JP5104298B2 - 解析モデル作成装置及び方法並びにプログラム - Google Patents

解析モデル作成装置及び方法並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5104298B2
JP5104298B2 JP2007337647A JP2007337647A JP5104298B2 JP 5104298 B2 JP5104298 B2 JP 5104298B2 JP 2007337647 A JP2007337647 A JP 2007337647A JP 2007337647 A JP2007337647 A JP 2007337647A JP 5104298 B2 JP5104298 B2 JP 5104298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analysis model
dimensional analysis
dimensional
collision
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007337647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009157813A (ja
Inventor
加奈子 今井
重雄 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007337647A priority Critical patent/JP5104298B2/ja
Priority to US12/222,798 priority patent/US8600711B2/en
Priority to DE102008044755A priority patent/DE102008044755A1/de
Publication of JP2009157813A publication Critical patent/JP2009157813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5104298B2 publication Critical patent/JP5104298B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/20Design optimisation, verification or simulation
    • G06F30/23Design optimisation, verification or simulation using finite element methods [FEM] or finite difference methods [FDM]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

本発明は、解析モデル作成装置及び方法並びにプログラムに係り、特に衝突姿勢の異なる解析対象物の解析モデルを生成する解析モデル作成装置及び方法並びにプログラムに関する。
近年、携帯電子機器の軽量化及び小型化が進み、携帯電子機器の強度の確保が設計上の大きな課題となっている。携帯電子機器の強度には、携帯電子機器を構成する筐体の強度や、筐体の内部に設けられた部品の強度等が含まれる。携帯電子機器の設計は、例えば有限要素法(FEM:Finite Element Method)を用いて3次元モデルを作成することでコンピュータ設計支援(CAD:Computer Aided Design)システムにより行うことができる。携帯電子機器の強度の解析は、CADシステムにおいて3次元解析モデルを用いたシミュレーションにより行うことができる。
従来、3次元解析モデルの異なる衝突姿勢における強度を解析する場合、ユーザは解析モデル作成装置を手動で操作することで、1つの衝突面に対して3次元解析モデルを回転させて、各回転位置において強度を別々に解析することで異なる衝突姿勢における3次元解析モデルの強度を解析すると共に、解析結果を評価していた。解析モデル作成装置は、CADシステムの機能により実現可能である。
しかし、3次元解析モデルを1つの衝突面に対して回転させるので、各回転位置における3次元解析モデルの座標系が異なってしまう。このため、3次元解析モデルの回転位置によっては、評価対象となる歪み成分の値が本来は同じであるべき場合でも異なる値となったり、歪の分布図の正負方向が逆になる等して、強度の解析結果が3次元解析モデルの回転位置に依存してしまう。又、3次元解析モデルを回転させて異なる衝突姿勢を作る操作は、ユーザが手動で行うものであり、操作が複雑、且つ、煩雑であるため時間もかかり、ユーザへの負荷が大きい。更に、強度の解析結果が3次元解析モデルの回転位置に依存するので、ユーザは回転位置に応じた解析結果の評価を行う必要があり、熟練者であることが望ましいと共に、解析結果の評価が複雑、且つ、煩雑であるため時間もかかり、この点からもユーザへの負荷が大きい。
従来、異なる衝突姿勢での3次元解析モデルは、ユーザが手動の操作を行うことで3次元解析モデルを衝突面に対して回転させて作成しているので、操作に時間がかかると共に、3次元解析モデルの強度の解析結果が3次元解析モデルの回転位置に依存することから回転位置に応じた解析結果の評価を行う必要があるため、ユーザへの負荷が大きいという問題があった。
そこで、本発明は、衝突姿勢の異なる解析対象物の解析モデルを自動的に生成可能な解析モデル作成装置及び方法並びにプログラムを提供することを目的とする。
上記の課題は、記憶部と、表示装置と、入力された解析対象物の3次元解析モデルと前記3次元解析モデルの領域を求めて前記記憶部に格納する手段と、単位ベクトルで表された衝突面の法線ベクトルと、前記3次元解析モデルの領域から求めた各座標の最小値及び最大値とから前記衝突面の基準点を求めて、前記3次元解析モデルに対する任意の回転位置により前記3次元解析モデルの前記衝突面に対する衝突姿勢が定義された衝突面を生成して前記記憶部に格納する生成手段と、前記3次元解析モデル、前記衝突面及び前記3次元解析モデルと前記衝突面とが衝突する入力された衝突速度に関する情報を含む解析入力ファイルを生成して前記記憶部に格納する手段と、前記解析入力ファイルに基づいて前記3次元解析モデルの強度の解析を行い前記衝突面の複数の回転位置における解析結果を別々に又は同時に前記表示装置に表示する解析手段とを備え、前記衝突面を回転することで前記3次元解析モデルの衝突姿勢を変更し、前記衝突面の各回転位置における前記3次元解析モデルの座標系を同じに保つことを特徴とする解析モデル作成装置によって達成できる。
上記の課題は、コンピュータによる解析モデル作成方法であって、入力された解析対象物の3次元解析モデルと前記3次元解析モデルの領域を求めて前記記憶部に格納するステップと、単位ベクトルで表された衝突面の法線ベクトルと、前記3次元解析モデルの領域から求めた各座標の最小値及び最大値とから前記衝突面の基準点を求めて、前記3次元解析モデルに対する任意の回転位置により前記3次元解析モデルの前記衝突面に対する衝突姿勢が定義された衝突面を生成して前記記憶部に格納する生成ステップと、前記3次元解析モデル、前記衝突面及び前記3次元解析モデルと前記衝突面とが衝突する入力された衝突速度に関する情報を含む解析入力ファイルを生成して前記記憶部に格納するステップと、前記解析入力ファイルに基づいて前記3次元解析モデルの強度の解析を行い前記衝突面の複数の回転位置における解析結果を別々に又は同時に表示装置に表示する表示ステップとをコンピュータに実行させ、前記衝突面を回転することで前記3次元解析モデルの衝突姿勢を変更し、前記衝突面の各回転位置における前記3次元解析モデルの座標系を同じに保つことを特徴とする解析モデル作成方法によって達成できる。
上記の課題は、コンピュータに、入力された解析対象物の3次元解析モデルと前記3次元解析モデルの領域を求めて前記記憶部に格納する手順と、単位ベクトルで表された衝突面の法線ベクトルと、前記3次元解析モデルの領域から求めた各座標の最小値及び最大値とから前記衝突面の基準点を求めて、前記3次元解析モデルに対する任意の回転位置により前記3次元解析モデルの前記衝突面に対する衝突姿勢が定義された衝突面を生成して前記記憶部に格納する生成手順と、前記3次元解析モデル、前記衝突面及び前記3次元解析モデルと前記衝突面とが衝突する入力された衝突速度に関する情報を含む解析入力ファイルを生成して前記記憶部に格納する手順と、前記解析入力ファイルに基づいて前記3次元解析モデルの強度の解析を行い前記衝突面の複数の回転位置における解析結果を別々に又は同時に表示装置に表示する表示手順とを実行させ、前記衝突面を回転することで前記3次元解析モデルの衝突姿勢を変更し、前記衝突面の各回転位置における前記3次元解析モデルの座標系を同じに保つことを特徴とするプログラムによって達成できる。
本発明によれば、衝突姿勢の異なる解析対象物の解析モデルを自動的に生成可能な解析モデル作成装置及び方法並びにプログラムを実現することができる。
本発明では、衝突面を解析対象物の3次元解析モデルに対して回転し、衝突姿勢の異なる3次元解析モデルを自動的に作成する。例えば、解析対象物の3次元解析モデルから各座標の最小値及び最大値を自動的に求め、ユーザが指定した衝突面の法線ベクトルと求めた最小値及び最大値から衝突面の基準点を求め、衝突面を自動的に生成して3次元解析モデルを作成する。つまり、3次元解析モデルと単位ベクトルで表された衝突面の法線ベクトルを指定するだけで、衝突姿勢の異なる3次元解析モデルを容易に作成することができる。六面落下、エッジ落下、頂点落下等の場合の衝突面の法線ベクトルのテーブルを予め定義しておき、衝突姿勢(又は、落下姿勢)を変更した3次元解析モデルを自動的に生成するようにしても良い。
衝突面を回転することで3次元解析モデルの衝突姿勢を変更するので、衝突面の各回転位置における3次元解析モデルの座標系は常に同じであり、3次元解析モデルの強度の解析結果が衝突面の回転位置に依存することもない。衝突面の回転位置に応じた解析結果の評価を行う必要はなく、解析結果の評価は各回転位置において同じように行える。このため、ユーザへの負荷は従来と比較すると大幅に軽減される。
尚、衝突面の複数の回転位置における強度の解析結果を同時に表示するようにしても良い。この場合、異なる衝突姿勢における解析結果の表示を切り替えて表示することなく、ユーザは一度に複数の解析結果を確認することができ、解析結果を評価するのに必要な時間を短縮することができる。
以下に、本発明の解析モデル作成装置及び方法並びにプログラムの各実施例を、図面と共に説明する。
図1は、本発明の一実施例における解析モデル作成装置を示すブロック図である。解析モデル作成装置21は、図1に示す如く接続されたキーボード等の入力装置22、3次元(3D)モデルデータベース23、記憶部24、FEMモデル作成処理部25及び表示装置26を有する。3Dモデルデータベース23は、解析モデル作成装置21に外部接続されるものであっても良い。記憶部24は、FEMモデル作成処理部25が実行する処理で用いられる各種データ及び演算処理の中間データ等を格納する記憶領域を構成する。記憶部24は、3Dモデルデータベース23を含むものであっても良い。FEMモデル作成処理部25は、ユーザが入力装置22から入力した指示に応答して、3Dモデルデータベース23から読み出した3Dモデルデータに基づいて解析対象物の3次元解析モデルを作成し、表示装置26に表示する。
解析モデル作成装置21は、CPU等のプロセッサ及びメモリ等の記憶部を含む汎用のコンピュータシステムにより構成可能である。この場合、プロセッサは、FEMモデル作成処理部25として機能する。又、コンピュータシステム(プロセッサ)は、記憶部24等の記憶手段に格納された解析モデル作成プログラムを実行することにより、解析モデル作成装置21として機能する。プログラムが格納される記憶手段は、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体であれば特に限定されず、可搬型であっても良い。
図2は、解析対象物の3次元解析モデルの一例を示す図である。図2中、解析対象となる携帯電子機器の3次元解析モデル1は、第1の部品11、第2の部品12、及び第1及び第2の部品11,12で構成される筐体内部に設けられた第3の部品13を含む。図2(a)は3次元解析モデルの斜視図、図2(b)は図2(a)中線A−Aに沿った3次元解析モデルの断面図である。
図3は、解析モデル作成装置21の全体の処理を説明するフローチャートである。解析モデル作成装置21がコンピュータシステムにより構成されている場合、図3に示すステップ(又は、手順)は、解析モデル作成方法がコンピュータシステムに実行させるものである。
図3において、ステップS1は、ユーザが入力装置22から指定した図2に示す3次元解析モデル1と、3次元解析モデル1の衝突姿勢として指定した例えば六面落下を入力して記憶部24に格納する。この例では、3次元解析モデル1は6つの外周面を有する略直方体であるため、外周面のいずれかが衝突面と平行な状態で衝突する場合を六面落下と言う。指定された3次元解析モデル1は、例えば3Dモデルデータベース23から読み出された3Dモデルデータに基づいてFEMモデル作成処理部25で作成されても、3Dモデルデータベース23から直接入力されても良い。六面落下が指定されることにより、記憶部24内に予め格納された図4に示す如きテーブルTから単位ベクトルで表された衝突面の法線ベクトルが自動的に求められて指定される。図4は、単位ベクトルで表された衝突面の法線ベクトルを予め定義したテーブルTの内容を示す図であり、六面落下の場合の衝突面の法線ベクトルを一例として示す。図4において、No.は法線ベクトルの番号を示し、X,Y,ZはXYZベクトル成分を示す。エッジ落下、頂点落下等の六面落下以外の場合の衝突面の法線ベクトルのテーブルも、後述するように六面落下の場合と同様にして予め定義しておく。3次元解析モデル1の隣り合う外周面が接するエッジが衝突面と衝突する場合をエッジ落下と言い、3次元解析モデル1の頂点が衝突面と衝突する場合を頂点落下と言う。尚、衝突面の法線ベクトルのテーブルは、六面落下、エッジ落下及び頂点落下のうち少なくとも1つの種類の落下(衝突)を選択するかユーザがテーブルを作成し、予め定義しておけば良い。
ステップS2は、記憶部24内の3次元解析モデル1の節点座標記憶領域R1から、3次元解析モデル1の各座標軸方向の最小値及び最大値を求めて記憶部24内に格納する。つまり、ステップS2は3次元解析モデル1の領域を求める。図5は、節点座標記憶領域R1内のデータの格納形式を示す図である。図5に示すように、各節点の節点番号に対して、X座標、Y座標及びZ座標の値が格納される。又、図6は、3次元解析モデル1の各座標軸方向の最小値及び最大値の一例を示す斜視図である。図6において、XMIN,XMAXはX座標の最小値及び最大値、YMIN,YMAXはY座標の最小値及び最大値、ZMIN,ZMAXはZ座標の最小値及び最大値を示す。
ステップS3は、テーブルTから1つの法線ベクトルを自動的に読み込み、ステップS2で求めた各座標軸方向の最小値及び最大値に基づいて、衝突面の基準点を自動的に求めて記憶部24に格納する。衝突面の法線ベクトルの符号が正の場合は衝突面の基準点を最小値とし、法線ベクトルの符号が負の場合は衝突面の基準点を最大値とし、法線ベクトルが0の場合は衝突面の基準点を最小値に設定する。例えば、No.2の法線ベクトル(−1,0,0)を読み込んだ場合、衝突面の法線方向が−X方向であれば衝突面の基準点は(−25,−50,0)に設定される。ステップS4は、衝突面の法線ベクトル及びステップS3で求めた衝突面の基準点に基づいて、衝突面を自動的に作成して記憶部24に格納する。このようにして、ステップS3,S4により衝突面が定義される。
ステップS5は、作成した衝突面の法線ベクトルと反対の方向に初速度(又は、落下速度)を自動的に定義して記憶部24に格納する。初速度は、3次元解析モデル1及び衝突面の一方が他方と衝突する際の初速度であり、自由落下の場合はデフォルトにより設定されていても良く、ユーザが入力装置22から指定するようにしても良い。ステップS6は、ステップS2〜S5で求めた、3次元解析モデル1、3次元解析モデル1に対して回転して定義された衝突面31、初速度等に関する情報を含む解析入力ファイルFを自動的に作成して記憶部24に格納する。解析入力ファイルFでは、衝突面31の3次元解析モデル1に対する回転位置により、3次元解析モデル1の衝突面31に対する衝突姿勢が定義されている。
ステップS7は、テーブルTの全ての法線ベクトルが自動的に読み込まれたか否かを判定し、判定結果がNOであると処理はステップS3へ戻り、読み込まれていない次の法線ベクトルを読み込んで上記のステップS3〜S6の処理が繰り返される。一方、ステップS7の判定結果がYESであると、処理はステップS8へ進む。
図7は、自動的に作成される衝突面を3次元解析モデルと共に示す斜視図である。図7中、31は衝突面を示し、(a)〜(f)は夫々法線ベクトルの番号No.1〜6に対応している。
図8は、単位ベクトルで表された衝突面の法線ベクトルを予め定義したテーブルTの内容を示す図であり、頂点落下の場合の衝突面の法線ベクトルを一例として示す。図9は、頂点落下の場合に自動的に作成される衝突面31を3次元解析モデル1と共に示す斜視図である。
又、図10は、単位ベクトルで表された衝突面の法線ベクトルを予め定義したテーブルTの内容を示す図であり、エッジ落下の場合の衝突面の法線ベクトルを一例として示す。図11は、エッジ落下の場合に自動的に作成される衝突面31を3次元解析モデル1と共に示す斜視図である。
ステップS8は、図7に示す3次元解析モデル1の強度の解析を、各衝突面31について行い、解析結果を記憶部24に格納する。3次元解析モデル1の衝突面31との衝突(この場合、六面落下)時の3次元解析モデル1の強度の解析自体は、周知の方法で行えるので、その説明は省略する。図9に示す頂点落下時及び図11に示すエッジ落下時の3次元解析モデル1の強度の解析自体も、同様にして周知の方法で行えるので、その説明は省略する。
ステップS9は、ステップS8で求めた解析結果のうち、ユーザにより入力装置22から指定された評価対象とする部品及び結果変数(又は、パラメータ)を、図12に示す記憶部24内の結果変数記憶領域R2に自動的に格納する。図12は、結果変数記憶領域R2内のデータの格納形式を示す図である。ここでは説明の便宜上、部品13が評価対象として指定され、結果変数として最大主歪みがユーザにより指定されるものとすると、ステップS9は更に、部品13の節点を図13に示す記憶部24内の結果出力節点記憶領域R3に自動的に格納する。図13は、結果出力節点記憶領域R3内のデータの格納形式を示す図である。
最大主歪みは、次式から求めることができる。
(最大主歪み)=〔(最大主応力)−(ポアソン比)×{(中間主応力)+(最小主応力)}〕/(ヤング率)
物体に力が作用するとき、せん断力がゼロになる面(位置)が必ず存在する。そのときの垂直応力を主応力と呼ぶ。空間座標では3次元の座標値で示されることにより、主応力をx,y,zの3方向に分解することにより3個の応力値が示される。そのときの最大値が最大主応力、中間値が中間主応力、最小値が最小主応力となる。
ステップS10は、ステップS9で指定された結果を自動的に記憶部24から取り出して、図14に示す記憶部24内の結果記憶領域R4に自動的に格納する。図14は、結果記憶領域R4内のデータの格納形式を示す図である。
ステップS11は、図14に示す結果記憶領域R4から各解析結果における最大値と最大となる節点番号を自動的に抽出し、図15に示す記憶部24内の結果変数記憶領域R5に格納すると共に、最大となる節点位置から一定の位置に解析ケースと最大値を例えば図16に示すように表示装置26上に表示する。図15は、結果変数記憶領域R5内のデータの格納形式を示す図である。図16は、最大値の表示例を示す図であり、解析ケースC1〜C6と夫々の最大値を示す。
ステップS12は、次のようなサブステップS121〜S124からなり、ステップS11と共に解析結果の処理を行う。サブステップS121は、図13に示す結果出力節点記憶領域R3から、図17に示すように結果表示する部品13の回転中心位置DCを自動的に求める。この回転中心位置DCは、この例では部品13の長手方向(図17中、水平方向)に沿った長さの1/2の位置にある。
サブステップS122は、サブステップS121で求めた回転中心位置DCを基準とし、+Z方向に落下させる3次元解析モデル1の部品13をY軸を回転軸として−90度回転させ、−X方向に落下させた結果を示す表示用解析モデルを自動的に作成して記憶部24に格納する。この際、節点番号は新たに付与し、図13に示す結果出力節点記憶領域R3に自動的に格納する。同様にして、3次元解析モデル1の部品13をY軸を回転軸として+90度回転させ、+X方向に落下させた結果を示す表示用解析モデルを自動的に作成して記憶部24に格納する。又、3次元解析モデル1の部品13をY軸を回転軸として180度回転させ、−Z方向に落下させた結果を示す表示用解析モデルを自動的に作成して記憶部24に格納する。更に、サブステップS121で求めた回転中心位置DCを基準とし、+Z方向に落下させる3次元解析モデル1の部品13をX軸を回転軸として+90度回転させ、−Y方向に落下させた結果を示す表示用解析モデルを自動的に作成して記憶部24に格納する。これに加え、サブステップS121で求めた回転中心位置DCを基準とし、−Y方向に落下させる3次元解析モデル1の部品13をZ軸を回転軸として180度回転させ、+Y方向に落下させた結果を示す表示用解析モデルを自動的に作成して記憶部24に格納する。
サブステップS123は、ステップS11で求めた各解析結果の最大値から全ての解析結果における最大値を自動的に求めて記憶部24に格納すると共に、図13に示す結果記憶領域R3から各解析結果における最小値を自動的に求め、全ての解析における最小値を求めて記憶部24に格納する。
サブステップS124は、サブステップS123で求めた範囲で解析結果の分布図を自動的に作成して記憶部24に格納すると共に、表示装置26上に表示する。解析結果の分布図は、この例では歪みの分布であるが、解析対象の強度を示すパラメータの分布であれば特に限定されない。
衝突面31の複数の回転位置における部材13の強度の解析結果を、図18に示すように別々に表示装置26上に表示するようにしても、図19に示すように同時に表示装置26上に表示するようにしても良い。図18及び図19において、左側に示す9種類の異なるハッチングと共示す数値は歪みを任意単位で示し、図18と図19とでは任意単位は異なる。
図18は、衝突面31の複数の回転位置における解析結果の分布図を別々に表示した場合の表示例を示す図であり、図18(a)〜(f)は夫々図7(a)〜(f)の場合に対応している。
又、図19は、衝突面31の複数の回転位置における解析結果の分布図を同時に表示した場合の表示例を示す図である。図19中、例えば「+X落下の結果」は、3次元解析モデル1の部品13を+X方向に落下させた結果を示す表示用解析モデルを示す。この場合、異なる衝突姿勢における解析結果の表示を切り替えて表示することなく、ユーザは一度に複数の解析結果を確認することができ、解析結果を評価するのに必要な時間を短縮することができる。
尚、図19のように複数の分布を3次元的に表示する代わりに、図18(a)〜(f)に示す複数の分布をそのまま2次元的に表示装置26上の単一の表示画面に同時に表示するようにしても良いことは、言うまでもない。
プログラムは、上記の如き処理の手順をプロセッサに実行させることにより、入力された解析対象物の3次元解析モデルと前記3次元解析モデルの領域を求めて記憶部に格納する手段の機能と、単位ベクトルで表された衝突面の法線ベクトルと、前記3次元解析モデルの領域から求めた各座標の最小値及び最大値とから前記衝突面の基準点を求めて、前記3次元解析モデルに対する任意の回転位置により前記3次元解析モデルの前記衝突面に対する衝突姿勢が定義された衝突面を生成して前記記憶部に格納する生成手段の機能と、前記3次元解析モデル、前記衝突面及び前記3次元解析モデルと前記衝突面とが衝突する入力された衝突速度に関する情報を含む解析入力ファイルを生成して前記記憶部に格納する手段の機能と、前記解析入力ファイルに基づいて前記3次元解析モデルの強度の解析を行い解析結果を表示装置に表示する解析手段の機能とを実現する。これにより、3次元解析モデルの領域を求めて記憶部に格納する手段と、生成手段と、解析入力ファイルを生成して記憶部に格納する手段と、解析手段とを備えた解析モデル作成装置が構成される。
本実施例では、3次元解析モデルと単位ベクトルで表された衝突面の法線ベクトルを指定するだけで、衝突姿勢の異なる3次元解析モデルを容易に作成することができる。六面落下、エッジ落下、頂点落下等の場合の衝突面の法線ベクトルのテーブルを予め定義しておくことで、衝突姿勢(又は、落下姿勢)を変更した3次元解析モデルを自動的に生成することもできる。又、衝突面を回転するので、衝突面の各回転位置における3次元解析モデルの座標系は常に同じであり、3次元解析モデルの強度の解析結果が衝突面の回転位置に依存することもない。言い換えると、衝突面の回転位置に応じた解析結果の評価を行う必要はなく、解析結果の評価は各回転位置において同じように行える。このため、ユーザへの負荷は従来と比較すると大幅に軽減される。
尚、本発明は、以下に付記する発明をも包含するものである。
(付記1)
記憶部と、
表示装置と、
入力された解析対象物の3次元解析モデルと該3次元解析モデルの領域を求めて該記憶部に格納する手段と、
単位ベクトルで表された衝突面の法線ベクトルと、該3次元解析モデルの領域から求めた各座標の最小値及び最大値とから該衝突面の基準点を求めて、該3次元解析モデルに対する任意の回転位置により該3次元解析モデルの該衝突面に対する衝突姿勢が定義された衝突面を生成して該記憶部に格納する生成手段と、
該3次元解析モデル、該衝突面及び該3次元解析モデルと該衝突面とが衝突する入力された衝突速度に関する情報を含む解析入力ファイルを生成して該記憶部に格納する手段と、
該解析入力ファイルに基づいて該3次元解析モデルの強度の解析を行い解析結果を該表示装置に表示する解析手段とを備えたことを特徴とする解析モデル作成装置。
(付記2)
該解析手段は、最大主歪みの分布を該解析結果として該表示装置に表示することを特徴とする、付記1記載の解析モデル作成装置。
(付記3)
該記憶部は、六面落下、エッジ落下及び頂点落下のうち少なくとも1つの種類の落下について単位ベクトルで表された該衝突面の法線ベクトルのテーブルを予め格納しており、
該3次元解析モデルの外周面のいずれかが該衝突面と平行な状態で衝突する場合を六面落下と言い、該3次元解析モデルの隣り合う外周面が接するエッジが該衝突面と衝突する場合をエッジ落下と言い、該3次元解析モデルの頂点が該衝突面と衝突する場合を頂点落下と言い、
該生成手段が該テーブルに基づいて該衝突面を生成することを特徴とする、付記1又は2記載の解析モデル作成装置。
(付記4)
該解析手段は、該衝突面の複数の回転位置における強度の解析結果を同時に該表示装置に表示することを特徴とする、付記1乃至3のいずれか1項記載の解析モデル作成装置。
(付記5)
コンピュータによる解析モデル作成方法であって、
入力された解析対象物の3次元解析モデルと該3次元解析モデルの領域を求めて該記憶部に格納するステップと、
単位ベクトルで表された衝突面の法線ベクトルと、該3次元解析モデルの領域から求めた各座標の最小値及び最大値とから該衝突面の基準点を求めて、該3次元解析モデルに対する任意の回転位置により該3次元解析モデルの該衝突面に対する衝突姿勢が定義された衝突面を生成して該記憶部に格納する生成ステップと、
該3次元解析モデル、該衝突面及び該3次元解析モデルと該衝突面とが衝突する入力された衝突速度に関する情報を含む解析入力ファイルを生成して該記憶部に格納するステップと、
該解析入力ファイルに基づいて該3次元解析モデルの強度の解析を行い解析結果を表示装置に表示する表示ステップと
をコンピュータに実行させることを特徴とする解析モデル作成方法。
(付記6)
該表示ステップは、最大主歪みの分布を該解析結果として該表示装置に表示することを特徴とする、付記5記載の解析モデル作成方法。
(付記7)
該記憶部は、六面落下、エッジ落下及び頂点落下のうち少なくとも1つの種類の落下について単位ベクトルで表された該衝突面の法線ベクトルのテーブルを予め格納しており、
該3次元解析モデルの外周面のいずれかが該衝突面と平行な状態で衝突する場合を六面落下と言い、該3次元解析モデルの隣り合う外周面が接するエッジが該衝突面と衝突する場合をエッジ落下と言い、該3次元解析モデルの頂点が該衝突面と衝突する場合を頂点落下と言い、
該生成ステップは該テーブルに基づいて該衝突面を生成することを特徴とする、付記5又は6記載の解析モデル作成方法。
(付記8)
該表示ステップは、該衝突面の複数の回転位置における強度の解析結果を同時に該表示装置に表示することを特徴とする、付記5乃至7のいずれか1項記載の解析モデル作成方法。
(付記9)
コンピュータに、
入力された解析対象物の3次元解析モデルと該3次元解析モデルの領域を求めて該記憶部に格納する手順と、
単位ベクトルで表された衝突面の法線ベクトルと、該3次元解析モデルの領域から求めた各座標の最小値及び最大値とから該衝突面の基準点を求めて、該3次元解析モデルに対する任意の回転位置により該3次元解析モデルの該衝突面に対する衝突姿勢が定義された衝突面を生成して該記憶部に格納する生成手順と、
該3次元解析モデル、該衝突面及び該3次元解析モデルと該衝突面とが衝突する入力された衝突速度に関する情報を含む解析入力ファイルを生成して該記憶部に格納する手順と、
該解析入力ファイルに基づいて該3次元解析モデルの強度の解析を行い解析結果を表示装置に表示する表示手順と
を実行させることを特徴とするプログラム。
(付記10)
該表示手順は、最大主歪みの分布を該解析結果として該表示装置に表示することを特徴とする、付記9記載のプログラム。
(付記11)
該記憶部は、六面落下、エッジ落下及び頂点落下のうち少なくとも1つの種類の落下について単位ベクトルで表された該衝突面の法線ベクトルのテーブルを予め格納しており、
該3次元解析モデルの外周面のいずれかが該衝突面と平行な状態で衝突する場合を六面落下と言い、該3次元解析モデルの隣り合う外周面が接するエッジが該衝突面と衝突する場合をエッジ落下と言い、該3次元解析モデルの頂点が該衝突面と衝突する場合を頂点落下と言い、
該生成手順は該テーブルに基づいて該衝突面を生成することを特徴とする、付記9又は10記載のプログラム。
(付記12)
該表示手順は、該衝突面の複数の回転位置における強度の解析結果を同時に該表示装置に表示することを特徴とする、付記9乃至11のいずれか1項記載のプログラム。
以上、本発明を実施例により説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能であることは言うまでもない。
本発明の一実施例における解析モデル作成装置を示すブロック図である。 3次元解析モデルの一例を示す図である。 解析モデル作成装置の全体の処理を説明するフローチャートである。 単位ベクトルで表された衝突面の法線ベクトルを六面落下の場合について予め定義したテーブルの内容を示す図である。 節点座標記憶領域内のデータの格納形式を示す図である。 3次元解析モデルの各座標軸方向の最小値及び最大値の一例を示す斜視図である。 自動的に作成される衝突面を3次元解析モデルと共に示す斜視図である。 単位ベクトルで表された衝突面の法線ベクトルを頂点落下の場合について予め定義したテーブルの内容を示す図である。 頂点落下の場合に自動的に作成される衝突面を3次元解析モデルと共に示す斜視図である。 単位ベクトルで表された衝突面の法線ベクトルをエッジ落下の場合について予め定義したテーブルの内容を示す図である。 エッジ落下の場合に自動的に作成される衝突面を3次元解析モデルと共に示す斜視図である。 結果変数記憶領域内のデータの格納形式を示す図である。 結果出力節点記憶領域内のデータの格納形式を示す図である。 結果記憶領域内のデータの格納形式を示す図である。 結果変数記憶領域内のデータの格納形式を示す図である。 最大値の表示例を示す図である。 結果表示部品の回転中心を示す図である。 衝突面の複数の回転位置における解析結果の分布図を表示した場合の表示例を示す図である。 衝突面の複数の回転位置における解析結果の分布図を同時に表示した場合の表示例を示す図である。
符号の説明
21 解析モデル作成装置
22 入力装置
23 3Dモデルデータベース
24 記憶部
25 FEMモデル作成処理部
26 表示装置

Claims (9)

  1. 記憶部と、
    表示装置と、
    入力された解析対象物の3次元解析モデルと3次元解析モデルの領域を求めて前記記憶部に格納する手段と、
    単位ベクトルで表された衝突面の法線ベクトルと、前記3次元解析モデルの領域から求めた各座標の最小値及び最大値とから前記衝突面の基準点を求めて、前記3次元解析モデルに対する任意の回転位置により前記3次元解析モデルの前記衝突面に対する衝突姿勢が定義された衝突面を生成して前記記憶部に格納する生成手段と、
    前記3次元解析モデル、前記衝突面及び前記3次元解析モデルと前記衝突面とが衝突する入力された衝突速度に関する情報を含む解析入力ファイルを生成して前記記憶部に格納する手段と、
    前記解析入力ファイルに基づいて前記3次元解析モデルの強度の解析を行い前記衝突面の複数の回転位置における解析結果を別々に又は同時に前記表示装置に表示する解析手段とを備え
    前記衝突面を回転することで前記3次元解析モデルの衝突姿勢を変更し、前記衝突面の各回転位置における前記3次元解析モデルの座標系を同じに保つことを特徴とする解析モデル作成装置。
  2. 前記解析手段は、最大主歪みの分布を前記解析結果として前記表示装置に表示することを特徴とする、請求項1記載の解析モデル作成装置。
  3. 前記記憶部は、六面落下、エッジ落下及び頂点落下のうち少なくとも1つの種類の落下について単位ベクトルで表された前記衝突面の法線ベクトルのテーブルを予め格納しており、
    前記3次元解析モデルの外周面のいずれかが前記衝突面と平行な状態で衝突する場合を六面落下と言い、前記3次元解析モデルの隣り合う外周面が接するエッジが前記衝突面と衝突する場合をエッジ落下と言い、前記3次元解析モデルの頂点が前記衝突面と衝突する場合を頂点落下と言い、
    前記生成手段が前記テーブルに基づいて前記衝突面を生成することを特徴とする、請求項1又は2記載の解析モデル作成装置。
  4. コンピュータによる解析モデル作成方法であって、
    入力された解析対象物の3次元解析モデルと前記3次元解析モデルの領域を求めて前記記憶部に格納するステップと、
    単位ベクトルで表された衝突面の法線ベクトルと、前記3次元解析モデルの領域から求めた各座標の最小値及び最大値とから前記衝突面の基準点を求めて、前記3次元解析モデルに対する任意の回転位置により前記3次元解析モデルの前記衝突面に対する衝突姿勢が定義された衝突面を生成して前記記憶部に格納する生成ステップと、
    前記3次元解析モデル、前記衝突面及び前記3次元解析モデルと前記衝突面とが衝突する入力された衝突速度に関する情報を含む解析入力ファイルを生成して前記記憶部に格納するステップと、
    前記解析入力ファイルに基づいて前記3次元解析モデルの強度の解析を行い前記衝突面の複数の回転位置における解析結果を別々に又は同時に表示装置に表示する表示ステップと
    をコンピュータに実行させ
    前記衝突面を回転することで前記3次元解析モデルの衝突姿勢を変更し、前記衝突面の各回転位置における前記3次元解析モデルの座標系を同じに保つことを特徴とする解析モデル作成方法。
  5. 前記表示ステップは、最大主歪みの分布を前記解析結果として前記表示装置に表示することを特徴とする、請求項4記載の解析モデル作成方法。
  6. 前記記憶部は、六面落下、エッジ落下及び頂点落下のうち少なくとも1つの種類の落下について単位ベクトルで表された前記衝突面の法線ベクトルのテーブルを予め格納しており、
    前記3次元解析モデルの外周面のいずれかが前記衝突面と平行な状態で衝突する場合を六面落下と言い、前記3次元解析モデルの隣り合う外周面が接するエッジが前記衝突面と衝突する場合をエッジ落下と言い、前記3次元解析モデルの頂点が前記衝突面と衝突する場合を頂点落下と言い、
    前記生成ステップは前記テーブルに基づいて前記衝突面を生成することを特徴とする、請求項4又は5記載の解析モデル作成方法。
  7. コンピュータに、
    入力された解析対象物の3次元解析モデルと前記3次元解析モデルの領域を求めて前記記憶部に格納する手順と、
    単位ベクトルで表された衝突面の法線ベクトルと、前記3次元解析モデルの領域から求めた各座標の最小値及び最大値とから前記衝突面の基準点を求めて、前記3次元解析モデルに対する任意の回転位置により前記3次元解析モデルの前記衝突面に対する衝突姿勢が定義された衝突面を生成して前記記憶部に格納する生成手順と、
    前記3次元解析モデル、前記衝突面及び前記3次元解析モデルと前記衝突面とが衝突する入力された衝突速度に関する情報を含む解析入力ファイルを生成して前記記憶部に格納する手順と、
    前記解析入力ファイルに基づいて前記3次元解析モデルの強度の解析を行い前記衝突面の複数の回転位置における解析結果を別々に又は同時に表示装置に表示する表示手順と
    を実行させ
    前記衝突面を回転することで前記3次元解析モデルの衝突姿勢を変更し、前記衝突面の各回転位置における前記3次元解析モデルの座標系を同じに保つことを特徴とするプログラム。
  8. 前記表示手順は、最大主歪みの分布を前記解析結果として前記表示装置に表示することを特徴とする、請求項7記載のプログラム。
  9. 前記記憶部は、六面落下、エッジ落下及び頂点落下のうち少なくとも1つの種類の落下について単位ベクトルで表された前記衝突面の法線ベクトルのテーブルを予め格納しており、
    前記3次元解析モデルの外周面のいずれかが前記衝突面と平行な状態で衝突する場合を六面落下と言い、前記3次元解析モデルの隣り合う外周面が接するエッジが前記衝突面と衝突する場合をエッジ落下と言い、前記3次元解析モデルの頂点が前記衝突面と衝突する場合を頂点落下と言い、
    前記生成手順は前記テーブルに基づいて前記衝突面を生成することを特徴とする、請求項7又は8記載のプログラム。
JP2007337647A 2007-12-27 2007-12-27 解析モデル作成装置及び方法並びにプログラム Expired - Fee Related JP5104298B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007337647A JP5104298B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 解析モデル作成装置及び方法並びにプログラム
US12/222,798 US8600711B2 (en) 2007-12-27 2008-08-15 Analyzing model creating apparatus and method, and computer-readable storage medium
DE102008044755A DE102008044755A1 (de) 2007-12-27 2008-08-28 Erzeugungsvorrichtung und Verfahren für ein Analysemodell und computerlesbares Speichermedium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007337647A JP5104298B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 解析モデル作成装置及び方法並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009157813A JP2009157813A (ja) 2009-07-16
JP5104298B2 true JP5104298B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=40690902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007337647A Expired - Fee Related JP5104298B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 解析モデル作成装置及び方法並びにプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8600711B2 (ja)
JP (1) JP5104298B2 (ja)
DE (1) DE102008044755A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10139814B2 (en) * 2014-01-23 2018-11-27 Performance Sk8 Holding Inc. System and method for manufacturing a board body

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61152569A (ja) * 1984-12-26 1986-07-11 シャープ株式会社 包装貨物の角・稜落下の緩衝設計方法
US5390127A (en) * 1992-12-21 1995-02-14 Ford Motor Company Method and apparatus for predicting post-buckling deformation of sheet metal
US6708142B1 (en) * 1999-01-14 2004-03-16 University Of Central Florida Automatic motion modeling of rigid bodies using collision detection
US6195625B1 (en) * 1999-02-26 2001-02-27 Engineering Dynamics Corporation Method for simulating collisions
JP3673223B2 (ja) 2002-01-21 2005-07-20 株式会社東芝 携帯用情報機器
US7027048B2 (en) * 2002-05-31 2006-04-11 Ugs Corp. Computerized deformation analyzer
JP4275593B2 (ja) * 2004-08-09 2009-06-10 富士通株式会社 接触定義装置、接触定義プログラム、接触定義方法
JP2007017205A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd キャスクの落下評価モデルの構築システム及びキャスクの落下評価システム
JP2007025787A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Sharp Corp 梱包設計システム、梱包設計方法、および梱包設計プログラム
USH2230H1 (en) * 2006-11-30 2009-08-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Ceramic and stacked penetrator against a hardened target

Also Published As

Publication number Publication date
US20090171637A1 (en) 2009-07-02
US8600711B2 (en) 2013-12-03
JP2009157813A (ja) 2009-07-16
DE102008044755A1 (de) 2009-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5833998B2 (ja) 組立作業性評価計算装置、および組立作業性評価方法
US9117039B1 (en) Generating a three-dimensional (3D) report, associated with a model, from a technical computing environment (TCE)
US20130120355A1 (en) Methods and Apparatus for Generating Curved Extrusions
JP5104298B2 (ja) 解析モデル作成装置及び方法並びにプログラム
US8990057B1 (en) Representing geometry of a system in a modeling environment
JP2015148994A (ja) 動力学計算方法及びプログラム、並びに記録媒体
CN114797109A (zh) 对象编辑方法、装置、电子设备和存储介质
JP4403277B2 (ja) 凸多面体に対する重心座標を用いた自由形状変形システム
Schulz et al. Crashing in cyberspace-evaluating structural behaviour of car bodies in a virtual environment
JP2004086276A (ja) 3次元形状表示方法、該方法を実行するプログラム及び記録媒体
JP2022115747A (ja) コンテンツ作成システム及び方法
JP2010262497A (ja) 配置計画支援装置
JP5481751B2 (ja) 隠蔽処理プログラム、可視化処理方法及び装置
Maule et al. Efficient collision detection and physics-based deformation for haptic simulation with local spherical hash
JP6915237B2 (ja) 情報処理装置、シミュレータ結果表示方法、及びシミュレータ結果表示プログラム
Hua et al. Dynamic implicit solids with constraints for haptic sculpting
Inui et al. Fast computation of accessibility cones for assisting 3+ 2 axis milling
JP2007213437A (ja) 情報処理方法、情報処理装置
JP2006346840A (ja) 情報処理装置
Gandotra et al. TOOLS AND TECHNIQUES FOR CONCEPTUAL DESIGN IN VIRTUAL REALITY ENVIRONMENT.
JP3872469B2 (ja) データ処理方法、データ処理装置
JP3174588B2 (ja) 解析対象物の分割方法および表示装置
JPH11144093A (ja) 解析メッシュ生成方法及び装置
Faas et al. Interactive deformation through mesh-free stress analysis in virtual reality
JPS6340967A (ja) 平面入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees