JP5112241B2 - プロテクタ - Google Patents

プロテクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5112241B2
JP5112241B2 JP2008256549A JP2008256549A JP5112241B2 JP 5112241 B2 JP5112241 B2 JP 5112241B2 JP 2008256549 A JP2008256549 A JP 2008256549A JP 2008256549 A JP2008256549 A JP 2008256549A JP 5112241 B2 JP5112241 B2 JP 5112241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protector
locking
lid
main body
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008256549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010088243A (ja
Inventor
光治 鈴木
慎太郎 鈴木
智史 野澤
隆行 菊地
雅彦 集貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Yazaki Corp
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Yazaki Corp filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008256549A priority Critical patent/JP5112241B2/ja
Publication of JP2010088243A publication Critical patent/JP2010088243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5112241B2 publication Critical patent/JP5112241B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Indoor Wiring (AREA)

Description

本発明は、プロテクタに係り、内部に電線やワイヤーハーネス等を収容してそれらを保護するプロテクタに関する。
車両等では、ワイヤーハーネス等を保護するために内部にそのワイヤーハーネス等を収容するプロテクタが用いられる。この種のプロテクタとして例えば図1に示すものがある(特許文献1参照)。このプロテクタ310は、天板311及び天板311の両側に配された一対の側板312,313を有しワイヤハーネス380を収容するプロテクタ本体315と、を備えている。また、ヒンジの反対側に5個配された側板係止部331〜335が、第1の側板312の底部に形成された底板固定部336〜340にスナップアクション式(スナップフィット式)に係合され、第1の側板312に固定されている。これにより、底板が第1の側板312に固定されることによって、天板311と、第1,第2の側板312,313と、底板とから断面視ロ字形状をなしてワイヤハーネス380を収容する空間が形成される。
図2は、プロテクタの構造に関して、特に収容部本体と天板とのロック機構について着目して示した図である。図2(a)や図2(b)に示すように、プロテクタ100a,100bは、蓋体(天板)130と収容部本体150とからなり、蓋体(天板)130と収容部本体150とはロック機構120により固定される。ロック機構120は、蓋体130に形成された係止片133が、収容部本体150に形成された係止受け部163にスナップフィット式に係合する構成となっている。
特開2004−64919号公報
ところで、プロテクタによっては、ねじれや曲がりなどの変形が起こり易いケースがある。そこでプロテクタは、補強のためにリブを設けていることがある。例えば、図2(a)のプロテクタ100aでは、開口112の両側に上面視で略三角形の補強リブ160が設けられている。しかし、従来のプロテクタ100aでは、ロック機構120の配置スペースが優先されて補強リブ160が小さくなったり、ときには、図2(b)に示すように、補強リブを設けることができなくなることがあった。その結果、プロテクタ100の強度が不足してしまうことがあった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、上記課題を解決して、プロテクタの強度を向上させる技術を提供することを目的とする。
本発明のある態様は、プロテクタに関する。このプロテクタは、蓋体と収容部本体とが係止手段と係止受け手段からなるロック機構により固定され、内部に収容するケーブルを保護するプロテクタであって、前記係止受け手段が、当該プロテクタを補強するためのリブに形成されており、前記リブは、前記収容部本体の開口端部に形成され、複数の前記係止受け手段を備え、前記蓋体と前記収容部本体が固定されるときに、前記蓋体の端部と当接する位置に形成され、前記収容部本体の側面に形成された開口の外縁に形成された前記収容部本体側の開口枠と、前記蓋体に形成された前記蓋体側の開口枠とで、前記開口の外縁が囲まれている。
また、前記ロック機構は、前記開口枠を挟むように配置されてもよい。
本発明によれば、プロテクタの補強用のリブとロック機構の構造とを一体化することによって、プロテクタの強度向上及びロック機能の構造の強度向上が実現できる。
以下、発明を実施するための最良の形態(以下、「実施形態」という)を、図面を参照しつつ説明する。
図3は、本実施形態に係るプロテクタ10の外観を示す斜視図である。プロテクタ10は、樹脂成形された蓋体30と同じく樹脂成形された収容部本体50とからなる。なお、図4は、蓋体30と収容部本体50との構造を説明するために分離した状態で示したプロテクタ10の斜視図である。実際には、蓋体30の側端32bと収容部本体50の側面52bの上側端部が一体でヒンジ構造を有している。また、ここで示しているプロテクタ10は、一部を抽出して示したものである。
図示のように、プロテクタ10は、断面略U字形状で上部を開口とする収容部本体50と、その開口を塞ぐ蓋体30とを備え、収容部本体50と蓋体30はロック機構20により固定され、断面略ロ字形状のケーブル収容空間にワイヤーハーネス等のケーブルが収納される。またここでは、第1〜第3のロック機構20a〜20cの3つのロック機構20が表示されており、特に区別しないときには単に「ロック機構20」として説明する。なお、蓋体30と収容部本体50の奥側の固定構造は上述のヒンジ構造に限らず、ロック機構20と同様構造であってもよい。
なお、各ロック機構20は、後述するように、蓋体30の係止片33と収容部本体50の係止受け部63(係止孔69)により構成されている。そして、収容部本体50と蓋体30とによって形成されるケーブル収容空間に、ワイヤーハーネスが収容される。また、プロテクタ10には、第1及び第2のロック機構20a,20bに挟まれるようにして開口12が形成され、プロテクタ10の内部が確認可能になっている。
蓋体30において、幅方向(X方向)の両端側が所定の幅だけ、曲面38となって、側端面32aが下側を向いている。そして、図示では横方向(Y方向)の略中央の位置に、開口12の外縁の一部を構成する上側開口枠36が、幅方向に所定長突出して形成されている。また、蓋体30の側端32aの近傍で曲面38の部分には、所定の位置に係止片33が形成されている。具体的には、開口12の図示左側の第1のロック機構20aを構成する第1の係止片33aと、開口12の図示右側の第2のロック機構20bを構成する第2の係止片33bと、図示で右側の位置の第3のロック機構20cを構成する第3の係止片33cとが形成されている。なお、第1〜第3の係止片33a〜33cを区別しないときには、「係止片33」として説明する。
係止片33は、側端32aの近傍の曲面部分から下側方向へ延出する係止片本体34と、係止片本体34の先端近傍に形成され、外側に突出する係止突起35とから構成されている。係止片本体34は、その弾性特性によって係止受け部63とスナップフィット式に係止するために、前後方向(図示X前後方向)に可動する。
収容部本体50は、底板51と、図示前側の側面52aと、図示後側の側面52bと、を備え、上側が開口となる断面視で略U字形状を有している。
収容部本体50の側面52aの上方開口側の端部には、厚さ外側方向(図示X方向)に所定長突出する補強用の補強リブ60が横方向(図示ではY方向)に延びて形成されている。つまり、蓋体30と収容部本体50とが固定されるときに、蓋体30の側端32aと当接する位置に収容部本体50の補強リブ60が形成されている。また、側面52aに形成された開口12の領域では、補強リブ60は開口12の外縁を囲むようになって、開口枠66を形成している。
補強リブ60には、ロック機構20の受け側として機能する係止受け部63が所望の位置に形成されている。係止受け部63は、補強リブ60の上下方向に貫通する上面視で略矩形の開口が係止孔69として、蓋体30の係止片33の形成位置に対応した位置に形成されている。係止孔69のサイズは、係止片33が挿通可能かつ、固定時に係止片33が係止可能な大きさとなっている。
より具体的には、開口12の図示左側の第1のロック機構20aを第1の係止片33aとともに構成する第1の係止受け部63aと、開口12の図示右側の第2のロック機構20bを第2の係止片33bとともに構成する第2の係止受け部63bと、図示で右側の位置の第3のロック機構20cを第3の係止片33cとともに構成する第3の係止受け部63cと、が形成されている。なお、第1〜第3の係止受け部63a〜63cを区別しないときには、単に「係止受け部63」として説明する。
係止受け部63は、補強リブ60の他の部分と同じ長さだけ突出しており、また、高さ方向には、開口枠66を除く他の領域の高さよりも下側に若干長くなるように形成されている。つまり、係止受け部63の下側面68が、補強リブ60の下側の面よりも低くなっている。係止受け部63の下側面68の位置は、係止片33の係止突起35の係止位置に対応して決定される。したがって、補強リブ60が厚い場合には、係止受け部63の下側面68が、補強リブ60の下側の面と同じ高さになったり、さらには高い位置になって凹状となってもよい。
この係止孔69に、蓋体30の係止片33が挿通され、係止片33の係止突起35が係止受け部63の下側の面にスナップフィット式に係止することで、収容部本体50と蓋体30とが固定される。
具体的には、係止片本体34は、後述の係止受け部63(係止孔69)を挿通するときには、後ろ方向(X後方向)に弾性変形し、係止突起35が係止受け部63の下側面68と係止するときには、前方(X前方向)に弾性付勢される。
以上のように、プロテクタ10の補強のためのリブ(補強リブ60)と、蓋体30と収容部本体50の固定のためのロック機構の構造とを一体化させることで、プロテクタ10の強度向上だけでなく、ロック自体の強度向上を実現できる。つまり、補強リブ60の中にロック構造の機能を含ませたことで、ロック形状の変形を低減することができ、ロック自体の強度向上が図れる。
以上、本発明を実施形態を基に説明した。この実施形態は例示であり、それらの各構成要素及びその組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。例えば、補強リブが蓋体に形成される構造のプロテクタの場合は、実施形態の係止受け部63(係止孔69)に相当する構造は蓋体の補強リブに形成され、収容部本体に係止片が形成される。
従来技術に係る、プロテクタの斜視図である。 従来技術に係る、プロテクタの斜視図である。 実施形態に係る、プロテクタの斜視図である。 実施形態に係る、プロテクタの斜視図であり、蓋体と収容部本体を分離した状態で示した図である。
符号の説明
10 プロテクタ
12 開口
20 ロック機構
30 蓋体
32a,32b 側端
33 係止片
34 係止片本体
35 係止突起
36 開口枠
50 収容部本体
51 底板
52a、52b 側面
60 補強リブ
63 係止受け部
69 係止孔

Claims (2)

  1. 蓋体と収容部本体とが係止手段と係止受け手段からなるロック機構により固定され、内部に収容するケーブルを保護するプロテクタであって、
    前記係止受け手段が、当該プロテクタを補強するためのリブに形成されており、
    前記リブは、前記収容部本体の開口端部に形成され、複数の前記係止受け手段を備え、前記蓋体と前記収容部本体が固定されるときに、前記蓋体の端部と当接する位置に形成され、
    前記収容部本体の側面に形成された開口の外縁に形成された前記収容部本体側の開口枠と、前記蓋体に形成された前記蓋体側の開口枠とで、前記開口の外縁が囲まれていることを特徴とするプロテクタ。
  2. 前記ロック機構は、前記開口枠を挟むように配置されていることを特徴とする請求項1に記載のプロテクタ。
JP2008256549A 2008-10-01 2008-10-01 プロテクタ Active JP5112241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008256549A JP5112241B2 (ja) 2008-10-01 2008-10-01 プロテクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008256549A JP5112241B2 (ja) 2008-10-01 2008-10-01 プロテクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010088243A JP2010088243A (ja) 2010-04-15
JP5112241B2 true JP5112241B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=42251643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008256549A Active JP5112241B2 (ja) 2008-10-01 2008-10-01 プロテクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5112241B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6587657B2 (ja) * 2017-07-26 2019-10-09 矢崎総業株式会社 プロテクタ
JP6864956B2 (ja) * 2019-01-30 2021-04-28 住友電装株式会社 プロテクタ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005080434A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd プロテクタのロック構造
JP2008180337A (ja) * 2007-01-26 2008-08-07 Yazaki Corp スナップフィット構造および挿入荷重低減方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010088243A (ja) 2010-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4520315B2 (ja) コネクタ用電線カバー
JP5065647B2 (ja) 電気接続箱の収納ボックスへの収納構造
JP6186922B2 (ja) 配線モジュール
JP5850284B1 (ja) 電線収容プロテクタ
US11285889B2 (en) Harness guide
JP5112241B2 (ja) プロテクタ
JP5509377B1 (ja) 車両用ドアロック装置
CN113825672B (zh) 车门后视镜
JP6701261B2 (ja) 筐体、電気接続箱及びワイヤハーネス
JP4760686B2 (ja) ロック構造
JP6914823B2 (ja) 電気接続箱
JP6793613B2 (ja) 電気接続箱のカバー係止構造
JP5650558B2 (ja) ヒューズボックス
US20230094337A1 (en) Connector
JP2013059139A (ja) ロック機構を備えた組立部品
JP5075725B2 (ja) ロック構造及びターミナルキャップのカバーロック構造
JP4618095B2 (ja) コンセント
JP2017168288A (ja) 端子カバー
JP5414445B2 (ja) コネクタ
JP6052602B2 (ja) フロントピラートリムとインストルメントパネルの合わせ構造
JP2020072515A (ja) プロテクタ
JP7092728B2 (ja) 電線カバー
US20220224094A1 (en) Electrical connection box
JP5872823B2 (ja) プロテクタ
JP2020071949A (ja) 端子カバー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5112241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250