JP5105297B2 - Ppar活性調節剤 - Google Patents

Ppar活性調節剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5105297B2
JP5105297B2 JP2006145621A JP2006145621A JP5105297B2 JP 5105297 B2 JP5105297 B2 JP 5105297B2 JP 2006145621 A JP2006145621 A JP 2006145621A JP 2006145621 A JP2006145621 A JP 2006145621A JP 5105297 B2 JP5105297 B2 JP 5105297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
carbon atoms
hydrogen atom
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006145621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007314464A (ja
Inventor
朗子 大貫
敏彦 吉村
克己 前園
弥生 河戸
秀幸 田中
直之 福地
希 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP2006145621A priority Critical patent/JP5105297B2/ja
Priority to US11/753,967 priority patent/US7728158B2/en
Publication of JP2007314464A publication Critical patent/JP2007314464A/ja
Priority to US12/398,378 priority patent/US7994353B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5105297B2 publication Critical patent/JP5105297B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/45Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/46Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/47Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/45Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/46Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/49Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to a carbon atom of an acyclic unsaturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/45Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/52Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Description

本発明は、糖尿病、メタボリックシンドローム(metabolic syndrome)、高脂血症、高血圧、血管障害、炎症、肝炎、脂肪肝、肝線維症、NASH(non-alcoholic steatohepatitis)又は肥満症などの各種疾患の予防・治療、インスリン抵抗性の改善などに幅広く使用できるPPAR(peroxisome proliferator-activated receptor)活性調節剤及びPPAR活性化剤、並びにPPAR-α及びPPAR-γデュアル活性化剤に関する。
成人病或いは生活習慣病と広く称される疾患群のうち、糖・脂質代謝異常とそれらに関連した耐糖能異常・糖尿病・高脂血症と高血圧、さらに腹部肥満症は疾患のクラスターを形成し、メタボリックシンドロームやインスリン抵抗性症候群、或いは内臓脂肪症候群、シンドロームXなどと呼ばれる症候群として認識されている。これら症候群の患者はクオリティオブライフが低下するだけでなく、健常者に比べ動脈硬化など致命的な血管障害発症リスク、致死リスクが高い。近年抗糖尿病薬として見出されたロジグリタゾン、ピオグリタゾンなどのチアゾリジン骨格を有する化合物は強いインスリン抵抗性改善作用を有し、糖尿病以外でもこれら症候群治療への応用が期待されている(非特許文献1)。これらチアゾリジン骨格を有する化合物は、転写因子であるPPAR-γへのアゴニスト活性がその作用メカニズムであり、その他にもチアゾリジン骨格を有さない化合物もPPAR-γアゴニストとして見出されている。PPAR-γアゴニスト或いはアンタゴニストは、糖尿病、妊娠糖尿病、多嚢胞性卵巣症などの代謝性疾患の予防・治療や虚血性心疾患、心筋梗塞、狭心症、冠動脈性心疾患等を含む心血管疾患の予防・治療、非アルコール性・非ウイルス性脂肪肝炎及び脂肪肝(NASH及びNAFLD)などの肝疾患の予防・治療、大腸がんなどのがん・悪性新生物などの予防・治療などインスリン抵抗性やメタボリックシンドロームに関連する疾患への応用が期待されている。さらに、PPAR-γアゴニストには単球などの免疫担当細胞を介した免疫調節作用や直接的な抗動脈硬化作用も報告されている。
一方でPPAR-γアゴニストには、浮腫、体重増加などの好ましくない副作用が認められ、そのような副作用のないPPAR-γアゴニストが求められている。一方、クロフィブラート、フェノフィブラート、ベザフィブラートなどのフィブラート系薬剤は高脂血症薬であり、これらは転写因子であるPPAR-αへのアゴニスト作用を有する。フィブラート系薬剤以外のPPAR-αアゴニストも抗高脂血症作用を有する事が知られているが、PPAR-αアゴニストには血糖降下作用がほとんどない事から、血糖降下作用の強いPPAR-αアゴニストがメタボリックシンドロームなどの幅広い代謝性疾患の治療薬として期待されている。このように、PPAR-α或いはPPAR-γと相互作用を有する化合物の有用性は明らかであるが、PPAR-α及びPPAR-γ両方に対して相互作用を有する薬剤は、PPAR-αへの作用による抗高脂血症作用とPPAR-γへの作用による抗糖尿病作用を共に有し、より幅広い患者層に有効である事が期待できる(非特許文献2)。さらに、PPAR-α作用による生体内脂質の利用促進効果によって、PPAR-γ作用による体重増加が軽減される可能性も十分考えられる。本邦で上市されたPPAR-α及びPPAR-γのdualアゴニストはまだないが、海外ではムラグリタザール、テサグリタザール、ラガグリタザール、TAK-559、GW-1536などのdualアゴニスト作用を報告された低分子化合物が臨床治験を行っている。しかしながら、ラガグリタザールやTAK-559、GW-1536は動物における安全性試験での問題等から開発は中断された。臨床治験でdualアゴニストの効果は検証されつつあるも、PPAR-γアゴニストに認められる浮腫、体重増加などの問題点が必ずしも改善されておらず(非特許文献3)、dualアゴニストに関しては安全性に関して、改善すべき課題があると考えられている。従って、良好な薬効を示し、かつ安全性の高いPPAR-αアゴニスト、PPAR-γアゴニスト、PPAR-α,γ dualアゴニストなどのPPARの活性調節剤が望まれているのが現状である。
Evans R.M. et al. : PPARs and the complex journey to obesity. Nature Medicine 10 p1-7, 2004. Henke B.R. : Peroxisome proliferator-activated receptor α/γ dual agonists for the treatment of type 2 diabetes. J Med Chem 47 p4118-4127, 2004. Skrumsager B.K. et al. : Ragaglitazar: the pharmacokinetics, pharmacodynamics, and tolerability of a novel dual PPAR alpha and gamma agonist in healthy subjects and patients with type 2 diabetes. : J Clin Pharmacol 43 p1244-56, 2003.
本発明は、PPAR活性調節剤を提供することを目的とする。
本発明は、又、PPAR活性化剤を提供することを目的とする。
本発明は、又、PPAR-α及びPPAR-γ dual 活性化剤を提供することを目的とする。
本発明者らは、培養細胞を用いたレポーターアッセイでPPAR-α又はPPAR-γアゴニスト活性を有する物質を探索したところ、特定のアシルアミド化合物がPPAR-α又はPPAR-γアゴニスト活性を有し、あるものは両方の活性を有するdualアゴニストであることを見出し本発明を完成した。
すなわち、本発明は、式(1)で表されるアシルアミド化合物、そのプロドラッグまたはそれらの薬学上許容される塩を含有することを特徴とするPPAR活性調節剤を提供する。
Figure 0005105297
・・・・・(式1)
(式1中、
R1は、水素原子または炭素数1から6のアルキル基、
R2は、炭素数1から10のアルキル基、炭素数6から10のアリール基、炭素数1から10のヘテロアリール基、炭素数7から20のアリールアルキル基、炭素数2から11のヘテロアリールアルキル基または炭素数2から6のアルキルチオアルキル基、
R3は、水素原子又は炭素数1から6のアルキル基で、R2とR3は互いに結合して環を形成していても良く、
R4は、水素原子又は炭素数1から16のアルキル基、
R5は、二重結合を1から3個含んでもよい炭素数5から21の直鎖炭化水素基、
Xは、酸素原子またはNH、
を表す。)
本発明は、又、上記アシルアミド化合物、そのプロドラッグまたはそれらの薬学上許容される塩を含有することを特徴とするPPAR-αアゴニスト又はPPAR-γアゴニスト又はこれらのdualアゴニスト、さらにPPAR活性化剤を提供する。
本発明では式(1)で表されるアシルアミド化合物、そのプロドラッグまたはそれらの薬学上許容される塩が有するPPAR活性調節作用や活性化作用を利用して、糖尿病、メタボリックシンドローム(metabolic syndrome)、高脂血症、高血圧、血管障害、炎症、肝炎、脂肪肝、肝線維症、NASH(non-alcoholic steatohepatitis)又は肥満症などの各種疾患やインスリン抵抗性に関与するperoxisome proliferator-activated receptor (PPAR)の活性を調節したり活性化させることができるので、これらの疾患等に対して従来の治療剤にはない効果が期待される。
式(1)で表されるアシルアミド化合物に関し、式(1)中、アルキル基としては、直鎖、分岐鎖または環状アルキル基が含まれる。
アリール基とは、炭素原子で構成される1から3つの環からなる、好ましくは単環または2環よりなる芳香族置換基を示し、具体的に例えばフェニル基、インデニル基、ナフチル基、フルオレニル基などがあげられ、好ましくはフェニル基があげられる。アリール基は、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子、水酸基などの置換基を有してもよい。
ヘテロアリール基とは、炭素および窒素、酸素、イオウなどで構成される5から7員の1から3つの環からなる複素芳香族置換基をあらわし、具体的に例えば、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、ピローリル基、フラニル基、チエニル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、チアジアゾリル基、インドリル基、イソインドリル基、ベンゾフリル基、イソベンゾフリル基、ベンゾチエニル基、ベンゾピラゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、キノリル基、イソキノリル基、ナフチリジニル基、キナゾリル基などがあげられる。
アリールアルキル基とは1つまたは複数のアリール基で置換されたアルキル基のことをいい、その置換位置は特に限定されるものではない。
アリールアルキル基、ヘテロアリールアルキル基及びアルキルチオアルキル基中のアルキル基としては、直鎖又は分岐鎖アルキル基であるのが好ましい。アリールアルキル基のアリール基は、前記「アリール基」で示したものがあげられ、具体的にはフェニル基などがあげられる。ヘテロアリールアルキル基のヘテロアリール基は、前記「ヘテロアリール基」で示したものがあげられる。
直鎖炭化水素基としては、直鎖アルキル基、直鎖アルケニル基、直鎖アルキニル基があげられる。直鎖アルケニル基としては、不飽和結合を分子内に1つ又は2つ有するものが好ましい。これらの直鎖炭化水素基は、ハロゲン原子、水酸基などの置換基を有してもよいが、これらの置換基を有しないものが好ましい。
式(1)中、R1は、水素原子または炭素数1から4のアルキル基であるのが好ましく、アルキル基としては、直鎖または分岐鎖であるのが好ましく、特に直鎖アルキル基であるのが好ましい。
R2は、炭素数1から4のアルキル基、炭素数7から8のフェニルアルキル基または炭素数2から4のアルキルチオアルキル基であるのが好ましい。ここで、アルキル基としては、直鎖または分岐鎖であるのが好ましい。
R3は、水素原子または炭素数1から4のアルキル基であるのが好ましい。ここで、アルキル基としては、直鎖または分岐鎖であるのが好ましい。
ここで、式(1)中、R1〜R3が結合している構造部分は、Ile、Leu、Val、Phe、Ala及びMetから選ばれるアミノ酸から誘導されるのが好ましく、特にDL体及びL-体のアミノ酸から誘導されるのが好ましい。このうちでもL-体のアミノ酸から誘導されるのが好ましい。
R4は、水素原子または炭素数1から4の直鎖または分岐鎖アルキル基、炭素数3から8の環状アルキル基または炭素数10から16の直鎖または分岐鎖アルキル基であるのが好ましい。
R5は、炭素数5から21の直鎖アルキル基または、二重結合を1または2個含むアルケニル基であるのが好ましい。
本発明では、さらに、
[2] 式(1)中、R1が水素原子又は炭素数1から4のアルキル基、R2が炭素数1から4の直鎖または分岐鎖アルキル基、炭素数7から8のフェニルアルキル基または炭素数2から4のアルキルチオアルキル基、R3が水素原子または炭素数1から4のアルキル基、R4が水素原子または炭素数1から4のアルキル基、R5が二重結合を1個含んでもよい炭素数5から21の直鎖アルキル基、Xが酸素原子を表すのが好ましい。
[3] 上記[2]において、R1が水素原子または炭素数1から4のアルキル基、R2が炭素数1から4の直鎖または分岐鎖アルキル基、炭素数7から8のフェニルアルキル基又は炭素数2から4のアルキルチオアルキル基、R3が水素原子、R4が水素原子、R5が二重結合を1個含んでもよい炭素数5から21の直鎖アルキル基であるのが好ましい。
[4] 上記[2]において、R1が水素原子または炭素数1から4のアルキル基、R2が炭素数1から4の直鎖または分岐鎖アルキル基、炭素数7から8のフェニルアルキル基または炭素数2から4のアルキルチオアルキル基、R3が炭素数1から4のアルキル基、R4が水素原子、R5が二重結合を1個含んでもよい炭素数5から21の直鎖アルキル基を表すのが好ましい。
[5] 式(1)中、R1が水素原子または炭素数1から4のアルキル基、R2が炭素数1から4の直鎖または分岐鎖アルキル基、R3が水素原子、R4が水素原子または炭素数1から16の直鎖、分岐鎖または環状アルキル基、R5が二重結合を1個含んでもよい炭素数5から21の直鎖アルキル基、XがNHを表すのが好ましい。
本発明では、以下の構造式で表されるアシルアミド化合物、そのプロドラッグまたはそれらの薬学上許容される塩を含有するのが好ましい。
Figure 0005105297
・・・・・・(式2)

Figure 0005105297
・・・・・・(式3)

Figure 0005105297
・・・(式4)

Figure 0005105297
・・(式5)

Figure 0005105297
・・・・・・(式6)

Figure 0005105297
・・・・・(式7)

Figure 0005105297
・・・・(式8)

Figure 0005105297
・・・(式9)

Figure 0005105297
・・(式10)
Figure 0005105297
・・・・・(式11)







Figure 0005105297
・・・・(式12)

Figure 0005105297
・・(式13)

Figure 0005105297
・・・・・(式14)

Figure 0005105297
・・・・・(式15)
Figure 0005105297
・・・・・(式16)

Figure 0005105297
・・(式17)

Figure 0005105297
・・(式18)
本発明のアシルアミド化合物が塩の形態を成し得る場合、その塩は薬学上許容されるものであれば良く、医薬的に許容しうるものが好ましい。例えば、アシルアミド化合物に酸性基が存在する場合の酸性基に対しては、アンモニウム塩、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属との塩、カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属との塩、アルミニウム塩、亜鉛塩、トリエチルアミン、エタノールアミン、モルホリン、ピペリジン、ジシクロへキシルアミン等の有機アミンとの塩、アルギニン、リジン等の塩基性アミノ酸との塩などを挙げることができる。アシルアミド化合物に塩基性基が存在する場合の塩基性基に対しては、塩酸、硫酸、リン酸などの無機酸との塩、シュウ酸、酢酸、クエン酸、リンゴ酸、安息香酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、コハク酸、グルタミン酸等の有機カルボン酸との塩、メタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸等の有機スルホン酸との塩などを挙げることができる。塩を形成する方法としては、化合物と必要な酸または塩基とを適当な量比で溶媒、分散剤中で混合することや、他の塩の形より陽イオン交換または陰イオン交換を行うことなどがある。
本発明の化合物にはその溶媒和物、例えば水和物、アルコール付加物等も含まれる。さらに本発明の化合物にはそのプロドラッグも含まれる。
式1で示される化合物のうちX=OであるN-アシルアミノ酸については、たとえば特開昭29-006713やJ. Am. Chem. Soc., 78巻, 172頁 (1956年) に示されるように、対応するアミノ酸と酸クロリドとの反応で製造することができる。
Figure 0005105297
また、式1で示される化合物のうちX=NHRであるN-アシルアミノ酸アミド類については、たとえばJ. Chromatography, 123巻, 149頁 (1976年)やJ. Chromatography, 112巻, 121頁 (1975年)に示されるように、対応するカルボン酸の活性エステルとアミノ酸アミド類との反応、またはN-アシルアミノ酸の活性エステルとアミン類との反応で製造できる。
Figure 0005105297

Figure 0005105297
なお、式1で示される化合物のいずれの製造についても、これらに例示した製造法に限定されるものではない。
本発明は、上記アシルアミド化合物、そのプロドラッグまたはそれらの薬学上許容される塩を含有することを特徴とするPPAR活性調節剤又はPPAR-αアゴニスト又はPPAR-γアゴニスト又はPPAR-α,γdualアゴニストを提供する。
本発明では1製剤あたり、好ましくはアシルアミド化合物を0.001〜10000 mg程度、より好ましくは0.1〜1000 mg程度を含有することができる。投与量は投与する患者の症状、年齢、投与方法によって異なるが、通常0.1〜1000mg/kg/日であるのが好ましい。
本発明のPPAR活性調節剤及び活性化剤の投与形態は特に制限されず、静脈内、動脈内、皮下および筋肉内投与、輸液による投与により、安全かつ必要な量を、一気にまたは点滴等により投与できる。また、非経口および経口投与のいずれも可能であるが、患者への苦痛等を考慮すると経口投与が望ましい。
本発明のPPAR活性調節剤及び活性化剤は、種々の剤型、例えば経口剤であれば、例えば、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、トローチ剤、液剤、細粒剤、その他、注射剤、クリーム剤、座剤等の投与製剤とすることができる。これらの製剤化は、それ自体公知の方法によって行い得る。本発明の有効成分、製剤のいずれにおいても医薬的に許容される担体、希釈剤、賦形剤、崩壊剤、滑沢剤、流動性向上剤、その他製剤として必要な物質を含有してよく、これらを適宜組み合わせて処方することにより製剤を製造することができる。製剤用担体としては、例えば、乳糖、ブドウ糖、D-マンニトール、澱粉、結晶セルロース、炭酸カルシウム、カオリン、デンプン、ゼラチン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、エタノール、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム塩、ステアリン酸マグネシウム、タルク、アセチルセルロース、白糖、酸化チタン、安息香酸、パラオキシ安息香酸エステル、デヒドロ酢酸ナトリウム、アラビアゴム、トラガント、メチルセルロース、卵黄、界面活性剤、白糖、単シロップ、クエン酸、蒸留水、エタノール、グリセリン、プロピレングリコール、マクロゴール、リン酸一水素ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸ナトリウム、ブドウ糖、塩化ナトリウム、フェノール、チメロサール、パラオキシ安息香酸エステル、亜硫酸水素ナトリウム等があり、製剤の形に応じて、本発明の化合物と混合して使用される。
本発明は、哺乳動物(例えば、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、ネコ、イヌ、ウシ、ヒツジ、サル、ヒト等)に対して、低アディポネクチン血症やアディポネクチンの発現低下に起因する諸症状の予防・治療剤としても有用である。また、本発明には、使用すべきであることを記載した、本発明のアシルアミド化合物に関する記載物を含む、商業パッケージが含まれる。
次に、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。
(合成例1)
N-ラウロイル-L-バリン(表1、化合物20)の合成
L-バリン294g (2.51mol)を、イオン交換水786g、27%水酸化ナトリウム水溶液358g (2.42mol)、アセトン363gに溶解した。溶液を撹拌しながら、pH=12±0.2、19~20℃に保つよう、ラウロイルクロライド533g (2.43mol) と27%水酸化ナトリウム水溶液358g (2.47mol)を同時に滴下した。滴下完了後、20℃で60分撹拌した後、40℃に昇温して、75%硫酸171gを加えpH=1.5に調整した。60℃で分離した油状物と水相を分層して、60℃の温水1950gを油状物に加えた。混合物を20℃まで冷却して析出した固体を濾取、水洗した後、50℃で真空乾燥して、N-ラウロイル-L-バリンを710g得た (2.37mol、収率98%)。
1H-NMR (CDCl3, 300MHz) δ(ppm) 0.88 (3H, t, J=6.8Hz), 0.96 (3H, d, J=6.6Hz), 0.99 (3H, d, J=6.6Hz), 1.20-1.40 (16H, br), 1.58-1.74 (2H, br-m), 2.18-2.34 (3H, m), 4.58 (1H, dd, J=4.8Hz, 8.4Hz), 6.00 (1H, d, J=8.4Hz), 7.4-8.6 (1H, br)
ESI-MS [M+H]+ 300
(合成例2)
N-ラウロイル-L-バリン シクロヘキシルアミド(表1、化合物23)の合成
N-ラウロイル-L-バリン61mg (0.20mmol)、N-ヒドロキシスクシンイミド1水和物39mg (0.26mmol)を乾燥クロロホルム3.0mlに溶解して、アルゴン雰囲気、氷浴下、1-エチル-3-(3-ジメチルプロピル)カルボジイミド塩酸塩50mg (0.26mmol)を加えて0℃で3時間撹拌した。トリエチルアミン35μl、シクロヘキシルアミン35μlを加えて室温で一晩撹拌した。酢酸エチル20mlを加えて、0.2N塩酸25ml、水20ml、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液20mlで洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧濃縮した。残渣を薄層クロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム:メタノール 20:1)で精製して、N-ラウロイル-L-バリン シクロヘキシルアミドを34mg得た (0.089mmol、収率44%)。
1H-NMR (CDCl3, 300MHz) δ(ppm) 0.88 (3H, t, J=6.8Hz), 0.94-0.97 (6H, d*2), 1.08-1.44 (20H, m), 1.55-1.76 (6H, m), 1.80-1.96 (2H, m), 1.96-2.10 (1H, m), 2.21 (2H, t, J=7.8Hz), 3.65-3.85 (1H, m), 4.15 (1H, dd, J=7.2Hz, 9.0Hz), 5.95 (1H, d, J=6.9Hz), 6.22 (1H, d, J=8.7Hz)
ESI-MS [M+H]+ 381
実施例1 PPAR-αアゴニスト活性
PPAR(peroxisome proliferator-activated receptor)-αのレポーターアッセイは以下のプラスミドを用いて既報(Steven A. Kliwer et al., The Journal of Biological Chemistry Vol.270, No.22: 12953-12956, 1995)に準じて行った。
ルシフェラーゼ発現プラスミドは、pTAL-Luc (Clontech社 #6252-1)のチミジンキナーゼプロモーター上流に、酵母のGAL4結合配列UAS(upstream activating sequence)が5個タンデムに連結した配列を導入したものを用いた(UAS×5-TK-Luc)(1)。
PPAR-α受容体発現プラスミドは、pExchange-1 core vector (Stratagene社 #211176)のNotIサイトとSalIサイトにヒトGRのN末領域(1-76aa)、酵母のGAL4 DNA結合領域(1-147aa)及びPPARαのリガンド結合領域(167-468aa)を導入したものを用いた(hGR-GAL4-hPPAR-α)(2)。PPAR-αのレポーターアッセイに用いたプラスミド混合溶液は上記(1)、(2)およびキャリヤーとしてのプラスミドpcDNA3.1(-)を重量比として4:1:3の比率で含む。
レポーターアッセイに用いたアフリカミドリザル腎臓由来細胞株CV-1のプレートへの播種、被検化合物の希釈には以下の組成の培地を用いた。培地はダルベッコ改変イーグル培地(SIGMA社、D2902、フェノールレッド不含)に3.7g/lのNaHCO3、3.5g/lのD-グルコース、10% v/vの牛胎児血清を添加したものを用いた。
CV-1細胞を384ウェルホワイトプレート(Greiner社、781080)に1ウェルあたり1.5×104 cells/30μlとなるように播種した後、OPTI-MEMI(GIBCO社、11058-021)、FuGENE6(Roche社、1-815-075)および上記PPAR-αプラスミド混合溶液を用いてマニュアルに準じて遺伝子導入を行い、37℃の炭酸ガスインキュベーター中で6〜8時間培養した。ついで、希釈した被検化合物を添加し、37℃の炭酸ガスインキュベーター中で16〜18時間培養した。ついで、britelite(PerkinElmer社、6016979)を添加し、攪拌後、EnVision(PerkinElmer社)を用いてルシフェラーゼ活性を測定した。
被検化合物非添加時のルシフェラーゼ活性を1とし、各被検化合物によるルシフェラーゼ活性誘導倍率を算出した。50μMの濃度における各化合物の誘導倍率を表1に示した。









表1 PPAR-αアゴニスト活性

Figure 0005105297

Figure 0005105297
表中、例えば、R2及びR3がValの場合、R2が−CH(CH32の基であり、R3が水素原子である。
実施例2 PPAR-γアゴニスト活性
PPAR-γのレポーターアッセイは以下のプラスミドを用いて既報(Steven A. Kliwer et al., The Journal of Biological Chemistry Vol.270, No.22: 12953-12956, 1995)に準じて行った。
ルシフェラーゼ発現プラスミドは、pTAL-Luc (Clontech社 #6252-1)のチミジンキナーゼプロモーター上流に、酵母のGAL4結合配列UASが5個タンデムに連結した配列を導入したものを用いた(UAS×5-TK-Luc)(1)。
PPAR-γ受容体発現プラスミドは、pExchange-1 core vector (Stratagene社 #211176)のNotIサイトとSalIサイトにヒトGRのN末領域(1-76aa)、酵母のGAL4 DNA結合領域(1-147aa)及びヒトPPAR-γ2のリガンド結合領域(204-505aa)を導入したものを用いた。(hGR-GAL4-hPPAR-γ)(2)。PPAR-γのレポーターアッセイに用いたプラスミド混合溶液は上記(1)、(2)およびキャリヤーとしてのプラスミドpcDNA3.1(-)を重量比として4:1:3の比率で含む。
CV-1細胞を384ウェルホワイトプレート(Greiner社、781080)に1ウェルあたり1.5×104 cells/30μlとなるように播種した後、OPTI-MEMI(GIBCO社、11058-021)、FuGENE6(Roche社、1-815-075)および上記PPAR-γプラスミド混合溶液を用いてマニュアルに準じて遺伝子導入を行い、37℃の炭酸ガスインキュベーター中で6〜8時間培養した。ついで、希釈した被検化合物を添加し、37℃の炭酸ガスインキュベーター中で16〜18時間培養した。ついで、britelite(PerkinElmer社、6016979)を添加し、攪拌後、EnVision(PerkinElmer社)を用いてルシフェラーゼ活性を測定した。
被検化合物非添加時のルシフェラーゼ活性を1とし、各被検化合物のルシフェラーゼ活性の誘導倍率を算出した。25μMの濃度における各化合物の誘導倍率を表2に示した。





























表2 PPAR-γアゴニスト活性

Figure 0005105297

Figure 0005105297
表中、例えば、R2及びR3がValの場合、R2が−CH(CH32の基であり、R3が水素原子である。

Claims (6)

  1. 式(1)で表されるアシルアミド化合物またはそれらの薬学上許容される塩を含有することを特徴とするPPARα又はPPARγ活性化剤。
    Figure 0005105297
    ・・・・・・(式1)
    (式中、
    R1は、水素原子又は炭素数1から4の直鎖または分岐鎖アルキル基、
    R2は、炭素数1から4の直鎖または分岐鎖アルキル基
    R3は、水素原子または炭素数1から4の直鎖または分岐鎖アルキル基、
    R4は、水素原子、炭素数1から4の直鎖または分岐鎖アルキル基、または炭素数3から8の環状アルキル基、
    R5は、炭素数5から21の直鎖アルキル基又は二重結合を1個含む炭素数5から21の直鎖アルケニル基
    Xは、酸素原子またはNH、
    を表すが、Xが酸素原子を表す場合には、R4は水素原子、または炭素数1から4の直鎖または分岐鎖アルキル基を表す。)
  2. 式(1)中、R1が水素原子、R3が水素原子、R4が水素原子である請求項1記載のPPARα又はPPARγ活性化剤。
  3. 式(1)中、R1が水素原子、R2がメチル基、イソプロピル基、イソブチル基、又はsec-ブチル基R3が水素原子、R4が水素原子である請求項1記載のPPARα又はPPARγ活性化剤。
  4. 以下の構造式で表されるアシルアミド化合物またはそれらの薬学上許容される塩を含有することを特徴とするPPARα又はPPARγ活性化剤。
    Figure 0005105297
    ・・・・・・(式2)
    Figure 0005105297
    ・・・・・・(式3)
    Figure 0005105297
    ・・・(式4)
    Figure 0005105297
    ・・(式5)
    Figure 0005105297
    ・・・・・・(式6)
    Figure 0005105297
    ・・・・・・(式7)
    Figure 0005105297
    ・・・・(式8)
    Figure 0005105297
    ・・・(式9)
    Figure 0005105297
    ・・(式10)
    Figure 0005105297
    ・・・・(式11)
    Figure 0005105297
    ・・・・(式12)
    Figure 0005105297
    ・・(式13)
    Figure 0005105297
    ・・・・・(式14)
    Figure 0005105297
    ・・・・・(式15)
    Figure 0005105297
    ・・・・・(式16)
    Figure 0005105297
    ・・(式17)
    Figure 0005105297
    ・・(式18)
  5. 式(1)で表されるアシルアミド化合物またはそれらの薬学上許容される塩を含有することを特徴とするPPARα又はPPARγ活性化剤。
    Figure 0005105297
    ・・・・・・(式1)
    (式中、R1が水素原子、R3が水素原子、R4が水素原子、Xが酸素原子、R5が炭素数5から21の直鎖アルキル基又は二重結合を1個含む炭素数5から21の直鎖アルケニル基であり、R2が以下のいずれかの置換基を表す
    tert-ブチル基;
    2,2,2,2',2',2'-ヘキサフルオロイソプロピル基;
    シクロヘキシル基;
    ジフェニルメチル基。)
  6. 請求項1〜5のいずれか1項記載のアシルアミド化合物またはそれらの薬学上許容される塩を含有することを特徴とするPPARαとPPARγ双方の活性化剤。
JP2006145621A 2006-05-25 2006-05-25 Ppar活性調節剤 Active JP5105297B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006145621A JP5105297B2 (ja) 2006-05-25 2006-05-25 Ppar活性調節剤
US11/753,967 US7728158B2 (en) 2006-05-25 2007-05-25 PPAR activity regulators
US12/398,378 US7994353B2 (en) 2006-05-25 2009-03-05 PPAR activity regulators

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006145621A JP5105297B2 (ja) 2006-05-25 2006-05-25 Ppar活性調節剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007314464A JP2007314464A (ja) 2007-12-06
JP5105297B2 true JP5105297B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=38750298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006145621A Active JP5105297B2 (ja) 2006-05-25 2006-05-25 Ppar活性調節剤

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7728158B2 (ja)
JP (1) JP5105297B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008105945A (ja) * 2005-02-07 2008-05-08 Ajinomoto Co Inc アディポネクチンの分泌促進又は誘導作用を有するアシルアミド化合物
JP5105297B2 (ja) * 2006-05-25 2012-12-26 味の素株式会社 Ppar活性調節剤
US20160331729A9 (en) 2007-04-11 2016-11-17 Omeros Corporation Compositions and methods for prophylaxis and treatment of addictions
US11241420B2 (en) 2007-04-11 2022-02-08 Omeros Corporation Compositions and methods for prophylaxis and treatment of addictions
CN105250285B (zh) * 2007-04-11 2019-09-06 奥默罗斯公司 预防和治疗成瘾的组合物和方法
EP2025674A1 (de) 2007-08-15 2009-02-18 sanofi-aventis Substituierte Tetrahydronaphthaline, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
EP2242745A1 (de) * 2008-02-07 2010-10-27 Sanofi-Aventis Neue phenyl-substituierte imidazolidine, verfahren zu deren herstellung, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
US8198327B2 (en) * 2008-04-09 2012-06-12 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem, Ltd. Fatty acid amides and uses thereof
EP2459182B1 (en) * 2009-07-30 2017-09-06 University of Zürich Injectable formulation for treatment and protection of patients having an inflammatory reaction or an ischemia-reperfusion event
WO2011107494A1 (de) 2010-03-03 2011-09-09 Sanofi Neue aromatische glykosidderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
EP2582709B1 (de) 2010-06-18 2018-01-24 Sanofi Azolopyridin-3-on-derivate als inhibitoren von lipasen und phospholipasen
US8530413B2 (en) 2010-06-21 2013-09-10 Sanofi Heterocyclically substituted methoxyphenyl derivatives with an oxo group, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
WO2012003176A1 (en) * 2010-07-02 2012-01-05 Helix Biomedix, Inc. N-acyl amino acid derivatives for treating skin conditions such as cellulite
TW201215387A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Aventis Spirocyclically substituted 1,3-propane dioxide derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as a medicament
TW201215388A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Sa (2-aryloxyacetylamino)phenylpropionic acid derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
TW201221505A (en) 2010-07-05 2012-06-01 Sanofi Sa Aryloxyalkylene-substituted hydroxyphenylhexynoic acids, process for preparation thereof and use thereof as a medicament
US8871758B2 (en) 2011-03-08 2014-10-28 Sanofi Tetrasubstituted oxathiazine derivatives, method for producing them, their use as medicine and drug containing said derivatives and the use thereof
WO2012120052A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Mit carbozyklen oder heterozyklen substituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
US8828994B2 (en) 2011-03-08 2014-09-09 Sanofi Di- and tri-substituted oxathiazine derivatives, method for the production thereof, use thereof as medicine and drug containing said derivatives and use thereof
EP2683699B1 (de) 2011-03-08 2015-06-24 Sanofi Di- und trisubstituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
WO2012120053A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Verzweigte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
WO2013037390A1 (en) 2011-09-12 2013-03-21 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-styryl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
US8658787B2 (en) 2011-09-16 2014-02-25 Galectin Therapeutics Inc. Galacto-rhamnogalacturonate compositions for the treatment of non-alcoholic steatohepatitis and non-alcoholic fatty liver disease
EP2760862B1 (en) 2011-09-27 2015-10-21 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-alkyl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
US9763974B2 (en) 2012-06-06 2017-09-19 Galectin Therapeutics, Inc. Galacto-rhamnogalacturonate compositions for the treatment of diseases associated with elevated inducible nitric oxide synthase
WO2022264037A1 (en) * 2021-06-14 2022-12-22 Intrabio Ltd. Branched-chain amino acid derivatives to treat disease

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4828612A (ja) * 1971-08-19 1973-04-16
JPS5313626B2 (ja) * 1971-08-19 1978-05-11
JPS53118516A (en) * 1977-03-24 1978-10-17 Ajinomoto Co Inc Inactivation disinfectant of hepatitis-b virus
CA2172282C (en) * 1993-09-20 2011-05-31 Jeffrey R. Mazzeo Chiral surfactants and methods for their use in chiral separations
JP4277438B2 (ja) * 1999-10-20 2009-06-10 味の素株式会社 N−アシルアミノ酸アミドの製造方法
US7544714B2 (en) * 2004-07-16 2009-06-09 University Of Massachusetts Lipid-amino acid conjugates and methods of use
JP2008105945A (ja) * 2005-02-07 2008-05-08 Ajinomoto Co Inc アディポネクチンの分泌促進又は誘導作用を有するアシルアミド化合物
JP5105297B2 (ja) * 2006-05-25 2012-12-26 味の素株式会社 Ppar活性調節剤

Also Published As

Publication number Publication date
US20090259061A1 (en) 2009-10-15
US20070276041A1 (en) 2007-11-29
US7994353B2 (en) 2011-08-09
US7728158B2 (en) 2010-06-01
JP2007314464A (ja) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5105297B2 (ja) Ppar活性調節剤
US7732637B2 (en) Acylamide compounds having secretagogue or inducer activity of adiponectin
KR100704142B1 (ko) 사람 퍼옥시좀 증식 활성화 수용체(PPAR)α의 효능제로서의 치환된 페닐프로피온산 유도체
EP3442948B1 (en) Ppar agonists, compounds, pharmaceutical compositions, and methods of use thereof
US20060287304A1 (en) Dihydronaphthalene derivative compounds and agent comprising the derivative as active ingredient
JP2005518350A5 (ja)
JP7469522B2 (ja) ベンゾチアゾール類誘導体及びその使用
JP2005506379A5 (ja)
US20220024888A1 (en) Crystalline ppar-delta agonist
JP4550353B2 (ja) 造血器型プロスタグランジンd2合成酵素阻害剤
WO2016131192A1 (en) Compounds and methods for inducing browning of white adipose tissue
WO2023145873A1 (ja) リゾホスファチジルセリン類似体、及びリゾホスファチジルセリン類似体を含む線維症を治療又は予防するための医薬組成物
JP4062204B2 (ja) ジヒドロナフタレン誘導体化合物およびその化合物を有効成分とする薬剤
JP7282036B2 (ja) 新規の芳香族化合物
JP4898051B2 (ja) 置換された8,8a−ジヒドロ−3aH−インデノ[1,2−D]チアゾール、その製造方法及び医薬としてのその使用
KR101095734B1 (ko) 신규한 로다닌 유도체와 이의 의약적 용도
WO2023028117A1 (en) Methods of treating cdgsh iron sulfur domain 2 insufficiency-associated disorders
ES2352071T3 (es) Derivados de tirosina sustituidos con n-fenilacroloilo como agonostas de hppar alfa y de hppar gama.
JP2004026679A (ja) ジヒドロナフタレン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120910

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5105297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120923

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250