JP5116274B2 - 酸素同位体重成分の濃縮方法および濃縮装置 - Google Patents

酸素同位体重成分の濃縮方法および濃縮装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5116274B2
JP5116274B2 JP2006260894A JP2006260894A JP5116274B2 JP 5116274 B2 JP5116274 B2 JP 5116274B2 JP 2006260894 A JP2006260894 A JP 2006260894A JP 2006260894 A JP2006260894 A JP 2006260894A JP 5116274 B2 JP5116274 B2 JP 5116274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
distillation column
distillation
ozone
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006260894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008080200A (ja
Inventor
貴史 神邊
均 木原
範久 奈良
浩 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006260894A priority Critical patent/JP5116274B2/ja
Application filed by Taiyo Nippon Sanso Corp filed Critical Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority to EP07807617.1A priority patent/EP2070582B1/en
Priority to RU2009113340/05A priority patent/RU2446862C2/ru
Priority to CN2007800354644A priority patent/CN101516476B/zh
Priority to PCT/JP2007/068253 priority patent/WO2008038561A1/ja
Priority to US12/441,969 priority patent/US7922875B2/en
Publication of JP2008080200A publication Critical patent/JP2008080200A/ja
Priority to IL197696A priority patent/IL197696A0/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5116274B2 publication Critical patent/JP5116274B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D59/00Separation of different isotopes of the same chemical element
    • B01D59/34Separation by photochemical methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D59/00Separation of different isotopes of the same chemical element
    • B01D59/02Separation by phase transition
    • B01D59/04Separation by phase transition by distillation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D59/00Separation of different isotopes of the same chemical element
    • B01D59/50Separation involving two or more processes covered by different groups selected from groups B01D59/02, B01D59/10, B01D59/20, B01D59/22, B01D59/28, B01D59/34, B01D59/36, B01D59/38, B01D59/44
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/02Preparation of oxygen
    • C01B13/0203Preparation of oxygen from inorganic compounds
    • C01B13/0211Peroxy compounds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/08Separating gaseous impurities from gases or gaseous mixtures or from liquefied gases or liquefied gaseous mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2210/00Processes characterised by the type or other details of the feed stream
    • F25J2210/50Oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2215/00Processes characterised by the type or other details of the product stream
    • F25J2215/50Oxygen or special cases, e.g. isotope-mixtures or low purity O2
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2220/00Processes or apparatus involving steps for the removal of impurities
    • F25J2220/90Separating isotopes of a component, e.g. H2, O2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S423/00Chemistry of inorganic compounds
    • Y10S423/07Isotope separation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S62/00Refrigeration
    • Y10S62/901Single column
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S62/00Refrigeration
    • Y10S62/919Isotope

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Description

本発明は、酸素同位体重成分の濃縮方法および濃縮装置に関し、詳しくは、レーザ光によるオゾンの光分解反応を利用して存在比が極めて小さな酸素の同位体重成分である17Oや18Oを選択的に濃縮する方法および装置に関する。
酸素同位体重成分である17Oや18Oは、成人病の診断等でトレーサーとして利用されている。酸素同位体重成分は自然界における存在比が極めて小さいので、例えば、以下のような手段で濃縮してから使用される。
酸素同位体重成分の濃縮方法には、酸素を分子状態で蒸留し、目的の酸素同位体を含む酸素を濃縮する方法がある(特許文献1参照)。同文献には、蒸留による同位体濃縮の効率を上げるため、蒸留に同位体スクランブリングを組み合わせる方法が記載されている。
この同位体スクランブリングを組み合わせる方法の応用として、例えば、特許文献2および特許文献3には、目的の同位体を含むオゾンの選択的分解による濃縮方法が開示されている。詳しくは、オゾナイザで発生させたオゾンにレーザ光を照射し、分子中に目的の酸素同位体重成分(17Oもしくは18O)を含むオゾンを、選択的に分解した後、生成した酸素を未分解のオゾンから分離し、蒸留によって、目的の酸素同位体を、酸素分子(1617O、1618O、1717O、1718O、1818O)として濃縮する方法である。
また、特許文献3には、レーザ光を照射する際に、ターゲットとなるオゾンを安定的に分解するため、オゾンにクリプトン、キセノンもしくはラドン等の希ガスを混合し、レーザ光を照射する方法を開示している。
レーザ光の照射による酸素同位体重成分を濃縮する方法は、例えば図3に示す通りである。
図3の構成では、希釈ガスの回収を含め、少なくとも3つの蒸留塔からなる分離手段を有する。
原料酸素をオゾナイザ1に供給し、オゾナイザ1で発生させたオゾンと未反応の酸素の混合ガスは、希釈ガスとともに第1蒸留塔2に導入され、酸素とオゾンおよび希釈ガスとに分離され、酸素は塔頂から、オゾンおよび希釈ガスは塔底から導出される。
第1蒸留塔2で分離されたオゾンおよび希釈ガスは光反応セル3に導入される。光反応セル3において特定の波長のレーザ光を照射することにより、目的の酸素同位体重成分(17Oおよび/もしくは18O)を含むオゾンを選択的に分解し、これらを含む酸素とする。
分子中に目的の酸素同位体重成分を含む酸素、未分解のオゾンおよび希釈ガスは、液化昇圧器4で液化、加圧後に第2蒸留塔5に導入され、目的とする製品酸素とオゾンおよび希釈ガスとに分離され、製品酸素は塔頂から導出される。分離されたオゾンと希釈ガスの混合ガスは、塔底から抜き出され、オゾン分解装置6に導入され、ここでオゾンは酸素に分解される。オゾン分解装置6から導出された混合ガスは、第3蒸留塔7で希釈ガスと酸素とに分離される。酸素は系外に排出し、希釈ガスは第1蒸留塔2へ戻して再利用される。
国際公開WO00−27509号 特開2004−261776号公報 特開2005−40668号公報
図3に示す従来技術においては、少なくとも3基の蒸留塔を用い、それらを工程順に直列的に接続した形態を取っている。
一般に、蒸留においては、蒸留塔内に液体を保持すること(ホールドアップ)が必要である。蒸留塔を上述のように直列的に接続していると、各塔を同時に起動することができないので、製品が得られるまでに長期間かかるという問題があった。
特に、光反応セル3から得られる単位時間あたりのガス量は少ないので、第2蒸留塔5へのフィードが小流量となることが予想される。低温蒸留では、充分な循環ガス量が確保できないと蒸留塔内が冷えず、定常運転に至るまでに時間がかかる。ガス量を増やすために、光反応セル3を大型化することも考えられるが、設備が大型化しコストもかかるので、あまり望ましくない。
他の問題として、光反応セル3でのオゾンの光分解は減圧下で行われるため、光反応セル3と第2蒸留塔5との間には、液化昇圧装置4を設ける工夫が必要となる。しかし、液化したオゾンをポンプなどで機械的に圧縮することは、安全性の問題からあまり好ましくない。
また、このような蒸留塔の直列的な接続は、系全体において、低流量のガスを減圧下の環境で制御する必要があり、計測やバルブ操作が非常に難しく、安定した運転制御が難しいことが予想される。
よって、本発明における課題は、酸素同位体重成分の濃縮において、装置全体をコンパクトにして設備費用を低減できるようにし、運転操作が安全で、かつ安定した操業ができるようにすることにある。
かかる課題を解決するため、
請求項1にかかる発明は、蒸留によって酸素同位体重成分を濃縮する方法であって、
(a)オゾナイザにより発生したオゾンと酸素とを希釈ガスが充填された蒸留塔に供給して、酸素とオゾンおよび希釈ガスとに分離する第1蒸留工程と、
(b)前記蒸留塔の塔頂から酸素を排出する工程と、
(c)前記蒸留塔を減圧する工程と、
(d)前記蒸留塔の塔底から減圧状態のオゾンを導出して光反応セルに導入しレーザ光を照射して、酸素同位体重成分を含むオゾンを選択的に分解する光分解工程と、
(e)工程(d)で得られた酸素同位体重成分を含む酸素と未分解のオゾンとを、前記蒸留塔に戻して酸素とオゾンおよび希釈ガスとに分離する第2蒸留工程と、
(f)酸素同位体重成分を含む酸素を前記蒸留塔の塔頂に設けたコンデンサで液化し、液体製品酸素として取り出す工程と、
(g)未分解のオゾンを前記蒸留塔から導出し、オゾン分解装置で酸素に分解した後、再び前記蒸留塔内に戻す工程と、
(h)酸素と希釈ガスとを分離する第3蒸留工程と
(i)工程(h)で分離された酸素を系外に排出する工程
とを含み、第1ないし第3蒸留工程を同一の蒸留塔において実施することを特徴とする酸素同位体重成分の濃縮方法である。
請求項2にかかる発明は、前記工程(c)を、前記コンデンサの運転条件を変更することにより、コンデンサへの冷熱量を増加させて行うことを特徴とする請求項1記載の酸素同位体重成分の濃縮方法である。
請求項3にかかる前記工程(d)における前記蒸留塔へのガスを戻すための推進力を、蒸留塔底部の液ヘッドによる圧力差で得ることを特徴とする請求項1記載の酸素同位体重成分の濃縮方法である。
請求項4にかかる発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の酸素同位体重成分の濃縮方法を実施するための装置であって、
少なくとも、酸素からオゾンを発生させるオゾナイザと、3つの前記工程(a)(e)(h)を実施する1基の蒸留塔と、酸素同位体重成分を含むオゾンを選択的に分解する光反応セルと、オゾン分解装置とを備えたことを特徴とする酸素同位体重成分の濃縮装置である。
請求項5にかかる発明は,前記蒸留塔の塔底部の内径を他部分の内径より小さくしたことを特徴とする請求項4記載の酸素同位体重成分の濃縮装置である。
請求項6にかかる発明は、前記蒸留塔の塔底部に、気液分離部を設けたことを特徴とする請求項4または5記載の酸素同位体重成分の濃縮装置である。
本発明によれば、1基の蒸留塔によって3回の蒸留工程を順次行うようにしているので、装置全体をコンパクトにすることができる。また、安定した蒸留を行うために使用する希釈ガス量も、1/3程度に少なくすることができる。
また、蒸留塔において液ヘッドによる差圧を生じさせ、光反応セルにガスが循環できるようにしたので、機械的圧縮手段が不要となって安全性が高いものとなる。
図1は、本発明の濃縮方法を実施するための濃縮装置の一例を示すものである。
図1に示した酸素同位体重成分の濃縮装置は、圧縮機11、オゾナイザ12、1基の蒸留塔13、光反応セル14、オゾン分解装置15から概略構成されている。蒸留塔13には、塔頂にコンデンサ16が塔底にリボイラ17が設けられている。
本発明では、3つの蒸留工程を1基の蒸留塔13で実施することを特徴としている。
第1蒸留工程ではオゾンを濃縮し、第2蒸留工程では目的の同位体を濃縮し、第3蒸留工程では目的の同位体が含まれていない酸素と希釈ガスとを分離する。
(第1蒸留工程:オゾン濃縮)
原料の酸素を圧縮機11で圧縮し、オゾナイザ12に導入してオゾンを発生させる。
オゾンと未反応の酸素との混合ガスを、蒸留塔13にフィードする。このとき蒸留塔13には、蒸留の安全性と安定性とを保つため、希釈ガス(クリプトン、キセノン、あるいはフロン類)を予め導入しておく。コンデンサ16とリボイラ17に適当な温度条件の流体(例えば液化窒素)を流すことで、蒸留塔13内に下降液と上昇ガスを発生させる。
蒸留塔13の塔頂に酸素が濃縮されてきたら、塔頂の酸素ガスを徐々に排出する。導出した酸素は系外に排出しても良いが、オゾナイザ12に循環させると収率が上がる。
蒸留塔13の塔底のオゾン濃度が所定の濃度(数%〜10%程度)になったら、オゾナイザ12からの混合ガスの蒸留塔13へのフィードを停止する。
蒸留を続けながら蒸留塔13内に残った酸素ガスを系外に排出していく。排出ガス中には、徐々に希釈ガスが含まれてくる。希釈ガスがオゾナイザ12中で反応することを防ぐために、このときの排出ガスは、オゾナイザ12へ循環しない。ただし、この排出ガスを系外に貯めておき、第1蒸留工程の初期段階で蒸留塔13に直接フィードしてもよい。このような方法で、酸素と希釈ガスを有効利用することができる。
蒸留塔13の塔頂のガス濃度を測定し、塔頂に酸素がなくなるまで第1蒸留工程を続ける。塔内に酸素が残留していると、第2蒸留工程において製品酸素が希釈されてしまうので、できる限り酸素を排出する。
酸素が充分に排出されれば、蒸留塔13の塔頂は希釈ガスリッチの状態となる。
(第2蒸留工程:製品酸素の採取)
酸素を排出し終えたら、コンデンサ16への冷却流体(液化窒素)の温度を低下させ、コンデンサ16への冷熱量を増加させて蒸留塔13内を減圧にする。このとき塔内は全還流とする。
蒸留塔13内が所定の圧力まで減圧されたら、リボイラ17からの上昇ガス(オゾンと希釈ガスの混合ガス)の一部を光反応セル14に導入する。光反応セル14では、レーザ装置18からの特定波長のレーザ光を照射し、目的の酸素同位体重成分(例えば18O)を含む同位体オゾン(例えば、161618O、161718O、161818Oなど)のみを分解し、目的の同位体を酸素分子として濃縮する。
このときの光反応セル14内の圧力は、オゾンの分子衝突を抑えるため、13kPa以下にすることが好ましい。
リボイラ17からの上昇ガスの残部は、バイパスバルブ19を通って蒸留塔13に戻される。
光反応後のガス(酸素と未分解のオゾンの混合ガス)を光反応セル14から蒸留塔13に戻す。蒸留塔13への戻す位置は、特に限定されないが、塔下部であることが望ましい。
リボイラ17からの上昇ガスの光反応セル14への供給と蒸留塔13への返送ならびに光反応セル14からの反応後のガスの蒸留塔13への返送を連続的に行いながら、第2蒸留工程を行う。この工程の進行に伴って、蒸留塔13の塔頂には酸素同位体重成分の含有量が高い酸素が徐々に溜まっていく。この酸素は、コンデンサ16において冷却され、還流液として蒸留塔13に戻され、循環する。
ここで、蒸留塔13と光反応セル14との間のガス循環は、蒸留塔13の塔底部に溜めた下降液の液ヘッド(液頭圧)を利用して行うことが好ましい。液ポンプや圧縮機による送ガスは、オゾンを分解させる可能性もあるので、好ましくない。このとき、塔底部の内径を、蒸留塔13の他の部分の内径よりも小さくしておくと、少量の液で圧力差を生じさせることが可能となる。
また、リボイラ17にサーモサイフォン式を用いる場合、気液分離部が必要となる。塔底部の液溜め部の内径を小さくした場合、図2に示すように、気液分離器21を蒸留塔13の底部に設けることもできる。
第2蒸留工程において、コンデンサ16で液化された還流液の酸素濃度が高純度になってきたら、還流液の一部を製品液化貯槽20へ貯める。製品液化貯槽20を省略した場合は、コンデンサ16を貯槽と兼用し、液体酸素を直接、抜き出してもよい。
製品液化貯槽20に、目的の酸素同位体重成分が濃縮された酸素(製品酸素)が溜まったら、製品液化貯槽20へのラインを閉じる。製品液化貯槽20を加温して製品酸素ガスを取り出す。
このとき、蒸留塔13内は、塔頂部が希釈ガスリッチである。
(第3蒸留工程:酸素と希釈ガスの分離)
第2蒸留工程で蒸留塔13内に残ったオゾンは、目的の酸素同位体重成分が減少したものである。したがって、塔底部に濃縮されたオゾンを酸素に分解して系外に排出する第3蒸留工程に入る。
第2蒸留工程で、製品液化貯槽20へのラインが閉じられたら、光反応セル14へのガス供給を止め、バイパスバルブ19を閉じ、リボイラ17からの上昇ガスの全量をオゾン分解装置15に導入する。オゾンを非選択的に酸素へと分解し、得られた酸素を蒸留塔13に戻して上昇ガスとする。
第3蒸留工程では、塔頂に酸素が濃縮され、塔底に希釈ガスが濃縮される。塔頂で濃縮された酸素は、廃棄酸素として系外に排出される。
酸素が排出されると、やがて蒸留塔13内は希釈ガスのみとなるので、第1蒸留工程に戻る。
希釈ガスとして使用する希ガス(クリプトンまたはキセノン)またはフロン類は、高価であり、またフロン類については大気放出が環境保護の面でも問題となるため、繰り返し使用することが望ましい。
上述の実施形態では、蒸留塔13の分離性能を低下させないように、蒸留塔13と光反応セル14との間の循環ガスラインと別にガス量を調整可能なバイパスライン(バイパスバルブ19)を設け、蒸留に必要な上昇ガス量を保持することができる。このため、光反応セル14の反応量に合わせ、光反応セル14に流すガス流量を変化させることができ、効率的にかつ安定した蒸留ができる。
なお、この発明の方法では、第2蒸留工程においてのみ製品酸素が得られるバッチ処理となるが、1基の蒸留塔で済み、設備コストを安価に抑えることができるだけではなく、希釈ガス使用量を約1/3にすることもできる。また、蒸留塔の冷却に要する時間が短縮され、起動時間が大幅に短縮できる。
(実施例)
図1に示す構成の濃縮装置を使用して17Oを濃縮し、年間0.5kg(H2O換算)製造するプロセスを計算した。原料酸素は、天然存在比(16O=99.759%(原子%、以下同様)、17O=0.037%、18O=0.204%)のものを使用するとした。
光反応セルで分解する目的のオゾンの同位体(isotopomer)は16O16O17Oを選択した。このオゾンの同位体を分解するためのレーザ光の波長は992nmを使用するものとした。レーザの出力は3W、吸収断面積は3.0×10-23cm2とした。光反応セルの圧力は13kPa、温度は200K、光路長は30m、セル内の滞留時間は1800秒、光の利用効率は0.05、目的のオゾンの同位体の分解と同時に発生する他のオゾンの同位体の選択的分解量は、目的の同位体1に対し3.3であるとした。
このとき製品酸素中に濃縮される17Oは、7.8atom%となった。
本発明の濃縮装置の一例を示す概略構成図である。 本発明の濃縮装置の他の例を示す概略構成図である。 従来の濃縮装置を示す概略構成図である。
符号の説明
11・・圧縮機、12・・オゾナイザ、13・・蒸留塔、14・・光反応セル、15・・オゾン分解装置、16・・コンデンサ、17・・リボイラ、18・・レーザ装置、19・・バイパスバルブ、20・・製品液化貯槽、21・・気液分離器

Claims (6)

  1. 蒸留によって酸素同位体重成分を濃縮する方法であって、
    (a)オゾナイザにより発生したオゾンと酸素とを希釈ガスが充填された蒸留塔に供給して、酸素とオゾンおよび希釈ガスとに分離する第1蒸留工程と、
    (b)前記蒸留塔の塔頂から酸素を排出する工程と、
    (c)前記蒸留塔を減圧する工程と、
    (d)前記蒸留塔の塔底から減圧状態のオゾンを導出して光反応セルに導入しレーザ光を照射して、酸素同位体重成分を含むオゾンを選択的に分解する光分解工程と、
    (e)工程(d)で得られた酸素同位体重成分を含む酸素と未分解のオゾンとを、前記蒸留塔に戻して酸素とオゾンおよび希釈ガスとに分離する第2蒸留工程と、
    (f)酸素同位体重成分を含む酸素を前記蒸留塔の塔頂に設けたコンデンサで液化し、液体製品酸素として取り出す工程と、
    (g)未分解のオゾンを前記蒸留塔から導出し、オゾン分解装置で酸素に分解した後、再び前記蒸留塔内に戻す工程と、
    (h)酸素と希釈ガスとを分離する第3蒸留工程と
    (i)工程(h)で分離された酸素を系外に排出する工程
    とを含み、第1ないし第3蒸留工程を同一の蒸留塔において実施することを特徴とする酸素同位体重成分の濃縮方法。
  2. 前記工程(c)を、前記コンデンサの運転条件を変更することにより、コンデンサへの冷熱量を増加させて行うことを特徴とする請求項1記載の酸素同位体重成分の濃縮方法。
  3. 前記工程(d)における前記蒸留塔へのガスを戻すための推進力を、蒸留塔底部の液ヘッドによる圧力差で得ることを特徴とする請求項1記載の酸素同位体重成分の濃縮方法。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の酸素同位体重成分の濃縮方法を実施するための装置であって、
    少なくとも、酸素からオゾンを発生させるオゾナイザと、3つの前記工程(a)(e)(h)を実施する1基の蒸留塔と、酸素同位体重成分を含むオゾンを選択的に分解する光反応セルと、オゾン分解装置とを備えたことを特徴とする酸素同位体重成分の濃縮装置。
  5. 前記蒸留塔の塔底部の内径を他部分の内径より小さくしたことを特徴とする請求項4記載の酸素同位体重成分の濃縮装置。
  6. 前記蒸留塔の塔底部に、気液分離部を設けたことを特徴とする請求項4または5記載の酸素同位体重成分の濃縮装置。
JP2006260894A 2006-09-26 2006-09-26 酸素同位体重成分の濃縮方法および濃縮装置 Active JP5116274B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006260894A JP5116274B2 (ja) 2006-09-26 2006-09-26 酸素同位体重成分の濃縮方法および濃縮装置
RU2009113340/05A RU2446862C2 (ru) 2006-09-26 2007-09-20 Способ и устройство для обогащения тяжелых изотопов кислорода
CN2007800354644A CN101516476B (zh) 2006-09-26 2007-09-20 重氧同位素成分的浓缩方法及浓缩装置
PCT/JP2007/068253 WO2008038561A1 (fr) 2006-09-26 2007-09-20 Procédé et appareillage pour l'enrichissement d'isotopes lourds de l'oxygene
EP07807617.1A EP2070582B1 (en) 2006-09-26 2007-09-20 Method and equipment for the enrichment of heavy oxygen isotopes
US12/441,969 US7922875B2 (en) 2006-09-26 2007-09-20 Method and apparatus for enrichment of heavy oxygen isotopes
IL197696A IL197696A0 (en) 2006-09-26 2009-03-19 Method and equipment for the enrichment of heavy oxygen isotopes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006260894A JP5116274B2 (ja) 2006-09-26 2006-09-26 酸素同位体重成分の濃縮方法および濃縮装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008080200A JP2008080200A (ja) 2008-04-10
JP5116274B2 true JP5116274B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=39229997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006260894A Active JP5116274B2 (ja) 2006-09-26 2006-09-26 酸素同位体重成分の濃縮方法および濃縮装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7922875B2 (ja)
EP (1) EP2070582B1 (ja)
JP (1) JP5116274B2 (ja)
CN (1) CN101516476B (ja)
IL (1) IL197696A0 (ja)
RU (1) RU2446862C2 (ja)
WO (1) WO2008038561A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004078325A1 (ja) * 2003-03-04 2004-09-16 Taiyo Nippon Sanso Corporation 酸素同位体の濃縮方法
RU2300717C1 (ru) * 2005-12-29 2007-06-10 Михаил Юрьевич Савинов Способ очистки и разделения криптоно-ксеноновой смеси ректификацией и устройство для его осуществления
RU2328336C2 (ru) * 2006-08-04 2008-07-10 Михаил Юрьевич Савинов Способ очистки и разделения концентрата тяжелых целевых компонентов с получением целевых компонентов концентрата и изотопов легких элементов и устройство для его осуществления
JP5254078B2 (ja) * 2009-02-26 2013-08-07 大陽日酸株式会社 オゾン混合物の分解排出方法および分解排出装置
JP5415105B2 (ja) * 2009-02-26 2014-02-12 大陽日酸株式会社 酸素同位体の濃縮装置および濃縮方法
US8597471B2 (en) * 2010-08-19 2013-12-03 Industrial Idea Partners, Inc. Heat driven concentrator with alternate condensers
JP5813613B2 (ja) 2012-10-18 2015-11-17 大陽日酸株式会社 酸素同位体の濃縮方法
CN104226111B (zh) * 2013-06-18 2017-02-08 江苏华益科技有限公司 一种联合利用氧气低温精馏法与水精馏法制备氧18水的方法
JP6172684B2 (ja) * 2015-01-20 2017-08-02 大陽日酸株式会社 酸素同位体濃縮方法
EE05823B1 (et) * 2015-02-27 2020-07-15 IltšEnko Valeri Diafragmaelektrolüüser
JP6869846B2 (ja) * 2017-07-31 2021-05-12 大陽日酸株式会社 多重反射セル及び同位体濃縮装置
US11286161B2 (en) 2018-11-16 2022-03-29 Korea Atomic Energy Research Institute Process for isolating 170 isotope from water and process for concentrating 170 isotope using the same

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62298402A (ja) * 1986-06-16 1987-12-25 Teisan Kk 混合ガス中の高沸点成分の濃縮方法
US6461583B1 (en) * 1998-11-09 2002-10-08 Nippon Sanso Corporation Method for enrichment of heavy component of oxygen isotopes
JP2000271450A (ja) * 1999-03-24 2000-10-03 Tokyo Gas Co Ltd 蒸留装置
JP4495279B2 (ja) * 1999-10-12 2010-06-30 大陽日酸株式会社 蒸留装置並びに酸素同位体重成分の濃縮方法および重酸素水の製造方法
JP4364529B2 (ja) 2003-03-04 2009-11-18 大陽日酸株式会社 酸素同位体の濃縮方法及び装置
JP4406228B2 (ja) 2003-07-24 2010-01-27 大陽日酸株式会社 酸素同位体の濃縮方法及び装置
RU2329093C9 (ru) * 2003-03-04 2009-04-10 Тайё Ниппон Сансо Корпорейшн Способ концентрирования изотопа кислорода
WO2004078325A1 (ja) * 2003-03-04 2004-09-16 Taiyo Nippon Sanso Corporation 酸素同位体の濃縮方法
JP2006260894A (ja) 2005-03-16 2006-09-28 Seiko Instruments Inc コネクタ、及び、このコネクタを用いた電子機器
US7638059B2 (en) * 2007-02-02 2009-12-29 Korea Atomic Energy Research Institute Method for stable oxygen isotope separation and its apparatus using membrane distillation

Also Published As

Publication number Publication date
EP2070582A4 (en) 2009-10-21
EP2070582A1 (en) 2009-06-17
US7922875B2 (en) 2011-04-12
IL197696A0 (en) 2009-12-24
EP2070582B1 (en) 2015-09-09
JP2008080200A (ja) 2008-04-10
RU2446862C2 (ru) 2012-04-10
RU2009113340A (ru) 2010-10-20
CN101516476A (zh) 2009-08-26
CN101516476B (zh) 2012-09-19
US20090266702A1 (en) 2009-10-29
WO2008038561A1 (fr) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5116274B2 (ja) 酸素同位体重成分の濃縮方法および濃縮装置
JP4699784B2 (ja) 酸素同位体の濃縮方法及び濃縮装置
US20110094873A1 (en) Oxygen isotope concentration method
BR112019010088B1 (pt) Um processo para a produção integrada de ureia e ureia-nitrato de amônio
EP1923126B1 (en) Method of oxygen isotope concentration
JP2009521529A (ja) メタノールを生産するための方法および装置
JP4364529B2 (ja) 酸素同位体の濃縮方法及び装置
JP5620705B2 (ja) 酸素同位体の濃縮方法および酸素同位体の濃縮装置
JP4406228B2 (ja) 酸素同位体の濃縮方法及び装置
WO2022138162A1 (ja) 安定同位体濃縮装置および安定同位体濃縮方法
JP6172684B2 (ja) 酸素同位体濃縮方法
JP2019059649A (ja) 酸素同位体置換方法及び酸素同位体置換装置
JP5415105B2 (ja) 酸素同位体の濃縮装置および濃縮方法
JP2011161383A (ja) 酸素同位体重成分を含む酸素の濃縮方法及び濃縮装置
JP7360909B2 (ja) 水素分離方法および水素分離装置
EP4389262A1 (en) Oxygen isotope concentration method and oxygen isotope concentration apparatus
JP2011212610A (ja) 酸素同位体の濃縮方法
JP2013209414A (ja) プロピレンオキサイドの回収方法
JP2006102727A (ja) レーザーによる窒素同位体▲15▼nの高濃縮化の方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5116274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250