JP5110603B2 - 直接負荷制御システム - Google Patents

直接負荷制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP5110603B2
JP5110603B2 JP2009019063A JP2009019063A JP5110603B2 JP 5110603 B2 JP5110603 B2 JP 5110603B2 JP 2009019063 A JP2009019063 A JP 2009019063A JP 2009019063 A JP2009019063 A JP 2009019063A JP 5110603 B2 JP5110603 B2 JP 5110603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power consumption
max
load
power
consumption rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009019063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010068704A (ja
Inventor
潤次 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2009019063A priority Critical patent/JP5110603B2/ja
Publication of JP2010068704A publication Critical patent/JP2010068704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5110603B2 publication Critical patent/JP5110603B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は、電力系統の負荷平準化および需給バランスの適正化を図った直接負荷制御システムに関する。
電力系統において,ピークシフトやボトムアップといった負荷平準化を行うことは,安定かつ経済的な運用のために重要である。
また,太陽光・風力発電といった出力変動の激しい分散型電源が,将来,大量導入されると考えられ,発電側の平準化(出力変動の平滑化)も重要課題となってきている。
さらに将来,分散型電源の割合が増加した場合,分散型電源が突然解列すると,ローカルな送電線路の潮流が急変し過負荷状態が発生する可能性があり,このような場合は過負荷状態を速やかに緩和する必要がある。
以上のような平準化は,揚水発電や定置型蓄電池システムのような電力貯蔵装置を用いて行うのが主であるが,電力貯蔵装置は高価であるし,充放電に伴い2〜3割のエネルギーが損失として失われる問題がある。
これに対し,電力系統において系統運用装置が負荷の消費電力を制御することでも,電力貯蔵装置を用いる場合と同様の平準化効果が得られる。
従来,負荷制御の対象は主に消費電力を大幅に変更できる大口需要家であったが,家電機器のような小容量の負荷も,その普及台数の多さからまとめて制御すれば系統制御に有効な量の消費電力調整を行える。
しかしながら、多数の家電機器と通信する設備を設けるのは容易ではないため,系統運用装置による家電機器の消費電力制御は,非特許文献1のようなプロジェクトで研究されたことがあるものの,我が国では実用化例はなかった。
ここにきて,情報家電やIT技術の進展に伴い通信網の整備が容易になってきたことから,急遽有望な負荷平準化手段となってきた。
家電機器の消費電力を調節する場合,各家電機器の運転状況や家電機器の利用者の意思に関わらず系統運用装置からの指令通りに各家電機器の消費電力が調節される「直接負荷制御」と,系統運用装置によって調整されるリアルタイム電気料金等の情報に基づいて需要家が消費電力を調節する「間接負荷制御」がある。このうち,今までは直接負荷制御が一般に採用されてきた(非特許文献2,3)。系統運用装置にとっては直接負荷制御の方が需要の制御が容易かつ確実なため好都合であるが,各家電機器の運転状況や家電機器の利用者の意思が考慮されないので,家電機器の利用者の利便性が損なわれることになる。
そこで,家電機器の利用者の利便性を損なわない制御方法として考え出されたものが特許文献1に示される発明者らの系統情報監視システムである。この系統情報監視システムにおいて制御対象とする家電機器は,瞬時瞬時の消費電力を変化させても,規定期間内毎に要求されるエネルギーを消費すれば,その使用目的を達成できる可制御負荷である。このような可制御負荷において,消費電力pと将来消費電力平均値pfutと最大消費電力pmaxと最小消費電力pminから計算される電力消費率γ=(pfut−pmin)/(pmax−pmin)に着目する。消費電力を減らす場合は電力消費率γの小さい可制御負荷から順番に選択し、増やす場合は電力消費率gの大きい可制御負荷から順番に選択することで,γを常に0以上1以下に維持する。γを常に0以上1以下に維持することで規定期間内毎に要求されるエネルギーを消費でき,家電機器の利用者の利便性が維持される。
特開2007−267600号公報
柿本仁司:「負荷集中制御実証試験」,電気評論,第382号,30−35頁,1997年7月。 M. Andreolas:「Mega Load Management System Pays Dividends」,Transmission & Distribution World,2004年2月。 James R. Stitt:「Implementation of a Large−Scale Direct Load Control System−Some Critical Factors」,IEEE Trans.Power App.Sys.,104巻,7号,1663−1669頁,1985年。 J. Kondoh他:「Future Consumed Power Estimation of Time Deferrable Loads for Frequency Regulation」,Proc. 18th International Conference on Electricity Distribution (CIRED),505,Turin,Italy,2005年6月。 近藤潤次:電気温水器群の自律的周波数調整による風力発電導入可能量増大の定量的評価」,電気学会電力技術・電力系統技術合同研究会,PE−08−142, PSE−08−151,39−44頁,2008年8月。
しかし特許文献1では,電力消費率γの小さい可制御負荷または大きい可制御負荷を順番に選択していく方法が明らかにされていない。実際の系統では非常に多数の可制御負荷がつながっているが,それらすべてを電力消費率γの順番に並べ替えた上で,それぞれの消費電力可変幅(増やす場合はpmax−p,減らす場合はpmin−p)が系統の運用上必要な消費電力調整量の総量ΔPになるまで積み重ねていく計算処理は非常に膨大になる。また,選択した可制御負荷にのみ消費電力調節を要請し,他の可制御負荷には消費電力調節しないように分けて通信することも,可制御負荷が非常に多数であることを考えると困難である。
本発明の目的は、電力消費率γに基づき系統にぶら下がる多くの可制御負荷の消費電力調節を負荷の利用者の利便性を損なわずに行い、電力系統の負荷平準化および需給バランスの適正化を図る直接負荷制御システムを提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するために下記の手段を採用する。
本発明の直接負荷制御システムは、基本的には、複数の可制御負荷が該負荷の電力消費率γ=(pfut−pmin)/(pmax−pmin)を算出し,系統運用装置が各可制御負荷から受け取った電力消費率γに基づき消費電力上げ代pmax−pと下げ代pmin−pのγに対する分布を表すヒストグラムを作成し,より広域の系統を運用する上位の系統運用装置がそのヒストグラムに基づき系統の運用上必要な消費電力調整量ΔPからγの閾値を演算し、可制御負荷がこの閾値により消費電力制御を行う。
上記直接負荷制御システムは、以下の第1から第3の手段を備える。
第1の手段は、下位の系統運用装置が運用する配電系統において,当該配電系統につながる複数の可制御負荷がある時点から次の区切時刻までの将来消費電力平均値pfutと最大消費電力pmaxと最小消費電力pminから電力消費率γ=(pfut−pmin)/(pmax−pmin)を算出し,下位の系統運用装置が各可制御負荷からある時点の消費電力pと最大消費電力pmaxと最小消費電力pminと電力消費率γの情報を受け取り、γに関する上げ代pmax−pおよび下げ代pmin−pの分布を表すヒストグラムを作成し,より広域の系統を運用する上位の系統運用装置にそのヒストグラムを送信することを特徴とする直接負荷制御システムである。
第2の手段は,第1の手段において、上位の系統運用装置が下位の系統運用装置から送られてきた複数のヒストグラムの和のヒストグラムを作成した上で,系統運用上必要な可制御負荷の消費電力調節量の総量ΔPを判断し、和のヒストグラムを用いて前記総量ΔPが正の場合は最大化閾値γonをγ>γonである全可制御負荷による上げ代pmax−pの総和が前記総量ΔPとなるように算出し,前記総量ΔPが負の場合は最小化閾値γoffをγ<γoffである全可制御負荷による下げ代pmin−pの総和が前記総量ΔPとなるように算出し,最大化閾値γonおよび最小化閾値γoffの情報を可制御負荷群へ送信することを特徴とする直接負荷制御システムである。
第3の手段は,第2の手段において,γonおよびγoffの情報を収集した各可制御負荷が自身のγとγonおよびγoffを比較しγ>γonであれば消費電力をpmaxまで増加させ,γ<γoffであれば消費電力をpminまで減少させることを特徴とする直接負荷制御システムである。
具体的には、以下の解決手段をとる。
(1)直接負荷制御システムは、以下の事項を備える。
配電網は、少なくとも、自負荷の消費電力を制御する制御手段を備えた任意数の可制御負荷を含むと共に、前記配電網を制御する系統制御装置を備え、
前記可制御負荷は、実測データに基づき指定時間内の将来消費電力平均値pfutを演算する将来消費電力平均値pfut演算手段、最大消費電力pmaxを記憶する最大消費電力pmax記憶手段、最小消費電力pminを記憶する最小消費電力pmin記憶手段、電力消費率γ=(pfut−pmin)/(pmax−pmin)を演算する電力消費率γ演算手段、可制御負荷自身の消費電力pを記憶する記憶手段、前記最大消費電力pmax、前記最小消費電力pmin、前記電力消費率γ、前記消費電力pを系統制御装置に送信する送信手段,
系統運用装置で作成した最大化閾値γonと最小化閾値γoffに基づき消費電力を制御する消費電力制御手段を備え、
前記系統制御装置は、各可制御負荷からの、前記最大消費電力pmax、前記最小消費電力pmin、前記電力消費率γ、前記消費電力pに基づき電力消費率γ対消費電力上げ代pmax−p分布ヒストグラムおよび電力消費率γ対消費電力下げ代pmin−p分布ヒストグラムを作成する電力消費率γ対消費電力上げ代pmax−p分布ヒストグラムおよび電力消費率γ対消費電力下げ代pmin−p分布ヒストグラム作成手段、および、系統運用上必要な消費電力調整量の総量ΔPに基づき電力消費率の最大化閾値γonと最小化閾値γoffを前記電力消費率γ対消費電力上げ代pmax−p分布ヒストグラムおよび電力消費率γ対消費電力下げ代pmin−p分布ヒストグラムより求める演算手段を備え、前記最大化閾値γonと最小化閾値γoffを前記可制御負荷へ送信するように構成する。
(2)上記(1)記載の直接負荷制御システムは、以下の事項を備える。
前記系統制御装置はローカルエリアの系統運用装置および広域の上位の系統運用装置からなり、
任意数の可制御負荷の制御系は直近のローカルエリアの系統運用装置の制御系に接続され、任意数の前記ローカルエリアの系統運用装置は前記広域の上位の系統運用装置の制御系に接続され、
前記ローカルエリアの系統運用装置は、該装置内の電力消費率γ対消費電力上げ代pmax−p分布ヒストグラムおよび電力消費率γ対消費電力下げ代pmin−p分布ヒストグラム作成手段により、前記最大消費電力pmax、前記最小消費電力pmin、前記電力消費率γ、前記消費電力pに基づき電力消費率γ対消費電力上げ代pmax−p分布ヒストグラムおよび電力消費率γ対消費電力下げ代pmin−p分布ヒストグラムを作成し、
前記広域の上位の系統運用装置は、該装置内の演算手段により、前記電力消費率γ対消費電力上げ代pmax−p分布ヒストグラムおよび電力消費率γ対消費電力下げ代pmin−p分布ヒストグラムに基づき電力消費率γ対消費電力上げ代pmax−p分布と電力消費率γ対消費電力下げ代pmin−p分布の和ヒストグラムをそれぞれ求め、系統運用上必要な消費電力調整量の総量ΔPに基づき電力消費率の最大化閾値γonと最小化閾値γoffを求め、前記最大化閾値γonと最小化閾値γoffを前記ローカルエリアの系統運用装置へ送信し、前記ローカルエリアの系統運用装置は前記最大化閾値γonと最小化閾値γoffを前記可制御負荷へ送信し、前記可制御負荷は、前記最大化閾値γonと最小化閾値γoffに基づき消費電力を制御する。
本発明の直接負荷制御システムによれば,上位の系統運用装置は上記和のヒストグラムを用いてγonおよびγoffという2つの閾値を求めるのみで消費電力を調節する可制御負荷を選択できる。また,上位の系統運用装置は、全ての可制御負荷にγonおよびγoffという2つの閾値情報のみを送信するだけで系統全体の制御ができるようになる。各可制御負荷は、消費電力を調節すべきかどうかを各可制御負荷自身で自身のγと上記閾値を比較して判断するだけで、負荷制御をすることができるようになる。
本発明の系統情報監視システムによれば、系統の負荷平準化や需給バランス維持のための有効電力調節をどの可制御負荷に行わせるかを明確に選定できる。各可制御負荷は規定時間内に必要なエネルギーを消費することができるので,可制御負荷の利用者の利便性は維持される。また、分散型電源の出力を調整する機会を減らすことができ、エネルギーの有効利用を図ることができる。
本発明の実施例1〜実施例3に係る直接負荷制御システムにおける情報通信の流れを示す図である。 図1内における下位の系統運用装置DSO−1が作成するヒストグラムの例を示す図である。 図1内における下位の系統運用装置DSO−2が作成するヒストグラムの例を示す図である。 図1内における上位の系統運用装置TSOが作成するヒストグラムの例を示す図である。 数値解析を行った配電系統モデルの構成を示す図である。 数値解析によって得られた,変圧器負荷電力Ptfと,全可制御負荷の総消費電力Pacと,あるDACとCAC1台ずつの消費電力の時間変化を示す図である。負荷制御を行った場合を実線で,負荷制御を行わない場合を点線で示している。 図1に基づく系統の制御系の構成図例である。 本発明の可制御負荷の制御フローを示す。 需給バランスと周波数変動との関係を表すブロック線図である。 設置された風力発電設備の総容量が705MWで本発明の制御法を適用せずに各電気温水器に従来の運転を行わせた場合に,2006年11月9−10日の風速データを用いて算出した周波数偏差,各電力,ある電気温水器の消費電力とγの時間変化を示す図である。 設置された風力発電設備の総容量が705MWで本発明の制御法を適用した場合に,2006年11月9−10日の風速データを用いて算出した周波数偏差,各電力,ある電気温水器の消費電力とγ,TSOからのγon, γoff指令の時間変化を示す図である。 周波数偏差|Δf|の最大値と風力発電設備の総容量との関係を示す図である。
本発明の直接負荷制御システムは、上位の系統運用装置、下位の系統運用装置、および、下位の系統運用装置が運用する配電系統につながる複数の可制御負荷を含み、
(a)下位の系統運用装置が運用する配電系統において,当該配電系統につながる複数の可制御負荷がある時点から次の区切時刻までの将来消費電力平均値pfutと最大消費電力pmaxと最小消費電力pminから電力消費率γ=(pfut−pmin)/(pmax−pmin)を算出し,下位の系統運用装置が各可制御負荷からある時点の消費電力pと最大消費電力pmaxと最小消費電力pminと電力消費率γの情報を受け取り、γに関する上げ代pmax−pおよび下げ代pmin−pの分布を表すヒストグラムを作成し,より広域の系統を運用する上位の系統運用装置にそのヒストグラムを送信し、
(b)上位の系統運用装置が下位の系統運用装置から送られてきた複数のヒストグラムの和のヒストグラムを作成した上で,系統運用上必要な可制御負荷の消費電力調節量の総量ΔPから、和のヒストグラムを用いて前記総量ΔPが正の場合は最大化閾値γonをγ>γonである全可制御負荷による上げ代pmax−pの総和が前記総量ΔPとなるように算出し,前記総量ΔPが負の場合は最小化閾値γoffをγ<γoffである全可制御負荷による下げ代pmin−pの総和が前記総量ΔPとなるように算出し,最大化閾値γonおよび最小化閾値γoffの情報を可制御負荷群へ送信し、
(c)上記γonおよびγoffの情報を収集した各可制御負荷が自身のγとγonおよびγoffを比較しγ>γonであれば消費電力をpmaxまで増加させ,γ<γoffであれば消費電力をpminまで減少させるように制御する。
ここに,将来消費電力平均値pfutとは,pfut=erest/trestで定義される。trestは規定時間の残り時間であり,電気温水器で言えば深夜電力料金時間帯が終わる翌朝午前7時までの時間である。また,erestは負荷の使用目的を達成するためにtrestの間に消費しなければならないエネルギーである。すなわち,当該負荷はtrest時間後まで消費電力をpfutで運転し続ければ,ちょうどerestのエネルギーを消費し,負荷の使用目的を達成できる。
ここで、trest時間後までの電力消費率γを数式(pfut−pmin)/(pmax−pmin)で定義する。例えば、この値が1のときは、pfut=pmaxであるので,trest時間後までずっと最大消費電力pmaxで運転し続ける必要がある。逆にこの値が0のときは、pfut=pminであるので,trest時間後までずっと最小消費電力pminで運転し続ける必要がある。この値が0.5のときは、pfut=(pmax+pmin)/2であるので,trest時間後までずっと最大消費電力と最小消費電力の中間の電力である(pmax+pmin)/2で運転しても,trest/2時間後まで最大消費電力で運転し、その後trest時間後まで最小消費電力で運転しても、trest/2時間後まで最小消費電力で運転し、その後trest時間後まで最大消費電力で運転しても良い。
この系統において電力需要が供給をオーバーすることとなり、いくつかの可制御負荷の消費電力を減らさなければならなくなったとする。消費電力を減らす可制御負荷としては、電力消費率が小さいものから順番に選択し、それらに消費電力を最小値pminにするように指令する。選択した可制御負荷の消費電力を最小値pminにすることで減らすことのできる消費電力p−pminを足していき、必要な消費電力調節量を得られるまで選択する。消費電力を最小値pminにするように指令され続けている可制御負荷は,将来平均消費電力pfutが時間の経過と共に高くなるので,電力消費率(pfut−pmin)/(pmax−pmin)も時間の経過と共に高くなる。電力消費率が1になった可制御負荷は、その後trest時間後までずっと最大消費電力pmaxで運転し続けることで,trest時間後までに所定のエネルギーを消費できる。
逆にこの系統において供給過多となり、いくつかの可制御負荷の消費電力を増やさなければならなくなったとする。消費電力を増やす可制御負荷としては、電力消費率が大きいものから順番に選択し、それらに消費電力を最大値pmaxにするように指令する。選択した可制御負荷の消費電力を最大値pmaxにすることで増やすことのできる消費電力pmax−pを足していき、必要な消費電力調節量を得られるまで選択する。消費電力を最大値pmaxにするように指令され続けている可制御負荷は,将来平均消費電力pfutが時間の経過と共に低くなるので,電力消費率(pfut−pmin)/(pmax−pmin)も時間の経過と共に低くなる。電力消費率が0になった可制御負荷は、その後trest時間後までずっと最小消費電力pminで運転し続けることで,trest時間後までに所定のエネルギーを消費できる。
このように電力消費率の大きさに着目して消費電力を調節する可制御負荷を選択することにより、すべての可制御負荷が指定されたtrest時間後までに所定のエネルギーを消費できるように制御できる。
本発明の実施例1を図1〜図4を用いて説明する。
本発明の直接負荷制御システムにおいて制御対象とする負荷は,消費電力量の制御が可能な負荷、すなわち、可制御負荷(CL:Controllable Loads)である。任意数の可制御負荷の制御系は直近のローカルエリアの系統運用装置(DSO:区間制御装置等)の制御系に接続され、任意数のDSOは広域の上位の系統運用装置(TSO:系統制御装置等)の制御系に接続されている。なお、基本的には、実施例2で説明するように系統運用装置の上下関係の段数を何段にするかは任意に設定できる。この実施例1では、DSOとTSOの例で説明する。
系統に接続されている機器は、可制御負荷を含めてIPアドレス等の固有の情報伝送用のアドレスを有し、このアドレスを用いて、各種サンプリング・計算結果データ(pmax、γ、pmin、p等)、ヒストグラム等を伝送する。
なお、系統には可制御負荷以外の制御できない負荷が接続されていても良い。
この可制御負荷は、具体的には,例えば、冷熱または温熱を作り出す家電機器で,電気温水器,CO冷媒ヒートポンプ式給湯器,冷蔵庫,空調機等がある。
例えば、電気温水器やCO冷媒ヒートポンプ式給湯器は,電気料金の安価な夜間(午後11時から翌朝午前7時まで)に貯湯槽内の水を80℃付近まで沸き上げることが使用目的である。
午後11時から翌朝午前7時までの消費電力パターンをどのように変化させても,その時間内に沸き上げに必要なエネルギーを消費しさえすれば使用目的は達成されるので,利用者の利便性を損なうことはない。
空調機や冷蔵庫の場合,電気エネルギーによりコンプレッサを回して冷熱または温熱を作り出して室内または庫内に放出することで,その温度を設定温度付近に保つことが使用目的である。
しかし実際の空調機では,45分程度の周期でコンプレッサの運転・停止が繰り返され,これに伴い温度も設定温度から数℃のずれが生じている(非特許文献4参照)。
よって,10〜30分間の平均温度を設定温度に維持するのに必要なエネルギーを消費しさえすれば,その間の消費電力パターンを変化させても,実際の空調機でも許容されている温度のずれの範囲内にできる。
冷熱または温熱を作り出すもの以外では,電気自動車やプラグイン・ハイブリッド車のように電気エネルギーを貯蔵する負荷がある。これらは翌日の走行に必要な電気エネルギーを電気料金の安価な夜間に蓄えるが,翌朝までに必要な電気エネルギーを蓄えさえすれば,蓄電中の消費電力パターンをどのように変化させても利用者の利便性を損なうことはない。
ここで,消費電力制御は時間間隔Δt毎に行うとする。各制御の間に必要な情報通信の流れを図1に示す。図1では,前の制御時刻をtα、次の制御時刻をtβとする。tβ=tα+Δtの関係がある。その他の記号の意味については,以下の文章中で説明する。
まず,これら可制御負荷がtαにおける自身の消費電力p(tα)をサンプリングして記憶しておく。そして,tβにおける将来消費電力平均値pfut(tβ)=erest(tβ)/trest(tβ)と電力消費率γ(tβ)を算出する。但し,trest(tβ)は次の制御時刻tβの時点における規定時間の残り時間である。
また,erest(tβ)は負荷の使用目的を達成するためにtrest(tβ)の間に消費しなければならないエネルギーである。
次に,各可制御負荷はpmax、pmin、p(tα)、γ(tβ)をローカルエリアの系統運用装置(以下,DSOという)に送信する。
DSOはtβにおける可制御負荷による消費電力の可制御幅のγ分布を表すヒストグラムを作成する。
このヒストグラムでは,まず可制御負荷をγに関する間隔Δγ(今回の例では0.05)の離散変数γ’毎の集合に分割する。そして各集団毎の消費電力の総上げ代P histと総下げ代P histを下記数1および数2の式より求める。
ここに,R(γ’)はγ’−Δγ/2≦γ(tβ)<γ’+Δγ/2 にあてはまる可制御負荷の集合を表す。図1のDSO−1が作成したヒストグラムの例を図2に,DSO−2が作成したヒストグラムの例を図3に示す。
図2〜4は、横軸がγ値、縦軸が各集団毎の消費電力の総上げ代P histと総下げ代P histの値を示す。
各DSOは作成したヒストグラムの情報を上位の系統運用装置(以下,TSOという)に送信する。TSOは受け取った複数のヒストグラムの和となるヒストグラム(以下、「和ヒストグラム」という)を作成する。この和ヒストグラムの例を図4に示す。この和ヒストグラムは下記数3および数4の式で表される2変数P spare(tβ、γon)、P spare(tβ、γoff)の算出に用いられる。
但し,γは連続変数であり,P histとP histを各Δγ間隔において一定の階段状関数として扱う。TSOは自系統内の消費電力を可制御負荷の消費電力調整により最大でP spare(tβ、0)だけ増やし、または−P spare(tβ、1)だけ減らすことができる。
TSOは系統運用上必要な消費電力調整量ΔPを求める。ΔPはたとえばTSOが可制御負荷を負荷周波数制御のために利用する場合は,次式で求まる。
但し,Δfは系統の周波数偏差,KとKはそれぞれ比例ゲインと積分ゲインである。またΔPはたとえばTSOが可制御負荷を当該可制御負荷がつながる送電路の混雑(過負荷)の緩和に使用する場合は,次式で求まる。
但し,P(tβ)は次の制御時刻tβにおける可制御負荷による調整をしない場合の当該送電路の送電電力の予測値,Ptar(tβ)は次の制御時刻tβにおける可制御当該送電路の送電電力の可制御負荷の調整により緩和したい目標値である。
ΔPが正値であれば(数3)式のP spare(tβ、γon)をΔPに置き換えて数値的にγon(tβ)を解く。このときγoff(tβ)を0とする。ΔPが負値であれば(数3)式のP spare(tβ、γoff)をΔPに置き換えて数値的にγoff(tβ)を解く。このときγon(tβ)を1とする。ΔPが零であればγoff(tβ)を0,γon(tβ)を1とする。
TSOは決定したγon(tβ)とγoff(tβ)の2値をDSOに送信し,DSOはこの2値を可制御負荷である家電機器に送る。それぞれの可制御負荷は、γ(tβ)がγoff(tβ)より低ければ次の制御時刻tβに消費電力pをpminまで下げる。γ(tβ)がγon(tβ)より高ければ次の制御時刻tβに消費電力pをpmaxまで上げる。
以下、同様に処理して次の制御時刻の消費電力を決めて制御する。
ここで、図4を用いて、本発明の概要を説明する。
系統運用者は、各負荷のパラメータγの情報から図4に示すようなヒストグラムを作成する。消費電力をΔPだけ増やす場合、図4の上側のグラフをγonから1まで積分してΔγで除した値がΔPと等しくなるγonを算出し、各負荷にγonの値を送信する。
逆に消費電力を−ΔPだけ減らす場合、下側のグラフを0からγoffまで積分してΔγで除した値が−ΔPと等しくなるγoffを算出し、各負荷にγoffの値を送信する。各負荷は自身のγとγon、γoffを比較し、γ>γonならオン、γ<γoffならオフする(図4)。この本発明のシステムでは、系統運用者は各負荷のγをヒストグラムにまとめ、そのヒストグラムを用いて最大化閾値γonと最小化閾値γoffを求め各負荷に送信するのみで、必要な電力制御を行うことができる。
図4中、「A」はγ>γonの負荷をオンして増やせる消費電力分、「B」はγ<γoffの負荷をオフして減らせる電力消費分を意味する。
なお、図2および図3の場合も図4における上記概要と同様になる。
図7は、図1に基づく系統の制御系の構成図例である。
可制御負荷(cl)は、主に、負荷制御部(cl−1)、電力を消費する被制御負荷(cl−8)、各種データを記憶するメモリ(cl−9)からなる。
可制御負荷(cl)は、他のローカルエリアの系統運用装置(DSO:区間制御装置等)や上位の系統運用装置(TSO:系統制御装置等)と同様に、例えばI/Oインターフェース、メモリおよびCPU(中央演算装置)等からなり、好ましくはマイクロコンピュータ等のコンピュータで構成されている。
負荷制御部(cl−1)は、少なくとも、指定時間内の将来消費電力平均値pfut演算手段(cl−2)、電力消費率γ=(pfut−pmin)/(pmax−pmin)演算手段(cl−5)、消費電力pのサンプリング手段(cl−6)、γonとγoffに基づく消費電力制御手段(cl−7)を備えている。
これらの演算手段(cl−2)および(cl−5)は、CPUが、メモリに格納されているプログラムを読み出し、実行して、所定の演算を行い、その演算結果をメモリへ記憶するとともに次の演算処理に使うためにレジスタにセットする。サンプリング手段(cl−6)は、CPUがメモリからサンプリング情報を読み出しその情報に基づいて被制御負荷(cl−8)の消費電力pを電力計の値として求めるかまたは予めメモリに格納された運転状態と消費電力の関係を示す表より読み取り、メモリにサンプリング時の情報とともに記憶する。消費電力制御手段(cl−7)は、CPUがDSOを介してTSOから送られてきた次の制御時刻(tβ)における最大化閾値γonと最小化閾値γoffのデータをメモリに記憶するとともにレジスタにセットし、可制御負荷自身の電力消費率γ(tβ)とγoff(tβ)およびγon(tβ)を比較し、可制御負荷自身の電力消費率γ(tβ)がγoff(tβ)より低ければ次の制御時刻tβに消費電力pをpminまで下げるように制御し、γ(tβ)がγon(tβ)より高ければ次の制御時刻tβに消費電力pをpmaxまで上げるように制御する。
負荷の消費電力の最大値pmaxおよび最小値pminは,負荷の設計時または完成後の試運転により明らかになるので,負荷の出荷前に求めておき,メモリ(cl−9)に予め記憶させておく。
負荷制御部(cl−1)は、被制御負荷(cl−8:自負荷)の消費電力p(tα)をサンプリング手段(cl−6)によりサンプリングしてメモリ(cl−9)に記憶する。また、負荷制御部(cl−1)は、次の制御時刻tβにおける将来消費電力平均値pfut(tβ)を、手段(cl−2)により、将来消費電力平均値pfut(t)=erest(tβ)/trest(tβ)として演算する。そして,電力消費率γ演算手段(cl−5)は,電力消費率γ(tβ)をγ(tβ)=(pfut(tβ)−pmin)/(pmax−pmin)として演算する。
可制御負荷(cl)は、求めた上記γ(tβ)、p(tα)、pmaxおよびpminをローカルエリアの系統運用装置(DSO:区間制御装置等)へ送信する。
DSOは、CPU、メモリおよびI/Oインターフェース等から構成される少なくとも電力消費率γ対上げ代pmax−p分布ヒストグラム作成手段(dso−1)、電力消費率γ対下げ代pmin−p分布ヒストグラム作成手段(dso−2)を備える。DSOは、上記手段(dso−1、dso−2)により、受信したγ(tβ)、p(tα)、pmaxおよびpminに基づいて、電力消費率γ対上げ代pmax−p分布ヒストグラムと電力消費率γ対下げ代pmin−p分布ヒストグラムを作成する。
このとき、両ヒストグラム作成手段(dso−1)および(dso−2)は、CPUにより、それぞれpが正値の部分の電力消費率γ対上げ代pmax−p分布ヒストグラムとpが負値の部分の電力消費率γ対上げ代pmin−p分布ヒストグラムを作成する手段を構成し、対象の系統に接続された複数の可制御負荷(cl)それぞれの最大消費電力pmax、最小消費電力pmin、電力消費率γ、消費電力pを取り込んでメモリに記憶するとともにレジスタにセットし、pmax−pを演算しその結果をγ(tβ)値と対応付けてメモリのテーブルに記憶する。同じくpmin−pを演算しその結果をγ(tβ)値と対応付けてテーブルに記憶する。
このようにCPUにより、電力消費率γ対消費電力上げ代pmax−p分布ヒストグラムおよび電力消費率γ対消費電力下げ代pmin−p分布ヒストグラム作成手段により、最大消費電力pmax、最小消費電力pmin、電力消費率γ、消費電力pに基づき図2〜3に示すような電力消費率γ対消費電力上げ代pmax−p分布ヒストグラムおよび電力消費率γ対消費電力下げ代pmin−p分布ヒストグラムを作成して、メモリに記憶する。
DSOは、CPUにより作成した電力消費率γ対上げ代pmax−p分布ヒストグラムと電力消費率γ対下げ代pmin−p分布ヒストグラムをメモリのテーブルから読み出し上位の系統運用装置(TSO:系統制御装置等)へ送信する。
TSOは、CPU、メモリおよびI/Oインターフェース等から構成される少なくとも、和ヒストグラム演算手段(tso−1)、消費電力調整量の総量ΔP演算手段(tso−2)、最大化閾値γonと最小化閾値γoffの演算手段(tso−3)を備える。
TSOは、和ヒストグラム演算手段(tso−1)により,複数のDSOより受信した電力消費率γ対上げ代pmax−p分布ヒストグラムデータと電力消費率γ対下げ代pmin−p分布ヒストグラムデータをメモリに記憶するとともにレジスタにセットし、例えば、γ値毎のpmax−p値の合計値とγ値毎のpmin−p値の合計値を演算によりそれぞれ求め、図4に示すような電力消費率γ対上げ代pmax−p分布の和ヒストグラムと電力消費率γ対下げ代pmin−p分布の和ヒストグラムをそれぞれ作成しメモリに記憶する。また,消費電力調整量の総量ΔP演算手段(tso−2)により,系統の運用状況に基づき次の制御時刻(tβ)の時点で必要とされる消費電力調整量ΔPを求める。そして、最大化閾値γonと最小化閾値γoffの演算手段(tso−3)により,求めた和ヒストグラムと消費電力調整量ΔPをメモリから読み出し,次の制御時刻(tβ)における電力消費率の最小化閾値γoff(tβ)および最大化閾値γon(tβ)を演算し、メモリに記憶する。
CPUは、次の制御時刻(tβ)における電力消費率の最小化閾値γoff(tβ)および最大化閾値γon(tβ)をメモリから読み出しDSOへ送信する。
DSOは、TSOから送られてきた次の制御時刻(tβ)における電力消費率の最小化閾値γoff(tβ)および最大化閾値γon(tβ)をメモリに記憶するとともに更に各可制御負荷へ転送する。
各可制御負荷は、次の制御時刻(tβ)における最小化閾値γoff(tβ)および最大化閾値γon(tβ)を受け取りメモリに記憶し、可制御負荷自身の電力消費率γ(tβ)とγoff(tβ)およびγon(tβ)を比較し、可制御負荷自身の電力消費率γ(tβ)がγoff(tβ)より低ければ次の制御時刻tβに消費電力pをpminまで下げるように制御し、γ(tβ)がγon(tβ)より高ければ次の制御時刻tβに消費電力pをpmaxまで上げるように制御する。
図8は、本発明の可制御負荷の制御フローを示す。
スタート
(1)前の制御時刻tαにおける消費電力p(tα)を記憶する(ステップS1)。
(2)次の制御時刻tβにおける規定時間の残り時間trest(tβ)、負荷の使用目的を達成するためにtrest(tβ)の間に消費しなければならないエネルギーerest(tβ)を算出する(ステップS2)。
(3)将来消費電力平均値pfut(tβ)、電力消費率γ(tβ)を算出する。(ステップS3)。
(4)p(tα)、γ(tβ)、読み出したpmaxとpminをDSOに送信する。(ステップS4)。
(5)DSOから最大化閾値γon(tβ)と最小化閾値γoff(tβ)の送信があるか?判断し、送信が無い場合は、ステップS5の始めへ進み、送信がある場合は、ステップS6へ進む。(ステップS5)。
(6)自負荷の電力消費率γ(tβ)とDSOからの最大化閾値γon(tβ)および最小化閾値γoff(tβ)を比較し、γ(tβ)<γoff(tβ)なら時刻tβにおける消費電力p(tβ)をpminに,γ(tβ)>γon(tβ)なら時刻tβにおける消費電力p(tβ)をpmaxに制御する。(ステップS6)。
ストップ
次に,本発明の効果を数値解析によって示す。図5は数値解析を行った配電系統の構成を示す。配電系統内の負荷には,電力系統から配電用変電所を通って供給される電力と,分散型電源の出力電力によって供給されている。この配電系統では,配電用変電所の変圧器の容量が10MVAであるが,需要がそれ以上であるとする。よって,配電系統内の分散型電源が解列すると,すぐに変圧器が過負荷状態になる。この時に本発明の直接負荷制御法により可制御負荷の消費電力を調節することで,変圧器の過負荷状態を緩和する。
可制御負荷としては,pmin=0kW,pmax=1.9kWの家庭用空調機(以下,DACという)が2652台と,pmin=0kW,pmax=12.1kWの商業用空調機(以下,CACという)が181台あるとする。これらの消費電力を2分毎に制御するとする。これらはオン・オフ切替型の空調機とし,消費電力はpminとpmaxの2値のいずれかしかとり得ないとする。また,無効電力は充分小さく無視できるとする。
変圧器負荷電力Ptfと,全可制御負荷の総消費電力Pacと,あるDACとCAC1台ずつの消費電力pの時間変化を,負荷制御を行った場合を実線で,負荷制御を行わない場合を点線で図6に示す。図6の横軸は時間(h)、図6(a)、(b)の縦軸は各可制御負荷の消費電力p(kW)、図6(c)の縦軸は各可制御負荷の総消費電力Pac(MW)、図6(d)の縦軸は変圧器負荷Ptf(MW)を表す。
時刻18時近辺で分散型電源が解列したとしており,負荷制御の有無による違いは可制御負荷の消費電力のみで,それ以外はすべて同じ条件で解析した。
負荷制御を行わない場合は図6(d)でtと示されている時刻18:06に過負荷状態となり,図6(d)でtと示されている時刻18:10付近まで過負荷状態が続いている。
負荷制御を行わない場合は,tにTSOからγoff=1.0が送信されてすべての可制御負荷が消費電力をpminに下げた。TSOは過負荷状態を緩和すべく,tまでγoff=1.0を送信し続けたが,ある割合の可制御負荷はγ=1となってしまった。γ=1となった負荷は利用者の利便性を維持するために消費電力をpmaxに上げなければならない。このためにtにおいて図6(c)のようにPacは0とはなっていない。しかし,負荷制御を行わない場合と比べて,過負荷状態は緩和されている。
本数値解析では,全てのDACとCACにおいて30分間毎に必要とされるエネルギーは負荷制御を行う場合と行わない場合で同じとした。図6(a)および(b)において,各30分間隔の開始および終了時刻を区切時刻として示している。区切時刻は負荷の利用者が負荷の電源を入りにしてからの時間で割り振られるが,電源を入りにするタイミングは確率的に分散するので,区切時刻は各可制御負荷毎に異なる。
図6(b)において,ある家庭用空調機DAC No.355では,区切時刻18:06からの30分間で,pmaxで4分間運転してエネルギー消費しなければならない。負荷制御を行わない場合は時刻18:04に消費電力をpminからpmaxに変化させ,そのまま18:10までpmaxとすることで,このエネルギーを消費した。
負荷制御を行う場合は,時刻18:06(t)に変圧器過負荷を緩和すべく一度消費電力をpminまで低下させている。そして,変圧器過負荷が生じていない時刻18:28に消費電力をpminからpmaxに変化させ,そのまま18:32までpmaxとした。これにより,区切時刻18:06からの30分間で,負荷制御を行う場合と行わない場合でのエネルギー消費は同じであるにもかかわらず,負荷制御を行う場合では変圧器過負荷を緩和すべく消費電力を調節できた。
図6(a)において,ある商業用空調機CAC No.107では,区切時刻17:52からの30分間で,pmaxで4分間運転してエネルギー消費しなければならない。負荷制御を行わない場合は時刻18:06に消費電力をpminからpmaxに変化させ,そのまま18:10までpmaxとすることで,このエネルギーを消費した。
負荷制御を行う場合は,変圧器過負荷を助長しないように時刻18:06(t)には消費電力をpminのままにしている。そして,変圧器過負荷が生じていない時刻18:12に消費電力をpminからpmaxに変化させ,そのまま18:16までpmaxとした。これにより,区切時刻17:52からの30分間で,負荷制御を行う場合と行わない場合でのエネルギー消費は同じであるにもかかわらず,負荷制御を行う場合では変圧器過負荷を緩和すべく消費電力を調節できた。
実施例1では、上位の系統運用装置(TSO:系統制御装置等)は複数のローカルエリアの系統運用装置(DSO:区間制御装置等)を統括して制御するように構成されているが、制御対象の可制御負荷の数が少ない配電網等では上位の系統運用装置(TSO:系統制御装置等)とローカルエリアの系統運用装置(DSO:区間制御装置等)を1つの系統制御装置として構成することもできる。また、上下関係の系統運用装置を何段で構成するかは配電系統に接続された可制御負荷等の負荷の台数や消費電力量等による。
これらの例における配電網は、少なくとも、自負荷の消費電力を制御する制御手段を備えた任意数の可制御負荷を含むと共に、前記配電網を制御する系統制御手段を備えることになる。
実施例3を説明する。電力系統では一般に,発電設備が発電電力を消費電力の変化に追従するように調整することで,系統全体での発電と消費を釣り合わせて,系統周波数を一定に保っている。
しかし,発電出力が風況の変化により時々刻々と変化する風力発電を大量に電力系統に導入すると,発電と消費のバランスを維持できなくなり,周波数変動が大きくなることが懸念されている。
特に,発電設備の調整力が少ない軽負荷の深夜時間帯が問題となる。これに対し,わが国ではこの時間帯の負荷として,多数の電気温水器が運転している。そこで,多数の電気温水器の消費電力を本発明の直接負荷制御システムで制御することで,周波数変動を抑制することを数値シミュレーションで示す。
解析対象エリアとして北海道地区を例に挙げ,系統全体の需給バランスから周波数偏差Δfを計算した。
発電側としては風力発電出力PWF,固定出力PCG,経済負荷配分運転出力PEDC,負荷周波数制御運転出力PLFC,ガバナフリー制御運転出力PGFを考慮した。よって出力変動可能な総発電出力PVGは,PGF+PLFC+PEDCとなる。
北海道・本州直流連系線による本州系統との電力融通は考慮しなかった。
需要側は17万台の電気温水器群の総消費電力PEWHとその他の負荷による総消費電力POLからなる総需要P=PEWH+POL,および負荷周波数特性に伴う変動分PLSを考慮した。PWFと,電気温水器群を本発明の方法で制御しなかった場合のPの時系列データは,非特許文献5に記載の方法で模擬した。ただしPの模擬に用いた1時間毎の負荷曲線データは,非特許文献5より若干の修正を加えている。また,各電気温水器において一日にどれだけのエネルギーを消費するかは貯湯槽内のお湯がどれだけ使われたかによって異なるが,その消費エネルギーのばらつき度合いについても,非特許文献5に記載の方法で模擬した。
非特許文献5には、北海道において風力発電を大量に導入した場合の系統周波数変動に関する数値解析の例が示され、また、電気温水器群の消費電力を制御して系統周波数変動を抑制する例が検討されている。この文献5における電気温水器群の制御方法は、各電気温水器が自分で系統周波数をモニターして自律的に消費電力を調節している。
これに対し、本発明では、各電気温水器はTSOとの情報通信を行い、TSOからのγon、γoff信号と自身のγ値を比較して、消費電力を調整している。
需給バランスと周波数変動との関係は図9のブロック線図に従い計算した。
図9は、需給バランスと周波数変動抑制の制御を行う制御系を表すブロック線図である。
図9中の定数は非特許文献5の表1に記載の値を用いた。
図9のブロック線図は、総発電電力(PWF+PCG+PVG)と総消費電力(PEWH+POL+PLS)に差が生じると、周波数偏差Δfが生じるように構成されている。但し、系統の慣性(電力系統につながっている全回転機の慣性モーメントに相当する)Jがあるので、電力需給の差の積分値が周波数偏差に反映されることになる。
図9の制御系では、周波数偏差が生じると,それを抑制する方向に発電機の出力が制御される。
ガバナフリー制御は周波数偏差に比例した出力調整制御で,比例定数が−Kとなる。
ただし,ガバナフリー制御による出力変動分(PGF)には上下限値(±CGF)があり、それを超えることはできないようになっている。
負荷周波数制御は上記ガバナフリー制御よりももう少し複雑な制御をする。周波数偏差だけでなく,その積分値も考慮することになる。
負荷周波数制御による出力変動分(PLFC)には、上下限値(±CLFC)があり,かつ変化率(dPLFC/dt)にも制限値(±SLFC)がある。
経済負荷配分運転による出力変動PEDCについては,以下のように制御している。
本発明の制御法を適用せずに各電気温水器に従来の運転を行わせる場合については,PLFC+PGFがなるべく零になるように,非特許文献5中の(5)式を目標値とする。本発明の制御法を適用する場合も,PGFやPLFCが偏ってそれらの上下限値に近い場合や,周波数偏差が大きい場合は非特許文献5中の(5)式を目標値とする。
しかし,それらの偏りが小さい場合は,Pの最低需要を増すように,非特許文献5中の(6)式を目標値とする。ただし,PEDCは変化率(dPEDC/dt)にも制限値(±SEDC)があり,その値が小さいので,ゆっくりしか変化できない。さらに,PVG(=PGF+PLFC+PEDC)に下限値CVGmin=650MWが存在する。ブロック線図中ではPEDCの下限値としてCVGmin−PGF−PLFCとしている。これらは,非特許文献5と同じになる。
電気温水器制御が何をやっているかについては,段落0067に記す。
図9の中の,電気温水器制御と記したブロックの中で,本発明の制御法を適用した場合と,本発明の制御法を適用せずに各電気温水器に従来の運転を行わせた場合について,比較を行う。
本発明の制御法を適用せずに各電気温水器に従来の運転を行わせた場合については,各電器温水器は午後11:00からの30分間の間にオンしヒータ通電を開始し,必要なエネルギーを消費するまでオンし続け,必要なエネルギーを消費し終えた時点でオフするとした。各電気温水器が30分間のうちのいつオンするかについては,一様ランダムとした。
本発明の制御法を適用した場合については,各電気温水器とTSOが相互通信をして,図8のような制御フローが8秒毎に処理され,8秒毎にTSOから各電気温水器へγon, γoffの信号が送られるとした。実施例1が2分毎の制御であったのに比べて制御周期が短いが,これは電力系統の回転機の慣性が小さいため,周波数調整のためには短い制御周期とする必要があるためである。全電気温水器の総消費電力PEWHの制御方針は以下の2つである。
(1)PGFやPLFCが上限値(CGFやCLFC)に近づいたときはPEWHを減らし,逆に下限値(−CGFや−CLFC)に近づいたときはPEWHを増やして,PGFやPLFCが上下限値に達しないようにする。
(2)Pの最低需要を増やす。すなわち,POLが低い時はPEWHを増やす。これにより,PVGが下限値に達しないようにする。
数値解析結果の一例として,2006年11月9−10日の風速データを用いて計算した結果を,本発明の制御法を適用せずに各電気温水器に従来の運転を行わせた場合については図10に,本発明の制御法を適用した場合については図11にそれぞれ示す。
図10は、設置された風力発電設備の総容量が705MWで本発明の制御法を適用せずに各電気温水器に従来の運転を行わせた場合に,2006年11月9−10日における周波数偏差,各電力,ある電気温水器の消費電力とgの時間変化を示す図である。
図10中、10aは制御目標範囲、10bは最低需要、10cは最低出力,10dは17万台のうちのある一台の電気温水器の消費電力パターン,10eはその電気温水器のγ値の時間変化を表す。
図10では、時刻4時44分0秒に周波数偏差Δfは1.345Hzに達した。このとき、PEWH=26.0MW,POL=2422.5MW,PLS=90.4MW,PWF=209.2MW,PEDC=710.0MW,PLFC=−30.0MW,PGF=−30.0MWの値をとる。
図11は、設置された風力発電設備の総容量が705MWで本発明の制御法を適用した場合に,2006年11月9−10日における周波数偏差,各電力,ある電気温水器の消費電力とγ,TSOからのγon, γoff指令の時間変化を示す図である。
図11中、11aは制御目標範囲、11bはボトムアップされたP曲線,11cは17万台のうちのある一台の電気温水器(10d,10eの電気温水器と同じ)の消費電力パターン,11dはその電気温水器のγ値の時間変化、11eはTSOからの制御指令値であるγon,γoffの時間変化を表す。
図11では、時刻4時44分0秒に周波数偏差Δfは0.084Hzであった。このとき、PEWH=322.5MW,POL=2422.5MW,PLS=5.6MW,PWF=209.2MW,PEDC=891.8MW,PLFC=−12.9MW,PGF=−25.8MW,γon=0.3801,γoff=0.0の値をとる。
図10と図11のそれぞれの図において,図(a)は周波数偏差Δf,図(b)は全ウィンドファームからの総出力電力PWF,図(c)は出力調整可能な総発電出力PVGと全電気温水器の総消費電力PEWHとその他の負荷の総消費電力POLと総需要P,図(d)はある1台の電気温水器の消費電力パターン,図(e)はその1台の電気温水器のg値の時間変化を,示している。本発明の制御法を適用した場合に関しては,TSOからの制御指令値であるγon,γoffの時間変化を図11(f)に示してある。どちらの場合においても,設置された風力発電設備の総容量を705MWとしており,PWFおよびPOLはどちらの場合も全く同じである。
本発明の制御法を適用せずに各電気温水器に従来の運転を行わせた場合は,図10(a)より周波数偏差Δfが4:30−6:00頃の期間に制御目標幅を大きく逸脱している。現在でも,周波数偏差は制御目標範囲である±0.3Hzを逸脱することはあり,多少の逸脱は許容できる。しかし,図10(a)のように±0.5Hzを超えるような逸脱は許容できない。図10(c)より,周波数偏差の大きい4:30−6:00頃の期間に総需要P需要は最低値2500MW程度であり,出力調整可能な総発電出力PVGが下限値CVGmin=650MWになっている。PVGが下限値CVGminに達し下げ代が無くなってしまったことが,周波数偏差Δfが制御目標幅を大きく逸脱した原因である。また,図10(a)より,周波数偏差Δfが0:10−0:20頃の期間に制御目標幅を大きく逸脱しているが,このときはPVGが下限値CVGminに達したわけではないが,応答の速いPGFやPLFCが下限値(−CGFや−CLFC)に達してしまったことが原因である。
これに対し本発明の制御法を適用した場合は,図11(a)より,周波数偏差Δfがずっと制御目標幅以内に収まっている。図10(c)と図11(c)を比較すると,PEWHを0:00付近では減らし逆に4:00−6:00付近では増やしており,結果として総需要Pの最低値を2500MWより増やしている。このため,出力調整可能な総発電出力PVGが下限値CVGminに達しておらず,下げ代が残されている。このため,4:30−6:00頃の期間に周波数偏差Δfが大きくならないようにできている。また,常にPGFやPLFCが上下限値に達しないようにPEWHを制御して,それ以外の期間にも周波数偏差Δfが大きくならないようにできた。
図10(d)(e)と図11(d)(e)を比較すると,ある一台の電気温水器に着目すると,本発明の制御法を適用しない場合は23:00過ぎにオンして,貯湯槽内の水が沸きあがってγが零になった時点でオフしている。これに対し本発明の制御法を適用した場合は,TSOからのγon, γoff指令に従いオン・オフを5回繰り返しているが,最終的には貯湯槽内の水が沸きあがってgが零になった。
以上のような計算を2006年の1年間の風速データを用いて各日の深夜時間について,導入された風力発電設備の総容量を変化させて実施した。その結果得られた,周波数偏差|Δf|の最大値と風力発電設備の総容量との関係を図12に示す。
図12中、12aは本発明の制御法を適用しない場合の特性を表し、12bは本発明の制御法を適用した場合の特性を表す。
本発明の制御法を適用しない場合は風力発電設備の総容量が240MWでも最大0.45Hzの周波数偏差が発生してしまうが,本発明の制御法を適用した場合は風力発電設備の総容量が705MWでも最大0.35Hzの周波数偏差しか生じないという結果になった。以上より,本発明の方法で電気温水器群を制御することで,風力発電設備の導入可能量が飛躍的に増加することがわかった。
TSO 上位の系統運用装置
DSO ローカルエリアの系統運用装置
DAC 家庭用空調機
CAC 商業用空調機
cl 可制御負荷
cl−1 負荷制御部
cl−2 指定時間内の将来消費電力平均値pfut演算手段
cl−5 電力消費率γ=(pfut−pmin)/(pmax−pmin)演算手段
cl−6 消費電力pのサンプリング手段
cl−7 γonとγoffに基づく消費電力制御手段
cl−8 被制御負荷
cl−9 メモリ

Claims (2)

  1. 配電網は、少なくとも、自負荷の消費電力を制御する制御手段を備えた任意数の可制御負荷を含むと共に、前記配電網を制御する系統制御装置を備え、
    前記可制御負荷は、実測データに基づき指定時間内の将来消費電力平均値pfutを演算する将来消費電力平均値pfut演算手段、最大消費電力pmaxを記憶する最大消費電力pmax記憶手段、最小消費電力pminを記憶する最小消費電力pmin記憶手段、電力消費率γ=(pfut−pmin)/(pmax−pmin)を演算する電力消費率γ演算手段、可制御負荷自身の消費電力pを記憶する記憶手段、前記最大消費電力pmax、前記最小消費電力pmin、前記電力消費率γ、前記消費電力pを系統制御装置に送信する送信手段,系統運用装置で作成した最大化閾値γonと最小化閾値γoffに基づき消費電力を制御する消費電力制御手段を備え、
    前記系統制御装置は、各可制御負荷から送信された、前記最大消費電力pmax、前記最小消費電力pmin、前記電力消費率γ、前記消費電力pに基づき電力消費率γ対消費電力上げ代pmax−p分布ヒストグラムおよび電力消費率γ対消費電力下げ代pmin−p分布ヒストグラムを作成する電力消費率γ対消費電力上げ代pmax−p分布ヒストグラムおよび電力消費率γ対消費電力下げ代pmin−p分布ヒストグラム作成手段、および、
    系統の運用上必要な消費電力調整量の総量ΔPを求め、前記消費電力調整量の総量ΔPに基づき電力消費率の最大化閾値γonと最小化閾値γoffを前記電力消費率γ対消費電力上げ代pmax−p分布ヒストグラムおよび電力消費率γ対消費電力下げ代pmin−p分布ヒストグラムを用いて求める演算手段を備え、
    前記最大化閾値γonと最小化閾値γoffを前記可制御負荷へ送信するように構成したことを特徴とする直接負荷制御システム。
  2. 前記系統制御装置はローカルエリアの系統運用装置および広域の上位の系統運用装置からなり、
    任意数の可制御負荷の制御系は直近のローカルエリアの系統運用装置の制御系に接続され、任意数の前記ローカルエリアの系統運用装置は前記広域の上位の系統運用装置の制御系に接続され、
    前記ローカルエリアの系統運用装置は、該装置内の電力消費率γ対消費電力上げ代pmax−p分布ヒストグラムおよび電力消費率γ対消費電力下げ代pmin−p分布ヒストグラム作成手段により、前記最大消費電力pmax、前記最小消費電力pmin、前記電力消費率γ、前記消費電力pに基づき電力消費率γ対消費電力上げ代pmax−p分布ヒストグラムおよび電力消費率γ対消費電力下げ代pmin−p分布ヒストグラムを作成し、
    前記広域の上位の系統運用装置は、該装置内の演算手段により、前記電力消費率γ対消費電力上げ代pmax−p分布ヒストグラムおよび電力消費率γ対消費電力下げ代pmin−p分布ヒストグラムに基づき電力消費率γ対消費電力上げ代pmax−p分布と電力消費率γ対消費電力下げ代pmin−p分布の和ヒストグラムをそれぞれ求め、前記系統の運用上必要な消費電力調整量の総量ΔPに基づき電力消費率の最大化閾値γonと最小化閾値γoffを前記和ヒストグラムを用いて求め、前記最大化閾値γonと最小化閾値γoffを前記ローカルエリアの系統運用装置へ送信し、
    前記ローカルエリアの系統運用装置は前記最大化閾値γonと最小化閾値γoffを前記可制御負荷へ送信し、
    前記可制御負荷は、前記最大化閾値γonと最小化閾値γoffに基づき消費電力を制御する
    ことを特徴とする請求項1記載の直接負荷制御システム。
JP2009019063A 2008-08-13 2009-01-30 直接負荷制御システム Expired - Fee Related JP5110603B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009019063A JP5110603B2 (ja) 2008-08-13 2009-01-30 直接負荷制御システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008208293 2008-08-13
JP2008208293 2008-08-13
JP2009019063A JP5110603B2 (ja) 2008-08-13 2009-01-30 直接負荷制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010068704A JP2010068704A (ja) 2010-03-25
JP5110603B2 true JP5110603B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=42193784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009019063A Expired - Fee Related JP5110603B2 (ja) 2008-08-13 2009-01-30 直接負荷制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5110603B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8301311B2 (en) * 2009-07-06 2012-10-30 Siemens Aktiengesellschaft Frequency-responsive wind turbine output control
JP5268977B2 (ja) * 2010-03-15 2013-08-21 中国電力株式会社 電力供給システムの制御方法、及び電力供給システム
JP5415347B2 (ja) * 2010-04-16 2014-02-12 中国電力株式会社 電力供給システムの制御方法、及び電力供給システム
FR2968107A1 (fr) 2010-11-25 2012-06-01 Denso Corp Dispositif d'estimation du besoin en electricite d'un vehicule , dispositif de traitement de donnees electriques et systeme de recharge
JP5663280B2 (ja) * 2010-11-26 2015-02-04 京セラ株式会社 制御装置及び制御方法
JP5457407B2 (ja) * 2011-08-23 2014-04-02 株式会社日立製作所 電力系統の負荷平準化システム
WO2013047115A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 京セラ株式会社 電力管理システム、電力管理方法及び上位電力管理装置
JP5318239B2 (ja) * 2012-03-14 2013-10-16 中国電力株式会社 電力系統の需給制御方法、及び情報処理装置
CN102780219B (zh) * 2012-05-17 2014-01-29 清华大学 基于风电运行模拟的多维度风电消纳能力判别方法
CN103257571B (zh) * 2013-04-22 2015-01-28 东南大学 基于dlc的空调负荷双层优化调度和控制策略制定方法
CN103259285B (zh) * 2013-05-03 2015-04-29 国家电网公司 含大规模风电电力***的短期运行优化方法
CN103259262B (zh) * 2013-05-03 2015-07-22 国家电网公司 含大规模风电的电力***的检修计划优化方法
CN103762619B (zh) * 2014-02-12 2016-04-20 国家电网公司 一种基于电网调峰容量平衡的核电参与电网调峰判断方法
CN104466951A (zh) * 2014-11-24 2015-03-25 珠海格力电器股份有限公司 一种自动检测、调整负荷的控制方法及装置
US10389165B2 (en) 2014-11-25 2019-08-20 Nec Corporation Energy management apparatus, energy management method and program recording medium
US10211634B2 (en) * 2016-02-24 2019-02-19 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Dynamic state estimation of power distribution system
JP7184716B2 (ja) * 2019-08-30 2022-12-06 株式会社日立製作所 分散リソースの調整力管理装置および調整力管理方法
CN110989394B (zh) * 2019-12-31 2021-07-20 海信集团有限公司 共享家电的功率控制方法及装置
JP7450504B2 (ja) 2020-09-16 2024-03-15 三菱電機株式会社 系統安定化システムおよび系統安定化方法
CN114597870B (zh) * 2022-03-18 2022-11-11 安徽领电智能科技有限公司 一种建筑设备智能配电***

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004364463A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 電力制御システム
JP4019150B2 (ja) * 2004-03-17 2007-12-12 独立行政法人産業技術総合研究所 配電系統情報監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010068704A (ja) 2010-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5110603B2 (ja) 直接負荷制御システム
Shi et al. Dynamic demand control for system frequency regulation: Concept review, algorithm comparison, and future vision
US9261284B2 (en) Operation planning method, and heat pump hot water supply and heating system operation method
US8972073B2 (en) Operation planning method, operation planning device, heat pump hot water supply system operation method, and heat pump hot water supply and heating system operation method
KR101408404B1 (ko) 능동 부하 관리를 이용한 급송가능 운영 예비 에너지 용량의 추정 및 제공 시스템 및 방법
US9677784B2 (en) Heat pump operation method and heat pump system
CN110729726B (zh) 一种智慧社区能量优化调度方法和***
Wang et al. Optimal coordination control strategy of hybrid energy storage systems for tie-line smoothing services in integrated community energy systems
EP2625761A2 (en) Dynamic control of small-scale electrical loads for matching variations in electric utility supply
Bhattarai et al. Demand flexibility from residential heat pump
Cheng et al. Performance of industrial melting pots in the provision of dynamic frequency response in the Great Britain power system
JP2020184881A (ja) エネルギー管理システム、エネルギー管理方法及びコンピュータプログラム
US20190089161A1 (en) Systems and methods for integrating distributed energy resources
JP7285053B2 (ja) 電力需給制御装置、電力需給制御システムおよび電力需給制御方法
Abou Daher et al. Improve the HVAC contribution in wind power smoothing
CN107785932B (zh) 一种基于相变储热的能量实时平衡控制***及其控制方法
JP5779417B2 (ja) 運転管理装置、運転管理方法および運転管理プログラム
CN116169723A (zh) 一种平抑光伏发电不确定性的电压控制方法及相关装置
JP2017050911A (ja) 運転計画の算出装置、算出方法及びコンピュータプログラム
Paudyal et al. Incentive-based residential energy optimization considering comfort and voltage impacts
Yazdkhasti et al. Demand side management using model-free fuzzy controller in a direct load control program
US10199826B2 (en) System and method for combining load response and energy storage for grid regulation
JP2022167768A (ja) 出力制御装置、出力制御プログラム、及びそれを用いた太陽光自家消費システム
GB2607639A (en) A system for controlling energy supply and/or consumption from an energy network
Arafat et al. Maximum Reserved Capacity of Aggregated Electric Water Heaters Virtual Battery for Peak Management

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121003

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5110603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees