JP5114395B2 - Gpcrアゴニスト - Google Patents

Gpcrアゴニスト Download PDF

Info

Publication number
JP5114395B2
JP5114395B2 JP2008520006A JP2008520006A JP5114395B2 JP 5114395 B2 JP5114395 B2 JP 5114395B2 JP 2008520006 A JP2008520006 A JP 2008520006A JP 2008520006 A JP2008520006 A JP 2008520006A JP 5114395 B2 JP5114395 B2 JP 5114395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
mmol
compounds
pharmaceutically acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008520006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008545007A (ja
Inventor
スチュアート・エドワード・ブラッドリー
グレアム・ジョン・ドーソン
マシュー・コリン・ソーア・ファイフ
リサ・サラ・バートラム
ウィリアム・ガトレル
レヴァティ・ペルペトゥア・イーヴァラトナム
ジョン・キーリー
ニーラ・サミット・ミストリー
マーティン・ジェイムズ・プロクター
クリステル・マリー・ラサミソン
フィリップ・ジョン・ラッシュワース
コリン・ピーター・サムブルック−スミス
デイビッド・フレンチ・ストーンハウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prosidion Ltd
Original Assignee
Prosidion Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0513257A external-priority patent/GB0513257D0/en
Priority claimed from GB0605539A external-priority patent/GB0605539D0/en
Application filed by Prosidion Ltd filed Critical Prosidion Ltd
Publication of JP2008545007A publication Critical patent/JP2008545007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5114395B2 publication Critical patent/JP5114395B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/061,2,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-oxadiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/12Ophthalmic agents for cataracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Description

本発明はGタンパク質共役受容体(GPCR)アゴニストに関する。特に、本発明は肥満症の治療(例えば、満腹の調節剤として)および糖尿病の治療に有用なGPCRアゴニストに関する。
肥満症は、体の大きさに比して過剰の脂肪組織量が特徴である。臨床的には、体脂肪量は、肥満度指数(BMI;体重(kg)/身長(m)2)、またはウエスト周りで見積もられる。BMIが30より大きく、過体重である医学的結果が評価された場合、ヒトは肥満と考えられる。増加した体重が、特に腹部の体脂肪の結果としての増加した体重が、糖尿病、高血圧症、心臓病、および数多くの他の健康上の合併症、例えば、関節炎、脳卒中、胆汁膀胱疾患、筋肉および呼吸器の問題、腰痛およびある種の癌も含めた増加したリスクに関連しているということは、しばらくは受け入れられた医学的見地である。
肥満症治療の薬理的アプローチは、エネルギー摂取と消費のバランスを改善することで脂肪量が減少することに主に関与している。多くの研究のより、エネルギー恒常性の調節に関与する肥満と脳回路網とのリンクがはっきりと立証されている。直接的および間接的証拠により、セロトニン作動性、ドパミン作動性、アドレナリン作動性、コリン作動性、エンドカンナビノイド、オピオイド、およびヒスタミン作動性経路が、多くの神経ペプチド経路(例えば、神経ペプチドYおよびメラノコルチン類)と共に、エネルギー摂取と消費の中枢での制御に関係していることが示唆されている。視床下部の中枢も、体重の維持および肥満度に関連する末梢ホルモン類(例えば、インスリンおよびレプチン)、および脂肪組織由来のペプチド類を検知できる。
インスリン依存性I型糖尿病およびインスリン非依存性II型糖尿病に関連する病態生理を狙った薬物は、多くの潜在的な副作用を有し、患者の高い割合において脂質代謝異常および高血糖症には十分に注力していない。治療はしばしば、食餌制限、運動、低血糖剤およびインスリンを用いて個々の患者のニーズに焦点が当てられているが、新規な抗糖尿病剤、特にほとんど副作用を伴わないより許容できる薬剤の継続的な要求がある。
同様に、メタボリックシンドローム(シンドロームX)は、高血圧症およびこれに関連するアテローム性動脈硬化症、脂血症、高脂血症および高コレステロール血症を含む病態が特徴であり、誘発した場合に異常血糖値になりうる減少したインスリン感受性に関連している。心筋の虚血および微小血管障害は、未処置のほとんど制御されていないメタボリックシンドロームに関連している確立された羅患である。
新規な抗肥満薬および抗糖尿病薬、特にほとんど副作用を伴わないよく許容される薬剤の継続的な要求がある。
GPR119(以前はGPR116と称された)は、ヒトおよびラットの両方の受容体を開示したWO00/50562でSNORF25として同定されたGPCRであり、米国特許第6,468,756号も、マウスの受容体を開示している(受け入れ番号:AAN95194(ヒト)、AAN95195(ラット)およびANN95196(マウス))。
ヒトにおいて、GPR119は膵臓、小腸、大腸および脂肪組織に発現される。ヒトGPR119受容体の発現プロファイルは、肥満症および糖尿病の治療のターゲットとして潜在的な利用可能性を示唆している。
国際特許出願WO2005/061489(本願優先日の後公開)には、GPR119受容体アゴニストとしてヘテロ環誘導体が開示される。
本発明は、例えば満腹の末梢制御剤として肥満症の治療、および糖尿病治療に有用なGPR119のアゴニストに関する。
(発明の概要)
式(I):
Figure 0005114395
(I)
の化合物またはその医薬的に許容される塩は、GPR119のアゴニストであり、肥満症および糖尿病の予防的または治療的処置のために有用である。
(発明の詳細な説明)
本発明は、式(I):
Figure 0005114395
(I)
[式中、
Vは、O、NおよびSから選択されるヘテロ原子を4つまで含む5員ヘテロアリール環であり、それはC1-4アルキルで適宜置換され;
Aは−CH=CH−または(CH2nであり;
Bは−CH=CH−または(CH2nであり、その中でCH2基の1つは、O、NR5、S(O)m、C(O)、C(O)NR5、CH(NR555)、CH(OH)、C(O)O、C(O)S、SC(O)またはOC(O)で置き換わっていてもよく;
nは独立して、0、1、2または3であり;
mは独立して、0、1または2であり;
xは0、1、2または3であり;
yは1、2、3、4または5であるが;
但し、x+yは2、3、4または5であり;
GはCHR12またはNR2であり;
1は、フェニル、またはO、NおよびSから選択されるヘテロ原子を4つまで含む5または6員ヘテロアリール基であり、それらのいずれもハロ、C1-4アルキル、C1-4フルオロアルキル、C1-4ヒドロキシアルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、C3-7シクロアルキル、アリール、OR6、CN、NO2、−(CH2j−S(O)m6、−(CH2j−C(O)NR666、NR666、NR10C(O)R6、NR10C(O)NR666、NR10SO26、SO2NR666、C(O)R10、C(O)OR10、−(CH2j−(4〜7員ヘテロサイクリル)または−(CH2j−(5〜6員ヘテロアリール)から選択される1つまたはそれ以上の置換基で適宜置換されていてもよいが;但し、R1は適宜置換された3−または4−ピリジル、4−または5−ピリミジニルまたは2−ピラジニルではなく;
jは0、1または2であり;
2は、C(O)OR3、C(O)NR313、C1-4アルキレン−C(O)OR3、C(O)C(O)OR3、S(O)23、C(O)R3またはP(O)(O−Ph)2であるか;あるいはヘテロサイクリルまたはヘテロアリールであり、それらのいずれかは、C1-4アルキル、C1-4アルコキシまたはハロゲンから選択される1つまたは2つの基で適宜置換されていてもよく;
3は、C1-8アルキル、C2-8アルケニルまたはC2-8アルキニルであり、それらのいずれも、1つまたはそれ以上のハロ原子、NR444、OR4、C(O)OR4、OC(O)R4またはシアノで適宜置換されていてもよく、OまたはSで置き換わるCH2基を含んでいてもよく;あるいは、C3-7シクロアルキル、アリール、ヘテロサイクリル、ヘテロアリール、C1-4アルキレンC3-7シクロアルキル、C1-4アルキレンアリール、C1-4アルキレンヘテロサイクリルまたはC1-4アルキレンヘテロアリールであり、それらのいずれも、ハロ、C1-4アルキル、C1-4フルオロアルキル、OR4、CN、NR444、SO2Me、NO2またはC(O)OR4から選択される1つまたはそれ以上の置換基で置換されていてもよく;
4およびR44は独立して、水素またはC1-4アルキルであるか;あるいは、一緒になってR4およびR44は5または6員ヘテロ環を形成してもよく;
5およびR55は独立して、水素またはC1-4アルキルを表し;
6およびR66は独立して、水素またはC1-4アルキルであり、それはハロ、ヒドロキシ、C1-4アルキルオキシ−、C1-4アルキルチオ−、C3-7ヘテロサイクリル、−C(O)OR14またはN(R102で適宜置換されていてもよく;あるいは、C3-7シクロアルキル、アリール、ヘテロサイクリルまたはヘテロアリールであり、その中で環状基は、ハロ、C1-4アルキル、C1-4フルオロアルキル、OR9、CN、SO2CH3、N(R102およびNO2から選択される1またはそれ以上の置換基で置換されていてもよく;あるいは、一緒になってR6およびR66は、ヒドロキシ、C1-4アルキルまたはC1-4ヒドロキシアルキルで適宜置換され、OおよびNR10から選択されるヘテロ原子を更に適宜含む4〜6員ヘテロ環を形成してもよく、あるいは、R66はC1-4アルキルオキシ−であり;
9は、水素、C1-2アルキルまたはC1-2フルオロアルキルであり;
10は独立して、水素またはC1-4アルキルであり;あるいは、N(R102基は、OおよびNR10から選択されるヘテロ原子を更に適宜含む4〜7員ヘテロ環を形成してもよく;
12はC3-6アルキルであり;
13およびR14は独立して、水素またはC1-4アルキルである]
の化合物、またはその医薬的に許容される塩に関する。
式(I)の化合物の分子量は、好ましくは800より小さく、より好ましくは600より小さく、特に500より小さいことが好ましい。
式(I)の化合物において、Vは好ましくは、O、NおよびSから選択される3つまでのヘテロ原子を含む式:
Figure 0005114395
(式中、W、XおよびYは、ヘテロ原子の位置、あるいはCHの存在を表す)
の5員ヘテロアリール環である。
Vが表しうる特定のヘテロ環には、オキサジアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、チアジアゾール、チアゾール、イミダゾールおよびピラゾールが含まれる。特定のV基はオキサジアゾール(例えば、1,2,4−オキサジアゾール)である。
好ましくは、少なくとも2つのW、XおよびYはNを表す。
好ましくは、W、XおよびYの2つはNであり、残りはOである。
Wは好ましくはNである。
好ましくは、化学基AおよびBは両方が結合を表さない、すなわちnが各々0でない。
Aは好ましくは、(CH2n(式中、nは好ましくは0、1または2であり、より好ましくは0である)である。
好ましくは、Bは−CH=CH−または(CH2n(式中、CH2基の一つは、O、NR5、S(O)m、C(O)、C(O)NR5、CH(NR555)、C(O)O、C(O)S、SC(O)またはOC(O)で置き換わってもよい)である。
Bは好ましくは、(CH2n(式中、nは好ましくは1、2または3でり、より好ましくは2または3、特に2が好ましい)である。
B中のCH2基の一つが置き換わる場合、OまたはNR5で、最も好ましくはOで置き換わることが好ましい。本発明の一つの態様において、B中のCH2基は置き換わられる。本発明の第二の態様において、B中のCH2基は置き換わられない。
1は好ましくは、フェニル、またはO、NおよびSから選択されるヘテロ原子を4つまで含む5または6員ヘテロアリール基であり、それらのいずれもハロ、C1-4アルキル、C1-4フルオロアルキル、C1-4ヒドロキシアルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、C3-7シクロアルキル、アリール、OR6、CN、NO2、S(O)m6、C(O)NR666、NR666、NR10C(O)NR666、NR10C(O)R6、NR10SO26、SO2NR666、C(O)R10、C(O)OR10、4〜7員ヘテロサイクリル基、または5もしくは6員ヘテロアリール基から選択される1つまたはそれ以上の置換基で適宜置換されていてもよいが;但し、R1は適宜置換された3−もしくは4−ピリジル、4−もしくは5−ピリミジニルまたは2−ピラジニルではない。
本発明の一つの態様において、R1はフェニル、またはO、NおよびSから選択されるヘテロ原子を4つまで含む5または6員ヘテロアリール基であり、それらのいずれもハロ、C1-4アルキル、C1-4フルオロアルキル、C1-4ヒドロキシアルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、C3-7シクロアルキル、アリール、OR6、CN、NO2、S(O)m6、C(O)NR666、NR666、NR10C(O)R6、NR10SO26、SO2NR666、C(O)R10、C(O)OR10、4〜7員ヘテロサイクリルまたは5〜6員ヘテロアリールから選択される1つまたはそれ以上の置換基で適宜置換されていてもよいが;但し、R1は適宜置換された3−もしくは4−ピリジル、4−もしくは5−ピリミジニルまたは2−ピラジニルではない。
1は好ましくは、フェニル、または2つまでのNヘテロ原子を含む6員ヘテロアリール基であり、各環は適宜置換されていてもよく、特に適宜置換されたフェニルが好ましい。R1がフェニルまたは6員ヘテロアリール基である場合、メタおよび/またはパラ位に適宜置換される。
1がヘテロアリール基の例には、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チエニル、ピラゾリル、イミダゾリル、フラニル、ピリダジニルまたは2−ピリジルが含まれる。
1への好ましい置換基は、ハロ、C1-4アルキル、C1-4フルオロアルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、CN、S(O)m6、NR10C(O)NR666、C(O)NR666、SO2NR666、NR10SO26、COR10、C(O)OR10、または5または6員ヘテロアリール基であり;特にハロ(例えば、フルオロまたはクロロ)、C1-4アルキル、C1-4フルオロアルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、CN、S(O)m6、NR10C(O)NR666、C(O)NR666もしくはSO2NR666または5員ヘテロアリール基が好ましく;その中で特に、フルオロ、クロロ、メチル、S(O)m6(例えば、式中、mは1または2)、NR10C(O)NR666、C(O)NR666もしくはSO2NR666または5員ヘテロアリール基が好ましい。
1への置換基の更なる群は、ハロ、C1-4アルキル、C1-4フルオロアルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、CN、S(O)m6、C(O)NR666、SO2NR666、NR10SO26、COR10、C(O)OR10、または5もしくは6員ヘテロアリール基であり;特にハロ(例えば、フルオロまたはクロロ)、C1-4アルキル、C1-4フルオロアルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、CN、S(O)m6、C(O)NR666もしくはSO2NR666、または5員ヘテロアリール基であり;その中で特に、フルオロ、クロロ、メチル、S(O)m6(例えば、式中、mは1または2)、C(O)NR666またはSO2NR666である。
好ましくは、jは0または1である。本発明の1つの態様において、jは0を表す。本発明の第二の態様において、jは1を表す。
Gは好ましくはNR2である。
本発明の1つの態様において、x+yは2、3、または4である。好ましくは、xは1または2であり、yは1または2である。本発明の好ましい態様において、xおよびyは各々1を表す。本発明のより好ましい態様において、xおよびyは各々2を表す。
2は好ましくは、C(O)OR3、C(O)NR313、C1-4アルキレン−C(O)OR3、C(O)C(O)OR3、ヘテロサイクリル、ヘテロアリール、S(O)23、C(O)R3またはP(O)(O−Ph)2であり;特に、C(O)OR3、C(O)NR313、C1-4アルキレン−C(O)OR3、ヘテロアリール、S(O)23、またはC(O)R3が好ましく;その中で特に、C(O)OR3、C(O)NR313、ヘテロアリール、S(O)23、またはC(O)R3が好ましい。より好ましくは、R2はC(O)OR3、C(O)NR313またはヘテロアリールである。R2は最も好ましくはC(O)OR3である。R2がヘテロアリールの場合、そのヘテロアリール環は好ましくはN、OおよびSから選択されるヘテロ原子を4つまで含む5または6員ヘテロアリール基であり、好ましくは、ピリジニル(例えば、2−ピリジニル)、オキサジアゾリル、またはピリミジニルであり、更に好ましくはピリミジニルであり、特に、ピリミジン−2−イルが好ましい。R2が表しうるヘテロ環には、1または2つのNまたはO原子を含む4〜7員環が含まれ、R2が表しうるヘテロ環の例には、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジンおよびピペラジンが含まれる。R2のヘテロサイクリル基にはまた、更なるヘテロ原子を含んでいてもよく、例えばモルホリンが含まれる。
好ましくは、R3は、C1-8アルキル、C2-8アルケニルまたはC2-8アルキニルを表し、それらは1つまたはそれ以上のハロ原子、NR444、OR4、C(O)OR4、OC(O)R4またはシアノで適宜置換されており、またそれらは、OまたはSで置き換わるCH2基;またはC3-7シクロアルキル、アリール、またはC1-4アルキルC3-7シクロアルキルを含んでいてもよく、それらのいずれも、ハロ、C1-4アルキル、C1-4フルオロアルキル、OR4、CN、NR444、NO2またはC(O)OC1-4アルキルから選択される1つまたはそれ以上の置換基で置換されていてもよい。より好ましくは、R3は、C1-8アルキル、C2-8アルケニルまたはC2-8アルキニルを表し、それらは1つまたはそれ以上のハロ原子またはCNで適宜置換されており、またそれらは、OまたはSで置き換わるCH2基;またはC3-7シクロアルキルまたはアリールを含んでいてもよく、それらのいずれも、ハロ、C1-4アルキル、C1-4フルオロアルキル、OR4、CN、NR444、NO2またはC(O)OC1-4アルキルから選択される1つまたはそれ以上の置換基で置換されていてもよい。最も好ましいR3基は、C2-5アルキル、例えば、1つまたはそれ以上のハロ原子またはCNで適宜置換されたC2-5 アルキルであり、またそれは、OまたはSで置き換わるCH2基;またはOまたはS;またはC1-4アルキルで適宜置換されるC3-5シクロアルキルを含んでいてもよい。発明の一つの態様において、R3で表される化学基は無置換である。R3基の例には、エチル、n−プロピル、イソプロピル、1−メチル−1−シクロプロピル、シクロプロピルメチル−、(1−メチル−1−シクロプロピル)−メチル、tert−ブチル−、シクロブチルおよび1−メチル−1−シクロブチルが含まれる。
好ましくは、R4およびR44は独立して、水素またはメチルであり、特にメチルが好ましい。
好ましくは、R5は水素またはメチルを表し、特にメチルが好ましい。
好ましくは、R6およびR66は独立して、水素またはC1-4アルキルであり、それはハロ(例えば、フルオロ)、ヒドロキシ、C1-4アルキルオキシ−、C1-4アルキルチオ−、C3-7ヘテロサイクリルまたはN(R102で適宜置換されていてもよく;あるいは、C3-7シクロアルキル、アリール、ヘテロサイクリルまたはヘテロアリールであり、その中で環状基はハロ、C1-4アルキル、C1-4フルオロアルキル、OR9、CN、SO2CH3、N(R102およびNO2から選択される1つまたはそれ以上の置換基で置換されてもよく;あるいは、一緒になってR6およびR66は、ヒドロキシ、C1-4アルキルまたはC1-4ヒドロキシアルキルで適宜置換された5または6員ヘテロ環を形成してもよく;あるいは、R66はC1-4アルキルオキシ−である。
本発明の一つの態様において、R6およびR66は独立して、水素またはC1-4アルキルであり、それはハロ(例えば、フルオロ)、ヒドロキシ、C1-4アルキルオキシ−、C1-4アルキルチオ−、C3-7ヘテロサイクリル、−C(O)OR14またはN(R102で適宜置換されていてもよく;あるいは、C3-7シクロアルキル、アリール、ヘテロサイクリルまたはヘテロアリールであり、その中で環状基はハロ、C1-4アルキル、C1-4フルオロアルキル、OR9、CN、SO2CH3、N(R102およびNO2から選択される1つまたはそれ以上の置換基で置換されていてもよい。
化学基R6がスルホキシドまたはスルホンと結合する場合、R6は好ましくは、適宜置換されたC1-4アルキルまたは適宜置換されたC3-7シクロアルキルであり、より好ましくは適宜置換されたC1-4アルキルである。化学基R6がC(O)Nと結合する場合、R6は好ましくは、水素、適宜置換されたC1-4アルキルまたは適宜置換されたC3-7シクロアルキルであり、より好ましくは適宜置換されたC1-4アルキルである。例示されるR6基には、メチル、エチル、プロピル、ブチル、水素、シクロプロピル、メトキシメチル、メトキシエチル、メトキシプロピル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、テトラヒドロピランおよびピペリジンが含まれる。例示されるR66基には、水素、メチルおよびエチルが含まれる。例示されるR6およびR66で形成される環には、モルホリン、ピロリジン、アゼチジン、ピペラジンおよびピペリジンが含まれる。
9は好ましくは、C1-2アルキルまたはC1-2フルオロアルキルである。
好ましくは、R10は水素、メチルまたはtert−ブチルである。
好ましくは、R12はペンチルである。
好ましくは、R14は水素またはメチルである。
13およびR15は好ましくは、独立して水素またはメチルである。
mは好ましくは、1または2である。
化合物の1つの群は式(Ia):
Figure 0005114395
(Ia)
[式中、
Bは、(CH2n(nは2または3)であり、CH2基の1つはOまたはNR5で置き換わっていてもよく;
1、V、R3およびR5は、式(I)の化合物で先に記載されたものと同義である]
である。
式(Ia)の化合物においては、好ましくは、Vはオキサジアゾール、例えば、1,2,4−オキサジアゾールを表す。
式(Ia)の化合物の群は、式(Ib):
Figure 0005114395
(Ib)
[式中、
aおよびRcは独立して、水素、フッ素、塩素、メチルまたはCNを表し;
bは、S(O)m6、C(O)NR666、SO2NR666、NR10C(O)R6、NR10SO26、NR10C(O)NR666または5員ヘテロアリールを表し;
3は、メチルで適宜置換されていてもよいC2-5アルキルまたはC3-5シクロアルキルを表し;
mは1または2を表し;
6およびR66は独立して、水素、またはヒドロキシルもしくはNH2で適宜置換されていてもよいC1-4アルキルを表すか、あるいはR6およびR66が一緒になって、OHまたはCH2OHで適宜置換された5または6員ヘテロ環を形成してもよく;および
10は独立して、水素またはC1-4アルキルであり;あるいは、N(R102基は、OおよびNR10から選択されるヘテロ原子を更に適宜含む4〜7員ヘテロ環を形成してもよい]
の化合物である。
式(Ib)の化合物において、好ましいBは−CH2−O−を表す。
式(Ib)の化合物において、好ましくはRbは、S(O)m6、C(O)NR666、NR10C(O)NR666、5員ヘテロアリールまたはSO2NR666を表す。あるいは、式(Ib)の化合物において、RbはNR10C(O)R6またはNR10SO26を表す。
各変数の好ましい群は一般的には、各変数に個々に上記で挙げられているが、本発明の好ましい化合物には、式(I)〜(Ib)におけるいくつかのまたは各々の変数が、好ましい、更に好ましい、または特に挙げられた各変数の群から選択される群が含まれる。したがって、本発明は、好ましい、更に好ましい、または特に挙げられた群のすべての組合せを含む趣旨である。
言及されてもよい本発明の特定の化合物は、実施例に含まれる化合物およびその医薬的に許容される塩である。
以下の但し書きは、本発明の範囲から、特定の化合物を除外するために(個々に、またはいずれか組み合わせて)、適宜用いてもよい。
i)R1がフルオロフェニルまたはジフルオロフェニルを表す場合、AおよびBは結合を表し、xは1を表し、yは3を表し、好ましくは、GはNC(O)O−フルオロフェニルを表さない。
ii)GがCHR12を表し、R12がペンチルである場合、、xは2を表し、yは2を表し、Aは結合を表し、Vは1,3,4−オキサジアゾールを表し、好ましくは、R1は3−ジメチルアミノ−ピロリジン−1−イルで置換されたフェニルを表さない。
iii)R1がフェニルを表す場合、Aは−CH2−を表し、Bは結合を表し、xは0を表し、yは4を表し、GはNR2を表し、好ましくは、R2はS(O)23を表さない。
iv)R1が置換フランを表す場合、AおよびBは結合を表し、xは0を表し、yは4を表し、GはNR2を表し、好ましくは、R2はS(O)2−CH2−シクロヘキシルを表さない。
v)R1が4−メタンスルホニルフェニルを表す場合、Aは結合を表し、Bは−CH2CH2−を表し、xは2を表し、yは2を表し、好ましくは、GはN−シクロプロピルを表さない。
vi)xが0を表す場合、yは3を表し、Bは結合を表し、好ましくはGはNC(O)R3を表さない。
本明細書で用いられているように、特に断りがなければ、「アルキル」並びに他の接頭語「アルカ(alk)」を有する基(例えば、アルケニル、アルキニルなど)は、直鎖または分枝鎖、あるいはそれらの組合せであり得る炭素鎖を意味する。アルキル基の例には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−およびtert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチルなどが含まれる。「アルケニル」、「アルキニル」および他の類似の用語には、少なくとも1つの不飽和炭素−炭素結合を有する炭素鎖が含まれる。
用語「フルオロアルキル」には、1またはそれ以上のフッ素原子によって置換されたアルキル基、例えば、CH2F、CHF2およびCF3が含まれる。
用語「シクロアルキル」は、ヘテロ原子を含まない炭素環を意味し、単環式および二環式飽和および一部飽和炭素環が含まれる。シクロアルキルの例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチルが含まれる。一部飽和シクロアルキル基の例には、シクロヘキセンおよびインダンが含まれる。シクロアルキル基には、典型的には全部で3〜10個の環状炭素が含まれ、例えば、3〜6、または8〜10である。
用語「ハロ」には、フッ素、塩素、臭素、およびヨウ素原子(特に、フッ素または塩素)が含まれる。
用語「アリール」には、フェニルおよびナフチル、特にフェニルが含まれる。特に断りがなければ、用語「ヘテロサイクリル」および「ヘテロ環」には、4〜10員の単環式および二環式飽和環(例えば、4〜7員単環式飽和環)が含まれ、N、OおよびSから選択されるヘテロ原子を3つまで含む。ヘテロ環の例には、オキセタン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、オキセパン、オキソカン、チエタン、テトラヒドロチオフェン、テトラヒドロチオピラン、チエパン、チオカン、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、アゼパン、アゾカン、[1,3]ジオキサン、オキサゾリジン、ピペラジンなどが含まれる。ヘテロ環の他の例には、含硫黄環の酸化された形態が含まれる。したがって、テトラヒドロチオフェン 1−オキシド、テトラヒドロチオフェン 1,1−ジオキシド、テトラヒドロチオピラン 1−オキシド、およびテトラヒドロチオピラン 1,1−ジオキシドもヘテロ環であると考えられる。
特に断りがなければ、用語「ヘテロアリール」には、単環式および二環式5〜10員(例えば、単環式5または6員)の、N、OおよびSから選択されるヘテロ原子を4つまで含むヘテロアリール環が含まれる。かかるヘテロアリール環に例は、フリル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニルおよびトリアジニルである。二環式ヘテロアリール基には、5または6員ヘテロアリール環がフェニルまたは別のヘテロ芳香環基に縮合した二環式ヘテロ芳香環基が含まれる。かかる二環式ヘテロ芳香環の例は、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、インドール、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、インダゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾトリアゾール、キノリン、イソキノリン、キナゾリン、キノキサリンおよびプリンである。好ましいヘテロアリール基は、N、OおよびSから選択されるヘテロ原子を4つまで含む単環の5または6員ヘテロアリール環である。
本明細書中に記載されている化合物は、1またはそれ以上の不斉中心を含んでいてもよく、したがって、ジアステレオマーおよび光学異性体を生じうる。本発明には、すべてのかかる可能なジアステレオマー、並びにラセミ体混合物、十分に純度の高い分割されたエナンチオマー、すべての可能な幾何異性体、およびその医薬的に許容される塩が含まれる。上記の式(I)は、いくつかの位置で明確な立体化学を示さずに表されている。本発明には、式(I)のすべての立体異性体およびその医薬的に許容される塩が含まれる。更に、立体異性体並びに単離された特定の立体異性体も含まれる。かかる化合物を製造するのに用いられる合成処置工程の間、または当業者に公知のラセミ化またはエピマー化工程を用いる際、かかる工程の生成物は立体異性体の混合物であり得る。
式(I)の化合物の互変異性体が存在する場合、本発明には、特に他の記載がなければ、いずれの可能な互変異性体およびその医薬的に許容される塩、およびそれの混合物が含まれる。
式(I)の化合物およびその医薬的に許容される塩が溶媒和物または多形体で存在する場合、本発明にはいずれの可能な溶媒和物および多形体が含まれる。溶媒和物を形成する溶媒の種類は、医薬的に許容される溶媒である限り特に制限はない。例えば、水、エタノール、プロパノール、アセトンなどが用いられ得る。
用語「医薬的に許容される塩」とは、医薬的に許容される無毒性の塩基または酸から調製された塩をいう。本発明の化合物が酸性の場合、その対応する塩は、無機塩基および有機塩基を含む医薬的に許容される無毒性塩基から容易に調製され得る。かかる無機塩基から得られた塩には、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅(第一および第二)、第二鉄、第一鉄、リチウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウム、亜鉛等の塩が含まれる。特に好ましくは、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、カリウムおよびナトリウム塩である。医薬的に許容される有機無毒性塩基から得られる塩には、第1、第2、第3アミン、並びに環状アミン、および天然および人工的に置換されたアミンのような置換アミンの塩が含まれる。塩が形成される他の医薬的に許容される有機無毒性塩基には、アルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N’,N’−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リジン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミンなどが含まれる。
本発明の化合物が塩基性の場合、その対応する塩は、無機酸および有機酸を含む医薬的に許容される無毒性酸から容易に調製され得る。かかる酸には、例えば、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ムチン酸、硝酸、パモ酸、パントテン酸、リン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸などが含まれる。
式(I)の化合物は医薬用途を意図されているので、十分に純度の高い形体で提供されるのが好ましく、例えば、少なくとも純度60%、より好ましくは少なくとも純度75%、特に好ましくは少なくとも純度98%である(%は重量%である)。
式(I)の化合物は以下に記載のように製造され、その中で例示されている目的のために、−V−は式:
Figure 0005114395
の基として示され、R1、A、B、x、y、g、W、XおよびYは上記と同義である。
式(I)の化合物(式中、X=N、Y=OおよびW=N)は、反応式1に図示された方法に従って製造してもよい。式2のニトリル化合物は、市販品として入手可能か、または公知技術を用いて合成できる。式2の化合物を、エタノール−水のような適当な溶媒中、高温でヒドロキシルアミンと処理して、式3のアミドオキシム化合物が得られる(アミドオキシム化合物の合成は更に、A. R. Martin et al、J. Med. Chem., 2001, 44, 1560に記載されている)。式3の化合物は、続いて式4の酸化合物と縮合する。式4の化合物はそれ自身市販品として入手可能か、または公知技術を用いて容易に合成できる。この縮合はまず、例えば、混合無水物の形成によって式4の化合物の活性化を必要とし、その反応中、該酸化合物をトリエチルアミンのような適当な塩基の存在下、THFまたはトルエンのような適当な溶媒中、イソブチルクロロホルメートのようなクロロホルメートで処理して、続いて式3の化合物の付加反応を行う。別法として、CH2Cl2−DMFのような適当な溶媒中、例えばシュウ酸クロリドで処理して、式4の化合物を酸ハライドに変換して活性化してもよい。式3のアミドオキシム化合物および式4の酸化合物の縮合から生じた中間体は、トルエンまたはキシレンのような適当な溶媒中に溶解し、ディーン−スターク装置またはモレキュラ・シーブスによって水を同時に除去しながら加熱還流し、式(I)のオキサジアゾール化合物を形成する。あるいは別法として、式3のアミドオキシム化合物はまず、THFのような適当な溶媒中、適当な塩基(例えば、水素化ナトリウム)、続いて式5のエステル化合物で処理され得る。この混合物を加熱しても式(I)のオキサジアゾール化合物は生成される(この方法は更にR. H. Mach et al, Bioorg. Med. Chem., 2001, 9, 3113に詳述されている)。
反応式1
Figure 0005114395
式(I)の化合物(式中、X=O、Y=NおよびW=N)は、反応式2に概説した方法に従って製造してもよい。式6のニトリル化合物は、市販品として入手可能か、または公知技術を用いて合成できる。これらの化合物は、上記のように対応する式7のアミドオキシム化合物に変換され、続いて、市販品として入手可能か、または当業者によって容易に合成できる式8の酸化合物で縮合される。この縮合は反応式1に記載の縮合と類似の方法で行い、対応する式(I)のオキサジアゾール化合物を得る。
反応式2
Figure 0005114395
式(I)の化合物(式中、X=N、Y=NおよびW=O)は、反応式3に概説したように合成することができる。式9の塩化アシル化合物は、市販品として入手可能か、または公知の方法を用いて合成してもよい。式10の酸ヒドラジド化合物は、例えば、対応するエステルのエタノール性溶液をヒドラジンで処理して容易に得ることができる(更に詳細は、K. M. Kahn et al, Bioorg. Med. Chem., 2003, 11, 1381を参照のこと)。式9の塩化アシル化合物を、ピリジンのような適当な溶媒中、式10の酸ヒドラジド化合物と処理して、式11の化合物を得て(更に、V. N. Kerr et al, J. Am. Chem. Soc., 1960, 82, 186に詳述されている)、次いで、高温でPOCl3により式(I)の化合物へ変換する(この方法は更に、S-A. Chen et al、J. Am. Chem. Soc., 2001, 123, 2296に記載されている)。同様にして、式(I)の化合物(式中、X=Y=W=N)は、式10のアミドラゾン類似体を適当な活性化したカルボン酸誘導体(例えば式9)で縮合して、製造できる。この反応の反応基は、交換されうる、すなわち、式R1−A−C(=NH)NHNH2のアミドラゾンは、活性化されたカルボン酸誘導体 LG−C(=O)−B−環(式中、LGはハロゲンまたはオキシカルボニル)で縮合されて、式(I)の化合物を形成できる(P. H. Olesen et al., J. Med. Chem., 2003, 46, 3333-3341)。
反応式3
Figure 0005114395
式(I)の化合物(式中、X=N、Y=N、およびW=S)はまた、トルエンまたはアセトニトリルのような適当な溶媒中、ローソン試薬と共に加熱して式11の化合物から製造できる(D. Alker et al., J. Med. Chem., 1989, 32, 2381-2388)。式(I)の化合物(式中、X=S、Y=NおよびW=N)は、市販品として入手可能か、または標準的な条件下対応するカルボニル化合物とローソン試薬から容易に合成できる式12の化合物(反応式4)から形成できる。式12の化合物を、ジクロロメタンのような適当な溶媒中、約20℃で式13の化合物で処理して、式14の化合物を得る。式13の化合物は、対応するジメチルアミドをメールワイン試薬で処理して得ることができる(詳細はM. Brown 米国特許3,092,637を参照のこと)。式14の化合物は次いで、ピリジンのような塩基の存在下、メタノールのような適当な溶媒中、ヒドロキシルアミン−O−スルホン酸を用いて環化する(更に詳細は、A. MacLeod et al, J. Med. Chem., 1990, 33, 2052を参照のこと)。
反応式4
Figure 0005114395
式(I)の位置異性体誘導体(式中、X=N、Y=SおよびW=N)は、R1フラグメントがアセタール部分を含み、Gを含む環フラグメントがチオカルボニルを含むように、同様の方法で、反応物の機能性を逆にして形成することができる。
式(I)の化合物(式中、W=O、X=NおよびY=CH)は、式15の化合物から形成できる(反応式5)。式15の化合物は市販品として入手可能か、または公知技術を用いて合成される。式16の塩化物は、市販品として入手可能か、または対応するケトン化合物を標準的な条件を用いて塩素化して、例えば、塩素ガスをケトン化合物のメタノール溶液にバブリングして、容易に形成できる(更に詳細は、R. Gallucci & R. Going, J. Org. Chem., 1981, 46, 2532を参照のこと)。トルエンのような適当な溶媒中、例えば約100℃で加熱しながら、式15の化合物を式16の塩化物と混合して、式(I)の化合物を得る(更なる情報は、A. Hassner et al, Tetrahedron, 1989, 45, 6249を参照のこと)。R1フラグメントがハロケトン部分を含み、Gを含む環フラグメントがC(O)NH2を含むように、式(I)の化合物(式中、W=O、X=CHおよびY=N)は、同様の方法で、反応物の機能性を逆にして形成することができる。
反応式5
Figure 0005114395
別法として、式(I)の化合物(式中、X=S、W=NおよびY=CH)はまた、式16の化合物から形成できる。式15の化合物を五硫化リンと共に加熱し、続いて式16の化合物を加え、続いて更に加熱して、式(I)の化合物が得られる(更に詳細は、R. Kurkjy & E. Brown, J. Am. Chem. Soc., 1952, 74, 5778を参照のこと)。R1フラグメントがハロケトン部分を含み、Gを含む環フラグメントがC(O)NH2を含むように、該位置異性体化合物(式中、X=CH、W=NおよびY=S)は、同様の方法で、反応物の機能性を逆にして形成することができる。
式Iの化合物(式中、W=N、X=OおよびY=CH)は、反応式5で概説した条件と類似の条件で、式15および式17の化合物(反応式6)から形成できる。式Iの化合物(式中、W=S、X=NおよびY=CH)はまた、上述の五硫化リンを含む条件を用いて、式15および式17の化合物からも形成できる。
反応式6
Figure 0005114395
式(I)の化合物(式中、X=O、Y=NおよびW=CH、並びに、式中、X=N、Y=OおよびW=CH)は、式20の化合物から形成できる(反応式7)。式18の化合物の式19の化合物(式中、Qはアルコキシドまたはクロリド)を用いたアシル化は、標準的な条件、例えば、リチウムジイソプロピルアミドまたはカリウムエトキシドのような適当な塩基で、テトラヒドロフランのような適当な溶媒中、一般的には低温でケトン化合物18を脱保護して、実施できる。エタノールのような適当な溶媒中、高温、例えば75℃で、式20の化合物をヒドロキシルアミンで処理し、イソオキサゾール化合物の両方の位置異性体の混合物として、式(I)の化合物が産生される。シリカゲルクロマトグラフィのような標準的な分割技術を用いて、個々の異性体は単離できる(更に詳細は、M. Rowley et al, J. Med. Chem., 1997, 40, 2374を参照のこと)。
反応式7
Figure 0005114395
式(I)の化合物(式中、X=S、Y=NおよびW=CH)は、エタノールのような適当な溶媒中、式(I)の化合物(式中、X=O、Y=NおよびW=CH)を酸化白金で水素化して、続いて五硫化リンと共に加熱して、式(I)の化合物(式中、X=S、Y=NおよびW=CH)を得ることができる(更に詳細は、G. Wiegand et al, J. Med. Chem., 1971, 14, 1015を参照のこと)。位置異性体(式中、X=N、Y=SおよびW=CH)の合成の詳細は、G. Wiegand ibidも参照のこと。
式(I)の化合物(式中、X=N、Y=NおよびW=CH)は、式20の化合物から形成できる。メタノールのような適当な溶媒中、式20の化合物をヒドラジンで処理すると、式(I)の化合物(式中、X=N、Y=NおよびW=CH)が生じる(この方法は更に、R. Baker et al, J. Med. Chem., 1997, 40, 2374に詳述されている)。
式(I)の化合物(式中、X=CH、Y=NおよびW=N)は、反応式8に記載のように合成できる。式23の臭化物は、市販品として入手可能か、または対応するケトン化合物から、例えば、ケトン化合物の水溶液をBr2およびHBrで処理して合成してもよい(J. Y. Becker et al, Tetrahedron Lett., 2001, 42, 1571に記載のように)。式22のアミジン化合物は公知の方法で、例えば、エタノールのような適当な溶媒中、対応する式21のアルキルイミデート化合物をアンモニアで処理して合成してもよい(D. A. Pearson et al, J. Med. Chem., 1996, 39, 1372に詳述されるように)。式21のイミデート化合物は同様に、例えば、メタノールのような適当な溶媒中、対応するニトリル化合物をHClで処理して生成してもよい(更に詳細は、J. P. Lokensgard et al, J. Org. Chem., 1985, 50, 5609参照のこと)。DMFのような適当な溶媒中、式22のアミジン化合物を式23の臭化物で反応させて、式(I)の化合物を得る(N. J. Liverton et al, J. Med. Chem., 1999, 42, 2180に詳述されている)。
反応式8
Figure 0005114395
1フラグメントがアミジン部分を含み、R2フラグメントが臭化物を含むように、位置異性体化合物(式中、X=N、Y=CHおよびW=N)は、同様の方法で、反応物の機能性を逆にして形成することができる。
式(I)の化合物(式中、X=CH、Y=CHおよびW=N)は、反応式9に図示されるように合成できる。式25のジケトン化合物は、例えば、市販品として入手可能か、または公知の技術を用いて容易に合成される式24のケトン化合物を、ベンゼンのような適当な溶媒中、適当な触媒を用いて式23の臭化物で縮合によって、容易に入手できる。実証されるべき例は、O. G. Kulinkovich et al, Synthesis, 2000, 9, 1259に記載されている。パール・クノール反応を用いて、式25のジケトン化合物は、例えば、エタノールのような適当な溶媒中、高温で、炭酸アンモニウムで処理して、式(I)の化合物を得てもよい(更に詳細は、R. A. Jones et al, Tetrahedron, 1996, 52, 8707を参照のこと)。
反応式9
Figure 0005114395
式(I)の化合物(式中、R2はカルバメートまたはスルホンアミド基を含む)は、反応式10に記載されたように合成してもよい。式26の化合物(式中、Pは、例えばtert−ブトキシカルボニル(Boc)のような適当な保護基を表す)は、上記反応式1〜9に概説されるように合成してもよい。保護基は、まず適当な条件下除去して、式27の化合物を得る。Boc基の場合、これは式26の化合物をCH2Cl2のような適当な溶媒中、トリフルオロ酢酸のような適当な酸で処理して、実施できる。式27の化合物を、一般的に市販品として入手可能かまたは容易に合成できる式28のクロロホルメート化合物で、CH2Cl2のような適当な溶媒中、トリエチルアミンのような適当な塩基の存在下処理して、式(I)の化合物を得る。同様に、式27の化合物は、一般的に市販品として入手可能かまたは容易に合成できる式29の塩化スルホニル化合物と、CH2Cl2のような適当な溶媒中、トリエチルアミンのような適当な塩基の存在下反応して、式(I)の化合物を得ることができる。式(I)の化合物(式中、R2はウレア部分を含む)は、式27の化合物を式O=C=N−R3のイソシアネートで反応させて製造してもよい。更に、式(I)の化合物(式中、R2はヘテロアリール基)は、アミン化合物27をPd(0)触媒下、適当なリガンドおよび塩基の存在下で、適当なヘテロアリールクロリドまたはブロミド化合物と反応させて、製造してもよい(Urgaonkar, S.; Hu, J.-H.; Verkade, J. G. J. Org. Chem. 2003, 68, 8416-8423)。
反応式10
Figure 0005114395
式(I)の化合物(式中、R2はアミド基を含む)は、アミド結合形成反応において、式27の化合物と適当な酸化合物(R3COOH)もしくは活性化されたそれの誘導体から合成してもよい。
式(I)の化合物(式中、BはNR5基を含み、R5は水素)は、当業者に公知の標準的な技術を用いて、更に式(I)の化合物(式中、R5はC1-4アルキル基)に変換することができる。
1がCNで適宜置換されたピリジルである式(I)の化合物は、対応する無置換のピリジンから、ライセート反応(Reissert reaction)で製造できる(Fife, W. K. J. Org. Chem. 1983, 48, 1375-1377)。同様の反応は、R1がハロゲンで適宜置換されたピリジルである化合物を製造するのに用いられる(Walters, M. A.; Shay, J. J. Tetrahedron Lett. 1995, 36, 7575-7578)。R1がハロゲンで適宜置換されたピリジルである化合物は、遷移金属触媒クロスカップリング反応で、R1がC1-4 アルキルで適宜置換されたピリジルである対応の化合物に変換され得る(Furstner, A., et al. J. Am. Chem. Soc. 2002, 124, 13856-13863)。
式(I)の化合物(式中、X=N、Y=N、U=NおよびW=CH)は、以下の反応式11に示されるように合成できる。実証されるべき例は、M. Meldal et al Journal of Organic Chemistry (2002), 67(9), 3057-3064に記載されている。式30のアジド化合物は、市販品として入手可能か、または例えば、公知の技術を用いて対応する塩化物をアジドイオンで置換することから合成してもよく;または酸性溶媒中亜硝酸ナトリウムとの反応を経由して対応するアミン誘導体から合成してもよい。式31のアルキン化合物は、市販品か、または公知の方法で、例えば、ボラン化合物(Journal of Organic Chemistry (1981), 46(11) 2311-2314を参照)またはアルデヒド化合物またはケトン化合物とのアセチリドイオン化合物の反応で合成してもよい。
反応式11
Figure 0005114395
式(I)の化合物(式中、X=N、Y=CH、U=NおよびW=CH)は、反応式12に示すように、式33の1,3−ジカルボニル化合物(またはその等価体、例えばエノールエーテル)の式32のヒドラジン化合物との反応により、合成できる。式32のヒドラジン化合物は、市販品、または公知の方法、例えば、対応のアミンを亜硝酸ナトリウムで反応させ、生じたジアゾニウム塩を亜硫酸ナトリウムのような還元剤で反応させて合成してもよい。
反応式12
Figure 0005114395
他の式(I)の化合物は、上述の方法に類似する方法で、または本来公知の方法で製造してもよい。
式(I)の化合物の製造のための更なる詳細は、実施例にある。
式(I)の化合物は、別々に、または少なくとも2個、例えば5〜1,000個の化合物で、より好ましくは10〜100個の式(I)の化合物を含む化合物のライブラリーとして製造してもよい。化合物のライブラリーは、当業者に公知の方法を用いて、溶液相または固相化学で、組み合わせられた「分離および混合」アプローチによって、または多様なパラレル合成によって製造してもよい。
式(I)の化合物の合成中、中間体化合物中の不安定な官能基、例えば、ヒドロキシ、カルボキシおよびアミノ基は、保護してもよい。保護基は式(I)の化合物の合成のいずれの段階で除去してもよく、または最終の式(I)の化合物に存在してもよい。様々な不安定な官能基が保護され得る方法、および生じた保護された誘導体を除去する方法の包括的な議論は、例えば、書籍[Protective Groups in Organic Chemistry, T.W. Greene and P.G.M. Wuts, (1991) Wiley-Interscience, New York, 2nd edition]に記載される。
上記で述べたいずれの新規な中間体は、式(I)の化合物の合成に使用され、したがって、本発明の範囲にも包含される。例えば、式(XXVII)の化合物:
Figure 0005114395
(XXVII)
(式中、基R1、A、V、B、xおよびyは、式(I)の化合物の場合と同義である)またはその塩もしくはその保護された誘導体である。式(XXVII)の化合物においては、R1はビフェニルを表し、AおよびBは結合を表し、xは2を表し、好ましくはyは2を表さない。
式(XXVII)の範囲の中にある化合物の例には、4−[5−(4−メタンスルホニルフェニル)−[1,2,4]オキサジゾール−3−イルメトキシ]ピペリジンがある。
上記で述べたように式(I)の化合物は、GPR119アゴニストとして、例えば、肥満症および糖尿病の治療および/または予防に有用である。そのような用途のために、式(I)の化合物は、医薬組成物の形態で一般的に投与される。
本発明はまた、医薬用途のために、式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩も提供する。
本発明はまた、医薬的に許容される担体と組み合わせて、式(I)の化合物を含む医薬組成物を提供する。
好ましくは、該組成物は、医薬的に許容される担体、および式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩の無毒性の治療上の有効量からなる。
更に、本発明はまた、医薬的に許容される担体、および無毒性の治療上の有効量の式(I)の化合物もしくはその医薬的に許容される塩を含む、GPR119を調節することで肥満症の予防的または治療的処置となる、例えば満腹を調整することによる疾患の治療用、または糖尿病の治療用医薬組成物も提供する。
医薬組成物は他の治療成分または補助剤を適宜含んでいてもよい。いずれの所定の場合、最も適した経路は、特定の宿主、並びに活性成分が投与される症状の性質および重篤さによるが、該組成物には、経口、直腸、局所、および非経口(皮下、筋肉内、および静脈内を含む)投与に適した組成物が含まれる。医薬組成物は、製剤単位で都合よく提供され得、好ましくは医薬分野でよく知られたいずれかの方法で製造されうる。
実際、式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩は、通常の医薬化合技術に従い、医薬担体との密な混合物に、活性成分として混合され得る。担体は、投与、例えば、経口または(静脈内を含む)非経口のための目的の製剤形によって広く様々に用いられ得る。
従って、医薬組成物は、活性成分のあらかじめ定められた量を各々含む、カプセル剤、カシュ剤または錠剤のような経口投与に適した分離した単位として提供されうる。更に、組成物は、散剤として、顆粒剤として、溶液として、懸濁液として、水系液体中、非水系液体として、油/水乳濁液として、または水/油液体乳濁液として提供されうる。上記で述べられた一般的な製剤に加えて、式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩は、制御された放出方法および/または送達器具でも投与され得る。組成物はいずれかの薬学的方法で製造されうる。一般的に、かかる方法には、1またはそれ以上の必要な成分を構成する担体と共に活性成分を組み入れる工程を含む。一般的に、組成物は、活性成分を、液体担体もしくは微細に分割された固体担体、または両方と均一に、完全に混合して製造される。生成物は次いで、目的の表示に都合よく形成され得る。
式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩はまた、1またはそれ以上の他の治療上の活性化合物と組み合わせた医薬組成物も含まれうる。
用いられる医薬担体は、例えば、固体、液体、または気体があり得る。固体担体の例には、乳糖、白土(terra alba)、ショ糖、タルク、ゼラチン、カンテン、パクチン、アラビアガム、ステアリン酸マグネシウム、およびステアリン酸が含まれる。液体担体の例は、糖シロップ、落花生油、オリーブ油、および水である。気体担体の例には、二酸化炭素および窒素が含まれる。
経口製剤用の組成物の製造には、いずれの通常の医薬溶媒も用いられ得る。例えば、水、グリコール類、油、アルコール類、香料、保存剤、着色剤などは、懸濁液、エリキシル剤および溶液のような経口液体製剤を形成するのに用いられ得;一方、デンプン、糖、微結晶セルロース、希釈剤、造粒剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤などのような担体は、散剤、カプセル剤および錠剤のような経口固形製剤を形成するのに用いられ得る。投与のし易さから、錠剤およびカプセル剤は固形医薬担体が用いられる好ましい経口製剤である。適宜、錠剤は標準的な水系または非水系技術でコーティングしてもよい。
本発明の組成物を含む錠剤は、圧縮成形または成形によって、適宜1またはそれ以上の補助的な成分または補助剤と共に製造され得る。圧縮成形される錠剤は、適当な機械で、活性成分を、適宜、結合剤、滑沢剤、不活性な希釈剤、界面活性剤または分散剤と混合して、散剤または顆粒剤のような流動性の形態に、圧縮して製造され得る。成形される錠剤は、適当な機械で、湿らされた粉末の化合物の混合物を、不活性な液体希釈剤と共に、成形して製造してもよい。各錠剤は、好ましくは約0.05mg〜約5gの活性成分を含み、各カシュ剤またはカプセル剤は好ましくは約0.05mg〜約5gの活性成分を含む。
例えば、ヒトへの経口投与を意図された製剤は、全組成物の約5〜約95%に変化し得る適切で好ましい担体物質の量と化合される、約0.5mg〜約5gの活性剤を含み得る。単位製剤は一般的に、約1mg〜約2gの活性成分、典型的には25mg、50mg、100mg、200mg、300mg、400mg、500mg、600mg、800mg、または1000mg含まれる。
非経口投与に適した本発明の医薬組成物は、活性化合物の水溶液または水懸濁液として製造してもよい。適当な界面活性剤には、例えば、ヒドロキシプロピルセルロースが含まれうる。分散剤はまた、グリセロール、液体ポリエチレングリコール中、およびそれの油中の混合物中に製造され得る。更に、保存剤が微生物の有害な成長を防ぐために含まれうる。
注射用途に適した本発明の医薬組成物には、無菌水溶液または分散液が含まれる。更に、組成物は、無菌注射溶液または分散液の用時調製製剤用の無菌散剤の形態であり得る。
すべての場合において、最終的な注射用製剤は無菌でなければならず、容易に注入操作ができる効果的な流動性を有さなければならない。医薬組成物は製造および保存条件下安定でなければならず;したがって、好ましくは細菌および真菌のような微生物の汚染の作用に対して保護されるべきである。担体は、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコールおよび液体ポリエチレングリコール)、植物油、およびそれらの好ましい混合物を含む溶媒または分散溶媒であり得る。
本発明の医薬組成物は、局所的な使用に適した形態、例えば、エアゾール、クリーム、軟膏剤、ローション、散布剤などであり得る。さらに、組成物は、経皮器具の使用に適した形態であり得る。これらの製剤は、式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩を用いて、通常の製造方法を経由して製造してもよい。例として、クリーム剤または軟膏剤は、約5重量%〜約10重量%の化合物と共に親水性物質と水を混合して製造し、目的の濃度を有するクリーム剤または軟膏剤を生成する。
本発明の医薬組成物は、担体が固体である直腸投与に適した形態であり得る。好ましくは、混合物が単位用量の坐剤を形成する。適当な担体には、ココアバターや当該技術分野で一般的に用いられる他の物質が含まれる。坐剤は最初、組成物を柔らかくするまたは溶ける担体と混ぜ、続いて鋳型中冷やして成形して、容易に形成され得る。
前述の担体成分に加えて、上述の医薬製剤には、必要に応じて、1またはそれ以上の別の担体成分、例えば、希釈剤、緩衝剤、香料、結合剤、界面活性剤、増粘剤、滑沢剤、保存剤(抗酸化剤を含む)などが含まれうる。更に、他の補助剤は、製剤を意図された受給者の血液と等張にするように含まれうる。式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩を含む組成物はまた、粉末または液体濃縮製剤に製造され得る。
一般的に、1日あたり0.01mg/kg(体重)〜約150mg/kg(体重)の用量レベルが、上記の症状の治療に有用であり、あるいは1日あたり患者に約0.5mg〜約7gが有用である。例えば、肥満症は、1日あたり体重1kgあたりの化合物が約0.01〜50mgの投与により、あるいは1日あたり患者に約0.5mg〜約3.5gにより効果的に投与され得る。
しかしながら、いずれの特定の患者の特定の用量は、年齢、体重、全般的な健康状態、性別、食餌、投与時間、投与経路、***時間、薬の組合せおよび治療を受ける特定の疾患の重篤さを含む様々なファクターによることは理解されるところである。
式(I)の化合物は、GPR119による疾患または症状の治療に用いられ得る。
したがって、本発明はまた、有効量の式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩を、治療が必要な患者に投与するステップを含む、GPR119による疾患または症状の治療方法も提供する。GPR119による疾患または症状には、肥満症および糖尿病が含まれる。本出願の文言上、肥満症の治療は、例えば、食欲および体重の減少、体重減少の維持による、肥満症および過剰の食物摂取に関連する他の摂食障害のような疾患または症状の治療、並びにリバウンドおよび糖尿病(1型および2型糖尿病、耐糖能障害、インスリン耐性、並びに、神経障害、腎障害、網膜症、白内障、心血管合併症および脂肪代謝異常のような糖尿病性合併症を含む)の予防を包含する意図である。機能性胃腸障害につながる経口摂取された脂肪への異常な感受性を有する患者の治療も意図される。本発明の化合物は、メタボリックシンドローム(シンドロームX)、耐糖能障害、高脂血症、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、低HDLレベル症および高血圧症のような代謝疾患の治療にも用いられ得る。
本発明の化合物は、上記で述べた障害の治療に異なるメカニズムを経由して作用する化合物に優れる利点を提供しう得、その中で化合物はβ細胞保護、cAMP上昇およびインスリン分泌、並びにまたゆっくりとした空腹を提供しうる。
本発明はまた、有効量の式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩を、治療が必要な患者に投与するステップを含む、満腹の制御方法も提供する。
本発明はまた、有効量の式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩を、治療が必要な患者に投与するステップを含む、肥満症の治療方法も提供する。
本発明はまた、有効量の式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩を、治療が必要な患者に投与するステップを含む、1型および2型糖尿病(特に、2型糖尿病)を含む糖尿病の治療方法も提供する。
本発明はまた、有効量の式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩を、治療が必要な患者に投与するステップを含む、メタボリックシンドローム(シンドロームX)、耐糖能障害、高脂血症、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、低HDLレベル症または高血圧症の治療方法も提供する。
本発明はまた、上記で定義された症状の治療に使用される式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩も提供する。
本発明はまた、上記で定義された症状の治療剤の製造における、式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩の使用も提供する。
本発明の方法の中で、用語「治療(処置)」には、治療的および予防的処置の両方が含まれている。
式(I)の化合物、またはその医薬的に許容される塩は、単独で投与してもよく、または1またはそれ以上の他の治療上の活性化合物と共に投与してもよい。他の治療上の活性化合物は、式(I)の化合物の場合と同じ疾患もしくは症状、または異なる疾患もしくは症状の治療のためであってもよい。治療活性化合物は、同時、連続して、または分離して投与してもよい。
式(I)の化合物は、肥満症および/または糖尿病の治療のための他の活性化合物、例えば、インスリンおよびインスリン類似化合物、胃リパーゼ阻害剤、膵臓リパーゼ阻害剤、スルホニル尿素および類似化合物、ビグアナイド、α2アゴニスト、グリタゾン、PPAR−γアゴニスト、混合PPAR−α/γアゴニスト、RXRアゴニスト、脂肪酸酸化阻害剤、α−グルコシダーゼ阻害剤、ジペプチジルペプチダーゼIV阻害剤、GLP−1アゴニスト、例えば、GLP−1類似化合物および模倣物、β−アゴニスト、ホスホジエステラーゼ阻害剤、脂質低下剤、グリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤、抗肥満薬、例えば、膵臓リパーゼ阻害剤、MCH−1アンタゴニストおよびCB−1アンタゴニスト(またはインバースアゴニスト)、アミリンアンタゴニスト、リポキシゲナーゼ阻害剤、ソモスタチン(somostatin)類似化合物、グルコキナーゼ活性化剤、グルカゴンアンタゴニスト、インスリン情報伝達アゴニスト、PTP1B阻害剤、糖新生阻害剤、抗脂肪分解剤、GSK阻害剤、ガラニン受容体アゴニスト、摂食障害剤、CCK受容体アゴニスト、レプチン、セロトニン作動性/ドパミン作動性抗肥満薬、再取り込み阻害剤、例えば、シブトラミン、CRFアンタゴニスト、CRF結合タンパク質、サイロミメティック化合物、アルドース還元酵素阻害剤、グルココルチコイド受容体アンタゴニスト、NHE−1阻害剤またはソルビトールデヒドロゲナーゼ阻害剤と共に投与してもよい。
式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩、および少なくとも1つの他の抗肥満薬の投与からなる組合せ療法も、更なる本発明の態様を表す。
本発明はまた、有効量の式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩、および他の抗肥満薬を、治療が必要な哺乳動物に投与することを含む、ヒトのような哺乳動物における肥満症の治療方法も提供する。
本発明はまた、式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩、および肥満症治療用の別の抗肥満薬の使用を提供する。
本発明はまた、肥満症治療用の別の抗肥満薬と組み合わせた薬物の製造における、式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩の使用を提供する。
式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩、および他の抗肥満薬は、共に投与、または連続してもしくは分離して投与してもよい。
共投与には、式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩、および別の抗肥満薬の両方を含んだ製剤の投与、または各剤の異なる製剤の同時もしくは別々の投与が含まれる。式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩、および他の抗肥満薬のプロファイルが許容するなら、その2つの薬剤の組合せが好ましい場合がある。
本発明はまた、肥満症の治療用の薬物の製造における、式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩、および別の抗肥満薬の使用を提供する。
本発明はまた、式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩、および他の抗肥満薬、および医薬的に許容される担体を含む医薬組成物を提供する。本発明はまた、上述の方法におけるかかる組成物の使用を包含する。
GPR119アゴニストは、中枢性抗肥満薬と組み合わせた特異的な使用である。
本発明のこの態様による組合せ両方に用いられる他の抗肥満薬は、好ましくは、CB−1修飾因子、例えば、CB−1アンタゴニストまたはインバースアゴニストである。CB−1修飾因子の例には、SR141716(リミナバン)およびSLV−319((4S)−(−)−3−(4−クロロフェニル)−N−メチル−N−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−4−フェニル−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1−カルボキサミド);並びにEP576357、EP656354、WO 03/018060、WO 03/020217、WO 03/020314、WO 03/026647、WO 03/026648、WO 03/027076、WO 03/040105、WO 03/051850、WO 03/051851、WO 03/053431、WO 03/063781、WO 03/075660、WO 03/077847、WO 03/078413、WO 03/082190、WO 03/082191、WO 03/082833、WO 03/084930、WO 03/084943、WO 03/086288、WO 03/087037、WO 03/088968、WO 04/012671、WO 04/013120、WO 04/026301、WO 04/029204、WO 04/034968、WO 04/035566、WO 04/037823 WO 04/052864、WO 04/058145、WO 04/058255、WO 04/060870、WO 04/060888、WO 04/069837、WO 04/069837、WO 04/072076、WO 04/072077、WO 04/078261およびWO 04/108728、並びにその中に開示される引例に開示される化合物が含まれる。
GPR119によることが暗示される他の疾患または症状には、WO 00/50562およびUS6,468,756に記載される疾患または症状、例えば、心血管障害、高血圧症、呼吸器障害、妊娠異常、胃腸障害、免疫障害、筋骨格障害、うつ病、恐怖症、不安症、気分障害およびアルツハイマー病が含まれる。
これらに限定されないが、本明細書に引用される特許および特許出願に含まれるすべての公開は、十分に述べられた本明細書の引例によって引用されるために、各個々が、特異的に個々に示されるように、引用される。
本発明は、詳述する目的で以下の例に関して記載するが、本発明の範囲を限定する趣旨ではない。
実施例
略語
Boc:tert−ブトキシカルボニル;
t−Bu:tert−ブチル;
DCM:ジクロロメタン;
DMAP:4−ジメチルアミノピリジン;
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド;
h:時間;
DMSO:ジメチルスルホキシド;
EDC:1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸;
EtOAc:酢酸エチル;
HOBt:1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物;
HPLC:高速液体クロマトグラフィー;
mCPBA:3−クロロペルオキシ安息香酸;
IH:イソヘキサン;
Me:メチル;
min:分;
RP−HPLC:
逆相高速液体クロマトグラフィー;
rt:室温;
RT:保持時間;
TFA:トリフルオロ酢酸;
THF:テトラヒドロフラン。
LCMS法1
以下のようにLCMSデータを得た:
Waters Xterra MS C18,5μM(4.6×50mm、流速1.5mL/分)を用い、215および254nmでのUV検出で、0.1容積% アンモニアを含有するH2O−MeCN グラジエントで12分かけて溶離する。
グラジエント情報:
0.0〜8.0分:95% H2O−5% MeCNから5% H2O−95% MeCNへの勾配;
8.0〜9.9分:5% H2O−95% MeCNで保持;
9.9〜10.0分:95% H2O−5% MeCNに戻す;
10.0〜12.0分:95% H2O−5% MeCNで保持。
陽イオン(ESI+)または陰イオン(ESI-)モードにおいて、エレクトロスプレーイオン化イオン源(electrospray ionization source)を用いて、質量スペクトルを得た。
LCMS法2
以下のようにLCMSデータを得た:
Waters Atlantis C18,3μ(3.0×20mm、流速0.85mL/分)を用い、220nmでのUV検出で、0.1容積% HCO2Hを含有するH2O−MeCN グラジエントで6.5分かけて溶離する。
グラジエント情報:
0.0〜0.3分 100% H2O;
0.3〜4.25分:10% H2O−90% CH3CNへの勾配;
4.25〜4.4分:100% CH3CNへの勾配;
4.4〜4.9分:100% MeCNで保持;
4.9〜5.0分:100% H2Oに戻す;
5.00〜6.50分:100% H2Oで保持。
陽イオン(ESI+)または陰イオン(ESI-)モードにおいて、エレクトロスプレーイオン化イオン源を用いて、質量スペクトルを得た。1H NMRスペクトルを、バリアン マーキュリー(Varian Mercury)400分光計において、400MHzで操作して記録した。化学シフトを、テトラメチルシラン(δ=0)に対するppmとして記録する。
220nmでのUV検出で、H2O−CH3CN溶液を用いて20mL/分で溶離するフェノメネックス(登録商標)C18カラム(210×21mm)を用いて、HPLCを行った。典型的なグラジエント:
0〜0.5分、10% CH3CN−90% H2O;
0.5〜10分、90% CH3CN−10% H2Oへの勾配、および90% CH3CN−10% H2Oで5分間保持;
15〜16分、10% CH3CN−90% H2Oに戻す。
3−ヒドロキシメチルアゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:Slusarchyk S. A.ら, Bioorg. Med. Chem. Lett., 2002, 12, 3235-3238;(4−シアノフェニル)カルバミン酸 tert−ブチルエステル:Sendzik M.ら, Tetrahedron Lett. 2003, 44, 8697-8700。
製造1:4−カルボキシメトキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0005114395
水素化ナトリウム(鉱油中の60%ディスパージョン、596mg、14.9mmol)を、室温で攪拌したtert−ブチル−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸エステル(1.0g、5mmol)の無水THF(20mL)溶液に、部分に分けて加えた。15分後、ブロモ酢酸(1.38g、9.94mmol)を導入し、5時間攪拌し続けた。別のブロモ酢酸(5mmol)および水素化ナトリウム(5mmol)を加え、24時間攪拌し続けた。反応を水(2mL)でクエンチし、EtOAc(20mL)で希釈し、それを飽和NaHCO3水溶液(20mL)で洗浄した。希HClを用いて水層をpH 2まで酸性化し、沈殿物をEtOAc(50mL)の中に抽出し、有機層を乾燥し(MgSO4)、蒸発させ、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(5% AcOHのIH−EtOAc溶液、7:3から1:1)で精製して、標題の酸を得た:RT=2.89分;m/z(ES+)=260.3[M+H]+
製造2:3−カルボキシメトキシメチルアゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0005114395
無水DMF(5mL)を、水素化ナトリウム(鉱油中の60%ディスパージョン、120mg、3.2mmol)および3−ヒドロキシメチルアゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(400mg、2.13mmol)の氷冷した混合物に、アルゴン下でゆっくりと加えた。15分攪拌後、固体のヨード酢酸ナトリウム(666mg、3.20mmol)を1回で加え、48時間攪拌し続けた。生じた混合物を水(15mL)とEtOAc(15mL)の間で分液し、有機層を飽和Na2CO3水溶液(2×10mL)でさらに抽出した。水層を合わせて濃HClでpH 2まで酸性化し、EtOAc(2×60mL)で抽出した。有機層を食塩水(20mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、蒸発させて、標題の酸を得た:δH(CDCl3) 1.44 (s, 9H), 2.81 (m, 1H), 3.71 (d, 2H), 3.73 (dd, 2H), 4.02 (t, 2H), 4.13 (s, 2H).
製造3:5−メタンスルホニルピリジン−2−カルボン酸エチルエステル
Figure 0005114395
Pd(OAc)2(50mg)を、攪拌した2−ブロモ−5−メタンスルホニル−ピリジン(200mg、960μmol)およびNEt3(334 μl、2.4mmol)の無水DMF溶液(1.6mL)に加えた。エタノール(570μl)および1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(39mg、95μmol)を導入し、生じた混合物を72時間、一酸化炭素の雰囲気下、80℃で加熱した。溶媒の除去後、残留物をEtOAc(50mL)と食塩水(10mL)の間で分液し、有機層を分離し、乾燥した(MgSO4)。溶媒の除去およびカラムクロマトグラフィー(IH−EtOAc 4:1)による残留物の精製によって、標題のエステルを得た:δH(CDCl3) 1.48 (3H, t), 3.15 (3H, s), 4.54 (2H, q), 8.33 (1H, d), 8.40 (1H, dd), 9.28 (1H, d).
製造4:1−(4−シクロプロピルスルファニルフェニル)エタノン
Figure 0005114395
攪拌した三塩化アルミニウム(1.3g、9.74mmol)の無水CH2Cl2溶液(30mL)を0℃まで冷却し、塩化アセチル(544μl、7.65mmol)を加え、温度が終始10℃を超えないようにした。0.5時間攪拌後、シクロプロピルスルファニルベンゼン(1mL、6.96mmol)を加え、さらに塩化アセチル(544μl)を加え、生じた混合物を18時間攪拌し、再び温度を10℃以下に維持した。反応混合物を氷(40g)の上に注ぎ、EtOAc(2×80mL)で抽出した。有機層を合わせて水(30mL)、飽和NaHCO3水溶液(30mL)、食塩水(30mL)で洗浄し、次いで乾燥した(MgSO4)。溶媒の除去およびカラムクロマトグラフィー(IH)による残留物の精製によって、標題のケトンを得た:δH(CDCl3) 0.73 (2H, m), 1.16 (2H, m), 2.21 (1H, m), 2.58 (3H, s), 7.42 (2H, d), 7.88 (2H, d).
製造5:4−シクロプロピルスルファニル安息香酸
Figure 0005114395
1−(4−シクロプロピルスルファニルフェニル)エタノン(991mg、5.15mmol)および微粉砕したKOH(2.89g、51.5mmol)の混合物のDMF溶液(120mL)を、65℃で加熱した。18時間後、溶媒を除去し、水(40mL)を加え、水層をエーテル(40mL)で洗浄し、次いで濃HClを用いてpH 2まで酸性化した。混合物をEtOAc(5×30mL)の中に抽出し、有機層を合わせて乾燥した(MgSO4)。溶媒の除去後、残留物をカラムクロマトグラフィー(DCM+10% MeOH+1% AcOH)によって精製して、標題の酸を得た:δH(CDCl3) 0.74 (2H, m), 1.17 (2H, m), 2.22 (1H, m), 7.43 (2H, d), 8.01 (2H, d).
製造6:4−メトキシメチルスルファニル安息香酸メチルエステル
Figure 0005114395
攪拌した4−メルカプト安息香酸メチルエステル(500mg、2.97mmol)およびNEt3(600μl、4.31mmol)の無水THF溶液(5.5mL)を0℃まで冷却し、塩化メトキシメチル(271μl、3.57mmol)で処理した。36時間後、反応を飽和NH4Cl水溶液でクエンチし、エーテル(2×50mL)で抽出した。有機層を合わせて飽和NaHCO3水溶液(20mL)、食塩水(10mL)で洗浄し、次いで乾燥し(MgSO4)、蒸発させた。残留物をカラムクロマトグラフィー(IH−Et2O 9:1)によって精製して、標題のチオエーテルを得た:δH(CDCl3) 3.45 (3H, s), 3.91 (3H, s), 5.05 (2H, s), 7.50 (2H, d), 7.95 (2H, d).
製造7:4−(2−メトキシエチルスルファニル)安息香酸メチルエステル
Figure 0005114395
4−メルカプト安息香酸メチルエステルを、製造6に記載したものと類似する方法を用いて塩化メトキシエチルと反応させて、標題の化合物を得た:δH(CDCl3) 3.20 (2H, t), 3.39 (3H, s), 3.64 (2H, t), 3.91 (3H, s), 7.34 (2H, d), 7.94 (2H, d).
製造8:トランス−N−ヒドロキシ−4−ペンチルシクロヘキサンカルボキサミジン
Figure 0005114395
炭酸カリウム(2.49g、18mmol)およびNH2OH.HCl(2.50g、36mmol)の水溶液(15mL)を、トランス−4−ペンチルシクロヘキサンカルボニトリル(4.30g、24mmol)に加え、混合物を80℃まで加熱した。次いで十分なエタノール(約45mL)を加えて、均一溶液を得た。10時間後、溶液を冷却し、水(200mL)で希釈し、固形物質を濾過によって回収した。固形物をEtOAc(150mL)に溶解し、生じた溶液を食塩水(50mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、15mLの容積まで蒸発させた。ヘキサン(60mL)を加えて、標題の化合物を沈殿させた:RT=2.86分、m/z(ES+)=213.2[M+H]+
製造9:4−カルバモイルメトキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0005114395
4−カルボキシメトキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(製造1、14.13g、54.7mmol)およびNEt3(7.68mL、65.6mmol)の無水THF溶液(250mL)を0℃まで冷却し、イソブチルクロロホルメート(8.51mL、65.6mmol)を滴下して導入した。0℃で30分攪拌後、反応混合物を−20℃まで冷却し、カニューレで0.7M NH3の無水DCM溶液(250mL、180mmol)に−70℃ですばやく加えた。反応を室温まで加温し、1時間攪拌した。混合物をDCM(250mL)で希釈し、飽和NaHCO3水溶液(200mL)、0.5 M HCl水溶液(200mL)および食塩水(200mL)で洗浄し、次いで乾燥した(MgSO4)。溶媒を蒸発させて、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(IH−THF 3:7)で精製して、標題の化合物を得た:δH(CDCl3) 1.49 (9H, s), 1.53-1.60 (2H, m), 1.85-1.92 (2H, m), 3.11 (2H, m), 3.58 (1H, m), 3.76-3.83 (2H, m), 3.98 (2H, s), 6.19 (1H, s), 6.56 (1H, s).
製造10:4−シアノメトキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0005114395
4−カルバモイルメトキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(製造9、235mg、910μmol)およびNEt3(140μl、1mmol)の無水DCM溶液(5mL)を0℃まで冷却し、トリクロロ塩化アセチル(174mg、960μmol)の無水DCM溶液(1mL)を滴下して加えた。反応混合物を室温で1時間攪拌し、溶媒を除去し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(IH−EtOAc 1:1)で精製して、標題の化合物を得た:δH(CDCl3) 1.50 (9H, s), 1.58-1.65 (2H, m), 1.89-1.95 (2H, m), 3.20 (2H, m), 3.74-3.79 (3H, m), 4.33 (2H, s).
製造11:4−(N−ヒドロキシカルバムイミドイルメトキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0005114395
炭酸カリウム(119mg、860μmol)およびNH2OH.HCl(119mg、1.71mmol)の水溶液(0.5mL)を、4−シアノメトキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(製造10、206mg、857μmol)のエタノール溶液(2mL)に加えた。混合物を75℃で0.75時間加熱し、冷却し、エタノールを蒸発させた。残留物をEtOAc(50mL)で希釈し、水(2×10mL)および食塩水(10mL)で洗浄し、次いで乾燥した(MgSO4)。溶媒を除去して標題の化合物を得た:δH(CDCl3) 1.50 (9H, s), 1.50-1.60 (2H, m), 1.85-1.92 (2H, m), 3.13 (2H, m), 3.56 (1H, m), 3.77-3.84 (2H, m), 4.05 (2H, s), 4.82 (2H, s);RT=2.70分、m/z(ES+)=274.0[M+H]+
製造12:2−フルオロ−4−メタンスルホニル安息香酸
Figure 0005114395
3−フルオロ−4−メチルフェニルアミン(3.67g、29.3mmol)、ジメチルジスルフィド(39.6mL、440mmol)および亜硝酸tert−ブチル(4.70mL、39.2mmol)の混合物の1,2−ジクロロエタン溶液(400mL)を、60℃で10分加熱した。3−フルオロ−4−メチルフェニルアミン(33.0g、264mmol)の1,2−ジクロロエタン溶液(100mL)を滴下して加え、同時に亜硝酸tert−ブチル(38.0mL、317mmol)を加えながら、温度を約60℃に維持した。反応物の添加後、熱源を除去し、反応を1時間攪拌した。水(200mL)を加え、反応混合物を10分間勢いよく攪拌した。有機層を分離し、水(100mL)および1M HCl水溶液(200mL)で洗浄し、次いで乾燥し(MgSO4)、蒸発させた。2−フルオロ−1−メチル−4−メチルスルファニルベンゼンを蒸留で単離し(50℃/0.9トル)、以下のように直ちに用いた:チオエーテル(10.0g、64.1mmol)との混合物の水溶液(200mL)を、勢いよく攪拌しながら100℃まで加熱した。過マンガン酸カリウム(45.6g、289mmol)を20分かけて部分に分けて導入し、35分加熱し続け、次いでシンター(sinter)を通して濾過した。濾液を冷却し、EtOAc(3×200mL)で抽出し、濃HClを用いて水層をpH 1まで酸性化し、EtOAc(4×150mL)で抽出した。有機層を合わせて食塩水(100mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、減圧濃縮した。Et2Oを加え、沈殿物を濾過で回収し、風乾して標題の化合物を得た:δH(CD3OD) 3.19 (3H, s), 7.81-7.86 (2H, m), 8.14-8.18 (1H, m).
製造13:2−フルオロ−4−メタンスルホニルベンズアミド
Figure 0005114395
乾燥NEt3(4.71mL、33.8mmol)を、攪拌した2−フルオロ−4−メタンスルホニル安息香酸(4.91g、22.5mmol)の無水THF溶液(200mL)に加え、溶液を0℃まで冷却した。無溶媒イソブチルクロロホルメート(3.50mL、27.0mmol)をシリンジで10分かけて加え、反応混合物を室温まで加温した。1.25時間後、DCM(200mL)を加え、容器を−78℃まで冷却し、アンモニア(約3L)を反応混合物の中に凝縮し、20分間攪拌し続けた。室温まで加温し、溶液をDCM(200mL)で希釈し、飽和NaHCO3水溶液(200mL)で洗浄した。水層を分離し、DCM(3×100mL)で抽出した。有機層を合わせて食塩水(100mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、蒸発させて、標題の化合物を得た:δH(CD3OD) 3.19 (3H, s), 7.81-7.88 (2H, m), 7.96-8.00 (1H, m).
製造14:2−フルオロ−4−メタンスルホニルベンゾニトリル
Figure 0005114395
0℃で攪拌した2−フルオロ−4−メタンスルホニルベンズアミド(3.50g、16.1mmol)およびNEt3(2.81mL、20.1mmol)のDCM懸濁液(100mL)を、シリンジを通してトリクロロ塩化アセチル(2.16mL、19.4mmol)で処理した。室温まで加温し、2時間攪拌した後、反応混合物をDCM(50mL)で希釈し、飽和NaHCO3水溶液(100mL)で洗浄した。水層を分離し、DCM(100mL)で抽出し、有機層を合わせて食塩水(100mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、蒸発させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc−IH 45:55)で精製し、標題の化合物を得た:δH(CDCl3) 3.12 (3H, s), 7.84-7.92 (3H, m).
製造15:4−アミノ−2−フルオロベンゾニトリル
Figure 0005114395
飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL)および酢酸(3mL)を、2−フルオロ−4−ニトロベンゾニトリル(50.0g、301mmol)の攪拌したEtOH溶液(600mL)に加え、続いて鉄粉(2g、35.7mmol)を加えた。混合物を還流下で加熱し、さらに鉄粉(123g、2.20 mol)を部分に分けて4時間かけて加えた。反応をさらに1時間加熱し、次いで室温まで冷却し、次いでセライトプラグを通して濾過した。濾液を乾燥するまで蒸発させ、残留物質をEtOAc(500mL)と水(200mL)の間で分液した。有機層を水(50mL)および食塩水(100mL)で洗浄し、次いで乾燥し(MgSO4)、蒸発させて、標題の化合物を得た:δH(d6-DMSO) 6.41-6.46 (2H, m), 6.52 (2H, br s), 7.37-7.41 (1H, m).
製造16:3,5−ジフルオロ−4−メチルスルファニルベンゾニトリル
Figure 0005114395
攪拌した3,4,5−トリフルオロベンズアルデヒド(6.89g、43mmol)の無水THF溶液(100mL)を0℃まで冷却し、ナトリウムチオメトキシド(3.26g、46mmol)を少しずつ20分かけて加えた。混合物を室温まで上げ、18時間攪拌し、次いで水の中に注ぎ、DCM(3×200mL)で抽出した。食塩水(50mL)で洗浄後、有機層を合わせて乾燥し(MgSO4)、蒸発させた。残留物をカラムクロマトグラフィー(IH−EtOAc−DCM 93:5:2)によって精製して、3,5−ジフルオロ−4−メチルスルファニルベンズアルデヒドを得た:δH(CDCl3) 2.54 (3H, s), 7.35 (2H, d), 9.86 (1H, t).
攪拌したこのアルデヒド(1.0g、5.32mmol)のEtOH溶液(12mL)を、まずNH2OH.HCl(778mg、11.2mmol)の水溶液(5mL)で処理し、続いてK2CO3(780mg、5.64mmol)の水溶液(10mL)で処理した。1時間後、EtOHを減圧留去し、残存する水層をEtOAc(100mL)で抽出した。有機層を乾燥し(MgSO4)、蒸発させ、残留物をカラムクロマトグラフィー(IH−EtOAc 9:1)によって精製して、3,5−ジフルオロ−4−メチルスルファニルベンズアルデヒドオキシムを得た:δH(CDCl3) 2.50 (3H, s), 7.14 (2H, d), 7.47 (1H, s)および8.03 (1H, s).
このオキシムのサンプル(1.14g、5.6mmol)、p−トルエンスルホン酸(1.07g、5.6mmol)および無水酢酸(45mL)を、還流下で20時間加熱した。冷却しながら、溶媒を蒸発させ、Na2CO3水溶液(10mL)を加え、水層がpH 8であることを確認した。混合物をDCM(2×100mL)で抽出し、有機層を合わせて乾燥し(MgSO4)、蒸発させ、残留物をカラムクロマトグラフィー(IH−EtOAc 9:1)によって精製して、標題のニトリルを得た:δH(CDCl3) 2.58 (3H, s), 7.20 (2H, d).
製造17:2−フルオロ−4−メチルスルファニルベンゾニトリル
Figure 0005114395
4−アミノ−2−フルオロベンゾニトリル(4.00g、29.4mmol)、ジメチルジスルフィド(40.6mL、452mmol)および亜硝酸tert−ブチル(4.80mL、40.1mmol)の混合物の1,2−ジクロロエタン溶液(800mL)を、60℃まで10分間加熱した。4−アミノ−2−フルオロベンゾニトリル(37.0g、272mmol)の1,2−ジクロロエタン懸濁液(250mL)を滴下して加え、同時に亜硝酸tert−ブチル(43.3mL、362mmol)を加えながら、温度を約60℃に保った。反応物の添加後、油浴を取り除き、反応を2時間攪拌した。水(200mL)を加え、反応混合物を勢いよく10分間攪拌した。層を分離し、有機層を水(100mL)、2M HCl水溶液(200mL)、食塩水(100mL)で洗浄し、次いで乾燥し(MgSO4)、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルに吸着させ、次いでカラムクロマトグラフィー(EtOAc−IH、1:9)によって精製して、標題の化合物を得た:δH(CDCl3) 2.52 (3H, s), 6.99-7.07 (2H, m), 7.46-7.49 (1H, m).
製造18:4−シアノ−2−フルオロ安息香酸メチルエステル
Figure 0005114395
4−シアノ−2−フルオロ安息香酸(2g、12.11mmol)の懸濁液をトルエン(5mL)中に懸濁させ、十分なMeOHを加えて(約10mL)、透明な溶液を得た。トリメチルシリルジアゾメタン(2M ヘキサン溶液、7.87mL、15.75mmol)を滴下して加えて、黄色溶液を得、それをさらに10分攪拌した。次いで無色溶液が得られるまで酢酸を滴下して加え、次いでそれをEtOAc(50mL)で希釈した。有機溶液を飽和Na2CO3水溶液(20mL)および食塩水(20mL)で洗浄し、次いで乾燥した(MgSO4)。溶媒の蒸発によって、標題のエステルを得た:δH(CDCl3) 3.98 (3H, s), 7.47 (1H, dd), 7.53 (1H, dd), 8.06 (1H, t).
製造19:4−シアノ−2−フルオロベンゼンスルホンアミド
Figure 0005114395
水(15mL)を3−フルオロ−4−メチルスルファニルベンゾニトリル(1.5g、8.9mmol)のDCM溶液(75mL)に加えた。塩素ガスを、勢いよく攪拌した混合物を通して50分間穏やかにバブリングした。有機層を分離し、乾燥し(MgSO4)、蒸発させた。残留物を塩化チオニル(25mL)に溶解し、90℃で6.5時間加熱し、溶媒を除去して、塩化4−シアノ−2−フルオロベンゼンスルホニルを得た:δH(CDCl3) 7.67 (1H, d), 7.70 (1H, d), 8.14 (1H, dd).
アンモニアガスを、塩化スルホニル(80mg、365μmol)の攪拌した溶液を通して10分間バブリングした。次いで溶媒を除去し、カラムクロマトグラフィー(IH−EtOAc 2:1)によって残留物を精製して、標題のニトリルを得た:δH(d6-DMSO) 7.88 (1H, dd), 7.95 (2H, br s) 7.96 (1H, t), 8.11 (1H, dd).
製造20:3−クロロ−4−メチルスルファニルベンゾニトリル
Figure 0005114395
固体のナトリウムチオメトキシド(5.4g、77mmol)を、攪拌した3−クロロ−4−フルオロベンゾニトリル(10g、64mmol)の無水DMF溶液(200mL)に加えた。生じた混合物を80℃で18時間加熱し、冷却し、溶媒を蒸発させた。残留物をEtOAc(250mL)と水(150mL)の間で分液し、水層をEtOAc(250mL)でさらに抽出した。有機層を合わせて水(2×100mL)および食塩水(100mL)で洗浄し、次いで乾燥し(MgSO4)、蒸発させて、標題のニトリルを得た:δH(CDCl3) 2.53 (3H, s), 7.20 (1H, d), 7.52 (1H, dd), 7.60 (1H, d).
製造20で概説した方法を用いて、チオレートの、適当な4−フルオロベンゾニトリルとの反応によって、表1に列挙した化合物を製造した。
表1
Figure 0005114395
製造11で概説した方法を用いて、対応するニトリルをヒドロキシルアミンと反応させることによって、表2に列挙したアミドオキシム化合物を製造した。
表2
Figure 0005114395
Figure 0005114395
製造42:1−アジド−4−メタンスルホニルベンゼン
Figure 0005114395
攪拌した4−メタンスルホニルフェニルアミン(1.0g、5.84mmol)のTFA溶液(1mL)を冷水浴上で冷却し、亜硝酸ナトリウム(3.1g、36.5mmol)の冷水溶液(10mL)を滴下して加え、続いてアジ化ナトリウム(3.25g、50mmol)の水溶液(10mL)を加えた。反応を室温まで加温し、30分後、固体のNaHCO3を部分に分けて加えることによって中和した。混合物をEtOAc(100mL)で抽出し、乾燥し(MgSO4)、蒸発させて、標題の化合物を得た:δH(CDCl3) 3.08 (3H, s), 7.21 (2H, d), 7.98 (2H, d).
製造43:4−ブロモメチル−1−(4−メタンスルホニルフェニル)−1H−[1,2,3]トリアゾール
Figure 0005114395
1−アジド−4−メタンスルホニルベンゼン(1.35g、6.85mmol)およびプロパ−2−イン−1−オール(280mg、5mmol)の、トルエン(50mL)およびTHF(50mL)の攪拌した混合溶液を、100℃で17時間加熱した。冷却後、溶媒を除去し、カラムクロマトグラフィー(EtOAc)によって残留物を精製して、[1−(4−メタンスルホニルフェニル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]メタノールおよび[3−(4−メタンスルホニルフェニル)−3H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]メタノールの分離できない混合物を得た:RT=2.32分;m/z(ES+)=254.0[M+H]+
アルコールのこの混合物のサンプル(277mg、1.03mmol)をDCM(5mL)に溶解し、塩化チオニル(600μl、8.22mmol)を加えた。17時間攪拌後、溶媒を除去し、カラムクロマトグラフィー(IH−EtOAc 1:1)によって残留物を精製して、4−クロロメチル−1−(4−メタンスルホニルフェニル)−1H−[1,2,3]トリアゾールおよび5−クロロメチル−1−(4−メタンスルホニルフェニル)−1H−[1,2,3]トリアゾールの混合物を得た:RT=2.72分;m/z(ES+)=272.0[M+H]+
塩化物(430mg、1.58mmol)、LiBr(1.41g、15.8mmol)およびアセトン(10mL)のこの混合物の溶液を、還流下で3時間加熱した。次いで溶媒を除去し、残留物をDCM(20mL)に溶解し、水(10mL)で洗浄した。有機層を疎水性のフリットに通し、蒸発させ、カラムクロマトグラフィー(IH−EtOAc 7:3)によって残留物を精製して、標題の臭化物を得た:RT 2.65分(方法2);m/z(ES+)=318.0[M+H]+
製造44:4−ブロモメチル−1−(4−メタンスルホニルフェニル)−1H−ピラゾール
Figure 0005114395
エチル−4−ピラゾールカルボン酸エステル(102mg、730μmol)の無水DMSO溶液(2mL)を、水素化ナトリウム(鉱油中の60%ディスパージョン、30mg、750μmol)で処理した。30分間攪拌後、1−フルオロ−4−メタンスルホニルベンゼン(127mg、730μmol)を加え、生じた混合物を160℃で18時間加熱した。次いで冷却した混合物を水(5mL)の中に注ぎ、沈殿物を濾過によって回収し、風乾して、1−(4−メタンスルホニルフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステルを得た:RT=3.09分;m/z(ES+)=295.1[M+H]+
このエステルのサンプル(810mg、2.76mmol)を無水THF溶液(10mL)に溶解し、アルゴン下で0℃まで冷却し、LiAlH4(1M THF溶液、3mL、3mmol)を加えた。1時間攪拌後、水(1mL)を含有するTHF(20mL)の添加によって反応をクエンチし、ロッシェル塩水溶液(0.5M、10mL)で希釈した。混合物をEtOAc(2×100mL)で抽出し、有機層を合わせて乾燥し(MgSO4)、蒸発させて、[1−(4−メタンスルホニルフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]メタノールを得た:RT=2.30分;m/z(ES+)=253.0[M+H]+
このアルコールのサンプル(570mg、2.25mmol)およびDMF(10μl)の乾燥DCM溶液(15mL)を、塩化チオニル(370μl、5.0mmol)で処理した。17時間攪拌後、溶媒を除去し、カラムクロマトグラフィー(IH−EtOAc 1:1)によって残留物を精製して、4−クロロメチル−1−(4−メタンスルホニルフェニル)−1H−ピラゾールを得た:RT=3.01分;m/z(ES+)=271.0[M+H]+
この塩化物(212mg、780μmol)およびLiBr(347mg、3.9mmol)の混合物のアセトン溶液(50mL)を、還流下で3時間加熱し、冷却し、溶媒を除去した。残留物をCH2Cl2(20mL)に溶解し、水(10mL)で洗浄し、疎水性のフリットを通すことによって有機層を乾燥した。蒸発にさせることよって、標題の臭化物を得た:RT=3.09分(方法2);m/z(ES+)=315.0[M+H]+
製造45:2,5−ジフルオロ−4−メチルスルファニル安息香酸
Figure 0005114395
2,4,5−トリフルオロ安息香酸(2g、11.4mmol)のメタノール溶液(5mL)をトルエン(15mL)で希釈し、トリメチルシリルジアゾメタン(2M ヘキサン溶液、6.8mL、13.7mmol)を滴下して加えた。5分後、氷酢酸(100μl)を加え、混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、水および食塩水で洗浄し、次いで乾燥した(MgSO4)。溶媒の蒸発によって、2,4,5−トリフルオロ安息香酸メチルエステルを得た:δH(CDCl3) 3.94 (3H, s), 7.01 (1H, dt), 7.80 (1H, ddd).
攪拌したこのエステル(1.0g、5.7mmol)の無水DMF溶液(15mL)を−78℃まで冷却し、ナトリウムチオメトキシド(402mg、5.7mmol)の無水DMF懸濁液を加えた。混合物を室温まで2.5時間かけて加温し、水(25mL)に注いだ。EtOAc(150mL)の中に抽出した後、有機層を水(20mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、乾燥するまで蒸発させた。カラムクロマトグラフィー(IH−DCM 7:3)による残留物の精製によって、2,5−ジフルオロ−4−メチルスルファニル安息香酸メチルエステルを得た:δH(CDCl3) 2.50 (3H, s), 3.92 (3H, s), 6.91 (1H, dd), 7.57 (1H, dd).
このエステル(300mg、1.4mmol)のMeOH溶液(15mL)をLiOH(645mg、15mmol)で処理し、混合物を室温で2時間攪拌した。濃HClを用いてpH 1まで酸性化した後、小容量になるまでメタノールを蒸発させ、標題の酸を濾過によって回収した:δH(CDCl3) 2.48 (3H, s), 6.89 (1H, dd), 7.57 (1H, dd).
製造46:4−(2−カルボキシエトキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0005114395
固体の4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(3g、14.9mmol)および水素化ナトリウム(鉱油中の60%ディスパージョン、42mg、1mmol)を、アルゴンを流したフラスコの中で混合した。アクリル酸メチル(13.4mL、149mmol)を加え、混合物を室温で18時間攪拌した。残留溶媒を減圧留去し、カラムクロマトグラフィー(IH−EtOAc 9:1、次いで1:1)によって残留物を精製して、4−(2−メトキシカルボニルエトキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た:δH(CDCl3) 1.46 (9H, s), 1.52 (2H, m), 1.81 (2H, m), 2.59 (2H, t), 3.12 (2H, ddd), 3.48 (1H, dddd), 3.70 (3H, s), 3.72 (2H, m), 3.74 (2H, t).
このエステルのサンプル(933mg、3.25mmol)をMeOH溶液(10mL)に溶解し、NaOH水溶液(2M 溶液、3.25mL、6.5mmol)を加えた。1時間攪拌後、溶媒を蒸発させ、残留物を水(50mL)に溶解し、エーテル(20mL)で洗浄した。希HClを用いてpH 2まで水層を酸性化し、EtOAc(100mL)の中に抽出した。有機層の乾燥(MgSO4)および溶媒の除去によって、標題の酸を得た:δH(CDCl3) 1.46 (9H, s), 1.54 (2H, m), 1.82 (2H, m), 2.64 (2H, t), 3.12 (2H, ddd), 3.51 (1H, dddd), 3.72 (2H, m), 3.75 (2H, t).
製造47:5−クロロ−3−(4−メタンスルホニルフェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール
Figure 0005114395
N−ヒドロキシ−4−メタンスルホニルベンズアミジン(2.14g、10mmol)の攪拌した溶液およびピリジン(1mL)の無水DMF溶液(15mL)を0℃まで冷却し、無溶媒のメチルクロロホルメート(0.85mL、11mmol)を1回で加えた。混合物を室温まで加温し、1.5時間後、溶媒を蒸発させ、水(20mL)およびMeOHのEtOAc溶液(2%、150mL)を加えた。水層を分離し、MeOHのEtOAc溶液(2%)で再び抽出した。有機層を合わせて食塩水で洗浄し、乾燥した(MgSO4)。溶媒を除去して、残留物をピリジン(10mL)に溶解した。還流下で3時間加熱した後、ピリジンを蒸発させて3−(4−メタンスルホニルフェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オールを得た:δH(d6-DMSO) 3.29 (3H, s), 8.06 (2H, d), 8.12 (2H, d).
3−(4−メタンスルホニルフェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オールのサンプル(1.23g、5.15mmol)をPOCl3(30mL)に溶解し、穏やかな還流下で加熱し、ピリジン(0.42mL、5.12mmol)および4−DMAP(4mg)を加えた。加熱を22時間続け、その上で混合物を冷却し、氷/水(300mL)の上に注いだ。水層をEtOAc(3×150mL)で抽出し、有機層を合わせて食塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、蒸発させて、標題のクロロオキサジアゾールを得た:δH(d6-DMSO) 3.30 (3H, s), 8.14 (2H, d), 8.24 (2H, d).
製造48:4−(2−エトキシカルボニル−1−ヒドロキシエチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0005114395
固体の水素化ホウ素ナトリウム(374mg、9.88mmol)を、4−(2−エトキシカルボニルアセチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(2.69g、8.98mmol)のEtOH溶液(80mL)に加えた。室温で0.5時間攪拌後、溶媒を蒸発させ、カラムクロマトグラフィー(IH−EtOAc)によって残留物を精製して、標題のエステルを得た:δH(CDCl3) 1.25 (2H, m), 1.29 (3H, t), 1.46 (9H, s), 1.52 (1H, m), 1.60 (1H, m), 1.85 (1H, dddd), 2.42 (1H, dd), 2.53 (1H, dd), 2.67 (2H, br t), 3.02 (1H, d), 3.79 (1H, m), 4.16 (2H, m), 4.19 (2H, q).
製造49:3−フルオロ−4−メタンスルフィニル安息香酸 and 3−フルオロ−4−メチルスルホニル安息香酸
Figure 0005114395
アルゴン下の3,4−ジフルオロベンズアルデヒド(5.0g、35.2mmol)の攪拌した乾燥アセトニトリル溶液(50mL)を、部分に分けて約1時間かけてナトリウムチオメトキシド(2.47g、35.2mmol)で処理した。18時間後、反応混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、飽和NaHCO3水溶液(2×10mL)および飽和NH4Cl水溶液(20mL)で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO4)、蒸発させ、カラムクロマトグラフィー(IH−EtOAc 9:1、次いで7:3)によって残留物を精製して、3−フルオロ−4−メチルスルファニルベンズアルデヒドを得た:δH(CDCl3) 2.54 (3H, s), 7.32 (1H, t), 7.51 (1H, dd), 7.63 (1H, dd), 9.92 (1H, d).
このチオエーテルのサンプル(1.0g、5.38mmol)を水中に懸濁し、次いでNaH2PO4(705mg、5.88mmol)、tert−ブタノール(44mL)および亜塩素酸ナトリウム(1.59g、63mmol)を加えた。1.5時間勢いよく攪拌した後、tert−ブタノールを減圧留去し、EtOAc(50mL)を加えた。混合物を1M NaOH水溶液(3×20mL)で抽出し、抽出物を合わせて、希HClを用いてpH 2まで酸性化した。沈殿物をEtOAcの中に抽出し、それを乾燥し(MgSO4)、蒸発させて、標題のスルホキシドの分離できない混合物を得た:RT=2.22分(方法2);m/z(ES+)=203.0[M+H]+、およびスルホン 2.22分(方法2);m/z(ES+)=219.0[M+H]+
オキサジアゾールの合成についての一般的な手順
方法A:
4−[5−(3−シアノ−4−メトキシフェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメトキシ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例1
Figure 0005114395
4−(N−ヒドロキシカルバムイミドイルメトキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(製造11、150mg、0.36mmol)およびKOtBu(49mg、0.44mmol)の混合物のDMSO溶液(1mL)を超音波処理し、反応可能な溶液が得られるまで加熱し、次いでそれを3−シアノ−4−メトキシ安息香酸メチルエステル(71mg、0.4mmol)に加えた。反応混合物を60℃で15時間攪拌し、酢酸(5滴)で中和し、RP−HPLCで精製して、標題の化合物を得た:δH(CDCl3) 1.49 (9H, s), 1.68 (2H, m), 1.95 (2H, m), 3.12 (2H, m), 3.72 (1H, m), 3.84 (2H, m), 4.08 (3H, s), 4.75 (2H, s), 7.17 (1H, d), 8.36 (1H, dd), 8.41 (1H, d).
方法B:
4−[5−(4−メタンスルホニルフェニル)−[1,2,4]オキサジゾール−3−イルメトキシ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例2
Figure 0005114395
4−メタンスルホニル安息香酸(88mg、0.44mmol)およびHOBt(60mg、0.44mmol)のTHF溶液(0.8mL)を、EDC(76mg、0.44mmol)で処理し、続いて4−(N−ヒドロキシカルバムイミドイルメトキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(製造11、109mg、0.4mmol)のTHF懸濁液(0.4mL)で処理した。混合物を室温で終夜攪拌した。KOtBu(205mg、1.83mmol)のTHF溶液(0.6mL)を加え、厚い固形沈殿物の形成を引き起こした。十分なTHF(0.3mL)を加えて混合流体を得、それをさらに2時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をDMSO(0.3mL)、MeOH(0.4mL)およびDCM(0.4mL)の混合物に溶解し、RP−HPLCで精製して、標題の化合物を得た:δH(CDCl3) 1.49 (9H, s), 1.68 (2H, m), 1.95 (2H, m), 3.15 (3H, s), 3.16 (2H, m), 3.75 (1H, m), 3.84 (2H, m), 4.80 (2H, s), 8.17 (2H, d), 8.41 (2H, d).
方法C:
4−[5−(2−フルオロ−4−メタンスルホニルフェニル)−[1,2,4]オキサジゾール−3−イルメトキシ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例3
Figure 0005114395
2−フルオロ−4−メタンスルホニル安息香酸(100mg、460μmol)およびトリエチルアミン(64μl、460μmol)の攪拌した乾燥THF溶液(5mL)を氷水浴中で冷却し、イソブチルクロロホルメート(60μl、460μmol)を加えた。反応混合物を室温まで加温し、20分後、4−(N−ヒドロキシカルバムイミドイルメトキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(製造11、104mg、380μmol)を加え、混合物を終夜攪拌した。反応混合物をEtOAc(20mL)で希釈し、水(20mL)、飽和NaHCO3水溶液(20mL)、食塩水(20mL)で洗浄し、乾燥した(MgSO4)。溶媒を除去し、残留物をトルエン(15mL)中に溶解し、4A モレキュラーシーブ(0.25g)を加え、混合物を還流下で4日間加熱した。溶液を冷却してセライトを通して濾過し、蒸発させ、カラムクロマトグラフィーによって残留物を精製して、標題の化合物を得た:δH(CDCl3) 1.47 (9H, s), 1.64 (2H, m), 1.91 (2H, m), 3.13 (2H, ddd), 3.14 (3H, s), 3.72 (1H, tt), 3.81 (2H, m), 4.79 (2H, s), 7.89 (1H, d), 7.91 (1H, d), 8.41 (1H, t);RT=3.65分(方法2)、m/z(ES+)=456.1[M+H]+
方法D:
4−[5−(4−メタンスルファニルフェニル)−[1,2,4]オキサジゾール−3−イルメトキシ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例4
Figure 0005114395
シュウ酸クロリド(0.83mL、9.51mmol)を、4−メタンスルファニル安息香酸(1.23g、7.31mmol)の乾燥DCM懸濁液(25mL)に滴下して加えた。室温で2時間攪拌した後、溶媒および過剰のシュウ酸クロリドを減圧留去した。残留物を乾燥DCM(30mL)に溶解し、トリエチルアミン(2.55mL、18.3mmol)を加え、続いて4−(N−ヒドロキシカルバムイミドイルメトキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル溶液(製造11、2.00g、7.32mmol)を加えた。3時間後、水(30mL)およびDCM(30mL)を加え、有機層を分離し、乾燥し(MgSO4)、蒸発させた。残留物をアルゴン下で無水THF溶液(20mL)に溶解し、水素化ナトリウム(287mg、12.0mmol)を部分に分けて加えた。36時間攪拌後、溶媒を除去し、飽和塩化アンモニウム水溶液(30mL)を加え、生じた懸濁液をEtOAc(2×80mL)の中に抽出した。有機層を合わせて食塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、蒸発させた。次いで残留物をカラムクロマトグラフィー(IH−EtOAc 3:2)によって精製して、標題の化合物を得た:δH(CDCl3) 1.50 (9H, s), 1.65 (2H, m), 1.95 (2H, m), 2.60 (3H, s), 3.15 (2H, m), 3.75 (1H, m), 3.80 (2H, m), 4.80 (2H, s), 7.40 (2H, d), 8.05 (2H, d).
方法E:
4−[3−(4−メチルスルファニルフェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメトキシ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例5
Figure 0005114395
4−カルボキシメトキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(製造1、854mg、2.11mmol)およびトリエチルアミン(460μl、3.3mmol)の攪拌したトルエン溶液(20mL)を氷水浴中で冷却し、イソブチルクロロホルメート(430μl、3.31mmol)を加えた。10分後、反応混合物を室温まで上げ、さらに45分攪拌した。次いでN−ヒドロキシ−4−メチルスルファニルベンズアミジン(500mg、2.74mmol)を1回で加え、生じた溶液を還流下で28時間加熱し、次いで室温まで冷却した。飽和NaHCO3水溶液を加え、混合物をEtOAcで抽出した。有機層を、水、食塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、蒸発させ、カラムクロマトグラフィー(IH−EtOAc 17:3)によって残留物を精製して、標題の化合物を得た:δH(CDCl3) 1.47 (9H, s), 1.64 (2H, m), 1.91 (2H, m), 2.54 (3H, s), 3.14 (2H, ddd), 3.72 (1H, tt), 3.79 (2H, m), 4.83 (2H, s), 7.33 (2H, d), 8.01 (2H, d);RT=4.20分(方法2)、m/z(ES+)=406.1[M+H]+
方法F:
4−[5−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメトキシ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例6
Figure 0005114395
3−シアノ−4−フルオロ安息香酸(200mg、1.21mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(695μl、4.0mmol)、4−(N−ヒドロキシカルバムイミドイルメトキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(製造11、364mg、1.33mmol)およびHOBt(204mg、1.51mmol)を含む乾燥DMF溶液(10mL)を5分間攪拌し、EDC(280mg、1.46mmol)を加えた。さらに22時間攪拌した後、混合物を水(5mL)の中に注ぎ、EtOAc(50mL)で抽出した。有機層を水で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、蒸発させ、残留物をシリカのカラム(IH−EtOAc 1:3)に通した。溶媒を除去した後、固形残渣をトルエン中で懸濁し、混合物を還流下で21時間加熱した。冷却し、溶液を蒸発させてシリカに移し、カラムクロマトグラフィー(IH−EtOAc 7:3)によって精製して、標題の化合物を得た:δH(CDCl3) 1.47 (9H, s), 1.63 (2H, m), 1.92 (2H, m), 3.12 (2H, ddd), 3.71 (1H, tt), 3.80 (2H, m), 4.74 (2H, s), 7.44 (1H, t), 8.41 (1H, ddd), 8.47 (1H, dd);RT=3.87分(方法2)、m/z(ES+)= 403.1[M+H]+
表3に列挙した各オキサジアゾールを、示した一般的な方法を用いて合成した。
表3
Figure 0005114395
Figure 0005114395
Figure 0005114395
Figure 0005114395
Figure 0005114395
Figure 0005114395
Figure 0005114395
Figure 0005114395
Figure 0005114395
Figure 0005114395
Figure 0005114395
Figure 0005114395
Figure 0005114395
Figure 0005114395
Figure 0005114395
Figure 0005114395
Figure 0005114395
Figure 0005114395
実施例96および97:4−[3−(4−メチルスルフィニルフェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメトキシ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび4−[3−(4−メチルスルホニルフェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメトキシ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0005114395
mCPBA(純度70%、540mg、2.19mmol)を、4−[3−(4−メチルスルファニルフェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメトキシ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例5、590mg、1.45mmol)の攪拌したDCM溶液(50mL)に1回で加えた。1時間後、反応混合物を飽和NaHCO3水溶液(20mL)で洗浄し、有機層を乾燥し(MgSO4)、蒸発させてシリカに移した。カラムクロマトグラフィーによる精製によって、まずIH−EtOAc 1:1で溶離し、標題のスルホンを得た:δH(CDCl3) 1.50 (9H, s), 1.68 (2H, m), 1.95 (2H, m), 3.14 (3H, s), 3.18 (2H, m), 3.77 (1H, m), 3.83 (2H, m), 4.90 (2H, s), 8.12 (2H, d), 8.35 (2H, d).
無溶媒EtOAcでさらに溶離することによって、標題のスルホキシドを得た:δH(CDCl3) 1.49 (9H, s), 1.67 (2H, m), 1.94 (2H, m), 2.81 (3H, s), 3.18 (2H, m), 3.76 (1H, m), 3.82 (2H, m), 4.89 (2H, s), 7.81 (2H, d), 8.30 (2H, d).
スルフィドを1当量のmCPBAと反応させることによって、スルホキシドのみを得;2当量と反応させることによって、唯一の生成物としてスルホンを得た。
表4に列挙した化合物を、実施例96および97で概説した方法を用いてmCPBAで酸化することによって生成し、LCMS法2によって分析した。
表4
Figure 0005114395
Figure 0005114395
Figure 0005114395
Figure 0005114395
Figure 0005114395
Figure 0005114395
Figure 0005114395
Figure 0005114395
Figure 0005114395
Figure 0005114395
実施例147:4−[5−(4−メタンスルホニルフェニル)−[1,2,4]オキサジゾール−3−イルメトキシ]ピペリジン−1−カルボン酸 1−メチルシクロブチルエステル
Figure 0005114395
4−[5−(4−メタンスルホニルフェニル)−[1,2,4]オキサジゾール−3−イルメトキシ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例2、760mg、1.74mmol)のDCM溶液(8mL)を、トリフルオロ酢酸(3.8mL)で処理した。18時間後、溶媒を蒸発させ、残留物をEtOAc(80mL)に溶解し、すばやく2M NaOH水溶液(2×10mL)で洗浄し、洗浄物がpH≧14であることを確認した。有機層を乾燥し(MgSO4)、蒸発させて、4−[5−(4−メタンスルホニルフェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメトキシ]ピペリジンを得た:RT=2.07分(方法2)、m/z(ES+)=338[M+H]+
別の容器において、トリホスゲン(173mg、583μmol)を1−メチルシクロブタノール(38mg、440μmol)のTHF溶液(4mL)に加えた。1時間攪拌後、トリエチルアミン(123μl、880μmol)を加え、さらに20分攪拌し続け、その上でこのクロロホルメートの乳状溶液を、4−[5−(4−メタンスルホニルフェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメトキシ]ピペリジン(51mg、150μmol)(上記で製造した)の乾燥THF溶液(2mL)にすばやく加えた。17時間攪拌後、反応物をDCMで希釈し、水で洗浄した。水層をDCMで再抽出し、有機抽出物を合わせて乾燥した(MgSO4)。溶媒を除去し、RP−HPLCによって残留物を精製して、標題の化合物を得た:δH(CDCl3) 1.56 (3H, s), 1.66 (3H, m), 1.80 (1H, m), 1.93 (2H, m), 2.13 (2H, m), 2.31 (2H, m), 3.13 (3H, s), 3.15 (2H, m), 3.73 (1H, m), 3.82 (2H, m), 4.77 (2H, s), 8.14 (2H, d), 8.38 (2H, d);RT=3.61(方法2)、m/z(ES+)=450.1[M+H]+
実施例147に概説した方法に従って、適当なピペリジンを必要なクロロホルメートと反応させることによって、表5に列挙したカルバメートを合成した。
表5
Figure 0005114395
Figure 0005114395
Figure 0005114395
実施例163:4−{5−[4−(3−メトキシプロピルカルバモイル)フェニル]−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメトキシ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0005114395
4−[5−(4−メトキシカルボニルフェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメトキシ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例35、450mg、1.08mmol)の勢いよく−攪拌したMeOH懸濁液(20mL)を、2M NaOH水溶液(1mL)で処理した。2時間後、メタノールを蒸発させ、水(5mL)を加えた。この水性混合物をEtOAc(2×10mL)で洗浄し、氷酢酸を用いてpH 4まで酸性化し、EtOAc(3×20mL)で抽出した。有機層を合わせて食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥した(MgSO4)。溶媒の蒸発によって、4−[5−(4−カルボキシフェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメトキシ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た:RT=3.57分(方法2)、m/z(ES+)=404.1[M+H]+
この酸(40mg、100μmol)およびHOBt(17.5mg、130μmol)の攪拌した乾燥THF溶液(2mL)を、EDC(25mg、130μmol)で処理した。20分後、3−メトキシプロピルアミン(21μl、200μmol)を加え、終夜攪拌し続けた。混合物をEtOAc(15mL)で希釈し、水、飽和炭酸ナトリウム水溶液、食塩水で洗浄し、乾燥し、蒸発させて、標題の化合物を得た:δH(CDCl3) 1.39 (9H, s), 1.56 (2H, m), 1.85 (4H, m), 3.04 (2H, m), 3.34 (3H, s), 3.54 (4H, m), 3.63 (1H, m), 3.82 (2H, m), 4.68 (2H, s), 7.02 (1H, br t), 7.85 (2H, d), 8.16 (2H, d);RT=3.54分(方法2)、m/z(ES+)=475.2[M+H]+
表6における化合物を、実施例163に記載したものと類似する方法で合成した。
表6
Figure 0005114395
Figure 0005114395
Figure 0005114395
Figure 0005114395
Figure 0005114395
Figure 0005114395
Figure 0005114395
Figure 0005114395
Figure 0005114395
Figure 0005114395
実施例211:2−{4−[5−(4−メタンスルホニルフェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメトキシ]ピペリジン−1−イル}ピリミジン
Figure 0005114395
4−[5−(4−メタンスルホニルフェニル)−[1,2,4]オキサジゾール−3−イルメトキシ]ピペリジン(実施例147を参照、50mg、148μmol)、2−ブロモピリミジン(26mg、164μmol)およびDBU(44μl、295μmol)を含む1,4−ジオキサン溶液を、出発物質が消費されてしまうまで攪拌した。混合物を濃縮し、カラムクロマトグラフィー(EtOAc)によって精製して、標題の化合物を得た:RT=3.11分(方法2)、m/z(ES+)=416.0[M+H]+
表7における化合物を、2−ブロモピリミジンまたは2−フルオロピリジンの、適当なピペリジン(実施例211に記載した方法を用いて、対応するピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから合成した)との反応によって合成した。
表7
Figure 0005114395
Figure 0005114395
実施例219:4−{3−[3−フルオロ−4−(2−メトキシエタンスルホニル)フェニル]−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメトキシ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0005114395
水素化ナトリウム(鉱油中の60%ディスパージョン、11.5mg、290μmol)を、アルゴン下で無水DMF(0.5mL)中に懸濁させ、0℃まで冷却した。4−{3−[3−フルオロ−4−(2−ヒドロキシエチルスルファニル)フェニル]−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメトキシ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例69、104mg、229μmol)の無水DMF溶液(1mL)をカニューレで加え、混合物を室温で30分間攪拌した。無溶媒ヨウ化メチル(18μl、290μmol)を加え、18時間攪拌し続けた。溶媒を除去し、エーテル(10mL)および水(2mL)を加えた。有機層を分離し、蒸発させ、プレパラティブTLC(IH−EtOAc 1:1)によって残留物を精製して、4−{3−[3−フルオロ−4−(2−メトキシエチルスルファニル)フェニル]−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメトキシ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た:RT=4.27分(方法2);m/z(ES+)=468.1[M+H]+
このチオエーテルのサンプルを、実施例96および97に記載した手順を用いて酸化して、標題のスルホンを得た:RT=3.67分(方法2);m/z(ES+)=500.0[M+H]+
実施例220:4−{2−[3−(4−メタンスルホニルフェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルオキシ]エチル}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0005114395
4−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(98mg、427μmol)の無水DMF溶液(1.5mL)を、水素化ナトリウム(鉱油中の60%ディスパージョン、17mg、425μmol)で処理し、混合物をアルゴン下で35分間攪拌した。5−クロロ−3−(4−メタンスルホニルフェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール(製造47、100mg、388μmol)を1回で加え、20時間攪拌し続けた。溶媒を除去し、残留物をEtOAc(25mL)および水(10mL)に溶解した。有機層を分離し、食塩水で洗浄し、乾燥した(MgSO4)。溶媒を除去し、残留物質をカラムクロマトグラフィー(IH−EtOAc 1:1)によって精製して、標題のエーテルを得た:RT=3.94分(方法2);m/z(ES+)=396.0[M+H−C48+
表8に列挙した5−アルコキシ−[1,2,4]オキサジアゾールを、実施例220に記載したものに類似する方法を用いて製造した。
実施例221:4−(2−{[3−(4−メタンスルホニルフェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]メチルアミノ}エチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0005114395
4−(2−オキソエチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(300mg、1.32mmol)のトルエン溶液(1mL)およびメチルアミン(0.66mLの2M トルエン溶液)を、室温で1時間攪拌し、溶媒を除去した。残留物を1:1 THF/MeOH(2mL)に溶解し、水素化ホウ素ナトリウム(60mg、1.58mmol)を加えた。終夜攪拌後、混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、水(10mL)、食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥した(MgSO4)。溶媒の蒸発によって、クルードの4−(2−メチルアミノエチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得、それを無水DMF(1mL)に溶解し、5−クロロ−3−(4−メタンスルホニルフェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール(製造47、100mg、388μmol)に加え、続いてトリエチルアミン(54μl、388μmol)を加えた。混合物を120℃で2時間加熱し、冷却し、溶媒を除去した。残留物をRP−HPLC(CH3CN−H2O)によって精製して、標題の化合物を得た:RT=3.95分(方法2);m/z(ES+)=465.1[M+H]+
表8に列挙した5−アルキルアミノ[1,2,4]オキサジアゾールを、適当なアミンの、5−クロロ−3−(4−メタンスルホニルフェニル)−[1,2,4]オキサジアゾールとの反応によって同様に製造した。
表8
Figure 0005114395
Figure 0005114395
実施例228:4−{2−[3−(3−フルオロ−4−メタンスルホニルフェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]アセチル}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0005114395
4−{2−[3−(3−フルオロ−4−メタンスルホニルフェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−1−ヒドロキシエチル}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例142、230mg、490μmol)の攪拌したDCM溶液(14mL)をデス−マーチン ペルヨージナン(229mg、539μmol)で処理した。1時間後、混合物を2M NaOH水溶液(10mL)に注ぎ、エーテル(100mL)で抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、蒸発させた。残留物をカラムクロマトグラフィー(IH−EtOAc 2:3)によって精製して、標題の化合物を得た:RT=3.67分(方法2);m/z(ES+)=468.0[M+H]+
実施例229および230:4−[3−(3−フルオロ−4−メチルスルファモイルフェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメトキシ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび4−[3−(4−ジメチルスルファモイル−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメトキシ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0005114395
4−[3−(3−フルオロ−4−スルファモイルフェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメトキシ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例70、58mg、130μmol)の攪拌した無水DMF溶液(3mL)を、水素化ナトリウム(鉱油中の60%ディスパージョン、5.6mg、140μmol)で処理した。30分後、無溶媒ヨウ化メチル(8μl、130μmol)を加え、3時間攪拌し続けた。混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、水(10mL)、食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥した(MgSO4)。溶媒を蒸発させ、プレパラティブHPLCによって残留物を精製して、標題のメチルスルホンアミドを得た:RT=3.57分(方法2);m/z(ES+)=415.0[M+H−C48+、および標題のジメチルスルホンアミド:RT=3.82分(方法2);m/z(ES+)=485.0[M+H]+
実施例231:4−[1−(4−メタンスルホニルフェニル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イルメトキシ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0005114395
4−ブロモメチル−1−(4−メタンスルホニルフェニル)−1H−[1,2,3]トリアゾール(製造42、142mg、450μmol)、銀トリフレート(silver triflate)(113mg、441μmol)および4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(176mg、875μmol)の混合物のDCM溶液(5mL)を、室温で18時間攪拌した。水(5mL)で洗浄後、溶媒を除去し、カラムクロマトグラフィー(IH−EtOAc 1:1)によって残留物を精製して、標題の化合物を得た:RT=3.34分(方法2);m/z(ES+)=437.1[M+H]+
実施例232:4−[1−(4−メタンスルホニルフェニル)−1H−ピラゾール−4−イルメトキシ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0005114395
実施例231に記載した方法を用いて、4−ブロモメチル−1−(4−メタンスルホニルフェニル)−1H−ピラゾール(製造43)を、標題の化合物に変換した:RT=3.47分;m/z(ES+)=436.1[M+H]+
実施例233:4−[5−(4−ペンチルシクロヘキシル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]フェニルアミン
Figure 0005114395
{4−[5−(4−ペンチルシクロヘキシル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]フェニル}カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例61、26mg、63μmol)のDCM(1mL)およびトリフルオロ酢酸(1mL)混合溶液を、30分間攪拌した。溶媒を除去し、残留物をDCM溶液(4mL)に溶解し、この溶液を飽和Na2CO3水溶液(2mL)で洗浄し、乾燥した(MgSO4)。溶媒を蒸発させて、標題のアニリンを得た:RT=4.72分(方法2);m/z(ES+)=314.3[M+H]+
実施例234:4−{3−[3−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−4−メタンスルホニルフェニル]−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメトキシ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0005114395
4−[3−(3−フルオロ−4−メタンスルホニルフェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメトキシ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例134、6.5mg、14μmol)およびエタノールアミン(60.5μl、1mmol)のDMF溶液(1mL)を、室温で72時間攪拌した。溶媒を除去し、カラムクロマトグラフィー(EtOAc、次いでTHF)によって残留物を精製して、標題の化合物を得た:RT=3.52分(方法2);m/z(ES+)=497.2[M+H]+
実施例235および236:4−[3−(3−ジメチルアミノ−4−メタンスルホニルフェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメトキシ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび4−[3−(3−アミノ−4−メタンスルホニルフェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメトキシ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0005114395
4−[3−(3−フルオロ−4−メタンスルホニルフェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメトキシ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例134、10mg、22μmol)を、密封したチューブ中で1M NH3のDMF溶液(1mL)に溶解し、80℃で65時間加熱した。溶媒を除去し、プレパラティブ薄層クロマトグラフィー(IH−EtOAc 1:1)によって残留物を精製して、極性の弱い成分として実施例235を得た:RT=3.77分(方法2);m/z(ES+)=481.3[M+H]+、および実施例236:RT=3.59分;m/z(ES+)=453.3[M+H]+
実施例237:4−[3−(3,4−ジシアノフェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメトキシ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0005114395
シアン化ナトリウム(23mg、470μmol)および4−[3−(3−フルオロ−4−メタンスルホニルフェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメトキシ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例134、10mg、22μmol)の重さを量って小さな容器に入れ、DMSO(0.5mL)を加えた。混合物を室温で72時間攪拌し、次いでEtOAc(10mL)で希釈し、水(2×3mL)および食塩水(2mL)で洗浄した。乾燥後(MgSO4)、溶媒を除去し、カラムクロマトグラフィー(IH−EtOAc 1:1)によって残留物を精製して、標題の化合物を得た:RT=3.81分(方法2);m/z(ES+)=345.2[M+H−C48+
実施例238:4−[3−(3−フルオロ−4−プロピオニルアミノフェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメトキシ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0005114395
10% パラジウム炭素のスラリー(87mg、82μmol)のEtOAc溶液(1mL)を、4−[3−(3−フルオロ−4−ニトロフェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメトキシ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル 実施例65(700mg、1.66mmol)のEtOAc溶液(30mL)に加え、混合物を水素雰囲気下で18時間攪拌した。セライトのパッドを通して濾過した後、溶媒を除去して4−[3−(4−アミノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメトキシ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た:RT=3.65分(方法2);m/z(ES+)=393.1[M+H]+
このアニリンのサンプル(110mg、281μmol)の無水THF溶液(5mL)を、まずトリエチルアミン(117μl、840μmol)で処理し、次いで塩化プロピオニル(49μl、560μmol)で処理した。17時間攪拌後、反応混合物をEtOAc(80mL)で希釈し、飽和NaHCO3水溶液(10mL)、食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥した(MgSO4)。溶媒の除去およびカラムクロマトグラフィー(IH−EtOAc 3:2)による残留物の精製によって、標題のアミドを得た RT=3.74分(方法2);m/z(ES+)=449.1[M+H]+
本発明の化合物の生物活性は、以下のアッセイ系において試験されうる:
酵母レポーターアッセイ
酵母細胞に基づくレポーターアッセイは、先に文献に記載されている(例えば、Miret J. J.ら, 2002, J. Biol. Chem., 277:6881-6887;Campbell R.M.ら, 1999, Bioorg. Med. Chem. Lett., 9:2413-2418;King K.ら, 1990, Science, 250:121-123);WO 99/14344;WO 00/12704;およびUS 6,100,042を参照)。簡単に言えば、内在性酵母G−アルファ(GPA1)が欠失され、複数の技術を用いて作成されるG−タンパク質キメラで置換されているように、酵母細胞は改変されている。また、内在性酵母GPCR、Ste3は欠失されて、好んで用いられる哺乳類GPCRの異種発現を可能にしている。酵母において、真核細胞で保存される(例えば、***促進因子活性化タンパク質キナーゼ経路)フェロモンシグナル伝達経路の要素は、Fus1の発現を促進する。Fus1プロモーター(Fus1p)の制御下でβ−ガラクトシダーゼ(LacZ)を置換することによってシステムが開発されており、それによって受容体の活性化が酵素の読み取りにつながる。
酵母細胞は、Agatepらに記載された酢酸リチウム法の適応によって形質転換された(Agatep, R.ら, 1998, Transformation of Saccharomyces cerevisiae by the lithium acetate/single-stranded carrier DNA/polyethylene glycol (LiAc/ss-DNA/PEG) protocol. Technical Tips Online, Trends Journals, Elsevier)。簡単に言えば、酵母細胞を酵母トリプトンプレート(yeast tryptone plate)(YT)上で終夜培養した。キャリアの一本鎖DNA(10μg)、2つのFus1p−LacZレポータープラスミド(URA選択マーカーを有するものとTRPを有するもの、それぞれ2μg)、酵母発現ベクター(2μg 複製起点)におけるGPR119(ヒトまたはマウス受容体)(2μg)、並びに酢酸リチウム/ポリエチレングリコール/TE緩衝液を、エッペンドルフチューブの中にピペットで移した。受容体を含む酵母発現プラスミド/受容体を含まない対照酵母発現プラスミドは、LEUマーカーを有する。酵母細胞をこの混合物の中に播種し、反応は30℃で60分間進行する。酵母細胞に、次いで42℃で15分間熱ショックを与えた。次いで細胞を洗浄し、選択プレート上に広げた。選択プレートは、LEU、URAおよびTRPのない合成酵母培地(SD−LUT)である。30℃で2〜3日間インキュベートした後、選択プレート上で生育するコロニーを、次いでLacZアッセイにおいて試験した。
β−ガラクトシダーゼについての蛍光定量的酵素アッセイを行うために、ヒトまたはマウスGPR119受容体を有する酵母細胞を、液体SD−LUT培地中で不飽和濃度まで終夜培養した(すなわち、細胞はまだ***しており、まだ定常期に達していなかった)。これらを、調製してすぐの培地中に最適アッセイ濃度まで希釈して、酵母細胞(90μl)を96ウェルブラックポリスチレンプレート(コースター(Costar))に加えた。化合物(DMSOに溶解し、10× 濃度まで10% DMSO溶液に希釈した)をプレートに加え、プレートを30℃で4時間置いた。4時間後、β−ガラクトシダーゼの基質を各ウェルに加えた。これらの実験において、フルオレセイン ジ(β−D−ガラクトピラノシド)(FDG)、すなわちフルオレセインを放出する酵素の基質を用い、これは蛍光定量的読み取りを可能にする。1ウェルあたり20μlの500μM FDG/2.5% トリトンX100を加えた(細胞を透過性にするために界面活性剤が必要であった)。60分間の基質による細胞のインキュベーション後、1ウェルあたり20μlの1M 炭酸ナトリウムを加えて反応を終了し、蛍光シグナルを増強した。次いでプレートを蛍光光度計において485/535nmで読み取った。
本発明の化合物によって、背景シグナル(すなわち、化合物なしで1% DMSOの存在下で得られるシグナル)の少なくとも〜1.5倍のシグナルで、蛍光シグナルにおける増加が得られた。少なくとも5倍の増加を与える本発明の化合物が好ましい。
cAMPアッセイ
組換えヒトGPR119を発現する安定な細胞株を確立し、この細胞株を用いて、環状AMP(cAMP)の細胞内濃度における本発明の化合物の効果を調査した。細胞単層をリン酸緩衝生理食塩水で洗浄し、刺激用緩衝液(stimulation buffer)における様々な濃度の化合物に1% DMSOを加えたもので、37℃で30分間刺激した。次いで細胞を溶解し、パーキンエルマー アルファスクリーン(AlphaScreen)(登録商標)(増幅ルミネッセンス近接ホモジニアスアッセイ(Amplified Luminescent Proximity Homogeneous Assay))cAMPキットを用いて、cAMP量を決定した。緩衝液およびアッセイ条件は、製造業者のプロトコルに記載されているようにした。
本発明の化合物は、細胞内cAMP濃度における濃度依存性の増加を生じ、一般に<10μMのEC50を有していた。cAMPアッセイにおいて1μM未満のEC50を示す化合物が好ましい。
インビボフィード試験(In vivo feeding study)
体重並びに餌および水の摂取における本発明の化合物の効果を、逆相照明(reverse-phase lighting)上に維持した自由にフィードされる雄のスプラーグドーリーラットにおいて試験した。試験化合物および対照化合物を、適当な投与経路(例えば腹腔内または経口)で投与し、測定を次の24時間かけて行った。21±4℃の温度、55±20% 湿度で、金属グリッドの床を有するポリプロピレンケージの中に、ラットを個々に入れた。ケージパッドを有するポリプロピレントレイを各ケージの下において、いずれのこぼれた餌も検出した。動物を逆相明暗サイクル(09.30〜17.30の8時間は電気を消す)上に維持し、その時間、部屋を赤色光で照らした。動物は、二週間の順化期間に、標準的な粉末状のラットの餌および生水を自由に得ることができた。餌を、アルミニウム蓋を有するガラスフィード瓶(feeding jar)の中に入れた。各蓋は、その中に3〜4cmのウェルを有しており、餌を得ることができた。暗期開始時に動物、フィード瓶および採水瓶の重さ(0.1gの位まで)を量った。続いて、本発明の化合物を動物に投与した1、2、4、6および24時間後に、フィード瓶および採水瓶の重さを量り、ベヒクル処置したコントロールと比較して、ベースラインでの処置群間のいずれの有意差も測定した。
本発明の選択された化合物は、一つ以上の時点で、≦100mg/kgの用量で、統計的に有意な食欲減退効果を示した。
膵ベータ細胞(HIT−T15)のインビトロモデルにおける本発明の化合物の抗糖尿病効果
細胞培養
HIT−T15細胞(60継代)をATCCから入手し、10% ウシ胎児血清および30nM 亜セレン酸ナトリウムを補充したRPMI1640培地中で培養した。全ての実験を、文献に従って70継代未満での細胞で行い、その文献には、81超の継代数でこの細胞株の変化した特性が記載されている(Zhang HJ, Walseth TF, Robertson RP. Insulin secretion and cAMP metabolism in HIT cells. Reciprocal and serial passage-dependent relationships. Diabetes. 1989 Jan;38(1):44-8)。
cAMPアッセイ
HIT−T15細胞を、96ウェルプレートにおいて、100,000細胞/0.1ml/ウェルで、標準的な培地中に蒔き(プレートし)、24時間培養し、次いで培地を廃棄した。細胞を、100μl 刺激用緩衝液(ハンクス緩衝塩類溶液(Hanks buffered salt solution)、5mM ヘペス、0.5mM IBMX、0.1% BSA、pH 7.4)を用いて、室温で15分間インキュベートした。これを廃棄し、0.5% DMSOの存在下、刺激用緩衝液中、0.001、0.003、0.01、0.03、0.1、0.3、1、3、10、30μMの範囲にわたる化合物希釈液と取り替えた。細胞を室温で30分間インキュベートした。次いで1ウェルあたり75μl 溶解緩衝液(5mM ヘペス、0.3% ツイーン−20(Tween-20)、0.1% BSA、pH 7.4)を加え、プレートを900rpmで20分間振とうした。粒子状物質を遠心分離によって3000rpmで5分間除去し、次いでサンプルを384ウェルプレートに移したものを2つ作成し、パーキンエルマー アルファスクリーンcAMPアッセイキットの指示書に従って処理した。簡単に言えば、最終的な反応成分の濃度がキットの説明書に記載されたものと同じになるように、サンプル(8μl)、アクセプタービーズ混合物(acceptor bead mix)(5μl)および検出混合物(detection mix)(12μl)を含む反応物(25μl)を用意した。反応を室温で150分間インキュベートし、プレートをパッカード融合装置(Packard Fusion instrument)を用いて読み取った。cAMPについての測定を、公知のcAMP量(0.01、0.03、0.1、0.3、1、3、10、30、100、300、1000nM)の検量線と比較して、測定値を絶対cAMP量に変換した。データをXLfit 3 ソフトウェアを用いて解析した。
本発明の代表的な化合物は、10μM未満のEC50でcAMPを増大させることが分かった。cAMPアッセイにおいて1μM未満のEC50を示す化合物が好ましい。
インスリン分泌アッセイ
HIT−T15細胞を、12ウェルプレートにおいて、106細胞/1ml/ウェルで、標準的な培地中に蒔き(プレートし)、3日間培養し、次いで培地を廃棄した。NaCl(119mM)、KCl(4.74mM)、CaCl2(2.54mM)、MgSO4(1.19mM)、KH2PO4(1.19mM)、NaHCO3(25mM)、pH 7.4でのヘペス(10mM)および0.1% ウシ血清アルブミンを含有する補充したクレブス・リンガー緩衝液(KRB)で、細胞を洗浄した(×2)。細胞を、37℃で30分間、KRB(1ml)でインキュベートし、次いでそれを廃棄した。これに続いて30分間、KRBで第2のインキュベーションを行い、それを回収し、各ウェルの基礎インスリン分泌量を測定するために用いた。次いで化合物の希釈液(0、0.1、0.3、1、3、10μM)を、グルコース(5.6mM)で補充したKRB(1ml)に加えて、ウェルを2つ作成した。37℃で30分のインキュベーション後、インスリン量の決定のため、サンプルを取り除いた。メルコディア(Mercodia) ラット インスリン ELISAキットを用い、製造者の指示書に従って、公知のインスリン濃度の検量線を用いてインスリンの測定を行った。各ウェルについて、グルコース不存在下でプレインキュベーションから基礎分泌量を差し引くことによって、インスリン量を補正した。データをXLfit 3 ソフトウェアを用いて解析した。
本発明の代表的な化合物は、10μM未満のEC50でインスリン分泌を増大させることが分かった。インスリン分泌アッセイにおいて1μM未満のEC50を示す化合物が好ましい。
経口グルコース耐性試験
経口グルコース(Glc)耐性についての本発明の化合物の効果を、雄のC57Bl/6または雄のob/obマウスにおいて評価した。Glcの投与の5時間前に餌を取り出し、本研究の間、取り出したままにした。マウスは本研究の間、自由に水を得ることができた。Glc負荷の投与の45分前に基礎Glc量を測定するために、動物の尾に切れ目を入れ、次いで血液(20μL)を除去した。次いで、マウスの重さを量り、試験化合物またはベヒクル(20% ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン水溶液または25%ゲルーシア(Gelucire) 44/14水溶液)を経口投与し、30分後に別の血液サンプル(20μL)を除去し、Glc負荷(2〜5g kg-1 経口)で処置した。次いで血液サンプル(20μL)を、Glc投与の25、50、80、120、および180分後に採った。Glc量の測定用血液サンプル(20μL)を、尾の切れ目の先(cut tip)から使い捨てのマイクロピペット(デイド・ダイアグノスティクス社(Dade Diagnostics Inc.)、プエルトリコ)の中に取り、サンプルを溶血試薬(480μL)に加えた。次いで希釈して溶血した血液アリコート(20μL)の一対を、96ウェルアッセイプレートにおいてトリンダーズ グルコース試薬(Trinders glucose reagent)(シグマ 酵素(トリンダー(Trinder))比色法)(180μL)に加えた。混合した後、サンプルを室温で30分間放置し、次いでGlcスタンダード(シグマ グルコース/尿素 窒素 複合標準セット(glucose/urea nitrogen combined standard set))に対して読み取った。本発明の代表的な化合物によって、≦100mg kg-1の用量で、Glcエクスカーション(Glc excursion)が統計的に減少した。

Claims (9)

  1. 式(Ib):
    Figure 0005114395
    (Ib)
    [式中、
    Vは、トリアゾール、オキサジアゾール、およびピラゾールから選択され、それはC1−4アルキルで適宜置換され;
    Bは−CH=CH−または(CHであり、その中でCH基の1つは、O、NR、S(O)、C(O)、C(O)NR、CH(NR55)、CH(OH)、C(O)O、C(O)S、SC(O)またはOC(O)で置き換わっていてもよく;
    nは独立して、0、1、2または3であり;
    およびRは独立して、水素、フッ素、塩素、メチルまたはCNを表し;
    は、S(O)、C(O)NR66、SONR66、NR10C(O)R、NR10SO、NR10C(O)NR66または5員ヘテロアリールを表し;
    は、メチルで適宜置換されていてもよいC2−5アルキルまたはC3−5シクロアルキルを表し;
    mは1または2を表し;
    およびR55は独立して、水素またはC1−4アルキルを表し;
    およびR66は独立して、水素、またはヒドロキシルもしくはNHで適宜置換されていてもよいC1−4アルキルを表すか、あるいはRおよびR66が一緒になって、OHまたはCHOHで適宜置換された5または6員ヘテロ環を形成してもよく;および
    10は独立して、水素またはC1−4アルキルであり;あるいは、N(R10基は、OおよびNR10から選択されるヘテロ原子を更に適宜含む4〜7員ヘテロ環を形成してもよい
    化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  2. Vがオキサジアゾールである、請求項1の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  3. Bが(CH(nは1、2または3)である、請求項1または2の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  4. B中nが2または3である、請求項3の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  5. B中nが2である、請求項4の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  6. 実施例1〜238のいずれかに定義された化合物:
    Figure 0005114395
    Figure 0005114395
    Figure 0005114395
    Figure 0005114395
    Figure 0005114395
    Figure 0005114395
    Figure 0005114395
    Figure 0005114395
    Figure 0005114395
    Figure 0005114395
    Figure 0005114395
    Figure 0005114395
    Figure 0005114395
    Figure 0005114395
    Figure 0005114395
    Figure 0005114395
    Figure 0005114395
    Figure 0005114395
    Figure 0005114395
    Figure 0005114395
    Figure 0005114395
    Figure 0005114395
    Figure 0005114395
    Figure 0005114395
    Figure 0005114395
    Figure 0005114395
    Figure 0005114395
    Figure 0005114395
    Figure 0005114395
    Figure 0005114395
    Figure 0005114395
    Figure 0005114395
    Figure 0005114395
    またはその医薬的に許容される塩。
  7. 薬物として使用するための請求項1〜6のいずれか一つの化合物またはその医薬的に許容される塩。
  8. 満腹の調節、あるいは肥満症、糖尿病、メタボリックシンドローム(シンドロームX)、耐糖機能障害、高脂血症、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、低HDLレベル症または高血圧症の治療または予防のために薬物の製造に用いるための、請求項1〜6のいずれか一つの化合物またはその医薬的に許容される塩。
  9. 満腹の調節、あるいは肥満症、糖尿病、メタボリックシンドローム(シンドロームX)、耐糖機能障害、高脂血症、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、低HDLレベル症または高血圧症の治療または予防に使用するための、請求項1〜6のいずれか一つの化合物またはその医薬的に許容される塩。
JP2008520006A 2005-06-30 2006-06-29 Gpcrアゴニスト Expired - Fee Related JP5114395B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0513257.6 2005-06-30
GB0513257A GB0513257D0 (en) 2005-06-30 2005-06-30 Compounds
GB0605539A GB0605539D0 (en) 2006-03-20 2006-03-20 Compounds
GB0605539.6 2006-03-20
PCT/GB2006/050176 WO2007003960A1 (en) 2005-06-30 2006-06-29 Gpcr agonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008545007A JP2008545007A (ja) 2008-12-11
JP5114395B2 true JP5114395B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=37604118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008520006A Expired - Fee Related JP5114395B2 (ja) 2005-06-30 2006-06-29 Gpcrアゴニスト

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090325924A1 (ja)
EP (1) EP1907383A1 (ja)
JP (1) JP5114395B2 (ja)
WO (1) WO2007003960A1 (ja)

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DOP2006000008A (es) * 2005-01-10 2006-08-31 Arena Pharm Inc Terapia combinada para el tratamiento de la diabetes y afecciones relacionadas y para el tratamiento de afecciones que mejoran mediante un incremento de la concentración sanguínea de glp-1
BRPI0710839A2 (pt) * 2006-04-06 2011-08-23 Prosidion Ltd agonistas heterocìclicos de gpcr
PE20071221A1 (es) 2006-04-11 2007-12-14 Arena Pharm Inc Agonistas del receptor gpr119 en metodos para aumentar la masa osea y para tratar la osteoporosis y otras afecciones caracterizadas por masa osea baja, y la terapia combinada relacionada a estos agonistas
CL2007001011A1 (es) 2006-04-11 2008-05-16 Arena Pharm Inc Metodo para la identificacion de secretagogos de gip, polipeptido inhibidor gastrico; y uso de un receptor acoplado a proteina g para clasificar compuestos de prueba como secretagogos de gip.
GB0610746D0 (en) * 2006-06-01 2006-07-12 Prosidion Ltd Method of treatment
AU2007283113A1 (en) 2006-08-08 2008-02-14 Sanofi-Aventis Arylaminoaryl-alkyl-substituted imidazolidine-2,4-diones, processes for preparing them, medicaments comprising these compounds, and their use
AU2007334436A1 (en) 2006-12-15 2008-06-26 Abbott Laboratories Novel oxadiazole compounds
US7638541B2 (en) 2006-12-28 2009-12-29 Metabolex Inc. 5-ethyl-2-{4-[4-(4-tetrazol-1-yl-phenoxymethyl)-thiazol-2-yl]-piperidin-1-yl}-pyrimidine
ATE523507T1 (de) 2007-01-04 2011-09-15 Prosidion Ltd Piperidin-gpcr-agonisten
EA016507B1 (ru) 2007-01-04 2012-05-30 Прозидион Лимитед Пиперидиновые агонисты gpcr
PE20081659A1 (es) 2007-01-04 2008-10-24 Prosidion Ltd Agonistas de gpcr
GB0700122D0 (en) 2007-01-04 2007-02-14 Prosidion Ltd GPCR agonists
AR064736A1 (es) 2007-01-04 2009-04-22 Prosidion Ltd Agonistas de gpcr
ATE482209T1 (de) * 2007-03-08 2010-10-15 Irm Llc Verbindungen und zusammensetzungen als modulatoren der gpr119-aktivität
UA99284C2 (ru) 2007-05-11 2012-08-10 Елі Ліллі Енд Компані ИНГИБИТОРЫ р70 S6-КИНАЗЫ
PE20090449A1 (es) * 2007-07-17 2009-04-18 Bristol Myers Squibb Co Agonistas de receptor acoplado a proteina g gpr119 de piridona
KR20100033419A (ko) 2007-07-19 2010-03-29 메타볼렉스, 인코포레이티드 당뇨병 및 대사 장애의 치료를 위한 rup3 또는 gpr119 수용체의 작용제로서 n-아자시클릭 치환된 피롤, 피라졸, 이미다졸, 트리아졸 및 테트라졸 유도체
EP2025674A1 (de) 2007-08-15 2009-02-18 sanofi-aventis Substituierte Tetrahydronaphthaline, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
WO2009029632A1 (en) * 2007-08-27 2009-03-05 Helicon Therapeutics, Inc. Therapeutic isoxazole compounds
EP2200609A1 (en) 2007-09-10 2010-06-30 Prosidion Limited Compounds for the treatment of metabolic disorders
BRPI0817211A2 (pt) 2007-09-20 2017-05-16 Irm Llc composto composições como moduladores da atividade de gpr119
GB0720389D0 (en) 2007-10-18 2008-11-12 Prosidion Ltd G-Protein Coupled Receptor Agonists
GB0720390D0 (en) 2007-10-18 2007-11-28 Prosidion Ltd G-Protein coupled receptor agonists
BRPI0909469A2 (pt) * 2008-03-31 2015-12-29 Metabolex Inc compostos de oximetileno de arila e usos dos mesmos
EP2146210A1 (en) 2008-04-07 2010-01-20 Arena Pharmaceuticals, Inc. Methods of using A G protein-coupled receptor to identify peptide YY (PYY) secretagogues and compounds useful in the treatment of conditions modulated by PYY
UY31968A (es) 2008-07-09 2010-01-29 Sanofi Aventis Nuevos derivados heterocíclicos, sus procesos para su preparación, y sus usos terapéuticos
CA2730511C (en) * 2008-07-11 2013-06-11 Robert Epple 4-phenoxymethylpiperidines as modulators of gpr119 activity
WO2010013849A1 (ja) 2008-08-01 2010-02-04 日本ケミファ株式会社 Gpr119作動薬
AR074072A1 (es) 2008-11-11 2010-12-22 Lilly Co Eli Compuesto de imidazol -piperidin -pirrol-pirimidin-6-ona, composicion farmaceutica que lo comprende y su uso para preparar un medicamento util para tratar el glioblastoma multiforme
EP2379542B1 (en) * 2008-12-24 2013-02-13 Cadila Healthcare Limited Novel oxime derivatives
GB0904287D0 (en) 2009-03-12 2009-04-22 Prosidion Ltd Compounds for the treatment of metabolic disorders
GB0904285D0 (en) 2009-03-12 2009-04-22 Prosidion Ltd Compounds for the treatment of metabolic disorders
GB0904284D0 (en) 2009-03-12 2009-04-22 Prosidion Ltd Compounds for the treatment of metabolic disorders
AU2010264720A1 (en) 2009-06-24 2011-12-08 Boehringer Ingelheim International Gmbh New compounds, pharmaceutical composition and methods relating thereto
WO2010149685A1 (en) 2009-06-24 2010-12-29 Boehringer Ingelheim International Gmbh New compounds, pharmaceutical composition and methods relating thereto
JP2012180281A (ja) * 2009-06-29 2012-09-20 Dainippon Sumitomo Pharma Co Ltd 新規オキサジアゾール誘導体
AU2010279964B2 (en) 2009-08-05 2016-02-11 Daiichi Sankyo Company, Limited Amide derivative
JP5546543B2 (ja) 2009-08-05 2014-07-09 第一三共株式会社 スルホン誘導体
EP2474540A4 (en) 2009-08-31 2013-03-13 Nippon Chemiphar Co GPR119 AGONIST
US8410127B2 (en) 2009-10-01 2013-04-02 Metabolex, Inc. Substituted tetrazol-1-yl-phenoxymethyl-thiazol-2-yl-piperidinyl-pyrimidine salts
US20130109703A1 (en) 2010-03-18 2013-05-02 Boehringer Ingelheim International Gmbh Combination of a GPR119 Agonist and the DPP-IV Inhibitor Linagliptin for Use in the Treatment of Diabetes and Related Conditions
GB201006166D0 (en) 2010-04-14 2010-05-26 Prosidion Ltd Compounds for the treatment of metabolic disorders
GB201006167D0 (en) 2010-04-14 2010-05-26 Prosidion Ltd Compounds for the treatment of metabolic disorders
MX2012012902A (es) * 2010-05-06 2012-12-17 Bristol Myers Squibb Co Analogos heteroarilo biciclicos como moduladores de receptor acoplado a la proteina g gpr119.
TW201209054A (en) 2010-05-28 2012-03-01 Prosidion Ltd Novel compounds
EP2582709B1 (de) 2010-06-18 2018-01-24 Sanofi Azolopyridin-3-on-derivate als inhibitoren von lipasen und phospholipasen
US8530413B2 (en) 2010-06-21 2013-09-10 Sanofi Heterocyclically substituted methoxyphenyl derivatives with an oxo group, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
CN103037843A (zh) 2010-06-23 2013-04-10 麦它波莱克斯股份有限公司 5-乙基-2-{4-[4-(4-四唑-1-基-苯氧甲基)-噻唑-2-基]-哌啶-1-基}-嘧啶的组合物
TW201215388A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Sa (2-aryloxyacetylamino)phenylpropionic acid derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
TW201221505A (en) 2010-07-05 2012-06-01 Sanofi Sa Aryloxyalkylene-substituted hydroxyphenylhexynoic acids, process for preparation thereof and use thereof as a medicament
TW201215387A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Aventis Spirocyclically substituted 1,3-propane dioxide derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as a medicament
SI2628733T1 (sl) 2010-10-14 2015-10-30 Daiichi Sankyo Company, Limited Derivati acilbenzena
AR083904A1 (es) 2010-11-18 2013-04-10 Prosidion Ltd Derivados de 1,4-pirrolidinas disustituidos y 3-il-aminas y sus usos en el tratamiento de desordenes metabolicos
GB201114389D0 (en) 2011-08-22 2011-10-05 Prosidion Ltd Novel compounds
JP2014094886A (ja) * 2011-02-28 2014-05-22 Nippon Chemiphar Co Ltd Gpr119作動薬
WO2012120052A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Mit carbozyklen oder heterozyklen substituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
US8828994B2 (en) 2011-03-08 2014-09-09 Sanofi Di- and tri-substituted oxathiazine derivatives, method for the production thereof, use thereof as medicine and drug containing said derivatives and use thereof
EP2683699B1 (de) 2011-03-08 2015-06-24 Sanofi Di- und trisubstituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
US8871758B2 (en) 2011-03-08 2014-10-28 Sanofi Tetrasubstituted oxathiazine derivatives, method for producing them, their use as medicine and drug containing said derivatives and the use thereof
WO2012120053A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Verzweigte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
WO2012145604A1 (en) * 2011-04-22 2012-10-26 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
US8895587B2 (en) 2011-05-18 2014-11-25 Syngenta Participations Ag Insecticidal compounds based on arylthioacetamide derivatives
AU2012267556B9 (en) 2011-06-09 2017-05-11 Rhizen Pharmaceuticals Sa Novel compounds as modulators of GPR-119
JP5973440B2 (ja) 2011-07-29 2016-08-23 第一三共株式会社 N−ヘテロ環置換アミド誘導体
WO2013037390A1 (en) 2011-09-12 2013-03-21 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-styryl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
EP2760862B1 (en) 2011-09-27 2015-10-21 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-alkyl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
MX2014008790A (es) 2012-01-18 2014-10-13 Daiichi Sankyo Co Ltd Derivado de fenilazol sustituido.
US20140057926A1 (en) 2012-08-23 2014-02-27 Boehringer Ingelheim International Gmbh Substituted 4-pyridones and their use as inhibitors of neutrophil elastase activity
US20140057920A1 (en) 2012-08-23 2014-02-27 Boehringer Ingelheim International Gmbh Substituted 4-pyridones and their use as inhibitors of neutrophil elastase activity
CA3032432A1 (en) 2016-08-03 2018-02-08 Charles A. Mcwherter Oxymethylene aryl compounds for treating inflammatory gastrointestinal diseases or gastrointestinal conditions
EP3642187A1 (en) * 2017-06-19 2020-04-29 Basf Se 2-[[5-(trifluoromethyl)-1,2,4-oxadiazol-3-yl]aryloxy](thio)acetamides for combating phytopathogenic fungi

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3092637A (en) * 1961-02-27 1963-06-04 Du Pont Process for the preparation of acetals and ketals of nu, nu-disubstituted carboxamides
US5622976A (en) * 1991-12-31 1997-04-22 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Oxadiazole derivatives having acetylcholinesterase-inhibitory and muscarinic agonist activity
WO1995032965A1 (fr) * 1994-06-01 1995-12-07 Yamanouchi Pharmaceutical Co. Ltd. Derive de l'oxadiazole et composition medicinale a base de ce dernier
FR2728901B1 (fr) * 1994-12-28 1997-03-28 Sanofi Sa Derives de phenyl-4-thiazoles substitues, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant
DE19620041A1 (de) * 1996-05-17 1998-01-29 Merck Patent Gmbh Adhäsionsrezeptor-Antagonisten
WO1997046556A1 (en) * 1996-06-07 1997-12-11 Merck & Co., Inc. OXADIAZOLE BENZENESULFONAMIDES AS SELECTIVE β3 AGONISTS FOR THE TREATMENT OF DIABETES AND OBESITY
DE19858193A1 (de) * 1998-12-17 2000-06-21 Aventis Cropscience Gmbh 4-Trifluormethyl-3-oxadiazolylpyridine, Verfahren zu ihrer Herstellung, sie enthaltende Mittel und ihre Verwendung als Schädlingsbekämpfungsmittel
JP2000093749A (ja) * 1998-09-25 2000-04-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガスの脱硝方法
US6221660B1 (en) * 1999-02-22 2001-04-24 Synaptic Pharmaceutical Corporation DNA encoding SNORF25 receptor
SE9902987D0 (sv) * 1999-08-24 1999-08-24 Astra Pharma Prod Novel compounds
WO2003020217A2 (en) * 2001-08-31 2003-03-13 University Of Connecticut Novel pyrazole analogs acting on cannabinoid receptors
WO2001054503A1 (en) * 2000-01-28 2001-08-02 Akkadix Corporation Methods for killing nematodes and nematode eggs using 4-phenoxy-6-aminopyrimidine derivatives
GB0230045D0 (en) * 2002-12-23 2003-01-29 Glaxo Group Ltd Compounds
US7332508B2 (en) * 2002-12-18 2008-02-19 Novo Nordisk A/S Substituted homopiperidine, piperidine or pyrrolidine derivatives
US7232823B2 (en) * 2003-06-09 2007-06-19 Pfizer, Inc. Cannabinoid receptor ligands and uses thereof
GB0325956D0 (en) * 2003-11-06 2003-12-10 Addex Pharmaceuticals Sa Novel compounds
EP1711491A1 (en) * 2003-12-24 2006-10-18 Prosidion Limited Heterocyclic derivatives as gpcr receptor agonists

Also Published As

Publication number Publication date
US20090325924A1 (en) 2009-12-31
EP1907383A1 (en) 2008-04-09
JP2008545007A (ja) 2008-12-11
WO2007003960A1 (en) 2007-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5114395B2 (ja) Gpcrアゴニスト
JP4958560B2 (ja) Gpcr受容体作動薬としてのヘテロ環誘導体
EP2013201B1 (en) Heterocyclic gpcr agonists
JP2008545008A (ja) Gpcrアゴニスト
JP4916452B2 (ja) Gpcr作動薬としてのピリジン、ピリミジン、およびピラジンの誘導体
JP2011500659A (ja) アゼチジニルgタンパク質共役受容体アゴニスト
JP2010514831A (ja) ピペリジンgpcrアゴニスト
JP2010514832A (ja) ピペリジンgpcrアゴニスト
JP2011527334A (ja) ヘテロ環式gpcr作動薬
JP2009533410A (ja) Gタンパク質共役型受容体(gpr119)アゴニストとしてのアゼチジン誘導体
JP2010514828A (ja) ピペリジンgpcrアゴニスト
JP2010514830A (ja) ピペリジンgpcrアゴニスト
JP2010514829A (ja) ピペリジンgpcrアゴニスト
JP2008545010A (ja) Gタンパク質共役受容体アゴニスト
JP2011527332A (ja) ピペリジンgpcr作動薬
JP2011527335A (ja) ヘテロ環式gpcr作動薬
JP2012211204A (ja) Gpcrアゴニスト
JP2008525417A (ja) Gタンパク質結合受容体作動薬
JP2011527333A (ja) ピペリジニルgpcr作動薬
JP2011527331A (ja) ピペリジニルgpcr作動薬
JP2011500658A (ja) アゼチジニルgタンパク質共役受容体アゴニスト
MXPA06007135A (en) Heterocyclic derivatives as gpcr receptor agonists

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120316

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120326

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120605

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees