JP5100776B2 - 無線通信装置 - Google Patents

無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5100776B2
JP5100776B2 JP2010059822A JP2010059822A JP5100776B2 JP 5100776 B2 JP5100776 B2 JP 5100776B2 JP 2010059822 A JP2010059822 A JP 2010059822A JP 2010059822 A JP2010059822 A JP 2010059822A JP 5100776 B2 JP5100776 B2 JP 5100776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
value
user terminal
propagation path
handover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010059822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011193388A (ja
Inventor
悠司 東坂
亜秀 青木
太一 田代
敬治 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010059822A priority Critical patent/JP5100776B2/ja
Publication of JP2011193388A publication Critical patent/JP2011193388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5100776B2 publication Critical patent/JP5100776B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本開示は、無線通信に関する。
セルラー通信ではMIMO(Multiple-Input Multiple-Output)伝送技術の導入により飛躍的にスループットが向上している。さらに、セル端に位置するユーザ端末に対して、所望波電力の低下やセル間干渉によるスループットの低下を防ぐため、複数のセルが連携して通信を行う伝送方式がある。例えば、送信ビームフォーミングを用いて複数のセルが互いのセルのユーザ端末に干渉を与えないようにヌルビームを向け合い干渉を低減する協調通信や、複数のセルで同一のセル端のユーザ端末へデータを送信し所望波電力の改善や干渉の低減を行う協力通信がある。このような連携通信方式を既存のセルラーシステムに導入する場合、後方互換性を考慮する必要があるため、連携する基地局及び連携通信を適用するユーザ端末を決定する方法としてハンドオーバの機構を利用する方法がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−260769号公報
しかしながら、ユーザ端末が基地局から送信される信号の受信電力に基づいてハンドオーバを開始するシステムでは、基準となる受信電力閾値が1つの基地局との通信を保証する範囲で設定される。そのため、複数の基地局が同一のユーザ端末に同一データを送信するような基地局連携通信が行えるエリアにユーザ端末が存在しても、ユーザ端末の受信電力が受信電力閾値よりも大きいため基地局連携通信ができないことがある。すなわち、基地局連携通信の機会を得られるエリアが、実際に基地局連携通信が可能なエリアよりも狭く設定される問題がある。
本発明の一観点は、既存のシステム仕様を変更することなく、基地局連携通信の機会を広範囲のユーザ端末に適切に提供することができる無線通信装置を提供することを目的とする。
上述の課題を解決するため、本発明の一実施形態に係る無線通信装置は、互いに隣接する、1以上のアンテナを含む第1張り出し基地局と、1以上のアンテナを含む第2張り出し基地局とを介して通信する無線通信装置であって、前記第1張り出し基地局とユーザ端末との伝搬路の状態を示す第1伝搬路品質値と、前記第2張り出し基地局と前記ユーザ端末との伝搬路の状態を示す第2伝搬路品質値とを算出する信号処理部と、ハンドオーバパラメータを、前記第1伝搬路品質値と前記第2伝搬路品質値とが同一となる位置の伝搬路品質値である基準値よりも小さい値を第1値又は、前記基準値よりも大きい値を第2値に設定するパラメータ設定部と、前記パラメータ設定部が、ハンドオーバパラメータを前記第1値から前記第2値へ変更した後、第1期間以内にハンドオーバパラメータを前記第2値から前記第1値へ変更する場合に、ハンドオーバパラメータが前記第2値のときにハンドオーバ要求を送信したユーザ端末のうち少なくとも1つの第1ユーザ端末に対して、前記第1張り出し基地局及び前記第2張り出し基地局の同一の時間で同一の周波数リソースを割り当てるスケジューリング部と、を具備することを特徴とする。
本発明の一観点によれば、既存のシステム仕様を変更することなく、基地局連携通信の機会を広範囲のユーザ端末に適切に提供することができる。
無線通信装置を示すブロック図。 物理層信号処理部を示すブロック図。 (a)受信電力と距離との関係を示す図、及び(b)ハンドオーバの概念を示す図。 ハンドオーバ要求のシーケンスを示す図。 ハンドオーバ要求後に基地局連携通信を行うシーケンスを示す図。 ハンドオーバ要求後にハンドオーバを拒否するシーケンスを示す図。 ハンドオーバ要求後にハンドオーバを行うシーケンスを示す図。 基地局連携通信に関する管理テーブルの一例を示す図。 基地局連携通信に関するリソース割り当ての一例を示す図。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態に係る無線通信装置について詳細に説明する。なお、以下の実施形態では、同一の番号を付した部分については同様の動作を行うものとして、重ねての説明を省略する。
また、本実施形態では、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:直交周波数分割多重)に代表されるマルチキャリア伝送を想定し、さらにこのOFDMを用いてユーザ端末を周波数方向及び時間方向に多重することを想定して説明されるが、シングルキャリア伝送においても同様に適用してもよい。
本実施形態に係る無線通信装置について図1を参照して詳細に説明する。
本実施形態に係る無線通信装置100は、無線通信装置100は複数の張り出し基地局150と、中央制御ユニット101とを含む。張り出し基地局150は、1以上のアンテナ151と、アナログ部152とを含む。中央制御ユニット101は、スケジューリング部102と、ネットワークインターフェース部103と、パラメータ設定部104と、物理層信号処理部105とを有する。図1の例では、張り出し基地局150−1から張り出し基地局150−M(Mは2以上の自然数)までM個の張り出し基地局150が中央制御ユニット101に接続される。
アンテナ151は、1つの張り出し基地局150に1以上接続され、図1の例では、アンテナ151−1からアンテナ151−K(Kは2以上の自然数)までK個のアンテナ151が1つの張り出し基地局150に接続される。
アナログ部152は、複数のアンテナ151にそれぞれ対応してアンテナ151と同数存在し、図1の例では、アナログ部152−1からアナログ部152−KまでK個のアナログ部152がある。信号送信時のアナログ部152は、後述の物理層信号処理部105からハンドオーバパラメータなどのデジタル信号を受け取り、デジタル信号をアナログ信号に変換して、アナログ信号をアンテナ151を通じて送信する。送信時のアナログ部152のデジタルアナログ処理は、デジタルアナログ(D/A)変換器や局部発振回路、周波数変換器、帯域通過フィルタ、電力増幅器を含む一般的な構成を用いて一般的な処理を行うため、ここでの詳細な説明は省略する。ハンドオーバパラメータは、ユーザ端末がハンドオーバを要求するか否かを決定するためのメトリック(閾値)であればどのようなものであっても良い。ハンドオーバパラメータは、例えば、電力閾値情報であり、ユーザ端末がハンドオーバを行う際の電力値(閾値)である。なお、以下では、ハンドオーバパラメータが電力閾値情報である例を説明する。
信号受信時のアナログ部152では、ユーザ端末がハンドオーバを要求する信号であるハンドオーバ要求信号などのアナログ信号をアンテナ151で受信し、アナログ信号をデジタル信号に変換し、デジタル信号を後述の物理層信号処理部105へ送る。受信時のアナログ部152のアナログデジタル処理は、帯域通過フィルタ、電力増幅器、局部発振回路、周波数変換器、アナログデジタル(A/D)変換器を含む一般的な構成を用いて一般的な処理を行うため、ここでの詳細な説明は省略する。
スケジューリング部102は、後述する物理層信号処理部105からユーザ端末との伝搬路の状態を示す情報である伝搬路品質値を受け取る。伝搬路品質値は、伝搬路品質を示すメトリックであればどのようなものでもよい。伝搬路品質値は、例えば、ユーザ端末から送られた信号の受信電力値、SNR(Signal to Noise Ratio:信号対雑音比)、SINR(Signal to Interference plus Noise Ratio:信号対雑音干渉比)である。なお、以下では、伝搬路品質値が受信電力値である例を説明する。
スケジューリング部102は、物理層信号処理部105からユーザ端末が送信したハンドオーバ要求信号を受け取った場合、後述するパラメータ設定部104で設定された電力閾値情報を受け取り、伝搬路品質値と電力閾値情報に含まれる電力値とを比較して基地局連携通信が可能であるかどうかを判定する。基地局連携通信とは、複数の張り出し基地局が同一時間周波数リソースを用いて同一ユーザと通信することを示す。スケジューリング部102は、基地局連携通信を行う場合は、ユーザ端末に対して時間周波数リソースの割当てを行う。スケジューリング部102の動作については、図4から図9までを用いて後述する。
ネットワークインターフェース部103は、ユーザ端末ごとに送信するデータに関して全ての制御を行う。例えば、ネットワークインターフェース部は、ユーザ端末ごとのデータを生成したり、データトラフィック量を監視する。
パラメータ設定部104は、スケジューリング部102から伝搬路品質値を受け取り、電力閾値情報を生成する。パラメータ設定部104は、複数の電力値を設定する場合は、ある期間に応じて複数の電力値のうち1つの電力値を電力閾値情報とする。
物理層信号処理部105は、複数の張り出し基地局150にそれぞれ対応して同数存在し、図1の例では、物理層信号処理部105−1から物理層信号処理部105−MまでM個の物理層信号処理部105がある。なお、複数の物理層信号処理部105を物理的に同一のDSP(Digital Signal Processor)上に実装してそれぞれの処理を行うようにしてもよい。そして、物理層信号処理部105は、ユーザ端末からの信号を受信する時は、張り出し基地局150からデジタル信号を受け取り伝搬路品質値を算出する。ユーザ端末へ信号を送信する時は、スケジューリング部102から電力閾値情報を受け取り、張り出し基地局150からユーザ端末へ送信できる信号とするための信号処理を行う。
物理層信号処理部105について図2を参照して詳細に説明する。
物理層信号処理部105は、デジタル信号受信処理部201と、データ検出部202と、伝搬路情報取得部203と、データ生成部204と、デジタル信号送信処理部205とを含む。
デジタル信号受信処理部201は、伝搬路等化器、デマッパ、デコーダを含み、必要に応じシリアル/パラレル変換器、FFT(Fast Fourier Transform:高速フーリエ変換)演算器、パラレル/シリアル変換器、受信ウェイト乗算器、デスクランブラ、デビットインターリーバ等を含む。そして、デジタル信号受信処理部201は、張り出し基地局150のアナログ部152からデジタル信号を受け取り、復号化、デスクランブリング、デビットインタリーブ、復調、パラレル/シリアル変換、高速フーリエ変換などを行い情報ビットを抽出する。
データ検出部202は、デジタル信号受信処理部201より情報ビットを受け取り、物理層信号処理に関する情報を除去して、スケジューリング部102へ送る。ここでのデータ処理は一般的な処理を行うため、詳細な説明は省略する。
伝搬路情報取得部203は、デジタル信号受信処理部201から伝搬路情報に関する情報ビットを受け取り、張り出し基地局150ごとの伝搬路品質値を算出する。伝搬路情報取得部203については後述する。
データ生成部204は、スケジューリング部102から情報ビット系列(例えば、電力閾値情報を示す情報ビット)を受け取り、物理層信号処理に関する情報ビットを付加する。ここでのデータ処理は一般的な処理を行うため、詳細な説明は省略する。
デジタル信号送信処理部205は、マッパ、エンコーダを有し、必要に応じスクランブラ、ビットインターリーバ、シリアル/パラレル変換器、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform:高速逆フーリエ変換)演算器、送信ウェイト乗算器を含む。そして、デジタル信号送信処理部205は、データ生成部204から情報ビット系列を受け取り、符号化、スクランブリング、ビットインタリーブ、変調、シリアル/パラレル変換、高速逆IFFTなどを行いデジタル信号を生成する。
次に、パラメータ設定部104の電力閾値情報の設定方法について図3を参照して詳細に説明する。ここでは、ユーザ端末が接続中の張り出し基地局から送信される信号を受信したときの受信電力に基づいて、この受信電力が電力閾値情報が示す電力値未満であることを検出した場合にユーザ端末がハンドオーバ要求信号を送信するシステムを想定する。なお、ここでは簡単のため、2つの張り出し基地局で基地局連携通信を行う場合を示すが、さらに複数の張り出し基地局が存在する場合でも同様の方法で基地局連携通信を行うことができる。
図3(b)は、張り出し基地局150−1と張り出し基地局150−2とがユーザ端末300と通信を行う例であり、ユーザ端末300は張り出し基地局150−1と通信接続中である。さらに、張り出し基地局150−1がセル301−1を形成し、張り出し基地局150−2がセル301−2を形成し、隣接するセル301−1及びセル301−2は不感地帯が無くなるように互いにオーバーラップしている。
図3(a)は、張り出し基地局からの位置とその位置におけるユーザ端末300の受信電力の関係を示す図である。直線350−1は、張り出し基地局150−1とユーザ端末300との距離に応じた受信電力値を表し、ユーザ端末300が張り出し基地局150−1から離れるほど受信電力は小さくなる。同様に、直線350−2は、張り出し基地局150−2とユーザ端末300との距離に応じた受信電力値である。なお、直線350−1及び350−2は、ユーザ端末300からの送信された信号を張り出し基地局150−1及び150−2がそれぞれ受信するときの受信電力であると逆に考えることもできる。
ユーザ端末300が張り出し基地局150−1と通信しており、ハンドオーバ要求信号を送信するかどうかを判定する電力値が図3(a)の受信電力値(イ)に設定されている場合を考える。この場合、ユーザ端末300は(x)の地点に到達すると、これ以上張り出し基地局150−1と離れると通信を確立することができなくなるため、他の張り出し基地局を検索すべくハンドオーバ要求信号を送信する。一方、ユーザ端末300が張り出し基地局150−2と通信している場合は、ユーザ端末300は(y)の地点に到達すると、ハンドオーバ要求信号を送信する。
ここで、ユーザ端末300が単一の張り出し基地局(ここでは例として、張り出し基地局150−1)とのみ通信可能な従来のシステムである場合、ユーザ端末300がハンドオーバ要求信号を送信する地点(x)から張り出し基地局150−1までの距離が実質的なセル半径となる。すなわち、ユーザ端末300が2つの張り出し基地局150−1及び150−2から信号を受信したときの受信電力が等しくなる地点(Z)の受信電力値(ハ)は電力値である(イ)より大きいため、ユーザ端末300はハンドオーバ要求信号を送信しない。つまり、ハンドオーバ要求信号を受け取らない限りスケジューリング部102では基地局連携通信が可能であるかどうかの判定を行わないため、この場合は区間351でしか基地局連携通信を行う機会が得られない。基地局連携通信では、張り出し基地局150間の受信電力レベルが同一である方が望ましいが、上述のシステムでは、基地局連携通信を行うために最適な地点(Z)において基地局連携通信が行えない。
そこで、パラメータ設定部104が、受信電力値(ハ)より低い値を第1電力値とし、受信電力値(ハ)より大きい値を第2電力値と設定する。第1電力値は、単一の張り出し基地局150とユーザ端末300とが通信が確立できる値であればよい。また、第1電力値及び第2電力値の大きさは、張り出し基地局150の敷設密度と送信電力とから、伝搬ロスとユーザ端末の最小受信感度とを考慮して設定されればよい。図3の例で示すと、第1電力値を(イ)とし、第2電力値を(ロ)とする。こうすることで、第2電力値以下である場合にユーザ端末300がハンドオーバ要求信号を送信することができ、図3(a)に示す区間351よりも広い範囲である区間352の範囲で基地局連携通信を行う機会を確保することができる。
なお、第2電力値は高く設定しすぎると、セル端以外のユーザ端末300が多く発見され、ハンドオーバ要求信号に関するハンドオーバシーケンスによりオーバヘッドが生じ、周波数利用効率が劣化する。これを考慮して第2電力値を設定してもよい。
また、第1電力値及び第2電力値は、ハンドオーバ要求を行うユーザ端末300の数に対して、基地局連携通信が可能なユーザ端末300の割合が規定値以上となるように、ユーザ端末の割合の履歴を記録した統計データに基づいて設定されてもよい。さらに、設定した電力値は、同一のページングエリアで統一されてもよく、各セルで独自に設定されてもよい。
次に、パラメータ設定部104における電力値の変更方法について説明する。
張り出し基地局150とユーザ端末300との通信期間中に、ユーザ端末300がハンドオーバ要求信号を送信するかどうかを判定する閾値が上述の第1電力値に設定された状態が続くと、上述したように基地局連携通信が可能な区間が狭くなる。一方、第2電力値に設定された状態が続くと、オーバヘッドが生じる。そのため、パラメータ設定部104は、電力値を定期的に変更する。例えば、一定期間、第1電力値に設定して、一定期間経過後に第1電力値から第2電力値に変更する。その後、さらに一定期間経過後に第1電力値に戻すような変更を行えばよい。さらに、第1電力値と第2電力値とを周期的に入れ替えて設定してもよい。また、ユーザ端末のデータトラフィック量に対して受信電力やSNR、SINR等に代表されるユーザ端末の伝搬路品質値が低く、高いスループットが見込めない場合に、ユーザ端末の伝搬路品質値が既定の閾値を下回り、かつ、このようなユーザ端末数が一定数以上である場合に、パラメータ設定部104は、第1電力値から第2電力値へ変更してもよい。なお、ユーザ端末の伝搬路品質値が規定の閾値を下回り、かつ、このようなユーザ端末数が一定数未満である場合は、パラメータ設定部104は、第1電力値に設定したままとする。
ユーザ端末300は、張り出し基地局150から電力閾値情報を受け取ると、ユーザ端末300自身のレジスタに格納される値を電力閾値情報に従って書き換える。さらに、ユーザ端末300は、書き換えた値に基づいて、張り出し基地局150からの受信電力が書き換えた値以下である場合にハンドオーバ要求信号を送信する。
ここで、伝搬路応答に値する伝搬路情報及びその収集方法を説明する。
伝搬路情報は、TDD(Time Division Duplex)システムの場合、ユーザ端末300の上りリンクの信号に含まれる既知のトレーニング信号及びパイロット信号、あるいはサウンディング信号であり、各張り出し基地局150に接続されたデジタル信号受信処理部201が推定し、伝搬路情報取得部203に送られてもよい。また、伝搬路情報は、張り出し基地局150がユーザ端末300に下りリンクで既知信号を送信後、ユーザ端末300からの伝搬路フィードバックにより取得されてもよく、この伝搬路フィードバックに含まれる伝搬路情報は、デジタル信号受信処理部201及びユーザ端末300が共通に持つ伝搬路情報サンプルのインデックスであってもよく、伝搬路応答をそのまま送り返すアナログフィードバックによるものであってもよく、ユーザ端末300が推定した伝搬路応答がフィードバック情報量を低減するために量子化されたものであってもよい。
次に、張り出し基地局の基地局連携通信の判定動作について図4から図7までを参照して詳細に説明する。
図4では、ユーザ端末が張り出し基地局150−1と通信している状態を仮定する。
ステップS401では、ユーザ端末がハンドオーバ要求信号を張り出し基地局150−1及び張り出し基地局150−Mに送信する。
ステップS402では、各張り出し基地局150に接続された物理層信号処理部105の伝搬路情報取得部203が、ユーザ端末から送信されたハンドオーバ要求信号の受信電力をそれぞれ測定し、受信電力情報をそれぞれ生成する。
ステップS403では、伝搬路情報取得部203ごとに、伝搬路情報取得部203が受信電力情報とハンドオーバ要求信号とをスケジューリング部102へそれぞれ送る。
ステップS404では、スケジューリング部102が、受信電力情報を参照して各張り出し基地局が基地局連携通信を行うことが可能であるかどうかを判定する。
基地局連携通信が可能であるかどうかの判定は、例えば、マクロダイバーシチ効果または後述する式(16)のように送信電力を規格化する場合は送信ウェイトの規格化による送信電力効率を考慮し、ユーザ端末が通信している張り出し基地局150−1と他の張り出し基地局150−Mとの受信電力の差が閾値以内であれば、基地局連携通信が可能であると判定する。
なお、通信可能な最小受信感度を考慮して、張り出し基地局150−1と他の張り出し基地局150−Mとの受信電力の総和が既定値以上であれば、基地局連携通信が可能であると判定してもよいし、両者を同時に満たす場合であってもよい。また、上記受信電力に加えてタイミングや周波数のオフセットが閾値以内であるという条件を設けてもよい。例えば、タイミングを条件とする場合は、ユーザ端末300の送信信号を各張り出し基地局150が受信したタイミングオフセットが閾値以内であるかどうかを判定すればよく、この場合の閾値は、OFDMの場合にはガードインターバル(あるいは、サイクリックプレフィックス)長を基準として決定すればよい。このとき、基地局連携通信を行う張り出し基地局150の数は、受信電力値が大きい順に上位から規定数を定めて選択してもよく、上記の条件を満たす全ての張り出し基地局を選択してもよい。
また、シームレスハンドオーバのように、ユーザ端末300が送信するハンドオーバ要求信号に次の通信接続先の候補である張り出し基地局150を示す識別情報が含まれる場合、識別情報を参照して、次の通信接続先候補である張り出し基地局150のみを対象として基地局連携通信を行う張り出し基地局の探索を行ってもよい。この際、通信接続先の候補である張り出し基地局150の受信電力値が低く、ユーザ端末と通信できない状態も考え得る。そこで、パラメータ設定部104は、ユーザ端末300が次の通信接続先の張り出し基地局を決定するための受信電力の閾値を第1電力値よりも低い値に設定し、これをハンドオーバ要求のための電力値設定と同様にユーザ端末300に向け送信する。値は、低い値に設定する際にはハンドオーバ要求のための電力値との差分や合計を考慮して、上述の基地局連携通信が可能であるかどうかの判定方法と同様に設定されることが望ましい。
図5は、図4のステップS404で、基地局連携通信が可能であると判定された場合の本実施形態に係る無線通信装置100の動作を示す図である。
ステップS501では、スケジューリング部102は、物理層信号処理部105−1を介して張り出し基地局150−1からユーザ端末にハンドオーバ拒否信号を送信する。その後、本実施形態に係る無線通信装置100は、張り出し基地局150−1と張り出し基地局150−Mとでユーザ端末に対して基地局連携通信を行う。
基地局連携通信を開始する場合、ユーザ端末300が接続中の張り出し基地局150−1に加え、新たに通信を行う複数の張り出し基地局150−Mにおいて、下りリンク通信の際にはスケジューリング部102は張り出し基地局150−Mに接続された物理層信号処理部105にもユーザ端末300のデータを通知し、上りリンクでは張り出し基地局150−Mに接続された物理層信号処理部105よりユーザ端末300からのデータが通知される。
このとき、張り出し基地局150−1及び150−Mに接続された物理層信号処理部105では、張り出し基地局150に複数のアナログ部152及び複数のアンテナ151を備えている場合には、それぞれの張り出し基地局においてAAS(Adaptive Array System)伝送やMIMO(Multiple-Input Multiple-Output)伝送を行ってもよく、張り出し基地局150−1及び150−Mを1つの張り出し基地局150−1と見立ててAAS及びMIMO伝送を行ってもよい。下りリンク時にユーザ端末300の伝搬路応答に値する伝搬路情報を必要としない送信方法としては、送信ダイバーシチ効果を得る方法としてSTBC(Space-Time Block Codes:時空間ブロック符号)や、あるアンテナ151の時間波形をサイクリックにシフトさせ、別のアンテナから送信することによりアンテナ151間の位相差を周波数サブキャリアごとに変えるCDD(Cyclic Delay Diversity:巡回遅延ダイバーシチ)等がある。
図6は、図4のステップS404で、基地局連携通信が可能でないと判定され、かつ張り出し基地局150−1の受信電力がその他の張り出し基地局150−Mより大きい場合の本実施形態に係る無線通信装置100の動作を示す図である。
ステップS601では、ユーザ端末が現在通信している張り出し基地局150−1とそのまま通信を続けるので、スケジューリング部102が、物理層信号処理部105−1を介してハンドオーバ拒否信号を送信する。
図7は、図4のステップS404で、基地局連携通信が可能でないと判定され、かつ張り出し基地局150−1の受信電力がその他の張り出し基地局150−Mより小さい場合の本実施形態に係る無線通信装置100の動作を示す図である。
ステップS701では、スケジューリング部102が、物理層信号処理部105−1を介して張り出し基地局150−1からハンドオーバ応答信号を送信する。
ステップS702では、張り出し基地局150−Mがユーザ端末からの接続要求信号を受け取り、スケジューリング部102が物理層信号処理部105−Mを介して接続要求信号を受け取る。
ステップS703では、スケジューリング部102が、物理層信号処理部105−Mを介して張り出し基地局150−Mから接続応答信号を送信する。以上ステップS701からステップS703までの処理により、張り出し基地局150−1から張り出し基地局150−Mへハンドオーバされる。
また、連携通信が可能であると判定された場合には、連携通信可能な基地局とユーザ端末の関係を管理する管理テーブルをスケジューリング部102が記憶し、この管理テーブルを参照してリソース割り当てを実施してもよい。
スケジューリング部102に記憶される管理テーブルの一例について図8を参照して説明する。
図8は、張り出し基地局150−1から150−3までと、ユーザ端末300−1から300−5までのそれぞれの対応関係を示す。ここで、張り出し基地局とユーザ端末とが、現在通信している関係を「○」で表し、基地局連携通信が可能であると判定された関係を「△」で表す。例えば具体的には、張り出し基地局150−1は、ユーザ300−5と現在通信しており、ユーザ300−1及び300−4と基地局連携通信が可能である。
なお、管理テーブルはスケジューリング部102に記憶せずに、外部にある記憶部(図示せず)に管理テーブルを記憶して、スケジューリング部102がリソース割り当てを行う際に記憶部を参照してもよい。
次に、スケジューリング部102が、図8の管理テーブルを参照してリソース割り当てを行った場合の一例について図9を参照して説明する。
図9はOFDMAのシステムであり、時間と周波数とをユーザ端末に割り当てる場合を示し、周波数方向に5個、時間方向に4個のスロット901がある。図8を参照すれば、張り出し基地局150−1及び150−2の組み合わせで基地局連携通信が可能なユーザ端末300は、ユーザ端末300−1及び300−4であり、これらのユーザ端末を同一時間上に配置することが可能となる。これは例えば、周波数別に異なる張り出し基地局ごとに固有の処理が行えないとき、ある期間は同一の張り出し基地局の組み合わせで通信を行わなければならない場合に有効である。このような場合、1つのユーザ端末に単位時間で全周波数帯域を割り当ててしまうと未使用スロットが生じてしまうが、基地局連携通信を行えるユーザ端末を同一時間上の未使用スロットに割り当てることで未使用スロットを無くし、周波数リソースを効率よく使用して通信を行うことができる。
なお、シームレスハンドオーバのように、ユーザ端末が送信するハンドオーバ要求信号に次の接続先候補となる張り出し基地局の情報が含まれる場合、この次の接続先候補の張り出し基地局とは基地局連携通信が可能であると判定して、管理テーブルを生成してもよい。
ここで、張り出し基地局間の送信ウェイトの関係について以下に説明する。
一例として、下りリンクについて、張り出し基地局150−1及び張り出し基地局150−2が式(1)個のアンテナを有し、ユーザ端末300が式(2)のアンテナ数を有して、ユーザ端末300に対して下りリンクの基地局連携通信を行う状況を考える。
Figure 0005100776
ここで、張り出し基地局150−1及び張り出し基地局150−2とユーザ端末300との間の伝搬路行列を式(3)及び式(4)で表し、送信ウェイトを式(5)及び式(6)、送信ストリーム数をN=Nとし、送信データ信号ベクトルを式(7)とする。
Figure 0005100776
以上より、式(8)の受信信号ベクトルは、式(9)で表わせる。
Figure 0005100776
但し、γは電力規格化係数、以下の式(10)は分散σ の雑音信号ベクトルである。
Figure 0005100776
また、電力規格化数及び送信ウェイトは一般的に次式で与えられる。
Figure 0005100776
ただし‖‖はユークリッドノルム、[ ]はエルミート(複素共役転置)行列、αはMMSE(Minimum Mean Square Error:最小二乗誤差)規範の場合、式(13)で与えられ、式(14)は単位行列である。
Figure 0005100776
ここで、Pは1アンテナあたりの送信電力である。また、ZF(Zero-Forcing)規範の場合α=0となる。一方、張り出し基地局150−1及び張り出し基地局150−2に接続された物理層信号処理部105内のデジタル信号送信処理部205は、例えば同一のDSP上で動作して伝搬路応答を共有することが可能であり、総アンテナ数分の送信ウェイトを計算できる場合、受信信号ベクトルyは式(15)で表わせる。
Figure 0005100776
但し、H=[H,H]であり、送信ウェイトW=[W ,W は式(12)と同様に算出される。但し、電力規格化係数γは各張り出し基地局150で送信電力に上限があることを考慮し、次式で表せる。
Figure 0005100776
式(16)より、張り出し基地局150間で電力規格化係数γの差が大きいほど、ウェイトに偏りが生じ、ウェイトのバランスを取るために張り出し基地局150間全体で送信電力を下げて調整しなければならないため、送信電力効率が劣化する。電力規格化係数は、張り出し基地局150間の受信電力の差が大きいほど大きくなる傾向があるので、張り出し基地局150間の受信電力差は小さい方が望ましい。
以上に示した実施形態によれば、基地局連携通信を行う際に、ハンドオーバ要求信号をトリガとするので既存のシステム仕様を変更せずに利用することができる。さらに、ユーザ端末がハンドオーバ要求信号を送信する閾値を2種類設定することで、基地局連携通信の機会を広範囲のユーザ端末に適切に提供することができる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
100・・・無線通信装置、101・・・中央制御ユニット、102・・・スケジューリング部、103・・・ネットワークインターフェース部、104・・・パラメータ設定部、105・・・物理層信号処理部、150・・・張り出し基地局、151・・・アンテナ、152・・・アナログ部、201・・・デジタル信号受信処理部、202・・・データ検出部、203・・・伝搬路情報取得部、204・・・データ生成部、205・・・デジタル信号送信処理部、300・・・ユーザ端末、301・・・セル、350・・・直線、351・・・区間、901・・・スロット。

Claims (8)

  1. 互いに隣接する、1以上のアンテナを含む第1張り出し基地局と、1以上のアンテナを含む第2張り出し基地局とを介して通信する無線通信装置であって、
    前記第1張り出し基地局とユーザ端末との伝搬路の状態を示す第1伝搬路品質値と、前記第2張り出し基地局と前記ユーザ端末との伝搬路の状態を示す第2伝搬路品質値とを算出する信号処理部と、
    ハンドオーバパラメータを、前記第1伝搬路品質値と前記第2伝搬路品質値とが同一となる位置の伝搬路品質値である基準値よりも小さい値を第1値又は、前記基準値よりも大きい値を第2値に設定するパラメータ設定部と、
    前記パラメータ設定部が、ハンドオーバパラメータを前記第1値から前記第2値へ変更した後、第1期間以内にハンドオーバパラメータを前記第2値から前記第1値へ変更する場合に、ハンドオーバパラメータが前記第2値のときにハンドオーバ要求を送信したユーザ端末のうち少なくとも1つの第1ユーザ端末に対して、前記第1張り出し基地局及び前記第2張り出し基地局の同一の時間で同一の周波数リソースを割り当てるスケジューリング部と、を具備することを特徴とする無線通信装置。
  2. 前記パラメータ設定部は、前記第1値及び前記第2値の大きさを、前記張り出し基地局の敷設密度と送信電力とに基づいて設定することを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  3. 前記パラメータ設定部104は、
    データトラフィック量が第1閾値よりも低いユーザ端末の割合が第2閾値よりも少ない場合に、ハンドオーバパラメータを前記第1値とし、
    データトラフィック量が前記第1閾値よりも低いユーザ端末の割合が前記第2閾値以上である場合に、ハンドオーバパラメータを前記第2値とすることを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  4. 前記スケジューリング部は、前記第1張り出し基地局のセルと前記第2張り出し基地局のセルとの重複領域に第2ユーザ端末が存在する場合に、前記第1張り出し基地局と前記第2ユーザ端末との伝搬路の状態を示す第3伝搬路品質値と、前記第2張り出し基地局と前記第2ユーザ端末との伝搬路の状態を示す第4伝搬路品質値との差が第3閾値以下である場合に、前記第2ユーザ端末に対して、前記第1張り出し基地局及び前記第2張り出し基地局の同一の時間で同一の周波数リソースを割り当てることを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  5. 前記スケジューリング部は、前記第3伝搬路品質値と前記第4伝搬路品質値との差が前記第3閾値よりも大きい場合、前記第3伝搬路品質値が前記第4伝搬路品質値よりも大きい場合はハンドオーバを行わず、前記第3伝搬路品質値が前記第4伝搬路品質値よりも小さい場合はハンドオーバを行うことを特徴とする請求項4に記載の無線通信装置。
  6. 前記信号処理部は、シームレスハンドオーバを要求する第3ユーザ端末から、該第3ユーザ端末の次の通信接続先の候補となる張り出し基地局を示す識別情報を受信し、
    前記スケジューリング部は、前記第3ユーザ端末に対して、同一の時間で同一の周波数リソースを割り当てるための張り出し基地局の候補として、前記ユーザ端末が通信している張り出し基地局と、前記識別情報が示す張り出し基地局とを選択することを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  7. 前記パラメータ設定部は、前記識別情報が示す張り出し基地局と前記第3ユーザ端末との伝搬路品質値が第4閾値以下である場合、前記識別情報が示す張り出し基地局と前記第3ユーザ端末との伝搬路品質値が第4閾値より大きい場合と比較して、前記第1値を小さい値とすることを特徴とする請求項6に記載の無線通信装置。
  8. 前記スケジューリング部はさらに、前記第1ユーザ端末と通信している張り出し基地局と、該第1ユーザ端末に対して、同一の時間で同一の周波数リソースを割り当てることが可能な張り出し基地局との関係を含むテーブルを記憶し、該テーブルを参照することにより、同一の時間で同一の周波数リソースを割り当てることが可能な張り出し基地局の組み合わせが同一である1以上のユーザ端末に、時間周波数リソースにおける同一時間上の時間スロットを割り当てることを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
JP2010059822A 2010-03-16 2010-03-16 無線通信装置 Expired - Fee Related JP5100776B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010059822A JP5100776B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 無線通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010059822A JP5100776B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 無線通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011193388A JP2011193388A (ja) 2011-09-29
JP5100776B2 true JP5100776B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=44797825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010059822A Expired - Fee Related JP5100776B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 無線通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5100776B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007251652A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Nec Corp 無線lan移動局、無線lanシステム、ハンドオーバ制御方法及びハンドオーバ制御プログラム
US7826848B2 (en) * 2007-10-31 2010-11-02 Mitisubishi Electric Research Laboratories, Inc. Cooperative communication in wireless cellular networks
JP2009212769A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Oki Electric Ind Co Ltd 無線端末
JP5086849B2 (ja) * 2008-03-12 2012-11-28 株式会社Kddi研究所 基地局制御装置及び基地局制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011193388A (ja) 2011-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103503326B (zh) 在无线通信网络中的多小区协调发射
KR101214392B1 (ko) 광대역 무선 네트워크들에서 안테나 스위칭 및 채널할당들을 위한 방법 및 시스템
US8630268B2 (en) Distributed antenna system, distributed antenna switching method, base station apparatus and antenna switching device
JP5682710B2 (ja) Mimo通信ネットワークにおいて使用される方法及びユーザ装置
US8559294B2 (en) Method and apparatus for major group scheduling in a fixed beam communication system
KR101498048B1 (ko) 협력적 mimo를 사용하는 셀 경계 사용자를 위한 자원할당 방법
JP5957000B2 (ja) ユーザクラスター化を通じて分散型無線システムにおける送信を調整するシステム及び方法
US10200170B2 (en) Method and apparatus for a multi-cell full-dimension MIMO system
JP2019531637A (ja) 無線システムにおける端末及び基地局の動作方法及び装置
US20130029711A1 (en) Data transmission method and device of terminal in distributed antenna system
US20080268834A1 (en) Method of grouping users to reduce interference in mimo-based wireless network
CA3186200A1 (en) Systems and methods for radio frequency calibration exploiting channel reciprocity in distributed input distributed output wireless communications
CN103797725A (zh) 在无线***中利用同调性区域的***及方法
EP2862289A1 (en) System and method of wireless fixed access using a multiple antenna array
JP5100776B2 (ja) 無線通信装置
KR100930998B1 (ko) Mimo-ofdm 시스템과 상기 mimo-ofdm시스템에서 사용자 단말을 위한 부반송파 할당 방법 및자원 할당 방법
WO2012075883A1 (zh) 探测序列的分配方法和基站

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110916

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120822

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees