JP5102585B2 - 石炭の液化方法 - Google Patents

石炭の液化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5102585B2
JP5102585B2 JP2007294693A JP2007294693A JP5102585B2 JP 5102585 B2 JP5102585 B2 JP 5102585B2 JP 2007294693 A JP2007294693 A JP 2007294693A JP 2007294693 A JP2007294693 A JP 2007294693A JP 5102585 B2 JP5102585 B2 JP 5102585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
coal
bdf
liquefied
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007294693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009120672A (ja
Inventor
元晴 安室
洋一 高橋
正明 田村
卓夫 重久
英一郎 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2007294693A priority Critical patent/JP5102585B2/ja
Priority to PCT/JP2008/065464 priority patent/WO2009063676A1/ja
Publication of JP2009120672A publication Critical patent/JP2009120672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5102585B2 publication Critical patent/JP5102585B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • C10G1/02Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal by distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • C10G1/002Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal in combination with oil conversion- or refining processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • C10G1/06Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal by destructive hydrogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/02Liquid carbonaceous fuels essentially based on components consisting of carbon, hydrogen, and oxygen only
    • C10L1/026Liquid carbonaceous fuels essentially based on components consisting of carbon, hydrogen, and oxygen only for compression ignition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1011Biomass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/30Physical properties of feedstocks or products
    • C10G2300/307Cetane number, cetane index
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
    • Y02P30/20Technologies relating to oil refining and petrochemical industry using bio-feedstock

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

本発明は、石炭の液化方法に関する技術分野に属するものである。
近年の資源エネルギー事情から石油に替わる液体燃料の開発が切望されている。特に、石炭はその埋蔵量が豊富なことから、石炭を効率良く液化し液体燃料を得る技術の確立が重要な課題となっている。このため、従来より石炭の液化方法が種々提案されている。その代表的な石炭の液化方法として、石炭を水素添加して液化させ、石炭液化油を得るものがあり(特開平10−298556号公報等参照)、この石炭液化油より軽油を得ている。
特開平10−298556号公報
従来の石炭の液化方法において得られる石炭液化油より得られる軽油は、その高い芳香族性に起因してセタン価が低いという問題があり、セタン価の向上が望まれる。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、石炭液化油より得られる軽油のセタン価の向上がはかれる石炭の液化方法を提供しようとするものである。
本発明者らは、上記目的を達成するため、鋭意検討した結果、本発明を完成するに至った。本発明によれば上記目的を達成することができる。
このようにして完成され上記目的を達成することができた本発明は、石炭の液化方法に係わり、請求項1〜2記載の石炭の液化方法(第1〜2発明に係る石炭の液化方法)であり、それは次のような構成としたものである。
即ち、請求項1記載の石炭の液化方法は、石炭を水素添加して液化する石炭の液化方法において、前記石炭にバイオディーゼルフューエルの原料油脂を添加することを特徴とする石炭の液化方法である〔第1発明〕。前記石炭にバイオディーゼルフューエルを添加する場合、石炭を溶剤と混ぜてスラリー化した後、バイオディーゼルフューエルを添加してもいい。
請求項2記載の石炭の液化方法は、石炭を水素添加して液化して石炭液化油を得、この石炭液化油を水素化処理する石炭の液化方法において、前記水素化処理前の石炭液化油にバイオディーゼルフューエルの原料油脂(以下、「BDF原料油脂」と称す)またはバイオディーゼルフューエル(以下、「BDF」と称す)を添加し混合して、BDF原料油脂混合石炭液化油またはBDF混合石炭液化油を得た後に、前記BDF原料油脂混合石炭液化油または前記BDF混合石炭液化油の水素化処理を行うことを特徴とする石炭の液化方法である〔第2発明〕。
本発明に係る石炭の液化方法によれば、石炭液化油より得られる軽油のセタン価の向上がはかれる。
本発明に係る石炭の液化方法には、請求項1記載の石炭の液化方法(以下、第1発明に係る石炭の液化方法という)、及び、請求項2記載の石炭の液化方法(以下、第2発明に係る石炭の液化方法という)がある。これらの石炭の液化方法について以下説明する。
〔1〕第1発明に係る石炭の液化方法(請求項1記載の石炭の液化方法)
石炭を水素添加(以下、水添ともいう)して液化させ、石炭液化油を得る。この石炭液化油より軽油を得る。この軽油は、セタン価が低い。ところが、鋭意研究した結果、石炭にバイオディーゼルフューエル(Bio diesel fuel )の原料油脂を添加しておくと、セタン価の高い軽油が得られることがわかった。即ち、石炭液化油より得られる軽油のセタン価の向上がはかれることがわかった。
そこで、第1発明に係る石炭の液化方法は、石炭を水添(水素添加)して液化する石炭の液化方法において、前記石炭にバイオディーゼルフューエル(以下、BDFともいう)の原料油脂を添加することを特徴とする石炭の液化方法とした。
従って、第1発明に係る石炭の液化方法によれば、石炭液化油より得られる軽油のセタン価の向上がはかれる。なお、第1発明に係る石炭の液化方法は、石炭液化油より得られる軽油の動粘度の低下、それによる流動性の向上がはかれ、また、飽和分の増加による芳香族成分の減少や、収率の向上がはかれるという効果も奏するものである(後述の実施例参照)。
第1発明に係る石炭の液化方法において、BDFの原料油脂(以下、BDF原料油脂ともいう)の添加量については石炭に対して0.5 〜60質量%であることが望ましい。この理由は下記の点にある。BDF原料油脂の添加量が石炭に対して0.5 質量%未満の場合、セタン価の向上の程度が小さくて好ましくない。BDF原料油脂の添加量が石炭に対して60質量%超の場合、コスト上昇の程度が大きくて好ましくない。
セタン価向上の程度をより確実に大きくする(高水準化する)ためには、BDF原料油脂の添加量は2〜50質量%とすることが望ましく、更に5〜40質量%とすることが望ましい。
第1発明に係る石炭の液化方法においては、前述の如く、石炭を水添して液化する石炭の液化方法において、前記石炭にBDF原料油脂を添加する。このとき、石炭を水添して液化するプロセスについては、特には限定されず、水添を1回のみ行うプロセスでもよいし、水添を2回以上行うプロセスでもよい。水添を2回行うプロセスは、通常、1回目の水添で石炭の液化を行い石炭液化油を得、2回目の水添では石炭液化油を水素化処理する。2回目の水素化処理では、石炭液化油中の窒素や硫黄などが除去され、石炭液化油の品質向上が図られる。これらの水添反応条件としては、特には限定されず、従来周知の水添反応条件を用いることができる。
このようなプロセスにより、石炭を水添して液化する。そうすると、石炭液化油が得られる。この石炭液化油から軽油を得ることができる。この軽油は、石炭液化油より得られる軽油に該当する。石炭液化油から軽油を得るには、石炭液化油を蒸留すればよい。
第1発明に係る石炭の液化方法においては、石炭を水添して液化する前に該石炭にBDF原料油脂を添加するようにしている。この添加されたBDF原料油脂も、石炭を水添して液化する際に水添される。この水添により、BDF原料油脂はBDF化され、BDFないしはBDFに似た分子式のものに化学変化すると考えられる。
前述の石炭液化油には、このようなBDF原料油脂が化学変化したもの(BDF原料油脂の化学変化物)が混在して含まれている。前述の軽油には、このようなBDF原料油脂の化学変化物が混在して含まれている。
軽油にBDFを添加(混合)すると、酸化し難くなってスラッジが生成し難くなる。この理由については明らかではないが、下記の点にあると考えられる。BDFはそれ自体が石炭液化油に比べ酸化し難くてスラッジが生成し難い性質がある。軽油とBDFの溶解性は高く、混合すると良く相溶する。従って、軽油にBDFを添加すると、軽油中にBDFが溶解し、ひいては、軽油の不飽和結合部分にBDFが吸着して、軽油が酸化することを著しく阻害して防止し、顕著な軽油の酸化阻害(防止)効果が得られ、このために、スラッジが生成し難くなるのではないかと考えられる。
第1発明に係る石炭の液化方法に係る石炭液化油より得られる軽油には、前述のように、BDF原料油脂の化学変化物が混ざって含まれている。このBDF原料油脂の化学変化物は、前述のように、BDFないしはBDFに似た分子式のものであると考えられる。従って、上記の第1発明に係る石炭液化油より得られる軽油の場合も、酸化し難くなってスラッジが生成し難くなっていると考えられる。よって、第1発明に係る石炭の液化方法は、石炭液化油より得られる軽油の貯蔵保管中のスラッジ生成量の低減がはかれるという効果も奏するはずであると考えられる。
第1発明に係る石炭の液化方法において、BDFの原料油脂とはBDFの原料であるところの油脂のことである。BDFの原料油脂としては、その種類は特には限定されず、種々のものを用いることができる。例えば、パーム油、パーム核油、ナタネ油、キャノーラ油、トール油、ヒマワリ油、大豆油、アサミ油、オリーブ油、アマニ油、カラシ油、ピーナッツ油、ひまし油、ココナッツ油、ヤシ油等の植物由来のもの、牛油、豚油、魚油等の動物由来のものを用いることができる。これらのBDF原料油脂の中、特にパーム油、大豆油がコスト、品質安定性の面で好ましい。
これらの油脂をエステル化することでBDFを得ることが出来る。エステル化の方法としては公知のものを用いれば良く、例えば触媒の存在下でメタノールと反応させ脂肪酸メチルエステル(BDF)とグリセリンを得る方法、超臨界条件下でメタノールと反応させ脂肪酸メチルエステル(BDF)とグリセリンを得る方法などが代表的な製法としてあげられる。
第1発明に係る石炭の液化方法において、石炭としてはその種類は特には限定されず、種々のものを用いることができる。例えば、褐炭等の低炭化度炭(炭化度の低い石炭)の他、亜瀝青炭や瀝青炭を用いることができる。
また、ここでいう軽油とは、JIS規格(JIS-K-2204/軽油)に定義されている軽油を意味する。例えば、「2号軽油」として定義されている軽油は蒸留性状が90%留出温度が350 ℃以下の成分であることを意味している。また、a〜b℃留分と記載する場合は温度範囲a〜b℃において蒸留することで得られる成分であることを意味する。
〔2〕第2発明に係る石炭の液化方法(請求項2記載の石炭の液化方法)
石炭を水添(水素添加)して液化させ、石炭液化油を得る。この石炭液化油を水素化処理して、石炭液化水素化処理油(石炭液化油の水素化処理物)を得る。この石炭液化水素化処理油より軽油を得る。なお、この軽油は、直接的には石炭液化油の水素化処理物より得たものであるが、間接的には石炭液化油より得たものであるといえるので、このような軽油も石炭液化油より得られる軽油ということとする。
この軽油はセタン価が低い。ところが、鋭意研究した結果、水素化処理前の石炭液化油にBDF(バイオディーゼルフューエル)の原料油脂またはBDFを添加しておくと、セタン価の高い軽油が得られることがわかった。即ち、石炭液化油より得られる軽油(石炭液化油の水素化処理物より得られる軽油)のセタン価の向上がはかれることがわかった。
そこで、第2発明に係る石炭の液化方法は、石炭を水添(水素添加)して液化して石炭液化油を得、この石炭液化油を水素化処理する石炭の液化方法において、前記水素化処理前の石炭液化油にBDF原料油脂またはBDFを添加し混合して、BDF原料油脂混合石炭液化油またはBDF混合石炭液化油を得た後に、前記BDF原料油脂混合石炭液化油または前記BDF混合石炭液化油の水素化処理を行うことを特徴とする石炭の液化方法とした〔第2発明〕。
従って、第2発明に係る石炭の液化方法によれば、石炭液化油より得られる軽油(石炭液化油の水素化処理物より得られる軽油)のセタン価の向上がはかれる。なお、第2発明に係る石炭の液化方法は、石炭液化油より得られる軽油の動粘度の低下、それによる流動性の向上、引火点の低下、それによる着火性の向上がはかれ、また、酸価の低下(遊離脂肪酸量の減少)、ヨウ素価の低下(不飽和分の減少、あるいは芳香族成分の減少)、総発熱量の向上がはかれ、更に、水素化処理での脱N率および脱S率の向上、ひいては軽油のN量およびS量の低減がはかれるという効果も奏するものである(後述の実施例参照)。
第2発明に係る石炭の液化方法において、BDF原料油脂(BDFの原料油脂)の添加量については石炭に対して0.5 〜60質量%であることが望ましい。この理由は下記の点にある。BDF原料油脂の添加量が石炭に対して0.5 質量%未満の場合、セタン価の向上の程度が小さくて好ましくない。BDF原料油脂の添加量が石炭に対して60質量%超の場合、コスト上昇の程度が大きくて好ましくない。BDFの添加量については石炭に対して0.5 〜60質量%であることが望ましい。この理由は下記の点にある。BDFの添加量が石炭に対して0.5 質量%未満の場合、セタン価の向上の程度が小さくて好ましくない。BDFの添加量が石炭に対して60質量%超の場合、コスト上昇の程度が大きくて好ましくない。
セタン価向上の程度をより確実に大きくする(高水準化する)ためには、BDF原料油脂の添加量は2〜50質量%とすることが望ましく、更に5〜40質量%とすることが望ましい。BDFの添加量は2〜50質量%とすることが望ましく、更に5〜40質量%とするとより望ましい。
第2発明に係る石炭の液化方法においては、前述の如く、石炭を水添して液化して石炭液化油を得、この石炭液化油を水素化処理する石炭の液化方法において、前記水素化処理前の石炭液化油にBDF原料油脂(BDFの原料油脂)またはBDFを添加し混合する。このとき、石炭を水添して液化するプロセスについては、特には限定されない。この水添の反応条件としては、特には限定されず、従来周知の水添反応条件を用いることができる。
石炭液化油を水素化処理する条件としては、特には限定されず、従来周知の石炭液化油の水素化処理条件を用いることができる。なお、石炭液化油の水素化処理では、石炭液化油中の窒素や硫黄などを除去され、石炭液化油の品質向上が図られる。上記石炭液化油の水素化処理は一回のみに限定されず、当然ながら複数回おこなわれてもよいのは言うまでもない。
石炭液化油を水素化処理すると石炭液化水素化処理油が得られ、これを蒸留すると軽油を得ることができる。なお、前述のことからわかるように、この軽油は石炭液化油より得られる軽油といえる。
第2発明に係る石炭の液化方法においては、水素化処理前の石炭液化油にBDF原料油脂またはBDFを添加し混合する。この添加し混合されたBDF原料油脂またはBDFも、石炭液化油を水素化処理する際に水素化処理(水添)される。この水素化処理(水添)により、BDF原料油脂はBDF化もしくはパラフィン化されると考えられる(BDF原料油脂添加の場合)。BDFはパラフィン化されると考えられる(BDF添加の場合)。
前述の石炭液化水素化処理油には、このようなBDF原料油脂が化学変化したもの(BDF原料油脂の化学変化物)またはBDFが化学変化したもの(BDFの化学変化物)が混在して含まれている。前述の石炭液化油より得られる軽油(石炭液化油の水素化処理物より得られる軽油)には、このようなBDF原料油脂の化学変化物またはBDFの化学変化物が混在して含まれている。
軽油にBDFを添加(混合)すると、酸化し難くなってスラッジが生成し難くなる。この理由については前述のように考えられる。
第2発明に係る石炭の液化方法に係る石炭液化油(石炭液化油の水素化処理物)より得られる軽油には、前述のように、BDF原料油脂の化学変化物またはBDFの化学変化物が混ざって含まれている。このBDF原料油脂の化学変化物は、前述のように、BDFないしはBDFに似た分子式のものであり、BDFの化学変化物は、前述のように、BDFがパラフィン化されたものであると考えられる。このパラフィン化されたものも、BDFに似た分子式のものであると考えられる。従って、上記の第2発明に係る石炭液化油(石炭液化油の水素化処理物)より得られる軽油の場合も、酸化し難くなってスラッジが生成し難くなっていると考えられる。よって、第2発明に係る石炭の液化方法は、石炭液化油より得られる軽油の貯蔵保管中のスラッジ生成量の低減がはかれるという効果も奏するはずであると考えられる。
第2発明に係る石炭の液化方法において、BDFの原料油脂としては、その種類は特には限定されず、第1発明に係る石炭の液化方法の場合と同様、種々のものを用いることができる。BDFの原料油脂としては、その種類は特には限定されず、種々のものを用いることができる。例えば、パーム油、パーム核油、ナタネ油、キャノーラ油、トール油、ヒマワリ油、大豆油、アサミ油、オリーブ油、アマニ油、カラシ油、ピーナッツ油、ひまし油、ココナッツ油、ヤシ油等の植物由来のもの、牛油、豚油、魚油等の動物由来のものを用いることができる。これらのBDF原料油脂の中、特にパーム油、大豆油がコスト、品質安定性の面で好ましい。
これらの油脂をエステル化することでBDFを得ることが出来る。エステル化の方法としては公知のものを用いれば良く、例えば触媒の存在下でメタノールと反応させ脂肪酸メチルエステル(BDF)とグリセリンを得る方法、超臨界条件下でメタノールと反応させ脂肪酸メチルエステル(BDF)とグリセリンを得る方法などが代表的な製法としてあげられる。
第2発明に係る石炭の液化方法において、石炭としてはその種類は特には限定されず、第1発明に係る石炭の液化方法の場合と同様、種々のものを用いることができる。
また、ここでいう軽油とは、第1発明に係る石炭の液化方法の場合と同様に、JIS規格(JIS-K-2204/軽油)に定義されている軽油を意味する。例えば、「2号軽油」として定義されている軽油は蒸留性状が90%留出温度が350 ℃以下の成分であることを意味している。
本発明の実施例および比較例を以下説明する。なお、本発明はこの実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に含まれる。
〔1〕第1発明の実施例および比較例
(1) 例1a(比較例1a)
石炭としてはインドネシア産ムリア褐炭を用いた。この石炭(インドネシア産ムリア褐炭)と、ボールミル等により平均粒子径10μm 以下にまで粉砕し乾燥した鉄含有量40質量%以上のリモナイト系鉄触媒と、固体硫黄(助触媒)とを石炭液化平衡溶剤に添加して、スラリー状混合体を得た。このとき、触媒の添加量は無水無灰炭基準で鉄として1.0 質量%となる量とし、固体硫黄の添加量は無水無灰炭基準で1.2 質量%(以下、wt%ともいう)となる量(S/Fe原子比2.0 )とした。上記インドネシア産ムリア褐炭の性状を表1に示す。
なお、石炭液化平衡溶剤とは、スラリー調製工程の溶剤として使用され、そして石炭の液化処理工程での生成物(石炭液化油)から蒸留等の分離手段により回収される。回収された溶液はスラリー調製工程に循環供給され再び石炭液化平衡溶剤として使用され、以降、これが繰り返される。石炭液化の初期溶剤としては、一般的に、2〜3環の芳香族成分(例えば、クレオソート油)が用いられるが、循環使用に従って石炭に含まれる諸成分が複雑に混合した溶液となる。従って、本願にて石炭液化平衡溶剤と呼称する溶剤は、上記のごとき芳香族溶剤および石炭液化プロセスにおける循環使用によって得られたあらゆる混合溶液を意味する。本件実施例において使用された石炭液化平衡溶剤は、表2に示す性状のものであった。
上記スラリー状混合体をオートクレーブ(内容積5リットル)中に投入し、水素圧15MPa 、反応温度450 ℃、反応時間1時間の反応条件で水添反応(液化反応)を行わせた。これにより得られた反応生成物を蒸留により420℃以下の成分を分離し、石炭(褐炭)液化油を得た。このときの石炭液化油の収率を表4に示す。
上記石炭液化油と、15MPa に昇圧された水素を、Ni-Mo 系触媒を充填した触媒容積80mlの固定床式連続反応装置に、圧力15MPa 、反応温度360 ℃、LHSV:1.0 hr-1の条件下で連続的に導通して水素化処理を行い、これにより石炭液化水素化処理油を得た。この石炭液化水素化処理油の性状を表5に示す。
上記石炭液化水素化処理油を蒸留して240 〜350 ℃留分、即ち、沸点範囲240 〜350 ℃の軽油を得た。この軽油の性状を表5に示す。
なお、上記インドネシア産ムリア褐炭の性状は、この褐炭についての元素分析、水分、灰分および揮発分(VM)の測定により得られたものである。石炭液化平衡溶剤の性状、石炭液化油の収率、石炭液化水素化処理油の性状、軽油の性状は、これらについての元素分析、蒸留組成、セタン価、動粘度、引火点、密度、飽和分及び芳香族分含有量等の測定により得られたものである。これらの測定は下記方法により行った。
元素分析は、JIS K 2536「石油製品−成分試験方法」により行った。蒸留組成は、JIS K 2254「石油製品−蒸留試験方法」により測定した。
セタン価は、FIA 法により測定した。FIA (Fuel Ignition Analyzer )法とは、定容燃焼器内に高温・高圧の空気を作り、この中に一定量の燃料を単噴口ノズルから噴射し、着火、燃焼させ、このときの燃焼器内の圧力変化を測定するものであり、この燃焼器内の圧力変化から着火遅れ時間、燃焼終わり、熱発生率などを調べることができるものである。FIA 法におけるセタン価は、着火遅れ時間MDとして表示され、試験燃料の着火遅れ時間と標準燃料の着火遅れ時間を比較することによって試験燃料のセタン価を求めることが出来る。
動粘度は、JIS K 2283「原油及び石油製品−動粘度試験方法及び粘度指数算出方法」により測定した。引火点は、JIS K 2265「原油及び石油製品引火点試験方法」により測定した。密度は、JIS K 2249「原油及び石油製品の密度試験方法並びに密度・質量・容量換算表」により測定した。飽和分及び芳香族分含有量は、社団法人石油学会により発行されている石油学会法JPI-5S-49-97「炭化水素タイプ試験方法−高速液体クロマトグラフ法」に準拠し測定した。
石炭(褐炭)の水分は、JIS M 8811「石炭類及びコークス類のサンプリング方法ならびに全水分・湿分測定方法」に準拠し測定した。石炭の灰分および揮発分(VM)は、JIS M 8812「石炭類及びコークス類の工業分析方法」に準拠し測定した。
(2) 例2a(実施例1a)
前記例1aの場合と同様のスラリー状混合体を得た。即ち、インドネシア産ムリア褐炭と、ボールミル等により平均粒子径10μm 以下にまで粉砕し乾燥した鉄含有量40wt%質量%以上のリモナイト系鉄触媒と、固体硫黄(助触媒)とを石炭液化平衡溶剤に添加して、スラリー状混合体を得た。このとき、触媒の添加量は無水無灰炭基準で鉄として1.0 質量%となる量とし、固体硫黄の添加量は無水無灰炭基準で1.2 wt%となる量(S/Fe原子比2.0 )とした。上記インドネシア産ムリア褐炭の性状を表1に示す。上記石炭液化平衡溶剤としては、表2に示す性状のものを使用した。
上記スラリー状混合体に、予め30℃に加熱したBDF原料油脂を40wt%〔上記スラリー状混合体中の石炭(褐炭)に対しての割合〕となるように添加し、30分間攪拌して、BDF原料油脂添加スラリー状混合体を得た。このとき、BDF原料油脂としては、原料パーム油脂(Crude Palm Oil,以下CPO と記載する)を使用した。なお、使用したCPO の性状を表3に示す。上記BDF原料油脂添加スラリー状混合体を、以下、CPO 添加スラリー状混合体という。
上記CPO 添加スラリー状混合体をオートクレーブ(内容積5リットル)中に投入し、水素圧15MPa 、反応温度450 ℃、反応時間1時間の反応条件で水添反応(液化反応)を行わせた。これにより得られた反応生成物から蒸留によって420 ℃以下の成分を分離することで、石炭(褐炭)液化油を得た。このときの石炭液化油の収率を表4に示す。
上記石炭液化油(CPO 含有石炭液化油)と、15MPa に昇圧された水素を、Ni-Mo 系触媒を充填した触媒容積80mlの固定床式連続反応装置に、圧力15MPa 、反応温度360 ℃、LHSV:1.0 hr-1の条件下で連続的に導通して水素化処理を行い、これにより石炭液化水素化処理油(CPO 含有石炭液化水素化処理油)を得た。この石炭液化水素化処理油の性状を表5に示す。なお、この石炭液化水素化処理油は石炭液化油に相当する。
上記石炭液化水素化処理油を蒸留して240 〜350 ℃留分、即ち、沸点範囲240 〜350 ℃の軽油を得た。この軽油の性状を表5に示す。
なお、上記インドネシア産ムリア褐炭の性状は、この褐炭についての元素分析、水分、灰分および揮発分(VM)の測定により得られたものである。石炭液化平衡溶剤の性状、石炭液化油の収率、石炭液化水素化処理油の性状、軽油の性状は、これらについての元素分析、蒸留組成、セタン価、動粘度、引火点、密度、飽和分及び芳香族分含有量等の測定により得られたものである。これらの測定は前記例1aの場合と同様の方法により行った。
表4からわかるように、例2a(実施例1a)の場合、例1a(比較例1a)の場合に比較し、油分収率が高い。即ち、C5〜420 ℃留分の収率が約7%高い。
表5からわかるように、例2a(実施例1a)に係る軽油〔即ち、CPO 含有石炭液化水素化処理油より得られた沸点範囲240 〜350 ℃の軽油〕は、例1a(比較例1a)に係る軽油〔即ち、石炭液化水素化処理油より得られた沸点範囲240 〜350 ℃の軽油〕に比較し、セタン価が高い。即ち、石炭液化前の原料〔即ち、スラリー状混合体(石炭、触媒等を含有)〕にCPO (BDF原料油脂の一種)を混合しておくと、石炭液化油、石炭液化水素化処理油、蒸留後に得られる軽油のセタン価が高くなることがわかる。
例2a(実施例1a)に係る軽油は、例1a(比較例1a)に係る軽油に比較し、動粘度が低くて流動性に優れている。180 〜240 ℃留分についても、例2a(実施例1a)の場合は例1a(比較例1a)の場合に比較し、動粘度が低くて流動性に優れている。
また、例2a(実施例1a)の場合、例1a(比較例1a)の場合に比較し、石炭液化水素化処理油中の飽和分が多く、芳香族成分が少ない。即ち、系全体(C5〜180 ℃留分、180 〜240 ℃留分、及び、240 〜420 ℃留分)での飽和分が多く、芳香族成分が少ない。例2a(実施例1a)に係る軽油は、例1a(比較例1a)に係る軽油に比較し、飽和分が多く、芳香族成分が少ない。
以上の実施例(第1発明例)および比較例においては、石炭としてインドネシア産ムリア褐炭を用い、石炭液化用の触媒としてリモナイト系鉄触媒を用い、石炭液化の反応条件を水素圧15MPa 、反応温度450 ℃、反応時間1時間とし、石炭液化油を得、この石炭液化油の水素化処理用の触媒としてNi-Mo 系触媒を用い、水素化処理条件を圧力15MPa 、反応温度360 ℃、LHSV:1.0 hr-1とし、水素化処理して石炭液化水素化処理油を得、この石炭液化水素化処理油から沸点範囲240 〜350 ℃の軽油を得た。このとき、実施例では石炭液化前のもの(スラリー状混合体)にBDF原料油脂としてCPO を添加し混合し、得られた石炭液化水素化処理油や石炭液化水素化処理油から得られた沸点範囲240 〜350 ℃の軽油について各種特性の測定を行った。一方、比較例では上記のBDF原料油脂の添加はせず、得られた石炭液化水素化処理油や石炭液化水素化処理油から得られた沸点範囲240 〜350 ℃の軽油について各種特性の測定を行った。その結果、以上のような結果が得られたが、第1発明の構成およびその作用効果からして、石炭としてインドネシア産ムリア褐炭以外の褐炭や、亜瀝青炭や瀝青炭を用いた場合でも、石炭液化用の触媒としてリモナイト系鉄触媒以外の触媒を用いた場合でも、石炭液化の反応条件を水素圧15MPa 、反応温度450 ℃、反応時間1時間の反応条件以外の反応条件にした場合でも、水素化処理用の触媒としてNi-Mo 系触媒以外の触媒を用いた場合でも、水素化処理条件を圧力15MPa 、反応温度360 ℃、LHSV:1.0 hr-1の水素化処理条件以外の水素化処理条件にした場合でも、BDF原料油脂としてCPO 以外のBDF原料油脂を用いた場合でも、以上の場合と同様の傾向の結果(第1発明例に係る軽油は比較例に係る軽油に比較し、セタン価が高く、また、動粘度が低くて流動性に優れているという結果等々)が得られるといえる。
上記のことからわかるように、第1発明は、以上の実施例の場合だけでなく、第1発明の構成要件を満たす限り、以上の実施例以外の場合においても優れた効果を発揮するものである。なお、これらの実施例(本発明例)に係る軽油は、酸化し難くてスラッジが生成し難いという効果も発揮するものであると考えられる。
〔2〕第2発明の実施例および比較例
(1) 例1b(比較例1b)
石炭としてはインドネシア産ムリア褐炭を用いた。この石炭(インドネシア産ムリア褐炭)と、ボールミル等により平均粒子径10μm 以下にまで粉砕し乾燥した鉄含有量40wt%以上のリモナイト系鉄触媒と、固体硫黄(助触媒)とを石炭液化平衡溶剤に添加して、スラリー状混合体を得た。このとき、触媒の添加量は無水無灰炭基準で鉄として1.0 wt%となる量とし、固体硫黄の添加量は無水無灰炭基準で1.2 wt%となる量(S/Fe原子比2.0 )とした。上記インドネシア産ムリア褐炭の性状を表1に示す。上記石炭液化平衡溶剤としては、表2に示す性状のものを使用した。
上記スラリー状混合体をオートクレーブ(内容積5リットル)中に投入し、水素圧15MPa 、反応温度450 ℃、反応時間1時間の反応条件で水添反応(液化反応)を行わせた。これにより得られた反応生成物から蒸留によって420 ℃以下の成分を分離することによって、石炭(褐炭)液化油を得た。この石炭液化油の性状を表6に示す。
上記石炭液化油と、15MPa に昇圧された水素を、Ni-Mo 系触媒を充填した触媒容積80mlの固定床式連続反応装置に、圧力15MPa 、反応温度360 ℃、LHSV:1.0 hr-1の条件下で連続的に導通して水素化処理を行い、これにより石炭液化水素化処理油を得た。この石炭液化水素化処理収率、石炭液化水素化処理油の性状を表9に示す。
上記石炭液化水素化処理油を蒸留分画して240 〜350 ℃留分、即ち、沸点範囲240 〜350 ℃の軽油を得た(抽出した)。この軽油の性状(特性)を表10に示す。水素化処理前後の元素分析の結果を表11〜12に示す。水素化処理前後のN量、S量をプロットした図、即ち、水素化処理によるN量の低減の程度(脱N率)、S量の低減の程度(脱S率)を示す図を、図1、図2に示す。
なお、上記インドネシア産ムリア褐炭の性状は、この褐炭についての元素分析、水分、灰分および揮発分(VM)の測定により得られたものである。石炭液化平衡溶剤の性状、石炭液化油の収率、石炭液化水素化処理油の性状、軽油の性状は、これらについての元素分析、蒸留組成、セタン価、動粘度、引火点、密度、飽和分及び芳香族分含有量等の測定、酸価、遊離脂肪酸量、ヨウ素価、融点等の測定により得られたものである。これらの測定の中、酸価、遊離脂肪酸量、ヨウ素価、融点の測定以外は、前記例1aの場合と同様の方法により行った。酸価、遊離脂肪酸量、ヨウ素価、融点の測定は下記方法により行った。
酸価は、JIS K 2501「石油製品及び潤滑油−中和価試験方法」により測定した。遊離脂肪酸量、ヨウ素価、融点は、JIS K 3331「工業用硬化油・脂肪酸」に準拠し測定した。
(2) 例2b(実施例1b)
前記例1bの場合と同様のスラリー状混合体を得た。即ち、インドネシア産ムリア褐炭と、ボールミル等により平均粒子径10μm 以下にまで粉砕し乾燥した鉄含有量40wt%以上のリモナイト系鉄触媒と、固体硫黄(助触媒)とを石炭液化平衡溶剤に添加して、スラリー状混合体を得た。このとき、触媒の添加量は無水無灰炭基準で鉄として1.0 wt%となる量とし、固体硫黄の添加量は無水無灰炭基準で1.2 wt%となる量(S/Fe原子比2.0 )とした。上記インドネシア産ムリア褐炭の性状を表1に示す。上記石炭液化平衡溶剤としては表2に示す性状のものを使用した。
上記スラリー状混合体より前記例1bの場合と同様の石炭(褐炭)液化油を得た。即ち、上記スラリー状混合体をオートクレーブ(内容積5リットル)中に投入し、水素圧15MPa 、反応温度450 ℃、反応時間1時間の反応条件で水添反応(液化反応)を行わせた。これにより得られた反応生成物から蒸留によって420 ℃以下の成分を分離することによって、石炭液化油を得た。この石炭液化油の性状を表6に示す。
上記石炭液化油を700 g、予め30℃に加熱したBDFを300 g、これらを2000mlのビーカーに投入し、温度を30℃に調整し、パドル式攪拌機にて30分間混合して、BDF混合石炭液化油を得た。このとき、BDFとしてはパーム油メチルエステル(以下、POMEという)を用いた。このPOMEの性状を表7に示す。
上記BDF混合石炭液化油(以下、POME混合石炭液化油ともいう)と、15MPa に昇圧された水素を、Ni-Mo 系触媒を充填した触媒容積80mlの固定床式連続反応装置に、圧力15MPa 、反応温度360 ℃、LHSV:1.0 hr-1の条件下で連続的に導通して水素化処理を行ない、これによりPOME混合石炭液化水素化処理油を得た。この石炭液化水素化処理収率、POME混合石炭液化水素化処理油の性状を表9に示す。
上記POME混合石炭液化水素化処理油を蒸留分画して240 〜350 ℃留分、即ち、沸点範囲240 〜350 ℃の軽油を得た(抽出した)。この軽油の性状(特性)を表10に示す。水素化処理前後の元素分析の結果を表11〜12に示す。水素化処理前後のN量、S量をプロットした図、即ち、水素化処理によるN量の低減の程度(脱N率)、S量の低減の程度(脱S率)を示す図を、図1、図2に示す。
なお、上記インドネシア産ムリア褐炭の性状は、この褐炭についての元素分析、水分、灰分および揮発分(VM)の測定により得られたものである。石炭液化平衡溶剤の性状、石炭液化油の収率、石炭液化水素化処理油の性状、軽油の性状、POMEの性状は、これらについての元素分析、蒸留組成、セタン価、動粘度、引火点、密度、飽和分及び芳香族分含有量等の測定、酸価、遊離脂肪酸量、ヨウ素価、融点の測定、POMEの酸化安定度の測定により得られたものである。これらの測定の中、酸化安定度の測定以外は、前記例1aおよび例1bの場合と同様の方法により行った。酸化安定度の測定は下記方法により行った。
酸化安定度は、ASTM D 2274 「Standard Test Method for Oxidation Stability of Distillate Fuel Oil 」に記載の方法により測定した。酸価は、JIS K 2501「石油製品及び潤滑油−中和価試験方法」により測定した。
(3) 例3b(実施例2b)
前記例1bの場合と同様のスラリー状混合体を得た。即ち、インドネシア産ムリア褐炭と、ボールミル等により平均粒子径10μm 以下にまで粉砕し乾燥した鉄含有量40wt%以上のリモナイト系鉄触媒と、固体硫黄(助触媒)とを石炭液化平衡溶剤に添加して、スラリー状混合体を得た。このとき、触媒の添加量は無水無灰炭基準で鉄として1.0 wt%となる量とし、固体硫黄の添加量は無水無灰炭基準で1.2 wt%となる量(S/Fe原子比2.0 )とした。上記インドネシア産ムリア褐炭の性状を表1に示す。上記石炭液化平衡溶剤としては表2に示す性状のものを使用した。
上記スラリー状混合体より前記例1bの場合と同様の石炭(褐炭)液化油を得た。即ち、上記スラリー状混合体をオートクレーブ(内容積5リットル)中に投入し、水素圧15MPa 、反応温度450 ℃、反応時間1時間の反応条件で水添反応(液化反応)を行わせた。これにより得られた反応生成物から蒸留によって420 ℃以下の成分を分離することによって、石炭液化油を得た。この石炭液化油の性状を表6に示す。
上記石炭液化油を700 g、予め30℃に加熱したBDF原料油脂を300 g、これらを2000mlのビーカーに投入し、温度を30℃に調整し、パドル式攪拌機にて30分間混合して、BDF原料油脂混合石炭液化油を得た。このとき、BDF原料油脂としてはパーム油脂(粗油)を用いた。このパーム油脂(以下、CPO という)の性状を表8に示す。
上記BDF原料油脂混合石炭液化油(以下、CPO 混合石炭液化油ともいう)と、15MPa に昇圧された水素を、Ni-Mo 系触媒を充填した触媒容積80mlの固定床式連続反応装置に、圧力15MPa 、反応温度360 ℃、LHSV:1.0 hr-1の条件下で連続的に導通して水素化処理を行い、これによりCPO 混合石炭液化水素化処理油を得た。この石炭液化水素化処理収率、CPO 混合石炭液化水素化処理油の性状を表9に示す。
上記CPO 混合石炭液化水素化処理油を蒸留分画して240 〜350 ℃留分、即ち、沸点範囲240 〜350 ℃の軽油を得た(抽出した)。この軽油の性状(特性)を表10に示す。水素化処理前後の元素分析の結果を表11〜12に示す。水素化処理前後のN量、S量をプロットした図、即ち、水素化処理によるN量の低減の程度(脱N率)、S量の低減の程度(脱S率)を示す図を、図1、図2に示す。
なお、上記インドネシア産ムリア褐炭の性状は、この褐炭についての元素分析、水分、灰分および揮発分(VM)の測定により得られたものである。石炭液化平衡溶剤の性状、石炭液化油の収率、石炭液化水素化処理油の性状、軽油の性状、CPO の性状は、これらについての元素分析、蒸留組成、セタン価、動粘度、引火点、密度、飽和分及び芳香族分含有量等の測定、酸価、遊離脂肪酸量、ヨウ素価、融点の測定により得られたものである。これらの測定は、前記例1aおよび例1bの場合と同様の方法により行った。
表9からわかるように、例2b(実施例1b)、及び、例3b(実施例2b)の場合、例1b(比較例1b)の場合に比較し、軽油収率が高い。即ち、沸点範囲240 〜350 ℃の軽油(240 〜350 ℃留分)の収率が約10%高い。
表10からわかるように、例2b(実施例1b)に係る軽油〔即ち、POME混合石炭液化水素化処理油より得られた沸点範囲240 〜350 ℃の軽油〕、及び、例3b(実施例2b)に係る軽油〔即ち、CPO 混合石炭液化水素化処理油より得られた沸点範囲240 〜350 ℃の軽油〕は、例1b(比較例1b)に係る軽油〔即ち、石炭液化水素化処理油より得られた沸点範囲240 〜350 ℃の軽油〕に比較し、セタン価が高い。即ち、水素化処理前の石炭液化油にPOME(BDFの一種)あるいはCPO (BDF原料油脂の一種)を混合しておくと、石炭液化水素化処理油、蒸留後に得られる軽油のセタン価が高くなることがわかる。
例2b(実施例1b)に係る軽油、及び、例3b(実施例2b)に係る軽油は、例1b(比較例1b)に係る軽油に比較し、動粘度が低くて流動性に優れており、また、引火点が低くて着火性に優れている。
例2b(実施例1b)に係る軽油、及び、例3b(実施例2b)に係る軽油は、例1b(比較例1b)に係る軽油に比較し、酸価が低くて遊離脂肪酸量が少なく、また、ヨウ素価が低くて不飽和分が少なくて芳香族成分が少なく、更に、総発熱量が高くて優れている。
図1〜2及び/または表12からわかるように、例2b(実施例1b)および例3b(実施例2b)の場合、例1b(比較例1b)の場合に比較し、水素化処理によるN量の低減の程度およびS量の低減の程度(脱S率)が大きく、脱N率および脱S率が高い。例2b(実施例1b)および例3b(実施例2b)の場合、例1b(比較例1b)の場合に比較し、N量およびS量が低い。即ち、POME混合石炭液化水素化処理油およびCPO 混合石炭液化水素化処理油は、石炭液化水素化処理油に比較し、N量およびS量が低い。
このようにPOME混合石炭液化水素化処理油およびCPO 混合石炭液化水素化処理油は脱N率および脱S率が高く、N量およびS量が低い。即ち、水素化処理前の石炭液化油にPOMEあるいはCPO を混合しておくと、これらを混合しない場合に比較し、水素化処理による脱N率および脱S率が高く、水素化処理後に得られる石炭液化水素化処理油のN量およびS量が低い。この理由については、必ずしも明らかではないが、下記の点にあると考えられる。
窒素化合物、硫化水素などの存在下では、脱硫反応性が低下することが知られている。BDF原料油脂およびBDFは窒素化合物および硫黄化合物をほとんど含んでいないという特徴がある。従って、BDF原料油脂やBDFを水素化処理前の石炭液化油に混合すると、この石炭液化油中の窒素化合物および硫化水素濃度が低下し、反応阻害効果が大きく改善されて脱硫反応性が向上し、脱硫効率が向上し、このために、脱S率が高くなるのではないかと考えられる。
含窒素多環芳香族化合物の存在下では、脱窒反応性が大きく低下することが知られている。BDF原料油脂およびBDFは含窒素多環芳香族化合物をほとんど含んでいない。従って、BDF原料油脂やBDFを水素化処理前の石炭液化油に混合すると、この石炭液化油中の含窒素多環芳香族化合物濃度が低下し、反応阻害効果が大きく改善されて脱窒反応性が向上し、脱窒効率が向上し、このために、脱N率が高くなるのではないかと考えられる。
通常、石炭液化油中の芳香族炭化水素成分は触媒表面に吸着し触媒活性を低下させる。BDF原料油脂やBDFが存在する場合、上記吸着を阻害する効果がある。従って、BDF原料油脂やBDFを水素化処理前の石炭液化油に混合すると、水素化処理用触媒への芳香族炭化水素成分の吸着が阻害され、水素化処理用触媒の活性の低下が阻害されると考えられる。このことも脱N率および脱S率の向上の原因として考えられる。
以上の実施例(第2発明例)および比較例においては、石炭としてインドネシア産ムリア褐炭を用い、石炭液化用の触媒としてリモナイト系鉄触媒を用い、石炭液化の反応条件を水素圧15MPa 、反応温度450 ℃、反応時間1時間とし、石炭液化油を得、この石炭液化油の水素化処理用の触媒としてNi-Mo 系触媒を用い、水素化処理条件を圧力15MPa 、反応温度360 ℃、LHSV:1.0 hr-1とし、水素化処理して石炭液化水素化処理油を得、この石炭液化水素化処理油から沸点範囲240 〜350 ℃の軽油を得た。このとき、実施例では水素化処理前のものにBDF原料油脂としてCPO を添加し混合し、あるいは、BDFとしてPOMEを添加し混合し、得られた石炭液化水素化処理油や石炭液化水素化処理油から得られた沸点範囲240 〜350 ℃の軽油について各種特性の測定を行った。一方、比較例では上記のBDFの添加はせず、BDF原料油脂の添加もせず、得られた石炭液化水素化処理油や石炭液化水素化処理油から得られた沸点範囲240 〜350 ℃の軽油について各種特性の測定を行った。その結果、以上のような結果が得られたが、第2発明の構成およびその作用効果からして、石炭としてインドネシア産ムリア褐炭以外の褐炭や、亜瀝青炭や瀝青炭を用いた場合でも、石炭液化用の触媒としてリモナイト系鉄触媒以外の触媒を用いた場合でも、石炭液化の反応条件を水素圧15MPa 、反応温度450 ℃、反応時間1時間の反応条件以外の反応条件にした場合でも、水素化処理用の触媒としてNi-Mo 系触媒以外の触媒を用いた場合でも、水素化処理条件を圧力15MPa 、反応温度360 ℃、LHSV:1.0 hr-1の水素化処理条件以外の水素化処理条件にした場合でも、BDF原料油脂としてCPO 以外のBDF原料油脂を用いた場合でも、BDFとしてPOME以外のBDFを用いた場合でも、以上の場合と同様の傾向の結果(第2発明例に係る軽油は比較例に係る軽油に比較し、セタン価が高く、動粘度が低くて流動性に優れ、また、総発熱量が高いという結果等々)が得られるといえる。
上記のことからわかるように、第2発明は、以上の実施例の場合だけでなく、第2発明の構成要件を満たす限り、以上の実施例以外の場合においても優れた効果を発揮するものである。なお、これらの実施例(本発明例)に係る軽油は、酸化し難くてスラッジが生成し難いという効果も発揮するものであると考えられる。
Figure 0005102585
Figure 0005102585
Figure 0005102585
Figure 0005102585
Figure 0005102585
Figure 0005102585
Figure 0005102585
Figure 0005102585
Figure 0005102585
Figure 0005102585
Figure 0005102585
Figure 0005102585
本発明に係る石炭の液化方法は、石炭液化油より得られる軽油のセタン価向上がはかれて有用である。
原料および水素化処理後のN量を示す図、即ち、水素化処理によるN量の低減の程度を示す図である。 原料および水素化処理後のS量を示す図、即ち、水素化処理によるS量の低減の程度を示す図である。

Claims (2)

  1. 石炭を水素添加して液化する石炭の液化方法において、前記石炭にバイオディーゼルフューエルの原料油脂を添加することを特徴とする石炭の液化方法。
  2. 石炭を水素添加して液化して石炭液化油を得、この石炭液化油を水素化処理する石炭の液化方法において、前記水素化処理前の石炭液化油にバイオディーゼルフューエルの原料油脂(以下、「BDF原料油脂」と称す)またはバイオディーゼルフューエル(以下、「BDF」と称す)を添加し混合して、BDF原料油脂混合石炭液化油またはBDF混合石炭液化油を得た後に、前記BDF原料油脂混合石炭液化油または前記BDF混合石炭液化油の水素化処理を行うことを特徴とする石炭の液化方法。
JP2007294693A 2007-11-13 2007-11-13 石炭の液化方法 Expired - Fee Related JP5102585B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007294693A JP5102585B2 (ja) 2007-11-13 2007-11-13 石炭の液化方法
PCT/JP2008/065464 WO2009063676A1 (ja) 2007-11-13 2008-08-28 石炭の液化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007294693A JP5102585B2 (ja) 2007-11-13 2007-11-13 石炭の液化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009120672A JP2009120672A (ja) 2009-06-04
JP5102585B2 true JP5102585B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=40638530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007294693A Expired - Fee Related JP5102585B2 (ja) 2007-11-13 2007-11-13 石炭の液化方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5102585B2 (ja)
WO (1) WO2009063676A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11106757A (ja) * 1997-10-08 1999-04-20 Nippon Brown Coal Liquefaction Corp 石炭液化油の安定化方法
US20060156619A1 (en) * 2004-12-24 2006-07-20 Crawshaw Elizabeth H Altering properties of fuel compositions
JP4832871B2 (ja) * 2005-11-30 2011-12-07 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 水素化精製方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009063676A1 (ja) 2009-05-22
JP2009120672A (ja) 2009-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8017819B2 (en) Thermal treatment of triglycerides
EP1866266B1 (en) Production of diesel fuel from vegetable and animal oils
US9039790B2 (en) Hydroprocessing of fats, oils, and waxes to produce low carbon footprint distillate fuels
US20100228068A1 (en) Production of linear alkanes by hydrotreating mixtures of triglycerides with vacuum gasoil
US20070175795A1 (en) Process for converting triglycerides to hydrocarbons
BRPI0900789B1 (pt) Processo de hidrotratamento de óleo de biomassa diluído em corrente de refino de petróleo
Banga et al. Effect of impurities on performance of biodiesel: A review
Mishra et al. Effect of low-cost catalysts on yield and properties of fuel from waste biomass for hydrocarbon-rich oil production
JPWO2018101244A1 (ja) C重油組成物
Yoon What’s the difference between biodiesel and renewable (green) diesel
McIntosh et al. Combined pyrolysis and sulphided NiMo/Al2O3 catalysed hydroprocessing in a multistage strategy for the production of biofuels from milk processing waste
JP4615913B2 (ja) 燃料油組成物
WO2012087505A2 (en) Biofuel production by co-feeding fischer-tropsch wax and biomass derived oil into upgrader
US20120046506A1 (en) Diesel fuel composition
JP5102585B2 (ja) 石炭の液化方法
FR2933101A1 (fr) Procede d'hydrocraquage permettant l'incorporation d'un biocarburant dans un carburant
JP2008248175A (ja) 軽油基材および軽油組成物
US20150184097A1 (en) Diesel fuel formulatin and use thereof
Pstrowska et al. Hydrorefining of oil from rapeseed cake pyrolysis over NiMo/Al2O3 catalyst
FR2919299A1 (fr) Procede d'hydroconversion en lit bouillonnant de charges d'origine bio-renouvelable pour la production de bases carburants.
JP5053797B2 (ja) ディーゼルエンジン用燃料油組成物
US9371256B2 (en) Thermal cracking of impurities in triglyceride mixtures
KR101935795B1 (ko) 캐슈넛 쉘 오일을 이용하여 감소된 점도를 갖는 중유 블렌드를 제조하는 방법
JP2009120671A (ja) 石炭の液化方法およびこれにより得られる油
CN103756723A (zh) 一种生物柴油和煤焦油加氢生产高十六烷值柴油的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100915

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees