitsu Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Seimitsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Seimitsu Co Ltd filed Critical Tokyo Seimitsu Co Ltd
Priority to JP2007079961A priority Critical patent/JP5116330B2/ja
Priority to TW096144670A priority patent/TW200847257A/zh
Priority to DE102007057297A priority patent/DE102007057297A1/de
Priority to US12/004,562 priority patent/US20080237066A1/en
Priority to KR1020080007559A priority patent/KR20080087648A/ko
Publication of JP2008240037A publication Critical patent/JP2008240037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5116330B2 publication Critical patent/JP5116330B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H5/00Combined machining
    • B23H5/06Electrochemical machining combined with mechanical working, e.g. grinding or honing
    • B23H5/08Electrolytic grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/02068Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
    • H01L21/02074Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers the processing being a planarization of conductive layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • H01L21/32125Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP] by simultaneously passing an electrical current, i.e. electrochemical mechanical polishing, e.g. ECMP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • H01L21/67219Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process comprising at least one polishing chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • H01L21/6723Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process comprising at least one plating chamber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Weting (AREA)

Description

本発明は電解加工ユニット装置及び電解加工洗浄乾燥方法に関するものであり、特に、ウェハの電解加工、洗浄及び乾燥を行う際に用いられる電解加工ユニット装置及び電解加工洗浄乾燥方法に関するものである。
従来、例えば、CuCMPの電解研磨においては、ウェハの電解加工、洗浄及び乾燥の一連の工程はそれぞれ独立した複数のモジュールにて別々に行われていた。そのため、ウェハの電解加工、洗浄又は乾燥の各工程では、個々のモジュールにウェハを順次経由させなければならず、その分だけ各モジュール間におけるウェハ搬送工程も多くなる。
特に、ウェハの電解加工では、一般に該ウェハを裏返しにしてウェハの表裏両面を加工しているため、その分だけウェハの搬送系も複雑になる。
このように、ウェハの電解研磨において、工程ごとの各モジュールにウェハを順次搬送して加工した場合、何れかのモジュールで一旦トラブルが発生すると大きな問題が起こる。例えば、加工処理中に洗浄工程のモジュールにてトラブルが発生した際、該トラブルにオペレータが気付かずに対応が遅れた場合は、洗浄工程のモジュールにおいてウェハの搬送系が停滞し、その影響が他の工程の複数のモジュールにも及ぶ。その結果、他の複数のモジュールの搬送系が停滞するため、加工処理ラインを流れていた全てのウェハが停滞し、該停滞したウェハが外気や処理液と長時間接触して、酸化劣化やコロージョン等の不具合を起こすという問題があった。
そこで、電解加工時にトラブルを発生した際に、全ての工程のモジュールでウェハの搬送を即時停止させて、加工処理ラインからウェハを退避させるべく、生産管理用のプログラムを起動させる方法が提案されている(例えば、特許文献4参照)。
特開2002−93761号公報 米国特許第7084064号公報 特願2002−178236号公報 特開2006−135045号公報
しかし、上記従来技術のように、トラブル発生時に、複数のモジュールでウェハの搬送を即時停止させて、該ウェハを加工処理ラインから退避させる方式では、上記プログラムの作成が非常に複雑になるという問題がある。尚、従来タイプのCMP装置では、ウェハに対して主に機械加工を行うため、ウェハ研磨用パッドを回転するためのプラテンが必要であるが、電解加工装置では該プラテンを省略することができる。
また、装置内で加工、洗浄、乾燥といくつかの工程を経て、複数のモジュールで処理を行う場合、例えば、最終の乾燥工程でトラブルがあった場合、そのトラブルが解除されない限り、装置内で多数のウェハが停滞することになる。特に、加工工程や洗浄工程などでは、そのまま停滞により放置されている場合、ウェハ表面の酸化が進む場合や、洗浄液などでは表面がエッチングされたりして、ウェハ全体の品質が損なわれてしまう場合がある。こうした場合は、初期に起こったトラブルが非常に軽微であったとしても、それに気づくのが遅れて、ウェハを停滞させてしまうと、結果的に装置内の全てのウェハを台無しにするという重大な問題に発展することがあった。
このようなことからも、複数の工程を複数のモジュールで行うことに対して、その一つのトラブルが他のウェハに対して多大な影響を及ぼすという意味では、ウェハの量産処理といえども、非常に注意して装置を運転せねばならず、実質的に無人で運転することは不可能であった。
また、近年Cu-Low-kプロセスにおいては、特に電解加工中において、表面の酸化を防ぐ目的で、ウェハ電解加工中の雰囲気を大気とは異なる雰囲気に制御する必要があった。更に、洗浄後の乾燥工程においても、ウォーターマークの発生を軽減するために、同様に雰囲気を通常の大気の雰囲気とは異なる雰囲気にコントロールする必要があった。
こうした雰囲気制御を多数のモジュールで行うとなると、雰囲気改変手段が非常に大きくなるとともに、また、それぞれの工程において、それぞれのウェハの出し入れに対して、一回ずつ行うとなると、非常に多大な時間を要することになる。
このようなことからも、一度の雰囲気改変によって、加工、洗浄、乾燥まで全て行うことができれば、非常に効率的である。
また、複数の工程に対して複数のモジュールで処理を行うとなると、そのモジュール間をつなぐためのウェハを搬送する手段が必要になる。こうした搬送手段も非常にコストがかかるとともに、メンテナンスする際には、全てのウェハ処理を一旦停止して行うことになるから、装置の稼働率に多大な影響を与えてしまうことになる。
さらに、従来の電解加工のウェハにおいても、Cuの電解加工とTaの電解加工を同一の位置で行うことは困難であった。
これは、電解加工といえども、通常、化学機械研磨の装置に対して、それに通電する機構を付与して、電解研磨を行っていた。ここで、化学機械研磨で使用するパッドは、通常の研磨パッドが使用されるが、Cuを研磨した後にTaを研磨すると、Cuの研磨屑がTa研磨時に悪影響を及ぼして、例えば、Taの研磨レートが変化することや、Ta表面にCuの研磨屑が付着することなどが懸念される。また、Cuを研磨する電解液と、Taを研磨する電解液の種類とが互いに異なる場合、前記研磨パッドに二つの電解液が混ざることもある。よって、研磨パッドを介して電解研磨を行う場合、同一のモジュールでCuとTaの二つの研磨工程をかねることは難しい問題があった。
同様に、こうした研磨工程と洗浄工程をかねることは、同一モジュール内において、研磨パッドに電解液や砥粒が内在された状態でなると、洗浄を行う環境が損なわれる問題があった。
尚、特許文献2,3が示すように、従来技術において前記電解加工装置と洗浄装置を一つに組み合わせることは、物理的にもほとんど不可能であった。それは、電解加工装置がプラテンを有し、ウェハ表面全面を同時に加工するからである。通常ウェハは、その上側に配置されるウェハヘッドに保持され、また、プラテンはウェハの下側に配置され、ウェハは下向きに保持された状態で研磨される。
よって、洗浄する際もそのまま下向きで洗浄すればよいかもしれないが、この状態で現実的にウェハ表面に洗浄液を作用させることはできない。
また、特許文献1に示すような一部の電解加工装置では、電極部分をウェハ上にて掃引しながら加工していくが、ウェハが電解浴に浸漬されて加工されることから、洗浄工程や乾燥工程をこの中に組み込むことは難しい。
電解加工装置と洗浄装置および乾燥装置を結合させるためには、これら装置においてウェハのクランプ方法をできる限り同一に維持するように工夫を施し、また、ウェハをウェハチャックに搬送する際に搬送機構がそれぞれの電解加工ユニット、洗浄ユニットなどと物理的に干渉しない構成が必要となる。
しかし、従来このような、すべての機能を満たしつつ、すべてのモジュールを一つのモジュール構成とすることは不可能であり、電解液の供給や電解加工の制御並びにウェハ洗浄のすべてを行うモジュールを一つにまとめることは、物理的に困難であった。
また、電解加工において、研磨スラリーなどがユニット内に滞留する際は、研磨スラリーが乾燥することによって、外ユニットの壁面に固着し、これが粉塵となってモジュール内に巻き上がる。そのため、洗浄装置としてクリーンな環境を確保することが難しいという欠点を有する。
以上のことから、電解加工装置とウェハを半導体工場に戻すべく、十分正常な状態に洗浄・乾燥する洗浄装置およびその後の乾燥装置とを、同一モジュールで行うことは、クリーンな環境を確保する観点からも従来技術では不可能であった。
また、ウェハの電解加工、洗浄及び乾燥の各工程のモジュールを1つに集約し、何れかの工程でトラブルが生じても、他のモジュールを流れるウェハの搬送を停滞させず、且つ、その軽微なトラブルが、他のウェハが停滞することによってウェハの表面が改質され、結果的に全てを台無しにするトラブルに進展する問題が生じる。
本発明は、かかる問題を防止し、仮にトラブルがあった場合においても、装置内でシーケンシャルに行われるプロセスがすべて一時停止することで、稼働率を急速に低下させるようにするのではなく、それぞれのモジュールが独立して処理を行うことで、一つのトラブルがあっても、残りのモジュールが稼動することで、全体として稼働率を大きく落とすことなく安定した稼働率を確保し、且つ、複数の工程に対応した複数のモジュールを結ぶためのウェハ搬送手段が必要になり、その搬送手段によって、装置全体の大きさが大きくなることを回避することを目的とする。
また、本発明は、通常の方法で、電解加工と洗浄乾燥工程を組み合わせることによって容易に想像される問題として、電解加工を行う工程の雰囲気が、後の洗浄工程の雰囲気に悪影響を及ぼすような問題、即ち、パーティクルの飛散を防止し、且つ、電解液により溶出したCu材料が、再付着することによって生じるコンタミの悪影響を排除し、電解加工を行った電解液が、次の電解加工工程、洗浄工程の際に持ち込まれる量を無くすことを目的とする。
更に、本発明は、一枚のウェハが複数のモジュールを経て、複数工程を処理される場合に、一つのメンテナンス作業が、装置内を流れる全てのウェハを一旦停止させることに伴う装置稼働率の低下をなくすために、解決すべき技術的課題が生じてくるのであり、本発明はこの課題を解決することを目的とする。
本発明は上記目的を達成するために提案されたものであり、請求項1記載の発明は、導電性の膜を表面に有するウェハの電解加工と洗浄を行う電解加工洗浄装置において、ウェハ外周端部をチャックして、ウェハ表面を陽極として通電しながら回転するウェハ支持回転通電機構と、前記ウェハより小さい電極を陰極として、回転するウェハ上で中央から外周へスキャンし、電解液を供給しながら電解溶出加工を行う電解加工手段と、前記同ウェハ位置にて、ブラシないしは超音波ないしはリンス洗浄する、回転するウェハ上をスキャンする可動アームを有する洗浄手段と、前記ウェハを高速回転させて乾燥する乾燥機構とを有し、同一ウェハ位置でウェハの電解溶出加工、洗浄、乾燥の一連工程を実施する電解加工洗浄装置を提供する。
この構成によれば、回転するウェハ上で中央から外周へスキャンして電解液を供給しながら電解溶出加工を行う電解加工手段と、ブラシないしは超音波ないしはリンス洗浄する、回転するウェハ上をスキャンする可動アームを有する洗浄手段と、ウェハを高速回転させて乾燥する乾燥機構(乾燥部)とを同一の加工処理室に設けて1つのモジュールに統括したので、ウェハの電解加工、洗浄及び乾燥を1箇所で連続的に行える。又、1つのモジュールにトラブルが生じても、他のモジュールに何らの影響も与えないので、他のモジュールにおけるウェハ処理加工を停止する必要もない。
請求項2記載の発明は、上記電解加工手段の近傍には、電解加工後のウェハ外周部を面取り加工する加工部が設けられていることを特徴とする請求項1記載の電解加工洗浄装置を提供する。
この構成によれば、上記ウェハ表面の導電性膜をウェハの中心から外周部に向けて除去した場合、該ウェの外周部には前記導電性膜がリング状に残るが、該リング状の導電性膜は、電解加工部近傍の加工部においてエッチング又は機械加工により面取りされる。従って、電解加工後のウェハは電解加工部から移動させることなく面取り加工を実施できる。
請求項3記載の発明は、導電性の膜を表面に有するウェハの電解加工と洗浄を行う電解加工洗浄方法において、ウェハ外周端部をチャックして、ウェハ表面を陽極として通電しながら回転するウェハ支持回転通電機構と、前記ウェハより小さい電極を陰極として、回転するウェハ上で中央から外周へスキャンし、電解液を供給しながら電解溶出加工を行う電解加工手段と、前記同ウェハ位置にて、ブラシないしは超音波ないしはリンス洗浄する、回転するウェハ上をスキャンする可動アームを有する洗浄手段と、前記ウェハを高速回転させて乾燥する乾燥機構とを有し、同一ウェハ位置でウェハの電解溶出加工工程、洗浄工程、乾燥工程の一連工程を実施する電解加工洗浄方法を提供する。
この方法によれば、上記ウェハの電解溶出加工、洗浄及び乾燥の一連の工程が同一の位置で実施されるので、該工程ごとにウェハを移動させる必要がない。
請求項4記載の発明は、上記電解溶出加工工程の後及び洗浄工程の後に、純水でウェハ表面ならびに電極部をリンスすることを特徴とする請求項3記載の電解加工洗浄方法を提供する。
この方法によれば、上記ウェハ表面ならびに電極部は、電解溶出加工後及び洗浄後に純水によりリンスされるので、ウェハの電解溶出加工後及び洗浄において該ウェハ表面に付着した電解液及び薬液(洗浄液)が除去される。
請求項1記載の発明は、導電性の膜を表面に有するウェハの電解加工と洗浄を行う電解加工洗浄装置において、ウェハの電解溶出加工、洗浄及び乾燥を同一ウェハ位置1箇所で行うことができるので、広いスペースを要せず、従来のように複数のモジュール間でウェハを搬送させる必要がなく、ウェハ搬送系の機構の省略を図ることができる。
又、1つの工程でトラブルが発生しても、他の工程の搬送系の運転を停止してライン上のウェハを停滞させる必要もないので、該停滞に起因するウェハの酸化劣化やコロージョンを起すことがなく、且つ、複雑なプログラムの作成も不要になる。同様に、ウェハの電解溶出加工、洗浄、及び、乾燥を1つのユニットでできるため、別の部分でトラブルが起きても、搬送の停滞を生起することはないという特有の有用性を伴うという効果がある。
さらに、電解加工部、洗浄部及び乾燥部は、互いに独立して操作・運転・メンテナンスを行えるため、何れか1つの工程にて操作・運転・メンテナンスを行う場合に、他の工程の運転等を停止させる必要がなく稼動率を向上させることができる。
請求項2記載の発明は、電解加工後にウェハ外周部に残った導電性膜を面取りする加工は、電解加工部近傍に設けた加工部により、電解加工終了後に連続して行えるので、請求項1記載の発明の効果に加えて、前記面取り加工に伴う生産性向上が期待できる。
請求項3記載の発明は、導電性の膜を表面に有するウェハの電解加工と洗浄を行う電解加工洗浄装置において、ウェハの電解溶出加工工程、洗浄工程及び乾燥工程を同一ウェハ位置1箇所で行うことができるので、広いスペースを要せず、従来のように複数のモジュール間でウェハを搬送させる必要がなく、ウェハ搬送系の機構の省略を図ることができる。
そして、1つの工程でトラブルが発生しても、他の工程の搬送系の運転を停止してライン上のウェハを停滞させる必要もないので、該停滞に起因するウェハの酸化劣化やコロージョンを起すことがなく、且つ、複雑なプログラムの作成も不要になる。同様に、ウェハの電解溶出加工工程、洗浄工程、及び、乾燥工程を1つの機構においてできるため、別の箇所でトラブルが起きても、搬送の停滞を生起することはないという特有の有用性を伴うという効用を期待することができるという効果がある。
請求項4記載の発明は、上記電解溶出加工工程の後及び洗浄工程の後に純水でウェハ表面ならびに電極部をリンスすることを特徴とする請求項3記載の電解加工洗浄乾燥方法であるので、上記ウェハ表面ならびに電極部は、電解加工後及び洗浄後に純水によりリンスされる。
ウェハの電解溶出加工後及び洗浄において該ウェハ表面に付着した電解液及び薬液(洗浄液)が除去されるからウェハ表面が清潔に保持され、表面の化学的劣化やコロージョンも回避することができる。
本発明は、ウェハの電解加工工程、洗浄工程及び乾燥工程を1つのモジュールに集約し、何れかの工程でトラブルが生じても、他のモジュールを流れるウェハを停滞させず、且つ、複雑なプログラムの作成を不要にするという目的を、導電性の膜を表面に有するウェハの電解加工と洗浄を行う電解加工洗浄装置において、ウェハ外周端部をチャックして、ウェハ表面を陽極として通電しながら回転するウェハ支持回転通電機構と、前記ウェハより小さい電極を陰極として、回転するウェハ上で中央から外周へスキャンし、電解液を供給しながら電解溶出加工を行う電解加工手段と、前記同ウェハ位置にて、ブラシないしは超音波ないしはリンス洗浄する、回転するウェハ上をスキャンする可動アームを有する洗浄手段と、前記ウェハを高速回転させて乾燥する乾燥機構とを有し、同一ウェハ位置でウェハの電解溶出加工、洗浄、乾燥の一連工程を実施することで、該電解加工部、洗浄部及び乾燥部を同一の処理室に設けて1つのモジュールで前記ウェハの電解溶出加工、洗浄及び乾燥を行なうことによって達成した。
以下、本発明の好適な実施例を図1乃至図7に従って説明する。本実施例は、導電性膜を形成して成るウェハの電解加工、洗浄及び乾燥を行う電解加工ユニット装置に適用したものである。図1は本に係る電解加工ユニット装置の構成例を示す平面図、図2は図1の電解加工ユニット装置の電解加工部を示す断面図、図3は前記電解加工装置による加工状態を説明する要部斜視図、図4は前記電解加工ユニット装置による加工処理工程例を示すフローチャート、図5〜図7はそれぞれ本発明の電解加工ユニット装置の配置例を示す平面図である。
図1に示すように、電解加工ユニット装置1は、ウェハWの電解加工を行う電解加工部2と、加工後のウェハWを洗浄する洗浄部3と、該加工後又は洗浄後のウェハWを乾燥させる乾燥部4とを備えている。これら電解加工部2、洗浄部3及び乾燥部4は同一の加工処理室(クリーンルーム)5に設けられ、ウェハWは移送用ロボット6により加工処理室5に移送される。従って、ウェハWの電解加工、洗浄及び乾燥の一連の工程は、加工処理室5にて全て実施でき、従来方式において3つ以上必要であった加工処理工程のモジュールが1つに統括して一体化されている。
この電解加工ユニット装置1では、電解加工部2、洗浄部3及び乾燥部4にてウェハWの電解加工、洗浄及び乾燥が所定の順序で行われる。
上記電解加工部2では、アームの先端部にカーボン電極が取り付けられている。このカーボン電極はブラシ状であっても良いし、フェルト状になっていても良い。また、細かいタイル状にて構成されていてもよい。カーボン電極はウェハに直接触れると傷を付けるが、薄い電解液のフィルムを介して半接触状態で加工する。主として電解溶出加工が進行する。また、前記電極はカーボン以外でも、金属材料の線材を使用してもよい。
いずれにしても重要なのは、高分子で作製された研磨パッドのように、電解液を保持する材料であってはいけない。化学機械研磨で使用される研磨パッドは、発泡ポリウレタンなどで構成されるが、これは研磨材を中に含有する。そのため、別の研磨材料を別の電解液で加工するとき、研磨パッド内部に含まれた前の電解液が染み出し、新しい別の電解液と反応するケースもある。
よって、使用した電解液が保持されない有機物ではない、無機物の材料であることが必要になる。このようにすることで、例えば砥粒を含んだ電解液を使用する場合においても、事前に電極部をリンスすることで、容易に電解液を洗い落とすことは可能となり、次の洗浄プロセスに洗浄雰囲気として悪影響を与えることはない。
また、電解加工終了後は、ウェハW表面に向けた純水ノズル(図示しない)からウェハW表面に純水を供給してウェハW全面をくまなくリンスする。これにより、ウェハW表面から電解液は完全に純水に置換される。また、ウェハW周囲のカップ(図示しない)の内側にも、洗浄するための純水を供給するシャワーノズルが存在し、ウェハWから飛散してカップの内側に飛散した電解液をきれいに洗い流すように構成されている。
また、電解加工を行っていた前期アームの先端にある電極は、ウェハWの加工位置から外れる。ウェハ加工位置から外れた待機位置には、純水で満たされたポットがあり、そこに電極材料を浸漬して電極に付着した電解液を洗浄する。ポットには純水が絶えず供給され、オーバーフローした状態としている。また、超音波がカーボンブラシのような電極材料であっても、ブラシ間に毛細管現象によりしみこんだ電解液もきれいに洗い流される。
以上の構成から、たとえ電解加工を行っても、その電解加工液を後の洗浄工程に引きずることが無いように、ウェハW表面および電極部材などをリンスする機構が備わっており、電解加工の環境状況をそのまま次の洗浄工程に引きずることなく、クリーンな環境で洗浄を行うことを可能としている。
上記電解加工部2は、ウェハW表面の導電性膜を除去する1次加工及び2次加工が実施される。又、電解加工部2にはベベリング加工部7が設けられ、該ベベリング加工部7により、前記除去加工後にウェハWの外周部に残存したエッジ部の面取り加工が行われる。更に、電解加工部2には、2次加工終了後にウェハWに酸化防止液を塗布するための塗布機構(図示せず)が設けられている。
電解加工部2の具体的な構成例を図2及び図3に示す。8はウェハWが載置固定される回転駆動可能なウェハ保持台であり、ウェハ保持台8の上面部にはウェハWを載置固定するため固定手段9、図示例ではバキュームチャック部が設けられている。
さらに、ウェハ保持台8の上方には加工ヘッド10が配置され、該加工ヘッド10の先端部には、図3に示すように、加工電極11がウェハW上面と微小ギャップを有して対面するように設けられている。又、この加工ヘッド10は、ウェハ保持台8の一側近傍に配設されたアーム又はスライダ等の可動部材12、図示例ではダブルアーム型可動部材12の先端部に取り付けられ、該可動部材12の基端部は、高さ調整可能な鉛直軸13の上部に水平旋回可能に連結されている。従って、加工ヘッド10をウェハWの中心から外周部に向けて水平旋回させることにより、加工電極5はウェハWの半径方向外方へ移動する。
ウェハWの外周部には、ウェハ保持台8と一体回転する6個のウェハチャック21〜26が着脱可能に取り付けられ、これらウェハチャック21〜26はウェハWの外周方向にて等間隔を有して配置されている。又、ウェハチャック21〜26は、ウェハ保持台8上のウェハW外周部に対して進退動作可能かつ上下位置調整可能に設けられている。更に、各ウェハチャック21〜26の内側にはそれぞれ、ウェハWに電気を供給するための給電電極A〜Fが設けられ、各給電電極A〜Fの周囲は液体などが浸入しないようにシール材にて封止保護されている。また、それぞれの給電電極A〜F間には相互の電気抵抗を測定するためのテスタ(図示せず)が組み込まれている。または、一つのテスタに対して順次電極を切り替えて給電電極A〜F間の抵抗をチェックできる機構としている。
前記給電電極A〜Fと加工電極11との間には直流の低電圧電源15により電圧が印加され、また、ウェハW上面には供給ノズル16により電解液(スラリー)17が供給される。この電解液17としては、リン酸、硝酸ナトリウム、塩化アンモニウム、硫酸や塩酸や、あるいはそれらの混合液が好適に使用される。
電極部は、カーボンなどで形成されている。ウェハWに電極を近づけたとき、電解液17による水膜によるハイドロプレーン状態になると、電極間ギャップを非常に小さくすることが可能となり、ウェハW上の凸部分が電解集中することになり、凸部だけを選択的に加工除去することが可能になる。
電極部の形状は、対向するウェハ表面に対して、フラットな形状をしていることが望ましい。しかし、電極形状がある程度大きくなると、平面と平面の関係になり、どこか電極の一部でウェハW表面と接触することがある。仮に接触すると、ショートすることになるほか、ウェハに硬質のカーボンが触れると傷がつくため、微小ギャップを形成しながらも、面内で接触する部分がない程度に、電極面積を小さくすると良い。効果的な電極面積としては、φ20mm程度が望ましい。
また、純粋に電解溶出加工に頼る場合、特にCuやTaなどでは、表面に不働体皮膜を形成されることがある。このような場合は、電流量が急激に減少し、あるところで加工が進行しないことがある。こうした場合には、電極構造としては、カーボンブラシの電極などが好適である。ブラシ形状にすることで、先端はウェハW表面に接触状態になるが、ウェハWが回転しながら、電解液が供給される状態では、先端部分が完全に接触せず微小なギャップが形成される。
例えば、カーボンブラシを0.15mm程度の細い線を多数束ねたブラシを使用すると、一つ一つのブラシの先端がウェハW表面に及ぼす圧力は、個々のブラシが撓むことによって、極微量ではあるが、常時一定の圧力がかかる。この圧力でさらに微小なギャップがウェハWとカーボンブラシ電極間で形成され、そのギャップによって、ウェハW上の凸部分が選択的に電解加工される。
電解加工時には、回転するウェハWと加工電極11の間に電解液17を供給しつつ、電圧を印加して電解研磨することにより、ウェハW上面の導電性膜が均一に除去加工される。この場合、加工電極11はウェハWの中心から外周部に向けて徐々にスキャン移動させる。
ウェハW中心で加工を完了させ、加工が完了した領域を外周部まで広げていく要領で、ウェハW全面を一様に加工することが可能になる。加工電極11を取り付けている可動部材(アーム)12をスキャンする際は、ウェハWの加工の状況に応じてスキャン速度を変化させればよい。
ウェハW表面の加工状況のモニタは、電解加工のスキャンアームに、ウェハW表面の色変化を識別できるセンサを取り付けて使用することで達成することができる。表面の膜の色変化は、CuウェハWの場合は、Cu膜からTa膜へ膜種が切り替わる際に明瞭に、膜の色の変化が観察できる。
なお、表面の色変化を識別できるセンサとして、分光計などを使用すればよい。光をプリズムやグレーティングで分光し、その分光された光を、浜松ホトニクス製LinearImageSensorS3901/S3904シリーズなどを使用して各波長での強度分布を求めることで、膜の色変化を精度よく検出することが可能となる。
電解加工終了後は、電解加工後の電解液17をウェハW表面から除去するため、リンス工程が設けられている。このリンス工程では、ウェハW表面をリンスするほか、ウェハチャック21〜26やその下の加工洗浄カップ内すべてに純水を吹き付けて、洗い流す工程を含んでいる。
又、上記洗浄部3では、電解加工後のウェハWをペンブラシにより洗浄する。ペンブラシは、ポリビニルアルコール(PVA)で作られたスポンジなどが好適に使用される。まず、ウェハWを回転させ、ウェハW表面中央部付近に洗浄薬液もしくは水を供給する。その後、ペンブラシをウェハW上でスキャンすることで、ウェハW表面をきれいに洗浄することが可能になる(1次洗浄)。
次に、ウェハW表面を洗浄しても、一部のパーティクルが残っている場合がある。そのようなときには、次に純水でリンスすると良い。特に、該ウェハWを超音波により洗浄すると、該ウェハW表面のパーティクルを完全除去することが可能となる(2次洗浄)。
又、ペンブラシ及び超音波発生部は、鉛直軸18を中心として水平旋回可能な洗浄部用可動アーム19の先端部20に取り付けられ、この洗浄部用可動アーム19はウェハ保持台8の他方側近傍に配設されている。従って、前記可動アーム19の先端部20に設けたペンブラシ及び超音波発生部は、洗浄部用可動アーム19を水平旋回させることにより、ウェハWの半径方向に移動する。
また、材料によってはペンブラシによる物理洗浄においても汚れが取れない場合がある。このような場合に備えて、薬液ノズル(図示しない)が、ウェハWに向けて配置されている。特に、電解液の添加剤成分や、溶出した金属材料成分などは、時としてウェハWのコンタミ成分として、悪影響を及ぼす場合がある。
かかる場合は、ウェハWのコンタミ成分を除去するために、フッ酸や塩酸などの酸の薬液を使用する場合、または、アンモニアなどのアルカリ性の薬液が使用される場合がある。こうした薬液をペンブラシ工程と併用してコンタミを除去するとともに、ウェハW表面のパーティクルを除去してよい。
さらに、前記使用した薬液も、すべてウェハWのまわりのカップに当たって、ドレインされるような構成としている。また、飛散した薬液もカップ内の純水シャワーにより随時洗い流されるようにしているため、再度の電解加工時においても、洗浄時に使用した薬液が悪い影響を及ぼすことは無い。
また、続いて、使用した薬液をリンスする工程では、超音波をかけた純水洗浄としてもよい。超音波をかけることで、より効果的にウェハW表面の薬液をリンスすることができ、また、カップの内側に付着した薬液もきれいに洗い流すことができる。
次の最後の乾燥工程においても、ウェハW表面を純水でリンスした後、そのままスピン乾燥可能としている。ウェハチャック21〜26の最高回転数は2000rpmまで回転可能としている。
通常、電解研磨で使用される研磨ヘッドや研磨定盤などは、その大きさがあまりに大きく、また重量もあるため、高速で回転すると装置全体の振動を起こす。しかし、本発明による軽量化したウェハチャック21〜26においては、電解加工した後に洗浄し、その後、同じウェハチャック21〜26を使用して2000rpmまで高速スピンして乾燥させることが可能である。
また、Low-k材料を使用したプロセスでは、ウェハW表面が撥水性を有するため、ウォーターマークが発生することがある。この場合、普通のスピン乾燥は適さない。ウォーターマークの発生メカニズムとしては、ウェハW表面が撥水性で、水が一つになって除去されず、途中で小さな水に分断されることが一つの原因とされている。この水玉が、酸素を取り込み、その酸素を取り込んだ水がLow-k材料と反応して、組成が違うシリコン酸化物を形成すると言われている。
このような問題に対処するため、電解加工・洗浄乾燥モジュール全体がコンパクトかつ密封された容器に形成されており、また10気圧まで耐えうる圧力容器として設計されている。特に最終の乾燥工程においては、窒素雰囲気で8気圧程度まで増圧してスピン乾燥するとよいとされる。
窒素雰囲気により、純水に含まれる酸素によって、Low-k材料表面に不要なウォーターマークであるシリコン酸化物を形成しなくてすむ。また、増圧することにより水の接触角が増大し、見かけ上撥水性でない環境にすることができる。このような環境を形成することにより、スピン乾燥を行っても、ウォーターマークの形成を防止することが可能となる。
また、スピン乾燥によりウォーターマークを形成しない別の方法として、あらかじめスピン乾燥手前のリンス工程で、供給する純水に、IPAなどのアルコールを含有させることなどが考えられる。IPAを含有した水は、ウェハW表面上で濡れ性が向上し、接触角が非常に大きくなる。その結果、通常のスピン乾燥によっても、ウェハW表面にウォーターマークを発生させることなく乾燥表面を得ることができる。
次に、ウェハ乾燥部4では洗浄後のウェハWをスピン乾燥する。この場合、電解加工時に装着したウェハチャック21〜26をウェハWから取り外ししても、取り外さなくてもよい。この後、該ウェハWをスピンすることにより、ウェハW表面に付着した電解液や水を振り切るように分離除去することができる。
また、純水の代わりに、アルコールを混合した水溶液を使用することにより、表面張力が低下し、スピン乾燥しやすくなる。特に、表面が撥水性のLow-k材料に対しては、こうしたプロセスは好適に使用される。
次に、本実施例によるウェハW加工処理の一例について図4を参照しながら説明する。まず、ロボット6によりウェハWを加工処理室5に移送し、ウェハWをウェハ保持台上に載せる。その後、ウェハWをウェハチャック21〜26によって、チャックする。このチャックは、ウェハチャックと同時にウェハW表面に電気を供給する給電部と接触させる意味も含む。また、ウェハWがウェハ保持台の中央部に保持されるようにセンタリングする機能も果たす。ウェハチャックにより、チャックされたウェハに対して、ウェハ保持台の真空チャックによって真空を引くことで、ウェハWは強固にウェハ保持台8に吸引されて保持される。
次に、ウェハW表面に電解液を流しながら、スキャンアームの先端に取り付けられた加工電極11をウェハW表面に作用させて、電解加工を行う。電解加工部2にてウェハW表面の導電性膜(Cu膜またはTa膜)を電解研磨により除去加工する。即ち、回転するウェハWと加工電極11の間に電解液17を供給しつつ電圧を印加し、加工電極11をウェハWの中心から外周部に向けてスキャン移動させることにより、ウェハW上面の導電性膜をウェハW中心から外周に亘って順次均一に除去加工する(ステップS1)。
而して、ウェハWの中心から外周部まで導電性膜を均一に除去加工した後、防食溶液(BTA)をウェハWの中心から外周部まで塗布する。更に、電解加工で最終的にウェハWの外周部に残存したリング状のCu膜は、べべリング加工部9においてエッチング又は機械加工により除去する(ステップS2)。
次に、電界加工後のウェハWは、ウェハWは移動させずそのままの状態で、電解加工用のスキャンアームとは異なるもう一つのアームの洗浄部3にて洗浄される。具体的には、ペンブラシをウェハW表面に接触させて、洗浄液もしくは純水を流しながら洗浄したのちに、超音波を印加した純水でリンスすることにより洗浄する(ステップS3、4)。
然る後、洗浄後のウェハWは乾燥部4にてスピン乾燥される。即ち、該ウェハWをウェハ保持台8上にてスピンすることにより、ウェハW表面に付着した電解液17や水は、遠心力によって振り切るように分離除去される(ステップS5)。
このように本実施例は、電解加工部2、洗浄部3及び乾燥部4を加工処理室5に設けて1つにモジュール化したので、装置全体のコンパクト化及び設置スペースの縮小化が図れるのみならず、ウェハWの電解加工、洗浄及び乾燥の各加工処理を1箇所にて連続的に順次実施することができる。
また、ウェハWの電解加工、洗浄、乾燥を一貫して行うモジュールは、クリーン度を保つために、上からヘパフィルタを介したダウンフローの気流が供給される。これにより、モジュール内で特にウェハW周りは、常時一様な清浄な気流の中に配置されるため、最終のウェハW乾燥まで行った後、パーティクルのない清浄な表面をもったウェハWとして、搬送ロボットに渡すことができる。
また、特に電解加工や洗浄乾燥時のウォーターマークの問題を対処するためには、モジュール内の特にウェハW近傍付近にN2ブローを行っても良い。ウェハW上部に液体窒素から導入されたN2ノズルを配置し、冷却したN2をウェハWの付近に供給することで、ウェハW周りを酸素のある雰囲気から部分的に隔離・遮断した状態を形成できる。
さらに、雰囲気内に酸素がないことで、電解加工中にCu表面が酸化することを防ぐとともに、ウェハ乾燥工程では、純水中に溶け込んだ酸素がLowk材料表面と作用して、ウォーターマークを形成することを防ぐことが可能になる。
したがって、1つのモジュールを構成する電解加工部2、洗浄部3又は乾燥部4の何れかにおいてトラブルが生じても、その影響が他のモジュールの加工処理工程に何らの影響も与えないので、他のモジュールの加工処理工程のライン運転を停止させる必要がなく、従来のように、ウェハWの停滞による酸化劣化やコロージョンを招くこともなく、更に、複雑なプログラムを作成する必要もない。
図5又は図6は本発明に係る電解加工ユニット装置1の他の配置例であって、加工処理室5に電解加工部2、洗浄部3及び乾燥部4を円弧状又は直線状に配置したものである。該電解加工部2、洗浄部3及び乾燥部4へのウェハWの移送は、任意方向に動作(直線動作及び旋回動作を含む)可能なダブルアーム型ロボット27により行われる。尚、電解加工部2、洗浄部3及び乾燥部4は、図7に示すように、相互独立に動作可能に配置した2台のロボット27,27を挟む両側に夫々設けることも可能である。
このように構成しても、ウェハWの電解加工部、洗浄及び乾燥を全て1つのモジュールで実施できるので、当該モジュールでトラブルが発生しても、他のモジュールのウェハWの加工処理を停止させる必要がない。又、従来型のCMP装置で必要であった研磨パッド用の回転機構を省略して、機械的な加工部を低減できるので、その分だけ装置機構の簡素化及び軽量化が図れる。
更に、電解加工、洗浄及び乾燥を行う専用のモジュールを複数備えた従来方式とは異なり、本発明は、複数のモジュール間にウェハWを搬送するための機構を設ける必要がないので、機構及び加工プログラムの更なる簡素化を図ることができる。
上記実施例では、電解加工ユニット装置を構成する電解加工部、洗浄部及び乾燥部の数を夫々1つとしたが、該電解加工部、洗浄部及び乾燥部の数は必要に応じて複数設けることもできる。
以上説明したように、本発明は、電解加工部、洗浄部及び乾燥部を構成する一つのモジュールが一つの搬送系で結ばれている。このため、電解加工部、洗浄部及び乾燥部にウェハWを搬送するための手段は一台設置すれば良く、この場合、電解加工部、洗浄部及び乾燥部においてウェハWを連続的に搬送できる。従って、ウェハ搬送系のコストダウンが可能になると共に、ウェハ搬送手段の稼働率が向上する。
さらに、電解加工部、洗浄部及び乾燥部は、互いに独立して操作・運転・メンテナンスを行える。その結果、電解加工部、洗浄部及び乾燥部の何れか1つの工程にて操作・運転・メンテナンスを行う場合に、他の工程の運転等を停止させる必要がない。従って、電解加工部、洗浄部又は乾燥部の稼動率を向上する。
更に又、電解加工ヘッドを保持する保持アームに対峙する位置に、ウェハ用洗浄ユニットを支持して成る洗浄アームが配設されることにより、ウェハWの洗浄は電解加工とは離れた場所で行われる。従って、電解加工を行った電解液が洗浄部に持ち込まれることが防止される。
また、ウェハ用洗浄ユニットは、洗浄ブラシや超音波水供給手段、窒素ブロー手段を備えるので、ウェハW表面に付着した電解液はブラシ洗浄および超音波洗浄により除去されると共に、洗浄時にウェハW周囲が酸素雰囲気になることが遮断される。従って、ウェハWに対する洗浄効果が向上し、酸素雰囲気によりウェハWが悪影響を受けることがない。
さらに、電極部は無機質の材料から形成されていることにより、電極加工で使用した古い電解液が電極部に残存しない。よって、新しい電解液で電解加工するとき、新しい電解液が古い電解液と反応することを防止できる。
更に又、ウェハWの電解加工、エッジ加工、洗浄及び乾燥の一連の工程が同一の位置で実施される。したがって、該工程ごとにウェハWを移動させる必要がなく、前記一連の工程を連続的に実行することができる。
本実施例では、ウェハW表面ならびに電極部は、電解加工後及び洗浄後に純水によりリンスされる。したがって、ウェハWの電解加工後及び洗浄において該ウェハW表面に付着した電解液及び薬液がきれいに除去される。斯くして、電解液及び薬液によるウェハWの加工品質の低下を効果的に防止することができる。
本発明は、本発明の精神を逸脱しない限り種々の改変を為すことができ、そして、本発明が該改変されたものに及ぶことは当然である。
本発明の一実施例を示し、電解加工ユニット装置の構成例を示す平面図。 図1の電解加工ユニット装置の電解加工部を示す断面図。 一実施例に係る電解加工装置による加工状態を説明する要部斜視図。 一実施例に係る電解加工ユニット装置による加工処理工程例を示すフローチャート。 本発明の電解加工ユニット装置の配置例を示す平面図。 本発明の電解加工ユニット装置の他の配置例を示す平面図。 本発明の電解加工ユニット装置の更に他の配置例を示す平面図。
符号の説明
1 電解加工ユニット装置
2 電解加工部
3 洗浄部
4 乾燥部
5 加工処理室
6 ロボット
7 ベベリング加工部
8 ウェハ保持台
9 固定手段(バキュームチャック部)
10 加工ヘッド
11 加工電極
12 可動部材
19 洗浄部用可動アーム
21〜26 ウェハチャック
27 ロボット
W ウェハ

Claims (4)

  1. 導電性の膜を表面に有するウェハの電解加工と洗浄を行う電解加工洗浄装置において、
    ウェハ外周端部をチャックして、ウェハ表面を陽極として通電しながら回転するウェハ支持回転通電機構と、
    前記ウェハより小さい電極を陰極として、回転するウェハ上で中央から外周へスキャンし、電解液を供給しながら電解溶出加工を行う電解加工手段と、
    前記同ウェハ位置にて、ブラシないしは超音波ないしはリンス洗浄する、回転するウェハ上をスキャンする可動アームを有する洗浄手段と、
    前記ウェハを高速回転させて乾燥する乾燥機構とを有し、
    同一ウェハ位置でウェハの電解溶出加工、洗浄、乾燥の一連工程を実施する電解加工洗浄装置。
  2. 上記電解加工手段の近傍には、電解加工後のウェハ外周部を面取り加工する加工部が設けられていることを特徴とする請求項1記載の電解加工洗浄装置。
  3. 導電性の膜を表面に有するウェハの電解加工と洗浄を行う電解加工洗浄方法において、
    ウェハ外周端部をチャックして、ウェハ表面を陽極として通電しながら回転するウェハ支持回転通電機構と、
    前記ウェハより小さい電極を陰極として、回転するウェハ上で中央から外周へスキャンし、電解液を供給しながら電解溶出加工を行う電解加工手段と、
    前記同ウェハ位置にて、ブラシないしは超音波ないしはリンス洗浄する、回転するウェハ上をスキャンする可動アームを有する洗浄手段と、
    前記ウェハを高速回転させて乾燥する乾燥機構とを有し、
    同一ウェハ位置でウェハの電解溶出加工工程、洗浄工程、乾燥工程の一連工程を実施する電解加工洗浄方法。
  4. 上記電解溶出加工工程の後及び洗浄工程の後に、純水でウェハ表面ならびに電極部をリンスすることを特徴とする請求項3記載の電解加工洗浄方法。
JP2007079961A 2007-03-26 2007-03-26 電解加工ユニット装置及び電解加工洗浄乾燥方法 Expired - Fee Related JP5116330B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007079961A JP5116330B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 電解加工ユニット装置及び電解加工洗浄乾燥方法
TW096144670A TW200847257A (en) 2007-03-26 2007-11-26 Electrolytic processing unit device, and method for electrolytic processing, washing, and drying
DE102007057297A DE102007057297A1 (de) 2007-03-26 2007-11-28 Elektrolytische Aufbereitungsvorrichtung und Verfahren zur elektrolytischen Aufbereitung, zum Waschen und Trocknen
US12/004,562 US20080237066A1 (en) 2007-03-26 2007-12-21 Electrolytic processing unit device, and method for electrolytic processing, washing, and drying
KR1020080007559A KR20080087648A (ko) 2007-03-26 2008-01-24 전해 가공 유닛 장치 및 전해 가공 세정 건조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007079961A JP5116330B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 電解加工ユニット装置及び電解加工洗浄乾燥方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008240037A JP2008240037A (ja) 2008-10-09
JP5116330B2 true JP5116330B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=39719662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007079961A Expired - Fee Related JP5116330B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 電解加工ユニット装置及び電解加工洗浄乾燥方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080237066A1 (ja)
JP (1) JP5116330B2 (ja)
KR (1) KR20080087648A (ja)
DE (1) DE102007057297A1 (ja)
TW (1) TW200847257A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102265390B (zh) * 2008-12-25 2014-10-15 株式会社爱发科 静电卡盘用卡板的制造方法
JP5565422B2 (ja) * 2012-02-08 2014-08-06 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
US20140007905A1 (en) * 2012-07-09 2014-01-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Wafer cleaning system and method using electrolytic gas for back-end purge
JP6499563B2 (ja) * 2015-11-06 2019-04-10 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置のスケジュール作成方法及びそのプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002093761A (ja) 2000-09-19 2002-03-29 Sony Corp 研磨方法、研磨装置、メッキ方法およびメッキ装置
JP2002178236A (ja) 2000-12-15 2002-06-25 Howa Mach Ltd 工作機械
JP2002212786A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Ebara Corp 基板処理装置
JP2004063817A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Nec Kansai Ltd Cmp装置
JP4233376B2 (ja) * 2002-12-27 2009-03-04 株式会社荏原製作所 基板処理方法
US7084064B2 (en) 2004-09-14 2006-08-01 Applied Materials, Inc. Full sequence metal and barrier layer electrochemical mechanical processing
US20060135045A1 (en) 2004-12-17 2006-06-22 Jinru Bian Polishing compositions for reducing erosion in semiconductor wafers
JP4582409B2 (ja) * 2005-02-23 2010-11-17 株式会社東京精密 電解加工装置及び加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080237066A1 (en) 2008-10-02
JP2008240037A (ja) 2008-10-09
TW200847257A (en) 2008-12-01
KR20080087648A (ko) 2008-10-01
DE102007057297A1 (de) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100804715B1 (ko) 반도체기판회전유지장치 및 반도체기판처리장치
JP5866227B2 (ja) 基板洗浄方法
JP4887266B2 (ja) 平坦化方法
KR100396421B1 (ko) 반도체웨이퍼의양면세정장치및반도체웨이퍼의폴리싱방법
US20010024691A1 (en) Semiconductor substrate processing apparatus and method
US20080017220A1 (en) Apparatus for cleaning a substrate having metal interconnects
JP4127926B2 (ja) ポリッシング方法
KR20060049728A (ko) 반도체 웨이퍼를 도금하는 장치 및 방법
JP5116330B2 (ja) 電解加工ユニット装置及び電解加工洗浄乾燥方法
JP2007081311A (ja) 枚葉型ウェハ洗浄装置及び半導体装置の製造方法
JP4660494B2 (ja) 研磨カートリッジ
JP2008311481A (ja) 基板洗浄方法、基板洗浄装置及び半導体製造方法
JP2001070896A (ja) 基板洗浄装置
JPWO2009101853A1 (ja) 液処理装置、液処理方法および記憶媒体
JP2006324429A (ja) 機械的化学的研磨後の洗浄方法
JP2007051374A (ja) 電解加工方法および基板処理方法
JP2005213610A (ja) めっき装置及びめっき方法
US11571724B2 (en) Apparatus and method for processing substrate
JP2010092928A (ja) 基板処理装置
KR101934883B1 (ko) 반도체 제조 방법 및 장치
JP4509968B2 (ja) めっき装置
JP2004209588A (ja) 研磨装置及び研磨方法
JP5245528B2 (ja) 洗浄装置
JP2001234399A (ja) カップ式めっき装置用クリーナー
US20240173750A1 (en) Wafer back surface cleaning device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5116330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees