JP5110889B2 - ニッケル水素二次電池 - Google Patents

ニッケル水素二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5110889B2
JP5110889B2 JP2007017679A JP2007017679A JP5110889B2 JP 5110889 B2 JP5110889 B2 JP 5110889B2 JP 2007017679 A JP2007017679 A JP 2007017679A JP 2007017679 A JP2007017679 A JP 2007017679A JP 5110889 B2 JP5110889 B2 JP 5110889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
storage alloy
electrode plate
substrate
average particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007017679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008186658A (ja
Inventor
俊毅 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007017679A priority Critical patent/JP5110889B2/ja
Publication of JP2008186658A publication Critical patent/JP2008186658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5110889B2 publication Critical patent/JP5110889B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明はニッケル水素二次電池に関する。
ニッケル水素二次電池は、携帯電話やノート型パソコン等の携帯機器をはじめとして種々の電気・電子機器の電源として用いられる。
このニッケル水素二次電池においては一端が開口した筒状の導電性有底外装缶に、正極板と負極板をセバレータを間に挟んで渦巻状に巻回した電極群を、正負の極板のどちらか一方がその外装缶の内壁に接するようにして収容される。このため、外装缶自体がどちらか一方の極の端子となる。そして、外装缶内にアルカリ電解液を注入して電極群に浸透させ、蓋体により外装缶の開口を密閉して組み立てられる。蓋体は、外装缶の内壁に接する極板とは反対の極が電気的に接続する端子を含む。
正極板としては金属製パンチングメタル基板やニッケルめっき発泡板のような多孔性の基板に、活物質である水酸化ニッケルの粉末、導電材、結着剤及び水を混練してなるペーストを充填することにより活物質を保持させたものが用いられる。セパレー夕としては、例えばポリオレフイン繊維、ナイロン繊維等からなる不織布が用いられる。
また、負極板としては、例えば所定の開孔率(基板の面積に占める開孔面積の割合)のニッケルパンチング基板に、LaNi、MmNi(Mmはミッシュメタル)等の水素吸蔵合金の粒子、導電材、結着剤及び水を混練してなるペーストを塗布して乾燥させ、水素吸蔵合金粒子を保持させたものが用いられる。
他方、アルカリ電解液としては例えば水酸化ナトリウムと水酸化リチウムの混合液、水酸化カリウムと水酸化リチウムの混合液等が用いられる。
このようなニッケル水素二次電池については、大電流で放電したときの電池電圧確保と電池寿命の両立、更には限られた電池容積の中で一層の高容量化が要求されている。
そこで、特許文献1及び特許文献2は、パンチングメタル基板の近傍に粒径の小さい水素吸蔵合金粒子からなる層(内層)を形成し、この内層の上に粒径の大きい水素吸蔵合金粒子からなる層(外層)を重ねた二層構造の負極板を開示している。
この負極板では、内層に粒径の小さな水素吸蔵合金粒子を配置することで、電池電圧、すなわち放電容量が確保される。そして、外層に粒径の大きな水素吸蔵合金粒子を配置することにより、電池寿命が確保される。すなわちガス吸収能力を高めて電池内圧の上昇を抑えることにより、アルカリ電解液減少による電池寿命の劣化が防止される。
また、電池の高容量化のためには、正極板の活物質を増量すればよい。そのための手段としては、電極群を収容する外装缶の大きさは一定であるため、渦巻状の電極群の高緊密化やセパレータの薄化が知られている。
特開平11−233105号公報 特開2002−216749号公報
しかしながら、電極群の高緊密化やセパレータの薄化を図りながら、特許文献1のように負極板の表面に粒径の大きい水素吸蔵合金粒子を配した場合、内部短絡が発生し易くなる。これは、正極板と負極板との極間距離が短いにもかかわらず、負極板表面の凹凸が大きくなるため、正極板と負極板とがセパレータを突き破って接触し易くなるからである。
また、負極板を二層構造とする場合、粒径の小さい水素吸蔵合金粒子を塗着した後、粒径の大きい水素吸蔵合金粒子を塗着せねばならず、製造工程が煩雑になる。
本発明は上述した事情に基づいてなされ、その目的は、電極群の高緊密化やセパレータの薄化を図っても内部短絡の発生が抑制されるとともに長寿命であり、更には製造が容易なニッケル水素二次電池を提供することにある。
上記した目的を達成するため、本発明によれば、導電性を有する筒状の外装缶と、前記外装缶内にアルカリ電解液とともに収容され、正極板及び負極板をセパレータを介して渦巻状に巻回して形成される電極群とを備えるニッケル水素二次電池において、前記負極板は、複数の孔を有する金属製の基板と、前記基板に保持された水素吸蔵合金粒子とを含み、前記水素吸蔵合金粒子のうち、前記孔内に位置する第1の水素吸蔵合金粒子の平均粒径は、前記基板の厚さよりも大きく、且つ、前記孔の外に位置する第2の水素吸蔵合金粒子の平均粒径に比べて大きいことを特徴とするニッケル水素二次電池が提供される(請求項1)。
好ましくは、前記第2の水素吸蔵合金粒子の平均粒径は、前記第1及び第2の水素吸蔵合金粒子の共通の原材料である原材料粒子が付着した前記基板を圧延することにより、前記第1の水素吸蔵合金粒子の平均粒径よりも小にされる(請求項2)。
好ましくは、前記原材料粒子の平均粒径は、前記基板の厚さの1.5倍以上2.5倍以下の範囲にある(請求項3)。
本発明の請求項1のニッケル水素二次電池では、孔の外に位置する第2の水素吸蔵合金粒子の平均粒径が第1の水素吸蔵合金粒子の平均粒径よりも小さい。
この場合、負極板の表面には、第2の水素吸蔵合金粒子が配置されるため、負極板の表面の凹凸が小さい。このため、電極群の高緊密化やセパレータの薄化を図ったとしても、電極群の形成時や電極群を外層缶内に収容するときに、正極板及び負極板がセパレータを突き破って相互に接触するのが防止される。
また、このニッケル水素二次電池では、基板の孔内に配置される第1の水素吸蔵合金粒子の平均粒径が基板の厚さよりも大きい。
この場合、第1の水素吸蔵合金粒子は、アルカリ電解液との接触面積が小さいため腐食し難く、長期に亘り良好なガス吸収能力を維持する。このため、電池内圧の異常な上昇が長期間抑制され、漏出によるアルカリ電解液の減少が防止される。
従って、このニッケル水素二次電池によれば、内部短絡の発生が抑制された長寿命で高容量の電池が実現される。
請求項2のニッケル水素二次電池では、第2の水素吸蔵合金粒子の平均粒径が、原材料粒子が付着した基板を圧延することにより、第1の水素吸蔵合金粒子の平均粒径よりも小にされる。すなわち、原材料粒子の一部が圧延により割れて第2の水素吸蔵合金粒子になる。
この場合、第1及び第2の水素吸蔵合金粒子を別々に基板に付着させる必要がない。この結果として、このニッケル水素二次電池は、製造が容易である。
請求項3のニッケル水素二次電池では、原材料粒子の平均粒径が、基板の厚さの1.5倍以上2.5倍以下の範囲にあることで、第2の水素吸蔵合金粒子の平均粒径が内部短絡の抑制と長寿命化とのバランスという観点から適当な大きさになる。この結果として、このニッケル水素二次電池によれば内部短絡の抑制及び長寿命化が確実に達成される。
図1は、本発明の一実施形態に係る円筒形のニッケル水素二次電池を示す。
ニッケル水素二次電池は、一端が開口した円筒状の外装缶2を備え、外装缶2は導電性を有する。外装缶2の中には、アルカリ電解液(図示せず)とともに略円筒状の電極群4が収容され、電極群4は、それぞれ帯状の負極板6及び正極板8をセパレータ10を介して渦巻き状に巻回して形成される。電極群4の外周は、負極板6の最外周部により形成され、この負極板6の最外周部が外装缶2の内壁に接する。
外装缶2の開口は蓋体14によって閉塞され、蓋体14は、中央に弁孔16aを有する略円形の蓋板16を含む。蓋板16の外周部は、絶縁ガスケット18を介して外装缶2の開口縁をかしめ加工して固定され、蓋板16の外面上には、弁孔16aを閉塞するようにゴムと金属板とを張り合わせた弁体20が配置されている。また、蓋板16の外面上には、弁体20を覆うようにフランジ付きの円筒形状の正極端子22が固定され、正極端子22内には、弁体20を付勢する圧縮コイルばね24が収容されている。
更に蓋体14は、電極群4の一端近傍に配置される円形の集電板26を含み、集電板26は正極板8と溶接される。集電板26からは一体に正極リード28が延び、正極リード28の先端側は蓋板16の内面に溶接されている。
図2は、負極板6の一部の概略的な拡大断面を示し、負極板6は、導電性を有する金属製の基板30を有する。基板30も帯状をなし、基板30には、その全域に亘り無数の孔30aが形成されている。孔30aは所定のパターンで配列され、基板30の両面に開口している。基板30としては、例えば、パンチングメタルやエキスパンデッドメタル等を用いることができる。
また、負極板6は、基板30によって保持された無数の水素吸蔵合金粒子32を有する。水素吸蔵合金粒子32としては、LaNi、MmNi(Mmはミッシュメタル)等の水素吸蔵合金の粒子を用いることができる。
なお、図2では、導電材及び結着剤を省略したけれども、水素吸蔵合金粒子32は、必要に応じて導電材とともに、結着剤により基板30に付着している。
ここで、水素吸蔵合金粒子32は、第1の水素吸蔵合金粒子32aと第2の水素吸蔵合金粒子32bとに大別される。第1の水素吸蔵合金粒子32aは、基板30の孔30a内に位置し、第2の水素吸蔵合金粒子32bは、孔30aの外に位置している。そして、第1の水素吸蔵合金粒子32aの平均粒径は、基板30の厚さよりも大きく、且つ、第2の水素吸蔵合金粒子32bの平均粒径よりも大きい。
なお、第1の水素吸蔵合金粒子32aの平均粒径は、孔30aの深さよりも大きいため、孔30a内に位置しているとは、孔30aによって少なくとも一部が囲まれていることをいう。
上述した負極板6は、例えば以下のようにして製造することができる。
まず、基板30に、第1の水素吸蔵合金粒子32a及び第2の水素吸蔵合金粒子32bの共通の原材料である原材料粒子、導電材、結着剤及び水を混練してなるペーストを塗布して乾燥させる。これにより原材料粒子が基板30に付着する。この後、原材料粒子が付着した基板を圧延してから、所定寸法に裁断して負極板6が得られる。
なお、原材料粒子の平均粒径は、基板30の厚さの1.5倍以上2.5倍以下の範囲にあるのが好ましい。換言すれば、第1の原材料粒子の平均粒径は、基板30の厚さの1.5倍以上2.5倍以下の範囲にあるのが好ましい。
この負極板6の製造方法では、圧延の際、原材料粒子の一部が割れて第2の水素吸蔵合金粒子32bになり、原材料粒子の残部は割れずにそのまま第1の水素吸蔵合金粒子32aになる。すなわち、基板30の孔30aの外に存在する原材料粒子は粉砕、高密度化される。この一方、孔30a内に位置する原材料粒子は粉砕されず圧縮され、高密度化の程度は小さい。
上述した実施形態のニッケル水素二次電池では、孔30aの外に位置する第2の水素吸蔵合金粒子32bの平均粒径が第1の水素吸蔵合金粒子32aの平均粒径よりも小さい。
この場合、負極板6の表面には、第2の水素吸蔵合金粒子32bが配置されるため、負極板6の表面の凹凸が小さい。このため、電極群4の高緊密化やセパレータの薄化を図ったとしても、電極群4の形成時や電極群4を外層缶2内に収容するときに、正極板8及び負極板6がセパレータ10を突き破って相互に接触するのが防止される。
またこのニッケル水素二次電池では、基板30の孔30a内に配置される第1の水素吸蔵合金粒子32aの平均粒径が基板30の厚さよりも大きい。
この場合、第1の水素吸蔵合金粒子32aは、アルカリ電解液との接触面積が小さいため腐食し難く、長期に亘り良好なガス吸収能力を維持する。このため、電池内圧の異常な上昇が長期間抑制され、漏出によるアルカリ電解液の減少が防止される。
従って、このニッケル水素二次電池によれば、内部短絡の発生が抑制された長寿命で高容量の電池が実現される。
また、上述のニッケル水素二次電池の負極板6の製造方法では、第2の水素吸蔵合金粒子32bの平均粒径が、原材料粒子が付着した基板30を圧延することにより、第1の水素吸蔵合金粒子32aの平均粒径よりも小にされる。すなわち、原材料粒子の一部が圧延により割れて第2の水素吸蔵合金粒子32bになる。
この場合、第1及び第2の水素吸蔵合金粒子32a,32bを別々に基板30に付着させる必要がない。この結果として、このニッケル水素二次電池は製造が容易である。
その上、上述したニッケル水素二次電池では、原材料粒子の平均粒径が、基板30の厚さの1.5倍以上2.5倍以下の範囲にあることで、第2の水素吸蔵合金粒子32bの平均粒径が適当な大きさになる。この結果として、このニッケル水素二次電池によれば、内部短絡の抑制及び長寿命化が確実に達成される。
1.負極板の作製
原材料粒子として表1に示した平均粒径を有するLaNiの粉末10質量部に対し、導電材としてのカーボンブラック粉末0.05質量部、0.005質量部のカルボキシルメチルセルロース結着剤および水2.5質量部を混合してペース卜を調製した。
このペーストをパンチングメタル基板に塗布したものを、ペーストの乾燥後、ローラー圧延装置にて圧延成形してから裁断し、実施例1〜4及び比較例1,2の負極板を作製した。パンチングメタル基板は、厚さが45μmで開口率が43%のSPCC鋼板に、厚さ1μmのNiめっき処理及び熱処理を順次施したものである。
また、パンチングメタル基板の孔に平均粒径30μmの原材料粒子を含むペーストを充填し、それ以外の部分に平均粒径90μmの原材料粒子を含むペーストを塗布したものを、ペーストの乾燥後、ローラー圧延装置にて圧延成形してから裁断し、比較例3の負極板を作製した。この圧延成形は、平均粒径90μmの原材料粒子が割れないように実施した。
更に、パンチングメタル基板に平均粒径90μmの原材料粒子を含むペーストを塗布したものを、ペーストの乾燥後、ローラー圧延装置にて圧延成形してから裁断し、比較例4の負極板を作製した。この圧延成形も比較例3同様、パンチングメタル基板の孔内及び孔外の原材料粒子が割れないよう実施した。
2.正極板の作製
水酸化ニッケル粉末10質量部に対し、導電材としての一酸化コバルト粉末1質量部、0.3質量部のカルボキシルメチルセルロース結着剤および5質量部の水を混合してペーストを調製した。
このペーストを多孔性のニッケルメッキ発泡メタル基板に充填したものを、ペーストの乾燥後、圧延成形してから裁断し、正極板を形成した。
3.電池の作製
ポリプロピレン製不織布からなるセパレータを2枚用意し、セパレータ、正極板、セパレータおよび負極板の順序で積層し、最下層のセパレータの一方の端に巻き芯を配置し、負極板を外側にして巻回した。こうして渦巻状で最外層に負極板が位置する電極群を形成し、Niめっきを施したSFCC製の筒状外装缶に収納した。この後、集電板の溶接及びアルカリ電解液の注液を行ってから、外装缶を蓋体で閉塞し、ニッケル水素二次電池を作製した。
4.電池の評価
(1)短絡不良
得られた実施例1〜4及び比較例1〜4の電池について、それぞれ10000個ずつ短絡不良数を検査した。この結果を表1に示す。
(2)サイクル寿命特性
-ΔV制御(-ΔV=5mV)での1Cの充電及び1Cで1Vまでの放電を1サイクルとして、放電容量が初期の放電容量の60%に低下するまで充放電を繰り返し、サイクル数を計数した。この結果を表1に示す。
Figure 0005110889
(3)結果
(i)原材料粒子の平均粒径が90μmのものについてみると、実施例2の短絡不良数は、比較例3,4に比べて少ない。これは実施例2では、孔の外の原材料粒子が割れて小さくなることで、比較例3,4に比べ負極板表面の凹凸が小さくなったためである。すなわち比較例3,4では、負極板表面の凹凸が大きく、その凸部と対向する正極板との極間距離が短くなって短絡不良が発生したのである。
(ii)比較例1,2及び実施例1〜4においては、基板の孔の外に配置される原材料粒子の平均粒径が大きくなるにつれて短絡不良が増加している。これは圧延成形によって原材料粒子が粉砕されるものの、平均粒径が大きい原材料粒子を用いた負極板では、平均粒径が小さい原材料粒子を用いた負極板に比較すると負極板表面の凹凸が大きいためである。
(iii)一方、比較例1,2及び実施例1〜4においては、サイクル寿命については、原材料粒子の平均粒径が大きくなるにつれて延びる傾向にはあるが、平均粒径が70μm以上の実施例1〜4では、サイクル寿命向上率は小さい。このように平均粒径が大きくなってもサイクル寿命が向上しないのは、圧延成形において、パンチングメタル基板上の合金が粉砕され、結果として平均粒径の小さい原材料粒子を含むペーストを塗布した場合と同じになるためである。なお当然、水素吸蔵合金の硬度及びローラー圧延装置の能力によって、この結果は異なるものとなる。
(iv)なお、実施例1,2については、実施例3,4と比べると短絡不良数が小さく、比較例1,2と比べると短絡不良数が略同じである。一方、実施例1,2のサイクル寿命は、比較例1,2と比べ長い。これより、短絡不良とサイクル寿命とのバランスを考えた場合、原材料粒子の平均粒径は1.5倍〜2.5倍の範囲内にあるのが好ましいことがわかる。
本発明は、上記した実施形態及び実施例に限定されることはなく、種々の変形が可能であり、例えば、一実施形態では、負極板6が外装缶2の内壁に接触していたけれども、正極板8が外装缶2の内壁に接触するように電極群を形成してもよい。
また、蓋体14の構成は特には限定されず、弁体20及び圧縮コイルばね24を弾性体からなる円柱状の弁体に変更してもよい。
更に、外装缶2は円筒形状以外の筒形状を有していてもよく、例えば角筒形状や楕円柱形状であってもよい。
本発明の一実施形態のニッケル水素二次電池をその一部を展開するとともに一部を縦断面にして示す斜視図である。 図1の電池に用いられる負極板の一部を展開して概略的に示す拡大断面図である。
符号の説明
6 負極板
30 基板
30a 孔
32 水素吸蔵合金粒子
32a 第1の水素吸蔵合金粒子
32b 第2の水素吸蔵合金粒子

Claims (3)

  1. 導電性を有する筒状の外装缶と、前記外装缶内にアルカリ電解液とともに収容され、正極板及び負極板をセパレータを介して渦巻状に巻回して形成される電極群とを備えるニッケル水素二次電池において、
    前記負極板は、複数の孔を有する金属製の基板と、前記基板に保持された水素吸蔵合金粒子とを含み、
    前記水素吸蔵合金粒子のうち、前記孔内に位置する第1の水素吸蔵合金粒子の平均粒径は、前記基板の厚さよりも大きく、且つ、前記孔の外に位置する第2の水素吸蔵合金粒子の平均粒径に比べて大きい
    ことを特徴とするニッケル水素二次電池。
  2. 前記第2の水素吸蔵合金粒子の平均粒径は、前記第1及び第2の水素吸蔵合金粒子の共通の原材料である原材料粒子が付着した前記基板を圧延することにより、前記第1の水素吸蔵合金粒子の平均粒径よりも小にされたことを特徴とする請求項1に記載のニッケル水素二次電池。
  3. 前記原材料粒子の平均粒径は、前記基板の厚さの1.5倍以上2.5倍以下の範囲にあることを特徴とする請求項2に記載のニッケル水素二次電池。
JP2007017679A 2007-01-29 2007-01-29 ニッケル水素二次電池 Expired - Fee Related JP5110889B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007017679A JP5110889B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 ニッケル水素二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007017679A JP5110889B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 ニッケル水素二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008186658A JP2008186658A (ja) 2008-08-14
JP5110889B2 true JP5110889B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=39729557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007017679A Expired - Fee Related JP5110889B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 ニッケル水素二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5110889B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6151106B2 (ja) * 2013-06-26 2017-06-21 Fdk株式会社 ニッケル水素蓄電池
JP2016139521A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP7067019B2 (ja) * 2017-10-30 2022-05-16 セイコーエプソン株式会社 二次電池用電極、二次電池、電子機器、二次電池用電極の製造方法、二次電池の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07302591A (ja) * 1994-05-06 1995-11-14 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 密閉形アルカリ蓄電池用カドミウム陰極板及びその製造方法
JP3478030B2 (ja) * 1996-12-24 2003-12-10 松下電器産業株式会社 アルカリ蓄電池
JP3475033B2 (ja) * 1997-01-29 2003-12-08 三洋電機株式会社 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP2000357510A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Toshiba Battery Co Ltd ニッケル水素二次電池の製造方法
JP2001266859A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Toshiba Battery Co Ltd 水素吸蔵合金電極、それを組み込んだニッケル・水素二次電池
JP2002184409A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Sumitomo Electric Ind Ltd ニッケル水素電池用の負極集電体とその製造方法、およびニッケル水素電池用の負極
JP2005235436A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Yuasa Corp 水素吸蔵合金電極とその製造方法及びニッケル水素蓄電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008186658A (ja) 2008-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6020442B2 (ja) 円筒形電池及び電池用電極構造
JP5602092B2 (ja) アルカリ二次電池用負極板を適用したアルカリ二次電池
WO2017168963A1 (ja) ニッケル水素蓄電池
JP2018045994A (ja) 円筒形アルカリ二次電池
JP2019016423A (ja) 円筒形電池
JP2005056674A (ja) 円筒型アルカリ蓄電池
KR100189808B1 (ko) 권취 극판군
JP5110889B2 (ja) ニッケル水素二次電池
JP2013206674A (ja) 円筒形アルカリ蓄電池
JP2000251871A (ja) アルカリ二次電池
JP4967229B2 (ja) アルカリ二次電池用負極板およびその負極板を適用したアルカリ二次電池。
JP2004303678A (ja) エネルギー貯蔵素子および複合エネルギー貯蔵素子
JP7488008B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP6151106B2 (ja) ニッケル水素蓄電池
JP4359099B2 (ja) 円筒型アルカリ蓄電池
JP6075619B2 (ja) 円筒形電池
JP6719101B2 (ja) ニッケル水素電池及びその製造方法
JP2002100396A (ja) 円筒形アルカリ二次電池
JPH11162447A (ja) 渦巻状電極体を備えた円筒状電池およびその製造方法
JP2022124195A (ja) アルカリ蓄電池
JP2005056675A (ja) 円筒型アルカリ蓄電池
JP5258375B2 (ja) 円筒形アルカリ二次電池
JP2011008930A (ja) 円筒型アルカリ蓄電池
JP2013134940A (ja) 円筒形電池
JP2006032304A (ja) 捲回式極板群を備える蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120912

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370