JP5103497B2 - 液体現像剤の製造方法、液体現像剤、液体現像装置及び湿式画像形成装置 - Google Patents

液体現像剤の製造方法、液体現像剤、液体現像装置及び湿式画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5103497B2
JP5103497B2 JP2010058012A JP2010058012A JP5103497B2 JP 5103497 B2 JP5103497 B2 JP 5103497B2 JP 2010058012 A JP2010058012 A JP 2010058012A JP 2010058012 A JP2010058012 A JP 2010058012A JP 5103497 B2 JP5103497 B2 JP 5103497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid developer
liquid
styrene
elastomer
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010058012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011191543A (ja
Inventor
克樹 長西
純平 保母
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2010058012A priority Critical patent/JP5103497B2/ja
Priority to US13/046,992 priority patent/US8524435B2/en
Priority to CN2011100636795A priority patent/CN102193358B/zh
Priority to EP11002154.0A priority patent/EP2367061B1/en
Publication of JP2011191543A publication Critical patent/JP2011191543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5103497B2 publication Critical patent/JP5103497B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、プリンタ、複写機、ファクシミリ装置、又はこれらの機能を併せ持つ複合機等に採用され得る電子写真方式の1つである湿式現像法の技術分野に属する。
一般に、帯電した着色粒子で静電潜像を顕像化する電子写真方式は、現像剤の形態により、乾式現像法と湿式現像法とに大別される。そのうち、湿式現像法では、電気絶縁性のキャリア液中に着色粒子を分散させた液体現像剤が用いられる。液体現像剤中で帯電した着色粒子は、電気泳動の原理により現像ローラ表面から感光体ドラム表面に移動し、感光体ドラム表面の静電潜像を顕像化する。得られた画像は感光体ドラムから記録媒体に転写される。液体現像剤は、着色粒子が大気中に飛散する可能性がほとんどないため、例えば平均粒子径がサブミクロンサイズの微細な着色粒子が使用でき、高解像度で階調性に優れた高画質な画像が得られる。
湿式現像法では、画像すなわち着色粒子を記録媒体に定着させる方式として、熱定着方式と光定着方式とが知られている。熱定着方式は、例えば特許文献1に記載されるように、着色粒子が顔料を結着樹脂に分散させたトナーである場合に、結着樹脂を熱で溶融させることによりトナーを記録媒体に定着させる方式である。光定着方式は、例えば特許文献2に記載されるように、着色粒子が顔料を結着樹脂に分散させたトナーである場合に、結着樹脂として光反応性官能基を有する結着樹脂を用い、結着樹脂を光で重合させることによりトナーを記録媒体に定着させる方式である。
特開2008−242039号公報(段落0009) 特開2003−241440号公報(段落0006)
従来の湿式現像法における熱定着方式や光定着方式では、着色粒子を記録媒体に定着させるために熱エネルギーや光エネルギーを消費している。本発明は、熱エネルギーや光エネルギーを消費することなく、着色粒子を記録媒体に定着させ、もって湿式画像形成装置における消費エネルギーの削減を課題とする。
前記課題を解決するための本発明の一局面は、電気絶縁性のキャリア液とキャリア液中に分散された着色粒子とを有する液体現像剤の製造方法であって、スチレン系エラストマーを溶剤に溶解して樹脂溶液を調製する工程と、着色粒子としての顔料をキャリア液に分散して顔料分散体を調製する工程と、前記樹脂溶液と前記顔料分散体とを混合する工程とを含むことを特徴とする液体現像剤の製造方法である。
前記液体現像剤の製造方法において、スチレン系エラストマーは、芳香族ビニル化合物からなる重合体ブロックをAとし、オレフィン系化合物又は共役ジエン化合物からなる重合体ブロックをBとしたときに、式1で表される構造を有するブロック共重合体であることが好ましい。
前記液体現像剤の製造方法において、スチレン系エラストマーは、重合体ブロックA及び重合体ブロックBが式2で表される構造を有するスチレン−ブタジエン系エラストマーであることが好ましい。
前記課題を解決するための本発明の他の局面は、前記液体現像剤の製造方法により製造されたことを特徴とする液体現像剤である。前記液体現像剤において、スチレン系エラストマーの含有量が0.1〜10質量%であることが好ましい。
前記課題を解決するための本発明の他の局面は、液体現像剤を用いて感光体ドラム表面の静電潜像を顕像化する液体現像装置であって、液体現像剤として、前記液体現像剤を用いることを特徴とする液体現像装置である。
前記課題を解決するための本発明のさらに他の局面は、感光体ドラムの表面を帯電させる帯電装置と、帯電された感光体ドラムの表面に静電潜像を形成させる露光装置と、液体現像剤を用いて感光体ドラム表面の静電潜像を現像する液体現像装置と、現像された画像を記録媒体に転写する転写装置とを備える湿式画像形成装置であって、液体現像剤として、前記液体現像剤を用いることを特徴とする湿式画像形成装置である。
本発明に係る液体現像剤の製造方法、液体現像剤、液体現像装置及び湿式画像形成装置によれば、熱エネルギーや光エネルギーを消費することなく、着色粒子としての顔料を記録媒体に定着させることができ、湿式画像形成装置における消費エネルギーの削減が図られる。また、従来から用いられてきた熱や光のエネルギーを用いた定着装置自体も削減することができ、湿式画像形成装置の簡素化やコストダウンを行うことができる。
本発明の実施形態に係る湿式画像形成装置の概略構成図である。 図1に示される湿式画像形成装置が備える液体現像装置の周辺の概略構成図である。
本発明者は、従来の湿式現像法における定着工程において、画像を記録媒体に定着させるために熱や光のエネルギーを消費している現状に鑑み、省エネルギーの観点から好ましい液体現像剤の開発に鋭意検討を重ねた結果、着色粒子として、顔料を結着樹脂に分散させたトナーではなく、顔料そのものを用い、かつ、液体現像剤にスチレン系エラストマーを含有させると、画像が記録媒体に転写された後、キャリア液が記録媒体の内部に吸収される際に、前記スチレン系エラストマーが記録媒体の表面上に留まって被膜を形成し得ることに着目し、本発明を完成したものである。
すなわち、本実施形態に係る液体現像剤は、電気絶縁性のキャリア液とキャリア液中に分散された着色粒子とを有する液体現像剤であって、着色粒子は顔料であり、スチレン系エラストマーを含有する液体現像剤である。画像が記録媒体に転写された後、キャリア液が記録媒体の内部に吸収される際に、前記スチレン系エラストマーが、記録媒体の表面上に留まっている顔料を被覆しつつ、記録媒体の表面上に留まって被膜を形成するので、このスチレン系エラストマーの被膜によって顔料が記録媒体に定着される。これにより、熱エネルギーや光エネルギーを消費することなく、顔料すなわち画像を記録媒体に定着させることができ、湿式画像形成装置における消費エネルギーの削減が図られる。
<液体現像装置及び湿式画像形成装置>
まず、図面を参照して、本実施形態に係る液体現像装置及び湿式画像形成装置を説明する。なお、以下の説明で用いられる「上」、「下」、「左」、「右」等の方向を表す用語は、単に説明の明瞭化を目的とするものであり、本発明を何ら限定するものではない。また、以下の説明で用いられる「シート」という用語は、例えば、上質普通紙、コピー用紙、トレーシングペーパ、厚紙、OHPシート等、画像を形成することが可能なあらゆる記録媒体を意味する。
図1は、本実施形態に係る湿式画像形成装置の概略構成図であり、図2は、図1に示される湿式画像形成装置が備える液体現像装置の周辺の概略構成図である。なお、本実施形態に係る湿式画像形成装置はカラープリンタであるが、例えば、モノクロプリンタ、複写機、ファクシミリ装置、これらの機能を併せ持つ複合機等、シート、すなわち記録媒体に画像を形成することができるその他のあらゆる湿式画像形成装置でも構わない。
図1に示されるように、本実施形態に係る湿式画像形成装置1Aは、画像形成のための様々なユニットや部品を収納している。画像形成装置1Aは、図1に示された部分の下部に、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)の各色用の液体現像剤循環装置をさらに収納しているが、ここではその図示を省略している。
湿式画像形成装置1Aは、画像データに基づいて画像を形成するタンデム式の画像形成部2と、シートを収容するシート収容部3と、画像形成部2で形成された画像をシート上に転写する二次転写部4と、画像の定着が完了したシートを機外に排出する排出部6と、シート収容部3から排出部6までシートを搬送するシート搬送部7とを備えている。
一般に、湿式画像形成装置は、通常は、二次転写部4と排出部6との間に、転写された画像をシートに定着させるための定着部5(シートを挟んで対向配置された加熱ローラ51及び加圧ローラ52を備える)が配置される。しかし、本実施形態に係る湿式画像形成装置1Aでは、そのような定着部がなく、代わりに、単なるシート搬送用のローラ8,8が備えられているだけである。つまり、本実施形態に係る湿式画像形成装置1Aでは、定着部を必要とすることなく、シートに転写された画像をシートに定着させることができる。すなわち、本実施形態においては、従来から用いられてきた熱や光のエネルギーを用いた定着部5を削減することができ、湿式画像形成装置1Aの簡素化やコストダウンを行うことができる。
画像形成部2は、中間転写ベルト21と、中間転写ベルト21のクリーニング部22と、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)の各色にそれぞれ対応した画像形成ユニットFY、FM、FC、FBとを備える。
中間転写ベルト21は、導電性を有する、幅広の、無端状のベルト部材であり、図1において時計回りに循環駆動される。中間転写ベルト21の循環駆動において外側を向く面を「表面」と記し、内側を向く面を「裏面」と記す。
画像形成ユニットFY、FM、FC、FBは、中間転写ベルト21の下側走行面に沿って並べて配置されている。なお、画像形成ユニットFY、FM、FC、FBの配置の順番は図示された限りではないが、図1に示された配置は、各色の混色による完成画像への影響を少なくする観点から好ましい配置の1つである。
画像形成ユニットFY、FM、FC、FBは、感光体ドラム10と、帯電装置11と、LED露光装置12と、液体現像装置14と、一次転写ローラ20と、クリーニング装置26と、除電装置13と、キャリア液除去ローラ30とを備える。なお、画像形成ユニットのうち、最も二次転写部4に近接して位置するブラックの画像形成ユニットFBには、キャリア液除去ローラ30が設けられていないが、その他の構成は同じである。
円柱状の感光体ドラム10の表面(周面)は、帯電(本実施形態ではプラス極性に帯電)された着色粒子で顕像化された画像を担持可能である。図示される感光体ドラム10は、反時計回りに回転可能である。
帯電装置11は、感光体ドラム10の表面を一様に帯電させる。
LED露光装置12は、LEDを光源として有し、外部の機器から入力された画像データに基づいて、一様に帯電された感光体ドラム10の表面に光を照射する。これにより、感光体ドラム10の表面に、画像データに基づいた静電潜像が形成される。
液体現像装置14は、電気絶縁性のキャリア液とキャリア液中に分散された着色粒子とを有する液体現像剤を、感光体ドラム10の表面に形成された静電潜像に対向するように保持する。これにより、帯電された着色粒子で感光体ドラム10表面の静電潜像が顕像化され、画像として現像される。
図2に示されるように、液体現像装置14は、現像容器140、現像ローラ141、供給ローラ(アニロックスローラ)142、支持ローラ143、供給ローラブレード144、現像クリーニングブレード145、現像剤回収装置146及び現像ローラ帯電装置147を含む。
現像容器140は、その内部に、液体現像剤が供給され、液体現像剤を貯留する。液体現像剤は、キャリア液と着色粒子との濃度調整が予め行われた後、供給ノズル278から現像容器140の内部へ供給される。その場合、液体現像剤は、供給ローラ142と支持ローラ143とのニップ部へ向けて供給され、余剰分は支持ローラ143の下方へ落下し、現像容器140の底部に貯留される。貯留された液体現像剤は、パイプ82を通して回収された後、再生・再利用される。
支持ローラ143は現像容器140の略中央に配置され、供給ローラ142に下方から当接されてニップ部を形成する。供給ローラ142は、支持ローラ143の直上ではなく、供給ノズル278から離れる方向にずれて配置される。供給ローラ142の周面には液体現像剤を保持するための溝が設けられる。図中に点線矢印で示すように、支持ローラ143は反時計方向に、供給ローラ142は時計方向に回転する。
供給ノズル278から供給される液体現像剤は、供給ローラ142と支持ローラ143とのニップ部の支持ローラ143の回転方向上流側で一時的に滞留され、両ローラ142,143の回転に伴って、供給ローラ142の溝に保持された状態で上方へ運ばれる。供給ローラブレード144は、供給ローラ142の周面に圧接され、供給ローラ142の溝に保持される液体現像剤の量が所定量になるように規制する。供給ローラブレード144により掻き落とされた余剰の液体現像剤は、現像容器140の底部に貯留される。
現像ローラ141は、現像容器140の上部開口部に、供給ローラ142と接するように配置される。現像ローラ141は供給ローラ142と同方向に回転される。この結果、現像ローラ141と供給ローラ142とが当接するニップ部では、現像ローラ141の表面は供給ローラ142の表面と逆方向に移動する。これにより、現像ローラ141の周面には、供給ローラ142の周面に保持された液体現像剤が受け渡される。供給ローラ142の溝に保持される液体現像剤の量(液体現像剤の薄層の厚み)が所定値に規制されているので、現像ローラ141の表面に担持される液体現像剤の量(液体現像剤の薄層の厚み)もまた所定値に保たれる。
現像ローラ帯電装置147は、着色粒子の帯電極性と同極性のバイアス電位(本実施形態ではプラス極性のバイアス電位)を現像ローラ141に外表面側から与えること(現像コロナチャージ)により、現像ローラ141の表面に担持された液体現像剤の薄層中の着色粒子を現像ローラ141の表面側に移動させる。この結果、液体現像剤の薄層中の着色粒子が電界的作用により現像ローラ141側に集合・圧縮され(コンパクション処理)、現像ローラ141側に高濃度の着色粒子の層が形成される。この後、液体現像剤の薄層は、感光体ドラム10に供給されて、感光体ドラム10上の静電潜像が現像される。これにより、現像効率が向上された、精細な画像が形成される。現像ローラ帯電装置147は、現像ローラ141と供給ローラ142との間の接触部よりも現像ローラ141の回転方向下流側であって、現像ローラ141と感光体ドラム10との間の接触部よりも現像ローラ141の回転方向上流側において、現像ローラ141の周面に対向するように設けられる。つまり、現像ローラ帯電装置147は、現像コロナチャージによって電界を発生させる。これにより、現像ローラ141上の液体現像剤の薄層が、現像ローラ141表面上の着色粒子層と、着色粒子層上のキャリア液層とに2層化する。現像領域(現像ローラ141と感光体ドラム10との対接領域及びその周辺領域)においては、現像ローラ141上の液体現像剤の薄層がこのように2層化した状態で感光体ドラム10表面に接触する。このとき、現像ローラ141側に集合・圧縮された着色粒子が電気泳動の原理により現像ローラ141表面から感光体ドラム10表面に移動し、感光体ドラム10表面の静電潜像を画像として顕像化する。現像ローラ帯電装置147による現像コロナチャージによって、現像前に、現像ローラ141上の液体現像剤の薄層内の着色粒子が現像ローラ141の表面上に圧縮されているので(コンパクション処理)、感光体ドラム10上の非画像域においては、着色粒子が接触しないため、カブリを抑制することができる。また、現像コロナチャージによる電界形成によって、現像ローラ141上の液体現像剤の薄層内の着色粒子に電荷が注入されるので、現像電界によって着色粒子が感光体ドラム10上の静電潜像上に反応よく現像されるとともに、感光体ドラム10の表面上に着色粒子が静電気的に強固に付着する。
現像ローラ141は感光体ドラム10と接し、感光体ドラム10の表面の静電潜像の電位と現像ローラ141に印加される現像電界との電位差によって、画像データに基づいた画像が感光体ドラム10の表面に形成される。
現像クリーニングブレード145は、現像ローラ141の感光体ドラム10との接触部の回転方向下流側に接触するように配置され、感光体ドラム10への現像動作を終えた現像ローラ141の表面の液体現像剤を除去する。
現像剤回収装置146は、現像クリーニングブレード145で除去された液体現像剤を回収して、液体現像剤循環装置のパイプ81へ液体現像剤を送り出す。液体現像剤は現像クリーニングブレード145の表面に沿って流下するが、液体現像剤の粘度が高いことから、現像剤回収装置146には液体現像剤の送り出しを補助する送り出しローラが備えられている。
一次転写ローラ20は、中間転写ベルト21の裏面に、感光体ドラム10と対向して配置される。一次転写ローラ20には、電源(図示せず)から画像中の着色粒子とは逆極性(本実施形態ではマイナス)の電圧を印加される。一次転写ローラ20は、中間転写ベルト21と接触している位置で、中間転写ベルト21に着色粒子と逆極性の電圧を印加する。中間転写ベルト21は導電性を有するので、この印加電圧によって、中間転写ベルト21の表面側及びその周辺に着色粒子が引き付けられる。中間転写ベルト21は、画像を担持して、シートまで搬送する像担持体として機能する。
クリーニング装置26は、感光体ドラム10から中間転写ベルト21に転写されずに残留した液体現像剤をクリーニングするための装置である。クリーニング装置26は、残留現像剤搬送スクリュー261と、クリーニングブレード262とを備える。クリーニング装置26内に配置される残留現像剤搬送スクリュー261は、クリーニングブレード262によって掻き取られ、クリーニング装置26内に収納された残留現像剤をクリーニング装置26の外部に搬送する。
板状のクリーニングブレード262は、感光体ドラム10の表面に残留した液体現像剤を掻き取るように、感光体ドラム10の回転軸方向に延びる。クリーニングブレード262の一端部は、感光体ドラム10の表面に摺接し、感光体ドラム10の回転に伴って感光体ドラム10上に残留した液体現像剤を掻き取る。
除電装置13は、除電用の光源を有し、次の周回による画像形成に備えて、クリーニングブレード262による液体現像剤の除去後、感光体ドラム10の表面を光源からの光によって除電する。
略円柱状のキャリア液除去ローラ30は、感光体ドラム10の回転軸と平行な回転軸を中心として感光体ドラム10と同方向に回転可能である。キャリア液除去ローラ30は、感光体ドラム10と中間転写ベルト21とが接触する位置よりも二次転写部4が配置されている側に配置されており、中間転写ベルト21の表面からキャリア液を除去する。
図1に示されるシート収容部3は、その表面に画像を定着させ、形成させるシートを収容する。シート収容部3は、湿式画像形成装置1Aの下部に配置される。また、シート収容部3は、シートを収容可能に形成された給紙カセット(図示せず)を含む。
二次転写部4は、中間転写ベルト21上に形成された画像をシートに転写する。二次転写部4は、中間転写ベルト21を支持する支持ローラ41と、支持ローラ41に対向して配置された二次転写ローラ42とを有する。なお、本実施形態では、この二次転写部4と、前記一次転写ローラ20とが、転写装置を構成する。
二次転写部4の上側には、前述したように、定着部5に代えて、搬送ローラ8,8が備えられている。
湿式画像形成装置1Aの上面に設けられた排出部6には、画像の定着が完了したシートが排出される。シート搬送部7は、複数の搬送ローラ対を備え、シート収容部3から、二次転写部4を経て、排出部6までシートを搬送する。
<液体現像剤>
本実施形態に係る液体現像剤は、基本的構成として、電気絶縁性のキャリア液とキャリア液中に分散された着色粒子とを有する。着色粒子は顔料であり、液体現像剤はスチレン系エラストマーを含有する。スチレン系エラストマーの含有量は0.1〜10質量%であることが好ましい。
[キャリア液]
一般に、電気絶縁性のキャリア液は液体キャリアの役割を果たし、得られる液体現像剤の電気絶縁性を高めることを目的として用いられる。電気絶縁性のキャリア液としては、電気絶縁性を有するものであって、例えば、25℃における体積抵抗が1010Ω・cm以上(換言すれば電気伝導度が100pS/cm以下)の有機溶剤が好ましい。このような電気絶縁性の有機溶剤としては常温で液体の脂肪族炭化水素が挙げられ、例えば液状のn−パラフィン系炭化水素、iso−パラフィン系炭化水素、又はその混合物、ハロゲン化脂肪族炭化水素等が好ましい。具体的には、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、ノナン、デカン、ドデカン、シクロヘキサン、パークロロエチレン、トリクロロエタン等が挙げられる。また、分岐鎖を有する脂肪族炭化水素が特に好ましい。分岐鎖を有する脂肪族炭化水素としては市販のものを用いてもよく、例えば、エクソンモービル社製の「アイソパーG」、「アイソパーH」、「アイソパーK」、「アイソパーL」、「アイソパーM」、「アイソパーV」等が好適である。また、松村石油研究所社製の流動パラフィン「モレスコホワイトP−40」、「モレスコホワイトP−70」、「モレスコホワイトP−200」等も好ましく用いられ得る。また、コスモ石油社製の流動パラフィン「コスモホワイトP−60」、「コスモホワイトP−70」、「コスモホワイトP−120」等も好ましく用いられ得る。
[着色粒子]
本実施形態では、着色粒子として、顔料を結着樹脂に分散させたトナーではなく、顔料そのものを用いる。そのような顔料としては、例えば、従来公知の有機顔料や無機顔料を特に限定することなく用いることができる。
例えば、黒色顔料としては、カーボンブラック、オイルファーネスブラック、チャンネルブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、アニリンブラック等のアジン系色素、金属塩アゾ色素、金属酸化物、複合金属酸化物等が挙げられる。黄色顔料としては、カドミウムイエロー、ミネラルファストイエロー、ニッケルチタンイエロー、ネーブルスイエロー、ナフトールイエローS、ハンザイエローG、ハンザイエロー10G、ベンジジンイエローGR、キノリンイエローレーキ、パーマネントイエローNCG、タートラジンレーキ等が挙げられる。橙色顔料としては、モリブデンオレンジ、パーマネントオレンジGTR、ピラゾロンオレンジ、バルカンオレンジ、インダンスレンブリリアントオレンジRK、ベンジジンオレンジG、インダンスレンブリリアントオレンジGK等が挙げられる。赤色顔料としては、ベンガラ、カドミウムレッド、パーマネントレッド4R、リソールレッド、ピラゾロンレッド、ウォッチングレッドカルシウム塩、レーキレッドD、ブリリアントカーミン6B、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、アリザリンレーキ、ブリリアントカーミン3B等が挙げられる。紫色顔料としては、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキ等が挙げられる。青色顔料としては、C.I.Pigment Blue 15:3、コバルトブルー、アルカリブルー、ビクトリアブルーレーキ、フタロシアニンブルー、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー部分塩素化物、ファーストスカイブルー、インダンスレンブルーBC等が挙げられる。緑色顔料としては、クロムグリーン、酸化クロム、ピグメントグリーンB、マラカイトグリーンレーキ等が挙げられる。
液体現像剤中の顔料の含有量は、1〜30質量%が好ましい。より好ましくは、3質量%以上であり、さらに好ましくは、5質量%以上である。また、より好ましくは、20質量%以下であり、さらに好ましくは、10質量%以下である。
液体現像剤中の顔料の平均粒子径すなわち体積基準の中位径(D50)は、0.1〜3.0μmが好ましい。より好ましくは、0.2μm以上であり、さらに好ましくは、0.4μm以上である。また、より好ましくは、2.0μm以下であり、さらに好ましくは、1.0μm以下である。顔料の平均粒子径が0.1μm未満であると、現像性が不足し、画像濃度が低くなり、かぶりが多くなる傾向となる。顔料の平均粒子径が3.0μmを超えると、定着性が低下する傾向となる。ここで、体積基準の中位径(D50)とは、一般に、粒度分布が求められている1群の粒子の全体積を100%として累積カーブを求めたときの累積カーブが50%となる点の粒子径をいう。
[分散安定剤]
本実施形態に係る液体現像剤は、液体現像剤中の粒子の分散を促進し安定化するための分散安定剤を含有してもよい。本実施形態で使用し得る分散安定剤としては、例えば、ビックケミー社製の「BYK−116」等が好適である。その他、ルーブリゾール社製の「ソルスパース9000」、「ソルスパース11200」、「ソルスパース13940」、「ソルスパース16000」、「ソルスパース17000」、「ソルスパース18000」や、ISP社製の「Antaron(登録商標)V−216」、「Antaron(登録商標)V−220」等も好ましく用いられ得る。
液体現像剤中の分散安定剤の含有量は、1〜10質量%程度、好ましくは、2〜6質量%程度である。
[スチレン系エラストマー]
本実施形態に係る液体現像剤は、スチレン系エラストマーを含有する。本実施形態で使用し得るスチレン系エラストマーとしては、従来公知のものを特に限定なく使用することができる。その具体例としては、例えば、芳香族ビニル化合物と、オレフィン系化合物又は共役ジエン化合物とからなるブロック共重合体等が挙げられる。前記ブロック共重合体としては、例えば、芳香族ビニル化合物からなる重合体ブロックをAとし、オレフィン系化合物又は共役ジエン化合物からなる重合体ブロックをBとしたときに、式1で表される構造を有するブロック共重合体等が挙げられる。
前記ブロック共重合体を構成する芳香族ビニル化合物としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、2,3−ジメチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、モノクロロスチレン、ジクロロスチレン、p−ブロモスチレン、2,4,5−トリブロモスチレン、2,4,6−トリブロモスチレン、o−tert−ブチルスチレン、m−tert−ブチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、エチルスチレン、ビニルナフタレン、ビニルアントラセン等が挙げられる。
重合体ブロックAは、前記芳香族ビニル化合物のうちの1種から構成されていてもよいし、2種以上から構成されていてもよい。これらのうちでも、スチレン及び/又はα−メチルスチレンから構成されたものが、本実施形態に係る液体現像剤に好ましい物性を与える。
前記ブロック共重合体を構成するオレフィン系化合物としては、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、イソブテン、1−ペンテン、2−ペンテン、シクロペンテン、1−ヘキセン、2−ヘキセン、シクロヘキセン、1−ヘプテン、2−ヘプテン、シクロヘプテン、1−オクテン、2−オクテン、シクロオクテン、ビニルシクロペンテン、ビニルシクロヘキセン、ビニルシクロヘプテン、ビニルシクロオクテン等が挙げられる。
前記ブロック共重合体を構成する共役ジエン化合物としては、例えば、ブタジエン、イソプレン、クロロプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン等が挙げられる。
重合体ブロックBは、前記オレフィン系化合物及び前記共役ジエン化合物のうちの1種から構成されていてもよいし、2種以上から構成されていてもよい。これらのうちでも、ブタジエン及び/又はイソプレンから構成されたものが、本実施形態に係る液体現像剤に好ましい物性を与える。
前記ブロック共重合体の好ましい具体例としては、例えば、ポリスチレン−ポリブタジエン−ポリスチレントリブロック共重合体又はその水素添加物、ポリスチレン−ポリイソプレン−ポリスチレントリブロック共重合体又はその水素添加物、ポリスチレン−ポリ(イソプレン/ブタジエン)−ポリスチレントリブロック共重合体又はその水素添加物、ポリ(α−メチルスチレン)−ポリブタジエン−ポリ(α−メチルスチレン)トリブロック共重合体又はその水素添加物、ポリ(α−メチルスチレン)−ポリイソプレン−ポリ(α−メチルスチレン)トリブロック共重合体又はその水素添加物、ポリ(α−メチルスチレン)−ポリ(イソプレン/ブタジエン)−ポリ(α−メチルスチレン)トリブロック共重合体又はその水素添加物、ポリスチレン−ポリイソブテン−ポリスチレントリブロック共重合体、ポリ(α−メチルスチレン)−ポリイソブテン−ポリ(α−メチルスチレン)トリブロック共重合体等が挙げられる。
また、本実施形態で使用し得るスチレン系エラストマーとして、重合体ブロックA及び重合体ブロックBが式2で表される構造を有するスチレン−ブタジエン系エラストマー(SBS)が好ましい。
前記スチレン−ブタジエン系エラストマーは、スチレンモノマーと、共役ジエン化合物であるブタジエンとを共重合させることにより得られる。好ましいスチレンモノマーとしては、スチレン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−ドデシルスチレン、p−メトキシスチレン、p−フェニルスチレン、p−クロロスチレン等が挙げられる。
前記スチレン−ブタジエン系エラストマーは、GPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)による分子量分布において、数平均分子量Mnは、好ましくは、1,000〜100,000の範囲内であり(式1参照)、より好ましくは、2,000〜50,000の範囲内である。また、重量平均分子量Mwは、好ましくは、5,000〜1,000,000の範囲内であり、より好ましくは、10,000〜500,000の範囲内である。その場合に、重量平均分子量Mwが2,000〜200,000の範囲内、好ましくは3,000〜150,000の範囲内に、少なくとも1つのピークが存在することが好ましい。
前記スチレン−ブタジエン系エラストマーは、(重量平均分子量Mw/数平均分子量Mn)の比の値は、好ましくは、3.0以下であり、より好ましくは、2.0以下である。
前記スチレン−ブタジエン系エラストマーにおけるスチレン含有量(重合体ブロックAの含有量)は、好ましくは、5〜75質量%の範囲内であり(式2参照)、より好ましくは、10〜65質量%の範囲内である。スチレン含有量が5質量%未満であると、スチレン系エラストマーの被膜のガラス転移温度が低くなりすぎ、スチレン系エラストマー被膜の造膜性が低下する傾向となる。スチレン含有量が75質量%を超えると、スチレン系エラストマーの被膜の軟化点が高くなりすぎ、スチレン系エラストマー被膜による顔料つまり画像の定着性が低下する傾向となる。
本実施形態において、スチレン系エラストマーを液体現像剤に配合する具体的方法の1例を説明する。例えば、いま、用いようとするスチレン系エラストマーが、用いようとするキャリア液に溶解し難いときは、そのスチレン系エラストマーを溶解させることができる別のキャリア液又は何等かの別の溶剤にそのスチレン系エラストマーを予め溶解させておき、その溶液(本明細書中、便宜上「樹脂溶液」という。)を、用いようとするキャリア液と混合することが好ましい。
スチレン系エラストマーを溶解させるための溶剤としては、電気絶縁性を有するものであって、例えば、25℃における体積抵抗が1010Ω・cm以上(換言すれば電気伝導度が100pS/cm以下)のものが好ましい。もっとも、前記溶剤が高い電気抵抗を有していなくても、高い電気絶縁性を有するキャリア液と混合することにより、電気抵抗の高い液体現像剤を製造することができる。
本実施形態で使用することのできる、スチレン系エラストマーを溶解させるための溶剤としては、例えば、脂肪族炭化水素、脂肪酸エステル、ケトン類、芳香族炭化水素、植物油等が挙げられる。より具体的には、ミネラルスピリット、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、スチレン、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の炭化水素;2,2−ジクロロプロパン、1,2−ジクロロプロパン、クロロホルム、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、クロロベンゼン、メチレンクロライド、エチレンジクロライド等の塩素化炭化水素;ジイソブチルケトン、ジイソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルアミルケトン、メチルプロピルケトン、ジエチルケトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、アセトン、シクロペンタノン等のケトン;イソブチルn−ブチレート、イソプロピルイソブチレート、メチルアミルアセテート、ブチルブチレート、イソプロピルアセテート、アミルアセテート、ブチルアセテート、セロソルブアセテート、プロピルアセテート、エチルアセテート、メチルセテート等のエステル;ジエチルエーテル、ジメチルエーテル、ジクロロエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル;メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、n−ペンタノール、n−ヘキサノール、シクロヘキサノール、ジエチレングリコール、グリセロール等のアルコール;等が挙げられる。これらの溶剤は単独又は混合物として使用することができる。
本実施形態に係る液体現像剤では、スチレン系エラストマーは、キャリア液に溶解した状態で存在する。その結果、画像のシートへの定着のメカニズムはおよそ次のようなものである。すなわち、液体現像装置14の現像容器140内に貯留されている液体現像剤中のスチレン系エラストマーは、キャリア液に溶解した状態で存在している。この状態は、現像ローラ141上、感光体ドラム10上、中間転写ベルト21上においても同様である。もっとも、液体現像剤中に占めるキャリア液の比率は次第に低減していくが、液体現像剤中のスチレン系エラストマーはキャリア液に溶解した状態のままである。そして、二次転写部4により、画像が中間転写ベルト21からシートに転写されると、キャリア液はシートの内部に吸収される。これに伴い、シートの表面上においてキャリア液中のスチレン系エラストマー濃度が高くなり、飽和溶解量を超える。飽和溶解量を超えたスチレン系エラストマーは、シートの表面上に留まっている顔料を被覆しつつ、シートの表面上に留まって被膜を形成する。このスチレン系エラストマーの被膜によって顔料がシートに定着されることとなり、熱エネルギーや光エネルギーを消費することなく、顔料つまりシートに転写された画像をシートに定着させることができ、湿式画像形成装置における消費エネルギーの削減が図られる。これは、環境保護の面で極めて有利な作用である。また、本実施形態に係る湿式画像形成装置1Aは、従来から用いられてきた熱や光のエネルギーを用いた定着部5が不要となり、湿式画像形成装置1Aの簡素化やコストダウンが図られる。
なお、スチレン系エラストマーがキャリア液に溶解している状態とは、ゲルの状態も含まれる。スチレン系エラストマーの種類や分子量等によっては、スチレン系エラストマーがキャリア液中で相互に絡み合って流動性が相対的に低いゲルの状態になることがある。例えば、スチレン系エラストマー濃度が高い場合や、スチレン系エラストマーと溶剤との親和性が低い場合、あるいは気温が低い場合等はゲルの状態となることが多い。一方、キャリア液中でのスチレン系エラストマーの相互の絡み合いが少なく、流動性が相対的に高いときは溶液の状態となる。
本実施形態においては、スチレン系エラストマーとして、市販されているものを使用することができる。例えば、スチレン−共役ジエンブロック共重合体として、クラレ社製の「セプトン」や「ハイブラー」、シェル社製の「クレイトン」、旭化成ケミカルズ社製の「アサプレン(登録商標)」や「タフプレン(登録商標)」、JSR社製の「ダイナロン」等;スチレン−エチレン共重合体として、ダウ・ケミカル社製の「インデックス」等;組成物として、アロン化成社製の「アロンAR」、三菱化学社製の「ラバロン」等が挙げられる。これらは状況に応じて単独で用いてもよいし2種以上組み合わせて用いてもよい。
液体現像剤中のスチレン系エラストマーの含有量は、0.1〜10質量%が好ましい。より好ましくは、0.5質量%以上であり、さらに好ましくは、1質量%以上である。また、より好ましくは、8質量%以下であり、さらに好ましくは、6質量%以下である。スチレン系エラストマーの含有量が0.1質量%未満であると、シートの表面上に留まるスチレン系エラストマー被膜の量が少なくなり過ぎ、造膜性ひいては定着性が過度に不足する可能性がある。スチレン系エラストマーの含有量が10質量%を超えると、シートの表面上に留まるスチレン系エラストマー被膜の量が多くなり過ぎ、被膜の乾燥性が過度に低下し、被膜の粘着性(タック性)が過度に大きくなり、被膜のゴム弾性が過度に大きくなり、画像の耐擦過性が過度に低下する可能性がある。
[製造方法]
本実施形態に係る液体現像剤の製造方法は、樹脂溶液調製工程、顔料分散体調製工程、及び樹脂溶液と顔料分散体との混合工程を含む。
樹脂溶液調製工程は、予め、スチレン系エラストマーを溶解度の高いキャリア液又は溶剤に溶解させることにより、樹脂溶液を調製する工程である。この工程では、最終的に製造しようとする液体現像剤中のスチレン系エラストマーの含有量と、混合工程における樹脂溶液と顔料分散体との混合比(質量比)とに応じて、樹脂溶液中のスチレン系エラストマーの含有量を決定する。
顔料分散体調製工程は、キャリア液と、顔料と、状況に応じて分散安定剤とを、例えばボールミルやサンドグラインダーあるいはダイノーミルやロッキングミル等の分散機を用いて、数時間〜10数時間かけて、十分に混合・分散させることにより、顔料がキャリア液中に高濃度で分散された顔料分散体を調製する工程である。この工程では、最終的に製造しようとする液体現像剤中の顔料の含有量と、混合工程における樹脂溶液と顔料分散体との混合比(質量比)とに応じて、顔料分散体中の顔料の含有量を決定する。
この顔料分散体調製工程における湿式分散・湿式粉砕により、顔料粒子が微細に粉砕される。顔料の平均粒子径すなわち体積基準の中位径(D50)が、前述したように、好ましくは0.1〜3.0μmとなるように、より好ましくは0.2〜2.0μmとなるように、さらに好ましくは0.4〜1.0μmとなるように、湿式分散・湿式粉砕の時間や回転数等の分散条件・粉砕条件を調整する。湿式分散・湿式粉砕の時間が過度に短いと、あるいは回転数が過度に少ないと、顔料の平均粒子径(D50)が3.0μmを超え、定着性が低下する傾向となる。また、解像度も劣ることになる。一方、湿式分散・湿式粉砕の時間が過度に長いと、あるいは回転数が過度に多いと、顔料の平均粒子径(D50)が0.1μm未満となり、画質が低下する傾向となる。
なお、顔料の平均粒子径(D50)を算出するためには、顔料の粒度分布を測定する必要がある。顔料の粒度分布は、例えば次のようにして測定することができる。調製された顔料分散体又は製造された液体現像剤を所定量サンプリングし、顔料分散体又は液体現像剤に用いられているキャリア液と同じキャリア液で100倍(体積)に希釈し、マルバーン(MALVERN)社製のレーザー回折式粒度分布測定装置「マスターサイザー2000」を用いて、フロー方式により測定する。
混合工程は、調製された樹脂溶液と調整された顔料分散体とを所定の混合比(質量比)で混合することにより、最終的に液体現像剤を製造する工程である。
以下、実施例を通して本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例によって限定されるものではない。
(液体現像剤Aの製造)
スチレン系エラストマーAとして、スチレン−ブタジエン系エラストマー(旭化成ケミカルズ社製の「アサプレン(登録商標)T−413」:スチレン含有量30質量%)1.33質量部を、溶剤としての植物油(花王社製の中鎖脂肪酸トリグリセライド「ココナードMT」)98.67質量部に溶解させることにより、樹脂溶液を得た。一方、キャリア液としての流動パラフィン(松村石油研究所社製の「モレスコホワイトP−200」)72質量部と、着色粒子としてのシアン顔料(C.I.Pigment Blue 15:3)20質量部と、分散安定剤としてのISP社製の「Antaron(登録商標)V−216」8質量部とを、ロッキングミル(セイワ技研社製の「RM−10」)を用いて、駆動周波数60Hzにて、1時間、混合・分散させることにより、顔料分散体を得た。顔料分散体中の顔料の平均粒子径(D50)は0.5μmであった。そして、樹脂溶液と顔料分散体とを3:1の混合比(質量比)で混合することにより、表1に示すように、顔料を5質量%、スチレン系エラストマーを1質量%含有するシアンの液体現像剤Aを製造した。
(液体現像剤Bの製造)
表1に示すように、スチレン系エラストマーAに代えて、スチレン系エラストマーBとして、スチレン−ブタジエン系エラストマー(旭化成ケミカルズ社製の「タフプレン(登録商標)315P:スチレン含有量20質量%」)を用いた他は、液体現像剤Aと同様にして、液体現像剤Bを製造した。
(液体現像剤Cの製造)
スチレン系エラストマーAを13.33質量部、溶剤を86.67質量部用いた他は、液体現像剤Aと同様にして、表1に示すように、顔料を5質量%、スチレン系エラストマーを10質量%含有する液体現像剤Cを製造した。
(液体現像剤Dの製造)
表1に示すように、スチレン系エラストマーAに代えて、スチレン系エラストマーBを用いた他は、液体現像剤Cと同様にして、液体現像剤Dを製造した。
(液体現像剤Eの製造)
スチレン系エラストマーAを0.14質量部、溶剤を99.86質量部用いた他は、液体現像剤Aと同様にして、表1に示すように、顔料を5質量%、スチレン系エラストマーを0.1質量%含有する液体現像剤Eを製造した。
(液体現像剤Fの製造)
表1に示すように、スチレン系エラストマーAに代えて、スチレン系エラストマーBを用いた他は、液体現像剤Eと同様にして、液体現像剤Fを製造した。
(液体現像剤Gの製造)
スチレン系エラストマーAを0.12質量部、溶剤を99.88質量部用いた他は、液体現像剤Aと同様にして、表1に示すように、顔料を5質量%、スチレン系エラストマーを0.09質量%含有する液体現像剤Eを製造した。
(液体現像剤Hの製造)
表1に示すように、スチレン系エラストマーAに代えて、スチレン系エラストマーBを用いた他は、液体現像剤Gと同様にして、液体現像剤Hを製造した。
(液体現像剤Iの製造)
スチレン系エラストマーAを16質量部、溶剤を84質量部用いた他は、液体現像剤Aと同様にして、表1に示すように、顔料を5質量%、スチレン系エラストマーを12質量%含有する液体現像剤Iを製造した。
(液体現像剤Jの製造)
表1に示すように、スチレン系エラストマーAに代えて、スチレン系エラストマーBを用いた他は、液体現像剤Iと同様にして、液体現像剤Jを製造した。
(液体現像剤Kの製造)
キャリア液としての流動パラフィン(松村石油研究所社製の「モレスコホワイトP−200」)72質量部と、着色粒子としてのシアン顔料(C.I.Pigment Blue 15:3)20質量部と、分散安定剤としてのISP社製の「Antaron(登録商標)V−216」8質量部とを、ロッキングミル(セイワ技研社製の「RM−10」)を用いて、駆動周波数60Hzにて、1時間、混合・分散させることにより、顔料分散体を得た。顔料分散体中の顔料の平均粒子径(D50)は0.5μmであった。そして、植物油(花王社製の中鎖脂肪酸トリグリセライド「ココナードMT」)と顔料分散体とを3:1の混合比(質量比)で混合することにより、表1に示すように、顔料を5質量%、スチレン系エラストマーを0質量%含有するシアンの液体現像剤Kを製造した。
(画像の形成)
図1に示された、定着部を備えていない湿式画像形成装置(カラープリンタ)1A(京セラミタ社製の湿式画像形成装置の実験機)を用い、シアンの画像形成ユニットFCにシアンの液体現像剤A〜Kを仕込んで、シートとしての上質普通紙(王子製紙社製のC2紙:90g/m)上に、顔料載り量で0.026mg/cm相当の均一塗りつぶしの正方形のソリッド画像(5cm×5cm)を形成した。その場合に、現像ローラ141の周面上における液体現像剤層の厚みを5μmに設定した。また、画像データに基づいた画像を感光体ドラム10の表面に形成するときに現像ローラ141に印加する現像電界を400Vとした。そして、排出部6に排出されたシートを下記の定着性試験に供した。
(定着性試験)
二次転写部4によりソリッド画像が転写され、排出部6に排出されたシートの画像部分について定着性を評価するために、耐擦過性試験を行った。すなわち、二次転写部4により画像が形成されてから5秒後に、その画像部分の上に、質量が300gの金属製の円柱状の錘(直径:50mm、底面に布(サラシ)をあてたもの)を置き、画像を左右に横切って画像の外まで移動するようにその錘を10往復移動させた。画像が錘の質量で摩擦され、摩耗したか否かを見るために、ソリッド画像の外の部分であって錘が移動した部分について、濃度を分光濃度計(グレタグマクベス社製の「X−riteスペクトロアイ」)で測定した。定着性の評価基準は、濃度が0.01未満のものを「○」、濃度が0.01以上、0.3未満のものを「△」、濃度が0.3以上のものを「×」とした。なお、この試験は、スチレン系エラストマーの被膜の乾燥性の試験を兼ねている。
結果を表1に示す。
(結果考察)
表1から明らかなように、キャリア液中に顔料が分散された液体現像剤において、スチレン系エラストマーを含有する液体現像剤A〜Jは、スチレン系エラストマーを含有しない液体現像剤Kに比べて、定着性に優れていた。
液体現像剤A〜Jのうちでも、スチレン系エラストマーの含有量が0.1〜10質量%である液体現像剤A〜Fは、特に定着性に優れていた。
以上、具体例を挙げて詳しく説明したように、実施形態及び実施例において、液体現像剤は、電気絶縁性のキャリア液とキャリア液中に分散された着色粒子とを有し、着色粒子は顔料であり、液体現像剤はスチレン系エラストマーを含有するので、このスチレン系エラストマーが、シートの表面上に留まっている顔料を被覆しつつ、シートの表面上に留まって被膜を形成し、このスチレン系エラストマーの被膜によって顔料がシートに定着される。これにより、熱エネルギーや光エネルギーを消費することなく、顔料つまり画像をシートに定着させることができ、湿式画像形成装置における消費エネルギーの削減が図られる。また、従来から用いられてきた熱や光のエネルギーを用いた定着部自体も削減することができ、湿式画像形成装置の簡素化やコストダウンを行うことができる。
スチレン系エラストマーが、芳香族ビニル化合物からなる重合体ブロックAと、オレフィン系化合物又は共役ジエン化合物からなる重合体ブロックBとを含む、式1で表される構造を有するブロック共重合体であるときは、定着性に優れる液体現像剤が確実に得られる。
スチレン系エラストマーが、重合体ブロックA及び重合体ブロックBが式2で表される構造を有するスチレン−ブタジエン系エラストマーであるときは、定着性に優れる液体現像剤が確実に得られる。
液体現像剤中のスチレン系エラストマーの含有量が0.1〜10質量%であるときは、優れた定着性を維持しつつ、被膜の良好な乾燥性及び画像の耐擦過性が確保される。
前記液体現像剤を用いる液体現像装置は、省エネルギーの観点から好ましい液体現像装置である。
前記液体現像剤を用いる湿式画像形成装置は、定着工程において、画像をシートに定着させるために熱や光のエネルギーを消費しない、省エネルギーの観点から好ましい湿式画像形成装置である。
本発明は、カラープリンタ、プリンタ、複写機、ファクシミリ装置、これらの機能を併せ持つ複合機等に採用され得る電子写真方式の1つである湿式現像法の技術分野において、広範な産業上の利用可能性を有する。
1A 湿式画像形成装置(カラープリンタ)
2 画像形成部
4 二次転写部(転写装置)
10 感光体ドラム
11 帯電装置
12 露光装置
14 液体現像装置
20 一次転写ローラ(転写装置)
21 中間転写ベルト
141 現像ローラ
142 供給ローラ(アニロックスローラ)
147 現像ローラ帯電装置

Claims (7)

  1. 電気絶縁性のキャリア液とキャリア液中に分散された着色粒子とを有する液体現像剤の製造方法であって、
    スチレン系エラストマーを溶剤に溶解して樹脂溶液を調製する工程と、
    着色粒子としての顔料をキャリア液に分散して顔料分散体を調製する工程と、
    前記樹脂溶液と前記顔料分散体とを混合する工程と、
    を含むことを特徴とする液体現像剤の製造方法
  2. スチレン系エラストマーは、芳香族ビニル化合物からなる重合体ブロックをAとし、オレフィン系化合物又は共役ジエン化合物からなる重合体ブロックをBとしたときに、式1で表される構造を有するブロック共重合体であることを特徴とする請求項1に記載の液体現像剤の製造方法
  3. スチレン系エラストマーは、重合体ブロックA及び重合体ブロックBが式2で表される構造を有するスチレン−ブタジエン系エラストマーであることを特徴とする請求項2に記載の液体現像剤の製造方法
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の液体現像剤の製造方法により製造されたことを特徴とする液体現像剤。
  5. スチレン系エラストマーの含有量が0.1〜10質量%である請求項4に記載の液体現像剤。
  6. 液体現像剤を用いて感光体ドラム表面の静電潜像を顕像化する液体現像装置であって、
    液体現像剤として、請求項4又は5に記載の液体現像剤を用いることを特徴とする液体現像装置。
  7. 感光体ドラムの表面を帯電させる帯電装置と、帯電された感光体ドラムの表面に静電潜像を形成させる露光装置と、液体現像剤を用いて感光体ドラム表面の静電潜像を現像する液体現像装置と、現像された画像を記録媒体に転写する転写装置とを備える湿式画像形成装置であって、
    液体現像剤として、請求項4又は5に記載の液体現像剤を用いることを特徴とする湿式画像形成装置。
JP2010058012A 2010-03-15 2010-03-15 液体現像剤の製造方法、液体現像剤、液体現像装置及び湿式画像形成装置 Expired - Fee Related JP5103497B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010058012A JP5103497B2 (ja) 2010-03-15 2010-03-15 液体現像剤の製造方法、液体現像剤、液体現像装置及び湿式画像形成装置
US13/046,992 US8524435B2 (en) 2010-03-15 2011-03-14 Liquid developer and wet-type image forming apparatus
CN2011100636795A CN102193358B (zh) 2010-03-15 2011-03-15 液体显影剂和湿式图像形成装置
EP11002154.0A EP2367061B1 (en) 2010-03-15 2011-03-15 Liquid developer and wet-type image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010058012A JP5103497B2 (ja) 2010-03-15 2010-03-15 液体現像剤の製造方法、液体現像剤、液体現像装置及び湿式画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011191543A JP2011191543A (ja) 2011-09-29
JP5103497B2 true JP5103497B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=44796535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010058012A Expired - Fee Related JP5103497B2 (ja) 2010-03-15 2010-03-15 液体現像剤の製造方法、液体現像剤、液体現像装置及び湿式画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5103497B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5103505B2 (ja) * 2010-05-28 2012-12-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 液体現像剤及び湿式画像形成方法
JP5103504B2 (ja) * 2010-05-27 2012-12-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 液体現像剤及び湿式画像形成方法
JP5636925B2 (ja) * 2010-12-07 2014-12-10 富士ゼロックス株式会社 液体現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP5614304B2 (ja) * 2011-01-24 2014-10-29 富士ゼロックス株式会社 液体現像剤、現像剤カートリッジ、画像形成方法、及び画像形成装置
JP5929257B2 (ja) * 2012-02-01 2016-06-01 富士ゼロックス株式会社 トナー、現像剤、現像剤カートリッジ、画像形成装置および画像形成方法
JP5696125B2 (ja) * 2012-11-06 2015-04-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 液体現像剤、及び画像形成方法
JP5726160B2 (ja) * 2012-12-17 2015-05-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 液体現像剤、及び画像形成方法
JP6459663B2 (ja) * 2015-03-13 2019-01-30 富士ゼロックス株式会社 液体現像剤、液体現像剤カートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5428141A (en) * 1977-08-04 1979-03-02 Ricoh Co Ltd Liquid developer for static latent image
JPS6021056A (ja) * 1983-07-14 1985-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd 静電荷像用液体現像剤
JPH09160389A (ja) * 1995-12-11 1997-06-20 Ricoh Co Ltd 電子写真湿式現像法
JP2003020423A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Ricoh Co Ltd 記録材料及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011191543A (ja) 2011-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5103497B2 (ja) 液体現像剤の製造方法、液体現像剤、液体現像装置及び湿式画像形成装置
JP5103504B2 (ja) 液体現像剤及び湿式画像形成方法
US8185020B2 (en) Image forming apparatus and method for forming image with fine pigment and thermoplastic fine resin particles in a carrier liquid
JP4481788B2 (ja) トナーおよび画像形成方法
JP5103505B2 (ja) 液体現像剤及び湿式画像形成方法
EP2367061B1 (en) Liquid developer and wet-type image forming apparatus
JP5568507B2 (ja) 液体現像剤、及び画像形成方法
JP5111553B2 (ja) 液体現像剤、液体現像装置、湿式画像形成装置及び湿式画像形成方法
JP2011203413A (ja) 液体現像剤、液体現像装置及び湿式画像形成装置
JP5557650B2 (ja) 液体現像剤、液体現像装置及び湿式画像形成装置
JP2013200348A (ja) 液体現像剤
JP5111554B2 (ja) 液体現像剤、液体現像装置、湿式画像形成装置及び湿式画像形成方法
CN103809403A (zh) 液体显影剂及图像形成方法
JP5298109B2 (ja) 湿式画像形成装置
JP3652425B2 (ja) トナーの製造方法及び電子写真装置
JP5503986B2 (ja) 液体現像剤の製造方法
JP5726160B2 (ja) 液体現像剤、及び画像形成方法
JP5509000B2 (ja) 液体現像剤、現像装置、及び画像形成装置
JP5514629B2 (ja) 液体現像剤、現像装置、及び画像形成装置
JP5422420B2 (ja) 液体現像剤、液体現像剤の製造方法、及び湿式画像形成方法
JP3698503B2 (ja) トナー及び画像形成装置
JP2015102761A (ja) 液体現像剤
JP2007199677A (ja) 現像ローラとそれを用いた現像方法
JP6176915B2 (ja) 液体現像剤、及び画像形成方法
JP2011209413A (ja) 液体現像剤、液体現像装置及び湿式画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees